SIMロック解除とは?docomo、au、SoftBankのキャリア別解除方法
「SIMロック」という言葉を耳にしたことがありますか?各キャリアで購入したスマートフォンはSIMロックという制御がかかっており、他の通信会社のSIMカードを使用する際に解除の手続きが必要になります。それぞれのキャリアでの解除方法を確認しておきましょう。
疑問が解消したら、あなたに合ったプランを見つけましょう
大手携帯キャリアで購入した端末は、購入した携帯電話会社のSIMカードしか利用できない制御がかかっており、これを「SIMロック」といいます。そしてこの「SIMロック」を解除することで他社のSIMカードも利用できるようになります。
例えば、docomoで購入した端末のSIMロック解除をすることで、au回線やSoftBank回線のSIMカードを利用することができます。
元々SIMロックのかかっていない端末をSIMフリーと呼び、家電量販店やメーカー直販店などで購入できます。端末のみで購入し、回線は格安SIMから好きなものを選んで利用するユーザーも増えてきています。
2015年5月に総務省が「SIMロック解除に関するガイドライン」を改正し、ユーザーの希望に応じSIMロック解除をすることが義務付けられました。そのため、ガイドラインの改正された2015年5月1日以降に発売された端末がSIMロック解除対象の端末となります。ただし、一部端末で対応していない場合もありますので、まずはSIMロック解除をしたい端末が対象端末かどうかをキャリアのサイトなどで確認しましょう。
SIMロック解除の義務化により、ユーザーは端末を変えることなくSIMカードを差し替えるだけで、他のキャリアやMVNOの通信サービスが利用できるようになりました。以降、MVNOの業界参入が広がり通信サービスの多様化や低価格化が進んでいます。
SIMロック解除によるメリットはこの3点になります。特に大手携帯キャリアとの契約以外に格安SIMという選択肢も増える点は大きいです。
格安SIMの最大の魅力は、大手キャリアと比べて大幅に安い通信料でサービスを提供していることです。データ通信量で細かくプランを分けている事業者も多く、自分にあったプランを選択することが可能です。
通話料金については、かけた分だけ通話料が発生する従量制に加えて、大手キャリアに近いかけ放題プランをオプション追加できる事業者もあり、長時間通話するユーザーに合う選択も可能になりました。
海外でスマートフォンを使う場合、割高なローミング通信を利用するか、現地で携帯端末自体を借りなければならないなど、利便性に問題がありました。SIMロック解除をした端末を持っていれば、周波数や通信方式が一致してる海外のSIMカードを利用することが可能で、選択肢が増えます。
docomoの端末なら「docomo回線の格安SIM」、auの端末なら「au回線の格安SIM」、SoftBankの端末なら「SoftBank回線の格安SIM」を選ぶと、SIMロック解除をしなくても利用できる場合が多いです。ただし、端末と格安SIMの組み合わせによっては利用できなかったり、機能に制限がかかる場合がありますので、事業者の動作確認端末情報は必ず確認しましょう。
SIMロック解除を行うこと自体のデメリットはありませんが、SIMロック解除を行うにあたり下記の点にご注意ください。
SIMロック解除の手続きは、各キャリアのユーザー専用WEBページの利用、ショップでの店頭手続き、電話などの方法があります。電話やショップでの手続きの場合、各キャリアとも3,300円のSIMロック解除手数料が発生するのでご注意ください。オンラインのWEBページ上での解除手続きなら、手数料無料で実施できます。
SIMカードを使用する場合、例えばdocomoの端末にau回線のSIMカードを挿すなど、キャリアの異なるSIMカードを使用する場合、周波数帯の関係で完全に自由に利用できるわけではありません。総務省により各キャリアに電波の周波数帯が割り当てられており、たとえばdocomoなら、2.1GHz、1.8GHz、800MHzなど、5つの周波数帯域が割り当てられています。端末とSIMカードで、利用する周波数帯が一致しないと、通信・通話が利用できないケースが発生します。
通信方式や周波数帯を理解してSIMを選ぶのはなかなか難しいですが、多くのMVNOは自社のSIMカードがどの端末で利用できるのかを調査してサイト上で公開しています。気になるMVNOや格安SIMがあれば、まずはそこで自分の端末が利用できるのか、利用するためにSIMロック解除が必要なのか不要なのかを確認してみましょう。
対象端末は以下の通りです。具体的な対象端末は、公式サイトで確認しましょう。
SIMロック解除をする端末または回線において、以下のいずれかを満たすこと。
※端末代未払いによるネットワーク利用制限等、各種ロックがかかっていない必要があります。
※端末代未払いによるネットワーク利用制限等、各種ロックがかかっていない必要があります。
docomoのSIMロック解除方法は以下のいずれかです。
ショップや電話ではSIMロック解除手数料として3,300円がかかるので注意しましょう。2011年4月〜2015年4月末までに発売された端末のSIMロック解除については、ショップのみの対応となります。
docomoから回線を借りている「docomo回線」の格安SIMであれば、SIMロック解除をせずに利用できる場合が多いです。ただし、端末とSIMの組み合わせによっては利用に制限がかかったり、SIMロック解除が必要になります。MVNOの動作確認端末情報を必ず確認するようにしましょう。
対象端末は以下の通りです。具体的な対象端末は、公式サイトで確認しましょう。
SIMロック解除をする端末または回線において、以下のいずれかを満たすこと。
※端末代未払いによるネットワーク利用制限等、各種ロックがかかっていない必要があります。
※端末代未払いによるネットワーク利用制限等、各種ロックがかかっていない必要があります。
auのSIMロック解除方法は以下のいずれかです。
ショップでの手続きは3,300円が必要になり、中古端末に関してはショップのみの対応となります。
auから回線を借りている「au回線」の格安SIMであれば、SIMロック解除をせずに利用できる場合が多いです。ただし、端末とSIMの組み合わせによっては利用に制限がかかったり、SIMロック解除が必要になります。MVNOの動作確認端末情報を必ず確認するようにしましょう。
対象端末は以下の通りです。具体的な対象端末は、公式サイトで確認しましょう。
SIMロック解除をする端末または回線において、以下のいずれかを満たすこと。
※端末代未払いによるネットワーク利用制限等、各種ロックがかかっていない必要があります。
※端末代未払いによるネットワーク利用制限等、各種ロックがかかっていない必要があります。
SoftBankのSIMロック解除方法は以下のいずれかです。
ショップでの手続きは3,300円が必要になり、2015年4月末までに発売された製品と中古端末に関してはショップのみの対応となります。
SoftBankから回線を借りている「SoftBank回線」の格安SIMであれば、SIMロック解除をせずに利用できる場合が多いです。ただし、端末とSIMの組み合わせによっては利用に制限がかかったり、SIMロック解除が必要になります。MVNOの動作確認端末情報を必ず確認するようにしましょう。
docomo |
解除条件
|
---|---|
au |
解除条件
|
SoftBank |
解除条件
|
SIMロックがかかっている端末の場合、SIMロック解除をした方が選択肢が広がりメリットがあります。SIMロック解除は今すぐに必要なくても行っておいて損はありません。今の端末を使い続けることを考えている場合、解除しておくことを検討してみましょう。
疑問が解消したら、あなたに合ったプランを見つけましょう
※ 当サイトに掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
※ 各種割引や特典は事業者より提供されます。お申し込みの際は事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
※ SIMプランの動作確認済み端末や端末の通信制限(SIMロック)については、通信事業者またはご購入店にてご確認ください。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止