スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
大きい順小さい順 |
多い順少ない順 |
|
|
|
|
![P12 Pro PST ACFAN00306A [Black]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/489526/489526500/4895265000089/IMG_PATH_M/pc/4895265000089_A01.jpg) |
|
1位 |
1位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/9/16 |
2025/9/ 5 |
|
120mm角 |
3000rpm |
|
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:77CFM PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5静音重視の設定でも8度の差が出るコストパフォーマンス抜群の品
もし本製品で音が気になるという方は一度本内容を見ていただき、ファン回転数設定と、取り付け方を調整してみても良いと思います。
@特徴
本製品は一般的な他の製品がMAX1550〜2000rpm前後までの製品が多い中でMAX3000rpmまで回る強力なモータと、それを送り出すリングブレードが特徴の、静圧が高いファンとなります。
静圧が高いため水冷ラジエーターやCPUクーラーや等の通気抵抗の高い場所へ取り付けてもしっかりと風量を出してくれるというのが他と異なる利点です。
ただし最大の3000rpmを使うと一般的には間違いなくウルサイです。
しかしながら、適切な回転数であれば静音性と能力と茶色で有名なNoctuaと同等以上の性能をコストを抑えて十二分に発揮します。
AP12PROの美味しい回転数はPWM40%前後の1500rpm以下です。
これ以上の%で回せば回すほど騒音値は上がりますので、自分で使う用途と取り付け環境によりBIOSやソフトの設定などでファンコントロールをして、許せる音まで落とすことが重要です。
添付のグラフは騒音値を試験認証をしているCybenticsのP-Q性能曲線と、騒音値のデータの回転数を重ね合わせたものです。
P1、P2、P3の破線は取り付け場所により風量と圧力損失(抵抗値)の値を表しています。
P1はPCケース取り付け
P2はCPUクーラー取り付け
P3は水冷ラジエーター取り付け
この破線と、実線の交点が実際に風を流せる力(静圧)のある風量となり、風量が多く流れる分冷却性能もより多く見込める、ということとなります。
グラフにして他のファンと比較することで性能と特性が見えてきます。
B取り付け面 吸気? 排気?
断然ファンの排気面に、CPUクーラーやラジエター等を取り付けた方が静かです。
P12PROは残念ながら吸い込み側にケースのスリットや、シングルタワーのCPUクーラーの排気側に面するように取り付けると騒音値が増大し、かなり気になります。
どのようなファンでも吸い込み側に抵抗になるものがあると乱流、振動により騒音値は増大しますが、リングブレードの特性なのかその傾向が高いようなのです。
ファンをケースのスリットに吸気面、排気面を当てなおして試してみると良くわかります。
例えばAK400には標準で排気側ファンを追加してダブルファン化できるクリップが付属していますが、排気側にP12PROを取り付けるだけで騒音が高くなってしまい実用的ではありません。
※ツインタワーのCPUクーラーの2段目の間に挟まれているファンの周囲を良く見てもらえばわかりますが、吸い込み側に隙間となる空間がありますよね?これは吸い込み面が密着していると騒音が増大するから開けているスペースなのです。
自作PCとして対策するならば、吸気側にスペーサーを追加することでこの音は改善されます。
私はCL12-Cや、P12MAXの時からDAISOのカラーボードと、DAISOのサークルカッターを用いてかさ上げスペーサーを取り付けて大幅に改善させています。さらに吸気に追加のエアコンフィルター(黒色)を取り付けてもノイズ増大することなくホコリ対策もしながらゲームPCとして満足して使用しています。
ちなみにNoctuaでは標準でこのスペーサーが付属します。つまり、付属品には重要な意味があるということです。良いものは取り入れていきましょう。
CAK400の付属ファンとP12PROに換装前後の結果
騒音値が同じになる1500rpm程度になる回転数PWMに設定し、室温28℃程でモンハンワイルズベンチを2周回した結果を比較すると
AK400標準 最小58℃ 最大70℃ 平均66℃
P12MAX換装 最小51℃ 最大62℃ 平均57℃
と私の仕様環境ではファンを変えるだけでも冷却性能が大幅にUPしました。
以上より、P12PROの性能は間違いなく高いのですが、性能の高さがゆえに使用範囲をうまく乗りこなす必要のあるじゃじゃ馬です。しかしながら美味しい使用点で乗りこなせばコストに対する冷却パフォーマンスに秀でた品であると言えます。
また、P12PROでは白と黒、ARGB付の白黒の、4種類のバリエーションがあるのがP12MAXから進化したポイントです。
|
|
|
![P12 MAX ACFAN00280A [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001546469.jpg) |
|
2位 |
2位 |
4.28 (18件) |
38件 |
2023/6/20 |
2023/6/23 |
|
120mm角 |
3300rpm |
|
MTTF:50万時間 |
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:81.04CFM PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5光らない部門でコスパNo1の120角ファン【静穏設定のポイント】
P12MAXは日本国内で流通する120mm角×厚さ25mmの光らないファンの中で風量と静圧の性能がトップクラスでかつ約1100円前後で購入可能なコストパフォーマンスに優れたファンです。
適切なPWM設定範囲を行う一手間が重要ですので、PCの設定に慣れた人なら評価が高くなる品です。
最大3300rpmまで回る性能の高さがゆえに、PCの初期設定のまま使ったり他と混在して使うと回転数が上がりすぎて音が大きい、うるさい、と間違えてしまいがちなのでその点を実際にケースに取り付けての検証結果をまとめたグラフと、実際にゲームプレイ、モンハンベンチをした際のHWiNFOでの記録を画像で上げます。
平均1300rpm前後以下で静かに冷却しながら安定動作をしていることがわかります。
もっと高負荷な状態でも回転数に余裕代が十二分にあります、保険として安心です。
P12MAXの設定に際して考慮したいポイント
@まず一般的なケースファンやCPU付属ファンは最大1550や2200rpm程度ですがP12MAXは最大3300rpm回るということです。
PWM制御%設定別でみると
P12MAXは 30%で1300rpm前後
NF-A9x14PWM 30%で900rpm前後
50%で1300rpm前後 (最大2200rpm)
TLC-12C 30%で500rpm前後
85%で1300rpm前後 (最大1550rpm)
このようにPWM制御の範囲が大きく異なり、マザーボードの初期設定だと温度により50〜70%以上に上げたり下げたりしますのでこれではP12MAXは爆音ウォンウォンになります。
回転数が上がれば風量は上がり冷却能力も上がります。もちろん騒音値も上がります。
大切なのは制御は別々で接続してその時に必要な風量の設定が必要です。
また、同じ回転数でもTLC-12C(当時は3個セットで1300円程-送料込)よりもP12MAXの方が風量が高く音も圧倒的に静かです。
Aグラフからゲーム中でも「静か」だと思えた範囲は32dB(SPL)以下の600〜1500rpm以下です。
より高負荷や温度が上がる状態になれば「聞こえるが実用範囲」の回転数になるよう設定し、最後の保険として「煩いと感じる」「爆音」の範囲に段階的に回転を上げる制御カーブを作ると、高負荷にも対応でき安心です。
マザーボードのBios設定で変更するか、FanCtrl(無料アプリ)等で温度による制御ができます。
B次に意外と重要なのが取り付け場所の形状です。
ケースのスリットやメッシュが小さく開口面積が少なくなればなるほど空気の流れる通路が狭まり、狭い通路を流そうとするので風切り音やビビり音等が取り付ける場所によっては騒音値が上がる原因になります。
各々の仕様ケース、環境によって回転数が同じでも音が大きくなる場合は取り付けた風の通り道も考慮した%設定が必要、ということです。
流路が小さく抵抗が高くなるCPUクーラー(空冷・AIO水冷)のファンを変えたらうるさくなった!という場合は%設定と回転数をみて設定しましょう。
使用PC:ケースNR200、Ryzen5600G+AK400、GG-RTX4070-E12GB/DF、BottomファンP12MAX,排気ファンTLC-12C+NF-A9x14PWM
5値段もお買い得
デザインも良く静かで良いと思う。
価格もてごろ
風量もよいと思う。
|
|
|
 |
|
3位 |
3位 |
4.72 (27件) |
7件 |
2019/7/17 |
2019/7/25 |
|
140mm角 |
1800rpm |
|
MTBF:12万時間 |
【スペック】厚さ:27mm 最大風量:100.8CFM 最大ノイズレベル:26.45dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:140x140x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5風量の多い、静穏ファン
音がほとんど聞こえてこない割には風量が多く、感じられ、大型ケースに複数取り付けるのに向いていると感じました。
実際、4基取り付けていますが音がしません。優秀です。
5低回転使用に適した強力ファン
BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100に使用。
グリスもMX-6としました。
高負荷時にもう少し冷やしたかったですが、高回転では非常にうるさくなる割に、標準のグリス/ファンの時と比較してほとんど変わりませんでした。
ただ低回転でも風量が多いので、通常使用時は静音にする事が出来ました。
|
|
|
 |
|
6位 |
4位 |
4.43 (67件) |
76件 |
2017/8/ 2 |
2017/8/中旬 |
|
120mm角 |
1200rpm |
|
MTTF:12万時間 |
【スペック】厚さ:27mm 最大風量:51.17CFM 最大ノイズレベル:24.9dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安くて静か、言う事無し
【デザイン】
正直かっこいいとはあんまり思えません。ライトグレーなのは他の黒色ファンと差別できて良いと思いますが・・・
とはいえ光るゲーミング用のファンと違って、見えるところに設置しない想定でしょうから気になりません。
【冷却性能】
問題ありません。
【静音性】
風量の割には静かだと思います。
特に設定はいじっていません。
【総評】
もともと使っていたケース付属のファンが異音を出すようになったので、こちらに交換してみましたが、とても満足です。
5静かに回ってくれるのが良い
PWM仕様のファンですが、あえてPWMに対応してないコネクタに繋いでCPUクーラーに取り付けて使っています。だいたい900〜1000回転に満たないくらいで回っていてとても静かです。冷却性能の優劣はわかりませんが、回転速度並には冷えていると思います。
このFlexシリーズは相当前からあるシリーズで、昔使っていたもの(デザインは違う)もとても静かだった記憶があり、今回改めて選んでみたのですが正解でした。PCパーツは値段がべらぼうに高くなってしまったものも少なくありませんが、12cmファンが1000円というのは当時と変わらない値段だと思うので本当に助かります。
|
|
|
 |
|
5位 |
5位 |
4.66 (21件) |
8件 |
2021/1/ 5 |
2021/1/21 |
|
120mm角 |
2400rpm |
|
MTBF:12万時間 |
【スペック】厚さ:26mm 最大風量:77.23CFM 最大ノイズレベル:29.3dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x26mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ充分のカマです
最近の高すぎるファンと比べて普通の値段ですが、カマだけあって充分な風量(max 77.23CFM)と静音です。
この価格で取付部にゴムをあしらっている上に通常ねじ以外にゴムピンまで添付されてて満足です。
5冷却性能は高い 高速回転時は騒音が気になる
ケース前面の吸気ファンとして購入しました。
主にHDDの冷却を目的としています。
【デザイン】
当方の環境では外から見えることはありませんが、ファンの形状が面白いなと思い選択してみました。
【冷却性能】
回転数を上げるとかなり強力な風が出ます。
【静音性】
高速回転時は騒音が気になります。
BIOS設定で調整し、普段は音が許容範囲となる回転数に落として使用しています。
【総評】
高速回転時の騒音は期待外れでしたが、当方の環境ではそこまで回転数を上げずとも充分な冷却性能を発揮していて満足しています。
万一温度が上がってしまった時には高速回転でしっかり冷やしてくれるので安心感もあります。
価格も手頃で良い買い物でした。
|
|
|
![FL12 SE WH 3IN1 R-FL12SE-WHAPN3-G [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713466.jpg) |
|
14位 |
6位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/ 3 |
2025/10/ 3 |
|
120mm角 |
1900rpm |
○ |
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:50.74CFM 最大ノイズレベル:28.67dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
![P12 PWM PST ACFAN00120A [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
13位 |
7位 |
4.43 (2件) |
0件 |
2023/7/28 |
2023/7/28 |
|
120mm角 |
1800rpm |
|
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:56.3CFM PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ抜群
風量より静圧寄りということで
異音が鳴りだしたCPUクーラーのファン交換に購入しました。
P12 MAXだと五月蠅そうなのでこちらに。
安くて問題なく冷える(Ryzen7 5700)高回転時にはそれなりの音がしますが
低回転時の静音性は問題ないです。
4静音性が高くてコスパよし
【デザイン】
チープ感があり見せるタイプのPCを作ろうとしている方にとってはあまり良くない部類に入るかもしれません。
【冷却性能】
風量56.3CFMという事でメーカー公表値62〜70CFMの計4種(2100rpm以下の製品)とで簡易水冷や空冷のCPUクーラーにて測定しましたがそれほど大きな差が出ず(空冷CPUクーラーへ装着してあったとしても70CFMの物と1.5℃前後の差)、優秀な部類だと思います。
【静音性】
全回転域で不快音は殆どせず、高回転で回しても純粋に風切り音が大きくなってくるだけです。12cmファンとしてはトップクラスの静かさで、最大ノイズレベル0.3Soneと言うのは22.5dBA〜24dBAという事らしいので、noctuaだとNF-A12x25 PWMとNF-P12 redux-1700 PWMの間ぐらいなわけですが、NF-A12x25に近い静かさに感じました。
【総評】
気になる点は防振ゴムが無いという事ですね。設置時に少しでも遊びがあったり高回転になれば共振の可能性が高くなる点には注意する必要があります。
P12 MAX ACFAN00280Aが人気の様ですが同じ回転数なら計算上こちらの方が2割以上風量性能が上です。簡易水冷を静かにしたいが安くあげたいという方にこのファンはぴったりです。
|
|
|
![P14 Pro PST ACFAN00314A [Black]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/489526/489526500/4895265000386/IMG_PATH_M/pc/4895265000386_A01.jpg) |
|
4位 |
8位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/9/ 8 |
2025/9/ 5 |
|
140mm角 |
2500rpm |
|
|
【スペック】厚さ:27mm 最大風量:110CFM PWM:○ 幅x高さx厚さ:140x140x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4性能は満足!しかし!
構成
ケース:Define 7(上面の遮音カバーは取り外し)
マザーボード:X670E GAMING PLUS WIFI
CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:PRIME-RTX4070S-O12G
CPUクーラー:CPS RT620-BK(ファンはP12 Pro×2に交換)
メモリ:CP2K16G60C36U5B×2
ケースファン
フロント:P14 Pro×3
リア:P12 MAX
トップ:KAZE-FLEX 140mm PWM
ボトム:P12 MAX
GPU直下増設:P12 MAX×2
【デザイン】
MAXから継承したほぼ変わらないデザインです。
価格の割に安っぽさもありません。
色はブラックですので他と比べると武骨な感じです。
そもそもケースが中を見せるデザインではないのでブラックを選択しています。
【冷却性能】
室内温度25℃以下設定でアイドル時:43℃前後、小〜中負荷:最大52℃前後、高負荷:80℃前後
以前まではKAZE-FLEX 140mm PWMを2つから交換
【静音性】
FanControlで調節を行っています。
調節しない場合は、回転数が落ちたとはいえ非常に大きな騒音になります。
調節を行い50%程度なら場合は個人的には気になりません。
当然ですが構成的に調節しない場合はMAXとProを合わせた轟音となります。
【総評】
Define 7は静音性を重視したケースで窒息気味になると思い、5.25インチベイを取り外し当該製品を3つ取り付けてみる事にしました。
正面ケースを外さない場合は空気の供給は主にサイド吸気口からとなるので、回転数を若干落とした分の静圧の高さで空気を押し出してくれるのは助かります。
【注意】
とてもとても大きな問題があり、これは個体差なのかもしれませんが付属のネジがファンのネジ穴にどれも全く入りません。
購入した3つの製品でどれも同じ状態だったので製造上の問題なのか、はたまた自分の運が悪かっただけなのか…幸い別のネジで固定は出来ましたが、この点、ご購入の際はご注意ください。
この点だけ☆マイナス1としておきました。
|
|
|
![FL12 SE 3IN1 R-FL12SE-BKAPN3-G [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713465.jpg) |
|
10位 |
9位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/ 3 |
2025/10/ 3 |
|
120mm角 |
1900rpm |
○ |
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:50.74CFM 最大ノイズレベル:28.67dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
 |
|
7位 |
9位 |
- (0件) |
1件 |
2025/8/ 4 |
2025/8/ 1 |
|
120mm角 |
1800rpm |
|
MTTF:15万時間 |
【スペック】厚さ:25mm 最大ノイズレベル:22.5dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
 |
|
12位 |
11位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/10 |
2024/7/ 5 |
|
120mm角 |
2000rpm |
|
MTTF:12万時間 |
【スペック】厚さ:26mm 最大風量:60.29CFM 最大ノイズレベル:26.88dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x26mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5充分な冷却性能
【デザイン】
外から見えることはありませんが、ファンの形状が反っていて面白いなと思い選択してみました。
【冷却性能】
回転数を上げると60.29 CFMとかなり強力な風が出ます。
【静音性】
BIOS設定で調整し、普段は音が許容範囲となる回転数に落として使用しています
【総評】
今までは前面×2でしたが、前面×2及び上面×1ファンとして使用します
高速回転時の騒音はそれなりですが、PWN制御でそこまで回転数を上げずとも充分な冷却性能を発揮していて満足しています。
万一温度が上がってしまった時にはそれなりに、しっかり冷やしてくれるので安心感もあります。
|
|
|
![FL12 SE R-FL12SE-BKAPN1-G [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713464.jpg) |
|
17位 |
12位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/ 3 |
2025/10/ 3 |
|
120mm角 |
1900rpm |
○ |
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:50.74CFM 最大ノイズレベル:28.67dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
 |
|
11位 |
13位 |
4.54 (25件) |
10件 |
2019/11/ 7 |
2019/11/21 |
|
140mm角 |
1200rpm |
|
MTBF:12万時間 |
【スペック】厚さ:27mm 最大風量:67.2CFM 最大ノイズレベル:19.4dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:140x140x27mm
【特長】- オリジナル設計のスクウェアタイプ140mm角のケースファン。125mmピッチの穴位置を採用。
- 「Sealed Precision FDB(高精度密閉型FDB)」を採用し、完全密閉型のベアリング構造により、揮発や漏れを抑えた高いオイル保持能力が特徴。
- 衝撃吸収ラバーパッドを装備し、振動吸収性やファンの安定性にすぐれている。ファンケーブルは通常で30cm、延長ケーブルにより50cmまで延長可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安心安定のKAZE FLEXブランド
【デザイン】
・無骨な見た目で光ることもないですが、しっかり冷却してくれる縁の下の力持ちという感じです
・ネジ止めする部分にゴムがあり振動による音をしっかりと防いでくれます
【冷却性能】
・ゲーマーだったので、これまでは常に常にマックスでファンを回していました
・ゲームもしなくなり静音に割り振って静音ケースで組んでみましたがファンの音はほとんどしません
・冷却性能も十分で、Core i7で10分ほどフルロードで回してもしっかり冷却してくれます
【静音性】
・もちろん最大回転数で回るとそれなりにうるさいです
・通常に利用しているぶんには、まったくファンの音はせず、テレビの音量がかなり低くなりました
・それだけこれまではファンがうるさかったのだろうと思います
【総評】
・実は予備用に価格.comでも上位にランクインしているAなんちゃらの14cmファンを3つ所有しています
・しかし、このファンのうち2つが縦置きに設置するとファンの羽根がファンのケース(PCのケースではなくファンそのもののケース)と干渉してお隣しました
・たぶんベアリングの精度が低いか歪んでいるのだろうと思います
・残りの1個も1年ほどで羽根とファンのケースが擦れ合う音がするようになりました
・結局このファンはすべてほとんど使わずに捨てることに
・しかし、サイズのKAZE FLEXは安心安定の品質です
・購入したすべてのファンはしっかりと周り音がすることはありません
・どの程度長持ちするかわかりませんが、いまのところは安心です
・冷却に関しては回転数、風量、風圧など考えなければ最適なファンは選択できません
・しかしサイズのKAZE FLEXは比較的無難な設計で静音ケースにはぴったりだと思います
・個人的には、もうKAZE FLEX一押しでいいのではないかと思い始めています
・PWMですが価格が安いままなのも嬉しいですね
5きれいなファンですよね
【総評】
140mmで1200rpmのケースファンです。
いやあ、色がとてもすてきです。
真っ黒じゃなくて、きれいなグレーですから。
いままで色気などまったくなかったケースファン、
ま、一部カラー付けるファンもあるけど。
こういう単色ではあるけどきれいな色はいいですね。
140mmもあるんで、音は静かなんですけどね、
マザー側で制御してもう少し回転落とせばほぼ無音。
静かに・・・・廻ってくれていますよ。
まったく振動も感じないし、こりゃいいですね。
800rpmぐらいでいいかな、
あまり回転落としすぎるとマザーがエラー吐くので注意を。
|
|
|
 |
|
36位 |
14位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/ 5 |
2024/12/ 7 |
|
120mm角 |
1800rpm |
○ |
MTBF:3万時間 (25℃) |
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:43.2CFM 最大ノイズレベル:27.2dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
![P14 MAX ACFAN00287A [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621078.jpg) |
|
15位 |
15位 |
3.89 (7件) |
0件 |
2024/4/19 |
2024/4/19 |
|
140mm角 |
2800rpm |
|
|
【スペック】厚さ:27mm 最大風量:95CFM PWM:○ 幅x高さx厚さ:140x140x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ラジエーターファンとして素晴らしい性能です
同じARCTICのAIOクーラーLiquid Freezer III 420 A-RGBに追加するために購入しました。
【デザイン】
全体にかっちりしていて歪み難く、防振ゴムもしっかりしていて、良いと思います。
【冷却性能】
P14 MAXをケース内側にPullで、クーラーに付属のファンを表側にPushで取り付けてラジエーターをサンド一致にし、先々月まで別のPCで使っていたCore i9-14900Kに試用しています。
第13,14世代Intel Coreのマイクロコード修正パッチが当たったこともありますが、それまでとは段違いの冷え具合で、室温25度でアイドル時にはCore温度が30度を割ることがあるほどです。
【静音性】
2000rpmを超えるとさすがに音が大きくなりますが、そこまで回さなくても十分冷えるため問題ありません。
【総評】
流石の性能だと思います。冷却用ファンとしては文句なしです。
ただ、厚さが27mmあるため、良くある25mm厚のファンで使っている軸長30mmのネジではラジエーターへの固定が弱く、抜けてしまう場合があります。なかなか丁度良いネジが世の中にないのが困りものです。
ケースファンとして使う分には問題はありません。
5冷却ファンの性能が良かったARCTIC
NCASE M1 EVOケースの底面排気ファンに使用しています。このファンが良かったのでCPUクーラーも追加で購入しました。
120mmと140mmともに購入の上位なので選んでみましたが、PC立ち上げ時のファン作動での風量に驚かされました。数十センチ離れた所で風を感じるとは。
イルミネーションはありませんが、以前の価格で最大2800rpm/防振含めて重厚な造りです。
BIOS等で調整すれば1500rpm以下で作動してくれるので音は全く気になりません。
|
|
|
![P14 Pro PST ACFAN00317A [White]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/489526/489526500/4895265000416/IMG_PATH_M/pc/4895265000416_A01.jpg) |
|
33位 |
16位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/9/ 8 |
2025/9/ 5 |
|
140mm角 |
2500rpm |
|
|
【スペック】厚さ:27mm 最大風量:110CFM PWM:○ 幅x高さx厚さ:140x140x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4性能は満足!しかし!
構成
ケース:Define 7(上面の遮音カバーは取り外し)
マザーボード:X670E GAMING PLUS WIFI
CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:PRIME-RTX4070S-O12G
CPUクーラー:CPS RT620-BK(ファンはP12 Pro×2に交換)
メモリ:CP2K16G60C36U5B×2
ケースファン
フロント:P14 Pro×3
リア:P12 MAX
トップ:KAZE-FLEX 140mm PWM
ボトム:P12 MAX
GPU直下増設:P12 MAX×2
【デザイン】
MAXから継承したほぼ変わらないデザインです。
価格の割に安っぽさもありません。
色はブラックですので他と比べると武骨な感じです。
そもそもケースが中を見せるデザインではないのでブラックを選択しています。
【冷却性能】
室内温度25℃以下設定でアイドル時:43℃前後、小〜中負荷:最大52℃前後、高負荷:80℃前後
以前まではKAZE-FLEX 140mm PWMを2つから交換
【静音性】
FanControlで調節を行っています。
調節しない場合は、回転数が落ちたとはいえ非常に大きな騒音になります。
調節を行い50%程度なら場合は個人的には気になりません。
当然ですが構成的に調節しない場合はMAXとProを合わせた轟音となります。
【総評】
Define 7は静音性を重視したケースで窒息気味になると思い、5.25インチベイを取り外し当該製品を3つ取り付けてみる事にしました。
正面ケースを外さない場合は空気の供給は主にサイド吸気口からとなるので、回転数を若干落とした分の静圧の高さで空気を押し出してくれるのは助かります。
【注意】
とてもとても大きな問題があり、これは個体差なのかもしれませんが付属のネジがファンのネジ穴にどれも全く入りません。
購入した3つの製品でどれも同じ状態だったので製造上の問題なのか、はたまた自分の運が悪かっただけなのか…幸い別のネジで固定は出来ましたが、この点、ご購入の際はご注意ください。
この点だけ☆マイナス1としておきました。
|
|
|
![P12 Pro A-RGB ACFAN00311A [White]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/489526/489526500/4895265000133/IMG_PATH_M/pc/4895265000133_A01.jpg) |
|
19位 |
16位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/9/16 |
2025/9/ 5 |
|
120mm角 |
3000rpm |
○ |
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:77CFM PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
3う〜〜む
再度色々試して再評価(ちょっと見直しました)
ドスパラで1980円でした、
この価格でも送料無料なのはありがたかったです。
自分は基本いろいろ体験したいのでファンはあまり同じのではそろえません。(笑)
環境
ケース:CX200M RGB ELITE WHITE
マザー:B650M GAMING PLUS WIFI
CPU:Ryzen7-7800X3D(定格・PBO:AUTO(有効)、最大95W程度)
CPUクーラー:PC-Z05C-SRB [Black](DCサーマルペーストガード使用)
グラボ:GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan
下のファンはグラボで付けられません。
手持ちのファンと合わせてやりくり試しましたが…
【デザイン】
付属品はネジだけ
ケーブルも本体に巻いてあるだけ、
ケーブルは比較的長めだと思います。
パッケージもぴったりの段ボールっぽい箱
梱包に無駄が無いです好感が持てます。
100円でも安い方がありがたいですからね。
アークティックの特徴の5枚羽でなくなってしまって、
良く見る7枚羽になってしまってちょっと残念?
質感は価格の割には良いと思います。
裏面のモーター側に良く貼られているシールがありません。
これは良いと思います。
なので裏から見ると白一色、
スペックはそのまま彫りこんであります。
なので背面がケースの外に面していても白に見えるので良いです。
ファンの真ん中のロゴシールも目立たなくていい感じ。
RGBは結構きれいで明るめです。
RGBケーブルはもちろん、電源(12V)もデイジーチェーンに対応しています。
ケーブルとコネクター部両方とも白です。
0.4A程度と比較的アンペア高めなので沢山まとめる時は注意かも
【冷却性能&静音性】
静圧特化タイプ(回転比で風量が少な目)です。
なのでアイドリングで無音で回せる回転数は他のファンよりは高めに感じます。
流体軸受けなので回転落とせばしっかり静かになります。
ただ水平設置だとじりじり音がちょっと気になります。
排気用のファンとしてはやはり不向き。
たくさんつけて数で稼ぐならいいですが…
風は結構勢いあるのですが、
騒音の気にならない範囲だと他のファンに負ける感じがします。
3000rpmまでぶん回せば別ですが…2000rpm超えはさすがに自分には常用は厳しいです。
CPUクーラーで使ってみましたが、低速時の風量が少ないので無音時の冷却性能がかなり下がる感じ。
やはりラジエーター向けなのかな?
外側のリングの厚み分と、径の大き目なモーターで羽の有効範囲面積が減っているのが仇になっているのかも。
【総評】
これは安いのにLED付きでデザインも悪くないです。
ただ癖が強いファンっぽいです。
ケース内の照明にもなるしとせっかく買ったので出来れば使いたいのですが、
肝心の性能?的相性で他の手持ちファンに勝てずといった感じです。
P120Pro 後方排気やトップの排気、トップの前方で吸気、
そしてCPUクーラー用として入れ替えも…
CPUクーラーは低回転時付属ファンの方が静かで冷えるので、没に・・・
NF-A12x25 PWMは何処に付けても耳障りな音が控えめ
パンチングメッシュのある後方のトップの排気はこちらに…
後方排気はFD-FAN-VENT-HF12-WT
風量に対して回転数が低いおかげか騒音が少ない。
(古いファンですが正直このモデルは再販してほしい。)
正直非PWMでちょっと使い勝手が悪いのですが、
それ以上に排気ファン用として性能が良いので…
モーターが小さく羽の範囲を多く取られているのが効いているのかな?
(このタイプは最近すくないかも)
残念ながらお蔵入りかな…
|
|
|
 |
|
25位 |
16位 |
5.00 (3件) |
0件 |
2022/1/ 6 |
2021/10/ 8 |
|
120mm角 |
2000rpm |
|
MTTF:5万時間 |
【スペック】厚さ:27.5mm 最大風量:56.2CFM 最大ノイズレベル:22.7dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x27.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5クオリティの高いケースファン
【デザイン】
MEG SILENT GALE P12(以後本製品という)はシャープなデザインでカッコイイです。
【冷却性能】
本製品の最大風量は56.2 CFMで冷却能力が高いです。
【静音性】
本製品のスペックはFAN NOISE LEVEL 22.7 dBAですが、PWM制御でアイドリング時はとても静かで静音性は高いです(FAN SPEED 0~2000 RPM)。
【総評】
PCケースの背面は12cmファンしか取り付け出来ないパターンが多いため、ケースファンの選択肢が狭まってしまいます。そのため当初背面の排気ファンとして活用しようとしていましたが、その役目は当初からケースに付属している12cmファンに任せて、本製品はパソコン上部の排気ファンとして使用するのがBESTと判断しました。
実際のところ、本製品は回転数が高くなっても音が静かで、更には熱にも強いので、CPUクーラー真上のパソコン上部PWM排気ファンとして使用するのには最適であり、お勧めです。
暫定的なパーツ構成ではありますが、本製品を活かしてファイルサーバー的なPCを作成してみました。
※パーツ構成
・マザー:PRIME B550M-A WIFI II(流用)
・CPU:Ryzen 5 5600G BOX(流用)
・CPUクーラー:虎徹 MARK3 SCKTT-3000(流用)
・メモリ:Crucial CP2K16G4DFRA32A (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)(流用)
・SSD:Crucial P3 CT1000P3SSD8JP(流用)
・HDD:WD40EFPX [4TB SATA600 5400] ×2(流用)
・ケース:Thermaltake S100 TG Snow Edition CA-1Q9-00S6WN-00 [ホワイト]
・ケースファン:MEG SILENT GALE P12(本製品 ※ケース上部ファンとして使用)
・電 源:Thermaltake TOUGHPOWER GF 750W GOLD PS-TPD-0750FNFAGJ-2
まだ実験段階なので、今後また追加レビューしていきたいと思います。
5静音で十分満足です。
最大回転数も2000RPMまでありますし、
強く冷却したいときは頑張ってくれますよ。
何より高回転時でも五月蠅さが少ないことです。
おそらくはNoctuaのOEM製造じゃないかと思われます。
いまならMSIから1,000円のキャッシュバックも得られます。
(購入して半月ですが、まだ判定審査中です^^;)
今回は3台買いました。
この1台はサブPC用に使おうか、メインPCの簡易水冷を6ケのファンで
サンドイッチ化するかで迷っています^^
|
|
|
 |
|
18位 |
16位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2024/11/ 8 |
2024/11/22 |
|
140mm角 |
1500rpm |
|
MTTF:15万時間 |
【スペック】厚さ:25mm 最大ノイズレベル:24.8dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:140x140x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5オーディオPCにとって最適な選択肢
オーディオPCのノイズ対策として、筐体内のFANをすべてG2の140mmファンに交換した。オーディオだけではなくFPSゲームや動画処理などもするため、静音と冷却性を両立する必要があった。なお、オーバークロックは現状していない。
【デザイン】
ケースの中に納まっているので普段は気にすることもないが、他のメーカーにはない独自の色・形状であることに目を惹かれる。
【冷却性能】
申し分ない。FPSゲーム中や動画処理中もCPU温度はmax75℃程度で推移している。但し、700rpmを超えてくるとそれなりにFANの動作音は大きくなる。
【静音性】
最も重要な項目。オーディオや映画視聴(CPUやGPU負荷が小さい)時にはほぼ無音になった。防音室内なのでノイズも響きやすいのだが、全く気にならないレベル。素晴らしいの一言だ。
静音になったとはいえ、BIOS上でのFAN回転数の細かな調整は必須。ケース内での反響や共振を抑えられるように緻密な設定をすれば、本機の実力が十分に発揮できるとわかった。
PC構成
Core Ultra 5 245KF
MSI RTX 5070
CORSAIR DDR5 PC5-44800 32GB
Sound Blaster AE-9
ASUS ROG-STRIX-850P-GAMING
Define 7 XL Solid FD-C-DEF7X-01
オーディオ構成
アンプ:marantz MODEL M1(光デジタル接続)
HPアンプ:izo iHA-32-z(アナログ接続)
スピーカー:FOSTEX GX100 Limited
HP:SENNHEISER HD 800 S balanced
5共振音なし
PCケースの前面吸気に使用しました。ファン音は静かだと思います。共振音も聞こえません。前面2個使用環境で共振音が聞こないことに驚きました。
排気方向には最初から簡易水冷用の耐振動ガスケットが取り付けられています。
【デザイン】
独特のブレード形状でかっこいいです。
【静音性】
旧モデルのNF-A14 PWMを2個使用した時はウーンウーンと共振音が聞こえましたがこのモデルは共振音が聞こえません。回転数のオフセット効果が抜群です。12cmファンのNF-A12x25 PWMを2個使用した際もかすかに共振音が聞こえてたので凄いと思います。
|
|
|
![RS120-R ARGB WHITE Triple Reverse Fans CO-9050197-WW [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700893.jpg) |
|
30位 |
20位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/25 |
2025/7/31 |
|
120mm角 |
2100rpm |
○ |
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:65.82CFM 最大ノイズレベル:34.6dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
![F140Q RF-Q14SF-B2 [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647263.jpg) |
- ¥1,658
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全11店舗)
|
35位 |
21位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/8/21 |
2024/8/30 |
|
140mm角 |
1500rpm |
|
Life:6万時間 |
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:102.9CFM 最大ノイズレベル:29.8dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:140x140x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5クオリティーの高いケースファン
【デザイン】
なかなかカッコイイデザインです!
【冷却性能】
最大回転数:1500 rpm、最大風量:102.9 CFMで結構冷えます。
【静音性】
最大ノイズレベルが29.8 dBなので、静かです。
【総評】
ケースが白なので白いケースファンが良いかとF140Q RF-Q14SF-W2 [White](以後本製品という)を購入してみました。
風量が多いですが音は静かで、良いケースファンだと思います
本製品を活かして、YouTubeやネット閲覧用マシンにファイルサーバーの機能を備えたPCを作成しました。
パーツ構成
・マザー:B550M Pro RS
・CPU:Ryzen 5 5600GT BOX
・CPUクーラー:GAME ICE K4-WH [ホワイト]
・メモリ:CORSAIR CMK32GX4M2E3200C16 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
・SSD:SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
・HDD:WD40EFPX [4TB SATA600 5400] ×2
・ケース:Z1 Iceberg [White]
・電 源:MSI MAG A850BGL PCIE5 (850W)
・ケースファン1(フロント吸気):F140Q RF-Q14SF-W2 [White](本製品)
・ケースファン2(トップ排気):F140Q RF-Q14SF-W1 [ホワイト]
・ケースファン3(リア排気):F120P RF-P12SF-W1 [ホワイト]
まだ実験段階なので、今後また追加レビューしていきたいと思います。
|
|
|
 |
|
31位 |
21位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/ 5 |
2024/12/ 7 |
|
120mm角 |
1500rpm |
○ |
MTBF:3万時間 (25℃) |
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:65.8CFM 最大ノイズレベル:28dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
![RS120 ARGB Triple Fans CO-9050181-WW [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660143.jpg) |
|
20位 |
21位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/24 |
2024/10/25 |
|
120mm角 |
2100rpm |
○ |
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:72.8CFM 最大ノイズレベル:36dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
 |
|
24位 |
24位 |
4.64 (6件) |
0件 |
2022/6/29 |
2022/6/29 |
|
120mm角 |
1800rpm |
|
MTTF:12万時間 |
【スペック】厚さ:15mm 最大風量:48CFM 最大ノイズレベル:27.8dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x15mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スリムで干渉しない
薄型のケースファンは初めて買いましたが、シンプルでいいです。
風量や音は、普通のファンと比較して変わらないと感じました。
M-ATXのZ20ケースの底面に2個設置しましたが、グラボASRock Radeon RX 7700XTとファンが干渉せずに済みました。普通の厚みのファンでは物理的に入りません。
狭いケースではこのスリムファンにしておくと、配線などの余裕がうまれます。
5コスパが良い薄型ケースファン
友人からもらった水冷クーラー用のファンを23年10月頃に購入しました。このファンは厚さが15mmで、他のファンと比べると10mmほど薄くなります。水冷クーラーに取り付け、省スペースのパソコンケースに収めました。この商品は120mmファンの中でも最も薄型の部類に入ります。性能とコストパフォーマンスのバランスが良いと感じます。
|
|
|
![UNI FAN TL 120 REVERSE BLADE WIRELESS BK Single Pack UF-RS-TL120-WLS-1B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676624.jpg) |
|
68位 |
24位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/14 |
2025/2/14 |
|
|
|
○ |
|
【スペック】厚さ:28mm PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x124x28mm
|
|
|
 |
|
54位 |
26位 |
- (0件) |
0件 |
2020/12/15 |
2020/12/11 |
|
120mm角 |
1200rpm |
|
MTTF:6万時間(40℃における使用想定) |
【スペック】 厚さ:25mm 最大風量:45.3CFM 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
![P12 Pro PST ACFAN00308A [White]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/489526/489526500/4895265000102/IMG_PATH_M/pc/4895265000102_A01.jpg) |
|
27位 |
26位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/9/16 |
2025/9/ 5 |
|
120mm角 |
3000rpm |
|
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:77CFM PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5静音重視の設定でも8度の差が出るコストパフォーマンス抜群の品
もし本製品で音が気になるという方は一度本内容を見ていただき、ファン回転数設定と、取り付け方を調整してみても良いと思います。
@特徴
本製品は一般的な他の製品がMAX1550〜2000rpm前後までの製品が多い中でMAX3000rpmまで回る強力なモータと、それを送り出すリングブレードが特徴の、静圧が高いファンとなります。
静圧が高いため水冷ラジエーターやCPUクーラーや等の通気抵抗の高い場所へ取り付けてもしっかりと風量を出してくれるというのが他と異なる利点です。
ただし最大の3000rpmを使うと一般的には間違いなくウルサイです。
しかしながら、適切な回転数であれば静音性と能力と茶色で有名なNoctuaと同等以上の性能をコストを抑えて十二分に発揮します。
AP12PROの美味しい回転数はPWM40%前後の1500rpm以下です。
これ以上の%で回せば回すほど騒音値は上がりますので、自分で使う用途と取り付け環境によりBIOSやソフトの設定などでファンコントロールをして、許せる音まで落とすことが重要です。
添付のグラフは騒音値を試験認証をしているCybenticsのP-Q性能曲線と、騒音値のデータの回転数を重ね合わせたものです。
P1、P2、P3の破線は取り付け場所により風量と圧力損失(抵抗値)の値を表しています。
P1はPCケース取り付け
P2はCPUクーラー取り付け
P3は水冷ラジエーター取り付け
この破線と、実線の交点が実際に風を流せる力(静圧)のある風量となり、風量が多く流れる分冷却性能もより多く見込める、ということとなります。
グラフにして他のファンと比較することで性能と特性が見えてきます。
B取り付け面 吸気? 排気?
断然ファンの排気面に、CPUクーラーやラジエター等を取り付けた方が静かです。
P12PROは残念ながら吸い込み側にケースのスリットや、シングルタワーのCPUクーラーの排気側に面するように取り付けると騒音値が増大し、かなり気になります。
どのようなファンでも吸い込み側に抵抗になるものがあると乱流、振動により騒音値は増大しますが、リングブレードの特性なのかその傾向が高いようなのです。
ファンをケースのスリットに吸気面、排気面を当てなおして試してみると良くわかります。
例えばAK400には標準で排気側ファンを追加してダブルファン化できるクリップが付属していますが、排気側にP12PROを取り付けるだけで騒音が高くなってしまい実用的ではありません。
※ツインタワーのCPUクーラーの2段目の間に挟まれているファンの周囲を良く見てもらえばわかりますが、吸い込み側に隙間となる空間がありますよね?これは吸い込み面が密着していると騒音が増大するから開けているスペースなのです。
自作PCとして対策するならば、吸気側にスペーサーを追加することでこの音は改善されます。
私はCL12-Cや、P12MAXの時からDAISOのカラーボードと、DAISOのサークルカッターを用いてかさ上げスペーサーを取り付けて大幅に改善させています。さらに吸気に追加のエアコンフィルター(黒色)を取り付けてもノイズ増大することなくホコリ対策もしながらゲームPCとして満足して使用しています。
ちなみにNoctuaでは標準でこのスペーサーが付属します。つまり、付属品には重要な意味があるということです。良いものは取り入れていきましょう。
CAK400の付属ファンとP12PROに換装前後の結果
騒音値が同じになる1500rpm程度になる回転数PWMに設定し、室温28℃程でモンハンワイルズベンチを2周回した結果を比較すると
AK400標準 最小58℃ 最大70℃ 平均66℃
P12MAX換装 最小51℃ 最大62℃ 平均57℃
と私の仕様環境ではファンを変えるだけでも冷却性能が大幅にUPしました。
以上より、P12PROの性能は間違いなく高いのですが、性能の高さがゆえに使用範囲をうまく乗りこなす必要のあるじゃじゃ馬です。しかしながら美味しい使用点で乗りこなせばコストに対する冷却パフォーマンスに秀でた品であると言えます。
また、P12PROでは白と黒、ARGB付の白黒の、4種類のバリエーションがあるのがP12MAXから進化したポイントです。
|
|
|
 |
|
20位 |
26位 |
4.55 (2件) |
0件 |
2023/6/30 |
- |
|
120mm角 |
2000rpm |
|
MTTF:15万時間 |
【スペック】厚さ:25mm 最大ノイズレベル:22.6dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ケースファンとしてはやや過剰だったかも
corsairのファンを使ってましたがCPUクーラーと合わせてケースファンもノクチュアにしてみました
ゴムが各4色しかないので前後で同じ色にできないのは難点ですがケースに入れてしまえばそうそう見えるものでもないのでまぁヨシとします
冷却性能、静音性はさすがでMBのファン設定standardでも負荷をかけた際もファンが回ってる?くらいの音でとても静かです
冷却性能、静音性はとても良いのですがお値段も高いのでやや過剰だったかもしれません
4他のパーツにお金をかけてもいいかも
静音と静圧のバランス評価が良い本製品を吸排気用に6枚購入しました。
結論としては、空気の流れ全てをこのファンに任せてもいいが、他製品を購入し他のパーツに資金を投入してもいいのではと考えます。
ノーマルバージョンとの違いは、色の他に付属品が異なります。
【デザイン】
光らないファンかつ樹脂らしくない質感を求めている方には、少ししっとりとした質感の本商品は好みかと思います。
Noctuaカラーに抵抗がある方でも本商品なら取り入れやすいと思います。
【冷却性能】
CPU温度に応じて回転数を変えることで風量をしっかり調整してくれます。
排気口に手を当ててみると温風が出ているので、ケース内の冷却に一役担っているようです。
ただ、「このファンだから」という特段の体感はありません。
【静音性】
静圧重視のファンと比較すると静かです。ただ、回転数が多い時はブーンという気になるくらいの回転音が鳴ります。
回転数とノイズはトレードオフなので、過度な期待はしない方がいいと思います。
【総評】
回転数とノイズはトレードオフ、この言葉に尽きます。
どんなファンも低回転の時は静かですし、高回転では音が出ます。感じる程度の違いです。
他のファンとの差額は6枚買うと5,000〜10,000円くらいとなります。
長い目で見ると、次以降のパソコンへ載せ替えできればランニングコストは気にならなくなるでしょう。
1台限りを想定だと他のパーツへ予算を振り分けた方が幸せになれます。
万人に強くオススメできるファンではないですが、安心感はもらえます。
|
|
|
![iCUE LINK LX140-R RGB WHITE Dual Reverse Fans Starter Kit CO-9051056-WW [ホワイト]](https://m.media-amazon.com/images/I/318VF7aaZnL._SL160_.jpg) |
|
155位 |
26位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 3 |
2025/2/21 |
|
140mm角 |
2000rpm |
○ |
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:90.6CFM 最大ノイズレベル:38.3dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:140x140x25mm
|
|
|
![iCUE LINK LX120-R RGB WHITE Triple Reverse Fans Starter Kit CO-9051054-WW [ホワイト]](https://m.media-amazon.com/images/I/31szgB3Py4L._SL160_.jpg) |
|
49位 |
26位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 3 |
2025/2/21 |
|
120mm角 |
2400rpm |
○ |
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:66.7CFM 最大ノイズレベル:37.7dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
![RS120 Triple Fans CO-9050189-WW [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660151.jpg) |
|
78位 |
31位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/24 |
2024/10/25 |
|
120mm角 |
2100rpm |
|
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:72.8CFM 最大ノイズレベル:36dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
 |
|
9位 |
31位 |
4.91 (31件) |
91件 |
2018/5/30 |
- |
|
120mm角 |
2000rpm |
|
MTTF:15万時間 |
【スペック】厚さ:25mm 最大ノイズレベル:22.6dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5よく冷えとても静かだが 追記4か月ほど使用してみて
【デザイン】
正直あんまり好きじゃないです。
ただ質感に関してはかなり良いです。
好みが分かれると思います。
自分はガラスケースを好まないのでこのモデルを選択しました。
【冷却性能】
かなり優れていると思います。比較対象がケース付属のケースファンなので当たり前ではあるのですが
【静音性】
P7 Silentという消音ケースを使っていて約800RPM程度では全くというほど音がしなくなりました。
具体的に言うとパソコンから50cm離れたところではほぼほぼ音が聞こえなくなりました
一時的に2000RPM程度で回して使用していたのですがさすがに騒音がひどいです。
中回転程度なら間違いなくトップクラスに良いファンですが、高回転はあまり向かないと思いました。
4ヶ月程度使用しているのですが特に不具合等は出てないので満足してます。
【総評】
間違いなく値段は高いですが、そこそこの冷却性能。作りの良さ。中回転までの騒音量などを考慮するといい買い物をしたかなと感じました。
5低回転時の冷却性能が高い。
AK620で使用していたファンが軸音がうるさくなってしまって、
代替え候補で購入しました。
地元PCショップで4480円でした。
噂ではすごく良いとは見ているのですが、
本当にその価格分の価値があるの?
と正直半信半疑で買ってます。
【デザイン】
正直ファンの見た目はあまり気にしていません。
気に入った今ではヒートシンクに挟まれて
側面しか見えないのがちょっと残念にすら感じる。(笑)
【冷却性能&静音性】
Ryzen7 7800X3DにAK620を真ん中のみの一個ファンで運用し始めました。
このファンにする前に、
AK620付属品のFK120
VENTOPRO120PWM(以降:ベント)
MFZ-M2DN-24NP2-R1(以降:メビウス)
では同条件で試したうえでですが…
なんか騒音と冷却具合のバランスのとり方がうまい感じかな?
無駄に騒音が増えるとこまではブン回せない感じかな?
またこのファンの良さは最大静圧が優れているというよりも、
他のファンより低回転時でも静圧が維持されているので冷却低下が少ない。
という感じに思います。
ちなみにPC環境はパソコンデスクの横、
耳から80cm程度離れた所に置いてあります。
シングルでは最大時センサー読みで2040rpmまで行きます。
上記のデュアルにすると2100超えます。
またPWMのパーセンテージが変わっても回転の変化は遅めに感じます。
羽に対してピーク回転時のモーターのトルクが控えめなのかな?
また1100rpm以下なら夜中でもほぼほぼ無音と感じます。
1300rpmまでならファンの存在ほぼなし
1600rpmぐらいまで殆ど気にならない。
これ以上はまあ音はしますが、不快な音はあまり混じっていませんが、
回転域によってはジジジって聞こえることがあります。
上記の通り1600rpm以下までで使うのがおいしいかなと。
回転比だけでいえばメビウスの方が静か、
ただ回転を落とした時冷却性能がこちらの方がだいぶ優れている感じがしました。
全開対決だと冷却&騒音ともに結構僅差だとは思います。
ベントと比べると
最大冷却は弱いです。ただ騒音も結構違う。
【総評】
信者?が出来てしまう製品というのは納得させられました。
ポン付けて五月蝿くなりにくいのはメリットかと。
逆にうるさくてもいい、
ぶんぶん回してごり押しで冷やしたいという感じのファンではないです。
悩むならこれを選んでおけばOK的な感じではあります。
|
|
|
![UNI FAN SL-INFINITY 120 WT 3Pack UF-SLIN120-3W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001459540.jpg) |
|
34位 |
31位 |
4.70 (7件) |
27件 |
2022/7/21 |
2022/7/16 |
|
|
2100rpm |
○ |
|
【スペック】 厚さ:25mm 最大風量:61.3CFM 最大ノイズレベル:29dB 幅x高さx厚さ:122.1x120x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スターターキット
このシリーズを使うのに先ず必要なキットです。コントローラーは3パックにしかないからです。
惜しむらくは、リバースの3パックがINFミラーにないこと。
5連結でケーブル1本なので快適です
【デザイン】
若干光量が少ないと感じますがその分柔らかな光り方が気に入っています
ブレードだけではなくサイドも光って抜群のルックスです
AOIの冷却に換装しましたが、横からもライティングが楽しめます
【冷却性能】
R9 5900Xに使っていますが風量も静圧もしっかりあるようで、純正ファンよりも低い回転でも温度を制御できています
【静音性】
かなり静かな方だと思います、ラジエターをトップに付けて排気も兼ねているのでゲーム中は全開にしていますが気になるほどうるさくなりません
【総評】
なんといってもこのファンは連結できることでケーブルが1本で済むことです
価格は高いほうだと思いますが、使ってみれば納得の逸品です
ライティングソフトのL-CONNECT3も使い勝手良く、MSICenterと連動させて同時使用でも安定して動作しています
システムのモニタリングもできて良いソフトだと思います
|
|
|
 |
|
16位 |
34位 |
3.54 (4件) |
0件 |
2022/6/29 |
2022/6/29 |
|
120mm角 |
2000rpm |
|
MTTF:12万時間 |
【スペック】厚さ:26mm 最大風量:90.28CFM 最大ノイズレベル:36.2dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x26mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5爆音上等の凄いヤツ
ケースの排気ファンを交換するにあたり、ハイスペックながらイマイチ評価の低いこちらのファンを試してみたくなりました
2000rpmで最大風量90.28CFM、静圧2.67mmH2Oですからね
12cmファンではトップクラスの性能です
最大ノイズ36.2dBAもまたトップクラスですが汗
あちこちのレビューでうるさいと言われていますが、高回転時は確かにめちゃめちゃうるさいです
起動時の全開運転はさながら野獣の咆哮です(ガオー!
同じくScytheのWonder Snail 2400rpmも使っていますが、本機より400rpm高回転のWonder Snailの方が全然静かです
ただ、うるさいのは一定の回転数以上で、低回転ならばほぼ無音です
私の環境&感覚だと1300rpmくらいから気になり始めるかなという感じで、500〜1200rpmくらいの運用であればうるさく感じることはないんじゃないかと
私自身、普段は500rpm前後でユルユル回しているのでまったく気になりません
それだったら1200rpmまでしか回らない先代KAZE FLEX SU1225でいいじゃんと言われそうですが、そこは漢のロマンということで笑
ゲームや作業に集中するために高回転時の静音性が重要という方は素直にnoctuaを買うのが良いと思います
たまにエンコード等の重たい作業をするとか、新しいパーツを組んだ時にベンチを回してみるとか、その程度のライトな使い方で騒音と風量をトレードオフできるという方ならば、コスパに優れた本機は良い選択肢だと思います
4そりゃ2000回転ですもの
全力回転しても風切り音しかなく、軸音は無いので優秀な商品かと思います。
ただ、400~500回転でも、耳に付く風切り音が出ますので静音とは言いづらいモデル。
とはいえ、モニターの横に置くスタイルで、フロントファンならば。という条件が付きます。リアやCPUクーラーにするなら、気にならないかと。
【デザイン】
普通というか、黒の真四角フレームに発光機能なしの質実剛健タイプ。
しいて言うなら、強めのRの付いたプロペラが一般化してきたので、やや古臭い印象は受けますかね。
【冷却性能】
風の直進性は、Wonder Snailの方がありますので、直接の冷却力はやや劣る感じ
ケース内にフローを作る目的用途になるかと。
試しに、CPUクーラーのファンをwonder snailと交換してみましたが、温度に大差は無いですね。どっちでも良いかも。
【静音性】
当たり前ですが、全力でブン回わせば静かな訳はないです。2000回転ですから。
というか、常時全力回転が必要なケース内環境って、構築方法を間違えていると思う……
全力で回しても、静かな掃除機並み(充分五月蠅いですがw)で、ヘリコプターには程遠い音量ですね。
四隅に防振ゴムがあるので、共振はないかと思います。
【総評】
風切り音は、wonder snailの方が出ないので、静音環境を求めている人には、wonder snailをお勧めします。価格差もそんなにありませんし。ただ、直進性が高い分、ケースフローを作るには、KAZE FLEAX2のが向いているかもしれません。
エアフローを作る目的だったので2000回転も必要なかったのですが、低回転売ってなかった。ただ、ファンコントロールのないマザボの方が、もはやレアな時代ですから、高回転ファンを、回転抑えて使用した方が良いのかなと思いました(同一シリーズの回転数違いならば)。
1200RPMファンを1000回転で常用するより、2000RPMのファンを1000回転の方がモーターに余力あるわけで。PC電源でも余力持たせるじゃないですか?。
いざというとき、ぶん回せますし。まぁ、いざというときが、来ない環境にするべきではありますがね(笑)。
|
|
|
 |
|
52位 |
34位 |
5.00 (4件) |
0件 |
2008/10/14 |
- |
|
92mm角 |
3150rpm |
|
期待寿命:6.6万時間(40℃)/4万時間(60℃) |
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:51.2CFM 最大ノイズレベル:33dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:92x92x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ど安定の SanAce
当初、DeskMini A300 に ThermalRight AXP90-X36 と、本ファンを入れるつもりで購入したけど、微妙に入らなかったので、Nocutua NH-U9S に付いている NF-A9 PWM を A300 に回して、NH-U9S に本機を取り付けて使用。
軸ブレなどなく、静かに (回転数上げれば風切り音はもちろん聞こえます) 良く回ります。
レビューし忘れてて、うろ覚えですが、当時は高いなあと思ってたんだけど、他が追い付いてきて、大差なくなった?円安のおかげで国内メーカーが相対的に安い?気のせいかも。
5もっと早く交換しておけばよかった。
【デザイン】
見た目とか、質感とかに問題は有りませんでした。
【冷却性能】
今のところ発熱警報無しです。
【静音性】
biosからsilentモードに設定して使用中です。
今まで使用していたファンは一体何だったんだというレベルの静かさ。
【総評】
大変満足しています。
使用中のCPUクーラーファンが壊れて、急きょ購入しました。
もっと早く交換しておけば、良かったです。
CPUクーラーはファンの保持にピアノ線を使用するタイプでしたが、羽根との干渉は無かったです。
|
|
|
![iCUE LINK RX120 RGB Starter Kit CO-9051018-WW [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001609127.jpg) |
|
54位 |
34位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/2/28 |
2024/3/ 8 |
|
120mm角 |
2100rpm |
○ |
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:74.2CFM 最大ノイズレベル:36dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4フレームが白いのはめずらしい
【デザイン】
フレームが真っ白なんですね。カラバリで黒もあるけど。
カラーファンなんですが。たしかにきれいですよ。
【冷却性能】
回転数は400〜2100rpmと大幅に変えられる。
風量は10.5〜74.2CFM。こちらも大幅ですね。
【静音性】
ノイズレベル10〜36dBA。
設定する回転数に依ります。
低回転ならほんとに静かですが、最大回転まで廻せばうるさくなる。
【総評】
近年大流行のカラーファンですけど。
個人的には使いませんけどね。
なぜかというとデスクトップパソコンは机の下に置いちゃうんで。
普段は中身どころか側も見えませんので。
いくらファンがきれいに光ろうと誰も見ないんです。
ま、そこは置いときますけど。
このファンのカラーはピンクが主体なんですね。
個人的に好きなカラーは/グリーン系ですね。
ファン1機ならともかく、いくつもピンクが並ぶPC内部はよろしくないです。
さまざまにカスタマイズできるけど、そこはさすがに良いと思います。
|
|
|
 |
|
64位 |
37位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/ 5 |
2024/12/ 7 |
|
120mm角 |
1800rpm |
○ |
MTBF:3万時間 (25℃) |
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:43.2CFM 最大ノイズレベル:27.2dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:120x120x25mm
|
|
|
 |
|
8位 |
37位 |
5.00 (3件) |
2件 |
2024/11/ 8 |
- |
|
140mm角 |
1500rpm |
|
MTTF:15万時間 |
【スペック】厚さ:25mm 最大ノイズレベル:24.8dB PWM:○ 幅x高さx厚さ:140x140x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5首を長くして
待ちました、とても待ちました。
期待通りの性能ですが、値段を考えるとケースファンにはもったいないかな。
でも水冷で使う予定はありません。
あと、うるさくてもとにかく冷やしたい人は他の選択肢がありますね。
という感じです。
5空冷で十分!
本格水冷から空冷に変更しました。(システム構成も変わりました)
本格水冷はメンテが大変で霧がありませんでした(私の場合)
noctuaのファンに統一し若干負圧ぎみにセットしてみました。
音はとても静かで、冷却性能も水冷との差は感じられません。
何より安心感は全然違います。
写真を参考にしてください。
高いですが、良い買い物をしました。
|
|
|
![P8 PWM PST ACFAN00150A [Black]](https://media.ark-pc.co.jp/item_list/code/24301509/01690535037xorig.jpg) |
|
22位 |
39位 |
4.52 (2件) |
0件 |
2023/7/28 |
2023/7/28 |
|
80mm角 |
3000rpm |
|
|
【スペック】厚さ:25mm 最大風量:23.4CFM PWM:○ 幅x高さx厚さ:80x80x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5サイズ80mmでPWMならこれで十分
Windows11導入のために既存デスクトップMicro-ATXの中身を入れ替えました。
通常ネット検索、メール、動画配信ぐらいなんですが・・・
ケースが古くてファンは80mm限定だったので、PWMと価格で本機を選び正解でした。
マザーボード:TUF GAMING B550M-PLUS(初ASUSこれまでAMD+GIGABYTE)
APU:Ryzen3 4300G(5300Gより安く入手できたから)
メモリ:CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
電源:ION Gold 550W FD-P-IA2G-550(旧機劣化はなさそうだけど交換)
ストレージ:P3 CT500P3SSD8JP(初めてのM.2)
ケースファン:本機(旧機時々キュルキュル音で交換)
CPUファン:虎徹 MarkII SCKTT-2000(旧機流用品)
PCケース:パソコン工房オリジナル(25年物?)
48cm角PWMファンの第一候補
80mm角PWMファンとしては第一候補でおすすめできるファンです。
PWM制御で回転数制御をする場合、200-3000rpmに対応するかなりのワイドレンジが魅力です。
超静音から大風量まで自由自在です。
またデザインもよく80mm角ファンでは数少ないうずまき型。
静圧重視の形状で、空気を押し込む力が強く安定した送風性能を持っています。
軸受は流体軸受です。
静かな動作音と高い耐久性をバランスよく両立しています。
型番のPSTについてですが、ファンコネクタを分岐させるコネクタがついています。
ファンコネクタを分岐させることで、さらに別のファンを追加で繋ぐことができます。
全体として高性能で汎用的、価格も安いです。
一点、最大回転数の3000rpmでは風量は多いですが風切音も大きくなります。PWM制御ができない3ピン環境では別の選択肢を考えるほうがいいかも。
PWM制御ができる4ピン環境での8cm角ファンとしては最初におすすめしたいファンです。
|
|
|
![P14 Pro A-RGB ACFAN00318A [White]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/489526/489526500/4895265000423/IMG_PATH_M/pc/4895265000423_A01.jpg) |
|
93位 |
39位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 8 |
2025/9/ 5 |
|
140mm角 |
2500rpm |
○ |
|
【スペック】厚さ:27mm 最大風量:110CFM PWM:○ 幅x高さx厚さ:140x140x27mm
|