TDP・PBP:〜70W未満のCPU 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > TDP・PBP:〜70W未満 CPU

95 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
TDP・PBP:〜70W
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
プロセッサ名 クロック周波数 ソケット形状  コア数 スレッド数 グラフィックス TDP・PBP 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え CPU 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
プロセッサ名 クロック周波数 ソケット形状  コア数 スレッド数 グラフィックス TDP・PBP 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え CPU 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
お気に入り登録2017Ryzen 7 9700X BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 9700X BOX 2位 4.63
(50件)
325件 2024/7/31  Ryzen 7 9700X 3.8GHz Socket AM5 8コア 16 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 9000シリーズ コア数:8コア 最大動作クロック周波数:5.5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:8MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作するソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHz、最大クロックは5.5GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • 「AMD EXPO Memory Overclocking Technology」「Precision Boost Overdrive」「Precision Boost 2」に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5だって同じ消費電力で性能だけ上がってるんですよ

7700無印からの換装です。 消費電力はほぼそのままで性能がアップしました。 1世代でこれだけ効率を上げるのはすごいと素人は思いましたまる

5名機と言えるようなCPUだと思う

5700Xからの乗り換えです。 特に不満はなかったのですが、親にPCを譲るため、新しく組むならAM5環境にしたいとは思っていました。 ゲームがメインで、7800X3Dと迷いました。WQHD環境でプレイしており、フルHDならまだしもWQHD解像度だと9700Xと差が出ないベンチマークが多く目についたため、単体のコア性能が高い9700Xを選択しました。 あまり参考になりませんが、GPUはRTX4070でエルデンリングナイトレインをプレイ中、山嶺の吹雪のエフェクトで2秒ほどガクつきますが、それが軽減されました。 また、ベンチ測定の時期が異なるので、これまた参考になりづらいですが、モンハンワイルズのスコア結果が24000から30000になっておりました。 発熱も少なく、高性能。 安心して使いやすいCPUだと思います。

お気に入り登録4236Ryzen 7 5700X BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 5700X BOX 6位 4.73
(221件)
1283件 2022/3/22  Ryzen 7 5700X 3.4GHz Socket AM4 8コア 16   65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:8コア 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応ゲーミングPC向けCPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
  • PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱりAMDのRyzen7だね

8コア16スレッドにしたかったからRyzen7 5700xにアップグレード 今のスペック AMD Ryzen7 5700x GeFource RTX 5070Ti MSI B550M Pro-VDH DDR4 3200 16GBx4 WD Blue m.2 2TB 玄人志向 ATX 750w GPUを変えた時に、このグラボ動くかなって思ってたけどちゃんと使えた。 ボトルネックは感じるが、それでも十分に処理できてる。 Ryzen5 5500が結構強いからさ、あまりCPUが変わったことによる恩恵が分らないね。 ただ、マイクラとかのゲームやるとFPS増えるから差が分かる。 発熱は結構すごいね。AMDのWraith prismだと冷やしきれない感じ。回転数上げれば冷えると思うけど、それだとうるさいからね、、

5高コスパ

最新のものに比べればもの足りないかもしれないが2万程度で買えるなら十二分だと思う

お気に入り登録437Ryzen 5 3400G BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 3400G BOX 8位 4.58
(21件)
242件 2019/7/ 5  Ryzen 5 3400G 3.7GHz Socket AM4 4コア 8 Radeon RX Vega 11 Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ 最大動作クロック周波数:4.2GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:4MB 二次キャッシュ:2MB 
【特長】
  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
  • 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Spire Cooler」が付属。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5Win11対応のためRyzen 3 2200Gからのアップグレード

Windows11対応のため、Ryzen 3 2200Gからアップグレードです。 【処理速度】 Ryzen 3 2200Gに比べると、動作はサクサクでとても満足してます。 【安定性】 交換したばかりで分かりませんが、特に不具合は出ておらず、至ってふつうに稼働中です。 【総評】 1世代のアップグレードでしたが、思った以上にパフォーマンスは向上している感じはありました。 4スレッドから8スレッドに増えたのが大きかったのだと思います。 【PC構成】 OS:Windows10 Home 64bit CPU:AMD Ryzen 5 3400G(本製品) CPUファン:noctua NH-L9a-AM4 MB/電源/ケース:ASRock DeskMini A300 メモリー:Corsair VENGEANCE CMSX16GX4M2A2666C18 DDR4-2666 8GB x 2 GPU:AMD Radeon RX Vega 11 Graphics SSD:WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C HDD:TOSHIBA MQ04ABF100 (1TB x 1)

5相性報告のみ

下記の組み合わせで、問題なく稼働しております。 [CPU] 本製品 [Memory] ADATA AX4U2666716G16-DB10 [M/B] MSI B450 GAMING PLUS MAX [OS用SSD] Transcend TS2TMTE220S [OS] Windows 10 x64 Professional データバックアップ用[3.5インチベイHDD内蔵ケース] Owltech OWL-IE322B [SSD] SanDisk SDSSDHII960G SanDisk SDSSDA-120G-J25 データバックアップ用[5インチベイHDD内蔵ケース] Century CWRS2-BK [HD] WDC WD20EZRX-00DC0B0 [光学ドライブ] LITEON DH20A3S [カードリーダー] Links SFD-321F/T81UEJR [電源] ANTEC NeoECO Gold NE550G

お気に入り登録498Core i5 14400F BOXのスペックをもっと見る
Core i5 14400F BOX 9位 4.73
(6件)
12件 2024/1/ 9  Core i5 14400F
(Raptor Lake Refresh)
2.5GHz LGA1700 10コア 16   65W
【スペック】
世代・シリーズ:第14世代 Core プロセッサー コア数:10コア、Pコア:6+Eコア:4 MTP:148W 最大動作クロック周波数:4.7GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:20MB 二次キャッシュ:9.5MB 
【特長】
  • 10コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.7GHz、PBPは65W、MTPは148W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5Ryzenより優れていると思う

Ryzen5 5500からの移行でこれを購入。久しぶりにintelを使ったが、やっぱりCPUはintelだと思った。 メーカーには申し訳ないが、Ryzenより圧倒的に優秀。5500から14400Fなので、マルチ性能が上がることは分かっていたが、思っていたより性能が伸びている。マルチ性能は、5700Xとほぼ同等の性能があり、ゲーム性能も5500より圧倒的に優れている。ゲーム中の消費電力もかなり低くて、まじで買ってよかった。電力は5500よりベンチマーク中は圧倒的に多くなった(120Wほど)温度もすごく低くて、やっぱりCPUはintelだと改めて思った。おすすめです。

52万円CPUとして考えるなら全然あり

【処理速度】 十分に高速です。Eコアがある分だけ、第12世代12400からは性能が向上していますが、体感でその差に気づくことができるかというと微妙です。ただし、ゲーミング性能自体は高いとも言えない程度です。(主にPコアのシングルスレッド性能が重要なため) 【安定性】 今のところ特に不具合等なく動作しています。AMDにしろIntelにしろCPUに関しては動作の差を感じることはないように思います。 【省電力性】 微妙です。短期とはいえ最大148Wまでのブーストがかかるためミドルレンジとしては消費電力が多いように思えます。実際、ゲームをプレイしていると付属のクーラーでは瞬間的にかなりファン音がするレベルまで熱が発生しているため、もうちょっとバランスが取れたらよかったのに...となります。 今はブースト時の消費電力を77Wに抑えて使用していますが、通常使用ではその差を体感することはほぼありません。 【互換性】 LGA1700ですので、DDR4でもDDR5でもマザーボード次第で対応させることができます。そういった意味での互換性は広いと思います。 【総評】 現地点で2万円で購入出来るCPUとしてはかなりいいと思います。AM4のCPUは値段がこれ以上下がらなくなってしまったので、Ryzen7 5700Xあたりと比較して既存資産がなくDDR5対応というメリットを選ぶなら十分に検討に値すると思います。

お気に入り登録589Ryzen 5 9600X BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 9600X BOX 10位 4.69
(14件)
33件 2024/7/31  Ryzen 5 9600X 3.9GHz Socket AM5 6コア 12 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 9000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:5.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:6MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作するソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.9GHz、最大クロックは5.4GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • 「AMD EXPO Memory Overclocking Technology」「Precision Boost Overdrive」「Precision Boost 2」に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5RAW現像も速くて満足

【処理速度】★★★★★ 5系の性能として必要十分に高速で、基本的に不満はありません。 上に行けば行くほど価格帯が大幅にアップする割に、性能はそこまで向上しませんから。 7系にするかどうか悩みましたが、RAW現像ではマルチコアによるスレッド数増加よりコア単体高性能が効くと言う話でしたので、5で十分と判断し、その予算を別のところに回せました。 実際、現像処理は毎回あっという間に終わり、不満はありません。 とは言えAI系の処理をCPUにさせるとかなり時間が掛かります。 やはりGPUの方がAI系の処理は圧倒的に速いです。 【安定性】★★★★★ 【省電力性】★★★★★ 性能で無理をしない安定の5系なので、安定性も省電力性・発熱も不満はありません。 【互換性】★★★☆☆ マザーボードも新調しましたが、対応マザーボードの選択肢ではIntelに劣る印象です。 あとIntelより安さやコスパを求める人がAMDを選ぶためか、マザーボードも客相にあわせて?豪華な装備の製品はIntel系に多い気がしました。 【総評】★★★★★ 主たるCPU性能の使いみちは写真のRAW現像ですが、RAW現像ではIntelより単体コア性能の高いAMDの方が速いと言う話だったので、初めてAMDのCPUにしてみました。 結果として処理速度だけで無く、コストパフォーマンスが非常に優れ満足です。 Intelはここ最近、CPUで不具合続きで使い続けていくうちに性能低下になる事が多いイメージを払拭して貰いたいです。

5コスパの良いCPU

約10年ぶりに新PCを組みました。 インテル製CPUでしか組んだ経験が無かったのですが、初のAMD CPUとなります。使用用途は、ゲームや趣味の写真編集が主です。 ゲーム用途ではX3Dが抜群に性能が高いことは承知していますが、自分がやっているゲームではそこまでCPU性能が必要な訳でもなく、何より価格差が・・ コスパ考えると、CPUはこの辺にして、代わりにグラフィックボードに予算を振り分けたほうが、トータルで良いのではないかと思っての選択です。 【処理速度】 比較対象が、10年前のCore i7 4790Kなので、当たり前ですが、全ての性能が上です。非常に快適になりました。 【安定性】 初AMDなので、多少不安はありましたが、ドライバインストールなど非常にスムーズに行きました。動作もおかしなところはありません。 【省電力性】 消費電力を測る術を持っていないので正確にはわかりませんが、発熱は劇的に少なくなりました。これって消費電力が下がってるって事? 性能が何倍も上がったにも関わらず、温度はさほど上がらないので感激です。 【互換性】 Windows10から、Windows11に替えてみたので、互換性などは、まだチェックできません。 【総評】 当然と言えば、当然なのですが、10年ぶりの新PCで、その性能アップには目を見張るものがあります。価格も、昨今の各パーツが高騰している状況の中では良心的範囲に収まっている気がします。 ただ、トータルで考えた場合、10年前自作した際の費用の2倍かかりました。特にグラボなんとかならんのか。 ほとんどあきらめに近いものは有りますが、概ね満足しています。

お気に入り登録650Ryzen 7 8700G BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 8700G BOX
  • ¥44,230
  • ヨドバシ.com
    (全11店舗)
11位 4.85
(13件)
153件 2024/2/ 2  Ryzen 7 8700G 4.2GHz Socket AM5 8コア 16 Radeon 780M 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 8000シリーズ コア数:8コア 最大動作クロック周波数:5.1GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:8MB NPU:16TOPS 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.2GHzで、最大ブーストクロックは5.1GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は20。専用AIエンジンを搭載している。
  • CPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパの良い買い物でした。

満足度】 AMDで初めて自作PCを組み立てました。 特に不具合もなく快適に使えています、Ryzen 7 8700Gは内臓GPUがあり性能も良いので満足しています。 コスパの良い買い物でした。 【処理速度】 重たい作業をすることはないですが、不満を感じることはありません。環境にもよると思いますが、GPUの性能をもっと上げたくなった時は増設すればいいだけなので、CPUは8コア16スレッド、内臓GPUは780Mでパフォーマンスは良いです。 【安定性】 相性問題で特に出やすいのはメモリだと思いますが、Team DDR5 6000Mhz PC5-48000 16GBX2を使いましたがフリーズしたりすることもなく今のところ問題は出ていないです。 【省電力性】 省電力に関しては、内臓GPUを使っているのとTDPが65wなので良いと思います。 【互換性】 AM5なので互換性も良いです。 【総評】 マザーボードはASUSのTUF GAMING B650E-PLUS WIFIですが、組み立てて初回起動時に数分待たないと起動画面が出こないです。 知らないと焦るかもしれないので、お知らせしておきます。 特に不具合もなく、安定して使えているので満足した買い物でした。

5Fluid Motion Video復活してるやん!あとコスパ最強!

5700G→8700Gにアップグレード Fluid Motion Videoで動画を滑らかに再生させたいのと 内蔵GPUが進化してるって事で買ってみた メモリ6400でGTX1650の性能らしいですがゲームなんて動けばいいのですよ動けば 原神やゼンゼロ、COAとグラサガ全部最高設定でカクつき無くプレイできます 近日公開予定の無限大や白銀の城が最高じゃ無理でも高画質で動いてくれる事を期待してます このCPUのナニが凄いって?すんごい低発熱なので24時間フル稼働で戦ってくれるんですよ 室温28℃でシネベン23ブン回して60℃ PPT105wまで上げてPBO Max Boost+200で優先コア5.3GHzで回りました、CPU78℃ 感覚的にPPT122w、COで各コアを当たり出してやれば全コア80℃以内で5.3多分行けますね PPT105w Max Boost+200のシネベンとFF14ベンチのスクショ上げときます CPUクーラーはなんか酷評されてたメーカーのALSEYE i600 Pro 空冷はほぼ全て持ってますが、その中でも上位に冷える良いクーラーですね マジで一部の某ようつばーとか信用できんわ

お気に入り登録102Ryzen 5 9600 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 9600 BOX 13位 4.68
(3件)
0件 2025/3/10  Ryzen 5 9600 3.8GHz Socket AM5 6コア 12 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 9000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:5.2GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:6MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作するソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHz、最大クロックは5.2GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5海外通販に抵抗なければ非常に安価に購入できます。

Core i5 13600を使用していましたがブルースクリーンが多発したり、LAN周りで不具合が出たりしていたのでこの機会に環境一新のため、Ryzen 9600に乗り換えました。 ちなみに購入はアリエクスプレスで約24000円(CPUクーラー未付属)と非常に安価でした。 【処理速度】 軽めのゲーム、動画編集では必要十分です。 【安定性】 今のところブルースクリーンなど発生せず安定しています。 【省電力性】 消費電力も高くなく、発熱もそこまでなので問題ないです。 【互換性】 Intelからの乗り換えなので互換性は無し。 AM5がいつまで続くかは気になりますが特に問題はないです。 【総評】 国内価格は3万円半ば。アリエクスプレスなどの海外であれば2万円半ば。 3万円半ばでもコスパはよいと思いますが2万円半ばであれば買いです。 海外販売品はリスクはありますがネットで調べればいろんな方の購入実績などが出てきますので海外通販に抵抗ない方は海外購入がおすすめです。 1万円ほどの差があるのでリスクをとる価値はあるのかなと思います。

5エコモード

これまで Windows 10を使っていて サポートが切れるので 最新世代の CPU でパソコンを組み直しました. この CPU は UEFI 設定 の PBO 設定からエコモードを設定できます.エコモードにおける消費電力と温度は以下の通りでした.使用する マザーボードなど 使用状況に応じてやや変化すると思います. 室温16°c アイドル時の CPU パッケージの消費電力が13 W 温度30°cでした. ベンチマーク 時の CPU パッケージ 消費電力が87 W温度67°c程度でした. cinebench r23 single2077 multi16583 CPU はもはや オーバースペックであり これで十分です. 追記 cinebench r23シングルスコア 全てuefi設定のPBO amd eco mode cpu電圧オフセットauto+win11電源プランバランス 2077pt cpu電圧オフセットauto+win11電源プラン省電力 2004pt cpu電圧オフセット-0.11v+win11電源プラン省電力 1977pt 電圧を下げるとcpu温度も消費電力も下がりますが、シングルスコア性能が結構下がります。 追記2 微弱な性能ながら一応iGPUが搭載されてますが、これが意外と使えます。Windowsの機能でウェブブラウザやエクスプローラーなど日常的なアプリをiGPUで処理するように設定し、ゲームだけdGPUを使うということができるのです。iGPUの方が省電力であることと、ゲームをしながらデュアルモニターでウェブブラウザを使うような人は少しでもdGPUの負荷を下げれるので、iGPUは無駄になりません。 大雑把な設定方法ですが 1.タスクマネージャのプロセスタブでGPU列が表示されるように設定する。各プロセスがiGPUとdGPUのどちらに負荷をかけているかが表示されるようになります。 2.windowsの既定のグラフィックスの設定で各アプリ毎にどちらのGPUを使うかを設定する。デフォルトでiGPUを使うように設定できるらしいのですが私はその設定を見つけられなかったので主要なアプリを1つ1つiGPUに設定しました。 あとiGPU Multi Monitorという設定がBIOSにある場合もあり、これはデュアルモニターの片方だけiGPUで処理するなどができます。 このクラスのCPUはたまに14400fなどと比較されてますが、iGPU搭載モデルの方が絶対に良いですよ。

お気に入り登録81Core Ultra 5 225 BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 5 225 BOX 15位 -
(0件)
0件 2025/1/27  Core Ultra 5 225
(Arrow Lake)
3.3GHz LGA1851 10コア 10 Intel Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:10コア、Pコア:6+Eコア:4 MTP:121W 最大動作クロック周波数:4.9GHz 三次キャッシュ:20MB 二次キャッシュ:22MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 10(6+4)コア10スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.7GHz、最大クロックは4.9GHz、PBPは65W、MTPは121W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。「Intel Graphics」を搭載。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。CPUクーラーが付属する。
お気に入り登録538Ryzen 5 5500GT BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 5500GT BOX 17位 4.65
(15件)
83件 2024/2/ 2  Ryzen 5 5500GT 3.6GHz Socket AM4 6コア 12 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:4.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:3MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5お手頃価格で高性能、文句なし

4年程使っていた自作PCが壊れてきたため、新しく組むためドスパラ通販で19,798円で購入。2025年6月。 前回Ryzen5( 2400G )で素晴らしかったため、Ryzen3とも悩んだがやはり5で。 グラフィック内蔵なのがとても良い。 【処理速度】 重い処理も高速。自分の使い方では十分すぎるほど。 【安定性】 今のところ安定。また4,5年くらい持ってほしい。(CPUから壊れることは自分の場合は少なくともほぼないが) 【省電力性】 ここはまあ性能優先で。 【互換性】 対応マザーボードは豊富で助かります。 【総評】 Duron 800MHz、Athlon 1GHzなどで組んだ頃からAMDで組む事が多いけれど、 今のRyzenもとても良いですね。 この価格でこの高性能のハイレベルなバランスがとてもありがたい。

5コスパよく必要十分なCPUです

【処理速度】ゲーム等しないので私の通常使用で全く問題なしです。 【安定性】非常に安定して静かです。 【省電力性】電源は10年前の物ですが全く問題なく使えています 【互換性】インテルと比較しても遜色ないと思います 【総評】グラフィックスも搭載されていて非常にコスパ良いCPUです。ゲームなどしないのであれば、かなりコスパの良いCPUです。WINDOWS11対策で作りましたがかなり速度アップしたので快適そのものです(笑)

お気に入り登録686Ryzen 5 5500 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 5500 BOX 18位 4.69
(54件)
62件 2022/3/22  Ryzen 5 5500 3.6GHz Socket AM4 6コア 12   65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:4.2GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:3MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
  • Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属。PCI-Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
この製品をおすすめするレビュー
5良いCPUです。普通に十分!

良いCPUです。普通に十分! 此方は、以前、クチコミに投稿した物を再投稿します。(2023年3月投稿) 2019年6月にドスパラのBTOパソコンを購入。長年、騙しだまし使っていたAMDのパソコンが不調になってた為の買い替え。10年ぶり位でインテルにしてみました。カスタマイズで旧PCから使えるものは流用(OSも)その後3年半使いました。CPUは「i5-8400」普段使いに問題は無なし。重いゲームもしないし。「FF14」メインで。その後「i7-8700」が安く中古で手に入り換装。同時にメモリーを増設。しかしメモリースロットに問題が起き、1スロットが死にました。8ギガ一枚の運用でしたが、やはり16ギガは欲しいので、買い替えを決断。「TUF-GAMEINGB550M」がセールで¥12,980だったのでAMDに出戻りw CPUはRyzen5 4500が激安で1万円を切ってましたが、ちょうど値上されたタイミングで、Ryzen5 5500がセールで¥13,797となり価格差が¥2,000となったため、Ryzen5 5500を選択。マザーボードとCPUを乗せ換えて、無事に起動!win11もアクティブ化。安く乗り換えが出来ました。今年夏のFF14の新拡張パッケージ発売に向けて準備完了!良いCPUです。普通に十分!

5大満足でした

OSを、Windows7からWindows11に変更する事になり、それに合わせてOS代込み予算6万で組んでみました。 CPU i72600K→Ryzen 5 5500 15.980円(税込み)(1週で1000円程値下がりに) MB MPGB550GAMINGPLUS 11.880円(税込み)CPU指定セットで、27.877円 Windows11 HOME 日本語パッケージ版 15.980円(税込み) ADT ALEG-850L-500GCS-DP(M.2Gen4 500G) 5.500円(税込み) Crucial CP2K16G4DFRA32A(DDR4 PC4-25600 16GB×2)安心保障1年 8.694円(税込み) 計 58.051円 移植パーツ P280 TUF-GTX1660TI-T6G-EVO-GAMING DVDドライブ HDD 3T×2台 1T×1台 2T×1台 電源 FOCUS GOLD 750FM SSR-750FM TVチューナー DT-F200/U2W 起動が30秒位になったので、大満足です。 OSはブルスク出たり不安定になったので、低評価かな。 CPUクーラーがCNPS10X Optimaから、付属のクラーに変更で、少し冷えが悪くなったのが、気にはなってます。 自作歴25年、13年ぶり位(i72600K+Window7が良すぎたので)の自作なので、あまり解っていないのもあります。 メモ帳 崩壊スターレイル+Football Manager2024+Youtube 視聴 CPU 負荷15〜25% 22〜65℃ Sock 28℃ MOS 24℃ GPU 負荷 最高30%前後 36〜37℃ メモリ使用 45% Mem 13.997.500K/33.443.708k SSD 温度 16℃ 使用30%

お気に入り登録1220Ryzen 5 7600 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 7600 BOX
  • ¥28,979
  • 測定の森 Plus
    (全35店舗)
19位 4.80
(29件)
73件 2023/1/ 6  Ryzen 5 7600 3.8GHz Socket AM5 6コア 12 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:5.1GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:6MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは5.1GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • ロープロファイルのCPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5必要十分

i5 13500で組んでいた自作pcのマザーが死んだので、ちょうどいいタイミングだと思い、初めてRyzenを購入しました。 【処理速度】 配信や動画編集をしない、週末ゲーマーのわたしの用途だと必要十分です。 シングル性能は若干こちらが上のような気がします。 【安定性】 今のところなんの問題もないです。 【省電力性】 アイドルはインテル、ゲーム中は7600が省電力です。 【互換性】 現在は手頃なマザーも増え、ddr5 16g×2でも1万くらいなので悪くないと思います。 【総評】 メモリとセットで3万だったので、実質2万と考えれば良い買い物でした。 AM5の息の長い事、価格が落ち着いてきた今ならインテルよりコスパは良いと思います。

5このCPUが乗ってるPCを買いました。

【処理速度】 動画エンコード等をするのであれば物足りない感は否めないですが、ただゲームするだけなら十分です。 【安定性】 不満は無いです。 【省電力性】 どれだけフルに使っても100Wいかないですし、ゲーム程度なら40W前後なのも〇 【互換性】 今後を考えるならAM5にした方が良いとは思います。 【総評】 最初は自作を考えてましたが構成を考えてる時に、前PCが限界過ぎたので組み立て済みのをさっさと買った感じです。 まずこのPCを買う前はi5 4000シリーズでした、9年目いかない位で怪しくなって9年目半ばで買い替えを決意した感じです。 ほぼ同価格帯のPCを買って技術の進歩を感じて感動しました。 重いゲームはあまりやらないのでこのCPUでも十分かなと言った所です。 CPU単体でアイドル時20W以下位で、ゲーム中は大体40W前後です。 フルに負荷をかけてる状態で90W位でした。 ただリテールクーラーで負荷をかけると90℃前後になってしまう環境だったのでAK400を購入して、PCケースにもファンを追加して夏場85℃以下にギリ抑えられるかな位になりました。 ただ、フルに負荷がかかる事はほぼほぼ無いと思うのであんまり気にする事でも無いかな? 当方はFHDモニタでHDのウィンドウでゲームをする人間なのでCPUパワーが不足していると感じる事は無かったです。 FHDフルスクでモンハンワイルズのベンチでもGPUの限界が先に来たので、FHD程度であればこの性能帯のCPUを買ってGPUにお金を使うのもありかなと思いました。 今現在の値段で言うと7600と7600Xほぼ変わらないので、性能を求めるなら7600X省電力を求めるなら7600になるのかな? ただ7600X買うならもう少し上を目指した方が良い感は個人的にはあると思います。 4kもしくは高リフレッシュレートのモニタでFPSをキープしつつゲームをするのであればおそらくこのCPUがボトルネックになるかもしれないので上を目指した方が良いかもしれませんが、FHD165HzならこのCPUでも十分です。

お気に入り登録689Ryzen 5 8600G BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 8600G BOX 20位 4.79
(21件)
60件 2024/2/ 2  Ryzen 5 8600G 4.3GHz Socket AM5 6コア 12 Radeon 760M 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 8000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:6MB NPU:16TOPS 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.3GHzで、最大ブーストクロックは5.0GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は20。専用AIエンジンを搭載している。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5最初からこれを買っておけばよかったg

【処理速度】  インテル10400Fからアップグレード正直体感的にはわからないが日々進化しているのがよくわかる 【安定性】  良き 【省電力性】  これも良き、そして相当な負荷をかけなければ熱くなりにくいのでファンもしずか 【互換性】  よいと思いますたぶん 【感想】 メルカリで9600Xバルクを買ったら、不良品で3日でぶっ壊れました。原因を探すのにかなりの時間を浪費しましたが、CPUとわかり正規箱入り品をショップから買いました。 1万円ケチってぶっ壊れてたら元も子もありませんよね。 こちらの商品を買ってから超安定してますし保証も心配ないので今は安心してパソコンライフを送ってます。 後日AMD製グラボの7800XTも勢いで買っちゃいました。 どちらも超すごく安定してます。 【数か月使った総評】 省電力性も良いと思いますし、発熱は調べてませんがマメにファンが早く回ったりしてます。 CPUファンの大きさやケースに依存すると思いますが、そこまでうるさくはないです。 ただネットサーフィンしいている時、何で負荷がかかってファンがファーっと大きく回りだすのかはわかりません。 インテルとAMDの性質の違いなのかなと思いそこまで気にしていません。 おすすめできる商品です

5Ryzen5 8600GとRyzen7 5700Gを比べてみての感想です

Ryzen5 8600Gを購入したきっかけですが昨年末のAmazon ブラックフライデーで何も考えず特価のマザーボード ASUS PRIME A620M-K-CSMを購入した事からでした(汗 届いたマザーボードの「BIOSナンバー」を見て Ryzen5の7600か8600Gをポチろうかと思いました。 そして届いたマザーボードのBIOSナンバーを見ると …「3014」 てな訳でRyzen5 8600Gをポチッw Ryzen7 5700G(レビュー済です)と比較してのレビューを いたします。構成は下記の通りです。 ・CPU       Ryzen5 8600G ・マザーボード ASUS PRIME A620M-K-CSM ・メモリ     crucial CT2K32G52C42U5(32GB×2) ・SSD      Samsung 870EVO 500GB ・CPUクーラー  ID-COOLING FROZN-A400-BLACK         (グリスはMX-4使用) ・グラボ     無し ・PCケース   SILVERSTONE SST-PS08 ・電源      Corsair CX450M 2021 ・OS      Windows10 home 22H2 64bit   【処理速度】 ・Ryzen5 8600G  CINEBENCH R23 マルチ 13805 pts       〃      シングル 1782 pts ・Ryzen7 5700G  CINEBENCH R23 マルチ 14525 pts       〃      シングル 1495 pts 8コア16スレッドの5700Gと比べてどうかな〜?と 思っていましたがCINEBENCH R23での計測比較では それぞれ数値差はありますが体感的には互角と 言ってもいい感じでした。 6コア12スレッドでも中々やるね〜という感じです。 ちなみにCINEBENCH R15のOpenGL(グラフィックス測定) では ・Ryzen5 8600G 216.19 fps ・Ryzen7 5700G 136.46 fps と、8600Gのグラフィックス、Radeon 760Mが 威力を発揮しています。 【安定性】 CPU温度比較ですが↓こんな感じです(室温18℃) (測定ソフトはCore Tempです) ・Ryzen5 8600G  アイドル時        23℃  軽作業〜負荷がかかる   32℃〜56℃  CINEBENCH R23 マルチ測定 80℃ ・Ryzen7 5700G  アイドル時        30℃  軽作業〜負荷がかかる   32℃〜53℃  CINEBENCH R23 マルチ測定 72℃ 一見、そんなに変わらない感じがしますが実は 8600Gはサイドフロー型、5700Gはトップフロー型の CPUクーラー(共にFAN径は92o)を使っています。 気になったのはCINEBENCH R23 マルチ測定時で 意外と8600Gは熱が上がる?な感じですかね。 当初は5700Gと同じくnoctua製のトップフロー型(※)を 取り付ける予定でしたがPCケース・PS08にも普通に入る サイドフロー型、FROZN-A400を試してみたくなり選びました。 そして8600G(FROZN-A400)と5700G(NH-L9a-AM4)との 比較になるのですが通常使用で静かで、ファン回転数の 上がり下がりが気にならないのは…何故か5700Gでした(汗 (※)NH-L9a-AM5のCPU互換性リストで調べたら8600Gは    「×」でした。7600や8500Gは可なんですけどね… あと、CPUというかAMD側との相性(?)というかUSB絡みで 個人的に困った事があります。 実は古いCPU切替器ともう一つUSB2.0機器を使いますが 5600G、5700Gの時は安定せずUSB3.0ボードを取り付けて ボードを介しての接続で安定するようになりました。 そして今度のAM5規格なら大丈夫かな?と思っていましたが 何故かAM4規格の物と同じように不安定の症状が出ました。 同じようにUSB3.0ボードを取り付けて尚且つ設定変更を 行ったら安定するようになりましたが多分、僕の 使用環境だけ(?)の相性かもしれません。 【省電力性】 TDPは65Wと5700Gと同じですがHMMonitorで比較してみると 消費電力の上がり下がりは温度の上がり方と同じく 8600Gのほうが多い感じがします。 【互換性】 マザーボードはA620M-K-CSMと最近同社B650M-AU CSMを 購入しましたが共に8600G対応のBIOSでした。 8X00シリーズも登場して1年経っているのとマザーボードに よっては直接BIOSアップデート出来る物もあるので BIOS対応の心配は発売開始時よりは少ないと思います。 【総評】 今回8600Gと5700Gを比較する形になりましたが 体感的には両者の差は殆ど感じられませんでした。 6コア12スレッドでも結構いけると思います。 8600Gの売りであるグラフィックスRadeon 760Mも 普段僕が使っているi5-14400のHD730と比べたら格段に 高性能(汗)ですし初めて自作PCを検討してる方、 あとはintelからAMDに鞍替え(大汗)したいけど 手始めに使ってみたい方とかに8600Gはお勧めだと思います。 ただ、強いて言えばCPUクーラーとPCケースの組み合わせ、 特にスリム or コンパクトなPCケースとトップフロー型 CPUクーラーとの8600Gの組み合わせはよく考えて行う ほうがいいかもしれません。

お気に入り登録923Ryzen 7 7700 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 7700 BOX
  • ¥40,280
  • ディーライズ
    (全35店舗)
21位 4.78
(34件)
87件 2023/1/ 6  Ryzen 7 7700 3.8GHz Socket AM5 8コア 16 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ コア数:8コア 最大動作クロック周波数:5.3GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:8MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは5.3GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • RBG LED 照明を備えたCPUクーラー「Wraith Prism」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5今でしょ!AM5への移行は

【処理速度】◎全てノーストレス(Ryzen5 5600X比)  プラットフォーム AM4→AM5(Gen3→Gen4/5、DDR4→DDR5)  ZEN3コア→ZEN4コア、12→16スレッド 【安定性】◎メモリ相性問題も解決した?  相性でメモリ使えなかったことは無いけど 【省電力性】?空冷で十分  スポット的に温度上がるが、発熱熱量はコントロールされてる 【互換性】◎2027年までAM5ソケット保証されてる?  次世代(ZEN6)へのつなぎとしてちょうど良い性能 【所感】AM5入門機(主にゲーム用)としてコスパと将来性に満足  現状、Intelが総合コスパ優れるがAMD次世代(ZEN6)に期待してPC組み替えた、今のZEN5・6コアはコスパ悪いと思う(将来性が無い?)。 PC構成 CPU:本品(空冷)、M/B:B650 Steel Legend、メモリ:PC5-51200 16G×2、ストレージ:M.21T(Gen4)、GPU:Radeon RX 7800 XT、ケース:CMT580W、電源: 700w、その他OSWin11、マルチモニタ、ビデオキャプチャ。液晶タブレット

5\22000 (24/10@アリエク)

【処理速度】 十分な速さですね ゲームなんかはしないので多分一生これで大丈夫でしょう 【安定性】 MBでできるマックスまで電圧を下げて使っていますが 何一つトラブルはありません 【省電力性】 低消費電力で発熱も少ないので 色々無理がききます システム全体も含めて寿命も長くなるのではないかと 【総評】 アリエクで異様に安いので買いました TDP65Wでとにかく高性能なものを求めていたので そういった点でもちょうどよかったです

お気に入り登録179Core i5 14400 BOXのスペックをもっと見る
Core i5 14400 BOX 22位 3.50
(2件)
6件 2024/1/ 9  Core i5 14400
(Raptor Lake Refresh)
2.5GHz LGA1700 10コア 16 Intel UHD Graphics 730 65W
【スペック】
世代・シリーズ:第14世代 Core プロセッサー コア数:10コア、Pコア:6+Eコア:4 MTP:148W 最大動作クロック周波数:4.7GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:20MB 二次キャッシュ:9.5MB 
【特長】
  • 10コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.7GHz、PBPは65W、MTPは148W。
  • 「Intel UHD Graphics 730」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
411世代間の進化を見せつけられた

i5-3470からの乗り換えです。 まず4スレッドから16スレッド(単純計算で4倍)なので当然ですが、動作が比べ物にならないほど速い。動画編集のエンコードも肌で感じるくらい早くなりました。 ゲームはマインクラフトとフォートナイトを遊んでみましたが、マインクラフトでは影MODを入れても150fps出ることがあり、非常に快適です。 フォートナイトでは20~40fpsと「ギリギリプレイできる」くらいでした。また、パフォーマンス設定にすると何回もクラッシュしてしまいましたので、要改善です。 今後グラボも導入する予定ですので、どれくらい化けるのか楽しみです。 ■現構成 自作 CPU: i5-14400 GPU: Intel UHD Graphics 730 RAM: 32GB M/B: ASUS PRIME B760M-A WIFI D4 PSU: 玄人志向 KRPW-PK750W SSD: WD Blue SN850 HDD: Hitachi HDT725032VLA360 ■旧構成 Dell Optiplex 7010 CPU: i5-3470 GPU: Intel HD Graphics 2500 RAM: 4GB M/B: - PSU: - SSD: Toshiba THNSNH128GCST HDD: -

3i5-14400に修正パッチを適用した結果…インテル〜最(以下略

第14世代CPU・i5-14400もi3-14100と同じく前モデルに対して 僅かなクロックアップのみで目新しさはありません。 そう言いつつ13400ユーザーの僕は14400を購入しましたw 過去最大級に頭カラッポ+勢いでやってしまった感があります(汗 今回、自身にとって初めてCPUフレーム(反り対策)を装着 (※)した状態です。 それでは13400と比べつつ、レビュー致します。 (※ 新品マザーボードで行うとマザーボードの保証が無効に    なるので要注意。全てに於いて自己責任です。)     【 処理速度 】 基本的な構成はi5-13400での構成をそのまま引き継ぐ形ですが CPUクーラー交換、CPUフレーム装着と一部変更しています。 ・CPU       i5-13400 → i5-14400に交換  ・マザーボード ASRock B760M-HDV/M2.D4         (BIOSはVer.6.08 / BFB値75W設定) ・メモリ      KLEVV KD4BGUA80-32N220D 32GB×2 ・SSD      Samsung 870EVO 500GB ・CPUクーラー  ARCTIC Alpine17→GELID Slim Silence Blackに変更          (共にグリスはMX-4使用) ・グラボ     無し ・PCケース   COOLER MASTER  MasterBox E300L ・電源      Corsair CX450M 2021 ・OS      Windows10 home 22H2 64bit   ・他       親和産業 SMZ-CPUF-1700(CPUフレーム) i5-14400 / CINEBENCH R23測定 マルチ  16425 pts シングル  1813 pts i5-13400 / CINEBENCH R23測定 マルチ  16097 pts シングル  1790 pts 前回と同じく 「新型 > 旧型 」の形で性能アップしています。 と言っても、性能差は僅かで13400との体感差は全く無いです(大汗 最高動作クロック周波数が僅か0.1GHzしか上がっていない事を 見れば妥当な結果だと思います。 ちなみに13400と同じく10コア16スレッド・Eコア化ですが13400の レビューで書いた内容と変わりはありません。 Eコア化はベンチソフト測定では性能アップはしていますが YouTubeでのゲーム使用における検証動画等を見るとゲームに おいてはそれらの効果があまり出ていない感じです。 【 安定性 (※)】 室温26℃でi5-14400のアイドル時のCPU温度は34℃前後。 13400とほぼ同じです。 CINEBENCH R23・マルチ測定時は最高で61℃、シングル測定時は 最高で50℃で動作の安定性は特に問題はありません。 今回、CPUクーラーを換えたのですがアイドル時には13400と殆ど 変わらない温度だったので「買って失敗かな?」と思いましたが、 マルチ測定時での温度の抑えは前のCPUクーラーより格段に 良かったので交換して正解でした。 あと、アイドル時のコアスピードですが14400も13400と同じく 498MHzと低いです。 (※ 修正パッチ適用してしばらく様子見なので無評価にします) 【 省電力性 】 HW Monitor(フリーソフト)の「Power → Package」で アイドル状態のワット数値を見ると3.0〜3.4Wと13400と 殆ど変わりません。(ちなみにi5-12400は2.7〜2.9W) アイドル時のコアスピード「498MHz」も踏まえてパワーと 省電力性のバランスが良いCPUだと思います。 ちなみにCINEBENCH R23測定値時の消費電力ですが ソフトでの計測になりますがHW Monitor、Core Temp共に 67W前後でした。 【互換性】 発売開始して半年以上経つので各社LGA1700マザーボードも 第14世代のCPU対応BIOSになっている物が販売されていると 思いますが、店での在庫期間や中古品によってはBIOSが 初期のままの場合もあるので第14世代のCPUを購入する際は マザーボード側も確認をしたほうがいいと思います。 【 総評 】 今回14400と13400を比較しましたが…同じような物です(苦笑 i5-14400は13400の流れを組み、CPUクーラーもトップフロー型 のCPUクーラーでも熱を抑え込む事が可能のCPUです。 絶対的な性能を求めず、でもi3よりは余裕を持たせたいという人に 向いているCPUだと思います。 【 追記 】 現状に合わせて再度書き直します。今までの流れとしては… 第13・14世代CPUの不具合問題で「自社のマイクロコードに原因」 である事の報告と8月中に修正パッチをリリースする予定の発表有 ↓ 該当するCPUについて ・第13・14世代のデスクトップ、プロセッサーでベース電力が65W以上  のもの(65Wの非Kを含む)は電圧上昇問題の影響を受ける可能性がある ・ただし、記載された全てのプロセッサーが問題の影響を受ける、  (または受ける予定)事を意味するものではない ↓ 保証に関して通常保証に+2年の延長保証を加える 但し全ての第13・14世代CPUにではない i5でも13400、13500、14400、14500等は対象外 とまぁ、こんな感じですかね。 そして延長保証の対象CPUとは別の意味で不安というかハッキリ していないのでは?と思うのが当i5-14400と13400になります。 今回の不具合で問題視されている「B0」ステッピング仕様の物が 14400、13400にもあるのですがそれで問題があるのか?無いのか? 今現在intelからは何一つ発表されておりません。 ちなみ僕の14400は「B0」なので修正パッチを当てるしかないと 思っています。 そうしているうちに修正パッチ、いわゆる「Microcode 0x129」適用 のBIOSが出たので早速アップデートしました。 マザーボードはASRock B760M-HDV/M2.D4でBIOS・Ver.8.01が 今回適用されたBIOSになります。(PL1、PL2も設定し直し済) CINEBEMCH R23での比較になりますが マルチ測定値 /(旧)16425 pts→(アップデート後)16394 pts シングル測定値/(旧) 1813 pts→(アップデート後) 1828 pts 殆ど変わりません。誤差の範囲です。 測定中のCPU温度が少し上がったかな?程度ですかね。 取り合えずしばらくはこれで様子を見ていきます。 14400は使い勝手が良いCPUなだけに今回の問題でケチがついた 形になってしまった事は非常に残念です。 二度とこういう事が無いようにintelにはしっかりしてほしいですね。

お気に入り登録826Ryzen 5 5600 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 5600 BOX 23位 4.82
(50件)
247件 2022/3/22  Ryzen 5 5600 3.5GHz Socket AM4 6コア 12   65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:4.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:3MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属。PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
この製品をおすすめするレビュー
5十分使えて安価に組めます

5年程前にRyzen3 3100で組んだPCを使ってまして、特に不満はありませんでした。 ただWindows10でしたので今回Windows11へのアップグレードのついでに特価販売されてましたRyzen5 5600を入手しました。 デジカメの撮影データでRAW現像ソフトを使いますが、今までよりパラメーターの多い処理が速く成りました。 バックで色々動かしながらの動作が安定していて安心です。 軽いゲームも時々プレイしますが、純正CPUクーラーでも回転が上がる事はほぼ無く、温度も安定しています。 古いマザーでもアップデートで大方対応出来ると思います。 実際、私が使っているマザーはA320です。 あまりお金を掛けずにまだまだ使えるPCを組み上げるのに丁度良いのではないでしょうか。

5なんだかんだ使えてしまうCPU

2年前にAmazonのセールにて購入。 2年間使い倒しましたが、大変満足のいくCPUでした。 ゲームベンチをとるとFHDとWQHDでスコア差があまり大きくなかったので FHDではだいぶ物足りなさはありますが、グラボへの依存が高い環境やタイトルであれば コスパは高いと思います。 youtubeでのベンチマークなどを見ると5700Xを超えるようなケースも散見されますが、 コアが少ない分温度が上がりにくくシングル性能で有利なのかなと思ってます。 最近AM5環境へ移行しましたが、この5600がなんだかんだ使えてしまうので中々移行に踏み切れないでいました。 新規で組むならAM5がおすすめですがとにかく価格重視ということであればまだまだいけるCPUではないかなと思ってます。

お気に入り登録426Ryzen 5 8500G BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 8500G BOX 25位 4.28
(16件)
86件 2024/2/ 2  Ryzen 5 8500G 3.5GHz Socket AM5 6コア 12 Radeon 740M 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 8000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:6MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは5.0GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は14(ディスクリートGPU用PCIe×4/M.2用PCIe×4+M.2用PCIe×2/チップセット接続用PCIe×4)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5Intel見限りAMDへ。何の問題も無し!

IntelのCPU、10世代以降の消費電力の増加 (特にターボ掛かったとき)と爆熱に疑問を感じていて さらにIntelの13世代、14世代の不具合に遭遇して Core Ultraシリーズ2も体感がイマイチで値段が高い! そもそもEコアなんて不要だと思ってました グラボはずっとRadeon派でしたので(ゲームはしない) AthlonXP以来、久々にAMD環境にしてみました まずはお試しで下記環境でクリーンで組んでみました ドライバもキレイに当たるしWin10でもWin11でも何の問題も無し 試しにIntel環境で組んでいたSSDをそのまま移植したら 何事もなかったように普通に起動してくるのは驚きました マザー GIGABYTE A620I AX CPU Ryzen 5 8500G メモリ Crucial CP2K16G56C46U5 16GBX2枚 DDR5-5600 SSD Samsung 990 PRO 2TB グラボ 無し CPUクーラー 標準添付品 好印象だったので 小型の事務用PC更新のために DeskMini X600も追加投入 こちらも何の問題も無く安定しています CPU Ryzen 5 8500G メモリ Crucial CP2K16G56C46U5 16GBX2枚 DDR5-5600 SSD Samsung 990 PRO 2TB CPUクーラー SHURIKEN3 SCSK-3000 最近、Insta360の素材データ(5.7K60P)をそのままもらって 加工、切り抜き等する作業が増えましたので 作成したこのPC達でテストしたら 想像してたよりも普通に動きます(多少のなめらかさは欠けるが) CPU内のおまけ程度のRadeonかと思ってましたが 結構頑張ってくれてます 温度もアイドル時で34〜37度 OCCT負荷時でも急激に温度上昇せず緩やかな推移 (70度までしか確認してません) ISK-110 VESA-U3、90WパワーACアダプタでも 45W制限せずとも普通に起動、負荷が掛かりそうな WindowsUpdateやMemtest86+も 落ちること無く動作していたので結構省エネだと思います (OCCT負荷時はさすがに電力不足で落ちた) 使ってみて好印象なので 今後Intelを選ぶ理由は無いかな? AMDは製品の序列や性能が品番を見ただけでは 分かりにくいので、その辺を改善してくれれば もっとインテル層を崩せるはず 自分は上位のRYZENシリーズも試してみたくなりました

5軽い処理メインの方にはお勧めのCPU

もうすぐWindows10のサポートが終了するため、本製品を購入してPCを組みました。主な用途は事務作業、Webブラウジング、Youtube観賞といった軽い処理メインです。 【処理速度】 上記用途ではカクつくことはなく、ストレスなしに使用できています。 【安定性】 PCを組み立ててから1週間程度ですが特に問題は発生していません。 付属のCPUクーラーを使用していますが、CPU温度はアイドル時で約30℃とまったく問題ありません。 【省電力性】 未確認のため無評価です。 【互換性】 AM5対応のマザーボードも価格重視やスペック重視などの自身の用途に合った選択ができ良いと思います。 【総評】 AM5の中では低価格で購入できるCPUです。 軽い処理メインでPCを使用するのであれば十分な性能を持ったCPUとしてお勧めです。

お気に入り登録374Ryzen 3 3200G BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 3 3200G BOX 26位 4.45
(30件)
252件 2019/7/ 5  Ryzen 3 3200G 3.6GHz Socket AM4 4コア 4 Radeon Vega 8 Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ コア数:4コア 最大動作クロック周波数:4GHz 三次キャッシュ:4MB 二次キャッシュ:2MB 
【特長】
  • 4コア4スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4GHz、TDPは65W。
  • 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5贅沢だけどコスパ最高

DeskMini A300に放り込んで、事務用機として贅沢に使ってます。 3画面出力で窓をバンバン開きまくっても快適なのは流石というか当たり前。 ドライブと倉庫は2.5インチSSDです。 休憩時間に動画鑑賞とかその後の仕事が捗りますね。 発熱も穏やかなのでクーラーはリテールですが静かなもんです。 とんでもない値段のメーカーラップトップ買うぐらいならこちらのほうが全然快適でコスパ良ですね。

5廉価でパワフルな第2世代ライゼンAPU

自分のPC環境の刷新をすべく、この3200Gを使って、中身を入れ換える形で5年ぶりに自作しました。 APU以外は マザーボード:アスロック A320M-HDV メモリ:アドテック DDR4-2400 4GBx2 を使い、ディスクドライブ類と電源ユニット、ケースは流用しています。ちなみに購入時の価格は私の住んでいる地域の近所にあるパーツショップで12,600円でした。 【処理速度】CPUコア数とGPUコア数は以前使っていたA10-7860Kと同じ4+8コアですが、処理は格段に速くなりました。上位モデルの様に同時マルチスレッディングには対応していませんが、それでも充分過ぎるパワーがあるように感じます。 【安定性】初期の頃は「メモリを選ぶ」と言われるほど起動に持っていくまでが大変だったそうですが、すんなり起動して、その上長時間駆動させたりゲームで負荷をかけても落ちないので、安定性は非常に高いと思います。 【省電力性】これに関してはまだ分からない部分はありますが、話には省エネだと聞きます。 【互換性】ソケットAM4のマザーボードの多くに対応しているので、文句無しに高い互換性だと思います。 【総評】以前使っていたA10-7860Kも性能バランスが良く扱いやすいプロセッサでしたが、この3200Gはより洗練された仕上がりになっていると思います。特に統合グラフィックスのRadeon Vega8は以前のRadeon R7以上にパワフルで、今遊んでいるゲームのR-TYPE FINAL2が安定して60fps動作するレベルなのは正直スゴイと思います。コストパフォーマンスのよさもですが、4000番台以降ではドライバーのバージョンが新しいとFluid MotionがMPC-BEとBlueSkyFRCの組み合わせでも使えないそうなので、Fluid Motionが使えるAPUとして今の内に押さえておくのも良いかと思います。

お気に入り登録270Ryzen 5 5600GT BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 5600GT BOX 28位 4.67
(7件)
10件 2024/2/ 2  Ryzen 5 5600GT 3.6GHz Socket AM4 6コア 12 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:3MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5サブマシンのCPUとして選択

 10年以上のブランクを経ての自作PCです。現在使用中のサブマシン(intel Core-i3 3220)がWindows11に対応しないため、そのための後継として組みました。用途はネットサーフィン、YouTube動画視聴、MS-OFFICEソフト使用です。将来的にグレードアップする予定もなく、Windows11対応マシンを安価に作ることが目的でしたので、AM4の中で比較的安価、かつグラフィック機能を内蔵しているこのCPUを選択しました(税込19,800円で購入)。他のパーツ構成も最小限度に選択しました。 マザーボード  ASUS PRIME A520M-E(税込5,980円) メモリー  crucial CT2K8G4DFRA32A DDR4-3200 8GB×2枚組(税込5,430円) SSD  Apacer AS2280P4X 1TB(税込7,680円) 【処理速度】  私の用途においては十分高速で、快適に動作しています。CPU性能の向上はもちろん、システムドライブが従来使用していた2.5インチSATAからNVMeに変わったことも大きいと思います。 【安定性】  まだ数回しか使っていませんが、トラブルなく安定しています。 【省電力性】  計測していないため分かりませんが、Pentium4,AthlonXP時代に購入したケース(300W電源)に組み込んでおり、問題なく動いていることから、消費電力は高くないと思います。 【互換性】  AM4のため、AM5ほど対応マザーボードの種類は多くないものの、まだ予算や用途によって選択できる幅はあると思います。 【総評】  第3世代のCore-i3との比較ではありますが、かなり高速になったと思います。画面も綺麗でサクサク動作しています。今さらながらのベンチマークかも知れませんが、SUPER-pai 104万桁を走らせると7秒で計算完了しました。Zenアーキテクチャ以前のAMD CPUはもっと遅かったような記憶があり、シングルコア性能も大幅にアップしたのではないかと思います。PCケース流用とはいえ、4万円以内で十分な性能のマシンを組むことができ、満足しています。

5事務メインのパソコン制作に

事務がメインのPCを組み立てる際にこの型番を購入 前提としてGPU内蔵で、CPUクーラーの付属で絞り、 全体的にコストパフォーマンスが高いこの型番にしました。 処理速度も省電力性も全く問題ありません。 なんならもう少し下のCPUでも良かったと思うくらいにサクサク動作してくれます。 とはいえ、Windows11のお節介機能はすべてOFFにした状態です。 当分使えるPCが作れたと思います。 おすすめです。

お気に入り登録566Ryzen 9 7900 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 9 7900 BOX
  • ¥52,900
  • ディーライズ
    (全27店舗)
31位 4.90
(18件)
118件 2023/1/ 6  Ryzen 9 7900 3.7GHz Socket AM5 12コア 24 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ コア数:12コア 最大動作クロック周波数:5.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:64MB 二次キャッシュ:12MB 
【特長】
  • 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは5.4GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • RBG LED 照明を備えたCPUクーラー「Wraith Prism」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5TDP65で12C24Tの夢のCPU

購入は2025年1月9日、 Monster Hunter Wildsの為にAM4環境から移行の為に購入。 年末年始のセールでマザーボードとセットでお得に購入出来ました。 7950と迷いましたが予算の都合で7900に。 【処理速度】 R7 5700Xからの移行で世代もZen3からZen4に進化し、 シングルスレッド・マルチスレッド性能共に満足行く程向上しました。 複数アプリを起動しての処理も物理4コア増で文句なしです。 【安定性】 定格動作でも十分安定していますが、TDP105W/PPT128W/CO-30で安定動作します。 【省電力性】 定格動作でしたら12C24TとAM5環境の中では抜群のワットパフォーマンスです。 自環境では上記の通りPower Limitを上げているので、より上位の7900Xよりは省電力かな?と思います。 定格全コアフルロードで消費電力が90W超になりますが、自環境ですとMAX128W前後で収まっているので20〜30W差なら許容範囲内です。 【互換性】 AM4のPGAからAM5ではLGAになったので後方互換はありません。 メモリもDDR5のみのサポートです。 AM4環境も息が長かったのでAM5環境も長く使える事を期待しています。 【総評】 AM4環境からなるべく予算を掛けずにAM5環境にアップグレード&マルチタスク重視なら6万円を切った今なら選択肢として大いにアリだと思います。 単体で買えるAMDCPUの中で12C24T、TDP65Wは現状Ryzen 9 7900 のみなのでマルチタスク重視で省電力低発熱を求めるのであればこれ一択です。 今現在(2025/08/01)だと並行輸入品を除いて7900が平均5.5万前後、 上位の7900Xで平均6万前後、9900Xで平均7万前後、 16C32Tの7950Xが7.2万前後、9950Xが10万切る事もあり、 非3D以外の上位モデルの金額が落ち着いて来たので付属クーラー使用で定格運用等の明確な目的が無ければこちらを選ぶ利点は少ないかと思います。 【余談】 Monster Hunter Wildsの為に環境入れ替えましたが、発売後のあまりの不評さにまだ購入していません。 ヒートスプレッターの形状が特殊でグリスが溝に入り込まないように銅製のガードを購入し取り付けましたが、グリスは溝に入り込み難くなりましたが温度は2〜3℃上がりました。 最終的に外しました。 OCは空冷での動作はTDP125Wくらいが温度的に限界です。 Thermal Pointを設定しないと高負荷時95℃に張り付きます。 TDP105W or 95WでThermal Point85℃がOCして安定ですね。 OC運用するならX付を選びなさいと言われそうですが……。 構成 OS:Windows11 Home 24H CPU:Ryzen9 7900 @PPT:128W CPU Cooler:MUGEN6 BLACK Edition MB:MSI MAG B650 Tomahawk WiFi Mem:A-DATA AD5U480032G-B x2 64GB Graphics Card:PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 Rev:C0 Hellhound AMD Radeon RX 9060 XT 16GB GDDR6 Rev:C0 POWER:NZXT C1200 80 Plus Gold PA-2G1BB-JP

5不満無し

【処理速度】動画編集に使用したところ十分な早さだった 【安定性】なにも不具合は起きていない。 【省電力性】わからない。65wなので大したことないでしょう 【互換性】AM5なので普通。 【総評】 CPUクーラーはまだ発売されていない物で欲しい製品があるので 付属品で繋ぎとして使えるのはありがたい うるさくなるので少し回転を絞ってます CPUの使用率が1桁~20%以下で 2月〜5月の寒い〜涼しい日なら低いと50度ぐらい 冷房をつけたくなる時期になるとこのクーラーでは厳しいと思います 5月の冷房いらないぐらいの時期で50後半〜70前半になります

お気に入り登録2039Core i5 12400F BOXのスペックをもっと見る
Core i5 12400F BOX 34位 4.63
(40件)
354件 2022/1/ 5  Core i5 12400F
(Alder Lake)
2.5GHz LGA1700 6コア 12   65W
【スペック】
世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー コア数:6コア、Pコア:6+Eコア:0 MTP:117W 最大動作クロック周波数:4.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:18MB 二次キャッシュ:7.5MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは4.4GHz、PBPは65W、MTPは117W。
  • 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5優秀なCPUです。

【処理速度】 普通だと思う。 【安定性】 2年近く使っても安定してます。 【省電力性】 とにかく消費電力が低い。発熱が低い 【互換性】 12世代、13世代、14世代対応のマザボは今は多い。中古も。 【総評】 AsrockのH670M mATXにつけてます。本当はATXが欲しかったんですが中古のATXが無くて。 あまりにも優秀で他のCPUに変えたくないくらい。 ネット視聴時、27℃ エンコード時47℃くらい6Pコアが省電力モードでも良く働く。 メイン機のi5-12600Kは電力制限しようかと思うくらいです。 こいつは一日中つけっぱなしにしても省電力モードでもサクサク動きます。 ゲームはしないのでIntel ARC380 genie をつけてます。 ゲームする人でもGPU次第で動くと思います。youtubeで観ました。

5ド安定のintel12世代!

もともとBTOでRyzen 5 3600搭載のものを使用していましたが、なぜかブルースクリーンエラーが頻繁に発生していたため、やっぱりintelの方が無難なのかな?と性能、価格帯が近いこちらをマザーボードと合わせ購入しました。 【処理速度】 購入してから2年半程ですが特に不満なく快適な処理速度です。オフィスやネットサーフィン等一般的な用途はもちろん、フルHD環境でゲームをやるには充分な性能なので、この先数年も現役でいけるかなと。 【安定性】 もとの原因ははっきりわかりませんが、こちらのCPUに替えてからほとんどブルースクリーンは発生せずさすがの安定感です。PCをBTOからほぼ自作環境にパーツを一新した際、CPUはこれをそのまま使っていますが変わらず安定しています。 【省電力性】 夏場でも熱暴走する心配なく、家計に優しい省電力性能です。 【互換性】 メジャーのintelなのでマザーボード選びは低価格から高価格帯まで揃っていて困らないかと。 【総評】 13世代、14世代のintelはなにやら問題抱えているので今後もこの12世代i5を使い続けていきたいと思います。今なおランキング上位に位置しているのも納得ですね。新世代には頑張って欲しいけど!

お気に入り登録38Core Ultra 5 225F BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 5 225F BOX 37位 -
(0件)
0件 2025/1/27  Core Ultra 5 225F
(Arrow Lake)
3.3GHz LGA1851 10コア 10   65W
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:10コア、Pコア:6+Eコア:4 MTP:121W 最大動作クロック周波数:4.9GHz 三次キャッシュ:20MB 二次キャッシュ:22MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 10(6+4)コア10スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.7GHz、最大クロックは4.9GHz、PBPは65W、MTPは121W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。グラフィックス機能を持たないため、別途ビデオカードが必要。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。CPUクーラーが付属する。
お気に入り登録332Core i7 14700F BOXのスペックをもっと見る
Core i7 14700F BOX
  • ¥45,980
  • ディーライズ
    (全33店舗)
38位 5.00
(4件)
133件 2024/1/ 9  Core i7 14700F
(Raptor Lake Refresh)
2.1GHz LGA1700 20コア 28   65W
【スペック】
世代・シリーズ:第14世代 Core プロセッサー コア数:20コア、Pコア:8+Eコア:12 MTP:219W 最大動作クロック周波数:5.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:33MB 二次キャッシュ:28MB 
【特長】
  • 20コア28スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.5GHz、最大クロックは5.4GHz、PBPは65W、MTPは219W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5マザボ更新で安定

何かと批判されがちな世代ですが、安定して動作しています。 マザボのUEFIをちゃんと更新したおかげか、例の電圧問題には一回も出くわしておりません。 処理性能もさすがのCore i7で、4K動画編集もプロキシ無しで強引にできるぐらいには使えます。 これでいて空冷クーラーの虎徹Mark.3でも問題なく冷やせるのが良いと思います(さすがに付属品のリテールクーラーだとムリだと思う)。 なお、F付CPUはオンボードグラフィック非搭載モデルなので、グラボ必須な点は注意が必要ですね。

5DDR4メモリーを使い、出来る限り安く高性能を狙いました

この世代はi9で高性能を狙うか、i7以下で価格を抑えるかで判断が分かれます。 この製品はi9程の程のスレッドが必要で無い時に、出来る限り低価格で高性能を得たいとすると選択肢に入ります。 私の場合は、DDR4メモリーを使いたいので対応マザーと一緒に購入しました。Fタイプなので内蔵グラフィックスはありませんが、メモリースピードをCPUに全振り出来るのでDDR4メモリーを使う時に保険になると思います。 インテルCPUであれば互換チェックの最右翼になる訳で、噂はさておき鉄板ですね。次世代のマルチダイに不安を覚えるなら、今でも選択肢に入ると思います。 【総評】 消費電力の問題でシングルスレッドが頭打ちになり、マルチスレッドで性能を出す時代になりましたが、マルチスレッドを使うにしても限界があるのは事実。また、マルチスレッドとなるとメモリースピードが重要になります。自分の使い方に合わせたCPUとメモリーの選択が重要になります。 どうしても消費電力が気になる時は、マザーボードの設定を変えるとノート級に抑える事にもチャレンジできるのが強みです。

お気に入り登録58Ryzen 5 5600T BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 5600T BOX
  • ¥15,980
  • ディーライズ
    (全26店舗)
40位 4.00
(2件)
0件 2024/11/ 5  Ryzen 5 5600T 3.5GHz Socket AM4 6コア 12   65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:4.5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:3MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHz、最大ブーストクロックは4.5GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16x GPU/4x General/4x Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
4低価格CPU

他CPUが売り切れでこちらを購入、安さ重視で選んでサブPC用に使用中。 無印からTがついてベースクロック0.1GHz上がっている違いのみ、付属クーラーを使用。 特に特筆させる評価は無しです、軽作業程度なので問題なく動作しています。 Ryzen 5000シリーズならば他でも良いと思います。

4ここが価格と性能の境目?

初めてPCを自作するのに、YOUTUBEの動画を参考にして購入しました。 以前使っていたPCが9年前ということもあり、STEAM等でゲームする際にスペック不足で諦めることもありましたが、今のところとても快適です。 夏にならないと発熱具合は不明です。 3〜5年使えれば良いかなと思い、予算優先でチョイスしました(総額10万円ちょっと)

お気に入り登録1059Core i5 12400 BOXのスペックをもっと見る
Core i5 12400 BOX 43位 4.66
(44件)
229件 2022/1/ 5  Core i5 12400
(Alder Lake)
2.5GHz LGA1700 6コア 12 Intel UHD Graphics 730 65W
【スペック】
世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー コア数:6コア、Pコア:6+Eコア:0 MTP:117W 最大動作クロック周波数:4.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:18MB 二次キャッシュ:7.5MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは4.4GHz、PBPは65W、MTPは117W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 730」を搭載。「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5完成しました

13年間使用してきたPCを今回Windows11用に13年ぶりに更新自作しました。 一番の難関は、CPUでいかにコスパの良いCPUを選ぶかで迷った挙句、評判の良い Core i5 12400に決定。これを中心に他のパーツを揃える。因みに従来の機器は マザー:ASUS P8Z77−V LGA1155 CPU:Core i7-3770K MEM:CFD DDR3-1600 16GB SSD:CRUCIAL MX500 500GB OS:WINDOWS 10 主なパーツは以上、状態は未だに、サクサク問題なく動き満足してましたが 何せWindows 11には非対応の為、新マシンに切り替えた次第です。 構成は マザー:ASUS B760M-PLUS WIFI D4 LGA 1700 CPU:上記の通り MEM:Crucial DDR4-3200 32GB M.2ssd Crucial P310 1TB OS:Windows 11 以上コスパ重視の構成で予算も7万円以下で完成。OfficeソフトはMSは適用せず Polaris Officeを使用(MSと互換性があり全く問題なし--とにかく安い) 他のパーツは従来機器を引き継ぐ(HDD 4TB、ディスプレイ 26インチx2,KB、マウス等) 順調に稼働しており満足しております。不思議なのは、従来機に比べスペックがかなり上がっているはずなのに、パフォーマンスが見た目思ったより差がない事。然し、CPUは安定しており、何の問題も 無く動いています。満足

5高コスパの安定CPUですね

高コスパの安定CPUで、何も不満は有りません。 発熱も控えめで、うちの環境だと付属クーラーで十分事足りてますね。 性能もオーバースペック気味です。 良い商品です。

お気に入り登録110Core i3 14100 BOXのスペックをもっと見る
Core i3 14100 BOX 44位 4.13
(5件)
23件 2024/1/ 9  Core i3 14100
(Raptor Lake Refresh)
3.5GHz LGA1700 4コア 8 Intel UHD Graphics 730 60W
【スペック】
世代・シリーズ:第14世代 Core プロセッサー コア数:4コア、Pコア:4+Eコア:0 MTP:110W 最大動作クロック周波数:4.7GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:12MB 二次キャッシュ:5MB 
【特長】
  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.5GHz、最大クロックは4.7GHz、PBPは60W、MTPは110W。
  • 「Intel UHD Graphics 730」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5安定動作できるintelはここまで!!

Intel問題。故障はともかくIntelラグも。 こいつは大丈夫。 あまり話題になってないし、気づく人も少ないのかもだが11世代のi5以上のは!! ほぼ全部!! アウト。 実はノートも!!(気づいてる人が少なすぎるだけだが…) i5以上のはほぼ全部のCPUで安定動作なんてできてないんだよな… 実は11世代からは確実に安定してないんよなi5以上のIntelは。(10世代からの可能性もあるんだが10世はテストした事がないのでわからないです。) 気づかない人が多すぎるだけで… まぁbiosの問題(マイクロコードの事)がどうかなんて言われてるかもだがともかく。(そんなんで治るわけないだろって私見。) 俺的にはまともなCPUで言うならi3以下だねIntelは。 なのでi3ならアリですね!! 普通に使えるし、コスパは悪くないです!! 切実なお願いです。 Intel買うならここまでで。 i5以上の買うならAMDいきましょう!!

5コスパ最良

【処理速度】早い 【安定性】良い 【省電力性】良いと思う 【互換性】良い 【総評】4コア8スレットで自分は十分です。

お気に入り登録234Core i7 14700 BOXのスペックをもっと見る
Core i7 14700 BOX 45位 4.83
(8件)
222件 2024/1/ 9  Core i7 14700
(Raptor Lake Refresh)
2.1GHz LGA1700 20コア 28 Intel UHD Graphics 770 65W
【スペック】
世代・シリーズ:第14世代 Core プロセッサー コア数:20コア、Pコア:8+Eコア:12 MTP:219W 最大動作クロック周波数:5.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:33MB 二次キャッシュ:28MB 
【特長】
  • 20コア28スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.5GHz、最大クロックは5.4GHz、PBPは65W、MTPは219W。
  • 「Intel UHD Graphics 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5憧れの 14世代Corei7

【処理速度】 14世代 一抹の不安もあるが満足 【安定性】 ◎安定 【省電力性】 発熱 様子見 【互換性】 ◎LGA1700 【総評】 i3 12100Fを交換 価格もこなれています。 全体的に早くなったような気がする。極端な変化は微妙。 i3 リテールファンで、高負荷も特に問題なしだった。 i7 ゲームで100℃をチョイチョイ記録 マルチタスクは、怖いかも 虎徹M3 注文 虎徹M3装着 アイドル36℃ 3Dゲーム snowranner 60℃ でかすぎて ケース側面ファン2か所 撤去 以前に使った i7 920 と比べられない進歩でビックリ

54.5万円ほどで購入できるのであればアップグレードにいい

【構成】 CPU:Intel Core i7-14700 CPU Cooler:MasterLiquid ML240 Illusion White Edition M/B:ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI MEM:Crucial DDR5-5600 PRO CP2K48G56C46U5 (DDR5-5600(PC5-48000) 48GB×2=96GB GPU:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Ti AMP Holo PSU:Corsair SF750 Platinum CASE:iCUE 2000D RGB Airflow 低電力版のCPUで性能不足を感じていたため、 i7-13700Tからのアップグレードにて購入しました。 【処理速度】 TDPが上がっているため、その分の性能が向上し満足している。 【安定性】 第14世代で不具合があるが、定格で使用する分には今のところ問題は発生していない。 【総評】 2025年5月現在、ポイント還元を含めると約4.5万円で購入できる。 この価格であればi5などの下位CPUから環境を変えずにアップグレードするのに ちょうどいいCPUだと思います。

お気に入り登録122Core Ultra 7 265 BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 7 265 BOX 45位 4.34
(3件)
0件 2025/2/21  Core Ultra 7 265
(Arrow Lake)
2.4GHz LGA1851 20コア 20 Intel Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:20コア、Pコア:8+Eコア:12 MTP:182W 最大動作クロック周波数:5.3GHz 三次キャッシュ:30MB 二次キャッシュ:36MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 20(8+12)コア20スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは5.2GHz、PBPは65W、MTPは182W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。「Intel Graphics」を搭載。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。リテールBox版で、CPUクーラーが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5定評通りの高性能CPU

【処理速度】 重いという評価も散見されるWindows 11 ProでDAWなどのそれなりに重いアプリを無理なく動かせています。 かなり高速、と考えていいと思います。 【安定性】 安定している時間帯が圧倒的に長いので少々気が引けますが、気になっている挙動があるので書いておきます。 使用開始から半年ほどの間に数回、Windows 11 Proで画面がすべて映った状態のまま一切の入力を受け付けなくなるという症状に見舞われています。 マウスカーソルも通常の形状のまま、一切動かずクリックもできません。キーボード入力も受け付けず、いわばキャプチャした静止画を見ているも同然の状態に陥り、強制終了するしか手がなくなります。 この事象の原因が本CPUにある可能性は必ずしも高くありませんが、いちおう情報提供しておきます。 【総評】 定評通りの高性能CPUです。

4約25年ぶりの自作PCにて、、

【処理速度】 比較的CPUの使用率が高いといわれるゲームで使用しているが、今のところ何ら問題なくスムーズに処理されている。ゲーム以外のオフィス的使用については、もう十分すぎる処理速度。 【安定性】 今のところ何らトラブルは起きておらず安定して動作している。 【省電力性】 NZXTの簡易水冷クーラー使用で上記のゲーム使用時で60℃台くらい、オフィス的使用では30℃台〜40℃台と安定している。デスクトップなのでバッテリーではないが、電源もファンがうなることは今のところ全くない。 【互換性】 対応マザーボードはいくつも選択肢があり、十分ではないか。 【総評】 頻繁にPCパーツを買い替えたりするタイプではないので、しばらく使えそうなスペックとして選択。今のところ上記の各ポイントにおいては不満は特に無いし、満足できる買い物だった。

お気に入り登録107Core Ultra 5 235 BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 5 235 BOX 47位 -
(0件)
7件 2025/1/27  Core Ultra 5 235
(Arrow Lake)
3.4GHz LGA1851 14コア 14 Intel Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:14コア、Pコア:6+Eコア:8 MTP:121W 最大動作クロック周波数:5GHz 三次キャッシュ:24MB 二次キャッシュ:26MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 14(6+8)コア14スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは5.0GHz、PBPは65W、MTPは121W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。「Intel Graphics」を搭載。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。CPUクーラーが付属する。
お気に入り登録82Ryzen 5 8400F BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 8400F BOX 50位 4.30
(5件)
37件 2024/5/27  Ryzen 5 8400F 4.2GHz Socket AM5 6コア 12   65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 8000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:4.7GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:6MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.2GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は20(ディスクリートGPU用PCIe 8レーン/M.2用PCIe 4レーン×2/チップセット接続用PCIe 4レーン)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5CPUよりグラボに金回したい人には選択肢になりうるかも…??

安定動作◎!! だが8500Gのほうがメリットはめちゃくちゃあります。 モニター2つで使うか1つで使うかでの振り分けになりますね自分的には。(2つの場合8500GなどのAPUシリーズ、1つの場合8400F含む全てのryzen) 格安で買える時は格安で買えるのでその時を狙えばコスパはかなり高いと思います!! CPU性能はお世辞にも高くはないですが… できることなら7600や9600Xにしたほうがほんとに少しだけ!! 幸せにはなります。 なのでホント差額次第だと思います。 ゲームの解像度が上がったり設定重くなればなるほどCPUの差はほぼなくなるのでグラボのグレード上げる方に金回す組み方するほうが幸せにはなるでしょう!! 感覚的にはあくまでもAM5入門CPUとして考えたらいいのかな… AM4のよりは強いですよ!!

5安く買えばアリ

バルク物が15000円切るくらいで買えるので、それならコスパよし。 2万以上出すとコスパ悪い。 GPUはpcie4.0の8レーン使えるから、エントリーゲーミングには問題ないし、本当に必要最低限のものだけって感じ。 AM5マザーでの最初のCPUとしてもおすすめ。

お気に入り登録614Core i3 12100 BOXのスペックをもっと見る
Core i3 12100 BOX 51位 4.71
(30件)
63件 2022/1/ 5  Core i3 12100
(Alder Lake)
3.3GHz LGA1700 4コア 8 Intel UHD Graphics 730 60W
【スペック】
世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー コア数:4コア、Pコア:4+Eコア:0 MTP:89W 最大動作クロック周波数:4.3GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:12MB 二次キャッシュ:5MB 
【特長】
  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.3GHz、最大クロックは4.3GHz、PBPは60W、MTPは89W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 730」を搭載。「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5最低限必要な処理能力を有する。

【処理速度】最低限です。 【安定性】抜群です 【省電力性】抜群です 【互換性】DDR4 DDR5 と両メモリー規格が使えていい。 【総評】エンコードをグラボに振れば、日常生活で支障のない処理能力が有ります。

5求めるもの次第だが

CPU性能が求められるゲームをするのでなければ… あるいは動画のエンコード処理を四六時中行うyoutuberでないならば… もしかすると数万手先の読みを必要とする棋士でないならば… このCPUで十分でしょ、と言える性能を有しているという感想です。 日常用途で困ることはないですし、エンコードさせてもなかなか速いです。 アプリケーションの不出来で苛つきを覚えることはありますが、処理性能でストレスを感じることは皆無と言って差し支えないかと。 広く一般ユーザーにおすすめできるCPUだと思いますね。

お気に入り登録45Ryzen 3 5300G BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 3 5300G BOX 51位 4.00
(1件)
1件 2024/11/ 5  Ryzen 3 5300G 4GHz Socket AM4 4コア 8 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:4コア 最大動作クロック周波数:4.2GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:8MB 二次キャッシュ:2MB 
【特長】
  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは4.0GHz、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16x GPU/4x General/4x Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
4Mini-STX/NUCベアボーン、ACアダプタ稼働の自作に好適

【処理速度】 CPU性能:Core-i3 12100、Ryzen5 1600Xと同格 GPU性能:爺力GT1030と同格 【安定性】 定格で使う限り、何ら問題なし 【省電力性】 TDP 65Wなので、NUC/Mini-STXサイズの超小型機、ACアダプタ稼働も可 【互換性】 Socket AM4のM/Bのうち、400〜500番台のチップセット搭載M/Bはだいたい可 2025年になってから、300番台のチップセット搭載M/Bで、Ryzen5000シリーズへの 対応BIOSが公開され始めています(メーカーの対応次第) PCI-e はRev3.0 レーン数24 (16x GPU / 4x General / 4x Chipset Link) 【総評】 CezanneアーキテクチャのAPU、今までOEM向け専用だったものが、 自作市場向けにも販売開始されたものとなります。 PCI-e 3.0なら x16接続は可能ですが、ワイルズ級のゲームを遊ぶなら イマドキのdGPUの性能をフルに活かし切れないので注意が必要 イマドキのAAAタイトル遊ぶ目的では選ばない方が良いでしょう とはいえ、i3 12100と爺力GT1030と同格の実力があるAPUなので ネトゲやベンチ<以外>のホームユースなら十分な性能はあるでしょうし DESKMINI やNUCベアボーン、あるいはMini-STXでの自作に好適かと ただし、2025/03時点ではRyzen5 5500GTのほうが実勢価格は安いので 本品がお薦めエントリーAPUになるとすれば、 本品が1万円台前半ぐらいまで価格がこなれてからかもしれません 2025年になってから、300番台のチップセット向けにRyzen5xxx対応BIOSが 一部のM/Bで公開され始めていますし、2025年もAM4にCezanneベースの新製品が 登場する予定である事を鑑みるに、Ryzen 5xxxがAMD CPUのWin12最低ライン (Copilot廻りの機能制限はあるかもしれないが)になりそうな気配? 今後の価格次第では、AM4ベースのAthlon、A-10/12を使っているユーザーが 本品に装喚することで、低価格でパーワーアップ&Win12に対応できる 「駆け込み寺」的な存在になるかもしれないし、ならないかもしれないし 【参考】当方での導入例 親の実質「ワープロ専用」PCの延命・テコイレ用として導入 CPU:Athlon 3000G→Ryzen3 53000G(約2.9倍の向上) RAM:8GB SSD:240GB M.2 SATA SSD OS:Win11 Home(Win8.1ライセンス)

お気に入り登録567Core i5 14500 BOXのスペックをもっと見る
Core i5 14500 BOX
  • ¥35,800
  • ニュースタイル
    (全31店舗)
51位 4.15
(15件)
47件 2024/1/ 9  Core i5 14500
(Raptor Lake Refresh)
2.6GHz LGA1700 14コア 20 Intel UHD Graphics 770 65W
【スペック】
世代・シリーズ:第14世代 Core プロセッサー コア数:14コア、Pコア:6+Eコア:8 MTP:154W 最大動作クロック周波数:5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:24MB 二次キャッシュ:11.5MB 
【特長】
  • 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.9GHz、最大クロックは5GHz、PBPは65W、MTPは154W。
  • 「Intel UHD Graphics 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5インテルLGA 1700の良作CPU。これ以外ならRyzenにしましょう。

IntelのLGA1700では最も完成度が高いCPUです。 当方13600Kを破損、13700Fを破損しています。 【処理速度】 5Ghzも出るCPUで不満が出ることはありません。ゲーム、配信、動画録画、エンコードを同時にしても遅いと感じることがなく処理速度に関しては不満はありません。これで不満が出る人は4Kで映画を作る人くらいでしょう。 電力制限解除でR23 21500程度、不具合対応BIOS Intel default settingsでTDP65Wで15500程度、Intel default settings 電力制限解除で21000(画像参照)も出ます。シングルは殆ど影響がなくR23 1900程度とこれまた十分な性能です。 GPUに関しては4070Sなら余力があり4070TiSで丁度いいくらいです。※4080以上は持っていませんので検証できていません。4060ti如きなら、1つ下、いや2つ下のグレードにしましょう。 事務作業なら無駄すぎるので断言しますが不要です。安く収めたいならRyzen 5600Xを、Intelならi3 14100(無印)をオススメします。 ゲームに全力を注ぎたいならRyzen X3Dシリーズをオススメします。ただし、このCPUなら中途半端なX3Dよりも配信作業や録画を併用する場合は性能がでますので、他のこともやりたいなら14500を勧めます。 【安定性】 ダイはC0のAlder Refreshですので中身は12世代のCPUです。電力制限解除でぶん回してますが、全く支障はありません。 インテルとしては不具合対象製品という体になってはいますが、不具合対象の13世代14世代ではありません。結構雑に電力制限解除して使っていますが、私個人においては全く不具合が発生していません。 【省電力性】 65WでもR23 15500出るので電力の割にはかなり高スコアが出ます。i7 13700Kのように電力でぶん殴るタイプではありませんので常用するならオススメです。 昨今、電気代が洒落にならないレベルですので気にされる方にはオススメできます。アイドル時のCPUは20W程度(core temp参照)ですので、14600K以上のモデルとは目に見えて省電力性能を感じます。 【互換性】 LGA1700の最終品でコアウルトラに変わりつつあるので将来性は微妙です。LGA1700をお持ちの方でサブPCを持っておきたい人は確保しても良いと思います。 コアウルトラ(実質コアノーマル)ではなくLGA1700を使いたいなら、14500,12700K,12900Kあたりを確保しておきましょう。13世代14世代は延命措置をしてるだけにしか見えません。 【総評】 価格ドットコムの価格推移を見て下さい。 『13500,14500』の値段だけが安定してるのが、評価を物語っています。 i7なんて要りません。Intelで『まともに使える最高峰のCPU』であり、それ以外ならRyzenをオススメします。

5無印の第14世代Core i5なので安心感抜群

昨今お騒がせの第14世代Intel Core ですが、無印i5に関しては(おそらく)騒動とは無縁。 以前はi5 13500を使ってましたが、気持ち的にバージョンアップしようと思い、 またSocket1700世代の終わりということもあって変えてみました。 処理速度はi5基準ではありますが文句なく、安定性も今まで(ハードウェア的な)BSODを 経験したことがないなど極めて優れています。特に省電力に気を付けることはありませんでしたが、 電気食いという印象もありません。互換性についても、前述のとおりモデル末期と思われる Socket1700ということもあり、BIOSの書き換えだけで素直に動いてくれました。 自分の使い方が今のところちょっとしたブラウザゲームと、ストリーミング配信などを使った 音楽鑑賞なので必要十分すぎるスペックに満足しています。

お気に入り登録170Ryzen 3 4300G BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 3 4300G BOX 55位 5.00
(4件)
37件 2023/3/ 8  Ryzen 3 4300G 3.8GHz Socket AM4 4コア 8 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 4000シリーズ コア数:4コア 最大動作クロック周波数:4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:4MB 二次キャッシュ:2MB 
【特長】
  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.0GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5将来拡張しないならおすすめ

対応スロット的にはまだまだ現役といえる部類ですが、終焉に向かいつつあるので今後のバージョンアップを図りたいなら素直にAM5にしておくべきだと思います。 ほぼ付けっぱなしのパソコンなので省電力なのは大変ありがたいです。 10Wを超えることはあまりなく、常に低出力で安定しています。 少し作業を指示しても高くなることはほとんどなくとてもありがたいです。 いろいろなものが高くなっている昨今、電気消費量が少なくて済むのはとても助かります。

5古いCPUですが満足しています。

DeskminiA300と購入したまま5年ぐらい飾りになっていたので事務処理用に作成しました。 2019年に販売されたCPUですがオフィスの処理ならすごく快適で満足しています。 さすがにゲームでは無理でしょうがWIN11にも使用できるし満足しています。

お気に入り登録94Core i3 14100F BOXのスペックをもっと見る
Core i3 14100F BOX
  • ¥12,969
  • あきばお〜
    (全27店舗)
56位 3.94
(3件)
0件 2024/1/ 9  Core i3 14100F
(Raptor Lake Refresh)
3.5GHz LGA1700 4コア 8   58W
【スペック】
世代・シリーズ:第14世代 Core プロセッサー コア数:4コア、Pコア:4+Eコア:0 MTP:110W 最大動作クロック周波数:4.7GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:12MB 二次キャッシュ:5MB 
【特長】
  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.5GHz、最大クロックは4.7GHz、PBPは58W、MTPは110W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5Fモデルの意味を知らず。自宅使用では全く問題なし。

自宅ファイルサーバ故障にて、価格だけで購入。 Fモデルの意味をよく確認せず、結局玄人志向のグラフィックカード(GF-GT710-E1GB/HS)を追加購入するハメに。(自分が悪いのですが・・・) 速度・安定性は問題ないです。 ファイルサーバ用途では過剰スペックですが、時間もなかったので満足しております。

414世代ハイエンドCPUの不具合発生時〜検証時の換装用CPUとして

メインCPUがいわくつきのi7 14700KFのため、緊急時&比較用に購入しました。 この1年で2度ほど換装の機会がありましたが、換装中でも通常の作業は充分こなせるので助かっています。 このCPUに全く罪はありませんが、例の件でこういう余分な出費を強いたまま、完全な解決法をいまだ提示できないintelにはつくづく愛想が尽きました。 次は絶対にRyzenで組みます。

お気に入り登録1045Ryzen 7 5700G BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 5700G BOX 57位 4.59
(85件)
330件 2021/6/ 2  Ryzen 7 5700G 3.8GHz Socket AM4 8コア 16 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:8コア 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5用途的には不満はないが5700Uよりやや優れる程度

< 満足度 >   エクセル、ワード、FAX、CAD(2D)程度なので十分な能力 < 処理速度 >   3Dは弱いが2DCADだけなので特に描画速度等の不満はない。   Ryzen7 5700U(モバイル8c/16s 1.8GHz 4.3GHz      8MB 4MB 25W グラフィックコア 8 1.9GHz)   と比較すると   CPU:1.3倍程度    2D:1.1倍程度   5700Uが頑張っている感じ。 < 安定性 >   安定している。 < 省電力性 >   65wなので昔ながらの標準値。 < 互換性 >   価格コムによるとAM4は 2024年発売10機種   2025年発売2機種ある。   2019年以降の製品も含めると51機種販売中なので   M/Bが壊れてもしばらくは大丈夫。

5快適に使用出来ています

【安定性】 安定しています。 10か月あまり使用していますが、Officeソフトがいきなり終了してしまうことも今までありません。 【省電力性】 この性能でTDPが65Wは省電力と言えるのではないでしょうか。 【互換性】 互換性のコメントとしてふさわしいかどうか分かりませんが、AMD CPUから同じAMDへの変更ためか、マザーボード、メモリー、SSDと共に交換してもWindowsの再認証を求めるメッセージは出ませんでした。 【総評】 Windows10からWindows11へのアップデート要件を満たすため、他の主要パーツと共に交換しました。 コストと安定性の面から、他の主要パーツも1世代前のもので揃えました。 マザーボード: ASRock B550M Pro4(Soket AM4)Micro ATX メモリー: Crucial CP2K16G4DFRA32A (16GBX2枚) DDR4-3200 SSD: KIOXIA CK1.0N4PLG3N (1TB, NVMe M.2, Type 2280, PCIe Gen 4.0×4, 最大読込: 5,000MB/s) Windows11へのアップデートも無事成功。 インストールしているソフトがそう多くないためか、動作はサクサクで気持ち良いです。 純正の付属クーラーが力不足?のようなことも言われておりますが、WEBサイト閲覧、動画や音楽の編集、Office関連作業といった私の使い方では付属クーラーでも冷却不足は感じられません。

お気に入り登録91Ryzen 5 5600XT BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 5600XT BOX
  • ¥24,200
  • デジックス
    (全10店舗)
58位 4.48
(2件)
2件 2024/11/ 5  Ryzen 5 5600XT 3.7GHz Socket AM4 6コア 12   65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:4.7GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:3MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16x GPU/4x General/4x Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5i7-4770から9年ぶりのメイン更新

組んでて4770と1060、DDR3やSATA環境からだと時代を感じますね プラグイン電源とSATAケーブルでBD流用やめようと思いました さてDDR4生産中止と聞いて今月初め頃からパーツ集め、 5700Xもいいけどアリエク怖いし3Dもあるし、それならAM5? なところでWi-FiMBが6kとDDR4値上げ前で5600X(T)にしてみました 使用スペック CPU:これ クーラー:リテール MB:ASUS B550M Wi-Fi メモリ:CORSAIR DDR4-3200MHz 16X2 計32GB SSD:M.2 KIOXIA EXCERIA PLUS G3 1TB NVMe Gen 4.0×4 GPU:SAPPHIRE Radeon RX 6600 XT 8G GDDR6 中古18k 電源:KRPW-BK650W/85+ ケース:Cooler Master MB400L 合計60kくらいだったのにwin7キーがもう使えないらしくて win11を+10kで購入する羽目に(浦島感) 【処理速度】 シングルは速く十分 【安定性】 枯れてるからOK 【省電力性】 Ecoモードでgood! 【互換性】 ソケット4代続いたらしいけどもう最後 【総評】 5600X+Wi-FiMB+32メモリ=30k以下で大満足 でも基本的にもうAM5がおすすめらしい

4プチチューンの予定だったんだが・・・

15000円程度までBOX新品での価格が下がっていたので 今更だったが、無印2700からプチアップグレード ついでにマザーもB450からB550に変更し SSDも交換したのでけっこう散財・・・orz 【処理速度】 重量級ゲームとかはしないので、そこまで顕著な違いなし 2700からコア数は減ったが、シングル性能は2、3割り向上 OCは停止したのでベンチは10%程度低下し、結局はトントンな感じ 【安定性】 既に設計が枯れているので安定 【省電力性】 プロセルルール違いもあるが、コアも少ない分 ZEN+のRyzen7よりは省電力っぽい OCも無駄なのでBIOSで止めたしね 【互換性】 AM4でBIOS更新していれば普通に動く B450も最新BIOSならポン付けOK モニターソフトだと5600Xと認識 【総評】 基本的には自己満 旧世代のRyzen7あたりから交換の場合 シングル性能でベンチ結果は上がるが体感できるかは微妙 昨今のゲームはGPU性能が物言うので マザー変更によるPCIex16のGen3ボトルネックの解消や SSDのNVMeへの変更の方が有効だった まあ、そんなもんだよな・・・

お気に入り登録101Ryzen 7 5700 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 5700 BOX 59位 4.58
(3件)
6件 2024/2/ 2  Ryzen 7 5700 3.7GHz Socket AM4 8コア 16   65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:8コア 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5特価品なら見逃すべからず

先日、親友と集まった際、Ryzen7 5700が週末特価で16,800円で出てるよと言われ思わず購入。 長男が使っていたPC(eMachines EL1358-N22D)もさすがに限界なので、自分が前回作った自作PCを長男に渡して、買ったCPUベースに新たに1台組む事にしました。 【構成】 CPU:Ryzen7 5700 CPUクーラー:虎徹 Mark3 SCKTT-3000 M/B:ASRock B550 Steel Legend G/B:ASUS TUF-GTX1650-O4G-GAMING(前PCより流用) メモリ:SanMax SMD4-U32G48M-26V-D SSD:I-O DATA SSD-GC256M2(前PCより流用) ケース:Antec P20C 電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+ OS:Windows10 Pro (参考)【息子PC】 CPU:Ryzen5 1600AF CPUクーラー:虎徹 Mark II SCKTT-2000 M/B:ASRock B450M Steel Legend G/B:ASUS GTX950-DC2OC-2GD5(前々PCより流用) メモリ:SanMax SMD4-U16G48M-32AA-D SSD:東芝SSD256GB(新規購入したSSD、PCIe4.0の為認識せず。友人宅の動作検証用SSDと交換) ケース:Antec P7Silent 電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+ OS:Windows11 Home 【処理速度】 これまでと比べて体感できるレベルで速度が上がっている。 【安定性】 特に変な動作も無く、フリーズ等も発生していない。 発熱もCoreTempで見る限り40℃台で安定している。 【省電力性】 65Wなので電源容量余り気味。 【互換性】 AM4もそろそろ終わりなので、これが最後のCPUかなと。 【総評】 arkの週末特売で16,800円で売って無ければ買ってなかった。 現在の流通価格(22,000円〜)なら5700Xのほうが断然良い。 今回はタイミングが丁度良かったのかも。 FPSやる訳でもないし、重たい作業も特にしないので、むしろこのCPUで良かったと思う。

5ハイコスパ8コアCPU

16800円で購入 【構成】 CPU:Ryzen7 5700 クーラ:BIG SHURIKEN3 M/B:ROG STRIX B450-I GAMING グラボ:ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING メモリ:Trident Z Royal 8GB×2 SSD:intel 660p 512GB  ケース:Core OPHION 0R20B00097 【処理速度】 最新CPUと比較すると多少見劣りするが、購入金額と比べたらコスパは高い。 【安定性】 枯れたAM4なので安定性は高い。 【省電力性】 TDP65Wなので十分に省エネ。 【互換性】 AM4なのでマザボの選定には困らないと思う。 【総評】 2万円以上払うのであれば素直に5700Xが良いと思うが、今回購入できた16800円であれば選ぶ価値のあるCPUと思う。 しいて問題を上げるとすれば、最近多くなってきたGen4SSDに対応しない点であるが、個人的に発熱が高いわりに体感速度がそこまで変わらないGen4SSDを避けているので何ら問題ない。

お気に入り登録881Core i7 12700 BOXのスペックをもっと見る
Core i7 12700 BOX 63位 4.72
(35件)
193件 2022/1/ 5  Core i7 12700
(Alder Lake)
2.1GHz LGA1700 12コア 20 Intel UHD Graphics 770 65W
【スペック】
世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー コア数:12コア、Pコア:8+Eコア:4 MTP:180W 最大動作クロック周波数:4.9GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:25MB 二次キャッシュ:12MB 
【特長】
  • 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。
  • 基本クロックは2.1GHz(Pコア)/1.6GHz(Eコア)、最大クロックは4.8GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは65W、MTPは180W。
  • 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。
この製品をおすすめするレビュー
5やっとRyzenと互角になったがEコアの存在意義が……

2年以上Core i7-10700を使ってきましたが、そろそろ新しい環境に移行してみたいということで、Core i7-12700を購入。メモリはDDR4を使い回しています。 【処理速度】 昔のTDP 65Wと同じMTP 81Wに絞っています。電力制限すると性能と消費電力のバランスが良くなります。CINEBENCH R23のスコアはRyzen 7 5700Gの定格PPT 88Wのスコアと同じぐらいです。 ただ電力制限した場合、Eコアを無効にしてPコアのみにするとスコアが上がります。ワットパフォーマンスはPコアのほうが良いようです。結局Eコアを無効にして使っています。 【安定性】 大変安定しています。 【省電力性】 アイドル時は同じ電力制限のCore i7-10700とほぼ同じです。ただし既定のMTP 180Wのままだと負荷が掛かったときグラフィックボード無しでもシステム全体で300W近く行きました。省電力性を期待するのであれば、MTPの制限は必要だと思います。 【互換性】 マザーボードの種類が多く、Socket AM5プラットフォームと違ってDDR4にも対応しているのがありがたいです。 【総評】 正直なところCore i7 K無しモデルのEコアは要らないんじゃないでしょうか。安いときにポイントを使って4万円ぐらいで購入できたのがラッキーでした。

5CPU温度低いです

【処理速度】i5-12400から乗り換えですが、体感は余り無いですが、確実に速くなっていると思います!? 【安定性】超安定です。不具合一切ありません。 【省電力性】パワーを使わないときは周波数が低くなるので、かなり省電力だと思います。 【互換性】マザーボードの種類は豊富ですね! 【総評】もう1年以上使っていますが、安定性、省電力は特筆ものですね! 1年前と価格も安定していますね!? サブ機にRyzen5 5600Xを使用していますが、起動時間はAMDのほうが速いですね。 CPU温度が低くてビックリしています。最初は故障かと思うくらい低いです。 クーラーはCoolerMaster MasterLiquid PL240 Fluxです。 アイドル時で、25〜30℃くらい、100%CineベンチR23で最高60℃以下です。 安心して高負荷がかけれますね!!

お気に入り登録831Core i3 12100F BOXのスペックをもっと見る
Core i3 12100F BOX 65位 4.72
(30件)
153件 2022/1/ 5  Core i3 12100F
(Alder Lake)
3.3GHz LGA1700 4コア 8   58W
【スペック】
世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー コア数:4コア、Pコア:4+Eコア:0 MTP:89W 最大動作クロック周波数:4.3GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:12MB 二次キャッシュ:5MB 
【特長】
  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.3GHz、最大クロックは4.3GHz、PBPは58W、MTPは89W。
  • 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5安価/安定/省電力 2025年現在未だ選ぶ理由のある旧世代CPU

【安定性】 12100Fで組んだPCを3年近く使ってきましたが、CPUを原因としたトラブルは一度も確認していません。 【処理速度】 購入当時はコスパで選び、2025年4月現在、2世代前のCore-i3モデルとなりましたが、未だスペック不足には悩まされていません。 意外と言っては失礼かもしれませんが、最新ゲームも遊べます。 グラボはRadeon 6600XTを使用していますが、CPU側をボトルネックに感じたことはありません。 「PCゲーマーなら最低でもCore-i5」という認識がありましたが、それは2010年代までのことだったのかもしれません。昨今の高負荷と思われるゲームを幾つか(Sillent Hill2・Cyberpunk 等)試しましたが、GPUがフル稼働中でもCPU使用率は50%程度に留まりました。 一昔前(MMORPG全盛期)はCPU性能が重視されていたと記憶していますが、昨今主流の小規模マルチゲーやソロゲーはGPUへの負荷が高い反面CPUは持て余す傾向にあるように思います。 【省電力性】 低負荷時の省電力性には目を見張るものがあります。 ・アイドル時 3w以下 ・ネット閲覧/Youtube視聴 5w前後 ・Cinebench 72wを確認 (HWMonitorにて ※画像参照) 【互換性】 Intel CPUのソケット形状は12/13/14世代がLGA1700、15世代からLGA1851に変更されました。 従って12100から13400や14700等に換える事は可能ですが、それより次世代 or 旧世代に換える場合マザーボードを換える必要があります。 AMDがソケット形状を5,6年保持してきた経緯に比べ、Intelが2,3世代(年)で変更する点はIntel CPUの互換性の低さを表す明確な欠点と言えます。 とはいえ、一度組んだPCは壊れるまで使う自分のようなタイプのユーザーには、ソケット形状の互換性を考慮に入れる必要性はあまり感じないことも事実。 昔は「PCは3年で買い換えろ」と言われましたが、快適なネット生活を送る程度なら5年使い続けても時代遅れを感じさせないぐらいに昨今のCPUは性能に余裕があります。 思うにCore-i3を購入候補に挙げるユーザーのほとんどは、頻繁にパーツを刷新する必要のあるシビアなPCゲーマーやそれ自体を趣味とする自作PCユーザーとは用途が異なるでしょうから、互換性を考慮するよりローコストで長く使えるものを選んだ方が良いと思います。 【総評】 Core-i5との値段の開きが1万円近くあったため購入当時は妥協する形でCore-i3を選びましたが、実際使ってみると必要充分どころか嬉しい誤算が幾つかありました。 一昔前のCore-i3のイメージと言えば「中途半端」の一言でしたが、いつの間にか「安価で安定した低電力/低発熱なCPU」になっていました。 特に省電力性には目を見張るものがあり、単純な下位モデルとは言えない強みがあります。 例えばローコストで快適なネット生活を送るための「静音PC」を求めているのであればCore-i3は良い選択肢です。 後続の13100や14100がマイナーチェンジの域を出ず、わずかなクロックアップの代償に省電力性を犠牲にしたことを考慮すると、今尚12100を選ぶ意味はあると思います。 【補足:リテールクーラーについて】 多くのレビューやベンチマークを読むとCore-i3及び12100fのCPUクーラーはリテール(付属)品で充分と結論付けられていますが、私はそうは思いません。 低発熱なCPUなのでリテールクーラーでも充分に機能し、真夏にベンチマークにかけても上限75℃程でサーマルスロットリングが発生することはありませんでした。 しかしリテールクーラーは小型なため、足りない冷却能性能を小径ファンの回転数でカバーする必要があります。結果爆音となります。 また、Core-i3にCPUクーラーの追加投資をするくらいならCore-i5を買ったほうが良いとの意見も見ましたが、私はそうは思いません。 特にCore-i3に低発熱ゆえの恩恵である静音性を期待する方は、安物で良いので12mmファンの付く通常サイズのCPUクーラーに換装した方が幸せになれます。温度上限も20℃程下がります。

5コスパ最高

【処理速度】 全く問題ない。 PCではフルHDでゲームを主にプレイしていますが、これとRTX3050でも全然戦えます。 原神などホヨバのゲームは全部余裕。 FF7リバース・スパイダーマン2・GOWラグナロク・TSUSHIMAなども余裕でプレイできました。(基本はDLSSを使用) ゲーム以外の普段使いでも処理速度の遅さなどは感じたことはありません。 【安定性】 特に処理落ちとかもなく普通に使えている。 【省電力性】 もちろん非常に省電力。 【互換性】 Win11対応。 【総評】 安く上げたいなら非常におすすめ。 ただしこの商品のように型番にFがついたものはグラボが無いと画面が映らないので注意。 私の使い方では十分満足していますが、今時にしてはコア数が少なすぎるので、お金に余裕があるならi5以上を購入したほうがいいように思います。

お気に入り登録38Core Ultra 7 265F BOXのスペックをもっと見る
Core Ultra 7 265F BOX 65位 5.00
(1件)
0件 2025/2/28  Core Ultra 7 265F
(Arrow Lake)
2.4GHz LGA1851 20コア 20   65W
【スペック】
世代・シリーズ:Core Ultra シリーズ2 コア数:20コア、Pコア:8+Eコア:12 MTP:182W 最大動作クロック周波数:5.3GHz 三次キャッシュ:30MB 二次キャッシュ:36MB NPU:13TOPS 
【特長】
  • 20(8+12)コア20スレッドで動作するソケットLGA1851対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは5.2GHz、PBPは65W、MTPは182W。
  • PCIe Gen 5.0に対応。グラフィックス機能はなし。
  • コードネームは「ArrowLake-S」。
この製品をおすすめするレビュー
5安定・低温でファンも静か...高性能を長く使いたい私にピッタリ

オーバークロックしないグラボも買うのでので省電力モデルの265Fを購入 CPUクーラーはCPSの「RT620-BK」 LGA1851対応を採用  アマゾンで5030円で購入ツインタワーのツイン120mmファンのわりにコンパクトで場所を取らないのでマザーへの干渉もなくうまく収まってます。 高熱にならずファンも静かに稼働し動作も安定し、グラボの設定を間違えなければフリーズなど一切ないです。 マザー ROG STRIX B860-F GAMING W ヤフーS 35,472円(P2287) CPU CoreUltra7 265F BX80768265F ヤフーS 53,665円(P2484) メモリ Crucia32GBX2 CP2K32G56C46U5 アマゾン 23,248円 グラボ ASRock RX9060XT CL 16GO   ヤフーS 65,783円(P5440) モニタ JAPANN JN-IPS34G165UQ-HS ヤフーS 49,780円(P10957 ) 電源  Thermalta TOUGHPOWERGT850W アマゾン 12,051円 SSD1 BlackSN71001TB WDS100T4X0E-EC アマゾン 11.910円 SSD2 CrucialT5001TB CT1000T500SSD8JP アマゾン 11,475円 合計263,384円(Pは付与ポイント)とOSがバージョンアップできその分浮いたとしてもちょっと使いすぎてしまった。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

CPU なんでも掲示板

CPUに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

クチコミ募集中質問・ご意見など、気軽にお書き込みください。
他の方から有益な情報を得られる場合があります。

新規書き込み ヘルプ付書き込み

CPUの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「Ryzen 9 9950X3D without cooler」 AMD、「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」「Ryzen 5 9600」を3月14日発売2025年3月13日 13:08
アユートは、AMD製のデスクトップ向けCPU「Ryzen 9 9950X3D without cooler」「Ryzen 9 9900X3D without cooler」「Ryzen 5 9600 /w Wraith S Fan」の取り扱いを開始。3月14日11時に発売する。  いずれも、「Zen 5」アーキテクチャーを採用したCPU。ソケット形...
「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」 AMD、「Ryzen 9 9950X3D」や「Ryzen 9 9900X3D」を3月12日に発売2025年3月11日 11:18
米AMDは、デスクトップ向けのハイエンドCPU「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」を、3月12日より発売すると発表した。なお、日本での発売日や価格などは未発表。  「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」は、「Zen 5」アーキテクチャーを採用したハイエンド...
「Ryzen 9000X3D」シリーズ AMD、ゲーミングデスクトップ向けCPU「Ryzen 9950X3D」「Ryzen 9900X3D」2025年1月7日 12:19
AMDは1月6日(現地時間)、米国で開催される「CES 2025」に先だって、ゲーミング向けデスクトップCPU「Ryzen 9950X3D」「Ryzen 9900X3D」を発表した。発売は、2025年第1四半期を予定している。  「Ryzen 9950X3D」「Ryzen 9900X3D」は、「Zen 5」アーキテクチャ...
CPUの新製品ニュースはこちら