サラウンドのヘッドセット 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > サラウンド ヘッドセット

173 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
サラウンド
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
接続方式 ヘッドホンタイプ  装着タイプ プラグ形状  ノイズキャンセリング ゲーミング  重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ヘッドセット 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
接続方式 ヘッドホンタイプ  装着タイプ プラグ形状  ノイズキャンセリング ゲーミング  重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ヘッドセット 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録240INZONE Buds WF-G700Nのスペックをもっと見る
INZONE Buds WF-G700N
  • ¥26,730
  • ディーライズ
    (全25店舗)
2位 4.27
(14件)
61件 2023/10/11  ワイヤレス 左右分離型 両耳用   6.5g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(無線2.4GHz) 充電時間:約2時間 リモコン: サラウンド:○ 防水・防滴対応: マルチペアリング: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 Bluetoothコーデック:LC3 
【特長】
  • 独自開発の8.4mmドライバーユニット「ダイナミックドライバーX」を採用した完全ワイヤレスノイズキャンセリングゲーミングイヤホン。
  • 立体音響と2つの個人最適化により、ゲームフィールド内の敵の位置や、どこから攻撃されているのかなどが把握しやすくなる。
  • 「低消費電力プロセッサーL1」を採用しイヤホンのみで12時間、付属ケースで充電すると合計約24時間使用可能。急速充電に対応し5分の充電で約60分使える。
この製品をおすすめするレビュー
5最高の没入感

【フィット感】 隙間なくフィットする 【音質】 普通 【マイク性能】 ゲームのボイスチャット用に使うのなら十分な性能 【総評】 立体音響やノイズキャンセリングなど機能が多彩でよりゲームに没入できる

5値段に目をつぶれば、万人にお勧めできる無線ゲーミングイヤホン

OVERWATCH2、VALORANTなどのFPS、原神や崩壊:スターレイルなどのソロゲーム、動画や配信の視聴などPCで何かするときは基本使ってます。 以前はLogicoolのPRO X (G-PHS-003)を使用していました。二年ほど使い続けてコードが裂けて露出してきたことを理由に買い替えを検討。 以前から有線特有のわずらわしさはあったので、無線ヘッドセットを買うならせっかくだしイヤホンにしてみようと思いこちらを購入しました。 【フィット感】 とにかく軽い、ノイキャンも良好。 一度つけているのに探すという大ボケをかましたことがある程。 【音質】 不満に感じることはない。定位感も良好。FPSでの敵の足音もちゃんと聞き分けられます。 【マイク性能】 別でマイクを買って使用しているので普段は使用していません。一度切り替えて聞いてもらいましたが少なくとも良くはない。 聞くに堪えないというほどではないらしいですが。 【総評】 有線ヘッドセットからの買い替え、もしくは無線ヘッドセットでもヘッドフォン型は重い、髪型が崩れるといった悩みを抱えているならお勧めです。 とにかく軽いです。付け心地もいいです。特に長時間ゲームをプレイするという方には非常にお勧めできます。 遅延も感じません。PCはもちろん、スマホと接続する際、一部Xperiaを除いてBluetoothではなくレシーバーで接続しないといけないのでスマホでも使いたいという方は一応ご注意を。 充電も長持ちするので寝ている間や出勤中に充電しとけばまず問題ないですね。 ここまで基本ほめ倒してきましたが問題はこの価格です。約3万円。 価格が最大のネックにして唯一の欠点です。(イヤホンで通話するならマイク性能も?) 個人的には軽さでお釣りが来ましたが、重くても気にならない、安いほうがいい、有線でも関係ないという人であれば評価の高い有線ヘッドセットで安く済ませるのも手だと思います。 無線のヘッドセット買うならINZONE Budsをお勧めするかな〜って感じです。

お気に入り登録18INZONE H9 IIのスペックをもっと見る
INZONE H9 II 4位 -
(0件)
0件 2025/8/20  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ 260g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(無線2.4GHz)/ミニプラグ 連続再生時間:最大30時間 (NC OFF) 充電時間:約3.5時間 感度(ヘッドホン部):有線接続時、電源ON時:111dB/mW、有線接続時、電源OFF時:100dB/mW 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 Bluetoothコーデック:SBC、AAC ケーブル長さ:2m 
お気に入り登録6INZONE E9のスペックをもっと見る
INZONE E9 5位 -
(0件)
0件 2025/8/20  ワイヤード(有線) カナル型 両耳用 USB/ミニプラグ   4.7g
【スペック】
インターフェース:USB(有線)/ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):101dB/mW サラウンド:○ ケーブル長さ:1.8m 
お気に入り登録162BlackShark V2 Xのスペックをもっと見る
BlackShark V2 X 6位 4.50
(12件)
9件 2020/8/11  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   240g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):100dBSPL/mW、1KHz 感度(マイク部):-42dB V/Pa、1KHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.3m 
【特長】
  • 高音、中音、低音をそれぞれ調整できる設計の「Razer TriForce 50mmドライバー」を搭載したeスポーツ向けヘッドセット。
  • 折り曲げ可能なマイクはじゃまにならないオープン設計で最適化されたマイクハウジングを備えているため、明瞭さを高めて声を忠実に伝達する。
  • 3.5mm端子を使用し、人気プラットフォームに対応。PC、Mac、PS4、Xbox One、Nintendo Switchなどで対戦できる。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパよし!音質は価格以上!?

【購入価格】 6,490円(2024-8-20時点) 【フィット感】 すっぽり入り周りの雑音が聞こえなくなりました。いわゆるノイズキャンセリング 【音質】 ロジなんとかのg431を使ってましたが、それより低音と高音の音がはっきりでてて6千台はかなりお買い得。 【マイク性能】 マイクは使わないので虚無 一つ言うなら着脱式かカタツムリ式?(引っ込めるやつ)になると嬉しいです。 【総評】 今までロジなんとかやロジなんとかのヘッドセットさか使ってませんでしたが今までなんでこのヘッドセットに出会わなかったのだろうかと後悔するほど作りがよく品質がいいです。デザインは賛否両論あるかと思いますがつけたらそんなのどうでもいいのでとりあえず性能だけ見たら満足。コスパヨシ!

5エントリーにいい

音質もよく値段も安くて完璧です。 もっと高いのには負けると思いますがエントリーならこれですね。

お気に入り登録32Arctis GameBudsのスペックをもっと見る
Arctis GameBuds 9位 -
(1件)
3件 2024/9/27  ワイヤレス 左右分離型 両耳用   5.3g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-A・Type-C(無線2.4GHz) 連続再生時間:イヤホン単体のみ:最大10時間、充電ケース込み:最大40時間 充電時間:1.5時間 リモコン: サラウンド:○ 防水・防滴対応: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 Bluetoothコーデック:SBC 
お気に入り登録7BlackShark V3 Proのスペックをもっと見る
BlackShark V3 Pro 11位 -
(0件)
0件 2025/7/31  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB/ミニプラグ 367g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-C(無線2.4GHz) 充電時間:約4時間 感度(ヘッドホン部):108dB SPL/mW (1kHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3 dBV/Pa、1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 Bluetoothコーデック:SBC、AAC 
お気に入り登録48Barracuda Xのスペックをもっと見る
Barracuda X
  • ¥9,071
  • Amazon.co.jp
    (全3店舗)
13位 4.14
(5件)
1件 2021/7/19  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   250g
【スペック】
インターフェース:USB Type-A・Type-C(無線2.4GHz)/ミニプラグ 充電時間:約3時間 感度(ヘッドホン部):96dB SPL/mW(1kHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3dB(@1kHz) 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.5m 
【特長】
  • PC、PlayStation、Nintendo Switch、Androidに対応した4-in-1ワイヤレスゲーミングヘッドセット。
  • USB-C ワイヤレストランシーバーを接続すればすぐにペアリングしてプレイ可能。3.5mmアナログケーブルで有線接続して使うこともできる。
  • 「RAZER TRIFORCE 40mmドライバー」により、高音、中音、低音の各オーディオ周波数を個別に再生が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5軽さは正義

【フィット感】 付け心地はほんと優秀です。やはりヘッドセットは軽ければ軽いほど良い。有線のヘッドセット並みの軽さで、側圧もフィット感を犠牲にしない程度の絶妙な圧なので、着け心地に関しては最高です。 【音質】 音質も一万円程度でワイヤレスという事を考えると質の高い音だと思います。 音質は角の取れた音質で特に高音が刺さらず、聞き疲れがしません。 足音が聞こえやすいか、敵の位置が分かるかという索敵での性能は上位機種と比べたら劣るのだろうとは思いますが、本気で勝ちたいゲームをやっていないので十分聴こえます。 【マイク性能】 マイク性能も価格の割に性能が高く、フレンドからも好評です。 【総評】 250g前後の軽さに慣れると300g強の機種ですら使いたくなくなります。 軽いからといってマイク音や音質含め何も犠牲にしているものはありません。 同じ軽い機種であるHyperX Cloud Stinger Coreワイヤレスなどは、着け心地は同レベルですが、質感、音質をアップしたものが当機種といった感じで不満点はほぼありません。 欲を言えば索敵能力やより上質な音質といった所ですが、それもあったら上位機種の存在意義がなくなります。 ガチで勝つためにゲームをやってる人以外はこれで十分かと思います。

5遅延なし無線が非常に快適です。

【フィット感】  問題ありません。これは人の頭の形で変わるのでなんとも。 【音質】  思ったより良いです。遅延もなく、足音等も十分に聞こえます。  フォートナイトがうまくなりました・・・。  音楽については、重低音がきついため、長時間は厳しいかと。 【マイク性能】  まあ、普通ですね。特段良いとは思いません。  ノイズキャンセルソフトをかまして利用すれば、特段に音の問題にはなりません。  面倒だけど有線にして、アンプやDACにつなげれば、不満はゼロになるレベルになります。  ただし、有線なら、他のモデルでよいのでは?とも。 【総評】  まあ、遅延なしの無線が非常に快適です。Bluetoothのような遅延は感じられません。  どの機種(私の場合は、iPad、Switch、PS4、Mac、WinPC)でもUSBCドングル接続だけで、  即時につながり、有線の煩わしさからも解放されました。これが一番良いところ。  性能は、ゲームの足音等の判別もかなりできます。音楽も低音強いが、まあ良いでしょう。  ライトゲーマー、WEB会議用途としては、かなり満足できます。  ただし、Razerのソフトは全く使っていません。ソフトはインストール、ユーザ登録から  初心者にはかなり複雑で面倒です。マニュアルも日本語版はないし・・・。

お気に入り登録23Quantum 200 [ブラック]のスペックをもっと見る
直販Quantum 200 [ブラック]
  • ¥4,400
  • JBL楽天市場店
    (全2店舗)
15位 5.00
(3件)
0件 2023/4/28  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   245g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):100dB SPL @1kHz/1mW 感度(マイク部):40dBV @ 1kHz/Pa 指向性:無指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.2m カラー:ブラック 
【特長】
  • ゲーミング用音響技術「JBL QuantumSOUND」を採用した有線ヘッドセット。大口径50mm径のダイナミック・ドライバーを搭載。
  • メモリーフォームクッションとPUレザーによる快適な装着感を実現したイヤーパッドを採用。245gの軽量設計で、長時間の着用でも疲れにくい。
  • 3.5mm径のステレオミニジャックの採用で、携帯ゲーム機やスマホでも使用可能。PCに便利なスプリッターケーブルが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5ゲームの場合はイコライザーとマイクのノイキャンは必須

CreativeのUSB-DACに繋いでPS5で使ってます。 【フィット感】 最初はちょっと側圧が強めに感じたけど今は慣れて問題ないです。 【音質】 素はFPS向けの高音よりな気がするけどイコライザーで調整すればRPGとかアクションゲームに合う迫力のある音にも出来るし、解像感が落ちる感じもないです。筐体がプラなので大音量にしたどうなるかわからないけど、ドライバーはイコライザーに追従できる性能があると思います。 【マイク性能】 音質も感度も普通。外音はけっこう拾うのでソフトでノイキャン処理した方が良いです。 【総評】 再生もマイクも音質は値段なりですがDAC等でソフトで処理すればそれなりになるので満足です。イヤパッドの交換が出来ないのでカバー付けて使ってます。

5マイクが良いとのこと

普段VCしてる相手にマイクのダメ出しをされることが多くヘッドセット難民になっていましたがこちらは絶賛されました。 着け心地に関してですが締め付けは若干キツめです。サイズをMAXにしておけばまぁギリセーフかなといった印象。 問題は頭頂部。クッションが薄いので痛いです。ヘッドバンドカバーを別途購入しました。 音質に関してはこの価格帯では優良です。 さすがJBLといったところか、音楽鑑賞にも充分耐えられます。 マイクを上にあげるとミュートされるのは思ってたより大分便利です。 いちいちアプリ側でミュートする手間がなくなりましたし、相手に異音もしないようでバレずにミュートできます。 ヘッドバンドカバーで+500円を覚悟の上購入するならありだと思います。 1mくらいの延長ケーブルが付いているのでPCでの利用も問題なかったです。 イヤーパッドは交換不可ですのでご注意ください。

お気に入り登録71INZONE H3のスペックをもっと見る
INZONE H3
  • ¥8,910
  • eイヤホン
    (全27店舗)
16位 4.21
(11件)
1件 2022/6/29  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB/ミニプラグ   299g
【スペック】
インターフェース:USB(有線)/ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):92dB/mW 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.2m 
この製品をおすすめするレビュー
5「コスパ最高。ライトユーザーの入門機としては最高」

上位機種のInzone H9 H7のお試しに最安のH3を9000円で購入。 エントリーモデルとは言え、 上位機種と同じく Inzone ハブをPCに接続し、 PC上から様々な音質設定ができる。 携帯電話からアプリをダウンロードすることで、 耳の形を撮影しデータを取り込んで、 個人に最適化してくれるというこだわりも体験できる。 PS4は勿論、 X-box -X やswitchにも、有線で接続できるので、 ゲーム側が立体音響等に対応していれば、 それなりに定位置や方向感もわかる立体音響。 FPSライトゲーマーなので充分な感覚です。 マイクは未使用なので無評価で。 PCからInzoneハブを経緯して アマゾンプライムなどで映画やアニメを見てみましたが、 こちらも迫力。深夜の映画鑑賞にも十分。 ゲームだけではなく楽しめる。 H9やH7のマイク性能などの弱点を克服したという中間モデル、 H5が発売され、こちらは黒色も選ぶことができて、 有線接続と無線両方対応ということで興味はあるのですが、 2万円以上かけるならば、思い切って Boseなどのヘッドフォンの方を試してみたいなと。

5デザインさえハマればコストパフォーマンスは高いです

【フィット感】  適度な圧着感と肌触りのいいイヤーパッドで快適です。  イヤーパッドの穴径が少し小さいため長時間装着していると  痛みが出ることがありましたが、装着の際に耳たぶの位置を  しっかり確認することで軽減されました。 【音質】  イヤーパッドの内壁側が合皮になっているので密閉度が  ほどよく高められゲームだけでなく、音楽鑑賞にも充分堪える  音質となっています。過度に低域が誇張されているような  不自然さもなく、さすがソニーという安定感が感じられます。 【マイク性能】  現状オンラインゲームのVC程度しか使っていないため  無評価とさせていただいていますが、とくに聞こえにくい  というリアクションもないので問題はなさそうです。  「マイクの跳ね上げスイッチでは完全ミュートにはならない」  というYouTubeでのレビューもありましたので、聞こえて  まずいような会話は気を付けましょう(笑) 【総評】  上位機種と比較してしまうと音質などにも物足りなさが  出てくるのかもしれませんが、ガチ勢でなければじゅうぶん  満足できるんじゃないかと思います。  ゲーミングヘッドセットは音質や機能以上に見た目の  好みも重視されると思いますので、最終的には感性で選ぶのが  正解だと思います。近未来感の中に、20年前の三代目AIBOの  姿も彷彿とさせるようなデザインですよね。

お気に入り登録32SC-GNW30のスペックをもっと見る
SC-GNW30
  • ¥37,079
  • ディーライズ
    (全38店舗)
19位 5.00
(1件)
4件 2025/5/12  ワイヤレス   首掛け・肩掛け     403g
【スペック】
インターフェース:ヘッドセット:無線2.4GHz、ワイヤレス送信機:Bluetooth/USB Type-C/ミニプラグ/HDMI 連続再生時間:約9時間 充電時間:約4時間 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 Bluetoothコーデック:SBC、AAC、LC3 カラー:ブラック系 
【特長】
  • 耳を塞がずストレスフリーなワイヤレスネックスピーカーシステム。Bluetoothを搭載し、スマホ通話アプリでボイスチャットしながらのゲームも快適。
  • ワイヤレス接続でコード類を気にする必要がなく、2.4GHz帯専用無線を使用するので音の遅延もほとんどない。
  • USB・HDMI・Bluetooth接続でさまざまなデバイスに対応。迫力の4chサラウンドがゲームや映像の世界へと引き込む。
この製品をおすすめするレビュー
5会心の出来栄えです。ただ癖あり

【フィット感】 非常に良いですね そんなに重くなく、肩にフィットしています。 【音質】 非常に素晴らしいです。 専用アプリはAndroid、iOSに対応していて カスタマイズも簡単に出来ます。 【マイク性能】 ボイスチャットはまだなので 評価無しです。済みません。 【総評】 PS5用に買いましたが 接続と設定にテコ取りました。 USB-A→USB-C ケーブルを充電用だと思い込みして 設定していたら、どうにも音が出ないので Panasonicのホームページで ぐぐり、USB-AはPS5接続で USB-CはBOXに接続だと判明 元、PC屋と電気屋だけに 判明して、情けない思いでした。 アプリはiOS版を利用していますが 非常に使いやすいですね。 音質も良いです。 お気に入りの商品になります。 以上です。 追加 ただいまPanasonicの事業部に 入院中です。 原因は、TVモードにしたときに ネックスピーカーから音が出ないためです。 使用しているTVは Panasonic TH-55MZ1800 HDMI端子 2番目eRAC対応端子 それ以外は対応していない仕様だそうです。 追記 SC-GNW30の結果です。 今日、Panasonicの お店の人が来ました。 結果は。 まずTVの 地上波にして
PCMを設定
 それから
HDMI端子2に(eRAC)
入力を切りかえ
PCMを設定
で TVの音は出ます。
どうも、この手順でないと ダメみたいで
Panasonicの事業部から この手順でやってください。
とのことです。 アプリは手順通りに操作したら iOSのアプリから 操作はできました。 お店の人曰く ホームページに記載してから 紙マニュアルも改訂していくそうです。 個人的には ファームウェアの更新も 必要だねと、伝えておきました。 以上。

お気に入り登録135PRO X Gaming Headset G-PHS-003のスペックをもっと見る
PRO X Gaming Headset G-PHS-003
  • ¥11,847
  • ディーライズ
    (全17店舗)
27位 3.89
(18件)
54件 2019/8/ 8  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB/ミニプラグ   320g
【スペック】
インターフェース:USB(有線)/ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):91.7db SPL @ 1mW & 1cm 指向性:カーディオイド(単一指向性) リモコン: サラウンド:○ ケーブル長さ:2m カラー:ブラック 
【特長】
  • eスポーツのプロと共同開発したゲーミングヘッドセット。ゲームの立体音響を正確に表現する「DTS Headphone:X 2.0」のサラウンドサウンドに対応。
  • マイク音調整機能「Blue VO!CEテクノロジー」を搭載し、ゲーム中でも聴き取りやすいクリアな音質を実現。自分で音声をチューニングすることも可能。
  • 「PRO-G 50 MMドライバー」を搭載し、音のひずみを低減。低音域レスポンスが改善され、足音などの物音をしっかり聴き取ることができる。
この製品をおすすめするレビュー
5柔らか生地のパッドが気持ち良い

JBL QUANTUM100を使っていて全く不満なかったのですが、突然マイクが壊れ、全く同じの物を買うのもと思い、こちらにしました。マイクって何故によく壊れるんでしょうね。使用感は問題なく、ツールもマウスと一緒に管理してくれるので嬉しい限りです。この商品、柔らか生地のイヤーパッドもついてくるのですか、これがきもちよくて、夏だけでなく年中このパットが良い感じです。ちょっと気になる点としてはマイクが柔らかく、思った所より少し戻って来るところくらいです。 ****** 2024.6.30 追記 ******** ある日、片耳のプラスチックが破損し、またしばらくして反対側のプラスチックが破損。装着する時に負荷がかかる部分ではありますが、こんなに簡単に壊れるのは構造的に欠陥があると思われます。後継機で対策されていれば良いですが。。。 画像は長いネジに交換して修理した箇所です。これを両側やっています。

5着け心地◎

【フィット感】イヤーパッドが優秀でとても着け心地がよいです。ただ、少し厚めで革っぽい材質なので夏は暑いかもしれません。 【音質】とてもよいです。音楽鑑賞、FPSなど…いろんな用途で十分使える性能があります。GHUBでイコライザーをいじったりもともとあるプロファイルを適用することで音質のカスタマイズができます。 【総評】激安中華ヘッドホンからの買い替えだったため、着け心地の良さに感動しました。 また、音質も最高です。

お気に入り登録5BlackShark V3 RZ04-05410100-R3M1 [Black]のスペックをもっと見る
BlackShark V3 RZ04-05410100-R3M1 [Black] 33位 -
(0件)
0件 2025/7/31  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB   270g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-C(無線2.4GHz) 充電時間:約4時間 感度(ヘッドホン部):106dB SPL/mW (1kHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3 dBV/Pa、1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 Bluetoothコーデック:SBC、AAC カラー:Black 
お気に入り登録69INZONE H5 WH-G500のスペックをもっと見る
INZONE H5 WH-G500 35位 3.63
(5件)
8件 2023/10/11  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   260g
【スペック】
インターフェース:USB(無線2.4GHz)/ミニプラグ 充電時間:約3.5時間 感度(ヘッドホン部):89dB 指向性:両指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.5m 
【特長】
  • 40mmドライバーがより正確なゲーミングサウンドを実現するワイヤレスゲーミングヘッドセット。ボイスチャットに適した通話マイク設計を採用。
  • ゲーム向けに最適化された独自の360立体音響技術とハードウェア構造により、まるでゲームの世界に入り込んだかのような臨場感ある没入体験が可能。
  • 同梱のUSBトランシーバーを使用した低遅延2.4GHzワイヤレス接続に対応し、ケーブルなしで最大28時間使える。有線接続にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5H9よりか軽くて、3.5mm接続できる

【フィット感】 H9よりか私的には、フィットしています。 まず、ヘッドフォンが軽いのが良いですね。 H9は無線接続なので、どうしても 重くなるのと、私の耳にはフィット感が 有りませんでした。 【音質】 H9寄りかは、音質は比べてはいけませんが H5は、有線3.5mm接続できるので 良いですけど、PS5側で設定が必要ですね 当たり前ですけど。 私はコントローラーに3.5mm接続で 使用しています。 【マイク性能】 まだ、Discordで使っていないため 無評価です。 【総評】 WH-G500/BZ コレは私の感覚になりますが WH-G900N/WZ と比べると。 箱もそうだし、当たり前だけど ヘッドホンもサイズダウン ですね。 まず、何故に購入したと言うと 3.5mm有線接続可能と言うことですね。 ただし、音量設定は PS5側でお好みの音量設定にすること ですね。 本体の音量設定リングは 無線接続のときに使えます。 後は絶つ当たり前だけど イヤーパッドのサイズが 当たり前だけど小さくなります。 音は良いですね。私的には満足です。 マイクは未だ使って、いないので 評価は無しです。 私的には、H9は無線接続のみですけど H5は、無線と有線接続出来て 重さも、H5の方が軽くて 良いですね。

5流石SONYのゲーミングヘッドホン!

【フィット感】 ちょうどいいですパッドも柔らかく長時間つけてても蒸れないし痛くならないです 【音質】 流石SONYとだけあって文句ないです 【マイク性能】 マイクを前にすればミュート解除されることから使いやすいです (まだチャットを使ってないので詳しくは書けません) 【総評】 流石SONYのゲーミングヘッドホンと、思わせる一品でした ゲーミングヘッドホン自体は二個目の購入となりましたが前もってたやつより断然良くなりました!

お気に入り登録14Arctis Nova 5 Wirelessのスペックをもっと見る
Arctis Nova 5 Wireless
  • ¥17,520
  • ノジマオンライン
    (全14店舗)
37位 4.00
(1件)
0件 2024/9/19  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     265g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-A・Type-C(無線2.4GHz) 連続通話時間:最大60時間(Bluetooth) 連続再生時間:最大60時間(Bluetooth) 充電時間:2時間30分 感度(ヘッドホン部):93dBSPL 感度(マイク部):-38dBV/Pa 指向性:双方向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 
この製品をおすすめするレビュー
4人によってはサイズが小さいかも

PS5で主にマルチプレー対応のゲームを友人とVCする目的とRPG等のシングルプレーを没入感高める目的で使用した感想。 今まで使用してたヘッドセットはPS4使用時からAmazonで数千円で購入した中華製や電気量販店で購入したHORIの一万円に満たない価格の有線タイプをコントローラーに挿していました。 有線タイプは経年劣化でイヤホンジャック接触不良でマイク音声に雑音が入り、VC時に相手にストレスを与えていたので買い換えるときはワイヤレスと決めていました。 購入するヘッドセットを模索していたときに候補として、ロジクールのG733、RazerのBlackShark V2Pro、 オーディオテクニカのATH-G1と二万円前後の価格帯に絞っていました。 なので、当初はSteelseriesのNova5はノーマークでしたが、YouTubeでちらほらガジェット系の動画で特徴的なロゴは目にしていて、職場のゲーム好きな人がSteelseriesのヘッドセットを勧めてくれ、自分としても日本人にとって王道のメーカーより道を外れて、知る人ぞ知る良いものを所有したい曲がった性格に合致して、希望価格帯であるNova5を購入しました。 気に入った機能としては脱着式や折りたたみ式のマイクアームではなく収納できるところと、軽量でスマホに連動させて100タイトル以上のゲーム用イコライザー設定が選べるアプリが購入の決め手にもなりました。 使用して感動したのは軽量であることはもちろん、今まで使用していたヘッドセットでは鮮明に聞き取れなかった川の流れる音や波の音、その他細かい音も拾ってくれRPGも没入感が高まり、FPSやTPSをプレーしたときも足音やボックスを開ける音など様々な情報量が聞き分けられたので、これが本当のゲーミングヘッドセットというものなんだと気付かされました。 音楽を聴く用のイコライザー設定項目もあるので、音楽鑑賞もできるとは思いますが、音楽鑑賞時は音楽用のヘッドホンなりイヤホンで聴いたほうが良いかもですね。 マイクの音質も以前使用してたものより鮮明に聞こえるとVC相手も言っているので悪くないと思います。 マイクoff時は赤くマイク先端が光るので認識し易いです。 外装はマットなプラスチック感で多少チープな印象ですが、軽量に寄与してると考えると納得の範囲。 長さ調整の可動域は狭いので、ヘッドバンドでも調整しても頭の大きめの人にはジャストフィットは難しいかな?という印象はあります。スピーカー部のパッドもやや小さめなので耳が大きい人は窪みからはみ出てパッドに接触して長時間の使用だとストレスを感じるかもしれません。自分は幸いギリギリパッド内に耳は収まる感じでした。 側圧は弱めですが、逆に締め付けがない分ジャストな調整しないで余裕を持った位置調整すると少し頭を動かすとズレてしまうのは注意点かと。 PS5の音声機能である360°オーディオの再現性は自分が所有する音楽用ヘッドホンWH-1000XM4のような再現率ではないですが、360°オーディオ機能をつかわなくても十分の没入感はあると思います。 ただ、不満点を上回る満足感は確実にあるので、購入して良かったと思います。 もっと高価格帯のNovaシリーズもありますが、ゲームプレーのライト勢の自分にはかなり良い製品でした。

お気に入り登録1Hammerhead V3 RZ12-05590100-R3ACのスペックをもっと見る
Hammerhead V3 RZ12-05590100-R3AC
  • ¥7,980
  • Amazon.co.jp
    (全12店舗)
41位 -
(0件)
0件 2025/8/ 4  ワイヤード(有線) カナル型 両耳用 USB/ミニプラグ    
【スペック】
インターフェース:USB Type-C/ミニプラグ リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.2m カラー:グリーン系 
お気に入り登録116INZONE H9 WH-G900Nのスペックをもっと見る
INZONE H9 WH-G900N 43位 3.41
(23件)
40件 2022/6/29  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用   330g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(無線2.4GHz) 連続再生時間:最大32時間 (NC OFF) 指向性:両指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.0 Bluetoothコーデック:SBC、AAC 
この製品をおすすめするレビュー
5ゲーム用なら申し分ない思います。

フィット感はかなり良かったです。安定性がありながら軽く感じますし、楕円形のイヤーパッドがしっくり肌にくっつきます。 音質はゲーム用としては十分な性能だと思います。FPSの定位も満足できるレベルの物だと感じました。 しかし、音楽鑑賞には全く不向きでした。ゲーミングヘッドフォンなので音楽鑑賞の性能はおまけ程度かと。 充電はノイズキャンセリングONOFFで30時間前後あるので安心です。 有料アプリのドルビーアトモスを使用した場合は音楽鑑賞もかなりのレベルに感じました。元々低音もそれなりに出るのでドルビーアトモスを通して聞けば気持ち良く聞く事ができました。※ドルビーアトモス対応とは記載がなかったと思いますが使用可能でした。1600円位で買い切りなのでオススメです。

5そつなくそれなりに優秀

総合力の高さとそれによる満足度向上があったため星4から5に変更しました 【フィット感】 頭がそれほど大きくない方なので最小にして使用してますが、丁度良いです。 夏場は蒸れそうなのでEarProfitを使用しようかと考えてます。 【音質】 全体的に迫力系ではなく繊細系の音。 ゲーム用なのでこんなもんかなと思う。 FPSよりもFF16のようなRPGでの使用がメイン。 重低音は強くないが音の分離感が強めなので効果音がキラキラとして聞こえ、これはこれで割と良いと感じます。 PCからアップデートはしたもののPS5での使用がメインのためイコライザーはデフォルト状態です。 音のバランス的には中音寄りの高音域に谷間があり、おそらくあえてそうする事でゲームでの特定の音を聞こえやすくしていると思われます。しかし、そのため音楽鑑賞には向かないです。 映画は、アクションやSFには意外と合う。ただし映画館音響とはまた別の方向性。 FPS以外の用途ではJBLのQuantum 910の方が音が重く迫力があり、音質面のみでは自分は圧倒的にQuantum 910が好み。 【その他】 新型PS5で背面の端子にドングル挿して使用してますが、接続が切れたことは一度もないです。 (追記)ごく稀にノイズが乗ることがあるので接続弱いのかも?個体差? (さらに追記)黒色に買い換えたところ改善したため個体差だったようです。 PS5に接続しながら他機種とBluetooth接続も同時に出来るので、電話がかかってきた際にそのまま出て通話可能なのは地味に便利。 ただしマスター音量が小さくスマホ側はかなりボリューム上げる必要あり。 アップデートでPS5でのイコライザー設定に対応して欲しいがきっとしなさそうな点が残念。 【総評】 ソニー製品によくある、概ね全ての項目で平均点以上なものの飛びぬけた利点はないみたいな製品です。 コスパが良いとは言えないですが、何かしらのこだわりがある場合以外は誰が買ってもそれほど後悔はしなさそう。 自分は音楽や動画用には別のヘッドホンを使用しており本製品はPS5用として割り切って購入したため、大満足ではないものの特に不満はないです。 追記)決して不満では無い音質で長時間使用が苦にならない装着感でしかもPS5での立体音響が違和感なく高レベルなヘッドホンはこれ以外ない事に気づきました。

お気に入り登録80Arctis Nova Pro Wirelessのスペックをもっと見る
Arctis Nova Pro Wireless
  • ¥49,220
  • ノジマオンライン
    (全19店舗)
46位 4.19
(4件)
65件 2022/7/27  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ  
【スペック】
インターフェース:ヘッドセット:USB(無線2.4GHz)/Bluetooth/ミニプラグ、ワイヤレスベースステーション:USB(有線) 感度(ヘッドホン部):93dBSPL 感度(マイク部):-38dBV/Pa 指向性:双方向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.0 ケーブル長さ:1.2m 
この製品をおすすめするレビュー
5良い

イヤホンに比べると重たさはありますがホールド感がよいため、つけている間はそう重さを感じません。頭よくマイクの音もよく拾ってくれるので気に入っています。

4ゲーミング!

【フィット感】 イヤーパッドは非常に柔らかいです。もちモフです。 頭の大きい方は側圧がキツく感じられるかもしれません。 耳の大きい方はイヤーパッド内部に当たるかも、僕もちょっと当たってますが気にはなりません。 メガネ掛けてても痛くないです。 【音質】 思ってたより派手な感じがなく割とフラット目、ただ買ったばかりだからか1k辺りの中域がちょいと目立つ印象。 fpsはやらないですが渇いた銃声とか強調されそう。 ゲーミングヘッドセットなだけあって音楽的では無いです。音の雰囲気はロジクールのgPROの方が好きでした。 7.1サラウンドはイマイチな印象。 ちゃんとハマるゲームやコンテンツを聴いたらまた違うかもです。 ノイズキャンセリングもツーンと感もなくスッとPCファンなどの雑音を消してくれます。 キーボードのカチャカチャとかは遠くで鳴ってる感じに聞こえます。 そこまで強力って訳ではない印象です。 【マイク性能】 マイク性能というか、 Sonarのノイズキャンセリングがめちゃくちゃ優秀で雑音が消えただけで音質が良くなった気さえします。キーボードの音とか聞こえないです。 DiscordのノイズキャンセリングやNVIDIAのノイズキャンセリングより優秀な印象。コレいいです。 慣れないとヘッドホンでのマイクオンオフが難しいです。間違えてしまいます。 【総評】 お値段相応です。 作りはしっかりしてますので高級感もあります。 Sonarが使いやすく、結構痒い所に手が届きます。 充電忘れる僕にはバッテリー交換で即使えるのは地味にありがたいです。 光らないですが、正にゲーミングなヘッドセットです。

お気に入り登録16BlackShark V2 X USB RZ04-04570100-R3M1のスペックをもっと見る
BlackShark V2 X USB RZ04-04570100-R3M1
  • ¥6,980
  • Amazon.co.jp
    (全15店舗)
48位 5.00
(2件)
0件 2022/10/ 4  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB   240g
【スペック】
インターフェース:USB(有線) 感度(ヘッドホン部):98dB SPL/mW、1KHz 感度(マイク部):-42dB V/Pa、1KHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:2m カラー:ブラック系 
【特長】
  • すぐれた音質、クリアなマイク音声、遮音性を備えたeスポーツ有線ヘッドセット。アクティブノイズキャンセリング機能で周辺音を除去した音声収録が可能。
  • USB TYPE-A接続を採用。特許技術により低音域、中音域、高音域それぞれに専用のドライバーを搭載しているような再現性を実現。
  • 耳全体をすっぽり覆うイヤーカップにより、遮音性を強化。重量は約240gで、長時間のゲームでも疲れることなく使える。
この製品をおすすめするレビュー
5初Razerです。

【フィット感】頭大きいんですが、バッチリフィット。 【音質】半額クーポン付きだったので、「7.1ch」から「THX」にしたけど、FPSの腕前は変わらず。(笑) 環境音がリアルに聞こえるようになった「気」がする。 安物特有音質のシャカシャカ、シャリシャリ感はなし。 【マイク性能】良好です。 【総評】長年愛用していた、ゼンハイザーの「GSP 300」から買い替えです。 PCでのゲーミング使用のため、ピンプラグだとPCの接続穴がバカになりそうなのが嫌で、 USB接続の方を選びました。 お値段、アマゾンで6,980円。夜中に注文して翌早朝には届いてました。(驚) TVゲームが趣味ですが、プロではないので高性能高価格は求めていません。 けど、十分満足できる性能だと思います。 おっさんのお小遣いで気軽に買える金額の割りに、価格性能比もかなり良いと思います。      ただ、メーカー登録の際にシリアル番号を求められるのですが、 イヤーパッドを外さないといけないのがめんどくさかった。

5ハツ・レイザー です

【フィット感】 自分にはあんまり合ってないかも 2時間くらいで耳が痛くなってくる 【音質】 コレの前はXiaomiのRedmi Buds 4でやってたんで 雲泥の差を感じましたが、一般的なヘッドセット と比べるとどうなんでしょうか 【マイク性能】 ノイキャンみたいなのが付いてるそうですが 文句は言われた事無いので普通だと思います 【総評】 後輩とAPEXをする際にオススメされて購入 梱包やケーブルの質感などは良いと思います 3.5mmとUSBとの違いが分かりづらく感じた (3.5mm + USBサウンドカードも有る)

お気に入り登録53BlackShark V2 Pro (アップグレードモデル)のスペックをもっと見る
BlackShark V2 Pro (アップグレードモデル) 48位 5.00
(1件)
17件 2023/6/ 8  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     320g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(無線2.4GHz) 充電時間:約3.5時間 感度(ヘッドホン部):100dB SPL/mW (1kHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3 dBV/PA、1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.2 Bluetoothコーデック:SBC、AAC 
【特長】
  • eスポーツ向けワイヤレスゲーミングヘッドセット。取り外し可能なマイクは幅広い周波数のサウンドをカバーし、音声を細部までとらえ伝送できる。
  • チタンコートのダイヤフラムで明瞭さを強化した特許取得済み設計により、ドライバーを高、中、低の音域に合わせて3つの部分に分割する。
  • 2.4GHz接続で超低レイテンシーのゲームプレイを実現。70時間のバッテリー持続時間を備え、TYPE-C充電に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5ヘッドセットの完成形かと。

約1年近く使用してのレビューになります。 【フィット感】 良い感じです。若干頼りなく感じますが、意外にズレません。 【音質】 綺麗です。astro A50と比べても音が明らかにクリアに聞こえます。メーカーは違いますが、数年でここまで進化するんやなと驚きました。 音にはあまり詳しくありませんが、どちらかと言えばドンシャリ系かと思います。 周波数をPCで調整出来ますが、apex等のFPSをやっていると銃声がはっきりと聴こえすぎるので、銃声を抑えて足音などをはっきり聞ける設定があればなと思います。 周波数はカスタムで設定出来ますが、apexやCoDのプリセットもあり周波数とか良くわからん!ってユーザーには親切だなと思います。 【マイク性能】 かなり綺麗です。A50と比べると雲泥の差です。 【総評】 周波数の設定も出来て、充電の持ちもめちゃくちゃ良いです。月に数十時間程度しか遊ばないライトユーザーですが、1年使ってヘッドセットの充電をしたのが3、4回くらいな気がします。 満足です。

お気に入り登録33Arctis Nova Proのスペックをもっと見る
Arctis Nova Pro 48位 4.50
(2件)
1件 2022/7/27  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ    
【スペック】
インターフェース:ヘッドセット:ミニプラグ、GameDAC Gen2:USB(有線) 感度(ヘッドホン部):93dBSPL 感度(マイク部):-38dBV/Pa 指向性:双方向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.2m カラー:ブラック系 
【特長】
  • マルチシステム接続によりPC、Mac、PlayStation、Switchに対応し、ボタンを押すだけでプラットフォームを切り替えられる有線ヘッドセット。
  • AI搭載の「ClearCast Gen 2ノイズキャンセリングマイクロフォン」が、バックグラウンドノイズとキーボードの音を消し、鮮明なオーディオ通信を実現。
  • 高さ調節可能な回転式イヤーカップ、柔軟性のあるサスペンションバンド、回転式ハンガーを備えた「ComfortMaxシステム」で長時間快適に使える。
この製品をおすすめするレビュー
5上質なデザインとゲーミング性能の両立

10年以上前に購入したHD25-1 IIがもうボロボロで、音質は変わらず不満は無かったんですが、デスク周りの模様替えをするにあたり美観を損なうので買い替え。 特にゲーミングヘッドホンの情報収集はしておらず、たまたまYouTube見てたらAmazonGamingWeek案件なのか、本製品のレビューが色々出てて良さそうに見えたのでポチった次第です。 5%クーポン適用して33,231円也。価格はまだ下がるでしょう。 普段、ヘッドホンは妻の邪魔にならないよう大音量を楽しむときぐらいしか使わず、基本的に5.1chサラウンドのスピーカー環境ですし、ゲーミングヘッドホンは初めての購入です。 そのため、他社同等製品との比較が不十分なレビューとなっている気がしますが、ご容赦下さい。 【デザイン】 重要な要素だと思いますが、評価項目に無いので勝手に付け足しました。★5か4付けて良い。 デザインに定評のあるB&O製品も手掛けたJacob Wagner氏がデザイン監修しているとのことで、上質なデザインです。 ゲーミング向けの製品ではプラスチック感が強かったり、赤とか黄緑とか蛍光色とかの差し色やライティングで「いかにも」な製品が多いですが、本製品は落ち着いたダークグレー主体で、マットな金属であったりレザー感を全体的に取り入れているので、見た目はピュアオーディオ向けの製品に見えるぐらい質感は高いです。 使わないときは机下に収納するつもりでしたが、これなら机上用のヘッドホンハンガー買って吊るしておいても良いかなという感じです。 【フィット感】 レジャーに行って借りる貸しヘルメットは大体窮屈に感じるという頭デカ人間ですが、スライドを最大長まで延長させたところでジャストフィット。 福耳で耳も大きめですが、問題なくイヤーパッド内に耳も収まってます。 本体部分の重量は298gと軽く、インナーヘッドバンドはクッション性のある素材ですし、イヤーパッドはふわふわすべすべの合皮。 出荷状態でも側圧そんなに強くなかったので2時間ぐらいなら快適に過ごせました。 それ以上でも頭や耳が痛くなることは無さそうですが、合皮のイヤーパッドが耳全体を包み込んで通気性が悪いので、暑くて不快になります。 【音質】 ゲーム向けということもあるでしょうが、デフォルトの状態だと音「質」面では特に感動はありませんでした。 フラット目な味付けということもあるでしょうが、全体的に特筆すべき点のない音質。 料理に例えると味も香りも悪くはないんだけど微かにパサついてる感じというか。 パワーはそれなりにあって調整可能な範囲は広く、イコライジング次第でかなり印象を変えることもできますが、音楽聴くのであれば、やはりピュアオーディオ向けのヘッドホンには敵わないという印象です。 一方、ゲームや映画に関してはバーチャル7.1chサラウンドが効いて臨場感抜群ですし、この製品の主戦場であろうFPSにおいてはハードウェアチートのレベル。 ゲーミングヘッドホンは全てこのレベルなのかは分かりませんが、音でどこに何人いるか分かっちゃうってのはエグいです。使うと使わないとではK/D比が2割は変わる気がします。 イコライジング等の設定は本製品にセットで付いてくるGameDACスタンドアロンでも可能ですし、PC専用アプリの「Sonar」からであればさらに細かく調整できます。 サラウンド感に関してはSonarで色々調整してみても前方が弱く感じます。 『他のゲーミングヘッドホンでは前方のサラウンドを強化しているから比較すると前方が弱く感じるだけ。本製品は全方位のバランスが良い』なんてレビューもあるようですが、私は他のゲーミングヘッドホンは持っておらず、バーチャルサラウンドも初体験です。 そんな普段5.1chスピーカー環境でやってる人間からしても前方は弱いように(センタースピーカーが無いかのように)感じましたので、ご参考まで。 例えば、YouTubeで公開されてる「Bose Demonstration」を視聴した場合、スピーカーで聞くと冒頭、車に乗り込むときの足音は右側から2〜3m前方ぐらいを通って左に横切って行く感じで聞こえますが、本製品で聞くと右側は距離感が分かるのに、前を通り過ぎて行った感じがあまりせず、右側から鼻先というか脳内に入り込んでいく感じ。 ゲームにおいても、音源が正面・真後ろにあると距離感がつかみづらく、横を向くのが結構有効です。(耳を向けて音を聞き取ろうとする感覚はリアルで楽しいですが) 【マイク性能】 性能としては良くも悪くもなく普通です。普段ボイチャは通話用の片耳イヤホンマイク(3千円程度)を使用してますが、それと同じレベル。 「Sonar」から色々設定は変えれるので自分好みの感じに近づけられるとは思います。 【総評】 ゲーミングヘッドセットの相場がよく分かってませんでしたが、ランキング見る感じ平均よりはちょっとお高めの価格帯ですね。 本製品はGameDACも付いてくると考えればちょっとはお値打ち感も出てくるかもしれません。 ただ、価格相応の質感があるので、そんなに無駄遣いした感覚は無く、総じて満足度は高いです。 着けて良し、眺めて良し。 重箱の隅にはなりますが、細かい不満点は2点。 1点目は付属してくるケーブルが結構短めで、私の場合はUSBケーブルの長さが不十分でした。 PCが机上右側にあって、モニタ左端ぐらいににDACを置きたかったんですが、配線隠しながらだと届かず。(直通なら届く)机下PC派は結構厳しいんじゃないかと思います。 2点目はGameDACの前面が指紋が付きやすく埃や小傷が目立ちやすいこと。 斜めに傾斜してるので天井の照明やモニタの明かりを反射しやすく、結構気になります。 何か良いコーティング剤でも使ってくれれば良いのになと思っちゃいました。

4ゲーミングヘッドセット入門機としてオススメできます。

【フィット感】 フィット感はユルめで、柔らかいパンのような感覚 【音質】 高音質なハイレゾなど、ヘッドホンやスピーカーにはこだわってきましたが、そもそも音質とは何か?と考え直した製品でもあります。 ハイレゾや映画に適したヘッドホンやスピーカーがゲームでよい物、と考えていました。 アンプにつないでバランス接続して、調整したら敵の足音や効果音で臨場感あふれて、良い? このヘッドセットとゲーミングアンプは、そういった臨場感など一切なく、音楽を聴けば最低なものです。 じゃあダメなものかと言えばそうではなかったです。 スッカスカなただの音がしっかり、どの辺りでなっているかが良くわかる。 いくら高音質で臨場感あふれる音が聞こえてきても、それがどこでなっているかが不鮮明な音はゲームにおいては不利になることが分かりました。 ですので、本格的なゲームをする方で、高音質な組み合わせばかりしている人にはオススメな商品です。 【マイク性能】 マイクの性能なのかソフトの性能なのか、ノイズはないです。 会話している相手の声にノイズがある場合もソフトで薄くすることが可能です。 【総評】 ゲーミングヘッドセット入門機としてオススメできます。

お気に入り登録41ASTRO A10 Gen 2 Gaming Headsetのスペックをもっと見る
ASTRO A10 Gen 2 Gaming Headset
  • ¥8,100
  • Amazon.co.jp
    (全9店舗)
54位 4.00
(1件)
0件 2022/3/ 7  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   246g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):102dBSPL/mW @1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:2m 
【特長】
  • 従来機の耐久性はそのままに、約30%の軽量化を実現した有線タイプのゲーミングヘッドセット。
  • サウンドドライバーのサイズを従来の40mmから32mmに変更。ゲーミング向けにカスタムされ、没入感のある音を提供する。
  • マイクは単一指向性で自分の声をクリアに届けられる。コードに付属するコントローラーは手元で音量調節でき、マイクを跳ね上げればミュート可能。
この製品をおすすめするレビュー
4音楽鑑賞にも使えるバランス音質

マイク付きの普段使い用ヘッドホンとして購入。 メイン用途はアモアスや会議通話、DTMのヘッドホンとして。 【フィット感】 イヤーパッドが小さくややオンイヤー型に近いですが、耳が痛くなることもなく良いです。 QUANTUM100がオーバーイヤー型だったのでやや窮屈感はあります。 【音質】 これまで使っていたJBLのQUANTUM100と比べて低音が強く音の解像感が低い感じです。総合的に音楽鑑賞でも聞き疲れしない、ヘッドホンとしてはバランスの取れた音質です。 FPSメインだとやや定位がしづらいかもです。 【マイク性能】 そこそこ良いです。 【総評】 普通にゲーム以外でも使うならかなり使い勝手のいい音質だと思います。 カラバリが豊富でかわいらしいデザインなのも良いですね。

お気に入り登録46G535 LIGHTSPEED WIRELESS HEADSET G535BKのスペックをもっと見る
G535 LIGHTSPEED WIRELESS HEADSET G535BK 54位 3.67
(5件)
0件 2022/6/21  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     236g
【スペック】
インターフェース:USB(無線2.4GHz) 感度(ヘッドホン部):87.5dB SPL/mW 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: カラー:ブラック 
【特長】
  • 重量236gのワイヤレスゲーミングヘッドセット。ヘッドバンドにサスペンションバンドを採用し、頭頂部にかかる重量を分散させフィット感と快適性を両立。
  • 1回の充電で最大約33時間の連続使用が可能で、PCやPlayStationでも使用できる。さらに、チャットツール「Discord」も認証済み。
  • 40mmネオジムドライバーにより、生き生きとしたゲーム体験が可能。Windowsの立体音響設定「Windows Sonic for Headphones」にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
4あとは値段だけ(惜しい)

【フィット感】 共通してこのタイプは悪くないです。 側圧はきつくないのにずれにくいです。 【音質】 GHUBで調整すればなんとかなります。 音楽を聴く用途ではなくゲーミングなので 気にしないようにします。 【マイク性能】 ロジクールはマイク音質は捨ててます。 ゲームのボイチャでちゃんと伝わるので 大丈夫です。 はね上げでOFFできるのが便利です。 スイッチだとONなのかOFFなのか 分かりにくいです。 【総評】 G933Sから入れ替えでG733やPRO X を 使ってますがカジュアルに軽いものがほしくて G535をようやく買いました。 G733と重さの違いは感じられません。 ちゃんとゲーミングするときは PRO X2 WIRELESSとYETIを使いますが 隙間時間にちょっとレベル上げ程度でしたら G535でじゅうぶんです。 いざとなればマイク下ろすだけで ボイチャできるので便利です。 ただし接続はUSBのワイヤレスレシーバーのみ ですので汎用性には欠けます。

4ブーム型マイクを求めるならあり?頭が大きい方は窮屈かも

【はじめに】 2022年11月にソフマップ店舗にて約12000円で購入。 2019年から使用していたLogicool G430ヘッドセットの置き換え目的で、またキーボード・マウスが既にLogicoolのLIGHTSPEEDワイヤレス製品を使用していたことから、ワイヤレスへの統一目的で購入しました。 1週間ほど使用したレビューを投稿したいと思います。 【フィット感】 公式によると236gで、比較的軽いです。店頭で試着したG435(200g未満)ほど軽くはないですが、以前使用していたG430が255g+ケーブル重量だったので、ケーブルが無い分軽く感じました。 着脱式のヘッドバンドが装着されており、カラーリングの違う別売りのヘッドバンドと交換してカスタマイズすることも可能です。 デメリットですが、私は頭が大きめなので、G430ではちょうどよかった締めつけ感とイヤーマフ位置が、この機種だと窮屈&ずれがあるように感じました。 【音質】 ワイヤレスではありますが、Logicool独自のLIGHTSPEEDワイヤレス技術により、遅延を感じず使えます。 サラウンドは2.1chなので、ワイヤレスで7.1chをお求めの方は+5000円くらい出してG733辺りを買うと良いかと思います。 【マイク性能】 以前使用していたG430と同様、マイクのブーム部分を上げるとミュートになる仕様です。 ブーム部分をクネクネと曲げることができ、適切な位置にマイクを持ってくることができます。 通話に何度か用いましたが、大きな問題は無さそうでした。 【その他】 バッテリーは満充電・音量50%使用で33時間持つ仕様とのことで、満充電すると1日数時間使用する程度なら3〜4日は持ちます。 【総評】 2022年12月現在、各種通販サイトでは10000円強で発売されており、入門帯のワイヤレスヘッドセットよりは少々値が張りますが、遅延のほぼ無いLIGHTSPEEDワイヤレスとしては値段相応かなと思います。 デメリットとしては、同じLIGHTSPEEDワイヤレスヘッドセットで比べると、入門機として約6000円のG435が、上位機種として約15000円のG733がある中、どっちつかずな印象があるかもしれない点です。G435であればマイクがヘッドセット部分と一体なので、ブーム型のものを求めているならありかもしれません。

お気に入り登録6Quantum 100M2 [ブラック]のスペックをもっと見る
Quantum 100M2 [ブラック]
  • ¥5,445
  • eイヤホン
    (全14店舗)
62位 4.00
(1件)
0件 2024/9/12  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   220g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):96dBSPL@1kHz/1mW 感度(マイク部):-42dBV @1kHz/Pa 指向性:無指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.2m カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
4高品質サウンドでゲームを制覇

このヘッドセットは、ゲーマーのために設計された高性能オーディオ機器です!クリアで迫力のあるサウンドが、ゲームの世界に完全に没入させてくれます。特にFPSやアクションゲームでは、音の定位がしっかりしているため、足音や敵の動きを素早く察知できます。 マイクも優秀で、チームメンバーとのコミュニケーションもクリアに取れるため、協力プレイが一層楽しくなります。長時間装着しても耳が痛くならないクッション性の高いイヤーパッドも魅力のひとつです。 ゲームだけでなく、映画鑑賞や音楽リスニングにも最適で、広い用途で活躍してくれる頼もしいヘッドセットです!

お気に入り登録126SC-GN01-Kのスペックをもっと見る
SC-GN01-K 62位 3.55
(12件)
17件 2021/9/13  ワイヤード(有線)   首掛け・肩掛け USB/ミニプラグ   244g
【スペック】
インターフェース:USB(有線)/ミニプラグ リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: カラー:ブラック 
【特長】
  • 4つのスピーカーでゲームフィールドに入り込んだような没入感を実現する有線ゲーミングネックスピーカー。
  • 「ファイナルファンタジーXIV」のサウンドチームと共同開発した「サウンドモード」を搭載。RPG/FPS/Voiceの3つのモードを選べる。
  • 耳をふさがず肩に乗せる仕様なので長時間プレイも快適。「エコーキャンセルマイク」搭載でゲームサウンドが会話に干渉することなくボイスチャット可能。
この製品をおすすめするレビュー
5テレワークに最適、ただしUSB 3.x接続必須

【フィット感】 今まで利用してきた3機のネックスピーカー(JVC の SP-A10BT、ホリのゲーミングネックセット、本機)の中で最も重いですが、着用時は一番安定してフィットします。 ヘッドセットのように耳に圧力を与えないし、重さは後頚部でなく鎖骨にかかるから、長時間の使用でも特に不快感はありません。 着用時は首周りに物があるという感じだけど、音以外の何かに集中しているとスピーカーの存在を忘れたりします。 【音質】 Windows 11 で使用する場合、出力デバイスはスピーカーである「Panasonic SC-GN-01 (Game)」とヘッドセットイヤフォンである「Panasonic SC-GN-01 (Chat)」の2つとして検出され、両者の音質は若干異なります。 スピーカーのほうは奥行きのある音に対して、ヘッドセットイヤフォンのほうはコンパクトで人の声が目立つ感じの音になっています。 サウンドモード機能はこの2つのデバイスの音をベースにチューニングして色をつけている感じです。 今まで主に使ってきた BOSE Companion2 と比較して、音質はそちらにやや及ばないが、スピーカーの場合はそれに近いレベルでクリアで解像度の高い音を出してくれるし、ヘッドセットイヤフォンの場合はテレワークでの使用した際も相手の声をきれいに出力してくれます。 自分の使い分けとしては、スピーカーはゲームや音楽、ヘッドセットイヤフォンはテレワークとネット動画視聴、という感じになります。 ただし、そこそこいい音を出してくれるのは USB 3.x のポートに接続して使用した場合の話で、USB 2.0 接続だと数百円の激安スピーカーにも負けるレベルに落ちてしまいます。 USB 2.0 接続の場合は音量がかなり小さくなり、最大音量にしても音が遠く感じるレベルなので、細かい音の違いも聞き分けづらくなってしまいます。 【マイク性能】 マイク機能はゲームのボイスチャットではなく、テレワーク(Zoom, Gather, Slack)で利用しています。 ノイズキャンセリング機能はとても優秀で、発言の声をクリアに相手に届けつつ、環境ノイズを適宜にキャンセルしてくれます。 実体験として、ヘリが近くの上空に飛んでいて、すごくうるさいと感じた環境音がある状況においても、相手側にヘリ飛んでいると伝えてもそれをほぼ感知できないレベルまでノイズを抑えています。 【総評】 元々はゲーム用に購入したが、長時間使用しても平気ということで、テレワークで重宝することになりました。 有線接続だから、仕事中にワイヤレスネックセットのように接続不良や充電切れなどのトラブルに悩まされることもないです。 購入直後は深く考えずに USB 2.0 ポートに接続してしまって、音量の小ささにひどく落胆して一時期使うのをやめたが、調べた情報通りに USB 3.x ポートに挿し替えたら別物になりました(笑) どんな用途もそこそここなせるオールラウンダーみたいな製品で、個人的にはかなり満足度が高いです。

5お勧め品

テレワークに使用しています。 スタイリッシュな見た目も 機能も気に入っています。 友人からのお勧め品でした。

お気に入り登録30Quantum TWSのスペックをもっと見る
Quantum TWS 62位 4.00
(4件)
3件 2022/7/21  ワイヤレス 左右分離型 両耳用   5.5g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(無線2.4GHz) 連続通話時間:BT:約4時間(ANCオン)、約4.2時間(オフ)、2.4GHz:約3.5時間(ANCオン)、約4時間(オフ) 連続再生時間:BT:約8時間(ANCオフ)、2.4GHz:約3.5時間(ANCオン)、約4時間(ANCオフ) 充電時間:約2時間 感度(ヘッドホン部):出力音圧レベル:106dB SPL@1kHz 感度(マイク部):-38dBV/Pa@1kHz リモコン: サラウンド:○ 防水・防滴対応: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.2 Bluetoothコーデック:SBC、AAC カラー:ブラック 
【特長】
  • 音響技術「JBL QuantumSOUND」を搭載したゲーミング専用の完全ワイヤレスイヤホン。IPX4相当の防水性能を持ち、最大約24時間のワイヤレス再生が可能。
  • Bluetooth接続だけでなく、充電ケースに収納可能なUSBドングルの付属により、2.4GHzワイヤレス接続にも対応する。
  • 周囲の環境に合わせて遮音レベルを最適化する「ハイブリッドノイズキャンセリング機能」を搭載。ゲームプレイに優位な静けさを提供する。
この製品をおすすめするレビュー
4性能は必要十分。音質、低遅延は期待以上。

Switch、PS5、およびスマホで使用するために購入。主にバッテリー持ちに関しての批判が多い本機ですが、私は連続で3時間ほどしかプレイしないためデメリットには感じませんでした。ANCモードだと4時間しかもちませんが、外音取り込みモードだと6、7時間もつので十分です。 その他の部分の評価は… デザイン→全体がプラスチッキーで安っぽいです。一応イヤホンに金属のロゴプレートが入っていますが、取ってつけたようなデザインで、高級感は皆無です。 音質→2万円程度のTWSと考えると、なかなか良い部類だと思います。やはりオーディオ会社だけあって、Ankerや無名企業のゲーミングイヤホンより数段高音質です。しかしTWS全体で考えるとめちゃくちゃ高音質というわけではなく、同じくJBLのイヤホンTour Pro2と比べると音の解像度が低くザラついています。中高音の抜け感も今一歩及ばず。ただ低音は本機の方がよく出ています。 ANC、外音取り込み→それなりの性能です。10の騒音が5くらいになるイメージです。BOSEやSONYのフラッグシップは10の騒音が1、2になるイメージなので、それと比べるとかなり弱いです。 外音取り込みもBOSEやSONYに比べるとザラついて籠った音です。 音の遅延→ドングルを使用すると遅延は全く感じず、有線とほぼ変わらないです。低遅延が目的で買ったので、その点に関しては大満足です。 また嬉しい誤算として、ドングルを使わないBluetooth接続も一般的なイヤホンと比べると遅延が少ないです(アプリからビデオモードに変更済) シビアではないゲームなら割と遊べてしまい驚きました。 その他→地味に不満なのが、イヤホン本体の発熱です。本体がプラスチッキーなのが原因かわかりませんが、装着していると本体がじんわり熱くなり耳中がやや不快です。イヤーピースを他社製に交換しても変わらず。 TWSは今まで10個以上使用してきましたが、発熱は本機が初です。 まとめると 良い点→低遅延、なかなかの高音質 及第点→ノイズキャンセリング、外音取り込み 悪い点→安っぽい材質、本体の発熱 といった感じです。 ゲーム用途で低遅延・高音質のTWSを求めている方にはオススメです。

4低遅延TWSというだけで価値がある

【フィット感】 イヤーピースが楕円形で少し慣れないが、ちょうどいい位置を見つければしっかりはまり、長時間着用していても疲れない。 すぐに外れてしまうなどということもない。 【音質】 低音は若干うるさめ、高温は若干軽すぎだが、聞こえるべき音は聞こえる。音楽を聞くのには向いてない。 また、Windowsアプリを入れることで使えるバーチャルサラウンドは、自分の耳と環境では音質が悪くなるだけで立体感は全くなかった。 その代わりと言ってはなんだが、通常モードでのステレオ感は良好であった。有線と違いクロストークが生じ得ないことを思い出した。どうせ出力は2chなんだから、最後までゲーム側のエンジンに頼ったほうがよい(分かり切った結果であった)。 【マイク性能】 使わないので無評価。 【総評】 - ゲーム用に専用ドングル接続で低遅延のTWSがほしい だけであればほかに2つほど選択肢があるが、 - 音楽用のイヤホンにANCがないのでほしい という条件も満たすものがこれ以外にないので購入。 遅延は認知できない程度に低く、期待通りである。 ANCは全体的にノイズの音量は下がるものの、ほとんどの音は存在を認知できる程度に残ってしまい、小さくても不快なタイプの騒音には無力。他のがどれほどなのかは知らないが、期待に反する結果。でもないよりはマシ。 スイッチがタッチ式なのは誤って触れただけで動作しよくない。 操作に対するアナウンスが多言語対応なのはよいが、音量がでかく長いため音声出力の妨害になる。もっと簡潔でいい。多言語対応ではアプリから書き換えているようなので、同じように更新して改善してくれないかと期待。 ケースへのしまわれ方について、ケースに正対してスイッチ部を触れないように右手で右のイヤホンを……とつけ外しすると、途中でイヤホンを180度回さなければならない。仕方ない気もするが、もう少しいい感じの配置はなかっただろうか。 電池が2.4GHz+ANCで3.5時間しか持たない(Webで見られる取説に書いてある)ことが問題視されがちだが、自分はそんなにぶっ続けでゲームをしたり騒がしい空間に滞在したりすることはないので問題ない。(足りない人は片方をケースに入れても接続は切れないので、合間に充電すれば少しは足しになるかも?) もう少し音楽も聴ける音質の低遅延TWSがあったらありがたかったが、それはaptX LLがもう少し普及するまで待つしかないだろう。 (直接関係ないが、価格コムはヘッドホンとヘッドセッドとを分けてしまっているので検索がめんどくさい)

お気に入り登録46G335 Corded Gaming Headsetのスペックをもっと見る
G335 Corded Gaming Headset
  • ¥6,290
  • Amazon.co.jp
    (全3店舗)
72位 4.03
(3件)
1件 2021/6/30  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   240g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):87.5dB SPL/mW 指向性:単一指向性 サラウンド:○ ミュート機能: 
【特長】
  • 重量240gでスリムなイヤーパッドを備えた有線ゲーミングヘッドセット。40mmのネオジウムドライバーにより、クリアなサウンドを実現する。
  • 3.5mmオーディオジャックで接続すればXbox、PlayStation、Nintendo Switch、PCやモバイルデバイスで動作する。
  • イヤーカップ上の音量ローラーを使って音量調整が可能。マイクは上にはじいてミュートにしたり、じゃまにならない位置にセットしたりできる。
この製品をおすすめするレビュー
5フィット感に問題あり

【フィット感】やや締め付けが強く、長時間装着すると少し痛いです。 【音質】特に良くはないです。普通に聞ける程度の音です。 【総評】せっかく軽くてよいのに、締め付けが強いのが勿体ないと思いました。デザインに関しては、プラ製であまり高級感のある仕上げではありませんが、ヘッドバンドがオシャレなのは良いと思いました。 ケーブルは3.5mmでリケーブル不可です。 音量調節ホイールだけついています この値段払ってこれだと少し残念かなぁと思いました。

4軽さと着け心地はグッド

【フィット感】 普通サイズの頭の大きさですが、 大丈夫でした。 コンパクトなヘッドセットなので 不安でしたがまだ調整幅は残ってます。 ヘッドバンドを短いほうにセットし、 イヤーカップを一番伸ばしたところが ジャストでした。 側圧もちょうど良く長時間のゲームも 良さそうです。 【音質】 G HUBに対応していないため、 何の調整もできません。 OS側のソフトで調整するしかありません。 しかし、フォートナイトを プレイする分には音質のクオリティは 低いですが、じゅうぶんです。 【マイク性能】 これも良くはありませんが、 VCで使うだけなら、相手にちゃんと聞こえて いるのでじゅうぶんです。 【総評】 7/21にG535が発売されますが、 着け心地等が気になり、 おそらくほぼ同じスペックのG335を とりあえず購入してみました。 軽さが絶対!!かわいいのが欲しい!! という人以外は購入を控えたほうが いいと思います。 この金額なら他にも選択肢はあります。

お気に入り登録2Kraken V4 X RZ04-05180100-R3M1のスペックをもっと見る
Kraken V4 X RZ04-05180100-R3M1 72位 -
(0件)
0件 2024/10/16  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB    
【スペック】
インターフェース:USB(有線)/USB Type-C 感度(マイク部):-42±3 dBV/PA、1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.8m カラー:ブラック系 
お気に入り登録22Barracuda X Bluetooth対応版のスペックをもっと見る
Barracuda X Bluetooth対応版 72位 4.00
(2件)
0件 2022/10/ 4  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   250g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-A・Type-C(無線2.4GHz)/ミニプラグ 充電時間:約4時間 感度(ヘッドホン部):96dB SPL/mW(1KHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3dB(1kHz) 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.2 Bluetoothコーデック:SBC ケーブル長さ:1.5m 
【特長】
  • PC、コンソール、モバイルデバイスでシームレスに使用できるように構築された、汎用性の高い軽量ワイヤレスゲームヘッドセット。
  • 2.4GHzおよびBluetoothデバイスに同時に接続できる「SmartSwitch」を装備。接続されているBluetoothデバイスからの通話は自動的に着信する。
  • マイクはバックグラウンドノイズを抑えゲーム中の音声キャプチャを強化するように調整され、取り外しが可能。USB-C充電で50時間のバッテリー寿命を実現。
この製品をおすすめするレビュー
4マイク以外はすばらしい

ヘッドセットを買い換えるにあたって重視したのは、 ・bluetoothに対応していること ・有線接続にも対応していること ・PS5でも使いたかったため2.4MHz等の接続にも対応していること この条件だと結構選択肢は少なく、かつそこまでヘビーに使うわけではないので 2万超えは厳しいと考えていました。 条件を満たした上でBarracuda Xを選んで良かったのは、 多くのレビューにある通りパッドがもちもちで気持ちよく、疲れない点です。 頭のサイズもかなり大きい部類なのですが… 最大に調整しなくても使えたのはうれしい誤算でした。 ただマイクはダメですね、こちらも他の方のレビューにあり予想はしていましたが、 windowsの設定でマイクレベルを試すと他のマイク付イヤホンの半分程度しか 音量が拾えていません。 スカイプのテストでもかろうじて拾えている程度でした。 ボイチャ等を使う予定もないのでとりあえずはいいのですが。 もう一点忘れてました。 マイクが取り外し可能なものですが、取り外してしまうとマイクなしになります。 他のヘッドセットは取り外しできても内蔵マイクもあってなしにはならないものもあるので その点は調べているとき見落としていました。

47.1有効化に登録必須。相当な手間を乗り越えれば高品質。

 ゲーミングデバイス/ブランドは各種ありますが色々試してRazer製品が増えつつあります。Realforceを超えるキーボードを出して来たので、ヘッドセットもRazerで、と本アイテムを購入してみました。 ■ ドライバを見つけ出すのが大変。7.1サラウンドはもっと大変。  箱の中にCD-ROMなんぞは入っていませんでRazerのホームページへ出向きますが、似た名前で派生アイテムが多いので『自分が買ったアイテムの(Razerサポートにおける)型番はなにか』『その情報はどこにあるか』を探し回ることになります(ちなみに本アイテムはRZ04-04430です)。  わたくしは何度もこれを繰り返したので慣れましたが、Logicool/Corsairその他の見通しのよい(といいましょうか普通の)ホームページと違い、かなりの樹海になってますので慣れと根気が必要です。  Razerのソフトウェア群はRazer AXON/Synpse/Cortex/THX/7.1Soundと多数ありますが、本アイテムはTHXと7.1あたりをインストールするんだとおもいますが(たぶん)、『THXは別売り有料20USD』『7.1Soundはダウンロード & インストール可能ながら利用にはアクティベーションコードが必須』で、発見後もまだ手間は続きます。  特にアクティベーションコードはRazerにIDを作成して(マクロなどの設定が複数のPCで同期されるのでここは手間をかける価値はあります)、自分の製品をレジストするとメールで送られてきますが、『そこそこのタイムラグが発生(最大1日くらいかかるときがあります)』『 中古で購入するとレジストできない場合がある』等、費やす手間がかなりあり(しかも報われない可能性もあり)ますので注意と決意が必要なアイテムです。 ■ 装着のフィット感は最高。マイクを外してBTヘッドホン化も可能。  プロダクト自体の品質は高いです。2.4Ghzのワイヤレス接続で使いましたが音質はクリアです。装着のフィット感も最高です。  ただしシリアスゲーマーとして長時間装着の場合、耳やアタマが痛くなったりはしませんが密着度が高いのが災いしてそこそこ暑くなりますので、(Razerに限らず)シリアスゲーマー用プロダクトには録音現場用モニターヘッドフォンのノウハウを活用/投入して欲しいところです。いまのところは空調強化で頑張る/しのぐのが現実解のようにおもいます。  マイクを外すとBTヘッドフォンになるはなります(が、そちらは安価で多数選択肢があるのでお高い本アイテムで外出しなくてもと思います)。  総評として設定さえ貫徹するとハードウェア・ソフトウェアともに品質は高く(他ブランドのドライバやアプリと同居させても問題が発生しにくいのがRazerの長所でもあります)優れたプロダクトだとおもいます。が。そこに至るまで = セットアップを完徹しきるまでの道のりが長すぎます。本プロダクトを検討されている方はカジュアルゲーマーではないと思いますので多少の手間は許容できるかとおもいますが、もう少し簡素化して欲しいです。モノは良いですが人を選びます。  

お気に入り登録3TUF Gaming H1 Gen II Hatsune Miku Editionのスペックをもっと見る
TUF Gaming H1 Gen II Hatsune Miku Edition
  • ¥11,400
  • パソコン工房
    (全5店舗)
82位 -
(0件)
0件 2025/5/12  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB   297g
【スペック】
インターフェース:USB(有線) 感度(マイク部):-24dB 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:2m カラー:その他 
お気に入り登録34BlackShark V2 HyperSpeedのスペックをもっと見る
BlackShark V2 HyperSpeed 82位 3.64
(2件)
0件 2023/10/20  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB   280g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(有線/無線2.4GHz) 充電時間:約4時間 感度(ヘッドホン部):100dB SPL/mW (1kHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3 dBV/PA、1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.2 Bluetoothコーデック:SBC ケーブル長さ:1.8m 
この製品をおすすめするレビュー
5満足感が半端ない、、

【フィット感】 メガネを着用で使用していますが、側圧も丁度良く、長時間付けても痛くなりません。 【音質】 FPSゲームを中心に利用していますが、定位感/距離感が抜群です。 ゲーム特化の製品なので、購入時は音楽や映画に使う予定が無かったのですが、予想外に音楽モード、映画モードが優秀な為、映画やYouTube視聴でもガンガン使っています(ヘッドホン右側の物理ボタン1クリックでモード切り替え可能なのがめちゃくちゃ便利) 【マイク性能】 ここが一番凄い。 ロジクールやコルセアなど多数のヘッドセットを試してきましたが、現存するゲーミングヘッドセット(有線含めて)で1番マイク音質が良いのではないでしょうか。 YouTubeなどで検索してみて欲しい。コンデンサーマイクが必要なくなるレベル 【総評】 PS4、PS5、PC、スマホ等あらゆる製品で利用出来、コスパが半端ないです。 Bluetoothと2.4Gの切り替えもめちゃくちゃ速いのでストレス無し。 マイク性能目的は勿論、音楽や映画鑑賞の利用などあらゆる方にお勧め出来る。 こちらの商品の上位モデルにBlackshark V2 proという製品がありますが、Bluetooth、有線接続も出来る点やコスパを踏まえて、個人的にはこちらの製品の方が上位モデルでは?と思える程。 ゲーミング/音楽/映画/カスタムの4つのイコライザーがデフォルトで付いており物理ボタンで切替可能なのと、それぞれのモードのイコライザーも調整出来ます。 70時間の長時間バッテリーの為1日4.5時間くらい使っても1週間充電が持つ計算。。 普段レビューとか書かない自分ですが、これまで色々ヘッドセット使ってきた中で満足感がハンパなかったのでレビューさせて頂きました。気になる方はぜひ試して欲しい!

お気に入り登録5ROG Delta II [ブラック]のスペックをもっと見る
ROG Delta II [ブラック] 82位 -
(0件)
0件 2024/9/26  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   318g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-A・Type-C(無線2.4GHz)/ミニプラグ 感度(マイク部):-40dB リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.2 Bluetoothコーデック:LC3plus ケーブル長さ:2m カラー:ブラック 
お気に入り登録10IMMERSE GH50のスペックをもっと見る
IMMERSE GH50
  • ¥4,850
  • 測定の森
    (全6店舗)
100位 -
(0件)
1件 2019/9/30  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB   300g
【スペック】
インターフェース:USB(有線) 感度(ヘッドホン部):109dB±3dB 感度(マイク部):-36dB±3dB 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ケーブル長さ:2.2m カラー:ブラック系 
【特長】
  • 7.1chバーチャルサラウンドと、重低音をより強調するシステムに対応した折り畳み式ゲーミングヘッドセット。2基の40mmネオジムドライバーを搭載。
  • 音量調整、マイクのミュート、そのほか機能のオンオフが可能なインラインコントローラーと、着脱可能ですぐれた音声受信能力を持つ単方向マイクを搭載。
  • 柔らかいイヤーパッドの採用で、長時間の使用でも快適な着け心地。さまざまなカラーやエフェクトにカスタマイズできるRGB LEDライティングを搭載。
お気に入り登録4HS35 Surround v2 CA-9011386-AP [ブラック]のスペックをもっと見る
HS35 Surround v2 CA-9011386-AP [ブラック]
  • ¥4,980
  • Amazon.co.jp
    (全13店舗)
100位 4.43
(2件)
0件 2024/4/18  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB/ミニプラグ   252g
【スペック】
インターフェース:USB(有線)/ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):114dB(±3dB) 感度(マイク部):-42dB(±3dB) 指向性:全指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.8m カラー:ブラック 
【特長】
  • 3.5mm有線接続のゲーミングヘッドセット。付属のUSBアダプターでPCと接続すれば、Dolby Audio 7.1サラウンドにも対応する。
  • 頭上のフローティングヘッドバンドにより、ストレスフリーな装着感を実現。チャットゲームの細部の音声も明瞭に聞ける全指向性マイクを採用。
  • カスタム調整された50mmネオジムオーディオドライバーによって、繊細なサウンド表現から大迫力の音響効果まで堪能できる。
この製品をおすすめするレビュー
5やはり新しいものは良い。

随分前に買った初代の頭の部分が破損してしまったので、新しい製品を 楽天ビックで購入。 やはり新しいものは良い。 友人とはPS5でネットゲーをしているんですが、それ用に使っていますが、 前より雑音が少ないとのこと。 ※一度しか使っていないので、来週に再度変更するかも…。 フィット感は流石と思います。

4コストパフォーマンスは高いのでお勧めです。

音質については、この価格帯としては十分なクオリティだと感じました。 特に低音の迫力があり、ゲーム中の爆発音や効果音は臨場感たっぷりです。 ただし、高音はやや物足りなく、繊細な音は聞き取りづらいかもしれません。 装着感は、長時間使用しても疲れにくいのが良かったです。 イヤーパッドが柔らかく、頭への圧迫感も少ないため、快適にゲームに集中できます。マイクの音質もクリアで、チームメンバーとのコミュニケーションもスムーズに行えました。 デザインは、シンプルでスタイリッシュな印象を受けました。 ゲーミングヘッドセットらしいデザインでありながら、普段使いにも違和感なく使えると思います。 特に、低音重視で、長時間快適にゲームを楽しみたい方におすすめです。 良かった点は 低音の迫力 長時間快適な装着感 クリアなマイク音質 シンプルなデザイン しかし高音はやや物足りない印象です。 まとめるとこの価格帯で、このクオリティのサウンドと快適な装着感が得られるのは、非常に魅力的です。

お気に入り登録46G431 7.1 Surround Gaming Headsetのスペックをもっと見る
G431 7.1 Surround Gaming Headset 100位 3.84
(8件)
24件 2019/2/ 8  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB/ミニプラグ   259g
【スペック】
インターフェース:USB(有線)/ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):107dB SPL/mW 指向性:カーディオイド(単一指向性) リモコン: サラウンド:○ ケーブル長さ:2m カラー:ブラック/ブルー 
【特長】
  • イヤーカップとヘッドバンドに軽量な合成皮革を採用し、柔らかい肌当たりのゲーミングヘッドセット。イヤーカップを90度回転させて収納できる。
  • 大口径50mmオーディオ ドライバーが豊かなサウンドを再現し、大きな6mmマイクにより声がクリアに届き、跳ね上げると自動でミュートになる。
  • ソフトウェア「Logicool G HUB」をインストールしたPCで使用すればDTS Headphone:X 2.0に対応。
この製品をおすすめするレビュー
52mのケーブルがポイント

ちょうどいい価格帯のゲーミングヘッドセット。 スイッチに使用していますがこれ以上、以下でもあんまりいい感じはしないかもしれません。 購入のポイントはケーブル長が2mというところ。 家庭用TVゲーム機では本体の置き場所とテレビ位置で他のメーカーに多い1.2mでは短すぎます。 あとボリュームコントロールも左ハウジングにあり手元で調整できるのはありがたいです。 スイッチなんでマイクは必要ないんですが上方に折り畳めるので邪魔にならないのも良いです。 PCにUSBアダプターを取り付けてつなげば音楽など思いのほか高音質で聴けますし、TVゲームの音もグレードアップして聴けるので持っていて損はしないと思います。 欲を言えばWindows以外でもサラウンド対応になればいいのですけどね。

5なかなか

PC版PUBGをPCスピーカーでプレイしてはや3か月経過しました。 そろそろ限界がきて、購入しました。 Proは映画・音楽で使ってます。 PS4でも使えればいいのですが、7.1ch対応は純正除いて Razer Thresher7.1 Kingston HyperX Cloud Revolver S 他もありますが、2万円以上しますので論外です!! まあ、ヘッドセットがどういうものか体験してから他の物には手を出します。 G431は新しいし、2年保証。DTS Headphone:X 2.0対応(Logicool G HUB必須DL)PCのみ。 PS4はホームシアター5.1chでプレイしているので、まだ必要ないかと思いました。 【フィット感】 めっさ軽いです。逆に、大丈夫かこんなに軽くてって思います。 パッドが合皮製なので、数年経過するとボロボロになる可能性がある。 【音質】 価格の割には音質クオリティは高く、万人向けです。 steelseries製品といい勝負です。 音質はRaze製がよかったです。 【マイク性能】 使用してません。 【総評】 ソフトウェアもなかなか便利ですし、入門機として良い商品です。 いろいろな用途に使えるマルチなコスパの良い機種だと思います。 PS4でサラウンド対応していれば最高でした。この価格では無理ですが・・・ これから、何台か購入していくはめになります(汗) 知人がヘッドセット13台持ってます(アホ)

お気に入り登録TUF Gaming H1 Gen II [Black]のスペックをもっと見る
TUF Gaming H1 Gen II [Black]
  • ¥9,388
  • Amazon.co.jp
    (全6店舗)
100位 -
(0件)
0件 2025/2/21  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB   297g
【スペック】
インターフェース:USB(有線) 感度(マイク部):-24dB 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:2m カラー:Black 
お気に入り登録Kraken Kitty V3 Xのスペックをもっと見る
Kraken Kitty V3 X
  • ¥9,980
  • Amazon.co.jp
    (全10店舗)
100位 -
(0件)
0件 2025/8/28  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   270g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):98dB SPL/mW(1kHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3 dBV/PA、1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.3m 
お気に入り登録12HS65 SURROUNDのスペックをもっと見る
HS65 SURROUND
  • ¥10,552
  • コジマネット
    (全17店舗)
100位 -
(1件)
4件 2022/5/13  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   282g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):114dB(±3dB) 感度(マイク部):-41dB(±2dB) 指向性:無指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.8m 
【特長】
  • 50mmネオジウムドライバーを採用した有線ゲーミングヘッドセット。フリップアップミュート対応の無指向性マイクでクリアなボイスチャットが可能。
  • 自分専用の音響設定が作れる「Sonarworks SoundID」に対応。好みのバージョンを選ぶだけで、自分好みのオーディオプロファイルが完成する。
  • PS5、Nintendo Switch、Xbox Series X|Sなどのコンソールシステム、PCや各種モバイル機器まで幅広く対応する4極3.5mmステレオミニプラグを装備。
お気に入り登録2G-Tune GAMING HEADSET GTCG71BR01HSのスペックをもっと見る
G-Tune GAMING HEADSET GTCG71BR01HS
  • ¥2,200
  • ビックカメラ.com
    (全6店舗)
125位 -
(0件)
0件 2022/6/20  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB/ミニプラグ   300g
【スペック】
インターフェース:USB(有線)/ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):出力音圧レベル:103±3dB リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: カラー:ブラック系 
【特長】
  • 7.1chの立体音響によりゲーム内でのプレイヤー自身の位置や音源からの距離を把握しやすい、有線ゲーミングヘッドセット。
  • 53mm大型ユニットと立体形状のイヤーパッドを採用。本体に接続するケーブルとマイクユニットは左右どちらでも接続可能。
  • PC接続用USBケーブルと携帯ゲーム機接続用3.5mm3極ステレオミニプラグケーブルを同梱し、さまざまなシーンで使用できる。
お気に入り登録4Quantum 50C [ブラック]のスペックをもっと見る
Quantum 50C [ブラック]
  • ¥4,455
  • eイヤホン
    (全14店舗)
125位 -
(0件)
0件 2024/9/12  ワイヤード(有線) カナル型 両耳用 USB/ミニプラグ   21.5g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ/USB Type-C 感度(ヘッドホン部):97dBSPL@1kHz/1mW 感度(マイク部):-41dBV @1kHz/Pa リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: ケーブル長さ:1.25m カラー:ブラック 
お気に入り登録10Quantum 350のスペックをもっと見る
Quantum 350 125位 4.00
(2件)
0件 2022/5/18  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     252g
【スペック】
インターフェース:USB(無線2.4GHz) 連続再生時間:最大約22時間 充電時間:約2時間 感度(ヘッドホン部):115dB SPL@1kHz 感度(マイク部):-42dBV/Pa@1kHz 指向性:無指向性 リモコン: サラウンド:○ ミュート機能: カラー:ブラック 
【特長】
  • 2.4GHzワイヤレス接続で低遅延を実現したゲーミング用ヘッドセット。最大約22時間のワイヤレス再生ができ、約5分で1時間使用できる急速充電にも対応。
  • 独自のゲーミング用音響技術「JBL QuantumSOUND」を搭載。ゲーム内のかすかな足音から爆発による轟音までリアルに再現する。
  • 全方位の音を集音する無指向性マイクを搭載。マイク部分は着脱が可能で音声チャットを行わないときはマイクを外して高音質ヘッドホンとして使用できる。
この製品をおすすめするレビュー
4とりあえず

【フィット感】 可もなく不可もなく、 ちょっと耳が熱くなる(冬場でも) 【音質】 可もなく不可もなく、値段相応 【マイク性能】 可もなく不可もなく 【総評】 ワイヤレスとして使用するのには、おおむね良好 ゲーム使用時は、サラウンド感は良好 トングルを挿していたUSBポートが、死亡したのは不明。 突然に音が切れる。その後、ほかの機器をつけても、認識しない。 現在HUBで様子見

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

ヘッドセットの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「VR3000 EX for Gaming」 final、空間情報を的確に表現するゲーミングヘッドセット「VR3000 EX for Gaming」2025年9月2日 8:15
finalは、ワイヤレスゲーミングヘッドセット「VR3000 EX for Gaming」を、Amazon(final公式ストア)にて8月29日から先行発売した。  独自の音響研究によって実現する「3Dエクストラワイドサウンドステージ」を採用し、空間情報の的確な表現を可能にしたのが特...
Razer、約1億6800万色RGB搭載のネコミミワイヤレスヘッドセット「Razer Kraken Kitty V3 Pro」など2機種2025年9月1日 11:06
Razerは、ネコミミヘッドセット「Kraken Kitty」シリーズの新モデルとして、「Razer Kraken Kitty V3 Pro」 と「Razer Kraken Kitty V3 X」を発表。8月27日より予約を開始しており、9月5日に発売予定だ。  猫をモチーフにした表情豊かなデザインが特徴的なヘッ...
ソニー、「WH-1000XM6」と同じドライバーを採用した最上位ゲーミングヘッドセット「INZONE H9 II」2025年8月20日 10:25
ソニーは、ゲーミングギアブランド「INZONE(インゾーン)」から、ワイヤレスゲーミングヘッドセットの新モデル「INZONE H9 II(WH-G910N)」を発表。9月5日に発売する。  プロeスポーツチームFnaticと共同開発した、ノイズキャンセリング機能搭載ワイヤレスゲー...
ヘッドセットの新製品ニュースはこちら