スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
![LGY-PCIE-MG2 [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001328306.jpg) |
|
1位 |
1位 |
4.52 (17件) |
282件 |
2021/1/28 |
2021/2/下旬 |
PCI-Express |
LAN |
- この製品をおすすめするレビュー
-
510G回線変更に伴い導入、2.5Gでよかったかも
インターネット回線を1G→10Gに変更したので、MBオンボードの1Gから本機に変更しました。
10G回線なら10GのNICを!!
と単純な理由で選択しましたが、実行速度や、自宅内の他の機器との接続を考慮すると、2.5GのNICでも、全く問題がないのではないかと思いました。
(実行速度を測定するのに、ひとつは10G対応NICが必要な気もしますが・・・・)
なんのトラブルもなく、使用できています。
5速度低下が解決
10G回線を導入。
久しぶりにパソコンを作り直した為、このLANカードを導入。
導入当初は下り7.5G、上り2.3Gで満足していました。
しかし様々なアプリケーションを導入後、トラブル発生。
下り、上り共に2.0G弱へ。
カードの取り外し等を行い、先程解決。
原因はウイルスバスタークラウドでした。
パソコンからソフトを削除したところ、あっさり速度回復。
バッファローのドライバーで問題なく動いています。
参考までに。
|
|
|
![Ethernet Converged Network Adapter X550-T2 [LAN]](https://image.nttxstore.jp/250_images/I/IN/IN16261188.jpg) |
|
2位 |
2位 |
5.00 (1件) |
26件 |
2016/12/12 |
- |
PCI-Express |
LAN |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格はまだ高めだがパフォーマンスは上々
ファイルサーバのLANカード交換でX540-T2 から本製品に乗せ換えました。
前世代製品である X540-T2 との違いは下記となっています。
・X540-T2が仕様上 PCIe Gen2 x8レーン
--> X550-T2が PCIe Gen3 x4レーン
・X540-T2が仕様上 5GT/s
--> X550-T2が仕様上 8GT/s
・ドライバのプロパティ設定項目で「DMAコアレッシング」機能が追加されている。
--> 設定をONにして試していませんが、「Windows10 Pro for Workstation」以上のOSでないと意味ないかも?
・X540-T2 と比較し、デフォルト値は何も変わっていませんが、ドライバのプロパティがデフォルトのままでベターなパフォーマンスが得られる項目が格段に増えた。
--> ドライバのプロパティで表示される項目を変更してパフォーマンスが低下した場合、設定を元に戻してもパフォーマンスが元に戻らない場合あり。
これは X540-T2 と同様・・・と言うかWindowsのドライバの問題か?(設定変更は自己責任で・・・)
■ドライバのインストールについて
Windows10の場合、ネットに繋がる状態であればWindows UpdateをチェックするだけでMicrosoftから勝手にドライバがDLされ勝手に適用されるので、特に手間がかかる作業はありません。
■HUBなしPC間直結での動作について
GB Ether以上のLAN規格はストレートケーブルとクロスケーブルを自動判別して接続できるように自動で切り替える「Auto-MDI/MDI-X」という仕様がLANの標準規格として取り込まれているため、本製品でも10Gb接続でPC間HUBなし直結で問題なく動作します。
つまり、ストレートケーブルでもHUBなしで繋がり、正常に動作します。(カテゴリ6以上のLANケーブルでクロスケーブルが販売されないのはこのためです。)
■使用上の注意点
本製品には冷却用のFANは付いていませんが、Intelのサイトから本製品のマニュアル(英語)を確認したところ、エアフローの事についても書かれていました。
結論から言うとLANチップの温度が高くなりすぎると正常に動作しなくなるので、冷却用ヒートシンクに空気が流れ込むレベルでの冷却は必要なようです。(X540-Tx、X550-Tx共通)
本来の転送速度を下げないためにはWindowsの場合、アンチウィルスソフトの影響も大きいです。
特にFirewallの性能が高ければ高いほど本来の性能が出なくなる傾向にあります。
Firewallの性能と転送速度はトレードオフの関係にあると考えてください。
(ただし、CentOSやFedora等に付属のFirewallはバリバリにカスタマイズしていなければ速度低下の影響はほとんどありません)
■GB Etherとの共存について
前世代製品であるX540-T2使用時では、マザーボード等のオンボードGB EtherであるIntel 82759Vチップとハードウェアレベルで干渉が起き、MicrosoftのX540-T2ドライバでも若干の速度低下が起きていました。(Intelドライバでは実用に耐えないレベル)
X550-T2との組み合わせでは、現行のGB Etherである Intel I210-T1 で干渉が起きないか確認しましたが、共存しても干渉は起きず、速度低下もありませんでした。
(本製品をIntel製GB Ether と共存する場合は、IntelサイトからはドライバをDLせず、MicrosoftからWindows10に勝手にDLされ適用されるドライバを使用したほうがドライバ間の干渉もなく幸せになれます。)
■smbマルチチャネルについて
本製品では未確認なので断定はできませんが、前世代製品のX540-T2ではsmbマルチチャネルができたので、本製品でもできる可能性はあります。使用する機会があったら追って記載します。
(参考までに、前世代製品のX540-T2でのテストの時は、Crystal Disk MarkでのシーケンシャルRead測定で、2GB/sオーバの速度が出ていました。※ただし、手持ちのサーバではストレージのMAX速度が1400MB/s前後なので、RAIDのキャッシュによる影響だと思います。)
■ファイル転送テスト結果
▽テスト条件
・約4GBのファイルを用意し、転送速度を確認。
・テストに使用しているハードウェアのストレージ転送速度はシーケンシャルでMAX1400MB/s前後が出せる環境で測定。
・操作側PC、相手側PCの両方にX550-T2を装着。
・交換したLANカード(X540-T2)を使用して構成したブリッジPCを静音10Gb HUB代わりに使用。
・2回目以降の転送では相手側PCのメモリにファイルがキャッシュされてしまい、正確な転送速度が測定できないためPC起動後、1回目の転送のみを測定。
・PC側はアンチウィルスソフト、Windows Firewallが有効な状態でテストを実施。
・smbマルチチャネルは使用せず、本製品の片方のポートのみをそれぞれ接続して測定。
・小さいサイズのファイル転送テストについては、テストに使用しているサーバ側のストレージがHDD構成のRAIDであり、LANの転送速度の上限値がHDDの転送速度上限値に制限されてしまうため未測定。
結果は、画像を参照。
※Windowsで表示される速度ゲージは表示上はGB/sですが、実際はGiB/s単位での表示結果となっています。
(複数のファイルを連続転送してファイルの切れ目で速度が落ち込んだ際、1000MB/sが0.98GB/sと表示されることを確認しています。)
|
|
|
![XG-C100C V3 [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653362.jpg) |
|
3位 |
3位 |
2.72 (4件) |
4件 |
2024/9/12 |
2024/9/13 |
PCI-Express |
LAN |
|
|
![Thunderbolt 4 AIC R2.0 [USB2.0/Thunderbolt4/DisplayPort]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001550241.jpg) |
|
12位 |
4位 |
- (0件) |
0件 |
2023/7/ 3 |
2023/7/ 7 |
PCI-Express |
USB2.0 内部ピン Thunderbolt4 Type-C DisplayPort |
|
|
![GBE2.5-PCIE [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001425866.jpg) |
|
11位 |
5位 |
4.00 (3件) |
0件 |
2022/3/ 7 |
2022/2/上旬 |
PCI-Express |
LAN |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安価で安定して使えます
NASをTS-664に入れ替えに伴い、2.5GBASE-T スイッチングハブ FX2G-05EMと合わせて購入。
NAS(SSDドライブ)からの大きなサイズのファイルコピーで、280MB/S程度出ます。
以前は、SMBマルチチャネルで220MB/S程度だったので、満足しています。
2.5GbEは熱暴走が心配でしたが、グラボ(RTX3060Ti)の真上のスロットに刺していますが、今のところ発熱関係は問題なさそうです。
帯域幅制御ソフト「ドラゴンユーティリティ」が使えますが、自分の使い方では意味がなさそうなので、アンインストールしました。
4全く問題なく速度は満足です
NURO光2Gの導入に伴い、ASUS H170-PROのPCI Express 3.0x1 スロットに
搭載しました。
【安定性】
まだ、数週間ですが、特に問題ありません。
【機能性】
ドラゴンユーティリティが使えるようですので★4としましたが、
特に使っていません。
【入出力端子】
2.5GBase-Tなど対応LANポート1つのみで多くも少なくもないので
★3です。
【総評】
貼り付けた速度測定結果の通り個人的には十分な速度が出ていま
すので、満足です。
|
|
|
![AIF-09 [M.2]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001276829.jpg) |
|
10位 |
6位 |
4.32 (7件) |
22件 |
2020/7/31 |
2020/7/29 |
PCI-Express |
M.2 |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ良のSSD拡張ボード、M2(SATA)も使用可能
【安定性】
2つ購入してそれぞれ別のマザボに取り付けたがどちらも問題なく認識
(@Gigabyte-Z690 AORUS ELITE AX ABiostar-B660GTA)
装着後もそれまでと特段変わった様子(起動時間の増加やエラー落ち等)はなし
【機能性】
1つのボードで2種類のM2SSDを取り付けられるのは希少
目立った速度の低下もなく、マザーボードに直接取り付けるのと使用感に違いはない
【入出力端子】
ボード1つでNVMeSSDとM2SATASSDの2種類を拡張できるのが特徴
どちらも固定なのでNVMe*2、又はM2SATA*2は不可
【総評】
1300円程度で買えることを考えれば、拡張ボードとしてはコスパは文句ナシ。
(但しSATA接続の方については別途SATAケーブルの用意が必要)
2024年現在、M2SSDの主流は完全にNVMe規格で、M2(SATA)のSSDを今から購入するのはあまりおススメ出来ない。
手持ちで余っているM2(SATA)をデスクPC等で使う場合の拡張用として考えるのがベストだろうか。
なお、NVMeSSDのみ使用しても問題なく作動するので、そちら目当てで買っても特に問題なし。
唯一のネックはヒートシンクがないので、発熱しやすいSSDを使う場合はサーマルスロットリングによる性能低下の影響をモロに受けやすいという点。
一応、使用自体に問題はないが気になる方はヒートシンク付のSSDにするか、別途SSD用のヒートシンクを用意して装着する必要があるので注意。
あと、マザーボードによってはPCI ExpressスロットとM2もしくはSATAスロットが排他関係になっている場合が多々あり、両方同時に使用しているのに片方しか認識しない場合、本製品やSSDの故障を疑うより先にマザーボードのマニュアルで排他関係になっていないかどうかをチェックすると良い。
5コストパフォーマンス良いです
【安定性】
長い期間使っているわけではありませんが、半年ほどで問題は起こっていません。
【機能性】
価格を考えれば十分です。
【入出力端子】
価格を考えれば十分です。
【総評】
たまたまNVMeとSATAのM.2 SSDが余っており、古いPCに使っております。
PCが古いのでNVMeもSATAもそれほど大きな違いは出ませんが、私の環境ではSATA接続をHDDで使い切っていますので、このボードのおかげで省スペースに拡張することができました。
PCI Express x4なので、通信速度は問題ないですがGPUを付けている方はマザーによってx1しか余っていない場合があるのでご注意ください。
※SATA M.2 SSDを使うにはSATAケーブルが必要です。
|
|
|
![USB3.2C-P2-PCIE3 [USB3.2 Gen2]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001241585.jpg) |
|
6位 |
6位 |
3.69 (2件) |
25件 |
2020/3/11 |
2020/3/中旬 |
PCI-Express |
USB3.2 Gen2 Type-C |
【スペック】USB3.1 Gen2:2ポート ロープロ対応:○
- この製品をおすすめするレビュー
-
4安定していると思って選びました。
USB3.2 Gen2 (10Gbps) Type-Aは同じく玄人志向のもので安定して使えていたので、特に不安もなくType-Cが必要になり購入しました。
ASMedia社製 ASM3142は安定しているように感じます。
私の場合は動画のような大きなファイルの転送ではないので、不便は感じていません。
何より安定していることが選択した理由の最大要因です。
W11ですが、インストールすれば認識してくれます。
3認識しませんでした
私の自作PCとは相性が悪いようで認識してくれませんでした。
ドライバーのインストール時にZ:ドライプエラーらしきものが出て
使えませんでした。
|
|
|
![SATA3-I5-M.2 [SATA 6Gb/s]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671430.jpg) |
- ¥4,690
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全9店舗)
|
7位 |
6位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/1/17 |
2024/11/ 8 |
PCI-Express |
SATAIII |
|
|
![HYPER M.2 X16 GEN 4 Card [M.2]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001243585.jpg) |
|
4位 |
6位 |
4.27 (4件) |
22件 |
2020/3/19 |
2020/3/19 |
PCI-Express |
RAID M.2 |
|
|
![TX201 [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001505832.jpg) |
|
18位 |
10位 |
4.12 (8件) |
0件 |
2022/12/27 |
2022/11/ 8 |
PCI-Express |
LAN |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5オススメ
【安定性】Win11 23H2にて使用していますが今のところ安定しています。CDからドライバを入れてから取り付けたほうが良いとAmazonのレビューが多かったのでそうしました。
【機能性】
【入出力端子】
【総評】熱も持たず安定しているのでおすすめです
5蟹チップ&安い&ブランド品 2.5G NICの決定打
【安定性】
某〇ntel社の不安定な2.5Gチップにお困りのみなさん!こちらの商品はいかがでしょうか。
蟹のRTL8125Bを採用でWin, Linux問わず安定動作!(なおlinuxドライバ) まぁ、最初面倒なだけで一度できりゃ後は楽なので... 安定して動作しますよ。
【機能性】
各種機能に対応。オフロードとかジャンボフレームとかWakeUpパケとか、今時ないのはないだろって機能は全部載ってます。
【入出力端子】
2.5GBASE-T 1発
PCIe 2.1 x1 以上! 何を評価しろと?
【総評】
蟹の実績あるチップで安心して使えます。安定して動作します。マケプラ・アリエクでガチャしなくても十分安い(セール時¥2,700〜)です。外装のプラは完全に飾りなんで、気に入らなかったら外せばいいと思うよ
|
|
|
![USB3.0RA-P4-PCIE [USB3.0]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001104821.jpg) |
|
15位 |
11位 |
4.49 (12件) |
56件 |
2018/11/ 7 |
2018/11 |
PCI-Express |
USB3.1 Gen1(USB3.0) |
【スペック】 USB3.1 Gen1(USB3.0):4ポート
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ルネサスチップ+ペリフェラル給電で安定感バツグン
【安定性】
Debian環境で利用。Inboxドライバーでキチンと動作します。たぶん速度も大丈夫。Win機でもポン付けで動きました。
【機能性】
えっと…マザボに載ってるような機能したチップの、何を評価しろと?
UASP使った感想として、5Gbpsは多分出てますとだけ。PCIe2.0x1なので、理論値でも合計8Gbpsまでなのは留意事項。
【入出力端子】
4発あって幸せになれます。ロープロの人は、物理的に入らないので不幸せになります。
ペリフェラル給電で、数珠繋ぎのSATAの長さが…!って事態は避けれます。他で使っていて空きがない?R.I.P。
繰り返しですが、理論値8Gbpsまで。2ポート以上の3.0同時読み書きは、互いの足を引っ張る可能性が高いです。
【総評】
まぁ、クロシコならこんなもんじゃないと。国内で偽物ガチャを引かずに買えるってのが最大のメリットですね。そこまで実勢価格高くないし。
もっと安くって人は、リスクを承知の上で、アリエク辺りで中華の秘宝を発掘しましょう。
5良品だと思います。
つけたばかりなので安定性等はこれからですが、PCIE 4.0スロットで付属CDのドライバーを使わなくとも問題なく認識され動いてます。
なお、Windows標準ドライバーの日付が2019年だったので、付属CDのドライバーがこれより新しかったらそっちを使おうと思ったんですが、CD収録ファイルの日付jは2011年とか2015年とさらに古いものでした。
(まあ、製品の発売時期からして当たり前ですがw)
試しに、ポートにUSBメモリ刺してみたところ普通に認識されましたし、ペリフェラル4ピンは刺しやすい位置についており、グラボとCPUファンの間の狭いスペースでも苦労なく接続できましたし、安くていい製品だと思います。
|
|
|
![10Koenig Gen3 SD-PE410GL2-B [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001624921.jpg) |
|
5位 |
11位 |
3.38 (5件) |
55件 |
2024/5/10 |
2024/5/27 |
PCI-Express |
LAN |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5現状ではなんの不具合もありません。
懲りずに3枚目買いました。
これで手元の自作機3台とも10G環境
PC3
CPU:Ryzen 7 7700X
M/B:MSI PRO B650-P WIFI
GPU:Radeon RX 6650XT
NICは x4スロットに取り付け
Win11起動で自動的に入るドライバだと、テスト中のIPv6アップロードでNICを消失するので、AREAサイトのドライバを入れたら完走するようになりました。
Fast.com,みん速,SpeedTest.net by Ookla,iPerf3 でそれぞれ複数回にわたってテストしましたが、速度も他と同様で落ちる事も無く安定しています。
※PC1とPC2はTL-SX105のレビュー側に記載しています。
------------------------------------------------------------------------
JamboPacket 9014 で再計測(画像はPC1とPC2間)
ほぼほぼ限界値辺りの数値が出たので満足です。
CrystalDiskMarkはALL後にQ8T1のみ再計測しています。
その上のJamboPacket 16348 はハブが未対応でしたので試してません。
-------------------------------------------------------------------------
画像はTP-Link TL-SX105のレビューにも載せてますが
メーカーサイトの商品説明に記載されている 9.49Gbits/sec の速度はキッチリ出ています。
動作においても何の不具合も無く安定動作しています。
-------------------------------------------------------------------------
Ryzen 5700G+Asrock B550M Phantom Gaming 4で
内蔵GPU使用なので空いてるx16スロに取り付けてますが、今のところ快調そのものです。
ネット回線が5Gなのと、10G対向出来るPCがないのでカード性能は判断できませんが
LXW-10G2/2G4と10G接続で長時間運用しても安定しています。
5製品接続前に、ドライバーを先行DLすべき
M/BがZ390 UDの上、10Gbps回線を導入した為、この製品を興味本位で買いました。
M/B本体は1Gbps最高であり、回線速度テストでは0.8Mbps程。
ただ、これを導入したら、3Gbpsまで最高で上がりました。
他レビューをみて一抹の不安を覚えましたが、一切の動作不安が見受けられませんでした。
仮に安定や信頼性を求めるのであれば、他メーカーを個人的にはおススメします。
ドライバは、説明書に書いてあるドライバダウンロードURLを入力したら、商品ページに飛ばされてドライバ入れました。自動ではなく手動でした。
その為、ネット環境ある時点で先に手元に置いておく事をおススメします。
|
|
|
![SATA3-I2-PCIE2 [SATA 6Gb/s]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001430251.jpg) |
|
8位 |
13位 |
3.03 (6件) |
0件 |
2022/3/22 |
2022/3/中旬 |
PCI-Express |
SATAIII |
- この製品をおすすめするレビュー
-
4AMDかパイオニアかどっちでもいいからなんとかして
今どきSATAの増設カードを買うとは思っていなかったです。
ところが、AMDのチップセットとパイオニアの光学ドライブの相性が悪く、CDをリッピングするためにわざわざ光学ドライブを使っているのに、そのリッピングがうまくいかないというね。
なんかブツブツノイズが入ります。
前のマザーボードはチップセットとは別のチップのSATAもあったのですが、今どきのマザーボードにそんなものはなく、仕方なく買いました。
世の中にはまだまだCDにしか入っていない曲もあるのよ。
結果としてリッピングは問題なくできるようになりました。
EACで時間的問題なるものが発生するのが若干気になりますが、音に問題はないのでヨシ。
HDDやSSDはつないでいないのでそのへんの挙動はわかりません。
よしなに。
4何だ簡単だ
Amazonで中華製の安いSATAを購入しましたが、全く認識しないので、同封されていたミニCDにあるドライバーをRufusを使ってイメージにして、USBを作って読み込ませました。
しかし2つあるポートの一つが認識せず、やはり中華はコリゴリ。
ということで玄人志向になりました。
セットアップして電源を入れたら、普通に認識しました。
苦労されている方もいらっしゃるようですが、なにか拍子抜けする感じです。
N100マザーにはSATAポートが少ないので、あると便利です。
|
|
|
![M.2NVST-PCIE [M.2]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637838.jpg) |
- ¥1,400
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全7店舗)
|
17位 |
14位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2024/7/ 8 |
2024/6/ 6 |
PCI-Express |
M.2 |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安定動作
安くなっていたので古いSSDをいかせるこの商品を購入
取り付ける時に手回しできるネジが簡単で良かったです。
静音向けのケースで試してみたところ
特に不安定になったりはしませんでした。
倉庫運用みたいな軽い負荷の使い方なら
特に気にせず使えると思います。
負荷のかかる使い方の場合、エアフローが弱いとアイドル時は良くても
一度温度が上がったら下がるまで時間がかかりそうだったので
PCIスロット用のファンステイで下から風を当てると十分冷えてくれました
温度が気になる人はPCIに付けるファンを増設する事をおススメします。
5安定動作はしてる、が
一応安定動作はしてるが、WDとか、発熱の少ないSSDで無いならば風当たるようにして冷却整えた方が良いですね。
蓋開けっ放しにしてますが、熱持ってるなぁと思うことがあります。
|
|
|
![SATA3-I6-PCIE [SATA 6Gb/s]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001428473.jpg) |
|
13位 |
15位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/3/14 |
2022/1/中旬 |
PCI-Express |
SATAIII |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5内蔵SATA 6つ増設
ASMedia ASM1166と新しい600シリーズチップセットは、
相性悪くファームのアップデートが必要みたいです。
当方は旧B460マザーで使用なので問題は起きていません。
録画PCでHDD大量の設置なので、このインターフェイスは役立っています。
問題なく同時使用ができて満足です。
|
|
|
![USB4 PCIE GEN4 CARD [USB4/USB2.0/DisplayPort]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625940.jpg) |
|
15位 |
16位 |
- (0件) |
10件 |
2024/5/16 |
2024/5/17 |
PCI-Express |
USB4 DisplayPort USB4 内部ピン USB2.0 内部ピン |
|
|
![ThunderboltEX 4 [Thunderbolt4/Mini DisplayPort]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001363952.jpg) |
|
9位 |
16位 |
4.00 (2件) |
41件 |
2021/6/23 |
2021/6/25 |
PCI-Express |
Thunderbolt4 Type-C Mini DisplayPort |
|
|
![USB3.1AC-P2-PCIE3 [USB3.1]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001139670.jpg) |
|
27位 |
18位 |
- (0件) |
0件 |
2019/3/15 |
2019/3/下旬 |
PCI-Express |
USB3.1 Type-A/Type-C |
|
|
|
![SATA3-HWR-I2-PCIE [SATA 6Gb/s]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001267086.jpg) |
|
20位 |
18位 |
3.05 (2件) |
0件 |
2020/6/19 |
2020/6/下旬 |
PCI-Express |
SATAIII |
- この製品をおすすめするレビュー
-
4後付けのSATAボードでRAIDをサクッと作れる
【安定性】
使用して1週間、なんら問題なく動作しています。
ただ、CDからユーティリティソフトを立ち上げ、RAIDを作成したらソフトがフリーズしました。CDから起動して実行するのはやめた方が良いです。
CDの中身を一旦HDDやSSDに移動してから実行してください。
【機能性】
SATA2ポートあり、それをPCIEスロットに差し込み、HDDやSSDを増設するボードです。CD、DVD、BDなどのディスクは接続しても使用できません。
さらに、この2つのHDDをRAID0、1、SPAN(JBOD)で作成出来ます。
以前に同じメーカーのSATAボードを使用していたのですが、それはPC起動時にコマンド入力して作成していました。しかし、こちらは付属のCDの中にあるソフトで、一般的なソフトのようにわかりやすいGUIで、Windows上から簡単にRAIDの作成ができます。
また、PCにインストールするドライバも必要ありません。RAID作成用のソフトは、ディスクを作成したら立ち上げておく必要はなし。
RAIDが必要ないのであれば、CDに入っているソフトも必要ありません。ただPCに接続してWindowsを立ち上げるだけで勝手に認識しています。(Windows 10)
単純にHDDを2台内蔵させるSATAボードとしても、簡単に使えるので良いのではないでしょうか。
【入出力端子】
SATAポートが2つあるだけです。それ以外にはなにもありません。ちなみに、ジャンパピンが本体に刺さっていますが、ここは弄る必要はありません。
【総評】
敢えて欠点を書くと、値段が高いことですね。以前購入した古いSATAボードは2千円台でした。ただ、高いだけの付加価値はあります。転送速度が6Gになったこと。そして、前述もしたように、Windows上のソフトで簡単にRAIDを作成できること。
昔のSATAボードは、起動時にコマンド入力して設定する必要があるので、そのような作業に自信がない方や、簡単にRAIDを作成したい方には、価格上乗せ分の価値があると思います。
全て書き切れなかった部分はこちらに書いています。
ttp://kansou-review.com/kuroutoshikou-sata3-hwr-i2-pcie/
|
|
|
![LGY-PCI-GT [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000332155.jpg) |
|
22位 |
20位 |
3.99 (9件) |
11件 |
2012/1/17 |
- |
PCI |
LAN |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5特に問題は無いがセットに手間取った
< 安定性 >
数ヶ月の使用では認識しなくなることは無い。
速度は回線具合にも寄るが特に??という感じは無い。
< 機能性 >
Giga(1000Mbps)対応
Low Profile PCIブラケット標準添付
ロープロファイのブラケットはキチキチで交換に手間取った。
また、PCへのセットもブラケットがPC(DELL)のメクラ板より厚くてセットし辛く苦労した。
< 入出力端子 >
至って標準の1ポートのみ。
< 満足度 >
ブラケットは本製品と言うよりDELLに問題があったと思われる。
USBタイプの無線LANアダプターの方が手軽だが、信頼性、価格的には多少設置に面倒だがこのタイプがいい。
5効果大
DELL Inspiron 530s用に購入。ロープロファイル対応、低価格だったのでこれにしました。
この機種は古く、オンボードLANが最大100Mbpsなので画像1のスピードしか出ませんでした。
ということでこの製品を購入、取り付けてみました。
すると、画像2のように速度が改善され、めちゃくちゃ速くなりました。
低価格なのに速度がこんなにも改善され、とても満足しています。
取り付け前
下り:88.99Mbps 上り:90.47Mbps
取り付け後
下り:575.67Mbps 上り:716.58Mbps
KDDI速度測定サイト http://spchk.kddi.com/
|
|
|
![AIF-10 [M.2]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001276830.jpg) |
|
29位 |
20位 |
4.03 (6件) |
28件 |
2020/7/31 |
2020/7/29 |
PCI-Express |
M.2 |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5問題なく使えます
【安定性】
gen4 SSDを取り付けて使っています
シーケンシャルリード7000、シーケンシャルライト6000ほどで
SSDの仕様通りの速度が出ています
【総評】
値段が安くてヒートシンク付き
M2スロットに取り付けたときと同じ速度が出ています
動作に問題有りません
取り付けマニュアルが、現物と違っていて、SSD固定用部品の隙間にSSDを差し込んで
背面からビス止めする必要があります
またスロットが硬めで、強く押し込む必要がります
慣れていないと戸惑うかもしれません
5M.2スロットがなくても使えます
【安定性】
導入依頼不具合は一切起きていません
【機能性】
Gen4SSDがフルスピードで使えるのはスロットが少ないMBにはありがたいです
MBの機能が高ければ多数挿しのカードも使えるようです
【入出力端子】
M.2のB-Keyは使えませんので注意です、M&BキーはSATAだとSATA以上には速くなりません
【総評】
HDDや2.5インチSSDをM.2 NVME SSDに換装するのにMBに2スロットしかなかったので
このカードでゲーム用のM.2 SSDを追加して読み込みが快適になりました
自作PCで用途を分けてストレージを追加していくと4スロットくらい欲しくなるので
それを補ってくれるこのカードには助けられました
|
|
|
![CIF-M2NV [M.2]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001331185.jpg) |
|
24位 |
20位 |
4.87 (8件) |
0件 |
2021/2/ 5 |
2021/2/上旬 |
PCI-Express |
M.2 |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5CIF-M2NV
【安定性】
安定していると思います。
【機能性】
M.2SSDの速度を活かせてます。
【総評】
品質が良いです。
ネジでしっかりと固定されていて丈夫な感じがします。
ヒートシンクも良く冷えそうです。
手ごろな価格で満足です。
5類似商品の中で一番しっかりした作り
PCIe 3.0の670p 2TBを接続しましたが、安定して理論値が出ています。
パーツの固定がハンダのチョン付けのみですぐ壊れそうな粗悪な類似商品が
多い中、しっかりと複数ネジ止めするこの商品はお勧めできます。
値段もそれほど変わらないので、こちらを買いましょう。
注意点として、付属の熱伝導シートが両面粘着性で、失敗すると
貼り直しができません(説明書に明記されています)。
スマホの保護フィルムを貼るのが苦手なタイプの人は、
手先が器用な人にやってもらうのも良いかもしれません。
|
|
|
![SST-ECS07 [SATA6Gb/s]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001518012.jpg) |
|
33位 |
20位 |
- (0件) |
5件 |
2023/2/21 |
- |
PCI-Express |
SATAIII |
|
|
![Ethernet Server Adapter I210-T1 [LAN]](https://image.nttxstore.jp/250_images/I/IN/IN16261195.jpg) |
|
19位 |
20位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2016/6/17 |
- |
PCI-Express |
LAN |
- この製品をおすすめするレビュー
-
52.5Gbが安く手に入っても、ド安定狙いでなら決して悪くない選択
【はじめに】
マザーボード直付けの2.5Gb LAN(Intel I225-V rev2)が安定せず、NW切断やLANポートそのものを見失ったりと調子が良くなく、評判のよい外付けのLANポートへの交換することとしました。
最近は2.5Gbの製品が安く出ていますが、我が家のNW環境は未だ1Gb環境のため、無敵を誇った時代のIntel製1Gb Lanアダプタを選びました。
ただ、下調べ不足でPCなのにサーバ用(おそらくラックマウントサーバ用)のこの製品を選んでしまいました、、、
結果的には問題なく、というより非常に高速・安定して稼働しています。
【安定性】
さすが無敵時代のIntel製ギガLAN
全く落ちることがありません。(というか、それが本来は普通)
当たり前ですがWiFi6よりリンク速度は及びませんが、安定・低遅延はやはり有線が有利。
【機能性】
Windows11になってからデバイスドライバは提供されますが、設定ツールのPROSetソフトウェアが提供されなくなっています。
まあ、家庭では凝ったことしないので不要だと思います。
【入出力端子】
LANは1ポートのみです。
カードのIFはPCIe 2.1とチョイ古め。
最近のMBはPCIe 3.0かと思いますが下位互換性があるので問題なく使用できます。
ただしAMD B550チップセットのように「PCIe 3.0x1以下のカードを刺すと、高速なPCI3.0x4が使えなくなる」といった排他制限が発生する場合があるので気を付けてください。
【総評】
2.5GbLANアダプタが安く手に入る昨今、今更ギガLAN選ぶ人も少ないとは思いますが、ド安定狙いであれば決して悪くない選択かと思います。
5Windows Server 2016で動作確認
【安定性】
WIndows Server 2016のサーバーで利用しています。
マザーボード付属のNICではWindows Sever用のドライバが提供されておらず、無理やり入れたドライバでは定期的に通信が切れてしまい安定しなかったため、こちらの製品を購入しました。
ひとまず半年ほど利用しましたが、交換以降一度もエラーは発生していません。
【機能性】
ネットワークの速度は非常に早く、1Gの理論値に近い速度が出ています。
【入出力端子】
1Portなので多くもなく少なくもなく。と言ったところでしょうか。
【総評】
Great!!!
|
|
|
![Ethernet Network Adapter I226T1 [LAN]](https://image.nttxstore.jp/250_images/I/IN/IN16715215.jpg) |
|
22位 |
20位 |
- (0件) |
6件 |
2024/7/23 |
- |
PCI-Express |
LAN |
|
|
|
![TG-3468 [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000886543.jpg) |
- ¥1,210
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全14店舗)
|
32位 |
26位 |
4.38 (6件) |
0件 |
2016/6/16 |
- |
PCI-Express |
LAN |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5挿すだけで使用出来ます
マザーボードのLANポートが故障の際に、間に合わせで使ってみました。
そのくらい安価で入手もし易いありがたいものです。
PCIe x1 スロットなので、実際は何処のスロットでも使用可能です。
速度も普通に出ていましたし、大変満足できるものです。
5コスパ良すぎ
ただ刺すだけで開通。
PRO B660M-E DDR4のLAN portが初期不良だったため打開策として購入。
|
|
|
![ETQG-PCIE [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001276831.jpg) |
- ¥4,354
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全19店舗)
|
48位 |
26位 |
- (0件) |
0件 |
2020/7/31 |
2020/8/下旬 |
PCI-Express |
LAN |
|
|
|
![4 Cylinders SD-PEU3V-A4 [USB3.0]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001624923.jpg) |
|
84位 |
28位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/10 |
2024/5/27 |
PCI-Express |
USB3.1 Gen1(USB3.0) |
【スペック】 USB3.1 Gen1(USB3.0):4ポート
|
|
|
![PEXESAT322I [eSATA/SATA 6Gb/s]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001132530.jpg) |
|
25位 |
28位 |
- (0件) |
0件 |
2019/2/21 |
- |
PCI-Express |
eSATA SATA SATAII SATAIII |
|
|
|
![GPE-2500-2T2 [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001593327.jpg) |
|
76位 |
28位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/20 |
2023/10/下旬 |
PCI-Express |
LAN |
|
|
|
![LREC6880BT Rev2 [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001615178.jpg) |
|
35位 |
28位 |
- (0件) |
5件 |
2024/3/25 |
- |
PCI-Express |
LAN |
|
|
|
![SST-ECM40 [M.2]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691318.jpg) |
|
45位 |
28位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/30 |
2025/2/21 |
PCI-Express |
M.2 |
|
|
![Ethernet Server Adapter I350-T4V2 [LAN]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Iu6URh9hL._SL160_.jpg) |
|
53位 |
28位 |
- (0件) |
0件 |
2015/2/25 |
- |
PCI-Express |
LAN |
|
|
|
![LGY-PCI-TXD [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000332153.jpg) |
|
41位 |
34位 |
4.33 (3件) |
0件 |
2012/1/17 |
- |
PCI |
LAN |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安定しています
【安定性】
安定しています。
【機能性】
普通です。
【入出力端子】
普通です。
【総評】
使用開始から5年ほどたつトラブルなし。
SONY PCV-J12にLAN端子がなかったので購入。
最近はギガ接続の通信料金も安くなってきてるので
ギガ対応のものを買ったほうがいい。
4安かったので
マザーのオンボードNICが原因不明の不調の為、暫定処置で購入。
安かったので。別に問題なし。
|
|
|
![ジーノ五世 SD-PEGLAN-B [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001435598.jpg) |
|
38位 |
34位 |
3.00 (2件) |
0件 |
2022/4/14 |
2022/4/18 |
PCI-Express |
LAN |
- この製品をおすすめするレビュー
-
3カテゴリー6のLANケーブルでリンク速度100Mbps、CAT5eで1000Mbps
Win11の自作PCで使ったところタイトルの事象が発生しました。
ハード面詳しく書くと[PC(本製品)]−[カテゴリー6フラットケーブル]−[HUB(BUFFALO LSW6-GT-5NS]の接続環境
デバイスマネージャーからオートネゴシエーションと1.0Gbps Full Duplex固定を切り替えても事象が改善せず。
試行錯誤の末、繋ぐLANケーブルをカテゴリー5eスタンダードケーブルに変更したところ、リンク速度1000Mbpsになりました。
なお、最初に変更したデバイスマネージャーの設定も、オートネゴシエーションと1.0Gbps Full Duplex固定の両方でリンク速度1000Mbpsを確認したので、初期値(オートネゴシエーション)で使用。
買ってすぐのレビューなので安定性は評価無し、上記トラブルを理由に機能性、入力端子は低めの評価です。
この投稿が、当方と同様にギガビットって書いてあるのに100Mbpsしか速度が出ない!ってトラブルになった方の一助になれば幸いです。
3チップとか考えずに
搭載チップなどを考えずに間に合わせで用意しましたが、安定動作しています。
歪みなども有りませんでした。
|
|
|
![M.2H-PCIE [M.2]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001466959.jpg) |
|
14位 |
34位 |
4.21 (4件) |
4件 |
2022/8/26 |
2022/9/上旬 |
PCI-Express |
M.2 |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5M.2を追加させる
【安定性】
認識しなくなるようなことは一度も遭遇していません。
【機能性】
Gen3のSSDを付けてますが速度はマザーボードに付けた時と同じです。
【入出力端子】
M.2のNVMe SSDだけです。
【総評】
余ってるスロットを活用できるのでおすすめです。マザボにPCIeスロットが余っていれば、m.2のSSDが使えるスロットと覚えておきましょう。
クロシコのこれでもいいんですけど、他メーカーになりますが、ブラケットが無くてpcieスロットに刺すだけでいいものがあるので、そちらの方が取り付け便利でいいかも。
4熱伝導シートが豊富です
少し前まで「玄人志向」はある程度のレベルに至るユーザーが手を出す製品と言われていました。その後は極一般的な製品になりましたがこの製品だけは当時を思い出します。それはヒートシンクの取付部がヤワな事です。まあ、雌ネジの部分が基盤から外れたらハンダセットを用意して自分でハンダ付けすれば解決する話なのですが。自分の場合はポロッと外れたので手持ちのハンダで修理しました。それ以外では欠点が見当たらない代物です。
熱伝導シートは種類違いが合計6枚同梱されているので余った熱伝導シートは他に流用できます。この熱伝導シートも単品で購入するとなるとそれなりの値段です。
熱伝導シートはSSDの両面に貼り付けるように指定されています。下側は意図的に基盤側に熱を逃がす仕組み(基盤放熱)のようです。
自分の場合はこの製品にOSをインストールしたM.2SSDをNVMe装着してブートドライブ化しました。
|
|
|
![USB3.0-PCIE-P2 [USB3.0]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000616588.jpg) |
|
53位 |
34位 |
3.42 (2件) |
0件 |
2014/1/27 |
- |
PCI-Express |
USB3.1 Gen1(USB3.0) |
【スペック】USB3.1 Gen1(USB3.0):2ポート ロープロ対応:○
- この製品をおすすめするレビュー
-
5普通に使えてます。
【安定性】
AmazonブランドのUSB延長ケーブルを接続してフロントに引っ張り出し、USBメモリやプレステコントローラー、カードリーダーを接続したり引っこ抜いたりして使っています。
上記の用途以外では使用していませんので、もしかすると限定的かもしれませんが、一応安定動作しています。
【機能性】
USB3.0を2ポート拡張するだけのカードです。
【入出力端子】
USB3.0を2ポートだけ拡張します。
【総評】
USB3.0ということで今更感はありましたが、高負荷の転送を行うわけではないこととヨドバシのポイントが余っていたことから購入しました。
不具合も無いので満足しています。
|
|
|
![Mr.HAYAI Jackson SD-PE25GL-B [LAN]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001588580.jpg) |
|
51位 |
34位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/30 |
2023/12/12 |
PCI-Express |
LAN |
|
|
|
![CIF-U31AC2 [USB3.1]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001160886.jpg) |
|
30位 |
34位 |
3.11 (2件) |
4件 |
2019/5/29 |
2019/6/上旬 |
PCI-Express |
USB3.1 |
【スペック】USB3.1 Gen2:2ポート ロープロ対応:○
- この製品をおすすめするレビュー
-
4Type A、Type C 共にGen2仕様です。
コントローラーはAsmedia製 ASM3142を採用で、
USB 3.1 Gen2(理論値 10Gbps)の高速転送速度です。
通常ならSATAの電源は繋がなくても動作は大丈夫でした。
但し、外付けHDDで書き込み等で電力必要な場合には接続が良さそうです。
PCIex4ポートなので、無いマザー多いのでx16ポートで使用になります。
|
|
|
![2S-LPPCIE2 [RS232C]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669354.jpg) |
|
58位 |
34位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
2024/10/19 |
PCI-Express |
RS232C |
|