フリッカーフリーのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング 6ページ目

ご利用案内

1553 製品

201件〜240件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
音声出力端子 フリッカーフリー
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録152ProArt Display PA279CRV [27インチ シルバー]のスペックをもっと見る
ProArt Display PA279CRV [27インチ シルバー]
  • ¥73,619
  • ラディカルベース
    (全10店舗)
320位 4.65
(3件)
6件 2023/7/31  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 5ms 60Hz ¥2,726
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.73×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、Adobe RGB:99%、DCI-P3:99% 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26.14W 幅x高さx奥行き:612.22x538.11x215mm 重量:5.78kg 
【特長】
  • プロの映像編集者向けに設計された4K解像度の27型LEDバックライトHDRモニター。178度の広視野角のIPSパネルを採用。
  • 高速データ転送、DisplayPort接続、ノートPCやそのほかのデバイスを96Wで充電できる給電機能などを1本のケーブルで実現するUSB-Cポートを搭載。
  • ブルーライトを大幅に抑える「ブルーライト軽減機能」を搭載。また、上下左右の角度調節に加え、高さ調節もできるエルゴノミクススタンドを装備。
この製品をおすすめするレビュー
5色再現性が安心な4Kモニタ

【デザイン】  操作ボタンが前面下部にあり、背面も含めて黒とシルバーのすっきりしたデザインです。 【発色・明るさ】  色域カバー率は、sRGB 100%、Adobe RGB 99%、DCI-P3 99%のモニタはなかなか無いです。  色精度ΔE<2。出荷時の測定レポートが添付されており安心です。  明るさも問題なし。 【シャープさ】  4K解像度で十分です。 【調整機能】  アプリ(ASUS ProArt Chroma Tune)で色域がプリセットされ、瞬時に切替可能なのも良い。  QuickFit Plusと言うマーカー機能が付いていますが使っていません。 【応答性能】  5ms(GTG)で特に問題なしです。 【視野角】  水平178°、垂直178°と一般的な広視野角です。 【サイズ】  27インチ(幅が約61cm)が自分の使用環境に適しています。  モニタの高さを変えられるのも選定理由です。 【総評】  USB-C PD 96W給電もあり、スペック的に十分で色再現にこだわった安価な4Kモニタと思います。  足りないとすれば高フレームレート対応位かも。なお、音は良くないので使っていません。

5非常に良い

必要最小限のサイズ。操作は全面ハードボタンで使いやすい。 発色もキャリブレーション済みのようで、非常に綺麗。 PINP の画面が端ではなく、ステータス領域を開けているのがベリーグッド。 設定が、最初は保存されていないようで戸惑ったが、その後は順調。 PINP の説明がマニュアルで抜け落ちていたためもある。 旧機種のマニュアルで確認したが、多分、同じと思われる。 要するに DISPLAYPORT では音が出ない。 HDMI に変換して使用中。 アップデートで何とかならないだろうか?旧機種も同等だから期待薄。 以前の他社機ではOKだったから、規格の制約とは思えない。 その他、機能制限をいくつか感じるが何故だろうか。 追記: PIP 制限がマニュアルで消えていたのは、撤廃されていたためだった。 DISPLAYPORT を含め、すべての組合せで可能。 音声設定が全く別のところにあり、 PIP を変更すると必ず主画面に戻る。 これに気を付けて再設定するとできる。 何かの拍子に設定が変わっていることがあるので、細かく確認が必要。 最初 DELL が安かったので買おうとしたが、これに変えて正解。

お気に入り登録56ROG Strix XG27UCS [27インチ ダークグレー]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG27UCS [27インチ ダークグレー]
  • ¥75,078
  • ラディカルベース
    (全10店舗)
320位 -
(0件)
0件 2024/7/23  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,780
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.73×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜380 kHz、DisplayPort/USB Type-C:380 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜160 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614.8x512.8x218.8mm 重量:6.57kg 
【特長】
  • 高速160Hzリフレッシュレートを備えた27型4K HDRゲーミングモニター。「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答で鮮明なゲーム映像を実現。
  • 「ELMB-SYNCテクノロジー」により、ゴーストやティアリングを排除し、ゲーム中の鮮明な映像と高フレームレートを備える。
  • 「ASUS DisplayWidget Center」によって、マウスでモニターの設定調整が可能。AI駆動の機能を備えた「ROG Gaming A.I テクノロジー」を搭載。
お気に入り登録51ROG Strix XG27UCG [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG27UCG [27インチ 黒] 320位 4.00
(1件)
0件 2024/9/25  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 320Hz ¥2,962
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜355 kHz(UHD mode)、HDMI:27〜352 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:356 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD mode)、48〜320 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:614x510x219mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • デュアルモード(4K@160Hz、フルHD@320Hz)対応の27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。
  • 「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
  • 95% DCI-P3 色域と高度なグレースケールトラッキング技術により、滑らかな色の階調と均一性を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
4ゲームで使っていないですが

【デザイン】  フレームがグレーです。液晶の淵の黒と部屋の壁紙の白の中間ではないですけど、ことの外良い印象を受けます。  ROG Strixのロゴが入っていて、メーカー名がデカデカと書かれているより全然良いと思います。 【発色・明るさ】  出荷時調整済みとのことですので、問題ないと思っています。  同時に購入したAW2725QFに比べると、sRGBでこちらの方が若干赤みが強いです。 【調整機能】  geming関係の調整項目の名前が、Gamexxxが多くて、若干わかりにくい。  調整ボタン周りが若干安っぽい、ボタンの材質、クリック感 【その他】  ★4つの理由は主にここ  梱包がエコし過ぎ、中身を取り出すと、箱になっていないため部品が落ちてくるような具合。  モニターアームの取り付けにひと手間、加飾のリングを取り外すのに、ひと緊張。  調整メニューのドットが甘い?、そのためか選択された入力表示が大きく、表示時間の調整もなく、タイミングで毎日使うパスワード入力画面にかかるのでウザい。 【総評】  メインの表示性能は良いと思いますが、周りの部分で、力の入れる部分を間違ってる気が若干します。  Gamingの気分高揚よりは、メニュー周りに力を入れてもらったら★5でした。

お気に入り登録64ROG Strix OLED XG27AQDMG [26.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Strix OLED XG27AQDMG [26.5インチ 黒]
  • ¥84,411
  • ラディカルベース
    (全15店舗)
320位 3.71
(2件)
16件 2024/9/25  26.5型(インチ) WOLED グレア(光沢) 2560x1440 0.03ms 240Hz ¥3,185
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:40〜144 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:605x508x219mm 重量:6.7kg 
【特長】
  • QHD解像度(2560×1440)の表面光沢白色有機EL26.5型ゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答速度を備える。
  • 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーは、フレームレートの変動時にチラつきを軽減し、Strong/Mid/Offの3つのリフレッシュレート範囲を実現。
  • DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×2、USBハブを含め、さまざまなマルチメディアデバイスに対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最高入門用OLEDモニター

【デザイン】 ベゼルは今どきのモニターにしては太め。スタイリッシュさはあまり感じないが、無骨で存在感がある。OLEDならではの薄さは圧巻で、実際に手に取るとその薄さに驚く。設置時はパネルが割れそうで緊張した。電源ケーブルやケーブルポーチのデザインも細かい部分まで作り込まれていて、所有欲を満たしてくれる。ボタンは大きめで押しやすく、操作性も良好。 【発色・明るさ】 OLEDパネルの発色は圧倒的。黒の沈み込みが深く、映像のコントラストが段違い。光沢パネルだが、コーティングがしっかりしているのか、映り込みは気にならない。光沢のメリットをしっかり感じられる。液晶と比べると最大輝度は控えめだが、普段使いには十分。初期設定の色温度は違和感感じたので、iPhoneと並べて色味を調整したら自然な発色になった。 【シャープさ】 文字のシャープさは正直物足りない。細かい文字はややぼやけて見える。これはOLEDパネルの特性上仕方ない部分。逆に、ゲームや動画など動きのある映像は迫力があり、没入感が高い。 【調整機能】 モニターアームを使っているためスタンドの可動域などは未評価。ただ、外観を見る限りではチルトや高さ調整など基本的な機能は揃っていそう。 【応答性能】 応答速度は非常に優秀。ダークモードでも滲みや残像はほぼ感じない。FPSやアクションゲームでもストレスなく使える。 【視野角】 視野角は広く、斜めから見ても色の変化や輝度の低下はほとんどない。複数人で画面を見る場面でも問題なし。 【サイズ】 27インチは作業にもゲームにもバランスが良い。デスク上でも圧迫感はなく、ちょうどいいサイズ感。 【総評】 8万円でこの性能なら文句なし。OLED特有の焼き付きリスクやクセはあるが、それを許容できるなら間違いなく買い。映像重視の人やゲーム好きには特におすすめできる一台。

お気に入り登録25MPG 491CQPX QD-OLED [49インチ]のスペックをもっと見る
MPG 491CQPX QD-OLED [49インチ] 320位 -
(0件)
0件 2024/12/13  49型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 5120x1440 0.03ms 240Hz ¥4,893
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域:DCI-P3カバー率:99.26% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:1195x410x328mm 重量:10.6kg 
【特長】
  • DQHD(5120×1440)解像度、量子ドットと有機ELを組み合わせたQD-OLEDパネルを搭載したゲーミングモニター(49型)。
  • 16:9の湾曲モニター2台分の表示領域を持ち、没入感を体験できる。リフレッシュレート240Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高いゲーミング性能を備えている。
  • VESAが定める映像の鮮明度を示す最上位の認証規格「ClearMR 13000」の取得や、DisplayHDR True Black 400認証により鮮明かつリアルな映像を表示可能。
お気に入り登録3JN-IPS238FHD2-C6-W [23.8インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-IPS238FHD2-C6-W [23.8インチ ホワイト]
  • ¥17,982
  • イートレンド
    (全30店舗)
343位 -
(0件)
0件 2025/3/ 7  23.8型(インチ) IPS(HIS) ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥755
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.275mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Typ:14ms、オーバードライブ時:7ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:542x419x174mm 重量:2.5kg 
【特長】
  • フルHD解像度に対応した23.8型液晶モニター。上下左右178度に対応した高画質IPSパネルを搭載し、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
  • HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。
  • HDMI 2.0×1(100Hz)、DisplayPort 1.4×1(100Hz)とUSB Type-C×1(100Hz/最大65W給電)を装備。
お気に入り登録186OMEN by HP 24 165Hz フルHD ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [23.8インチ 黒]のスペックをもっと見る
限定OMEN by HP 24 165Hz フルHD ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [23.8インチ 黒] 343位 4.36
(8件)
2件 2023/6/29  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   165Hz ¥798
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時 リフレッシュレート(垂直走査周波数):60〜165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:539.4x465.3x198.3mm 重量:6.35kg 
【特長】
  • フルHD(1920×1080)解像度を持つ23.8型ゲーミングディスプレイ。浅い角度からでも色の変化が少なく、忠実な色再現が可能なIPSパネルを採用。
  • 最大100mmの高さ調整に加え、傾斜角度を85度〜113度に変更できる。時計回り90度のピボット機能も備えている。
  • sRGB 99%、DCI-P3 90%により、一般的なsRGB色空間(色度域)よりも幅広い色域を表現。Eyesafeの認定を取得し、有害なブルーライトをカットする。
この製品をおすすめするレビュー
5モニター故障につき買い換えました

今まで使っていたモニターが故障したのでアマゾンで¥20,000で購入しました。 ポイント: 2000ptついてたので他の買い物で使えるので個人的に¥18,000で購入になるお得な買い物だと思います。(ポイントは購入先で変わってきます) 注文してから届くのに時間はかかりますが届いて使用した感想は故障したモニターよりも映像がきれいです。 初期設定の明るさ50%ではまぶしかったので20%まで落として使っています。 心配していたドット抜けも含めた初期不良もなかったので個人的には非常に満足しています。 私はゲームはしませんが2万で買えて3年保証付きは非常に魅力でした。 PCの設定が少々めんどうですがゲームしない人でもこのモニターはお勧めできます。 たくさんのモニターがありますがゲーム目的でない人でも2万前後出せる人ならお勧めできるモニターです。 リフレッシュレートが高いとPCでいつもはカクカク動いてた部分がなめらかに動くのでイラつきが減ります。 スピーカーはついてないのでそこだけはきおつけてください。

5デザインのためにVESAマウントは45度回っている

ASUSUのゲーミングモニタに追加しデュアルで使用し、安価なものだが色域もまsRGB100%近くキャリブレーションせずとも普通に使うにはASUSとの差異も感じず特に問題なし。 VESAマウントはデザインのために45度回っているのでエルゴトロンの回転規制ネジを付けると微妙な使い勝手になるので規制ネジ付けずに使うが気分的には気持ち悪い。そこだけ減点ポイント。 付属のスタンドは使ってはいないが、上下の位置調整もできるところはローエンドのモニタには無いところで使いやすいのだろう。 あとスピーカは搭載していないので音を出すには別途スピーカが必要。 安価なゲーミングモニタとして購入候補としても良いと思う。

お気に入り登録20MAG 242F [23.8インチ]のスペックをもっと見る
MAG 242F [23.8インチ]
  • ¥19,800
  • アプライドネット
    (全12店舗)
343位 -
(0件)
0件 2025/4/10  23.8型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 0.5ms 200Hz ¥831
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:89% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値) 水平走査周波数:30〜230 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:541x397x221mm 重量:3kg 
【特長】
  • 手ごろなサイズ感で置き場所を選ばない23.8型ゲーミングモニター。従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めたRAPID IPSパネルを採用。
  • リフレッシュレート200Hzで滑らかな映像表示が可能。応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ないクリアな表示を実現。
  • HDRに対応し、肉眼での見え方に近いリアルな表示を実現する。AIビジョンで映像シーンに合わせて全体の明るさや彩度を自動で最適化できる。
お気に入り登録14Modern MD2412PW [23.8インチ 白]のスペックをもっと見る
Modern MD2412PW [23.8インチ 白] 343位 5.00
(1件)
0件 2023/10/30  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 4ms 100Hz ¥957
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約1670万色 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:DCI-P3カバー率:89% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG)、14ms(Tr+Tf) 水平走査周波数:63〜136.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:14W 幅x高さx奥行き:542x491x201mm 重量:4.65kg 
この製品をおすすめするレビュー
5デザインが良く、機能もたくさん(^^)/

ドイツで賞を受賞、機能美もあるデザインに惹かれ…♪ 主な機能は以下。 ・視野角広(IPS) ・非光沢(チカチカせず入力しやすい) ・高さ調整、ピボット、スイーベル、チルト ・マルチディスプレイ (Windows標準機能、もしくは専用ソフト HDMIかUSB Type-c接続にて) ・スピーカー ・PC連動電源OFF ・色、明るさ調整 ・画面モード調整(ブルーライト含) ・ちなつきのないフリッカーレス設計 ・3年保証 本体設定(Mボタン) ・明るさ ・コントラスト ・色温度 ・アスペクト比 ・入力 ・調整 ・その他 ソフトウェア設定(MSIDisplayKit) ・分割ウインド ・ディスプレイ ・カラー設定(ゲーム、アイセーバーモード等) ・ツール(マルチディスプレイ等) ※MSIの商品ページよりダウンロード可能。 デフォルトで日本語表示でした。 【余談】 ノートパソコンの電源を切ると、 ディスプレイに信号なしと表示され電源が切れます。 そして右下にオレンジ色のランプがつきます。 再度ノートPCの電源を入れると普段通りホワイト色の ランプがつきます。 明るさは、windowsの夜間設定やf.luxのソフトでも調整は可能。 レッドドット・デザイン賞2021受賞モデルなので、 それなりに、オシャレかと。3年保証も安心^^

お気に入り登録9729WQ600-W [29インチ]のスペックをもっと見る
29WQ600-W [29インチ]
  • ¥23,799
  • サンバイカル
    (全20店舗)
343位 4.17
(4件)
8件 2022/3/31  29型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1080   100Hz ¥820
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:672×284mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:56〜100 Hz(FreeSync:40〜100 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:689x407x224mm 重量:4.5kg 
【特長】
  • どの角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかで自然な色合いを表示できるIPSパネル採用のビジネス&ゲーミング ウルトラワイドモニター(29型)。
  • sRGBの色域に対応した入力・出力デバイスの色再現に対応。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。
  • リフレッシュレート100Hz対応で高速かつクリアな映像表示が可能。「DASモード(自動設定)」により、遅延を最小限に抑える。
この製品をおすすめするレビュー
5ハシゴの下の狭い場所にジャストでした♪

【デザイン】見た目はどの製品も大差ないのでOK! 【発色・明るさ】【シャープさ】【調整機能】調整は必要だが、別にダメなところは無いので良き! 【応答性能】ゲーム用途では無いので100Hzのこれで良き♪ 【サイズ】狭い場所に設置したかったので小さ目のウルトラワイドモニターを探していた、結果ジャストフィットで満足♪ 【総評】低価格で狹い空間に収まるウルトラワイドモニター29inch幅約70cm、写真のようにハシゴ下デュアルモニターの上側がこの製品です♪でも最近のウルトラワイドモニターの主流は34inchかな?でも私にはコレが良かった♪

4トレインシミュレータのサブモニターとして購入

【デザイン】 特に気にすることはないため無評価とします。 【発色・明るさ】 丁度良いです。 【シャープさ】 特に気にすることはないため無評価とします。 【調整機能】 設定メニューから、明るさ調整・音量・画質等がジョイスティックで簡単に調整でき便利です。 【応答性能】 特に気にすることはないため無評価とします。 【視野角】 特に気にすることはないため無評価とします。 【サイズ】 JR東日本トレインシミュレータ/Bve trainsimのサブモニターとして使用していますが、実際の運転台に近いサイズのようです。大きすぎず、小さすぎず丁度良いです。 【総評】 GPU端子の関係でHDMI-DisplayPort変換アダプタを接続して使用していますが、映像の乱れが発生することはなく問題なく使用できています。購入当時は安価でしたが、とても満足しています。

お気に入り登録2MAG 272PF X24 [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 272PF X24 [27インチ]
  • ¥29,800
  • コジマネット
    (全8店舗)
343位 -
(0件)
0件 2025/9/29  27型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 0.5ms 240Hz ¥1,103
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:51.9〜271.1 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:613x536x228mm 重量:7.4kg 
お気に入り登録4JN-i27U-C6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-i27U-C6 [27インチ]
  • ¥30,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全13店舗)
343位 -
(0件)
0件 2025/5/ 9  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   75Hz ¥1,147
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:614x461x200mm 重量:4.5kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載した、4K(3840×2160)解像度の27型液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。
  • 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
  • HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI2.0×1(60Hz)、DisplayPort1.2×1(75Hz)とUSB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
お気に入り登録4PRO MP273UP E6 [27インチ]のスペックをもっと見る
PRO MP273UP E6 [27インチ]
  • ¥32,800
  • コジマネット
    (全5店舗)
343位 -
(0件)
0件 2025/9/16  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 4ms 60Hz ¥1,214
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%、AdobeRGB:93%、DCI-P3:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:111〜138.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA75、75×75mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x414x201mm 重量:5.8kg 
お気に入り登録73DI-CU271AB-F [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
DI-CU271AB-F [27インチ ブラック]
  • ¥33,980
  • イートレンド
    (全5店舗)
343位 -
(0件)
0件 2023/12/27  27型(インチ) AAS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60.3Hz ¥1,258
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG オーバードライブ2設定時) 水平走査周波数:HDMI:26.4〜135 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜133.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜60.3 Hz、DisplayPort、USB-C:29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:614x528x230mm 重量:6.9kg 
【特長】
  • 広視野角パネルを採用した27型ワイド液晶ディスプレイ。4K UHD(3840×2160)解像度に対応し、見やすい角度に調節できるフリースタイルスタンドを装備。
  • AASパネル採用によりsRGBカバー率99%と色再現性が高い。一般的な液晶パネルに比べ、色鮮やかな画像、映像を映し出せる。
  • ノートPCへの給電も可能なUSB Type-Cを搭載。USB Type-C搭載のパソコンならケーブル1本で、映像出力もノートPCへの給電も可能。
お気に入り登録18MPG 275CQRXF [27インチ]のスペックをもっと見る
MPG 275CQRXF [27インチ]
  • ¥37,112
  • 楽天ビックカメラ
    (全14店舗)
343位 5.00
(1件)
0件 2024/8/29  27型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.5ms 240Hz ¥1,374
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:94% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.55〜352.49 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 重量:5.8kg 
【特長】
  • RAPID VAパネルを採用したWQHD解像度(2560×1440)の27型湾曲ゲーミングモニター。アンチフリッカー、ブルーライトカット機能を装備。
  • 240Hzのリフレッシュレートで、残像感の少ない映像表示が可能。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化する。
  • ナイトビジョン機能により、夜や暗闇のシーンでの視認性が向上。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5数少ない湾曲、WQHD、240hzのモニター

湾曲モニターにこだわっているので基本的にVAパネルのモニターしか使ったことがないので、ほかのパネル種のものと比較が難しいですが、十分問題ないモニターだと思います! 調べると出てくるVAパネルのメリット、デメリットはその通りあると思います。 しかし初めてのWQHDかつ240hzのモニターだったのもあり、美しくて非常に満足しています。 WQHD、240hz、湾曲という条件のモニターはなかなかありませんので、湾曲を探している人は買って後悔しないと思いますね!

お気に入り登録17ProLite XUB2792UHSU-B6 [27インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2792UHSU-B6 [27インチ]
  • ¥37,980
  • イートレンド
    (全20店舗)
343位 -
(0件)
1件 2024/7/12  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,406
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き:614.5x547.5x209.5mm 重量:6.3kg 
【特長】
  • 4K Ultra HD(3840×2160)解像度対応、繊密で高精細表現が可能な27型IPS方式液晶ディスプレイ。
  • スタンドの昇降機能を利用して、ノートPCをディスプレイ前に設置すると省スペースで2画面表示が可能になり作業効率がアップする。
  • 10bitカラー(約10.7億色)に対応し、滑らかな階調表現やグラデーションを実現。4K 60Hz入力可能なHDMI 2.0端子(HDCP2.2対応)とDisplayPortを装備。
お気に入り登録7JN-V315U-HSPC6 [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-V315U-HSPC6 [31.5インチ] 343位 -
(0件)
0件 2025/5/23  31.5型(インチ) VA ハーフグレア(半光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,355
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:715x610x200mm 重量:5.8kg 
お気に入り登録28JN-34VC165UQR [34インチ]のスペックをもっと見る
JN-34VC165UQR [34インチ] 343位 -
(0件)
0件 2024/2/ 9  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   165Hz ¥1,348
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:808x468x190mm 重量:5.6kg 
【特長】
  • UWQHD解像度の34型VAパネルを搭載した湾曲ゲーミングモニター。HDR対応により、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。
  • 165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度を採用。FreeSyncにも対応し、FPSなどの動きの速いゲームプレイに適している。
  • 複数の入力を同時に表示する「PBP」に対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示する。入力の1つを子画面で表示する「PIP」も可能。
お気に入り登録15JN-MD-OLED156UHDR-T [15.6インチ]のスペックをもっと見る
JN-MD-OLED156UHDR-T [15.6インチ] 343位 4.00
(1件)
0件 2024/4/ 2  15.6型(インチ) OLED グレア(光沢) 3840x2160   60Hz ¥3,320
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:10.7億色 モバイルディスプレイ: 画素ピッチ:0.09mm HDR方式:HDR10 色域:AdobeRGB:94%、DCI-P3:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 タッチパネル対応: マルチタッチ:10点タッチ スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:367x225x11mm 重量:0.9kg 
この製品をおすすめするレビュー
4タッチパネルの性能が惜しい製品

ごろ寝PCのモニター兼キーボード+マウスとして購入しました。 製品の評価とは関係ありませんが、文字入力のたびに毎回タップで画面上のキーボードを出さないと行けない点、入力がデフォルトで日本語入力になっているので数字の入力が面倒など新たな発見がありました。 また、映像+タッチパネル通信+給電で最大3本のケーブルが刺さることになります。確かUSB4があれば全て同じ端子でできるはずなので、予算があればパソコンの中身を変えたいです。 Windowsとの相性かもしれませんが、スマホの感覚でタップすると思い通りに反応しないことが多いです。上記の発見と相まって操作感はあまりよくないです。 特に画面の端の方1cmぐらいをタップしようとするとさらに外側に判定されるので何回かやり直さないと行けないことがあります。慣れればマシにはなるでしょうが、慣れるまでは苦痛だと思います。これはWindowsどうこう関係なくモニターの性能が悪いんだと思います。 部屋の電気を消して暗い中で使うのですが、最低明度が結構暗いので目が痛くなったりしません。 このメーカーの製品は色味についていろいろ言われることが多いように思いますが、この製品については今の所そのように思ったことはありません。映画など映像作品を見れば変わるかもしれまんが…。 総評としては、「タッチパネルの性能が惜しい製品」です。 ペンを使えばまた違うのかもしれませんが、ごろ寝ようなのにわざわざペンを買って管理するのも煩わしいのであと一歩あれば満足です。

お気に入り登録4LG UltraGear 34G600A-BAJP [34インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 34G600A-BAJP [34インチ] 343位 -
(0件)
0件 2025/7/ 3  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   160Hz ¥1,699
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜85 Hz、DisplayPort:48〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:809x580x249mm 重量:10kg 
【特長】
  • 21:9ウルトラワイド曲面型(1800R)の34型ゲーミングモニター。リフレッシュレート160Hz、1ms Motion Blur Reduction(MBR)を実現。
  • sRGBを99%カバーし写真や映像をそのままのきれいな色ではっきり表示できる。FreeSyncに対応したAPU/GPUとの組み合わせでちらつきやカクつきを軽減。
  • 「MaxxAudio」を採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載し、外部スピーカーを接続しなくても臨場感あふれるサウンドを実現する。
お気に入り登録15JN-IPS401UWQHD144-C90W [40インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS401UWQHD144-C90W [40インチ] 343位 2.00
(1件)
0件 2024/9/20  40型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3440x1440   144Hz ¥2,018
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:944x572x237mm 重量:12.5kg 
【特長】
  • 40型のIPSパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応したUWQHD(3440x1440)解像度のウルトラワイドゲーミングモニター。
  • 最大輝度400cd/m2に対応した液晶パネルはHDR 400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。8W×2のスピーカーを内蔵する。
  • 映像入力端子はHDMI 2.0×2(UWQHD:100Hz/WQHD:120Hz)、DisplayPort 1.4×1(UWQHD:144Hz)、USB Type-C(UWQHD:60Hz/最大90W給電)を搭載。
お気に入り登録106FlexScan EV2740X-BK [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
FlexScan EV2740X-BK [27インチ ブラック] 343位 5.00
(3件)
28件 2023/4/14  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 14ms 71Hz ¥4,127
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:186W 幅x高さx奥行き:611.6x565.4x250.1mm 重量:8.2kg 
【特長】
  • ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示、USB信号の伝送、PCへの給電、有線LAN接続を実現する27.0型4K液晶モニター。
  • USB LANアダプター機能を持つLAN端子を搭載し、有線LANポートを持たないノートPCをUSB Type-Cケーブルで接続するとネットワーク環境を構築できる。
  • モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5石川県産

【デザイン】好みの問題となるでしょうが、私は好きです。台座の所に小物を置けるのが良いです。 【発色・明るさ】「目に優しいモニター」を謳っている位なので、ギラギラしたところはなく落ち着きのある画質です。発色の正確さは疑うまでもありませんが、輝度の調整幅は狭いと感じる人もいるかもしれません。私は最大輝度100に対して90辺りで使用しています。 【シャープさ】スケーリング175%で使用していますが文字がボケる事もなくとても見やすいです。 他のレビューサイトで見た限りですがコントラスト比 2000:1 は大ウソみたいですね。でも実際に使ってみて特に不満はないです。 【調整機能】物理的な調整機能は完璧。画面はデスク面ギリギリまで下げられます。 画面下ベゼルにはタッチボタンがありそれで調整メニューを呼び出せます。(操作感はクセがある感じで慣れが必要かも)画面裏のジョイスティックとか別途リモコンを使う必要がある製品よりマシな気もします。画質プリセットメニューは sRGB DICOM Paper Movie とUser定義が2つの6種類となります。この内の PaperMode が最高です。電子書籍が俄然読みやすくなりました。当方、近視、乱視、加齢による老眼ですが裸眼でもなんとかいけるので大変助かっております。 MovieMode はイマイチです。画質は良いのですが、応答速度を上げるオーバードライブが「強」で固定で変更出来ません。この為一部の動画再生で悪影響があったのを確認しています。これならUserMode を一つ増やしてもらった方が良かったかと、、、。 【応答性能】リフレッシュレート、応答速度、共に凡庸な数値です。ゲームには向かないでしょうが、動画再生なら問題ありません。(そもそもビジネスモデルなんで) 【視野角】問題ありません。普通にIPSパネルの視野角です。 【サイズ】これ以上大きくなると視線の移動が多くなり疲れるかもしれません。このくらいが丁度良いです。 【総評】これまで使用していた安物の24インチFHDモニターが不調となり、買い替えとなったのですが、一度位は高級モニターを使用してみたいとの欲求から幾つか候補を選択し残ったのが DELLのU2725QE とこの EIZO FlexScan 2740X でした。コスパ的には圧倒的に DELL でしょうが、自分の使用目的、品質やサポート面を考慮した結果この製品を購入した次第です。最終的に僕の背中を押したのがタイトルにある言葉です。高かったけど買って良かったと思います。長く付き合えると良いですね。

5解像度と適度なスペック

写真現像・動画編集を主とするモニターとして、十分使用できる製品です。当方としては満足できる製品でした。少なくとも7,8年は、性能の衰えが無く使えるとベストだと思うのですが?

お気に入り登録64MPG 491CQP QD-OLED [49インチ]のスペックをもっと見る
MPG 491CQP QD-OLED [49インチ]
  • ¥179,000
  • アプライドネット
    (全13店舗)
343位 -
(0件)
5件 2024/2/21  49型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 5120x1440 0.03ms 144Hz ¥3,653
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域:AdobeRGBカバー率:98.07%、DCI-P3カバー率:99.28% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)、0.1ms(Tr+Tf) 水平走査周波数:232.2〜234.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:1195x410x328mm 重量:10.3kg 
【特長】
  • QD-OLEDパネル搭載、DQHD解像度(5120×1440)の49型超ウルトラワイド湾曲ゲーミングモニター。
  • リフレッシュレート144Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高速応答。工場出荷時にキャリブレーションを行いDelta E≦2の色精度を実現している。
  • 漆黒を表現可能な「DisplayHDR True Black 400」に対応。KVMスイッチ機能を搭載し、2台のPC間でUSBデバイスを共有できる。
お気に入り登録749U950A-W [49インチ]のスペックをもっと見る
49U950A-W [49インチ] 343位 -
(0件)
0件 2025/7/31  49型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x1440   144Hz ¥4,220
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:1198×337mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.234mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-1°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:103W 幅x高さx奥行き:1215x598x260mm 重量:17.3kg 
お気に入り登録5MJM27IC01 [27インチ]のスペックをもっと見る
MJM27IC01 [27インチ] 373位 -
(0件)
0件 2025/4/ 9  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 14ms 144Hz ¥480
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99%、DCI-P3:80% 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:614.3x450.9x218.5mm 重量:3.9kg 
【特長】
  • 144HzのスムーズさとIPSのクリアな画質で快適な作業環境を実現した27型モニター。
  • 99% sRGBと1670万色で鮮やかな美しい画質。ノングレア(非光沢)タイプで反射や映り込みが少なく目にやさしい。
  • 画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。Adaptive-Sync対応で、画面のカクつきや遅延を抑える。
お気に入り登録44DI-D241SD-F [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
DI-D241SD-F [23.8インチ ブラック]
  • ¥15,480
  • イートレンド
    (全2店舗)
373位 -
(0件)
0件 2024/6/28  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥650
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 輝度:300cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:541x497x229mm 重量:4.7kg 
【特長】
  • 一般的な60Hzのディスプレイより1.6倍高速に映像が書き換わる100Hz対応。ADSパネルを採用した23.8型ワイドモニター。
  • 見やすい位置に高さや角度を調整可能な「フリースタイルスタンド」を採用し、目や肩の疲れやストレートネック対策のひとつとしても効果的。
  • ノートパソコンにモニターをプラスして作業スペースを拡張すれば、2画面で並行して作業が進められるので効率がアップ。
お気に入り登録15JN-215TG144FLFHD [21.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-215TG144FLFHD [21.5インチ] 373位 5.00
(1件)
0件 2023/5/19  21.5型(インチ) TN ノングレア(非光沢) 1920x1080   144Hz ¥732
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/160 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.248mm 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:494x388x145mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ゲームにお勧め

【デザイン】 黒くて無骨なデザインです。 【発色・明るさ】 画質に問題はなく、普通に綺麗です。 【シャープさ】 フルHDですから4k画質よりはシャープさは劣ります。 【調整機能】 角度などは調整できます 【応答性能】 144hzあるので、残像は気になりません。ゲームにはとてもお勧めです。 【視野角】 ipsじゃないので、少し画面の写りとかは変わります。ipsは高いので、安いTNでもお勧めですよ。 【総評】 とても安いのでFPSとかのゲームの入門にお勧めですよ。

お気に入り登録5424G4/11 [23.8インチ Black&Red]のスペックをもっと見る
24G4/11 [23.8インチ Black&Red]
  • ¥16,020
  • イートレンド
    (全20店舗)
373位 4.00
(2件)
1件 2024/1/10  23.8型(インチ) IPS   1920x1080 1ms 180Hz ¥673
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:113%(CIE1976)、sRGB:126%(CIE1931)、DCI-P3:103%(CIE1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:540x495.1x239.7mm 重量:3.96kg 
【特長】
  • 最高リフレッシュレート180Hz、最大応答速度1msのゲーミングモニター(23.8型)。「Adaptive Sync」により、なめらかな映像再現が可能。
  • HDR10方式に対応。USB機器の入力速度向上機能「Low Input Lag」 を搭載。
  • 画面中央に照準を表示し、より的確に的を狙うことができる機能「Dial Point」を備えている。ゲームモード、フリッカーフリーを採用。
この製品をおすすめするレビュー
4コスパ高し。特にスタンドが高機能で便利。

【デザイン】 お安いのですが、安っぽさは感じず普通にかっこいいと思います。 スタンドもシャープでかっこいいです。 【発色・明るさ】 問題ありません。個人的には利用できていませんが、HDR10にも対応しているようです。 【シャープさ】 デフォルト設定で問題ないです。よりシャープにもできますが、ジャギーっぽさが目立つ気がします。 【調整機能】 チルト・回転・高さ調整全部対応しています。 私はこれで十分なので、モニターアームを別途用意しなくて済みました。 【応答性能】 この値段で180Hzの1ms対応なら文句ないです。 【視野角】 問題ないです。 【サイズ】 人によるのかもしれませんが、個人的にはフルHD利用なら23.8型がちょうど良いと感じています。 特にデュアルディスプレイにするならなおさらです。 【総評】 この安さできちんとゲーミングモニターなので、非常に助かります。 特にスタンドが高機能なのがポイント高いです。おすすめです。

4リフレッシュレート、パネル種類がワンランク上。

リフレッシュレート180Hz、IPSパネル、HDR10対応と品質高めで 2万円程度の価格であれば買いかなと思い購入しました。 箱中身は説明書、ケーブル類、台座、 メインのモニターシンプルで組み立ては簡単。 VESAとしてアームに取付も可です。(私はこちらで使用中。) 人気FPSゲーム、PS5等でゲームをプレイする分には 十分満足ができるモニターです。 ライトユーザーにおススメ。

お気に入り登録107242E2FE/11 [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
242E2FE/11 [23.8インチ ブラック] 373位 4.72
(7件)
0件 2020/12/22  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 4ms 75Hz ¥705
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:NTSC:97.4%、sRGB:113.8% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:540x458x187mm 重量:3.88kg 
【特長】
  • 4辺の縁が薄くケーブル収納を備えた23.8型フルHD液晶モニター。ピボットモードでマルチモニターをセットアップした場合も広い視野を確保。
  • IPS LED ワイド表示テクノロジーにより、画像と色を正確に表現。178/178度の超広視野角を実現し、ほぼどの角度からでもディスプレイを見られる。
  • 1msの応答速度、AMD FreeSync テクノロジーによるスムーズなゲーミングアクションを楽しめる。「SmartImage ゲームモード」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
52台並べて使うので高さ調整も可能なコレをチョイス 

デザイン】 電源が外付けACアダプターで液晶パネル部は薄くかなり軽い(約2kg)です。四辺のベゼルも細く画面の大きさもあって、縁レスみたいな印象です。今回2台横並びで使う場合などは有利。 スタンド(含めた総重量3.5kg)の取付取り外しが、ワンプッシュのロック解除で容易に行えます。スタンドを取り外すとVESAマウントが出てきます。しかし、凹形状なので相手を選びますね。要注意。 電源ボタンがスティックになっており、設定メニュー呼出及び操作を兼任しています。慣れるとコレが非常に操作性に優れています。もう全部コレでいいと思えます。 発色・明るさ】 IPS液晶のLEDバックライトで明るいです。屋内であればエコモードで。ノングレアなので写り込みなく見やすい。 シャープさ】 クッキリ、文字も見易い印象で写真もキレイ。 調整機能】 電源ボタンも兼ねたスティックボタンを操作して、各設定メニューを感覚的に操作できるので楽チンです。電源オフは長押し。PCモニターはパソコン電源オフでスタンバイとなるため、基本的にモニター側の電源操作を行う事は稀なので合理的だと思います。 応答性能】 ゲームモードにて1ms(MPRT) / 4ms(GTG)対応。通常の動画であればゲームモードの必要性は感じません。スポーツや映画鑑賞であれば通常モードでも十分です。 視野角】 IPS方式なので広いです。斜めから見ても変色は感じません。 サイズ】 ひと昔前であれば21inの大きさだと思います。それほど枠が細い。 ベゼル部が下部の1辺だけ6mm他3辺は4mmと細いので画面サイズがまんまモニター部のサイズという印象です。また、電源がACアダプターなのでモニター部は薄いです。しかしこの手のタイプで多い映像などのケーブルが、背面で直角に接続されるタイプの為背面は少々カッコ悪いのが残念。(この製品に限らず構造上の話) 総評】 既に2年近くスタンドがノーマルの「242E2F/11」を使っており、パフォーマンスに満足しているので、即決でした。 この製品のスタンドは、台座部と柱部も手回しネジひとつで分離できるので、モニターのアームスタンド使用時に外して片づけて置く時に仕舞いやすく重宝します。 箱(画像)に大きく書いてある「5年間フル保証」は特筆クラスかと。

5しっかりしていて満足度高し

【デザイン】額縁(ベゼル)部分がほとんどないので無駄がなく、シンプルなPHILIPSのロゴも良いと感じています。 【発色・明るさ】 事務仕事用途ですが、充分明るく、発色も自然だと思います。 【シャープさ】 ノートパソコンと並べてマルチディスプレイとして使用していますが、フルHDとしてシャープな表示です。コントラストは標準的かなと思います。 【調整機能】 ゲーム用途ではないのですが、ゲーム用の調整機能もあります。 ブルーライトカットも何段階かで選べるので、黄色味が気にならないような画面の色味調整ができました。 【応答性能】 事務用途のため、応答性能に不満や疑問は全く感じません。 【視野角】 広すぎるくらいで、斜めから見ても全く違和感ありません。 【サイズ】 上にも書いていますが、ベゼルが細いので無駄がなく、また液晶の上部は厚みも薄いので圧迫感も少ないです。 【総評】 セールで14,800円で購入しました。スピーカーはないですが、事務用途として買ったこともあり、価格満足度はかなり高いです。組み立ても工具要らずで、台の剛性?、しっかり感も満足度を上げています。

お気に入り登録1927U631A-B [27インチ]のスペックをもっと見る
27U631A-B [27インチ]
  • ¥24,710
  • サンバイカル
    (全43店舗)
373位 4.00
(1件)
0件 2025/1/30  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥915
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1 USB PD:15W チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:613x455x215mm 重量:4.4kg 
【特長】
  • どの角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかで自然な色合いで表示できるIPSパネルを採用したWQHD(2560×1440)解像度の27型ディスプレイ。
  • 100Hzのリフレッシュレートに対応。映像端子としてUSB Type-Cを搭載し、スマホなどの接続機器の充電(最大15W)を行うこともできる。
  • sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示。「ブルーライト低減モード」と「フリッカーセーフ」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
4求めるハードル高くないモニタの中でも良コスパなのでは

○用途と環境○ PC用。Webや映画や動画、たまにオフィス系も使うけど個人用途 ○選んだ基準や希望スペック○ ・ゲームしないので速さ系スペックはさほど要らない ・VISAマウントは欲しい。※このモニタはマウント規格 100×100(mm) ・15.6インチFHDを基準に、1平方cm辺りのピクセル数で考えるとおおよそ FHD15.6:WQHD27:4K27 = 3092: 1833 : 4125     それを踏まえ目からの距離は倍近くになるからWQHD27インチでFHD15インチよりほんの少し荒く感じるか同程度くらいかな〜という考えで、27インチならWQHDに、32インチなら4K以上。が自分の目安です。 それと上記ピクセル密度比較(px/cm2)、解像度2712×1221 の6.7インチスマホの場合だと、おおよそ30550。だから細かい所を観たかったり服の色とか他モニタでも確認したい時はスマホの方が正確に見れたりもあるかな?とかも。 ○不満点○ ・LGだけじゃなく採用が多い背面OSDスティックはやめて前面にして欲しい。操作⇒普段の距離まで体戻し確認⇒また調整操作⇒以下略…となる。24インチまで位ならいいです。でも目からの距離90cm前後でモニタ設置&私は肩,腕,手長とかの関係で身長170cm位の人と比べたら操作時に画面に10cmは顔が近い体勢にならないと操作出来ない。そこからまた普段の距離に離れ目視確認の繰り返し。嫌になります。前面にスティックあれば10cm分くらいは楽になるから疲れないと思う。わたしは近距離でスティック操作してる時、ジブリのキャラが頭に浮かびましたね…(目が!目がぁ〜!!) ・HDMIではなくDPだけでもいーのに、逆はやめて欲しい(メーカーだってライセンス料浮くのに…ターゲットがPC用途ユーザーじゃないのかな?) ○良い所○ ・ドット抜けなどもなかった。(保証期間3年ありますが) ・ドライバ【LG Switch】が取説で簡易過ぎる案内のところがやや不安でしたが、OSDスティックの苦から解放されると期待してたのでその通りで良かった。PC用&小柄な女性は、画質設定や詳細チェックとかは LG Switch インストール後にした方が背面操作の苦がなく楽だと思います(設置距離にもよるけど)。 ・私はスタンドでは使わない&地味で気にもしてなかったけど、広くないデスクトップで使う人にとっては、このスタンドの土台の平たさ+1本足は結構使いやすいかもと見て思いました。しっかりしてるしデスクを有効活用するには、この薄く平たいのは良さそう。 ○その他○ Webブラウジングなど普段は【明るさ10/コントラスト70】ユーザー設定モードで使ってます。 あまり吟味する時間とれず購入してしまいましたが、5月末になって見てみたらhttps://kakaku.com/item/K0001686868/spec/#tab が値下がりしたせいでFRCだけど10bitモニタが予算範囲で見つけショック、と思ったけど今見たらの安売りは既に終わってるか在庫なし…もし20日早く購入時にMSIが値下げしてればMSI選んだと思います(繋げてるグラボはネイティブ8ビット対応なのもあり)。27U631Aは記載ないけど8ビット(6ビット+FRC)かな?と予想してて。 「WQHDモニタでHDCP2.2付ける意味ある?ダウンコンバート映像でならHDCP1.4でも観れる場合が多くない?」とchatAIに訊いたら「今後HDCP2.2以上の規制が強くなるかもしれません」と回答されたけど観れないの増やしたら制作側の収入も減りそうだし1.4デバイス多く出回ってるのにそんなにすぐに観れない配信やサブスク増えるかな?とも思いましたが面倒でHDCP2.2対応のモニタに。 HDMIがないPCなので変換アダプタ使ってます。 自分の場合グラボのDPポートはDP1.4++なので、変換アダプタや変換ケーブルはパッシブでもアクティブでも使え、モニタ表示もスペック通り使えてます。同じようにHDMIポートなく内蔵GPUのPCの場合、パッシブタイプのDPポートも多いらしいので、ポート規格によっては使う変換ケーブルはアクティブか確認はした方がいいと思います。

お気に入り登録4JN-i27Q4FL-H [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-i27Q4FL-H [27インチ] 373位 -
(0件)
0件 2024/8/16  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   60Hz ¥925
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:615x500x191mm 重量:5.4kg 
お気に入り登録3NITRO KG1 KG271UN3bmiipx [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
NITRO KG1 KG271UN3bmiipx [27インチ 黒] 373位 -
(0件)
0件 2025/6/11  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥999
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:264 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:51W 幅x高さx奥行き:614x460x210mm 重量:4.2kg 
お気に入り登録5JN-IPS2152FHDR-T [21.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-IPS2152FHDR-T [21.5インチ ホワイト] 373位 -
(0件)
0件 2024/9/ 6  21.5型(インチ) IPS グレア(光沢) 1920x1080   75Hz ¥1,267
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.249mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 タッチパネル対応: マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:508x401x192mm 重量:3.4kg 
お気に入り登録8JN-MD-156IPS144FHDR [15.6インチ]のスペックをもっと見る
JN-MD-156IPS144FHDR [15.6インチ]
  • ¥28,540
  • イートレンド
    (全22店舗)
373位 -
(0件)
0件 2024/6/10  15.6型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   144Hz ¥1,829
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/160 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ: バックライト:ELED 画素ピッチ:0.179mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:260cd/m2 応答速度:MPRT:2ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:9W 幅x高さx奥行き:366x255x11mm 重量:0.85kg 
お気に入り登録38MAG 27CQ6PF [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
MAG 27CQ6PF [27インチ ブラック] 373位 -
(0件)
2件 2024/5/24  27型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.5ms 180Hz ¥1,066
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:80% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:611x548x279mm 重量:5.26kg 
【特長】
  • 湾曲率1500Rで画面全体を把握でき、高い没入感を実現するWQHD解像度の27型ゲーミングモニター。駆動速度を4倍に高めたRAPID VAパネルを採用。
  • リフレッシュレート180Hz、応答速度0.5ms(GTG、最小値)、黒挿入機能であるアンチモーションブラーにより競技性の高いゲームを快適にプレイできる。
  • 画面の明るさ・コントラスト・彩度を自動で調整する「AIビジョン」、リアルな映像表現が可能なHDR、Adaptive-Syncなどに対応。
お気に入り登録1KA272Kbmiipx [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
KA272Kbmiipx [27インチ 黒] 373位 -
(0件)
0件 2025/4/ 3  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 4ms 60Hz ¥1,073
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:614x461x210mm 重量:4.3kg 
お気に入り登録3JN-V40FHD-U [40インチ]のスペックをもっと見る
JN-V40FHD-U [40インチ] 373位 -
(0件)
0件 2025/1/24  40型(インチ) VA ハーフグレア(半光沢) 1920x1080 9.5ms 60Hz ¥799
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:5000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.455mm 色域:sRGB:89% 輝度:350cd/m2 応答速度:9.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:892x554x237mm 重量:5.3kg 
お気に入り登録2NITRO XF3 XF273UW2bmiiprx [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
NITRO XF3 XF273UW2bmiiprx [27インチ 黒] 373位 -
(0件)
0件 2025/4/24  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 240Hz ¥1,277
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜353 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:62W 重量:5.98kg 
お気に入り登録21JN-27iB120Q-H-C6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-27iB120Q-H-C6 [27インチ] 373位 4.00
(2件)
0件 2024/6/21  27型(インチ) IPS BLACK(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   120Hz ¥1,278
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100x100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:617x548x191mm 重量:6.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
4コスパ最高、現段階品質とサポートも良い

【デザイン】 4辺フレームレスデザインがスッキリで満足。ベゼル幅はもっと小さくなるといいなぐらい 【発色・明るさ】 スペックからすと満足し、実際1年以上利用していますが、不満なし 【シャープさ】 まあ、IPS Blackなので、不満なし 【調整機能】 必要なものは全部調整できますが、マニュアルなどもっと充実にしたら満点で 【応答性能】 ゲームしないので、他の利用は特に不満なし 【視野角】 不満なし 【サイズ】 27インチは一番いいかも 【総評】 LGやBENQなどメーカーいろいろ比較したが、コスパでこちらを選択しました。正直初めて利用のメーカーで最初は不安でした。1年利用して品質上も問題なく、最高でした。 スペック不満なし。見た目性能全部満足です。 Macの拡張モードで利用中で、デフォルト解像度(WQHD)以外の解像度を利用するとボヤける(滲んでいる)現象があり、サポートに問い合わせしたら、すぐ回答があり、Mac/Windows含めての検証結果を連絡し、丁寧に原因を説明してくれました。Macの仕様で問題解決はできなかったが、ここまでやってくれるのはびっくりしました。 今後も使ってみたいメーカーです。

4コスパは良い…かも?

Mac mini M4用に買いました。DellのU2724D(セール中、52800円)を意識しているのか、ほぼ丸パクリのデザインですね。ほぼ同じスペックなので、パネルも同じなのかもしれませんね(見たことはないけど)。 こちらはセール中38000円ほどなので、15000円ほどの差がありますね(自分はもっと安く買えましたが)。ただし、こちらには60Wの電源供給がありますが、U2724Dにはありません。90WバージョンのU2724DEはセール中、62800円です。電源供給が必要なら、25000円の差になります。 【デザイン】値段相応、もしくはそれ以上で悪くはないです。値段なりのチープさは多少あり、Dellのやつのほうが洗練されているデザインです。でも決して悪いデザインではないと思います。「ゲーマー」向けなので、後ろになぜか光るLEDがあります。消せますが、別に必要はない。ロゴがダサいと思う方には前にはロゴも何もなく、スッキリとしています。 【発色・明るさ】前使っていたHDMIケーブル(おそらくHDMI2.0)で繋ぐと、発色がめちゃくちゃで何だこりゃ?失敗したか?と思って今度はUSBCケーブルで繋ぐとちゃんと映りました。付属されているケーブルは多分HDMI2.1なので、10bitカラーモニターなのでそちらを使うか、USBCやDisplayPortを使ったほうがいいですね。 とりあえず、デフォルトのJAPANNEXTのICCプロフィールだと発色が鮮やかすぎるので、Display P3に変えることに。明るさを40、コントラストを25ぐらいにまで下げると、まあまあ良い感じ。MacでHDRをオンにすると、少し色が薄くなってしまう気がします。 iPhone 14 Pro Max、iPad Mini 7、Xiaomi Pad 5と比べてみると、それほど遜色はないかな。多少の色が出ていないぐらい。発色もまあまあ正確なような気がする。ただ、そちらの画面が優秀すぎるので、iPhone 14 Pro Max、iPad Mini 7の画面の素晴らしさが再評価されただけです…このモニターの画面は90%~95%ぐらいの良さかな。 【シャープさ】1440pの109PPIなので、前使っていた1080p、24インチモニターよりかは多少はシャープですが、「レティナ」(218PPI)ではないので多少の荒さはあります。とくに小さい、日本語のフォントやアイコンとかはちょっと荒いかな。ある距離から見るとそれほど気にならないが、あくまでも「レティナ」ではないのでそこに注意したほうが良い。 あと非光沢なので、多少ボヤッとしてるのは仕方がない。 【調整機能】楽に高さ調整、左右傾け、90度回転できるので、ここは良いと思います。背面でスティックでメニュー操作するのは慣れないと使いにくいですが、慣れると見えないボタンをいじるよりかは使いやすいかな。 【応答性能】残念ながら、ここが残念なところです。「ゲーマー」用を謳っているわりには、iPad Mini 7と比べると残像が残る。これはとくに動画で動いているシーンを見ると目立ってしまいます。Over Driveをオンをすると多少は改善するが、それでもまだ残る。MPRTをオンにするとむしろ余計に悪化する。縦に動かすよりも、横に動かすほうが残像が残るのかもしれませんね。Dellのレビューも似たようなことが書いてあるので、これは同じパネルなのかもしれませんね。IPS Blackだとやはり遅そうです。 もちろん、120Hzなのでスムースではあります。でも残像が残るので、OLEDの120Hzのようなスムースさと感動はありません。ただし、もちろん60Hzよりかはいいので、もう60Hzには戻りたくはありません。 【視野角】どの角度から見ても発色はほぼ変わりません。 【サイズ】27インチ、1440pは「ちょうど良い」サイズなので、特にMacには最適です。5kだとレティナになりますが、まだ高くてそこまでは払いたくない。 【総評】 多分、機能も性能もDellのU2724Dとほぼ同じだと思います。ただし、Dellには3年保証があり、ドット抜け保証もありますが、こちらは1年保証しかなく、ドット抜け保証もありません。まさかのドット抜けが一つあったので、そこは悔しいですね。保証だけでも15000円を追加する価値はあると思うので、最初からDellを買っておけば良かったとも思ってます。 あと発色の正確さも色々といじらないといけませんでしたが、多分Dellのは何もしなくても正確だと思います。コスパが良いと言えますが、値段が低いワケもあり、保証1年、ドット抜け保証がないのがネックですね。ただし、性能や機能に遜色はないのではないでしょうか。

お気に入り登録1NITRO VG0 VG270KL1bmiipx [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
NITRO VG0 VG270KL1bmiipx [27インチ ブラック]
  • ¥45,980
  • イートレンド
    (全11店舗)
373位 -
(0件)
0件 2025/8/19  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 144Hz ¥1,702
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:170 kHz、HDMI:30〜200 kHz(DFR利用時)、DisplayPort:200 kHz(DFR利用時) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜60 Hz、DisplayPort:48〜72 Hz、48〜144 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x461x199mm 重量:4.7kg 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古PCモニター・液晶ディスプレイ ピックアップ商品