フリッカーフリーのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング 5ページ目

ご利用案内

1542 製品

161件〜200件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
音声出力端子 フリッカーフリー
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録8LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ] 261位 -
(0件)
0件 2024/12/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,346
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:28.92W 幅x高さx奥行き:614x578x254mm 重量:6kg 
【特長】
  • リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)に対応した27型QHD(2560×1440)IPSディスプレイ。高速な動きの映像も残像感が少なく、くっきりと再現。
  • HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。ゲームに集中できる3辺フレームレスデザインを採用。
  • チラつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減する「AMD FreeSync」テクノロジー、「NVIDIA G-SYNC Compatible」に対応。
お気に入り登録10532UQ850V-W [31.5インチ]のスペックをもっと見る
32UQ850V-W [31.5インチ] 261位 4.73
(7件)
1件 2024/1/31  31.5型(インチ) IPS Black ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥2,476
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:2000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz(FreeSync適用時:40〜60 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:162W 幅x高さx奥行き:715x598x239mm 重量:7.2kg 
【特長】
  • クリエイター向けの31.5型高精細4Kモニター。コントラスト比2000:1で、暗い色も黒つぶれせず、くっきりと映し出す。
  • ピーク輝度400cd/m2以上の高輝度出力が求められる「VESA DisplayHDR 400」の認証を取得。DCI-P3 98%(標準値)の高い色再現性を実現。
  • 映像+音声入力、データ転送、接続機器の充電(最大90W)が同時にできるUSB Type-Cに対応。KVMスイッチを内蔵している。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパの良い4Kの32インチモニタです。

ps5、switch2、パソコン用途として使用しています。 【デザイン】 背面が白かかっこいい。 【発色・明るさ】 IPSブラックというだけあって、 黒が綺麗です。 【調整機能】 リモコンとかあると便利ではあると思いますが 普通の調整機能です。 【応答性能】 FPSとかはやらないので速さを追求してない人として 問題ない速度です。 【視野角】 ゲームとPCモニタとして、問題ないです。 【サイズ】 32インチとして、普通だと思います。 【総評】 Amazon等でまれに安くなっており コスパがとても良いと思います。 満足しています。

5メーカーを信じて

【デザイン】 ベゼルの狭さに驚きでとても良いです。裏の白い作りは愛嬌と理解して。 【発色・明るさ】 室内が薄暗いので明く眩しい、明るさ調整して発色確認し問題無くこのまま使用する。 【シャープさ】 夜景や映画確認した所とても良い感じです。 【調整機能】 LGソフトウエアーダウンロードもあるが センターのジョイスティックとても使いやすい。 スタンドがとてもスムーズで気に入りました。 【応答性能】 問題ありません。 【視野角】 通常使用で良好です。 【サイズ】 ゲーム用27インチ(win)、写真用31.5インチ(mac)と同時購入しましたが27インチでも良かったかなと思ってます。 【総評】 写真編集用途です、今まで43インチTVを主に使用していましたが編集後に別のPCで確認すると色彩が違い過ぎて編集に支障があることに気づき、専用モニターを中華製以外より選択、DELL/GLからこちらのモニターに(同スペックで低価格)決めました。 結果43インチで首の疲れから解放され満足です。 スピーカーが予想外に私には十分の音質です。 27インチが良かったのですが購入時31.5インチが特価で安価購入に至りました。

お気に入り登録7ProLite XUB2492HSU-W6 [23.8インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2492HSU-W6 [23.8インチ ホワイト]
  • ¥17,480
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全18店舗)
271位 -
(0件)
0件 2025/5/19  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥734
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:539.5x493x209.5mm 重量:4.9kg 
お気に入り登録6JN-MD-IPS156F2 [15.6インチ]のスペックをもっと見る
JN-MD-IPS156F2 [15.6インチ]
  • ¥18,980
  • イートレンド
    (全13店舗)
271位 -
(0件)
0件 2025/7/22  15.6型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 1920x1080   60Hz ¥1,216
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:26.2万色 コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.18mm 色域:sRGB:93% 輝度:250cd/m2 応答速度:最大25ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMI2.0x1、USB Type-Cx1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:10W 幅x高さx奥行き:362x228x14mm 重量:0.7kg 
お気に入り登録187OMEN by HP 24 165Hz フルHD ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [23.8インチ 黒]のスペックをもっと見る
限定OMEN by HP 24 165Hz フルHD ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [23.8インチ 黒] 271位 4.36
(8件)
2件 2023/6/29  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   165Hz ¥798
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時 リフレッシュレート(垂直走査周波数):60〜165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:539.4x465.3x198.3mm 重量:6.35kg 
【特長】
  • フルHD(1920×1080)解像度を持つ23.8型ゲーミングディスプレイ。浅い角度からでも色の変化が少なく、忠実な色再現が可能なIPSパネルを採用。
  • 最大100mmの高さ調整に加え、傾斜角度を85度〜113度に変更できる。時計回り90度のピボット機能も備えている。
  • sRGB 99%、DCI-P3 90%により、一般的なsRGB色空間(色度域)よりも幅広い色域を表現。Eyesafeの認定を取得し、有害なブルーライトをカットする。
この製品をおすすめするレビュー
5モニター故障につき買い換えました

今まで使っていたモニターが故障したのでアマゾンで¥20,000で購入しました。 ポイント: 2000ptついてたので他の買い物で使えるので個人的に¥18,000で購入になるお得な買い物だと思います。(ポイントは購入先で変わってきます) 注文してから届くのに時間はかかりますが届いて使用した感想は故障したモニターよりも映像がきれいです。 初期設定の明るさ50%ではまぶしかったので20%まで落として使っています。 心配していたドット抜けも含めた初期不良もなかったので個人的には非常に満足しています。 私はゲームはしませんが2万で買えて3年保証付きは非常に魅力でした。 PCの設定が少々めんどうですがゲームしない人でもこのモニターはお勧めできます。 たくさんのモニターがありますがゲーム目的でない人でも2万前後出せる人ならお勧めできるモニターです。 リフレッシュレートが高いとPCでいつもはカクカク動いてた部分がなめらかに動くのでイラつきが減ります。 スピーカーはついてないのでそこだけはきおつけてください。

5デザインのためにVESAマウントは45度回っている

ASUSUのゲーミングモニタに追加しデュアルで使用し、安価なものだが色域もまsRGB100%近くキャリブレーションせずとも普通に使うにはASUSとの差異も感じず特に問題なし。 VESAマウントはデザインのために45度回っているのでエルゴトロンの回転規制ネジを付けると微妙な使い勝手になるので規制ネジ付けずに使うが気分的には気持ち悪い。そこだけ減点ポイント。 付属のスタンドは使ってはいないが、上下の位置調整もできるところはローエンドのモニタには無いところで使いやすいのだろう。 あとスピーカは搭載していないので音を出すには別途スピーカが必要。 安価なゲーミングモニタとして購入候補としても良いと思う。

お気に入り登録54GigaCrysta DI-GD241JD [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta DI-GD241JD [23.8インチ ブラック]
  • ¥20,980
  • イートレンド
    (全5店舗)
271位 3.00
(2件)
0件 2024/5/29  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥881
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.5kg 
【特長】
  • 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した23.8型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームなどに適している。
  • NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応。映像のカクつきやズレが少ないゲームプレイを実現する。
  • 約0.04フレーム(約0.19ms)の低遅延を実現する「スルーモード」、暗いシーンを鮮明に表示する「Night Clear Vision」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5PS5のVRR対応

VRR対応で安めのモニターを探していて購入。 PS5で問題なくVRR認識、使用できました。もちろんPCでも使用できています。 1か月使用して、表示は特に問題ありません。 品質がどうこう言われてて不安だったのですが、メーカー説明では3年保証ついてるみたいなので最悪故障してもそちらを利用すればよさそうに思います。

お気に入り登録2MAG 275QF [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 275QF [27インチ]
  • ¥28,800
  • エディオンネットショップ
    (全1店舗)
271位 -
(0件)
0件 2025/5/22  27型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.5ms 180Hz ¥1,066
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.233mm 色域:AdobeRGBカバー率:82%、DCI-P3カバー率:78% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値) 水平走査周波数:70.57〜268.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x455x220mm 重量:3.95kg 
お気に入り登録3JN-i27U-C6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-i27U-C6 [27インチ]
  • ¥30,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全11店舗)
271位 -
(0件)
0件 2025/5/ 9  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   75Hz ¥1,147
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:614x461x200mm 重量:4.5kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載した、4K(3840×2160)解像度の27型液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。
  • 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
  • HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI2.0×1(60Hz)、DisplayPort1.2×1(75Hz)とUSB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
お気に入り登録82MAG 275CQRF-QD [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 275CQRF-QD [27インチ] 271位 5.00
(2件)
6件 2023/6/ 8  27型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 170Hz ¥1,184
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1000R 色域:AdobeRGBカバー率:94%、DCI-P3カバー率:96% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、1ms(GtoG) 水平走査周波数:70.5〜248.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜170 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:607x427x267mm 重量:6.2kg 
この製品をおすすめするレビュー
5PS5とのHDMI接続でVRR可能

【デザイン】 本体、スタンドともにスッキリしたデザインです。 背面にLEDライティング機能があります。 【発色・明るさ】 量子ドット採用かつVAパネルだけあり、発色は素晴らしいです。 i1Studioで計測したところ、sRGB 100%、AdobeRGB 98%、DCI-P3 96%のカバー率がありました。 VAパネルですので、IPSパネルと比較してコントラスト比が高い(4000:1)です。 【シャープさ】 27インチWQHDですので精細感は高いです。 【調整機能】 背面のスティックにてOSD操作が出来ます。 OSDが起動していない状態でスティックを上下左右のどれかに傾けると、輝度や入力切替等のショートカットが起動出来るので便利です。 【応答性能】 とても速いです。 カタログスペックでGtG1msとなっていますが、VAパネルなので実際は遅いだろうと思っていました。 各種応答速度テストを実施したところ、高速IPSパネルと遜色無い応答速度で驚きました。 RAPID VAパネルは伊達ではないようです。 【視野角】 真横から見ると若干白っぽくなりますが、通常は正面からしか見ないので問題ありません。 【サイズ】 スタンド含めてノーマルな27インチディスプレイという感じです。 画面が湾曲している分、若干ですが通常の27インチディスプレイより横幅が狭いです。 【総評】 個人的に一番気になっていたのが、PS5とのHDMI接続でVRRが利用可能かということでした。 ネットで調べていたら、利用可能という情報があったので、一縷の望みをかけて購入しました。 結果、見事にVRR利用可能でした。 画像を見ていただけると分かりますが、1080p、1440p、2160p(ダウンスケール)全てでVRR利用可能でした。 確認はしていませんが、HDMI接続でG-SYNC Compatibleを利用することも出来ると思われます。 スペック上ではHDMI2.0でも、HDMI2.1VRR機能を取り込んでおり、HDMIでVRRが利用可能なディスプレイは他にもありますが、明示してあることはほとんど無いのでメーカーにはその辺もう少し何とかして欲しいと思います。

5ハイクオリティWQHDゲーミングモニター

【デザイン】見た目は黒を基調にしたカラーでシックな感じでなかなか良いです。無難とも。 ノングレアなので映り込みがありません。1000R湾曲モニターで人間の視野に適したモニターの形状だとか。 【発色・明るさ】量子ドット技術搭載なので、その辺のIPS液晶モニターよりも発色が鮮明で綺麗です。 【シャープさ】 RAPID VAパネルということでVAパネル系の液晶モニターなので、黒の再現がIPSパネルより上。 コントラストが高いです。HDRにも対応しているモニターです。 【調整機能】 OSDメニューでモニター本体からNaviキーでモニター操作が出来ますが、ユーティリティソフトの Gaming Intelligenceを使えばマウスやキーボードで簡単にモニターの設定が出来、より広い設定が可能です。ゲームやムービー向けなど、プリセットが多数用意されていて、用途に合わせてモニターの設定が簡単に変えられるのが良いですね。リモコンが付いていればなお良かったです。 【応答性能】 リフレッシュレートが最大170Hzで応答速度は1ms(あくまで応答速度は公称値)なので、FPSとTPS系のゲームを実際にプレーしてみてとても快適でした。 【視野角】 IPSパネル並の広視野角。 【サイズ】 V字スタンド(かなり頑丈なスタンドです。)なのでデスク周りに余裕が無ければ、VESA100に対応したデスクに取り付けるようなモニターアームを別途用意した方がいいかもしれません。 本体モニターはやや厚め。湾曲モニターで量子ドット素材を使っているため設計上しょうがないですかね。 【総評】 eスポーツゲームをするのに十分なゲーミング性能が有り、色の再現性が非常に高いため映画などの動画視聴にも向いているモニターです。機能に暗視補正をするナイトビジョンというものが有り、暗闇のシーンの多いゲームや動画の視聴を快適にしてくれます。 確かな高品質WQHDゲーミングモニターを求めている方にお勧めしたいモニターです。 YouTubeにレビュー動画がありますので製品の詳細を知りたい方は是非! https://youtu.be/QlO6s_Di1LE

お気に入り登録18JN-i238U-HSPC6 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-i238U-HSPC6 [23.8インチ]
  • ¥34,980
  • JAPANNEXT Amazon
    (全1店舗)
271位 -
(0件)
0件 2025/4/18  23.8型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,469
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x530x210mm 重量:4.4kg 
【特長】
  • 23.8型のコンパクトサイズと4K(3840×2160)の高解像度を両立し、省スペースながらも快適なデスク環境を実現した液晶モニター。
  • あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
  • 高さ調整が可能な昇降式多機能スタンドを搭載、最大150mmの範囲(横置時)で最適な高さに画面を調整可能。ピボット(回転)機能にも対応する。
お気に入り登録4PRO MP275QPDG [27インチ]のスペックをもっと見る
PRO MP275QPDG [27インチ] 271位 -
(0件)
0件 2025/2/14  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 4ms 100Hz ¥1,325
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1300:1 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3カバー率:79% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:71.04〜186.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x2、LANx1 USB PD:98W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし WEBカメラ: PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 重量:7.05kg 
お気に入り登録70ProLite XUB3493WQSU-5 XUB3493WQSU-B5 [34インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB3493WQSU-5 XUB3493WQSU-B5 [34インチ]
  • ¥42,200
  • イートレンド
    (全17店舗)
271位 3.58
(3件)
11件 2023/4/ 3  34型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440 4ms 75Hz ¥1,241
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 輝度:400cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜75 Hz(FreeSync無効)/48〜75 Hz(FreeSync有効) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:817x572.5x245.5mm 重量:9.4kg 
【特長】
  • UWQHD(3440×1440)解像度パネルを搭載した34型ウルトラワイドモニター。広い視野角と色再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用する。
  • 画面上左右の非表示幅をわずか7.1mmに抑え、ベゼル部とパネル部の段差も無くした3辺フレームレスフラットデザインを採用する。
  • インターフェイスはHDMI端子×2と、DisplayPort端子×1の2系統3入力の映像端子を装備し、DisplayPort、HDMIの各ケーブルが1本ずつ同梱される。
この製品をおすすめするレビュー
5効率的業務のために

ビジネス利用目的で購入。 使っているPCは第10世代のCore i5マシンですが、本製品のDisplay Portにつなぐことで、3440×1440表示できています。 これまでは約24インチのFHDディスプレイを2台並べて作業していましたが、本製品によって省スペース化できた上に、縦方向の情報量が増えて、事前に思っていたより効率が上がりました。 ただ、いま使っている机の奥行が60センチで、モニター台が従前のものより大型になっている関係で、視線が画面に近くなるのが難点といえば難点。 机が接している壁に付属のモニター台の後部をくっつけても、壁からモニター表面まで約18センチあります。 そうすると、眼球表面からディスプレイの直近部までおおむね60センチで、興が乗って身体を乗り出すともっと接近します。 もう少し机に奥行があると、画面全体を視界に収められ、このディスプレイの真価を発揮できる気がします。 主としてビジネス作業のために使っているので、応答性能などはあまり気にしていません。 たまに動画を見ることがありますが、特に問題ないと思います。

4HDMI接続時DiXiM Play U Windowsに問題あり(解決)

こたつの季節になってきたのでこたつの上で使うために購入しました。 普段はDELLのS2721DSにレコーダーを接続してTV録画を視聴しているのですが こたつの上にはモニターが一枚しか置けないので DiXiM Play U Windowsを購入してTV録画を視聴することにしました。 本モニターのHDMI接続だとDiXiM Play U Windowsが見事に再生できず ディスプレイポート接続だと問題ありません。 メインモニターのGigaCrysta LCD-GCWQ341XDBやDELLのS2721DSだと HDMI接続でも問題ないので本モニターのHDMI接続の相性問題のようです。 DiXiM Play U Windows以外だと特に問題もないのでディスプレイポート接続で使っています。 (2025-06-29追記) GigaCrysta LCD-GCWQ341XDBと本機のデュアルモニター運用にしました。 GigaCrysta LCD-GCWQ341XDBをディスプレイポート接続にしたかったので本機をHDMI接続にしました。 どうやら本機のHDMI1の相性問題なのか解像度が2560*1440から上がりません。 HDMI2に接続したところ解像度3440*1440になりDiXiM Play U Windowsも表示できました。 以前の問題は解決とします。

お気に入り登録51ROG Strix XG27UCG [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG27UCG [27インチ 黒] 271位 4.00
(1件)
0件 2024/9/25  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 320Hz ¥2,962
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜355 kHz(UHD mode)、HDMI:27〜352 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:356 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD mode)、48〜320 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:614x510x219mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • デュアルモード(4K@160Hz、フルHD@320Hz)対応の27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。
  • 「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
  • 95% DCI-P3 色域と高度なグレースケールトラッキング技術により、滑らかな色の階調と均一性を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
4ゲームで使っていないですが

【デザイン】  フレームがグレーです。液晶の淵の黒と部屋の壁紙の白の中間ではないですけど、ことの外良い印象を受けます。  ROG Strixのロゴが入っていて、メーカー名がデカデカと書かれているより全然良いと思います。 【発色・明るさ】  出荷時調整済みとのことですので、問題ないと思っています。  同時に購入したAW2725QFに比べると、sRGBでこちらの方が若干赤みが強いです。 【調整機能】  geming関係の調整項目の名前が、Gamexxxが多くて、若干わかりにくい。  調整ボタン周りが若干安っぽい、ボタンの材質、クリック感 【その他】  ★4つの理由は主にここ  梱包がエコし過ぎ、中身を取り出すと、箱になっていないため部品が落ちてくるような具合。  モニターアームの取り付けにひと手間、加飾のリングを取り外すのに、ひと緊張。  調整メニューのドットが甘い?、そのためか選択された入力表示が大きく、表示時間の調整もなく、タイミングで毎日使うパスワード入力画面にかかるのでウザい。 【総評】  メインの表示性能は良いと思いますが、周りの部分で、力の入れる部分を間違ってる気が若干します。  Gamingの気分高揚よりは、メニュー周りに力を入れてもらったら★5でした。

お気に入り登録58MOBIUZ EX271U [27インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX271U [27インチ] 271位 2.00
(2件)
0件 2025/1/28  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 165Hz ¥3,585
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm 重量:7kg 
【特長】
  • AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載した4Kゲーミングモニター(27型)。リフレッシュレート165Hzに対応。
  • FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
  • カラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられる「KVM機能」で快適な操作性を実現。
お気に入り登録106FlexScan EV2740X-BK [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
FlexScan EV2740X-BK [27インチ ブラック] 271位 5.00
(3件)
28件 2023/4/14  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 14ms 71Hz ¥4,127
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:186W 幅x高さx奥行き:611.6x565.4x250.1mm 重量:8.2kg 
【特長】
  • ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示、USB信号の伝送、PCへの給電、有線LAN接続を実現する27.0型4K液晶モニター。
  • USB LANアダプター機能を持つLAN端子を搭載し、有線LANポートを持たないノートPCをUSB Type-Cケーブルで接続するとネットワーク環境を構築できる。
  • モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5石川県産

【デザイン】好みの問題となるでしょうが、私は好きです。台座の所に小物を置けるのが良いです。 【発色・明るさ】「目に優しいモニター」を謳っている位なので、ギラギラしたところはなく落ち着きのある画質です。発色の正確さは疑うまでもありませんが、輝度の調整幅は狭いと感じる人もいるかもしれません。私は最大輝度100に対して90辺りで使用しています。 【シャープさ】スケーリング175%で使用していますが文字がボケる事もなくとても見やすいです。 他のレビューサイトで見た限りですがコントラスト比 2000:1 は大ウソみたいですね。でも実際に使ってみて特に不満はないです。 【調整機能】物理的な調整機能は完璧。画面はデスク面ギリギリまで下げられます。 画面下ベゼルにはタッチボタンがありそれで調整メニューを呼び出せます。(操作感はクセがある感じで慣れが必要かも)画面裏のジョイスティックとか別途リモコンを使う必要がある製品よりマシな気もします。画質プリセットメニューは sRGB DICOM Paper Movie とUser定義が2つの6種類となります。この内の PaperMode が最高です。電子書籍が俄然読みやすくなりました。当方、近視、乱視、加齢による老眼ですが裸眼でもなんとかいけるので大変助かっております。 MovieMode はイマイチです。画質は良いのですが、応答速度を上げるオーバードライブが「強」で固定で変更出来ません。この為一部の動画再生で悪影響があったのを確認しています。これならUserMode を一つ増やしてもらった方が良かったかと、、、。 【応答性能】リフレッシュレート、応答速度、共に凡庸な数値です。ゲームには向かないでしょうが、動画再生なら問題ありません。(そもそもビジネスモデルなんで) 【視野角】問題ありません。普通にIPSパネルの視野角です。 【サイズ】これ以上大きくなると視線の移動が多くなり疲れるかもしれません。このくらいが丁度良いです。 【総評】これまで使用していた安物の24インチFHDモニターが不調となり、買い替えとなったのですが、一度位は高級モニターを使用してみたいとの欲求から幾つか候補を選択し残ったのが DELLのU2725QE とこの EIZO FlexScan 2740X でした。コスパ的には圧倒的に DELL でしょうが、自分の使用目的、品質やサポート面を考慮した結果この製品を購入した次第です。最終的に僕の背中を押したのがタイトルにある言葉です。高かったけど買って良かったと思います。長く付き合えると良いですね。

5解像度と適度なスペック

写真現像・動画編集を主とするモニターとして、十分使用できる製品です。当方としては満足できる製品でした。少なくとも7,8年は、性能の衰えが無く使えるとベストだと思うのですが?

お気に入り登録749U950A-W [49インチ]のスペックをもっと見る
49U950A-W [49インチ] 271位 -
(0件)
0件 2025/7/31  49型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x1440   144Hz ¥4,220
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:1198×337mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.234mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-1°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:103W 幅x高さx奥行き:1215x598x260mm 重量:17.3kg 
お気に入り登録4424E1N1300A/11 [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
24E1N1300A/11 [23.8インチ ブラック] 296位 3.48
(2件)
0件 2024/7/ 4  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥757
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:18.3W 幅x高さx奥行き:542x417x180mm 重量:3.41kg 
【特長】
  • 178/178度の広視野角を実現するフルHD解像度の23.8型液晶ディスプレイ。色の正確性や一貫した明るさを常に求める専門用途に適している。
  • 1ms(MPRT)の素早い応答でスミアやモーションブラーを効果的に排除。よりシャープで正確なビジュアルを提供する。
  • 電源供給可能なUSB type-Cコネクタが付属し、1本のケーブルで簡単な接続を実現。ローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを採用。
この製品をおすすめするレビュー
4ビジネスユースであればまずまず

【デザイン】黒一色でなんだか無骨な感じ、ビジネス用途であれば十分です 【発色・明るさ】良好です、色温度をワンタッチで選択できるのが良いです 【シャープさ】問題ありません 【調整機能】上下首振りだけです、左右首振りや画面回転、高さ調節などはできません 【応答性能】問題ありません 【視野角】問題ありません 【サイズ】縁も細くて良いです、重量も軽い方です 【総評】表示品質は満足です、内蔵スピーカーの音はかなり悪い(トイラジオみたいな感じ)のでBluetoothスピーカーをつないでます、パソコンとの接続はHDMIとUSB-Cから選べますが、このディスプレイはUSB給電に対応しているのでパソコンへUSB給電できれば接続はケーブル1本で済む点は良いです

3画面設定がダメ。上下に調整できない。

【デザイン】 ちょっと旧式な感じがする。 【発色・明るさ】 十分な明るさ。 【シャープさ】 はっきりしている。 【調整機能】 裏面のジョイスティック型で、使にくい。 【応答性能】 特に気ならない。 【視野角】 斜めからでもきれい。 【サイズ】 ふちが削れていて、小型です。 【総評】 ごく普通のディスプレイです。ただ、画面設定がジョイスティックでしにくい。 また、上下に調整ができない。

お気に入り登録104JA3-DSP2701 [27インチ]のスペックをもっと見る
JA3-DSP2701 [27インチ]
  • ¥18,980
  • イートレンド
    (全2店舗)
296位 4.24
(7件)
19件 2024/6/26  27型(インチ) IPS液晶 ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥702
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB(標準):100%、sRGB(最小):96% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:6ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75mm × 75mm 幅x高さx奥行き:613.5x451.6x176.9mm 重量:3.3kg 
【特長】
  • 堅ろうなメタルスタンドながら軽量3.3kgを実現し、QHD(2560×1440)IPS非光沢パネルを搭載した27型モニター。
  • ブルーライト低減機能に加え、ちらつきを抑えるフリッカフリー設計を採用し、長時間の用途でも見続ける目への負担を軽減する。
  • 3辺フレームレス設計のため、マルチディスプレイ環境でもモニター同士がぴったりくっつく。HDMI 2.0×2、DisplayPort×1 、スピーカーを2基搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
5軽量で大画面、コスパの良いモニタです

27インチクラスのモニタなら5~6kgくらいのものが多いのですが、これはスタンドなしで3kg、スタンド付けても3.3kgとかなり軽量です。この軽さはモニタの設置場所をあちこち移動させるにはもってこいです。ちなみに自分はこのモニタを小型のホームバッテリにつないで自家用車内での仕事に使おうと考えています。老眼には15インチのモバイルモニタでは仕事になりませんので・・・ スペックとしては良くある27インチWQHDモニタです。IPSで発色も割と奇麗で応答速度もそこそこ良いですし、解像度2560x1440でリフレッシュレートは最大100Hz、HDR400やAdaptive-Syncにも対応していますので2万円でこれならもう十分すぎるでしょう。ただ内臓スピーカーはステレオですが音質はかなり悪く、とりあえず音が聞こえたら良いというレベルです。入力はHDMIx2とDPx1、出力は3.5mmイヤホンと必要十分です。軽さの代償として電源はACアダプタですが、わりと小型で邪魔になりません。HDMIケーブルが1本ついてくるので箱から出してすぐに使えます。設定操作はスティックタイプで慣れないと少し難しいですね、慣れたらボタンタイプよりは良いような気もします。 またVESAマウントもあるのでしっかり固定できますし、持ち運んだりしなくても普通にちゃんと使えるコスパの良いモニタだと思います。

5非常に満足です。

薄くて軽い非常に満足度の高いモニタ−です。 機能も映りも良くコストパフォーマンスは最高です。 早く買えば良かったです。

お気に入り登録4JN-IPS238FHD-C65W-HSP [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238FHD-C65W-HSP [23.8インチ]
  • ¥18,980
  • イートレンド
    (全12店舗)
296位 -
(0件)
0件 2024/9/27  23.8型(インチ) IPS(HIS) ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥797
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:542x511x191mm 重量:3.8kg 
【特長】
  • 23.8型のIPSパネルを搭載し、フルHD解像度に対応した液晶モニター。HDRに対応し明るい部分も暗い部分もくっきり表現される。
  • インターフェイスはHDMI 1.4端子×1、Display Port 1.2端子×1とUSB Type-C(最大65W給電)端子×1を搭載。
  • 長時間使用時に目にやさしいフリッカーフリー(チラつき軽減)、ブルーライト軽減モードを備える。2W×2のスピーカーを内蔵する。
お気に入り登録10G25F2 [24.5インチ]のスペックをもっと見る
G25F2 [24.5インチ]
  • ¥19,800
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全18店舗)
296位 -
(0件)
1件 2025/5/26  24.5型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 200Hz ¥808
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type スリムベゼル: HDR方式:HDR10 色域:sRGB:120% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:556.9x498.3x187.5mm 重量:4.34kg 
お気に入り登録2432U631A-B [31.5インチ]のスペックをもっと見る
32U631A-B [31.5インチ]
  • ¥29,800
  • サンバイカル
    (全36店舗)
296位 3.63
(2件)
0件 2025/1/30  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥946
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:698×393mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1 USB PD:15W チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:714x513x235mm 重量:6.5kg 
【特長】
  • WQHD(2560×1440)IPSディスプレイ(31.5型)。どの角度から見ても色変化が少なく、発色鮮やかで自然な色合いで表示できるIPSパネルを採用。
  • リフレッシュレート100Hz対応で、高速な表示が望ましいコンテンツにおいて高速かつ滑らかな映像表示を実現する。
  • sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示。映像端子としてUSB Type-Cを備え、スマホなどの接続機器の充電(最大15W)が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4デスク作業での作業性に最適なモニターサイズ

気に入った点 A) 概ね、発色は良い B) ブルーライト抑制機能も なかなか良い C)WQHD 32インチは デスク作業での距離感が 絶妙であり 大変満足している D) 背面右下のOSDジョイスティックの位置が 操作性良く 軽快である E) 入力ソース信号の自動検出と自動選択 この製品の残念な点 1) 信号ケーブルの差込口の 表示が 分かりづらい 2) Type-Cのケーブルが 同梱されていない 3) 梱包剤のウレタンフォームの量が非常に多く、SDGS志向ではない 

3Dp ないんかあ

見ないで買ったんですが結構デカかったなあ 縦に使うと若干デザイン変 あとdp がないんか 調べず買った自分が悪い 48インチのサブディスプレイ用なのでそんなにスペック求めておらずdpi が大体合ってるのがこの辺 画質等は普通かな

お気に入り登録19BE248CFN [24.1インチ 黒]のスペックをもっと見る
BE248CFN [24.1インチ 黒] 296位 -
(0件)
0件 2024/12/13  24.1型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1200 5ms 100Hz ¥1,294
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:518.4×324mm バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.27mm HDR方式:HDR10、PQ 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜130 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2、LANx1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:14.85W 幅x高さx奥行き:531.8x473.1x211.2mm 重量:5.8kg 
お気に入り登録4JN-IPS27G300Q-HSP [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G300Q-HSP [27インチ]
  • ¥33,974
  • イートレンド
    (全20店舗)
296位 -
(0件)
0件 2025/8/22  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   300Hz ¥1,258
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:100% 輝度:460cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):300 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:614x519x191mm 重量:5.3kg 
お気に入り登録16JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T [27インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T [27インチ ホワイト] 296位 4.00
(2件)
0件 2024/10/28  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,682
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W タッチパネル対応: マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/70° 高さ調節:220mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:614x502x465mm 重量:7.1kg 
【特長】
  • IPSタッチパネルを搭載したWQHD(2560×1440)解像度の27型液晶モニター。画面を寝かせてタッチ操作も可能な多機能フラットスタンドを採用。
  • 最大220mm(横置時)の範囲内での高さ調整、水平方向のスイーベル(左右各15度)、角度調整チルト、縦画面として使用できるピボット(回転)に対応。
  • フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。USB Type-Cケーブル1本で、PC本体への最大65W給電とモニターへの映像出力が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4安価な大型タッチパネルとして唯一無二

【デザイン】 最近流行りの白色ディスプレイ スッキリしてて使いやすいデザインです。 【発色・明るさ】 初期設定が明るすぎ、ギラギラの設定ですが自分好みに出来て割と満足。 悪くない 【シャープさ】 IPSパネルなのでそこまで。 【調整機能】 最低限度はある。 UIが見にくく、かつ全てボタンなので調整はしにくい ジョグダイヤルや十字キーだと助かった。 【応答性能】 ビジネス用途では問題無し。 【視野角】 IPSパネルとして一般的。 【サイズ】 最近は狭縁でかなり小さくて助かる。 【総評】 大きめタッチパネル搭載モニターで5万円切りという現状唯一無二の個性。 サイネージのテストやタッチパネルを活かしたゲームをするために手頃なモニターです。

4前より良くなったけど、もう少し考えて欲しかったかな?

前ディスプレイとの比較もしてます。 【デザイン】5 良くなったと思います、個人的にはアームとかは好きな形 【発色・明るさ】5 発色と明るさは十分、自分の環境は周りが少し暗いため標準だと眩しく少し下げました。 【シャープさ】4 前のもそうでしたがボヤっとする時がある、入力の問題なのかたまにしかならないので放置してます、読めないとかではなくて、何となく滲んだ?って思えるときがあります、気がついたら元に戻ってるのでまだ詰めれていないところ 【調整機能】3 画質関係はしっかりあるので満足、一番は標準アームで色んな画面の位置に出来るのが売りの1つかなと思いましたが、タブレットの様に寝かせるようにするのに少しコツというか画面だけを掴んで動かすのが難しく苦労します、底から元のモニターとしての位置に戻すのもかなりなれないと難しいです、画面だけだと土台も浮くので押さえつつ画面を戻すという感じです。そして画像アップしてますがコードが結構見えるので見えないように画面を下げるとコードが土台に近づき曲がるのが不安になります、2枚目はタブレットのようにすると更にきつい曲げ方になるのとコードの曲がりに余裕を持たせようとすると画面より手前にコードが出てきてキーボートをもっと下げないといけなくなるのが悩ましいです。調整できるのはいいのですが、コードがなぁとなってしまうので「3」としました。 【応答性能】4 解って勝ってますがもう少し欲しかったワガママです 【視野角】3 IPSと言ってますが狭く感じます、角度で白っぽくというのか淡くなるというか正面と色味が変わるのが早い。 タッチパネルの影響なのか解りませんが正面から使う分には当たり前なところで大丈夫ですが、席を外して戻ってくる時に画面を見たら「あれ?」ってなり気付きました。使う分には大丈夫なんですけどね、、、 【サイズ】3 思ったよりも場所とるなと思います、タブレットスタイルみたいになるので仕方ないところではありますが予想より取られます 【総評】4 前回の持ち運びタイプを売ってこちらを買いました。 標準でスタンドあるし軽くもなってます。 まず、上記で書いていない悪い方で気になる点 ・KVM接続だとスリープ復帰がマウス操作やキーボードからの復帰しない、ここは仕方ないかなとは思います。 ・KVMにてマウスとゲームパッドを画面、スリープ復帰用にキーボードをPCへ接続してキーボード操作でスリープから復帰すると画面のタッチとマウス、コントローラーが使えるようになるまで2〜3秒時間がかかってしまう。 ・画面のコントロールパネルでいいのかな、画面下のボタンを押して出てくる画面がタッチ操作出来なかった、ボタンを押して操作が面倒 ・使用してるデスクの奥行きが60CMなのですがかなり狭くなりタブレットの用にすると上記のコードの影響でキーボードを際まで下げないとコードが邪魔になる。 悪いところ長く書きましたが気に入っている点 ・上で悪く書いてますがやはりKVMはいいなと思います。使いづらいところはありますが、普段はキーボードとマウスを繋いでて、たまにスマホを繋いでPCの様に使ったり(スマホに依りますが)出来まること ・画面出力できるノートを繋いでそのまま繋いでるマウス等が使えること、上と被りの感想ではありますが、、、 ・タッチパネルなので画面が非タッチより固く安心感がある ・27インチだとFHDは荒すぎるのでマシ 書いてみると不満の方が大きく感じるけど、前回の機種よりはスタンド付きなのでパッと動かせませんやはりしっかりしたスタンドは必要かなと思いました、前回のも机にドンと乗せて子供とタッチパネルでホッケーやら多人数で出きる遊びなど出来たので楽しかったのですが、PC用の画面として使うとなると結局スタンドほしくなるんですよね、前のは重すぎて大変だった 持ち運びを自宅内でも良くするなら前機種でもいいのかなとは思いますが、使い方次第ですかね 勧めれるディスプレイかと言われると前の機種よりは微妙なのかな、でも私としては小さい子供がいるのでタッチパネルは外せないってのがあり重宝するディスプレイではあります。

お気に入り登録227UP850K-W [27インチ]のスペックをもっと見る
27UP850K-W [27インチ]
  • ¥47,520
  • [Amazon] 特価COM
    (全21店舗)
296位 -
(0件)
0件 2025/7/10  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,760
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1200:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:614x569x239mm 重量:5.9kg 
お気に入り登録21M27U [27インチ]のスペックをもっと見る
M27U [27インチ]
  • ¥47,980
  • パソコン工房
    (全4店舗)
296位 2.50
(2件)
10件 2024/1/22  27型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   160Hz ¥1,777
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type 色域:sRGB:129%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W FreeSync:FreeSync Premium Pro スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:27.6W 幅x高さx奥行き:615.67x517.65x193.63mm 重量:6.48kg 
この製品をおすすめするレビュー
32710Uと伍すのは、厳しかった。

BenQの  https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex2710u.html   EX2710U とのデュアルモニタにて M27U を購入しましたけどtreVoloサウンドシステムに、M27U が伍すのは難しかったのかもしれない。 https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M27U#kf >クリアなサウンド 高品質なサウンド体験を提供します。

お気に入り登録21NITRO XV0 XV270KV4bmiiprx [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
NITRO XV0 XV270KV4bmiiprx [27インチ 黒] 296位 3.10
(2件)
0件 2025/5/15  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 320Hz ¥1,888
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596×335mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:614x550x247mm 重量:6kg 
【特長】
  • 4K UHD(3840×2160)の高精細で鮮やかなIPSパネルが広い視野角を提供する27型ゲーミングモニター。リフレッシュレート160Hzに対応。
  • 可変リフレッシュレート(DFR技術)に対応しているため、コンテンツや視聴スタイルに応じて1つのモニターで2つのモードを使い分けられる。
  • GPUとディスプレイによる描写のティアリング(カクつき)やちらつきを軽減する「AMD FreeSync Premium」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ非常にいいです!!

見事なまでにしっかり全フレーム視認できます!! 今までのモニターだとなかなか全フレームまでは視認しづらいのが多かったですが、しっかりと全フレーム視認できるようになってます!! ただ残像はシビアなとこだと残念ながら少し残りますね… でも応答速度も悪くなく、ちゃんと全フレーム見れてるのと機能面でもコスパ◯です!! FHDからUHD(4K)への切り替えもスムーズでウィンドウズ側もしっかり同期取ってくれてます!! (画面は一度オフになる感じです) コスパは非常にいいです!! 画質、残像感はそれなり、ってとこですが反応は悪くないです!! 後は個体差があるだろうからなんとも言えないのが素直な意見ですが…

お気に入り登録13JN-IPS34Q-HC6-W [34インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-IPS34Q-HC6-W [34インチ ホワイト]
  • ¥51,954
  • イートレンド
    (全25店舗)
296位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  34型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440   60Hz ¥1,528
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:818x565x234mm 重量:6.9kg 
お気に入り登録64Pioneros KPGM270 [27インチ]のスペックをもっと見る
Pioneros KPGM270 [27インチ]
  • ¥55,330
  • ビックカメラ.com
    (全3店舗)
296位 3.90
(5件)
2件 2021/9/29  27型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥2,049
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:100%、AdobeRGBカバー率:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:応答速度モードOFF時:20ms、応答速度モードHIGH設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:〜180 Hz、HDMI:144 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 VESAマウント:○ 最大消費電力:60W 重量:5.9kg 
【特長】
  • 最大リフレッシュレート180Hzに対応する27型ゲーミングモニター。広色域パネルの採用で、sRGBカバー率とAdobeRGBカバー率のどちらも100%を実現。
  • 4段階設定可能なオーバードライブ機能を搭載することで応答速度を最大1ms(GtG)まで高速化。映像のブレが少ないシャープな映像表現が可能。
  • VAパネルの採用で水平178度+垂直178度の広視野角を実現。FreeSync機能に対応し、テアリングやスタッタリングを抑え、なめらかな映像を表示する。
この製品をおすすめするレビュー
5個人用ゲームモニターとして、写真処理用モニターとしてあり

【デザイン】 ベゼルは細くてすっきりしてる バックのLEDがきれい 【発色・明るさ】 さすが10億色 ノーマルのままだと色合いがおかしいので要調整ですが、しっかり調整したらめちゃめちゃきれい 【シャープさ】 WQHD対応なので凄く綺麗 【調整機能】 背面スイッチのみなので慣れが必要です 【応答性能】 反応Highにするとなぜかカクカクになったが、ノーマルにしたらぬるぬる動いていた(PS5FF) 【視野角】 かなり横から見ても支障なし 【サイズ】 ベゼルが薄いので液晶サイズがほぼフレームサイズ 【総評】 スピーカーは❌️ 外部スピーカー取り付けるorヘッドホン利用が必須 値段から見たら液晶能力が勝るので買い

4価格の割にはよかったが・・・

安く買えたので(24000円)価格から考えたらよい製品だったと思う 悪かった点は下記 色温度はカスタムしないとかなり黄色い 毎回背面および下部に対するLEDライトをオフにするのが面倒 ドット抜け(黒点)(もしくはパネル張り合わせの際に紛れ込んだ微細なごみ)があり 白系背景でなければ気にならないが残念 付属のDPケーブルが使い物にならない 良かった点 27インチのWQHDのディスプレイでリフレッシュルートが180Hzであること 案外発色がよい(本製品に対するブログの記事をみるにVAではなくIPSであろう) 総合すると2万円台なら買いだが 3万円台に突入する場合別の同クラスディスプレイでもいいのではないだろうか

お気に入り登録3532UN880K-B [31.5インチ]のスペックをもっと見る
32UN880K-B [31.5インチ] 296位 5.00
(1件)
0件 2024/10/24  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   61Hz ¥1,990
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜61 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:60W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):280°/280° チルト角度(下/上):-25°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:29.7W 幅x高さx奥行き:714x641x407mm 重量:10.3kg 
【特長】
  • UHD 4K(3840×2160)解像度のIPSパネルを搭載した31.5型モニター。DCI-P3の色空間に対応する色彩を体感できる。
  • スイベル左右各280度、チルト角上下各25度、高さ調整130mm、ピボットに対応したアームスタンドを採用。ケーブル類はすべてスタンド部への格納が可能。
  • ケーブル1本で映像入力、データ転送、USB PD最大60Wの給電が可能なUSB Type-C端子をはじめ、HDMI端子2ポート、DisplayPort端子を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5設置は2名で

1人で設置しましたが、苦労しました。 2名で設置は行ったほうが良いです。 コスパのいい4Kモニターだと思います。 ゲームやらなきゃこのくらいでいいです。 正面からしか見ていないので視野角は無評価とさせていただきました。

お気に入り登録155M32U [31.5インチ]のスペックをもっと見る
M32U [31.5インチ] 296位 4.07
(5件)
70件 2021/9/ 1  31.5型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   144Hz ¥2,215
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.073G 表示領域:697.3056×392.2344mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HLG 色域:DCI-P3:90%、sRGB:123% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:○ スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:715.3x585.3x244.3mm 重量:10.35kg 
【特長】
  • UHD解像度と1msの応答時間、144Hzのリフレッシュレートを持つSuper Speed IPSパネル採用の31.5型ディスプレイ。
  • KVM機能によりひと組のキーボード、マウス、画面で複数のマシンをコントロール可能。独自のKVMボタンを備え、簡単にデバイスの切り替えができる。
  • DCI-P3色域を90%カバーする10ビット(8bit+FRC)カラーパネルは6軸カラーコントロールに対応し、より精確な色域の表示を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5デカいは正義

TSUKUMO大須店で9/3に購入。 以前はEIZOのFS2434を使用していました。DELLのP3222QEと悩みましたが、長く使うものだからとM32Uを買いました。4Kの144hzなんてゲームで扱いきれないだろうと思っていましたが、ゲームだけではなく普段のマウスカーソルの動きも144hzになるため、非常に快適です。さらにブラウザゲームのシャニマスをやってみると、ゲージの動きに残像感がなく、これが60hzと144hzの違いなのかと感動しました。 HDRは明るくなりすぎるのでオフにしていますが、デフォルトの色も個人的に好みです。また、スピーカーはあくまでオマケ程度と考えたほうがいいぐらいの音質です。 ドット欠けは1箇所、左下にありますが、普段そこは注視する場所ではないので別にいいかなって思います。 一番気に入ったポイントは画面の大きさです。これぐらい大きいとマルチタスクも捗るし、動画を見てもその迫力に圧倒されます。ライブBDなど元が1080Pの動画でも十分に綺麗に見ることができ、満足感が高いです。ちなみに150%に拡大して使用しています。これだとWQHDと同じ広さにはなりますが、動画や画像、ゲームで4Kのフルポテンシャルが活かせるので4Kのほうがいいと個人的には思っています。 今はRTX2060superなので、今後は上位のグラフィックボードに載せ替え、このモニターの最高のポテンシャルを体感したいなと思います。

54Kで144Hzは想像以上にヌルヌル動く

32インチ級の4K液晶で144Hz、しかも光るギミックを持たないリーズナブルな製品、ということで待っていたGIGABYTEのM32U。 GIGABYTEといえばAORUSブランドのが最上位として君臨するけど、光るギミックがつく分高価になるので、基本性能は変わらずリーズナブルなこの製品は「待ってたよ!」といったところでした。 【デザイン】 今どきはごく普通なベゼルレスなデザイン、非表示領域も1cmないくらいなのでそんなに広くなくいい感じ。 ゲーミングディスプレイにはよくある光るギミックがないのは好みが分かれるけれど、ディスプレイまで光らなくてもいい、と思うわたしには好印象。 スタンドがしっかりしているので、それまで使っていたLGのディスプレイよりもどっしり感はある、けれどそれなりに脚のスペースが必要になるかな。 【発色・明るさ】 画面の明るさは十分、というか輝度を最大限に下げて使っているので(^_^;) もう少し下まで下げられる方がいいんだけど、明るすぎると思わない程度にまでは下げられるのでそこは良かった。 HDRオンで使えばそれなりにHDRな感じで○。 HDR1000とか、そういうのを使ったことがないのでこれがどのくらいのレベルなのかがわからないのですが、それなりに満足できそうです。 フリッカーフリーなのも○、ですが流石にこれはいまどきは当たり前か。 【シャープさ】 4Kと解像度が高いので画像はシャープというか、割とキレイ。 ここはもうちょっと使い込んだら追加でなにか書くかも。 【調整機能】 右裏にあるジョイスティックで設定変更を行うのですが、設定項目自体は十分なんだけど設定変更後のレスポンスがちょっと遅い気が・・・・・・したけどファームアップしたらレスポンス改善したような気がする。 OSD_Sidekickというツールで色々できるんだけれど、RGB Fusionは光らないディスプレイなのでいらないよ・・・・・・。 【応答性能】 高速なタイプのIPSなので、結構いいです。 オーバードライブをガッツリかけてもあんまりオーバーシュートも見られないし。 【視野角】 IPSなので広いです。 これまで使っていたLGのVA液晶よりもここは上かな、と思いました。 【サイズ】 32インチなのでコンパクトではないですが、43インチほど圧迫感もないですし、個人的にはベストなサイズかな、と思っています・・・・・・が、ガチでゲームをやるにはちょっと大きすぎるかな? ここは良い悪いを評価するのはどうなんだろ??? 【総評】 必要な機能はほぼ網羅していると思われますし、なかなか好印象なディスプレイです。 KVM機能など「これはちょっと使わないかな?」と思うものもあります(ゲーミングマウスやキーボードはできるだけ直でつなげたい)が、基本機能重視の設計は好感が持てました。 問題は4Kでもヌルヌル動くPCってのはかなり敷居が高い、ということでしょうか・・・・・・マウスカーソルがヌルヌルだ〜、と喜んではいるんですけど(*ノω・*)テヘ

お気に入り登録58ROG Strix XG27UCS [27インチ ダークグレー]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG27UCS [27インチ ダークグレー] 296位 -
(0件)
0件 2024/7/23  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,590
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.73×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜380 kHz、DisplayPort/USB Type-C:380 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜160 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614.8x512.8x218.8mm 重量:6.57kg 
【特長】
  • 高速160Hzリフレッシュレートを備えた27型4K HDRゲーミングモニター。「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答で鮮明なゲーム映像を実現。
  • 「ELMB-SYNCテクノロジー」により、ゴーストやティアリングを排除し、ゲーム中の鮮明な映像と高フレームレートを備える。
  • 「ASUS DisplayWidget Center」によって、マウスでモニターの設定調整が可能。AI駆動の機能を備えた「ROG Gaming A.I テクノロジー」を搭載。
お気に入り登録Q27G4ZD/11 [26.5インチ Black&Red]のスペックをもっと見る
Q27G4ZD/11 [26.5インチ Black&Red]
  • ¥88,920
  • イートレンド
    (全12店舗)
296位 -
(0件)
0件 2025/8/22  26.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 2560x1440 0.03ms 280Hz ¥3,355
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort:280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:78W 幅x高さx奥行き:609.3x537.7x240mm 重量:5.6kg 
お気に入り登録27FlexScan EV3240X-WT [31.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
FlexScan EV3240X-WT [31.5インチ ホワイト] 296位 3.77
(4件)
3件 2023/4/14  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 14ms 71Hz ¥4,761
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C:29〜61 Hz、DisplayPort、HDMI:29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)、HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:196W 幅x高さx奥行き:712.2x622.2x250.7mm 重量:9.4kg 
【特長】
  • センサーで周囲の明るさを測定し、最適な画面の明るさに自動調整する「Auto EcoView」機能を搭載した4K解像度の31.5型液晶モニター。
  • ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示やUSB信号の伝送のみならず、PCへの給電と有線LAN接続を実現。
  • モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用できる。
この製品をおすすめするレビュー
5凄い!目に優しい。早く買っておけば良かった。

【デザイン】 薄いベゼルが高級感出しまくってます。 スタンドも自由自在に動き、デスクぎりぎりまでモニターを降ろしても超安定し(なにげに凄いです)、艶やかでこれほどまで所有欲を満たすモノは初めてです。 【発色・明るさ】 さすがEIZOと言える素晴らしい色の画像を出してきます。 映像制作の業務用モニターのレベルに近い色合いです。 【シャープさ】 これを期待して買いました。 最高です。 一つ一つ、人間がチェックして出荷しているのも納得! 素晴らしいです。 4kだからこそシャープネスの出荷状態がバッチリ決まってるのは 絶対必須です。 【調整機能】 これは昔からのEIZOより更に洗練されましたね。 キーボードからの一発画質切り替えは爽快です。 これのおかげで欲しかったリモコンは特に無しでいいやと思えました。 【応答性能】 ゲーム等もやりますし、4K動画等も鑑賞しますが まったく問題ありません。 特に遅延も感じられません。 充分、快適です。 【視野角】 問題なくバッチリ。 視野角何度と謳ってる他メーカーのモノとは まったくの別物。「本物ここにあり」ですね。 ただ、ほんの少しだけ言わせてもらうと、ちょっと反射はあるかな。 【サイズ】 思ったより大きくないですよ。 もっと大きいかなと思っていたら意外とコンパクト。 箱はかなり大きかったけど 梱包材からしてガッチリしてて、高級感溢れて感じます。 【総評】 目に優しいのはホントですね。 目薬さす回数がマジでめちゃくちゃ減りました。 Windows10で表示域がどうのこうの言ってるヒトもいますが、Windows11の私にはまったく問題なし。 というか、どっちにしてもこのクラスのモニターを使うんなら最新OSは必須でしょうしね。 このモニターを買って画質に満足しないヒトって、余程業務用で目を酷使してる使ってる方なんでしょうか。 残念なのはスピーカーぐらい!?あるだけって感じで捉えておけばいいと思いますよ。 このモニター、大きさで悩んでたけど、早くかっておけば良かったと思うことひとしおですよー。

5デスクワークのお供に最適

7年ほど使ったEV2455-BKからの買い替えです。在宅での仕事も多いので、24インチでは手狭に感じていました。 【デザイン】 前面は特段格好いいということもなく、いたって普通かと。むしろ背面、側面の各種端子の配置が使いやすく、単純な見た目以上のデザインの良さを感じます。Type-C接続で、配線がすごくすっきりしました。 【発色・明るさ】 調整次第かと思いますが、何も問題は感じません。自動調光も快適です。目の疲れもあまり感じません。 【シャープさ】 さすが4K。綺麗です。以前のEV2455も時々使うのですが、もはやフルHDでは滲んだ感じがします。 【調整機能】 色などは直観的に操作できますが、国内メーカーらしく日本語表示がしっかりしているのもわかりやすいです。高さや回転の調整は、軽すぎず、重すぎず、すごく簡単です。 【応答性能】 一般的な用途なら何も問題なく快適です。高性能なPCゲームに向くかは、試してないのでわかりません。 【視野角】 何も問題ありません。 【サイズ】 一回り小さいEV2740Xと迷いましたが、実際仕事で使っていると広い方が便利に感じます。確かに大きいですが、使用中は、意外と圧迫感を感じません。 【総評】 少し安いものの型落ち感があるEV3285-BKにするか、お金がもったいないので今のモデルで我慢するか等々と少し悩みましたが、最新モデルを買ってよかったと思います。 ただし、スピーカーは、旧モデルよりはよさそうですが、おまけだとお考え下さい。

お気に入り登録16MO27U2 [27インチ]のスペックをもっと見る
MO27U2 [27インチ] 296位 5.00
(1件)
6件 2025/5/26  27型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥5,685
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:589.97×332.93mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.153mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:610.3x499.54x187.5mm 重量:7.11kg 
この製品をおすすめするレビュー
5次世代5層タンデムQD-OLEDではやいきれい

【デザイン】 良く言えばシンプル少しチープだが悪い印象ではない 【発色・明るさ】 普通に使う分には十二分な明るさ 明るさ50前後とコントラストいじるだけでも満足 【シャープさ】 文句なし 【調整機能】 全部使えないほど色々調整機能がついてます。 【応答性能】 4Kで240ヘルツ出せるので素晴らしいです。 現機種の中でもトップクラスです。 【視野角】 QD-OLEDなので最高です。 【サイズ】 27インチ4Kどうかと思いましたが悪くないかも 【総評】 LGのWOLEDの32GS95UVからQD-OLED試したかったので乗り換え fo32u2pとAsus MSIの機種と迷いましたが コスパと次世代5層タンデムQDOLEDだったので決断。 色は本当にきれいで特にアニメ系の質感とは相性最高ですね もちろん普通の映画も綺麗です肌色とかね、 WOLEDの苦手な色が発色するのでそこは大満足です ただ黒背景の白文字はなんかギラギラに感じて見にくいというか眩しい?です。 個人的見解は長時間ガンガン使いたい人はWOLEDがおすすめです。

お気に入り登録12GW2491 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
GW2491 [23.8インチ] 319位 -
(0件)
7件 2024/12/ 9  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥578
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:542x416x182mm 重量:3.06kg 
【特長】
  • IPS技術により、どの角度から見ても正確な色と画像を再現する23.8型フルHDアイケアモニター。
  • 100Hzのリフレッシュレートで、Webページの閲覧や動画視聴、ゲームをよりクリアでスムーズに楽しめる。
  • 電子書籍をシミュレートする「ePaperモード」を搭載。独自のアイケア技術により、長時間の使用による目の疲れを低減する。
お気に入り登録18GigaCrysta KH-GD251SH [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GD251SH [24.5インチ ブラック]
  • ¥13,980
  • コジマネット
    (全6店舗)
319位 4.00
(1件)
0件 2024/6/27  24.5型(インチ) HFS ノングレア(非光沢) 1920x1080   120Hz ¥570
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:120Hz/オーバードライブレベル3設定時:2ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜137.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100x100mm 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:556x419x219mm 重量:3.6kg 
【特長】
  • フルHD&120Hz対応の24.5型ゲーミングモニター。三辺フレームレスで広視野角なHFSパネルを採用し、より色鮮やかにゲームを楽しめる。
  • 「オーバードライブ機能」により1.8ms(GTG)の高速応答や、約0.03フレーム(約0.28ミリ秒)の低遅延での動作を実現。
  • 各種画質設定も充実しているため、ゲーミングモニターのエントリーモデルとして適している。無輝点保証付きで購入後も安心。
この製品をおすすめするレビュー
4コスパがかなり良い

デザイン: シンプルでゲーミングモニターらしいスタイリッシュなデザイン。ベゼルが狭く、没入感がある。 発色・明るさ: 発色は自然で、目に優しい印象。明るさも十分で、ゲームや動画鑑賞も快適。 シャープさ: フルHD解像度なので、特に細かい部分までくっきりとはいかないが、一般的な用途には問題なし。 調整機能: 必要な調整機能は一通り揃っており、好みに合わせてカスタマイズできる。 応答性能: 120Hz対応で、ゲームプレイ時の遅延は感じにくい。なめらかな動きで快適。 視野角: 広視野角なので、どの角度から見ても色味が変わらない。 サイズ: 24.5インチと一般的なサイズで、デスクに置きやすい。 総評: ストリートファイター6を最適な環境でする為に購入したが、フレームレート、応答速度共に問題なし。価格も国内有名メーカーで3年保証がついてるのにかなり安いので安心できる。

お気に入り登録18MGM25IC03 [24.5インチ]のスペックをもっと見る
MGM25IC03 [24.5インチ] 319位 -
(0件)
0件 2025/2/10  24.5型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 180Hz ¥570
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 色域:sRGB:97%、DCI-P3:86% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:557.7x422.6x218.5mm 重量:3.2kg 
【特長】
  • 「FAST IPSパネル」を搭載し、「Adaptive sync」対応の入門者に適したフルHDゲーミングモニター(24.5型)。
  • 180HZの高リフレッシュレート、応答速度1ms(GTG)で残像感や表示遅延を抑止し、滑らかな映像を楽しめる。
  • 従来のIPSの広い視野角を保ちつつ、より高速な応答速度を実現。見る角度による明度や色の変化を軽減し、高透過率で画質をコントロール。
お気に入り登録Vero B7 B277Ebmirxv [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
Vero B7 B277Ebmirxv [27インチ ブラック] 319位 -
(0件)
0件 2023/12/25  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 4ms 100Hz ¥548
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:598×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:70W 
お気に入り登録2DI-D242SA-F [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
DI-D242SA-F [23.8インチ ブラック]
  • ¥15,480
  • イートレンド
    (全5店舗)
319位 -
(0件)
0件 2025/7/29  23.8型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥650
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル3設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:539x535x227mm 重量:4.6kg 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。