スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
高い順低い順 |
高い順低い順 |
大きい順小さい順 |
|
軽い順重い順 |
|
|
![ROG Flow X13 GV302XA GV302XA-R9RUMA [オフブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001521842.jpg) |
|
-位 |
599位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/3/ 9 |
- |
13.4型(インチ) |
AMD Ryzen 9 7940HS 4GHz/8コア |
30061 |
|
16GB |
SSD:512GB |
1.32kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:299.4x18.75x212.9mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 ビデオチップ:AMD Radeon 780M ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、10 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:オフブラック 駆動時間:JEITA Ver2.0:10.7時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 生体認証:顔認証
【特長】- 360度回転するフリップ2in1ゲーミングノートパソコン(13.4型)。Ryzen 9 7940HS 8コア/16スレッド・プロセッサー+Radeon グラフィックスを採用。
- 207万画素赤外線(IR)カメラを内蔵し、Windows Helloをサポート。Dolby Atomosサラウンドサウンド、3Dアレイマイクを搭載し、クリアなサウンドを実現。
- USB 4.0とUSB 3.2 Gen2ポートで周辺機器を接続し、そのうちの1つはType-CでDisplayPortと電源供給もサポートする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
43Dゲームもクリエイティブな仕事もこなす万能機として
【デザイン】
とても良いと思う。一度裏蓋を外して中身を覗いてみたが,細部までとても緻密に設計されていると感じた。ASUSはスマホも作っているし,最近出たROG Allyを見ても,性能をキープしたまま極限まで小型化する設計に長けていると思う。モバイルPCの設計では台湾のPCメーカーの中でも頭一つ飛び出てると思っている。
【処理速度】
不満はない。メモリが16GBなのが不安ではあったが,実際使ってみると問題はなかった。Google Chromeは使用可能なメモリ量があればあるだけ食い潰すし,メモリが無いなら無いで使用を控えるので。今も外付けディスプレイ2枚と本体のディスプレイにChromeのタブを何十と開いていても特に処理落ちとかは感じない。
ただ一つ気をつけなければならない点は,CPU内蔵グラフィックモデルだとメモリの一部をグラフィック用に確保してしまうため,実際に利用可能なメモリ量はその分目減りしてしまうことだ。
【グラフィック性能】
XG Mobileの使用を前提に購入したため,CPU内蔵グラフィックで十分だと判断した。外出時などにCPU内蔵グラフィックを使用することになるのだが処理速度に不満を感じたことはない。重い3Dゲームをプレイするとさすがにフレームレートが出ないのが分かるが,軽めの3Dゲームであれば意外と動いてしまう。
【拡張性】
XG Mobile無しだと,1×USB-A,2×USB-C,1×HDMI,1×MicroSDと決して拡張性は高くない。しかし自分はMacbookのUSB-Cオンリーくらい割り切ったデザインを求めていたのでこれで満足している。Windows PCでUSB-Cオンリーというのが存在せず,一番スッキリしたのがASUS ROG FLOWだったというのもこの製品を選んだ理由の一つだったりする。
【使いやすさ】
使い始め初日にブルースクリーンが発生し「あ〜やっぱりWindowsの宿命から逃れられないんだな(笑)」と思った。今でもスリープから復帰した際にChromeが「正しく終了しませんでした。ページを復元しますか?」と聞いてきたりとなんか安定しない。当然ASUSサポートにはすでに問い合わせたが,ご想像通りの回答しかもらえなかった。結局,Windowsイベントビューアーを見て自力でデバッグしてます。
ファンはそれなりにうるさい。超小型のファンを超高速回転させているのでそれなりの音は出る。VRフライトシムをよくやるのだが,ジェット戦闘機のエンジン音かと思ったらノートPCのファン騒音だったということがあるくらいうるさい。
2023年モデルから指紋認証ではなく顔認証になった。以前のモデルと比較したわけではないのでハッキリしたことは言えないが,顔認証用のカメラの立ち上げに少々ラグがありログインにもたつくことがある。カメラが立ち上がった後も「カメラに近すぎます」だの「顔が遠すぎます」だの表示されてちょっとイライラ。指紋認証も手垢で指紋が上手く読み取れないことがありストレスフリーとはいかないのだろうが,AppleのFace IDはまさにストレスフリー。ぜひともあの速度と正確さを目指してほしい。
【持ち運びやすさ】
カバンに入れていてもノートパソコンを入れているという気がしないくらい軽い。
【バッテリ】
ネットサーフィン主体で6時間程度であろうか。ゲーミングノートPCはすぐバッテリー切れを起こすという先入観に反して,意外と長持ちするなと思った。もちろん3Dゲームをバッテリー駆動でやれば一瞬でバッテリー切れを起こすのだろうが,自分は3DゲームをやるときにはXG Mobileを接続するのでそのような状況になることはない。
【画面】
上位モデルと違い本モデルはNebulaディスプレイではない。購入前はそれが気になって上位モデルにしようか最後まで悩んでいた。実際に使ってみるとこれで十分綺麗だし満足している。
自分が液晶ディスプレイを買うときはグレアパネルは選ばず,必ずノングレアを選ぶようにしている。本製品はグレアパネルなのが気になってはいたが,いざ使ってみると不満はなかった。昔使っていた富士通のノートPCはグレアパネルで,酷くギラギラしていて見づらくてやたらと目が疲れた記憶があるのだが,これは全くそんなことはない。タッチパネル採用なのでディスプレイに指紋や皮脂がつくのだが,グレアパネルだと拭き取りがしやすくて助かっている。
【コストパフォーマンス】
それなりに良いのではないかと。
【総評】
自分はUnityやBlenderなどクリエイティブ系ソフト,SteamVRなどVRゲームの利用を目的に本製品を購入したが,その役割は十分以上に果たしてくれていると思う。もちろんXG Mobile使用が前提ではあるが。
タッチパネルも素晴らしく,スタイラスで手書きのメモや簡単な絵を書いてみたがストレスは感じない。イラストレーターの人は本製品があればどこでも仕事ができるのではないか。
|
|
|
 |
|
-位 |
599位 |
4.75 (2件) |
0件 |
2022/10/13 |
2022/10/25 |
15型(インチ) |
第12世代 インテル Core i7 1255U(Alder Lake) 10コア |
13198 |
|
8GB |
SSD:512GB |
1.56kg |
【スペック】解像度:2496x1664 アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:340x14.7x244mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Home インターフェース:USB3.1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax インテル Evoプラットフォーム:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.1、日本語キーボード、バックライト 生体認証:顔認証
【特長】- 15型(2496×1664)タッチディスプレイのノートPC。CPUは第12世代 インテル Core i7 1255Uでメモリーは8GB。
- 「Windows Hello 顔認証カメラ」により安全にログインが可能。Microsoft Office Home and Business 2021が付属。
- 鮮やかな色、高いコントラストなどを実現する「Dolby Vision IQ」に対応。オーディオ面では「Dolby Atmos」搭載の「Omnisonic」スピーカーを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とても満足☆
【デザイン】Macにも負けないすっきりしたデザインだと思う
【処理速度】私が使うには十分
【グラフィック性能】私が使うには十分
(仕事・プライベートでExcel・Word・ブラウザ)
【拡張性】USB-A×1 USB-C×1のみ
【使いやすさ】キーボードは打ち易い、Windows Helloが便利。
【持ち運びやすさ】15インチでは軽いと思います
【バッテリ】ほとんど自宅での使用なのであまり気にしていない
【画面】他の機種が1980×1080に対して2496×1664 発色もきれい
スピーカーもノートPCはあまり良いものは少ないと思う
たとえるならiPadくらい素直に聞き入れるレベル
【コストパフォーマンス】上記の性能とoffice内蔵でコスパ良と判断したので購入しました。以前にもSurface13.5を使用してました
【総評】性能も良く、持ち運びにも薄くて軽いコスパ良好、とても気に入ってます。ドルビーのアプリを買ってあるので映画を楽しんでみたいと思ってます
4手堅い選択肢
【デザイン】
ラップトップとしては質感が良くソリッド。
ただし排気口の部分から内部の基盤やディスプレイとの接続ケーブルが見える点は、やはりアップルには及ばないと感じた。
【処理速度】
爆速ではないが安定して動作してくれるので問題なし。RAW現像においては十分な速度。
【グラフィック性能】
ゲームはしないが4K動画を滑らかに再生できるのでOK。
【拡張性】
フルサイズのSDカードスロットを付けてくれたら個人的には文句なかった。
【使いやすさ】
画面のタッチ操作ができるのは地味に便利。キーボードは打ちやすい。マウス部分は物理的な沈みがもう少し浅いと良かった。または擬似的なクリック感が欲しい。
【持ち運びやすさ】
ベゼルが太いのでやや大きめの筐体だが、薄いため収まりはいい。
【バッテリ】
想像以上に持たない。MacBook Proの2015年モデルの方が体感ではよく持つ。
【画面】
悪くはないがコントラストが低めなのと反射が激しい。MacBookの方が画面性能は確実に上。
【コストパフォーマンス】
ビルドクオリティに関しては1番コスパが良いのではないか。オフィスも付いてくるのでお得感はある。
【総評】
飛び抜けて優れた部分はないが、総合力が高く手堅いモデルという印象。前にASUSのゲーミングノートを購入した際に動作が不安定で手放したが、この機種は安定している。そんなに速さは求めないけど、しっかりしたWindowsノートを求めている方におすすめ。
|
|
|
直販 |
|
-位 |
599位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/26 |
2024/4/ 2 |
13型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 134U(Meteor Lake) 700MHz/12コア |
12508 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
|
【スペック】画面種類:IPS 解像度:2880x1920 アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:ノングレア(非光沢) メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X PC5-51200 ビデオチップ:Intel Graphics NPU:Intel AI Boost Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro カラー:ブラック系 駆動時間:10.3時間 インターフェース:USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ(フロント:800万画素/リア:800万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、アクティブ ペン
【特長】- 13型IPSパネルを搭載し、耐久性にすぐれ傷のつきにくいディスプレイを採用したタブレットPC。
- 同時多重露光HDRにより、電話会議中のカメラ映りが良い。窓のあるオフィスや会議室などの厳しい照明条件でも細部まで正確な画像をキャプチャする。
- 前モデルより16%大型化された、46.5Whrバッテリーを搭載し、最大10時間18分の駆動時間を誇る。
|
|
|
![Summit-A16-AI+A3HMTG-6203JP [インクブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659239.jpg) |
|
-位 |
599位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/17 |
2024/10/25 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 365 2GHz/10コア |
29732 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
2.1kg |
【スペック】解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:165Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:358x17.35x258.55mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 880M NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro カラー:インクブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:11時間(動画再生時)/16時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、シングルカラーバックライト、MSI Pen 2 生体認証:指紋・顔認証
|
|
|
直販 |
|
-位 |
627位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/10/24 |
2024/10/15 |
13.3型(インチ) |
第13世代 インテル Core i5 1335U(Raptor Lake) 10コア |
14227 |
|
16GB |
SSD:256GB |
0.974kg |
【スペック】画面種類:TFTカラーLCD 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:308.6x16.9x209mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共用 Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver3.0:9.4時間(動画再生時)/25時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:30.3時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ(前面約207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード(かな無し)、バックライト、専用アクティブペン 生体認証:指紋・顔認証
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Windows11対応の問題もあり導入
【デザイン】
今どきのすっきりとしたデザインで左右にUSB-Aがありながら薄くてコンパクト
タッチペンの収納充電もできるポートがあり、持ち運んでいる最中に簡単に外れる事もない
【処理速度】
ビジネスレベルのプレゼン内において動画再生で負荷をかけても問題なく動作
モバイルレベルであれば必要にして十分
動画などの少々負荷をかけた作業をすると、冷却ファンがうるさく動作する
【グラフィック性能】
液晶がグレアタイプなので当方の比較対象の部分で分かりにくい部分があるが、プレゼンをHDMIで外部出力しても滑らかに動いているのでモバイルノートとして不足なし
【拡張性】
USB-Aが2ポート、Type-C、HDMI、有線LAN等今どきのモバイルとしても十分な拡張性があるそれに加えてタッチパネルの2in1であるため自分としては十分優れている。
【使いやすさ】
個人的にタッチパネルである事でマウスが無くてもタッチで操作がしやすい事とモニターに接続するとちょっとしたペンタブの様にも使えるので使い勝手としてはかなり良いと思います
【持ち運びやすさ】
大容量のバッテリーでもほぼ1sと軽く、タッチペンも収納できるので持ち運びはしやすい
ただ、タッチペンを本体とつなぐ紐をつけると途端に使いにくくなるのでむしろ不要で、つけるならば収納・充電部に畳んで週のできればよかったのにと思います。
【バッテリ】
現状として外出時に3時間程度使用であれば50%以上残っている感じです。
現状用途で不足する可能性が低い状況だったので、消耗防止のためバッテリーマネージャーで80%充電制限を掛けました。今のところバッテリーが不足した状況にはなっていません。
スマホの充電の関係もあり、PD65Wの持ち運びしやすい充電器も用意したので特段問題になることはないと思います。
【画面】
ノングレアなので粗い感じもありますが、あくまでもモバイルとして使用することが前提、外で画面を見る場合の反射防止に役立っています。
画質を気にしなければならない状況ならば、必要に応じてモニターやキーボード・マウス等を接続してデスクトップのように使った方が良いかと思います。
タッチパネル画面として考えると画面が柔らかく、剛性感が無いように感じられるのが不安点、タッチパネルの耐久性については気になるところですね。
【コストパフォーマンス】
タッチパネル・ペンが付属していても同程度の性能のモバイルと価格的に大きな差が無かったのでコスト的には優れていると思います。
【総評】
2in1だけど価格が安価で拡張性も十分にあり、バッテリー持ちも良い
現状では満足しています。
価格がそれなりにするので、あとは一定の年数問題なく使用できることですね。
タッチパネルの剛性感が服装な感じがするので、ある程度使用していって耐久性の部分が気になるところです。
|
|
|
![Chromebook CM14 Flip CM1402FM2A-EC0046 [グラヴィティグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001537227.jpg) |
|
-位 |
656位 |
- (0件) |
3件 |
2023/5/16 |
2023/5/中旬 |
14型(インチ) |
MediaTek Kompanio 520 8コア |
|
|
8GB |
eMMC:64GB |
1.56kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー液晶 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:324.6x20.8x226.7mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-28800 ビデオチップ:Mali-G52 MC2 2EE Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:グラヴィティグレー 駆動時間:12.1時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード、ASUS USI Pen
|
|
|
限定 オプション特典付 |
|
-位 |
656位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/14 |
2024/11/13 |
13.3型(インチ) |
第13世代 インテル Core i5 1335U(Raptor Lake) 10コア |
14227 |
|
16GB |
SSD:512GB |
0.979kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー LED液晶 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:303.9x17.9x197.4mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-41600 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:最大8127MB(メインメモリと共用) Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ダークブルー 駆動時間:JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/24時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:24時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ(前面:約92万画素、背面:約800万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、アクティブ静電ペン 生体認証:顔認証
【特長】- 13.3型ワイドフルHD(1920×1080)タッチディスプレイの2in1モバイルノートPC。CPUはインテル Core i5 1335U、メモリーは16GB。
- Wacom製アクティブ静電ペンが付属し、イラスト作成やレタッチ作業が行える。AIアシスタントをすぐ呼び出せる「Copilot」キーを搭載。
- 「エンパワーテクノロジー」がCPU性能を最大限に引き出し、複数のアプリを立ち上げながらの作業も快適。Bluetooth ver.5.3に対応。
|
|
|
![Surface Laptop 第7世代 EP2-18290 [プラチナ]](https://gd.image-qoo10.jp/li/564/468/7000468564.jpg) |
|
-位 |
656位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
2024/12/10 |
13.8型(インチ) |
Snapdragon X Plus 10コア |
|
|
16GB |
SSD:256GB |
1.34kg |
【スペック】解像度:2304x1536 リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:301x17.5x220mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Qualcomm Adreno NPU:Qualcomm Hexagon、45 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home カラー:プラチナ 駆動時間:13時間 インターフェース:USB3.1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth5.4、日本語キーボード、キーボード バックライト 生体認証:顔認証
|
|
|
![Let's note QR4 CF-QR4JDTCR [カームグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691389.jpg) |
|
342位 |
656位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/27 |
2025/6/20 |
12.4型(インチ) |
第13世代 インテル Core i5 1335U(Raptor Lake) 10コア |
14227 |
|
16GB |
SSD:512GB |
1.029kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA+ (1920x1280) アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:273.2x19.9x208.9mm メモリ容量:標準16GB[増設不可] メモリ規格:LPDDR4X ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:カームグレイ 駆動時間:JEITA Ver3.0:7.6時間(動画再生時)/19.8時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、VGAx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x3、USB3.1 Gen2 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、SDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(約207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード 生体認証:指紋・顔認証
|
|
|
![LG gram Pro 2in1 16T90TP-GA78J [オブシディアンブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675176.jpg) |
|
-位 |
656位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/ 7 |
2025/2/28 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア |
30664 |
|
16GB |
M.2 SSD:1TB |
1.399kg |
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:144Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:357.3x12.9x253.8mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc 140T GPU NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:オブシディアンブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:12時間(動画再生時)/21時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Gen3x2 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth5.4、英語(US)キーボード、バックライト、テンキー、LG Stylus Pen 生体認証:顔認証
|
|
|
![Let's note QR4 CF-QR4RDAAS [カームグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001568419.jpg) |
|
-位 |
656位 |
- (0件) |
0件 |
2023/9/26 |
2023/6 |
12.4型(インチ) |
第13世代 インテル Core i5 1345U(Raptor Lake) 10コア |
14410 |
|
16GB |
SSD:256GB |
1.029kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA+ (1920x1280) アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:273.2x19.9x208.9mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR4X ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:メインメモリーと共用 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro カラー:カームグレイ 駆動時間:JEITA Ver2.0:16時間 インターフェース:HDMIx1、VGAx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x3、USB3.1 Gen2 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、SDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(約207万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 生体認証:顔認証
|
|
|
![Surface Laptop 5 RC1-00020 [プラチナ]](https://www.d-rise.jp/images/item/p000000862098_1.jpg) |
|
-位 |
689位 |
- (0件) |
3件 |
2024/1/30 |
- |
15型(インチ) |
第12世代 インテル Core i7 1265U(Alder Lake) 10コア |
13384 |
|
8GB |
SSD:256GB |
1.56kg |
【スペック】解像度:2496x1664 アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:340x14.7x244mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics Office詳細:Office無し OS:Windows 10 Pro カラー:プラチナ 駆動時間:17時間 インターフェース:USB3.1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax インテル Evoプラットフォーム:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.1 生体認証:顔認証
|
|
|
限定 オプション特典付 |
|
-位 |
689位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/14 |
2024/11/13 |
13.3型(インチ) |
第13世代 インテル Core i7 1355U(Raptor Lake) 10コア |
14246 |
|
16GB |
SSD:512GB |
0.979kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー LED液晶 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:303.9x17.9x197.4mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-41600 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:最大8127MB(メインメモリと共用) Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ダークブルー 駆動時間:JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/24時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:24時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ(前面:約92万画素、背面:約800万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、アクティブ静電ペン 生体認証:顔認証
|
|
|
![GPD WIN Max 2 2025 GPDWINMAX2-25-3220R [ブラック]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/458045/458045498/4580454982436/IMG_PATH_M/pc/4580454982436_A01.jpg) |
|
203位 |
689位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/25 |
2025/4 |
10.1型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35229 |
|
32GB |
M.2 SSD:2TB |
1.005kg |
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:227x23x160mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 890M ビデオメモリ:共有メモリー NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラック 駆動時間:2.5時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB4 Type-Cx2、SDスロット、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(200万画素)、Bluetooth5.3、バックライト 生体認証:指紋認証
|
|
|
![Surface Pro 第11世代 学生向け特別モデル EP2-29781 [プラチナ]](https://gd.image-qoo10.jp/li/724/843/7319843724.jpg) |
|
-位 |
735位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/12/27 |
2024/12/20 |
13型(インチ) |
Snapdragon X Plus 10コア |
|
|
16GB |
SSD:512GB |
|
【スペック】画面種類:LCD 解像度:2880x1920 リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Qualcomm Adreno NPU:Qualcomm Hexagon、45 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home カラー:プラチナ 駆動時間:14時間 インターフェース:USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(リア:1000万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、スリムペン 生体認証:顔認証
【特長】- 13型(2880×1920)タッチディスプレイで「Copilot+ PC」に準拠するタブレットPC。CPUはクアルコム Snapdragon X Plus、メモリーは16GB。
- 「Surface Pro キーボード」と「Surface スリム ペン」、Microsoft Office Home & Business 2024が付属。165度開閉するキックスタンドを備えている。
- 「Surface Studio カメラ」はビデオ通話の際に背景ぼかしや音声フォーカスなどのAI機能と連動し、映像と音声をはっきりと伝える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5便利なタブレットPC
初期設定に時間かかりましたが、使いやすいです。大学で使用するには携帯性もよくてタブレットにもなるしノートPCとしても使えるので便利です。
|
|
|
![Zenbook DUO UX8406CA UX8406CA-U9321W [インクウェルグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674610.jpg) |
|
-位 |
735位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2025/2/ 5 |
2025/2/14 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 285H(Arrow Lake) 2.9GHz/16コア |
33985 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.65kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:メインディスプレイ:WQXGA+ (2880x1800)、セカンドディスプレイ:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:313.5x19.9x217.9mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc 140T GPU ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:インクウェルグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:10時間(動画再生時)/18.1時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード、ASUS Pen 2.0 生体認証:顔認証
【特長】- 有機ELダブルディスプレイを搭載したノートPC(14型)。AIを搭載したインテル Core Ultra 9プロセッサー(シリーズ2)を採用している。
- 脱着式キーボードで多彩なモードに切り替え可能。最大19.8型までワークスペースを拡張でき、作業効率をアップ。
- 75Whバッテリーを搭載し長時間使用でき、生産性を最大化できる。「ASUS Pen 2.0」が付属。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最強のロマンPC
【デザイン】
ロゴの主張が強くないのがとても好み
2画面にした時のインパクトは唯一無二
【処理速度】
最新のCore Ultra9なので文句は一切ない
GPUが内蔵のArcなのでゲームは最低限動く程度
【入力機能】
キーボードの打鍵感が非常にいい
タッチパネルの反応もよく満足
【携帯性】
悪い 重い上にでかい
2画面であることを考えれば頑張っているとは思う
【バッテリ】
1画面で使えばそれなりに持つ
バッテリー持ちを売りにしてる機種と比べると
明らかに弱い
【画面】
綺麗 3Kなので解像度は文句なし
OLEDの引き締まった黒は美しいの一言
【付属ソフト】
かなり洗練されている印象
少なくとも日本メーカーより良いと思う
【コストパフォーマンス】
コストパフォーマンスを求めて買う人は居ないと思う
性能だけで見たら割高である
2画面にどこまで価値を感じるか
【総評】
1度実機を触ってほしいPC
1ヶ月ほど使って
純正アダプターを使うと下画面にノイズが出る問題が発生。ASUSに送るとFPCケーブルの交換対応になりました。帰ってきたものを使ってみると左のファンが回らない。また修理送りです...
5360°回転しない・・・
【デザイン】
構造や構成的に仕方ないが、チョット分厚い。
【処理速度】
Core Ultra 9 285Hはさすが。ファンモードをスタンダードにしていてもVisualStudioのビルドにかかる時間はハヤッ!というのが素直な感想。
【入力機能】
取り外し可能なキーボードは単体で見ればかなり薄いと思う。本体に装着すれば本体から給電、BluetoothをOFFにしていても使える。取り外して使う場合はBluetoothをONにする必要があるが、ONのまま装着しても自動的にOFFになるみたい。
初期セットアップの時は本体に装着していてみBluetoothをONにしてください、みたいなメッセージが表示されチョット戸惑った。
BackSpace隣の\キーが小さいのが最大の不満。私はカナ入力派なので長音記号入力で使用頻度が高いのですが・・・間違えて1文字消してしまうのが悲しい。
【携帯性】
最近のモバイルノートになれていると厚くて重い。だが自動車通勤なので気にならない。
【バッテリ】
バッテリー駆動時間はそれ程求めていない。
【画面】
さすがのASUS。競合他社のノートPCもいくつか使用していますが綺麗ですね。
非光沢モデルがないのが残念。
【付属ソフト】
メーカーユーティリティーは良いと思う。
多機能故の設定項目の多さは仕方ない、と割り切ってます。
できればNumLock起動時ONの設定をソフトでできるとありがたい。
【コストパフォーマンス】
純粋に価格だけを見れば高額ですが割高という感じはしません。
ですが、もう少しお財布に優しいとありがたい。
【総評】
Zenbook Duoは本製品で2台目。2画面ノートとしては3台目。
私の主な用途はプログラミング。VisualStudioをメインで使用しているのですが、コードエディタを2画面で同時表示させたり、WordやExcelの仕様書を同時に開いたり、データベースのSQLコンソールでトランザクションのチェックをしながらデバッグとか・・・2画面であることを最大限利用しています。Thunderbolt対応のドッキングステーションを使用すれば1ポートで給電しながらHDMIx2で合計4台のモニターを使用できるので本当に便利です。
※本体のHDMIは未使用。
Thunderboltポートが左右に1ポートずつ有り、どちらでも充電ができるのは便利です。
|
|
|
![Lenovo 300w Yoga Gen 4 82VNS03700 [グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618075.jpg) |
|
-位 |
764位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/ 8 |
2023/5/16 |
11.6型(インチ) |
インテル プロセッサー N100 4コア |
5379 |
|
4GB |
UFS:128GB |
1.25kg |
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:FWXGA (1366x768) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 幅x高さx奥行:287x19.8x200mm メモリ容量:4GB メモリ規格:LPDDR5 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel UHD Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro Education 64bit カラー:グレー 駆動時間:JEITA Ver2.0:14.4時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(背面:500万画素)、Bluetooth5.2、日本語キーボード、Lenovo内蔵ペン
|
|
|
![ThinkPad X1 Carbon Gen 11 21HM0035JP SIMフリー [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001620703.jpg) |
|
-位 |
764位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/22 |
2023/4/18 |
14型(インチ) |
第13世代 インテル Core i5 1335U(Raptor Lake) 10コア |
14227 |
|
16GB |
SSD:256GB |
1.27kg |
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:315.6x15.36x222.5mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ブラック 駆動時間:JEITA Ver2.0:19.5時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax SIMカード:nano-SIM その他:Webカメラ、Bluetooth5.2、日本語キーボード、バックライト付 生体認証:指紋・顔認証
|
|
|
直販![dynabook VZ/HY Core Ultra 5 125U・16GBメモリ・512GB SSD・タッチパネル付き13.3型フルHD W6VZHY5RAL [ダークブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693758.jpg) |
|
513位 |
764位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/13 |
2025/6/10 |
13.3型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 125U(Meteor Lake) 1.3GHz/12コア |
17350 |
|
16GB |
SSD:512GB |
0.979kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー LED液晶 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:303.9x17.9x197.4mm メモリ容量:標準16GB/最大16GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X PC5-51200 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Graphics ビデオメモリ:最大8036MB(メインメモリと共用) NPU:Intel AI Boost Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ダークブルー 駆動時間:JEITA Ver3.0:10時間(動画再生時)/27時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ(前面:約200万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、バックライトキーボード、アクティブ静電ペン 生体認証:顔認証
|
|
|
 |
|
-位 |
764位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/19 |
- |
13.5型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 165H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア |
26059 |
|
16GB |
SSD:256GB |
1.38kg |
【スペック】解像度:2256x1504 アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:308x16.7x223mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics NPU:Intel AI Boost Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro 駆動時間:18.5時間 インターフェース:USB3.1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ、Bluetooth5.3、日本語キーボード、キーボード バックライト 生体認証:顔認証
|
|
|
直販 |
|
-位 |
764位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/15 |
2025/1/ 7 |
13.3型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 268V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア |
19960 |
|
32GB |
M.2 SSD:512GB |
1.07kg |
【スペック】画面種類:IPS 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:296x17.95x208.9mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V NPU:Intel AI Boost、48 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro カラー:ブラック系 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ(800万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、Mini LED バックライト 生体認証:顔認証
|
|
|
![aiwa tab WB10 JA4-TBW1002 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678675.jpg) |
|
-位 |
803位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/27 |
2025/1/23 |
10.5型(インチ) |
インテル Celeron N4020(Gemini Lake Refresh) 1.1GHz/2コア |
1541 |
|
4GB |
64GB |
|
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA+ (1920x1280) アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel UHD Graphics 600 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ブラック 駆動時間:5時間 インターフェース:microHDMI端子x1、USB3.2 Gen1 Type-Cx2、microSDカードスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac USB PD:○ その他:Webカメラ(フロント500万画素/リア500万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード
|
|
|
 |
|
282位 |
803位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/24 |
2025/3/21 |
11.6型(インチ) |
インテル プロセッサー N100 4コア |
5379 |
|
8GB |
64GB |
1.36kg |
【スペック】画面種類:IPSディスプレイ 解像度:FWXGA (1366x768) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 幅x高さx奥行:287x19.9x199mm メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel UHD Graphics Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:ブラック系 駆動時間:10時間 インターフェース:USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ(カメラ1:100万画素、カメラ2:500万画素(AF))、Bluetooth5.2、日本語キーボード、タッチペン
|
|
|
![AYANEO KUN-16G/512G-BF [ブラックフェザー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001570039.jpg) |
|
-位 |
803位 |
- (0件) |
0件 |
2023/9/21 |
2024/2/ 2 |
8.4型(インチ) |
AMD Ryzen 7 7840U 3.3GHz/8コア |
24724 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
0.95kg |
【スペック】画面種類:IPS 解像度:WQXGA (2560x1600) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:312.4x37.6x132.5mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 780M NPU:AMD Ryzen AI、10 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラックフェザー インターフェース:USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax ゲーミングPC:○ USB PD:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.2 生体認証:指紋・顔認証
|
|
|
 |
|
-位 |
803位 |
4.20 (3件) |
11件 |
2022/8/ 4 |
2022/8/ 4 |
13.3型(インチ) |
AMD Ryzen 7 6800U 2.7GHz/8コア |
20555 |
|
16GB |
SSD:1TB |
1.1kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:296.7x15.3x210.55mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 ビデオチップ:AMD Radeon 680M ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:WPS Office 2 Standard Edition OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver2.0:14.1時間 インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx3 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 生体認証:指紋認証
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高性能だけに高価格のノートPC、セールで買えれば〇
【デザイン】
アクアセラドンという耳慣れないカラーです。
これはやや緑がかった銀色で、公式サイトの画像を見ると結構緑が強いですが実際に使ってみるとほぼ銀色です。
違和感の無いカラーですし、淡い緑感がおしゃれだとおもいます。
【処理速度】
とても快適です。
さすがRyzen6800Uですね。
ただ、負荷がかかるとファンクションキーのあたりが発熱します。
連続して高負荷をかけるのであれば、冷却台等が必要になってくると思います。
【グラフィック性能】
ゲーム等のグラフィックに負荷がかかる使い方をしないので不明です。
【拡張性】
USB Type-Cが左1ポート右2ポートの計3ポートです。
私は仕事でM1MacBookAirを使っているのでType-Cのみは気にならず、むしろ左右にあるのが好印象です。
他方、Type-A・HDMI・SDカードスロットが欲しいという人にはハブが必要になるでしょう。
【使いやすさ】
モバイル用だけあってキーボードは押し込められている部分があります。
全体的には打ちやすく使いやすいです、特にdeleteキーが一番右にありその隣に電源キーなのが嬉しいです。
他方、変換・無変換キーと\キーが小さいのは少し気になります。
【持ち運びやすさ】
M1 MacBookAirより軽く幅も小さいですが、多少厚いです。
鞄にいれて持ち歩くのに最適なサイズだと思います。
【バッテリ】
基本コンセント接続なので無評価とします。
My ASUSアプリから充電上限を60%としてバッテリー寿命を延ばすオプションが選択できます。
付属の電源コードが硬くやや扱いにくいのはマイナスです。
【画面】
あまり映りを重視していませんが綺麗だと思います。
なお、タッチパネルも搭載していますがあまり使っていません。
スタイラスペンを使用する方でも、一般的なクラムシェルタイプのディスプレイでは描きにくいのではないでしょうか?
そういった用途なら2in1の方が向いていると思います。
【コストパフォーマンス】
ここだけがネックですね。
公式通販サイトで249,800円します。
M2 MacBookAirにメモリ16GB・SSD1GBを追加で248,800円なので、それより高いのはなかなかに厳しいものがあります。
私は174,800円の20%ポイント還元で買いました。
この値段なら抜群のコストパフォーマンスだと思います。
セールで買うのがおすすめです。
【総評】
全体的にモバイルノートとして高水準の機能を有していて全方位に隙の無いノートだと思います。
ただ一つネックなのは値段です。
セールのタイミングで買うことができれば最高の1台になるでしょう。
4良い品だとは思います。
UX301LA SISを長く愛用していましたが、さすがに処理が重く感じる様になり、バッテリーが完全に死んでしまったのを機に買い替えました。比較対象が9年前のモデルですが、普段はデスクトップメインで使っており、ノートは出先でしか使ってません。
【デザイン】
UX301LAの圧勝です。デスクトップの自作機みたいに中身が入れ替えできるならやってます。
可もなく不可もない無難なものだと思います。難が無いのは良い事ですが。
【処理速度】
さすがに早いです。デスクトップと比較しても遜色ないくらいの体感です。
【グラフィック性能】
これでゲームはやらないので分からないです。
【拡張性】
ノートなのでこんなものかな、って程度です。
全ポートがUSB-Cなので、これまで使っていたものが直接接続出来なくなったのは困りました。
カードリーダーがなくなったのは不便になりました。MicroSDで良いから欲しかったです。
【使いやすさ】
良いと思います。
強いて言えば、私だと指紋認証がうまくできない事があります。
【持ち運びやすさ】
軽いし小さいし言う事がありません。
【バッテリ】
それなりには持ちますが、すごく長持ちする感じはありません。省電力モードにしなければ、残り稼働時間は4時間割るくらいの表示しか見ていません。
【画面】
液晶ではなくなったので、動画の残像感は違います。
表示領域も広いので使い易いです。
【コストパフォーマンス】
確かにいろいろと盛り込まれていますから、この値段になるのは分からなくもないです。しかし、高い。そうは思います。なので、コストパフォーマンスは普通程度でしょう。
【総評】
故障しなければ長く使えそうな良い品だと思います。しかし、誰にでも薦められるかと言えばノーですね。PCとかが好きだと言う方じゃなければ、選択肢に提案できるものじゃないです。
|
|
|
直販 |
|
-位 |
803位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/24 |
2024/10/15 |
13.3型(インチ) |
第13世代 インテル Core i5 1335U(Raptor Lake) 10コア |
14227 |
|
16GB |
SSD:256GB |
0.974kg |
【スペック】画面種類:TFTカラーLCD 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:308.6x16.9x209mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共用 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver3.0:9.4時間(動画再生時)/25時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:30.3時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ(前面約207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード(かな無し)、バックライト、専用アクティブペン 生体認証:指紋・顔認証
|
|
|
![Surface Laptop 第7世代 ZHG-00020 [プラチナ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626775.jpg) |
|
-位 |
803位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/21 |
2024/6/18 |
15型(インチ) |
Snapdragon X Elite 12コア |
|
|
16GB |
SSD:256GB |
1.66kg |
【スペック】解像度:2496x1664 リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:329x18.29x239mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Qualcomm Adreno NPU:Qualcomm Hexagon、45 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Home カラー:プラチナ インターフェース:USB3.1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth5.4、キーボードバックライト 生体認証:顔認証
【特長】- 15型(2496×1664)タッチディスプレイのノートPC。CPUはSnapdragon X Elite、メモリーは16GB、ストレージは256GB。
- 「Copilot in Windows」を搭載。PCの設定の調整から「スナップ アシスト」を使用したウィンドウの整理までさまざまに生産性を高める。
- 「Surface Studio カメラ」はAIにより強化され、ビデオ通話に各種の効果を適用可能。顔認証でのログインにも対応し安心。
|
|
|
限定 オプション特典付 |
|
-位 |
803位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/14 |
2024/11/13 |
13.3型(インチ) |
第13世代 インテル Core i5 1335U(Raptor Lake) 10コア |
14227 |
|
16GB |
SSD:512GB |
0.979kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー LED液晶 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:303.9x17.9x197.4mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-41600 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:最大8127MB(メインメモリと共用) Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ダークブルー 駆動時間:JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/24時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:24時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ(前面:約92万画素、背面:約800万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、アクティブ静電ペン 生体認証:顔認証
【特長】- 13.3型ワイドフルHD(1920×1080)タッチディスプレイで約979gの軽量2in1モバイルノートPC。CPUはインテル Core i5-1335U、メモリーは16GB。
- Microsoft Office Home & Business 2024が付属。Wacom製アクティブ静電ペンが付属し、イラスト作成やレタッチ作業が楽しめる。
- 丈夫でガタつかず回転もスムーズな2軸ヒンジを採用し、MIL規格準拠テストを9項目クリアするなど、外出先で安心して使える堅ろう性を持つ。
|
|
|
 |
|
322位 |
803位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/22 |
2025/9/30 |
14.5型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 288V(Lunar Lake) 3.3GHz/8コア |
19630 |
9771 |
32GB |
SSD:1TB |
1.58kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) メモリ容量:標準32GB ビデオチップ:GeForce RTX 5070 NPU:Intel AI Boost、48 TOPS Office詳細:Office無し カラー:ブラック系 駆動時間:12時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx2(Thunderbolt4兼用x1) 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be ゲーミングPC:○ USB PD:○ その他:Webカメラ、英語(US)キーボード、RGBバックライトキーボード、スタイラスペン 生体認証:顔認証
|
|
|
 |
|
-位 |
864位 |
- (0件) |
1件 |
2018/12/13 |
2018/12/14 |
11.6型(インチ) |
インテル Celeron N3350(Apollo Lake) 1.1GHz/2コア |
|
|
4GB |
eMMC:32GB |
1.26kg |
【スペック】解像度:FWXGA (1366x768) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:302x21.3x209mm メモリ容量:4GB メモリ規格:LPDDR4 PC4-14900 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel HD Graphics 500 OS:Chrome OS カラー:オブシディアンブラック 駆動時間:12時間 インターフェース:USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac ファンレス:○ その他:Webカメラ、Bluetooth
|
|
|
![Chromebook Plus CM34 Flip(CM3401) CM3401FFA-LZ0211 [ジンク]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001604144.jpg) |
|
-位 |
864位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/2/ 5 |
2024/2/14 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen 5 7520C 2.8GHz/4コア |
|
|
8GB |
M.2 SSD:128GB |
1.85kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:319.6x20.7x235.3mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR5 ビデオチップ:AMD Radeon 610M Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:ジンク 駆動時間:13.5時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、ASUS USI Pen 生体認証:指紋認証
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高校生の子供用にちょうどよい
【デザイン】シンプルで、傷もつきにくく、指紋も気にならないです。
【処理速度】高校生の子供の家用端末に購入したのですが、画面を沢山立ち上げてもさくさく動く上に、動画もきれいにみれてストレスがありません。
【拡張性】USB-Cが2つあるので、充電しながら他につなぐこともでき、かつHDMI端子もついているので、プレゼンの際にも困らないようです。
【使いやすさ】ディスプレイがくるっとひっくり返りフリップ型になっているので、タブレットのように使うこともできるのが子供の最も気に入っている点です。また、ペンもついている上に、収納しやすいのが嬉しい。とはいえ1.85kgで重いので、自分の部屋でテレビ代わりに使っています。
【バッテリ】部屋の中でケーブル付けずにアニメを見ていますが、終日見ていても気にならないレベル。
【コストパフォーマンス】ペンもついていて、タブレットとしても使えてこのお値段は非常にお得です!
【総評】使い勝手もよく、コストパフォーマンスも良い。
|
|
|
![dynabook K2 P1K2XPTB [ブラック&ベージュ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001604769.jpg) |
|
-位 |
864位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/2/ 7 |
2024/2/16 |
10.1型(インチ) |
インテル Celeron N4500(Jasper Lake) 1.1GHz/2コア |
1825 |
|
8GB |
フラッシュメモリー:256GB |
1.097kg |
【スペック】画面種類:TFTカラーLED液晶 解像度:WXGA (1280x800) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:248.5x23.3x185.5mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-23400 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel UHD Graphics ビデオメモリ:最大4486MB(メインメモリと共用) Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:ブラック&ベージュ 駆動時間:JEITA Ver3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:16.8時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(前面:約200万画素/背面:約500万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード、アクティブ静電ペン
【特長】- 頑丈さと使いやすさで、学びに集中できる10.1型2in1デタッチャブルタブレットPC。「アクティブ静電ペン」が付属する。
- 滑りにくく、衝撃にも強い素材や、キーキャップが外れにくいキーボードを採用。タブレット時は軽さ約590gと気軽に持ち歩ける。
- 文部科学省が定める「学習者用コンピュータ標準仕様」に適合。2つの高画質カメラや多彩な周辺機器と接続できるインターフェイスなども備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4丈夫さ、携帯しやすさを備えた廉価なOffice付Win11搭載機
現在使用のPCがWin11搭載不可。通信用サブ機として、量販店サイトで在庫限り品72,800円で購入。
【デザイン】
本体は黒、外側に保護素材としてベージュの熱可塑性ポリウレタンを配し丈夫そう。コーヒー好きの私はカフェオレ・ツートンカラーと名付けました。
【処理速度】
少しもっさりしているか。ネットで動画閲覧、エクセルの書類作成など一つの作業をするにおいては、支障はなさそう。モバイル通信のインターネットが度々切れると思ったらCloudにデータがアップロードされる設定が動いていた。解除したら動画もつながった。
【入力機能】
日ごろデスクトップを利用する老眼のわが身には、キーボードと画面の文字表示は相応に小さく、閲覧も入力もやや難儀しそうだが、送受信や動画閲覧専用機と割り切っている。タッチパッドのクリック操作も慣れず、手や付属のペンでパネルに触れての操作になりがち。近々マウス調達予定。
【携帯性】
モニターはタッチパネルで、上方向に引き上げるとタブレットとしても使えるのは楽しい。PCで1.1kg弱、タブレットで600g弱、B5サイズに近い大きさで携帯しやすそう。タッチペンもキーボード側面に収納できる。
【バッテリ】
充電時間未計測のため評価せず。タッチペンも充電必要だが1時間もかからなかった。
【画面】
ノングレア画面のPCは初めて。最初、もやがかって色味が違うように感じたが、のちに、光線の当たり方が目に優しい画面だなという感想をもった。
【付属ソフト】
Microsoft Office Home and Business 2021搭載のほか、Microsoft 365 Bacicも最初の1年間無料で利用可能らしい。自分は前者のみ使用予定。オンライン授業や会議での利用を想定してか、MicrosoftTeamsもプリインストールされていたので助かる。
【総評】【コストパフォーマンス】
学習者向けということで、Win11&Officeなど必要なアプリがきちんと搭載されたPCを10万円を大きく切った価格で提供していただけている点が、非常に良心的でありがたいと思う。
|
|
|
直販![Dell 14 Plus 2-in-1 Ryzen AI 5 340・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DB04255) [アイスブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687141.jpg) |
|
403位 |
864位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/23 |
2025/4/22 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen AI 5 340 2GHz/6コア |
19990 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
1.59kg |
【スペック】画面種類:IPS 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 幅x高さx奥行:314x16.39x226.15mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 840M NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:アイスブルー インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト キーボード 生体認証:指紋認証
|
|
|
![LG gram 2in1 14T90S-MA55J [オブシディアンブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001602715.jpg) |
|
-位 |
864位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/31 |
2024/3/上旬 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 125H(Meteor Lake) 1.2GHz/14コア |
20936 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
1.25kg |
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:314x16.75x219.5mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X PC5-51200 ビデオチップ:Intel Arc Graphics NPU:Intel AI Boost Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:オブシディアンブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:13.5時間(動画再生時)/30.5時間(アイドル時) インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Ax1、USB4 Gen3x2 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.3、英語(US)キーボード、LG Stylus Pen(Wacom AES 2.0) 生体認証:顔認証
|
|
|
![Surface Laptop 第7世代 EP2-18312 [プラチナ]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/49576/4549576251745.jpg) |
|
-位 |
864位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
2024/12/10 |
15型(インチ) |
Snapdragon X Elite 12コア |
|
|
16GB |
SSD:256GB |
1.66kg |
【スペック】解像度:2496x1664 リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:329x18.29x239mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Qualcomm Adreno NPU:Qualcomm Hexagon、45 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home カラー:プラチナ インターフェース:USB3.1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth5.4、日本語キーボード、キーボード バックライト 生体認証:顔認証
|
|
|
限定 オプション特典付 |
|
-位 |
864位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/19 |
2023/12/18 |
13.3型(インチ) |
第13世代 インテル Core i7 1360P(Raptor Lake) 12コア |
18615 |
|
32GB |
SSD:1TB |
0.979kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー LED液晶 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:303.9x17.9x197.4mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-41600 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:最大16324MB(メインメモリと共用) Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ダークブルー 駆動時間:JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/22.5時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:24時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax BTO対応:○ その他:Webカメラ(前面:約92万画素、背面:約800万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード、アクティブ静電ペン 生体認証:顔認証
|
|
|
 |
|
-位 |
864位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/21 |
2024/6/18 |
15型(インチ) |
Snapdragon X Elite 12コア |
|
|
16GB |
SSD:512GB |
1.66kg |
【スペック】解像度:2496x1664 リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:329x18.29x239mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Qualcomm Adreno NPU:Qualcomm Hexagon、45 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Home 駆動時間:15時間 インターフェース:USB3.1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth5.4、キーボードバックライト 生体認証:顔認証
【特長】- 15型(2496×1664)タッチディスプレイのノートPC。CPUはSnapdragon X Elite、メモリーは16GB、ストレージは512GB。
- 「Copilot in Windows」を搭載。PCの設定の調整から「スナップ アシスト」を使用したウィンドウの整理までさまざまに生産性を高める。
- 「Surface Studio カメラ」はAIにより強化され、ビデオ通話に各種の効果を適用可能。顔認証でのログインにも対応し安心。
|
|
|
 |
|
-位 |
922位 |
5.00 (2件) |
26件 |
2022/6/22 |
2022/7/ 2 |
10.95型(インチ) |
Snapdragon 7c Gen 2 2.55GHz/8コア |
3846 |
|
4GB |
eMMC:128GB |
0.945kg |
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:2000x1200 アスペクト比:5:3 タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:258.06x17.54x172.51mm メモリ容量:4GB メモリ規格:LPDDR4X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Adreno 618 ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:ミスティブルー 駆動時間:12時間 インターフェース:USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac USB PD:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.1、日本語キーボード、Lenovo USIペン
【特長】- 機能や使いやすさを強化した脱着型2-in-1 PC(10.95型)。利用シーンに合わせてタブレットにもノートPCにもなる。
- 表示領域83.6%の狭額縁を搭載した10.95型2Kディスプレイを採用。IPS方式に対応し、どの角度からでも同じ色合いで見ることができる。
- 長時間バッテリーで屋外での使用や移動の際も便利で安心。4096段階の筆圧検知に対応した「USIペン」が同梱。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いい製品だが、外出でもchromebookを多様する人向け。
【デザイン】ペンをを付ける場所がカバーにあるのは使いにくい。
【処理速度】ミドルクラスかな。メモリが8GB ほしい。
【入力機能】キーボード感触はいい chromebookはキーボードがあると操作性が上がる。
【携帯性】ふつう
【バッテリ】ふつう
【画面】もう少し縦長の方が私はすきだ。
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】この価格では高いと思う。中古品買ったほうがいい。総合的にはとてもいい製品だとおもう。価格は別として
【総評】指紋認証をつけてほしかった。家ではChrome OS Flexのデスクトップタイプを使っている。私の場合の使い方では、この大きさであればアンドロイドタブレットでよかったかなと思う。
5初Chromebookですがなかなかグッド
10.95サイズという少し横長のサイズですがスタイリッシュでコンパクトなので省スペースの机にも置ける所が気に入っています。キックスタンドで自由に角度をつけられるのが良いですね。着脱式の2in1形式なのでタブレットにもなります。USB-Cが2つ左右下部にあって使いやすい。
特に気に入ってるのがキーボードと重さです。モバイルノートとしての打鍵感は悪くありませんし、キー間隔も打ちやすい。個人的に、キーボードの角度が斜めにならず平坦角度で打てるのが好みです。変に持ち上がるタイプは何か嫌なので。
iPad pro11インチのMagic Keyboardと比べると【ほ】~【む】のキーや【Tab】キーの細さが幾分か大きいのが良いですね。【ほ】~【む】のキーは他のキーと比べれば細いんですけど、11インチのMagic Keyboardと比較したらこちらのが大きくてマシです。まあその分エンターキーが細すぎるのがネックですけど、このサイズを考えれば打ちやすいキーボードだと思います。
あと【escキー】と【fnの代替キー】がちゃんとあるのもグッド。Magic Keyboardだとこれらがありませんから。こちらは数字キーの上段にアイコンキーが実装されており、画面感度の変更や音量変更、画面更新等がダイレクトに出来ます。
そして気に入ってるのがキーボードとキックスタンド付けた際の重さです。945.8gなので1kgを下回っているんですよね。これがiPad pro11インチになるとMagic Keyboard付けたら1.07kgになり1kg超えてしまいます。無段階角度調整可能+キーボード付きでこの軽さはなかなか無いので価値がありますよ。
|
|
|
 |
|
-位 |
922位 |
4.52 (2件) |
7件 |
2022/11/ 4 |
2022/9/ 2 |
12.4型(インチ) |
第12世代 インテル Core i5 1235U(Alder Lake) 10コア |
12888 |
|
8GB |
M.2 SSD:256GB |
1.19kg |
【スペック】画面種類:LEDバックライト 解像度:WQXGA (2560x1600) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:288.3x16.62x197.2mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ストームグレー 駆動時間:JEITA Ver2.0:12時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ(イン/アウト:500万画素)、Bluetooth5.2、日本語キーボード、Lenovo Active Pen
【特長】- 第12世代インテル Core i5-1235U プロセッサーを搭載した、汎用性の高い12.4型2in1ノートPC。着脱式Bluetoothキーボードを備えている。
- 利用シーンに合わせてタブレットにもノートにもなり、直感的にPCにアイデアを書き込めるアクティブペン付き。
- 長時間駆動のバッテリーと、パスワード不要ですぐに起動できる顔認証対応Webカメラを搭載。ドルビーアトモス対応のオーディオ機能を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格と性能、品質のバランスが良い
【デザイン】
Surfaceに比べると少しだけ野暮ったいですが、スッキリしていて好感が持てます。
【処理速度】
必要十分、重いゲームとかやらなければ十分です。
【入力機能】
付属のキーボードが、予想よりも入力しやすく、良い意味で驚きです。
さすが、レノボ
【携帯性】
キーボード付でも十分軽く、薄いです。
タブレットにすると更に良いですが、Windowsのソフトウェアキーボード自体がイマイチなので、タブレットしては中途半端。
(この機種が悪いのではなく、Windowsか悪い)
【バッテリ】
カタログ通り、十分保ちます。
【画面】
高画質ではないけど、ビジネス用途なら問題なし。
【付属ソフト】
余計なものはありませんが、問題なし。
【コストパフォーマンス】
SurfaceのProよりもかなり安く、Goよりも高性能。
予算に余裕がある方は、Surfaceをご購入で問題ないでしょう。
【総評】
価格と性能のバランスが良い2 in 1 モデルです。
不満はなく、満足度が高いです。
4コスパがいいキーボード付きタブレット
【デザイン】シンプルで良い
【処理速度】まあまあ
【入力機能】ペンやタッチパネルは使える
【携帯性】ほぼ問題無いが、もちろんもっと軽い方がいい
【バッテリ】まあまあ持ちます
【画面】有機ELではないので、少し残念。解像度はライバル達より高いが視野角は余り広くない。
【付属ソフト】これから使って行きます。もちろん、MS-officeは使える。
【コストパフォーマンス】基本性能同等品と比べ、価格は低く、コスパがいいと思う。
【総評】これから使って見て、壊れなければ、大変良い製品と思う。
|
|
|
![Surface Laptop Studio TNX-00043 [プラチナ]](https://www.d-rise.jp/images/item/p000000868516_1.jpg) |
|
-位 |
922位 |
- (0件) |
0件 |
2024/3/18 |
- |
14.4型(インチ) |
第11世代 インテル Core i5 11300H(Tiger Lake) 3.1GHz/4コア |
10823 |
|
16GB |
SSD:256GB |
1.742kg |
【スペック】解像度:2400x1600 リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 幅x高さx奥行:323.28x18.94x228.32mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR4X ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics Office詳細:Office無し OS:Windows 10 Pro カラー:プラチナ 駆動時間:19時間 インターフェース:USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ、Bluetooth5.1、日本語キーボード 生体認証:顔認証
|