スペック情報
大きい順 小さい順
高い順 低い順
高い順 低い順
大きい順 小さい順
軽い順 重い順
直販
1位 1位 3.43 (7件)
62件
2025/6/ 3
2025/6/ 3
15.6型(インチ)
AMD Ryzen 5 7530U 2GHz/6コア
15457
16GB
M.2 SSD:512GB
1.63kg
【スペック】 画面種類: IPS
解像度: フルHD (1920x1080)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 358.5x18.99x235.56mm
メモリ容量: 標準16GB
メモリ規格: DDR4 PC4-25600
ビデオチップ: AMD Radeon Graphics
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
カラー: プラチナシルバー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、テンキー
【特長】 15.6型フルHD(1920×1080)120HzディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 5 7530U、メモリーは16GB。 内蔵のHD Webカメラは最適なカメラ写りを維持し、内蔵シングルマイクがクリアな音声を実現。「Dell ComfortView」がブルーライトの発生を抑える。 1時間で80%の急速充電ができる「ExpressCharge」により1日中使える。「アダプティブ サーマル」がどんな場所でも効率的な動作を維持。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ最高
【デザイン】
シャープなシルバー。この値段で安っぽく見えないことに驚き。
【処理速度】
Officeやネット、動画視聴はきびきび動く。Copilotも反応速度に問題ない(さすがに描画は1分位かかった)。
【使いやすさ】
キーボードのタッチは浅め。キーボードのバックライトなし、電源ボタンのランプなしだが、さほど不自由は感じない。
【持ち運びやすさ】
このサイズなら普通だと思う。
【バッテリ】
据え置きで使っているので持ちは不明。
【画面】
普通にきれい。
【コストパフォーマンス】
Officeを入れてサマーセールで9万ちょっとで買えた。コスパ最高。
【総評】
夫が職場でDELLのパソコンを支給され使用感が良いということで、今回、自宅用のパソコン買い替えでもDELL推しだった。パソコンに詳しいほうではないが、セットアップも困ることなく進んだ。
Office利用やネット程度の使い道なら、十分すぎるスペックで大満足。
5 価格も手頃な良い商品
【デザイン】
普通です。形状がMacBookぽくなったような印象を受けます。
【処理速度】
事務作業用としてはかなり快適です。
【グラフィック性能】
オンボードなので、動画編集には向きません。
【拡張性】
背面パネルは10年前のNECとかと比べると開けづらいです。
【使いやすさ】
事務作業は何をやっても不自由しません。キーボードは十字キーが打ちにくいですね。でも慣れれば大丈夫だと思います。
【持ち運びやすさ】
15.6インチで1.6キロなので必要があれば持ち運びも可能かと思います。
【バッテリ】
かなり長く持ちそうです。
【画面】
表示範囲も広く見やすいです。
【コストパフォーマンス】
ミドルスペックのパソコンとしては悪くないと思います。
【総評】
あまりにも低評価の口コミをみかねてレビューしましたが、そんなに悪い商品ではないと思います。ある程度パソコンのことがわかっている人には良い商品だと思います。
確かにプリインストールのマカフィーは邪魔ですが不要ならアンインストールしてしまえば良い話です。
手厚いサポートを求めるなら国産メーカーをおすすめします。
直販 特別仕様
-位 2位 4.63 (17件)
382件
2024/4/19
2024/4/12
14型(インチ)
AMD Ryzen 7 7735HS 3.2GHz/8コア
23100
32GB
M.2 SSD:1TB
1.44kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 313x17.99x219.3mm
メモリ容量: 標準32GB/最大64GB
メモリ規格: DDR5 PC5-38400
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: AMD Radeon 680M
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:11.8時間(動画再生時)/21.8時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth5.3、日本語キーボード
【特長】 14.0型、アスペクト比16:10、WUXGA (1920×1200)液晶ディスプレイを備えたノートPC。CPUはAMD Ryzen 7 7735HS。 「Dolby Atmos」に最適化されたオーディオ機能とステレオスピーカーにより臨場感あるサウンドが楽しめる。 米国国防総省のMIL-STD 810Hを採用し、極端な温度、圧力、湿度、振動など過酷な作業環境でも安心して使える。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパがとてもいい
【デザイン】
かっこいい。金属製でありながらマットな質感でどこにでも合います。
ほどよい重厚感のあるデザインでアイテムとしての存在感があります。
【処理速度】
Web、動画閲覧、オフィス系の操作は余りあるほど快適。
重い処理をするわけではないですが仮想マシンを3−4台たてて動かしていても特に気にならない。
【グラフィック性能】
動画視聴は問題ない。
【拡張性】
メモリ16GBx2枚の実装入れ替え可能。
64GBまで認識するらしい。
ストレージは1スロットの空きがある。
フタをあけるのはツメが堅くて結構大変だとおもう。
【使いやすさ】
キーボードのタッチ感がかなりいい。打鍵の心地が良く指ざわりが良い。
スペックが用途に対して十分で快適。
【持ち運びやすさ】
持ち運ばないが、気軽に外に持ち出すには少し重い。
目的をもって持ち運ぶ分には許容できる。
【バッテリ】
カスタマイズで増やした。
経年劣化がどうかとおもうが5−6時間操作していても40%ほどのこっていた。
【画面】
カスタマイズで2.2K液晶 (2240 x 1400)にした。
発色が良く動画視聴には十分キレイ。
輝度が前情報では心配だったが暗くなく普通で安心した。
【コストパフォーマンス】
かなりいい。ほかのメーカーなら+5〜10万万ぐらいいくかも。
WindowsProにする場合は事前に見積を依頼すること。でも自分アップグレードしたほうが安いかも。
【総評】
色々カスタマイズしたがコスパがかなりいい。安っぽくなくカッコいい。
タイプCの口が左に2つにするより左右一つずつのほうが良かったなとは思う。
顔認証、指紋認証は楽なのでつけることをおすすめ。
排気はまあまあ普通にする。
キーボードバックライトは暗いので期待しないこと。
ほかに気になる点がほとんどない。
この構成では他では買えない。
5 購入して良かったです。
購入して良かったです。処理速度がとても速く、快適です。良い商品だと思います。
直販 特別仕様
-位
7位
4.79 (15件)
189件
2024/4/22
2024/4/12
16型(インチ)
AMD Ryzen 7 7735HS 3.2GHz/8コア
23100
32GB
M.2 SSD:1TB
1.81kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 356.1x19.85x247.7mm
メモリ容量: 標準32GB/最大64GB
メモリ規格: DDR5 PC5-38400
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: AMD Radeon 680M
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:13.2時間(動画再生時)/24.3時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth5.3、日本語キーボード、テンキー
【特長】 16.0型、アスペクト比16:10、WUXGA (1920×1200)液晶ディスプレイを備えたノートPC。CPUはAMD Ryzen 7 7735HS。 「Dolby Atmos」に対応するオーディオ機能とステレオスピーカーによるクリアな音声はオンライン会議にも便利。 米国国防総省のMIL-STD 810Hを採用し、極端な温度、圧力、湿度、振動など過酷な作業環境でも安心して使える。
この製品をおすすめするレビュー
5 追記あり 久しぶりのパソコン購入
某YouTuberの吉〇さんの動画を見て
触発されたわけではないのですが(笑)購入しました。
まだ届いて間もないので現段階のレビューになります。
筐体はアルミ製。裏面までアルミ製だったのは驚き。
高級感は全くありませんが上質感はあります。
CPUの処理速度は其れなりに良いですが思ったほどでは?
ただ、他の方が仰っていますがAMD Softwareをいじくると
パフォーマンスは上がりますがバッテリーはかなり減ります。
SSDですが、1TBモデルはSamsung製搭載の方も居るようですが
私のPCはKIOXIA製でした。
一応良い数字だと思いますがどうでしょう?
因みにパーティション分割しています。
バックライトキーボード付けました。
無いと質感落ちます。
画面は2560x1600にアップグレードしました。
写真や動画を見ても確かにきれいに映りますが
iPhoneやiPadと比べると落ちます。
あとは暫く使用してから追記します。
追記
試しにCinebench R23を使いましたが
どうもCPUの電力制限が掛かっているのかスコアが出ません。
マルチだとCPU使用率44% 速度1.40Ghzで制限が掛かって
それ以上使用率や速度が上がらず。
マルチスコア10,000位は出るはずなのですが4,700です。
電源も高パフォーマンスにしているのですが…
どうしたら良いのか?
追記2
あっけなく解決しました。
設定 - システム - 電源とバッテリー - エネルギーに関する推奨条項の
最大エネルギー効率のための電源モードを設定の適用を解除。
Cinebench R23のスコアも出ました。
シングル1,489、マルチ10,811。
5 コスパ抜群なノートパソコン
初めてLenovo製品を選びましたが、正直なところ少し不安もありました。
しかし、その心配はすぐに吹き飛びました。
起動がとても速く、これまでの作業でもストレスなくスムーズに使えています。
特に魅力を感じたのは、コストパフォーマンスの良さと使い勝手の良さです。
これだけの性能がこの価格で手に入るのは、本当にお得です!
もしマイナス面を挙げるとしたら、本体がもう少し軽ければ完璧だと感じるくらいです。
使い始めて2週間ですが、購入して本当に良かったと感じています。
コスパを重視する方には特におすすめです!
直販
6位 10位 5.00 (6件)
20件
2025/5/13
2025/4/ 9
15.6型(インチ)
第12世代 インテル Core i5 1240P(Alder Lake) 12コア
16409
16GB
M.2 SSD:500GB
1.6kg
【スペック】 画面種類: IPSパネル
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 358x19.9x234mm
メモリ容量: 標準16GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: Intel Iris Xe Graphics
OS: Windows 11 Home
カラー: マットグレイ
駆動時間: 4時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x2、USB Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth5.2、日本語キーボード、テンキー
【特長】 15.6型ワイドフルHD(1920×1080)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core i5 1240P、メモリーは16GB。 インターフェイスは4基のUSBポートに加えてHDMI、シャッター機能付きWebカメラ、スピーカーやノイズキャンセリングマイクを備え、ビデオ通話に対応。 キーピッチ19mm、キーストローク0.8mmのJIS規格日本語配列キーボードを採用。
この製品をおすすめするレビュー
5 買ってみてさらにコスパ最強だという思いが強くなりました
【デザイン】
本来、シルバー等の色が好みですが、マットグレーしかなく選ぶ余地なし
しかしすぐに慣れるもので、今は違和感ありません
マットグレーとは言えかなり黒に近い色合いです
【処理速度】
僕の使用状況は、文書作成、音声編集、デジカメ画像編集、あとはネットやメール程度なので、十分過ぎる処理速度です
Windows95の頃から使っている画像編集ソフトは処理時間が早くなった感がないのは、相性の問題でしょうか・・・
【グラフィック性能】
グラフィック性能を問うような使い方をしていませんが、十分だと思います
【拡張性】
SDカードスロットがあれば有難かったですが、それは贅沢というものでしょう
USB TypeCが1、2.0が1、3.0が2、とりあえず僕的には事足りるかな
他の方もおっしゃっていますが、USBの抜き差しが固いです
【使いやすさ】
タッチパッドがかなり広いです、マウスを使わない方には便利だと思いますが、マウスを使っての音声編集時に、左手がタッチパッドに触れてしまい思わぬ動作をしてしまうことがありました
これは慣れるしかないですね⇒再レビュー:タッチパッドを無効にできました 再レビューここまで
キーボードはこれまで使っていたPC(HP PAVILION)よりもボタンが大きく使いやすいです
NumLkはFnを押しながらでないと操作できないので、うっかり押してしまうことがなくて良いです
【持ち運びやすさ】
自宅で使用しているため、めったに持ち運ぶ事はないですが、15.6インチ画面のPCでは、薄くて軽いので悪くないと思います
【バッテリ】
基本ACで使用していますが、一度うっかりコンセントが抜けていた時、意外と減っていました
少し古い世代のCPUゆえに消費電力が大きいかもしれません
【画面】
特に問題ないと思います
これまで使っていたHP製PCよりも明るめです
【コストパフォーマンス】
コスパは超絶ウルトラ素晴らしいと思います
ベーシックな構成でも十分良いですが、ストレージを1TBに変更してもプラス8000円でした(他社では2万円以上アップする場合もあり)とても良いですね
オフィスソフトはキングソフトの互換ソフトWPS Office2 スタンダードエディションがプレインストールされています、体験版等ではなく正式なライセンスで6000円程度するものだと思います
WindowsPC1台とタブレット2台分のライセンスです
キングソフトのオフィス互換ソフトはWindows7の頃から15年以上使ってきました、過去にはごく稀に改行がズレる程度ありましたが、全然大丈夫です
余談ですが、購入時にPASOULのサイトの会員登録をすると、500円分のポイントが貰えます
もちろん、パソコン購入にも充てられますので、初購入の場合は表示価格より500円安くなると思って良いです(例外を除く)
【総評】
これまでBTOパソコンは3台使ってきました、注文後の進捗状況をサイトで見るのも楽しみでしたが、埼玉県に本社があるPASOULさんは、注文から24時間かからずに届きました
また購入時の当方のミスにもご対応頂きました
現在、Wi-Fiドライバーが認識されない症状が時々あります、メーカーに連絡したところ、お盆時期にも関わらず翌日には丁寧な返事があり、すぐに修理対応して頂けました(画像参照)
⇒再レビュー:あらかじめ出来るだけの検証をして、情報をメーカーにお伝えしてあった事もあろうかと思いますが、こちらから返送してから4日で戻ってきました
「本体交換」との事でしたので、中身だけ交換されたのだと思います、筐体はおそらくそのままです
現在は直って快適に使用しています 再レビューここまで
アフターサービスなしみたいな情報を見ましたが、決してそんなことはありません
5 コスパと品質
使用感
適度な大きさと軽さ
性能とコスパ
電池の持ち時間や処理速度に困った事はない。
充電
PD対応で困らない
経歴
ノートパソコン四台目
買い替えの理由
常にコスパの良いノートパソコンを購入
一台前はhpのCore I3 の第7世代
49800円で購入
Windows10終了なのでこれ以上無理と判断
DVDドライブついていて重たいから
なぜ購入したかと言うと
57800円 でコスパが良いと思えました。
これ以上のコスパの良い機種はあるのでしょうか?
直販 特別仕様
11位
11位
- (0件)
0件
2025/8/ 8
2025/7/25
14型(インチ)
第13世代 インテル Core i5 13420H(Raptor Lake) 8コア
17396
16GB
M.2 SSD:256GB
1.37kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: フルHD (1920x1080)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 324.2x17.9x215.2mm
メモリ容量: 標準16GB
メモリ規格: DDR5 PC5-41600
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: ○
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード
【特長】 14.0型フルHD(1920×1080)ディスプレイのAIノートPC。CPUはインテル Core i5 13420H、メモリーは16GBでストレージは256GB SSD。 MIL-STD-810H規格に準拠した耐久性試験をクリアし、日々の過酷な使用にも耐える堅ろう性を持つ。 インターフェイスは3基のUSBポート(Type-A×2、Type-C×1)やHDMI出力端子に加えて有線LANポートも搭載している。
限定
-位 14位 4.50 (2件)
25件
2024/12/16
2024/12/13
15.6型(インチ)
第13世代 インテル Core i7 13620H(Raptor Lake) 10コア
24094
16GB
M.2 SSD:500GB
2.1kg
【スペック】 解像度: フルHD (1920x1080)
リフレッシュレート: 165Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 360x24x244mm
メモリ容量: 標準16GB/最大64GB
メモリ規格: DDR5 PC5-38400
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: GeForce RTX 3050 + Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: 6GB GDDR6
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック系
駆動時間: JEITA Ver3.0:3.8時間(動画再生時)/5.7時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、miniDisplayPortx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
ゲーミングPC: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth5.3、日本語キーボード(かな表記あり)、テンキー
【特長】 15.6型フルHD(1920×1080)165HzのゲーミングノートPC。CPUはインテル Core i7 13620H、メモリーは16GB。 ビデオカードはNVIDIA GeForce RTX 3050 LaptopGPU。4基のUSBポートや複数の映像出力などさまざまな周辺機器に対応するポートを搭載。 キーボードはJIS配列準拠で数値入力に便利なテンキー付きの102キー。バッテリー駆動時間は3.8時間(JEITA3.0:動画再生時)。
この製品をおすすめするレビュー
5 カタログ上で少しレベルの高いパーツがお望みのかた向けです
【デザイン】高級感ある外観です
【処理速度】負荷の軽い作業では体感的にはCPUの恩恵を感じません
【グラフィック性能】体感していませんがVRとかですと本領発揮するかもです
【拡張性】USBハブで対応できます
USB-Cポートが背面でなく、左右に欲しかった
【使いやすさ】キーボードがバックライト対応です
矢印キーが大きくて使いやすいです
【持ち運びやすさ】2キロを超えていて屋外に持ち運びには不向きです。家庭で据え置きタイプです。家の中で移動程度なら問題ないです
【バッテリ】ゲーム用PCなので短いですが、電源ケーブルをさしたまま使用しています
【画面】綺麗です
【コストパフォーマンス】期待はずれでした
【総評】ドスパラというメーカーの知名度が低いためとまどう人がいるかと思いますが、
パソコン好きなマニア向けの信頼できるメーカーです
店員さんとパソコンの話をするのが楽しくなるような店舗です
これから3DゲームやVRにトライしたいです
追記
YouTubeで動画を見たり、価格コムで検索する程度の使い方では CPUが AMDRyzen 5 7530Uの内蔵GPU搭載ノートパソコンと体感的快適さは大差ないです。3Dゲームで差が出てくるのかも。 Core i7 13620H・RTX 3050に過度な期待はしないほうが良いです。
4 コスパ最高
【デザイン】結構いい感じ
【処理速度】10コアでサクサク動く(ログイン処理が速い)
【グラフィック性能】エーペックスレージェンズやマインクラフト程度は初期設定ではサクサクでRObloxは最高設定にしても十分動いた
【拡張性】TypeC背面で使いづらいしヘッドセットのマイクが入らない(マイクオーディオ端子別)
【使いやすさ】サクサク動く
【持ち運びやすさ】まぁまぁ重た目で持ち運びは家の中かな~
【バッテリ】Spotify程度は画面閉じれば1時間半くらいは持つ
【画面】結構きれい
【コストパフォーマンス】最高
【総評】TypeCとヘッドセットの点が大丈夫なら全然いいと思うヘッドセットのことわかる人いたら教えてください
直販
16位
17位
- (0件)
0件
2025/6/ 3
2025/6/ 3
15.6型(インチ)
AMD Ryzen 3 7320U 2.4GHz/4コア
8654
8GB
M.2 SSD:512GB
1.63kg
【スペック】 画面種類: IPS
解像度: フルHD (1920x1080)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 358.5x18.99x235.56mm
メモリ容量: 標準8GB(オンボード)
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: AMD Radeon 610M
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
カラー: プラチナシルバー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、テンキー
【特長】 15.6型フルHD(1920×1080)120HzディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 3 7320U、メモリーは8GB。 内蔵のHD Webカメラは最適なカメラ写りを維持し、内蔵シングルマイクがクリアな音声を実現。「Dell ComfortView」がブルーライトの発生を抑える。 1時間で80%の急速充電ができる「ExpressCharge」により1日中使える。「アダプティブ サーマル」がどんな場所でも効率的な動作を維持。
直販
8位
18位
3.94 (3件)
45件
2025/3/18
2025/3/ 7
14型(インチ)
AMD Ryzen 7 8840HS 3.3GHz/8コア
24980
16GB
M.2 SSD:1TB
1.61kg
【スペック】 画面種類: IPS
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 314x19.9x226.15mm
メモリ容量: 標準16GB
メモリ規格: DDR5 PC5-44800
ビデオチップ: AMD Radeon 780M
NPU: AMD Ryzen AI、16 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード
【特長】 14.0型WUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 7 8840HS 、メモリーは16GB。 ビデオ会議の質を向上させる「Windows Studios Effects」や、作業を高速化するパーソナルアシスタント「Copilot」などのAI機能を利用可能。 リアルな色彩を損なうことなくブルーライトを軽減して目の疲労が少ない「Dell ComfortView」や、データを保護するディスクリートTPM(dTPM)を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ最高のハイスペック ノートPC
【デザイン】
可もなく不可もなく、無難なデザイン。自作PC、DELLとVAIOを15年ほど使用してきましたが、とうとう限界なので、買い替えました。Windows12がリリースされるまで頑張ろうとしましたが、メモリ増設しましたがダメでした。そして今回のDell inspiron 14 8840hsを購入しましたが、ノートPCの進化に驚きます。薄いです。十分です。早いです。
高級感が無いというマイナス評価をする方がいらっしゃいますが、10万円以下の価格で14万円以上のスペックを出そうとしているんですから、企業努力を評価します。
【処理速度】
かなりストレスなく、サクサク動きます。処理速度は問題ありません。処理速度はかなり高速です。
【グラフィック性能】
動画編集と重いゲームはしないので、重い動画処理はどうか分かりませんが、Adobeソフト編集の際にPhotoshop/Illustrator等のソフトを立ち上げBlowser立ち上げ、Officeを起動させてもYoutube動画を見ても、全く問題ありません。処理性能は驚異的です。
【拡張性】
ThinkpadはSDカードスロットがなく最近のトレンドなのかな、と思ってましたが、一眼カメラからのデータの取り込み時など、とても助かります。
メモリは1スロット空いているので、16GBのメモリを増設する予定です。
【使いやすさ】
極々普通です。キーボードのバックライトは非搭載ですが、今までも無かったので、必要性を感じないので、不要です。今、会社から支給されているThinkpad X1からするとトラックパッドは、ストレスでしかなくトラックポイントがあればな・・・とは思いますが、基本マウス派なので、それも何とかクリアできます。
キータッチ、キーストロークも、打ちづらいということはありません。普通に打ちやすいですね。欲を言えば、カナ打ちはしないので、US配列キーボードが選択でしたら良かったです。
【持ち運びやすさ】
今使っているPCが3kg以上あるので、それに比べたら、格段に持ち運びしやすいです。もっと軽量なPCもありますけど、このコスパで、1.6kgであれば、許容範囲ですね。ビジネス用リュックなら持ち運びもアリだと思います。ただ、しょっ中持ち出す方は1kg前後のPCが推奨なので、ちょっと厳しいかもです。
【バッテリ】
外に持ち出しますが、必ず電源が取れるカフェにしか持ち出ししませんので、概ね満足です。半日以上は持ちそうです。
【画面】
この価格にしては、概ね満足といったところですね。欲を言えばAdobeののPhotoshopやIllustratorを使用しますので、RGB100%を選択出来れば尚可ですが、不満は全く無いです。表現力は問題ないです。
14インチWUXGA (1920x1200) 16:10は16:9より断然見やすいです。
【コストパフォーマンス】
Ryzen7 8840HSのCPUで、Radeon780MのGPUというハイスペック。この価格で他には無かったです。出来れば8845HSが良かったですが、十分です。
Officeも2万円でOptionで購入できました。
NECのPCだと、SSDがM.2では無い、重量2.2kg...この時点で選択肢より除外。Thinkpadは、CPU/GPUが、1ランク劣り1世代前で10万円以上の価格で除外。やむ無く、コスパが半端ないこちらにしましたが正解でした。
【総評】
高級感や軽さを求めるのであれば、本PCは慎重に検討された方がいいと思います。サクサクPCを動かしたい方、長くPCを愛用したい方は、このコスパは魅力です。処理性能に感動しました。初AMDですが、期待以上でした。
5 コスパが高くバランスの取れた高性能ノートPC
【デザイン】
シンプルかつ洗練されていて良いです。
【処理速度】
インターネット・動画視聴、資料作成、TeamsでのWeb会議などの使用程度なので性能的に全く問題なくサクサクです。
内蔵GPUがAMD Radeon 780Mですから簡単な動画編集程度なら、普通にこなせるのではないでしょうか。
Ryzen AIも搭載されていますから、バッテリー駆動時間の延長に期待ができますし、画像生成や音声認識などのAI機能がスムーズに動作するのでTeamsなどのWeb会議品質が向上します。
Copilotは通常クラウドベースで動作しますが、Ryzen AI搭載PCでは一部のAI処理をローカルで実行できるようなので、応答速度が向上しています。だいぶ使えるものになってきましたね。
【グラフィック性能】
必要十分です。
【拡張性】
USB TypeAが2ポートなので有線キーボード、無線マウスで埋まってしまいます。
我が家では据え置きなのでこれで十分です。
【使いやすさ】
据え置き、有線キーボード、液晶モニタでの使用なので使い勝手に不満はないです。
ctrlボタンも左下にありますし、矢印キー、Enter、back space、deleteキーの配置なども
個人的に不満なく、タッチ感も悪くありません。
【持ち運びやすさ】
14型のノートPCの中では重いようですが据え置き使用なので無評価としています。
【バッテリ】
AC電源接続での使用なので無評価としています。
【画面】
必要十分です。
【コストパフォーマンス】
この構成の強み
- Ryzen 7 8840HS: 8コア16スレッド、最大5.1GHzの高性能CPU
- 16GBメモリ: マルチタスクやクリエイティブ作業に十分な容量
(6〜7千円で別途購入してしまえば32GBに増設できちゃう。)
- 1TB SSD: 大容量で高速なストレージ、OSやアプリの起動がスムーズ
- Radeon 780M: 内蔵GPUながらゲームや動画編集も可能
- 14インチWUXGAディスプレイ: 1920×1200の高解像度で作業が快適
このスペックなら、ビジネス用途、クリエイティブ作業、軽いゲームまで幅広く対応できます。
さらに、Windows Studio EffectsやCopilotのAI機能も活用できるので、最新のAI技術を活かした作業が可能です。
価格も約85,973円と、スペックを考えるとコストパフォーマンスが高いですね。
この構成なら、長く快適に使える一台になりそうです。
【総評】
Windows 10の古いノートPCの買い替えでThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSDと比較して購入検討していました。
★5/27(火)〜14,007円値下げ★即納★のキャンペーンが始まり一気にこちらに傾き、不具合報告があり不安材料だったネットワークアダプタのRealtek Wi-Fi 6 RTL8852BEについては購入前にチャットで確認し現在では問題なく安心してくださいとのことでそれならまあよいかと決断。翌日商品着。
初期不良のようなものもなく問題なく使用できています。
(RTL8852BEは念のためDellのSuportAssitでドライバも更新。)
良い製品がお手頃に手に入り満足です。
・アルミ筐体で無くてよい
・キーバックライトが無くてよい
・生体認証機能が無くてよい
・カメラの物理シャッターが無くてよい(100均ので十分)
・少し重くてもよい(据え置き、持ち運ぶ機会が少ない)
上記当てはまる人は満足できる製品だと思います。
直販 特別仕様
29位
21位
- (0件)
0件
2025/7/ 7
2025/7/ 3
16型(インチ)
AMD Ryzen 5 8645HS 4.3GHz/6コア
22432
16GB
M.2 SSD:512GB
1.69kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢) 幅x高さx奥行: 356.5x16.9x250.6mm
メモリ容量: 標準16GB
メモリ規格: DDR5 PC5-44800
ビデオチップ: AMD Radeon 760M
NPU: AMD Ryzen AI、16 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ルナグレー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト付
【特長】 16.0型2.8K(2880×1800、16:10)有機ELディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 5 8645HS、メモリーは16GB。 ディスプレイはDisplayHDR True Black 600対応に加え100% DCI-P3を実現しており、細部まで鮮明でリアルな画像を表示する。 Dolby Audioによる臨場感あふれるサウンドが楽しめる。「Rapid Charge technology」により15分の充電で2時間の使用が可能。
直販
26位
26位
- (0件)
0件
2025/9/ 4
2025/8/28
15.6型(インチ)
AMD Ryzen 7 6800H 3.2GHz/8コア
22998
16GB
M.2 SSD:512GB
1.74kg
【スペック】 画面種類: IPSパネル
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 360x23x235mm
メモリ容量: 標準16GB
メモリ規格: DDR5
ビデオチップ: AMD Radeon 680M
OS: Windows 11 Home
カラー: ライトグレー
駆動時間: 4時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB Type-Cx2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(200万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、テンキー
限定 オプション特典付
-位
31位
- (0件)
0件
2024/12/17
2024/12/16
13.3型(インチ)
AMD Ryzen 5 7430U 2.3GHz/6コア
16497
16GB
SSD:512GB
0.956kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー LED液晶
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 306x17.9x210mm
メモリ容量: 標準16GB/最大16GB[増設・交換不可]
メモリ規格: LPDDR4X PC4-34100
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: AMD Radeon Graphics
ビデオメモリ: 最大8381MB(メインメモリと共用)
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: オニキスブルー
駆動時間: JEITA Ver3.0:7時間(動画再生時)/13時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(有効画素数約92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード
生体認証: 顔認証
【特長】 13.3型フルHD(1920×1080)ディスプレイのモバイルノートPC。CPUはAMD Ryzen 5 7430U、メモリーは16GB、Microsoft Office Home & Business 2024が付属。 放熱効率を向上させるラバーフットや、熱流体解析の活用による放熱性能の最適化などdynabook独自の「エンパワーテクノロジー」が高性能を安定して保つ。 バッテリー駆動時間は約7.0時間(JEITA3.0:動画再生時)。「お急ぎ30分チャージ」により30分でバッテリー駆動時間の約40%を充電できる。
直販
15位
32位
4.68 (3件)
11件
2025/3/18
2025/3/ 7
14型(インチ)
第13世代 インテル Core i5 1334U(Raptor Lake) 10コア
13413
16GB
M.2 SSD:512GB
1.54kg
【スペック】 画面種類: IPS
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 314x19.9x226.15mm
メモリ容量: 標準16GB
メモリ規格: DDR5 PC5-35200
ビデオチップ: Intel Iris Xe Graphics
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード
【特長】 14.0型WUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core i5 1334U、メモリーは16GB。 有害なブルーライトを軽減し目の疲労が少ない「Dell ComfortView」を搭載。パーソナルAIアシスタント「Windows Copilot」が利用可能。 MIL-STD-810Hに準拠する高い信頼性を備え、組み込みのディスクリートTPMがデータを保護するためビジネスシーンに貢献。
この製品をおすすめするレビュー
5 コストパフォーマンスは良いです
【デザイン】
シンプルで良いです
【処理速度】
日常使いには十分です
【グラフィック性能】
普通。かな
【拡張性】
基本的になし。外付けならいろいろとつけられます
【使いやすさ】
普通です
【持ち運びやすさ】
持ち歩けないこともないかな
【バッテリ】
あまり意識していません
【画面】
普通です
【コストパフォーマンス】
素晴らしい。この値段で日常使いには十分な性能です
【総評】
5 コンパクトで安価ですがストレス無し!
物が多くスペースが狭い受付カウンターで使用する事、作業時間は短いが
動作環境の指定がある。この2点を考慮して、安価に購入できる機種を探
しました。14インチ以下でi5以上のプロセッサー、16GBのメモリーで色々
探し、最も安価で購入できる機種として選びました。結果は「大正解」!
重い作業をする他のデスクトップやラップトップとデスクトップ画面を
共有してもストレスなく起動し、作業もサクサク進みます。
2ケ月使用して、今の所は不便を一度も感じたことがありません。
費用対効果が高い機種です。
直販
17位
42位
5.00 (2件)
0件
2025/3/18
2025/3/ 7
14型(インチ)
AMD Ryzen 7 8840HS 3.3GHz/8コア
24980
32GB
M.2 SSD:1TB
1.61kg
【スペック】 画面種類: IPS
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 314x19.9x226.15mm
メモリ容量: 標準32GB
メモリ規格: DDR5 PC5-44800
ビデオチップ: AMD Radeon 780M
NPU: AMD Ryzen AI、16 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード
【特長】 14.0型WUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 7 8840HS 、メモリーは32GB。 ビデオ会議の質を向上させる「Windows Studios Effects」や、作業を高速化するパーソナルアシスタント「Copilot」などのAI機能を利用可能。 リアルな色彩を損なうことなくブルーライトを軽減して目の疲労が少ない「Dell ComfortView」や、データを保護するディスクリートTPM(dTPM)を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 さすが高コスパ機の代表格です。
Win10終了を控え何を買おうか探している中、2025.7月のセールでOfficeH&B付けて108,498円(Officeは+21千円ほど)で購入しました。
8840HS・32GBメモリ・1TB SSDで「これは破格!」と思い即決でした。
元のノートが7年前に購入したCore-i7 7500U 8GBだったので、ベンチマーク的には7倍程度にはなりました。
【デザイン】さすがにプラスチッキーですが値段を考えればこんなもんでしょう。
【処理速度】十分早いです。壊れなければ7年は戦える。
【グラフィック性能】旧PCは写真編集でももたつきを感じてきていたので、サクサク動きます。当初はRTX3050〜4060ぐらいので安価なものを物色していたのですが、簡単なゲームなら内臓780Mでも十分できるスペックなので、これから楽しんでいきたいと思います。
【拡張性】この値段ではThunderbolt4とかは高望みですのでそこは妥協。映像出力はできるので、今度2画面化を検討しています。
【使いやすさ】キーのバックライトがなくなったのは不便。電源位置も少し不満。右下の“→”がカチカチと打感が違う(硬い)。Fnの使い勝手もだいぶん変わったので慣れていくしかないかな。
【持ち運びやすさ】少し重いですが室内で使うので問題ない。
【バッテリ】室内使いなので無評価。
【画面】色域が狭いとのことですが、そこまでこだわっていないのでこれでも十分かな。発色は悪くはないです。今までのTN液晶よりもよっぽどきれい。16:10になって縦にゆとりがでて使いやすい。
【コストパフォーマンス】これ以上はなかなか望めない。このスペックで本体9万切りは最高。Officeも安く手に入った。
【総評】価格につきます。発熱は今までと大差なく(多少暖かい)、騒音はむしろ静か(今までがうるさかった)。テンキーがなくなったのは少し不便ですが、慣れれば対応できます。
【その他】Windowsの問題ですが、Outlookの移行が苦しみました。pstファイルをNewOutlookがインポート出来ないとは知らなかった。インポートできるClassicOutlookはOffice365でのサブスク提供しかないとはMSが嫌いになります。365が嫌でOffice付を購入したのに。インポートできるeml形式への変換ツールをMSが責任もって提供するべきだと思います(有償ソフトしか見当たらなかった)。いろいろ調べましたが、これまでのメールはフリーのビューワーで参照できるようにだけすることで諦めました。
5 重いけど、開発マシンとしては大満足の高コスパモデル
使用目的:
・在宅勤務(リモートデスクトップ中心)
・個人開発(WSL + Docker、フルスタックWeb開発)
・クラウド構築・管理(Terraform)
・音声認識(Whisper Mediumモデルまで使用)
購入モデル:
Inspiron 14(Ryzen 7 8840HS / 32GBメモリ / 1TB SSD)
満足している点:
・開発用途では十分すぎる処理性能。Dockerのビルドも高速でストレスなし。
・このスペックで10.8万円(リワード+会社割引込み)は非常にコスパが良い。
・外部モニター・キーボードを使うため、本体の質感やディスプレイ性能は気にならない。
・WhisperのMediumモデルも問題なく動作し、軽めなAI開発にも対応できる。(重たいAI開発はクラウドインスタンス使った方が良いと思う)
気になる点:
・想像以上に重い。見た目に反して開いて片手で持ってるとプルプルしてくる。(筋力が無いだけかも)
・顔認証/指紋認証なし
・ディスプレイ解像度とカメラ性能は控えめ
・キーボードにバックライトがない
・外観がややチープ
・電源のコネクターがダサい
ただし、これらの点は私の使い方ではほとんど影響なし。月に数回出社しますが、それ以外の在宅利用でPCは基本的に閉じたまま、外部機器で使用するため、重さや見た目は気にしていません。認証もPINで十分です。ダサい電源は、USB Type-C給電で代用可能なのでAnkerの65W PDアダプターを買って外に持ち出す際はこっちを使ってます。
気になった点:
本音を言えば「8840Uモデル(32GB)」が選べればベストでした。若干スペックが下がる程度で価格が1万円ほど安く済んだかもしれませんが、Dell公式サイトでは選択不可だったため、今回は見送り。
総評:
多少の不満はあるものの、開発マシンとしての性能と価格のバランスには大満足です。特に旧型のPCでDockerやAIモデルを扱っていた方には、圧倒的な快適さを感じられると思います。私にとっては「買ってよかった1台」です。
直販 特別仕様
-位 43位 5.00 (3件)
2件
2024/12/10
2024/12/ 3
14型(インチ)
インテル Core Ultra 5 125H(Meteor Lake) 1.2GHz/14コア
20936
32GB
M.2 SSD:256GB
1.38kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 313.5x16.9x224mm
メモリ容量: 標準32GB
メモリ規格: DDR5 PC5-44800
ビデオチップ: Intel Arc Graphics
NPU: Intel AI Boost
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: アークティックグレー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
インテル Evoプラットフォーム: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト付
生体認証: 指紋認証
【特長】 14型WUXGA IPS液晶(1920×1200)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core Ultra 5 125H、メモリーは32GB。 人間工学に基づいて設計されたキーボードを搭載し、快適なタイピング体験で仕事の生産性を向上させる。 電源ボタンに統合された指紋センサーやセキュリティ・チップ (TPM)、物理シャッター搭載のWebカメラなどのセキュリティ機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 sRGB100%液晶を選択出来る点が優れています
【デザイン】
Lenovoでは比較的安価モデルですが、
ヒンジやフレームの仕上げも丁寧で、
良いデザインだと思います。
【処理速度】
旧世代のCore Ultra 5 125H搭載ですが、
書類作成やWeb会議、ネット視聴、動画再生など、
いずれもストレスを感じる場面はありません。
【グラフィック性能】
内蔵GPUのみなので3Dゲームは出来ませんが、
Officeやブラウジング動画視聴など、
日常用途で性能不足を感じたことはありません。
【拡張性】
保証外となりますが、裏蓋を外す事で、
メモリ増設やSSDの交換が出来ます。
2ndSSDスロットも搭載しています。
【使いやすさ】
キータッチは軽やかでタイピングも良好です。
ですが、長時間のタイピング作業においては、
外付けキーボードやマウスを組み合わせる方がベターです。
【持ち運びやすさ】
重量は約1.4kgとやや重たいため、
常時外出で持ち運ぶ事には不向きです。
基本的には据え置き用途に向いています。
【バッテリー】
据え置きメインで利用しているため、
バッテリー駆動は気にした事がありませが、
スペック的には4セル60Whバッテリーを内蔵しています。
【画面】
標準のsRGB45%の液晶は黄色味が目立つとの声が多いため、
sRGB100%の液晶にアップグレードしましたが、
期待通りの色の濃淡や深みとなり、
視認性がとても良くなりました。
【コストパフォーマンス】
以下の通り若干アップグレードしましたが、
・SSD:512GBに換装
・モニター:sRGB100%液晶へ変更
・電源アダプター:100W ACアダプターに変更
このスペックで2025年8月1日時点の価格は117,700円で、
他社の同等ノートPCと比べかなり安く、
コストパフォーマンスは非常に高いです。
【総評】
本PCはMeteor Lake搭載のGen7モデルですが、
すでに後継となるArrow Lake採用のGen8モデルも登場しています。
ですが、2025年6月の購入時点ではGen8モデルを選びませんでした。
理由は、sRGB 100%液晶を選べないという点と、
パーツのアップグレード価格も高めという事があり、
Gen7モデルを選択しました。
さて、本題ですが、
本モデルはThinkBookシリーズであり、
LenovoではThinkPadシリーズの下位に位置づけられる製品ですが、
使用されているパーツは信頼性の高いものが選ばれており、
設計に安心感があるため、
下位モデルである事は全く気にせず使えるPCだと思います。
当方の製造ロットでは、以下のパーツが実装されていました:
メモリ:Samsung DDR5 16GB × 2
SSD:Micron 512GB
Wi-Fi:Intel AX211
有線LAN:Intel I219-V
バッテリー:中国メーカー製
唯一バッテリーだけが若干不安ですが、
購入時にオンサイト保証3年とバッテリー保証を追加したため、
困る事は無いと思っています。
また、出荷追跡などから調べたところ、
台湾のODM企業であるWistronの重慶工場の製造であり、
傷1つない非常にきれいな状態で納品されました。
設計面で特に気に入っている点は、
ファンの騒音が比較的穏やかなことです。
外部レビューサイトによると、最大で35dBのことです。
一般的なノートPCでは45dB前後の騒音が発生しますが、
それに対して耳に入るノイズが抑えられおり、
ストレスが少なく快適に使用できます。
また、バッテリー保護機能(80%で充電停止)など、
安心できる機能が備わっている点も気に入っています。
一方、不満点としては、約1.4kgとやや重いこと、
そしてモダンスタンバイ(S0)専用設計のためか、
スリープ中に蓋を閉じると、
外部キーボードやマウスから復帰できず、
外部モニターを使用する際には、
常に蓋を開けて使用する必要がある点です。
また、S0設計のため、
スリープ時に5W程度の電力を消費する点も気になります。
加えて言うならば、Lenovoは中国メーカーであるため、
この事を気にする方がいるかもしれません。
以上となり不満点が無いわけではありませんが、
何よりコスパが良い事もあって満足度が大きく上回っているため、
総評は5点満点です。
次回も恐らくLenovo製品を購入することになると思います。
5 コスパ最高の高性能ノートPC
【デザイン】
良い質感でビジネスシーンにぴったりです。
安っぽく見えなく、堅牢性も感じる色合いです。(実際はプラスチックかと思います。)
【処理速度】
CPU Core Ultra 5 125H×メモリ32GBなので、かなり良いです。
【グラフィック性能】
試しておりません。
【拡張性】
至れり尽くせりのポート数です。
type-c×2、type-a×2、有線LAN、SDカード、HDMI、イヤホン
なお、SSDの空きスロットもあるようで増設も可能です。
【使いやすさ】
キーボードの配列は、英字を無理やり日本語に当てはめた感じなので、少し微妙です。
【持ち運びやすさ】
1.4kgほどなので少し重いです。
持ち運べないことはありませんが積極的に持ち運びたいレベルではありません。
【バッテリ】
CPU的にはあまり持たない印象です。節約モードでとんとんというところでしょうか。
【画面】
14インチでWUXGA液晶なので、比較的情報量が多くてよいです。
【コストパフォーマンス】
かなり良いです。
10万円以下で、これより良いものは見当たりません。
【総評】
10万円以下で購入できたので、大満足です。
拡張性もあるのが最高です。
直販 特別仕様
36位
44位
5.00 (1件)
0件
2025/5/27
2025/5/23
16型(インチ)
AMD Ryzen 5 8645HS 4.3GHz/6コア
22432
24GB
M.2 SSD:512GB
1.69kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢) 幅x高さx奥行: 356.5x16.9x250.6mm
メモリ容量: 標準24GB
メモリ規格: DDR5 PC5-38400
ビデオチップ: AMD Radeon 760M
NPU: AMD Ryzen AI、16 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ルナグレー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト付
【特長】 16.0型2.8K(2880×1800)有機ELディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 5 8645HS、メモリーは24GB。 ディスプレイはDisplayHDR True Black 600対応、かつ100% DCI-P3を実現し、細部まで鮮明でリアルな画像を表示。低ブルーライトTUV認証も取得。 「Rapid Charge technology」により15分で2時間分を充電可能。4基のUSBポートやHDMI、microSDメディアカードリーダーなどにより簡単に拡張ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5 パソコン買い替えならlenovo一択
【デザイン】
シンプルだけど、12項目の米軍調達基準に準拠していて高級感あり
【処理速度】
Ryzen5 8645HSかRyzen7 8845HSで迷ったが、起動も処理速度もシャットダウンもサクサク自宅用PCならRyzen5 8645HSで十分
【グラフィック性能】
まだ使っていないので不明
【拡張性】
2つのUSB 3.2 Gen1ポートでデバイスで互換性確保、2 つのUSB 3.2 Gen2 Type-C ポートで高速データ転送と充電。microSDメディアカードリーダーでストレージを簡単に拡張でき、HDMIポートで外部ディスプレイやプロジェクターにシームレスに接続可
【使いやすさ】
キーボードはバックライト付きなので暗いところでも安心。ただ、会社の13.3型のPCに慣れている為、バックスペースキーと一番端のマイナスキーを打ち間違えてしまう。慣れるまで仕方ない。
【持ち運びやすさ】
1.69キロだが自宅用なので問題なし。ただ、外出する場合は、ちょっと重く感じるかもしれない。
【バッテリ】
仮に外出したとしても6時間は保ちそうなので十分
【画面】
16.0型 2.8K OLED (有機ELディスプレイ)はとにかく綺麗。映り込みはほとんど気にならない
【コストパフォーマンス】
最高!これほどの高性能PCを10万程度で購入できて大満足!
【総評】
他社の同等の性能PCと比較しても圧倒的にコストパフォーマンスが良いので、自宅用ならlenovo一択ですね。
限定 オプション特典付
-位
46位
- (0件)
0件
2024/12/17
2024/12/16
13.3型(インチ)
AMD Ryzen 5 7430U 2.3GHz/6コア
16497
16GB
SSD:256GB
0.956kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー LED液晶
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 306x17.9x210mm
メモリ容量: 標準16GB/最大16GB[増設・交換不可]
メモリ規格: LPDDR4X PC4-34100
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: AMD Radeon Graphics
ビデオメモリ: 最大8381MB(メインメモリと共用)
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: オニキスブルー
駆動時間: JEITA Ver3.0:7時間(動画再生時)/13時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(有効画素数約92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード
生体認証: 顔認証
【特長】 13.3型フルHD(1920×1080)ディスプレイのモバイルノートPC。CPUはAMD Ryzen 5 7430U、メモリーは16GB、ストレージは256GB。 放熱効率を向上させるラバーフットや、熱流体解析の活用による放熱性能の最適化などdynabook独自の「エンパワーテクノロジー」が高性能を安定して保つ。 バッテリー駆動時間は約7.0時間(JEITA3.0:動画再生時)。「お急ぎ30分チャージ」により30分でバッテリー駆動時間の約40%を充電できる。
直販 特別仕様
-位
53位
5.00 (2件)
36件
2024/8/15
2024/8/ 9
14型(インチ)
AMD Ryzen 7 7735HS 3.2GHz/8コア
23100
32GB
M.2 SSD:256GB
1.44kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 313x17.99x219.3mm
メモリ容量: 標準32GB/最大64GB
メモリ規格: DDR5 PC5-38400
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: AMD Radeon 680M
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: グラファイトブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:11.8時間(動画再生時)/21.8時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth5.3、日本語キーボード
【特長】 14.0型、アスペクト比16:10、WUXGA (1920×1200) IPS液晶ディスプレイを備えたノートPC。 CPUはAMD Ryzen 7 7735HSを採用。 Dolby Atmosに最適化したオーディオ機能とステレオスピーカーを搭載し、臨場感あるサウンドを再生できるほかオンライン会議も快適。 MIL-STD 810Hに準拠し信頼性と耐久性を備える。システムを保護する「ThinkShield」や、データを暗号化するTCG V2.0準拠のセキュリティチップも搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 英語(US配列)キーボード
特筆すべきことは,カスタマイズで英語(US配列)キーボードが選択できることです.
当方,デスクトップは勿論,ノートPCも全て英語キーボードを使ってきました.
理由は,日本語入力においても,圧倒的に操作し易いからです.
ただし,昔(20年くらい前)のThinkPadのキーボードの素晴らしさに比べると,まあ,他メーカーと同じ打鍵感になってしまって,この点は残念です.
5 早速購入しました
【デザイン】
無骨なデザインでレノボらしいといえる。
それなりに高級感があり雰囲気の良い落ち着いたデザインだと感じる。
【処理速度】
搭載されているCPUの性能は十分発揮されているよう。
仕事からプライベートまで、幅広い作業に十分な性能でストレスを感じない。
【グラフィック性能】
内臓GPUであるが、それなりに高性能でゲームもできる。
【拡張性】
必要十分な拡張性を備えている点がうれしいポイント。
【使いやすさ】
キーボードのタッチ反応も良く、タイピングもしやすいと感じる。
【持ち運びやすさ】
モバイル用途には向かないかもしれないが、たまに外出時に
外出先で使用することは十分可能であるといえる。
【バッテリ】
ここは必要十分で満足できる点。
【画面】
ワイド画面で事務作業から動画閲覧までとてもきれいな表示で楽しめる点がよい。
【コストパフォーマンス】
まずまずといった印象。
【総評】
人気シリーズの最新モデルということで、安定している。
直販 特別仕様
-位
55位
4.55 (2件)
0件
2024/8/15
2024/8/ 9
16型(インチ)
AMD Ryzen 7 7735HS 3.2GHz/8コア
23100
32GB
M.2 SSD:256GB
1.81kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 356.1x19.85x247.7mm
メモリ容量: 標準32GB/最大64GB
メモリ規格: DDR5 PC5-38400
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: AMD Radeon 680M
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: グラファイトブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:13.2時間(動画再生時)/24.3時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth5.3、日本語キーボード、テンキー
【特長】 16.0型WUXGA(1920×1200)IPS液晶ディスプレイを備えたノートPC。 CPUはAMD Ryzen 7 7735HSを採用。 Dolby Atmosに対応のオーディオ機能とステレオスピーカーによってクリアな音声でオンライン会議が可能。 MIL-STD 810Hに準拠し信頼性と耐久性を備える。セキュリティ機能「ThinkShield」や、指紋センサー・顔認証を搭載し本体やデータを保護。
この製品をおすすめするレビュー
5 オプション変更して満足度大
オプションで一部変更していますのでレビューはご考慮願います
最大の購入理由は オプションのsRGBカバー率100%が選べた事でコントラストが良く見易いです。目の疲れも少ない
SSDは512GBに落としました
Win11はPro WiFi6E RAM32Gb AMD7735HS MSOffice無 バッテリー47Wh
AutoCAD 3D図面に使用してます。リアリティも高速で綺麗に表示されてます。
これだけ早いとゲームを試してみたくなります
4 ThinkPadとBookの中間
カスタマイズ可能ですが、
キーボードでバックライト有えらんだ以外は
標準構成で購入しました。
【デザイン】
天板、ケースとも剛性充分です。
アルミ天板だし
安っぽい外観ではありません。
【処理速度】
Cinebench R23は
「最適なパフォーマンス」モード(35W⇒30W)で
マルチコアが10,500点、シングルコアが1,500点です。
騒音はこのモードでも
普段使い静かでアイドル無音です。
ベンチ計測中でさえ、爆音になりません。
「バランス」モード(25W⇒20W)で使えば
各シーン更に静かです。
筐体で40℃超えるのも
ベンチ中のヒンジ付近(表裏)位です。
Ryzen 7は選別品の頂点に立つ石なので、
この程度の発熱に収まるのでしょう。
【グラフィック性能】
メインメモリ32GBですし、
本体10万円以内じゃ最速レベルかと。
【拡張性】
SSD増設できる
装備にはなってます。
【使いやすさ】
キーボードは短時間なら
他シリーズThinkPadの様に使えます。
【持ち運びやすさ】
本体1.8kgなので
ホームモバイルですね。
【バッテリ】
輝度150cdでWEB閲覧して8時間ちょっとです。
コレ又、Ryzen 7のお陰であり
Ryzen 5構成はココまで持たんでしょう。
本体が重くなって良ければ
大容量も選べます。
【画面】
色域こそsRGB 59%ですが、
最高輝度340cdあるしコントラストも悪くなく
見易いです。
ギラ粒やフリッカ無く、目も疲れません。
ご予算に余裕あれば広色域も選べますが
解像度たかくなる分、バッテリ持ちは不利です。
【コスパ】
底面にある吸気口の
防塵メッシュが良心的です。
【総評】
上記レーダーチャートの12項目、4エリアは
対角が相反要素になっており、採点面積の広さで
それなりにコスト掛けた機種と判ります。
例によって私の失敗話は
広告の無いコチラ↓へまとめました。
https://note.com/aichaku/n/n81776c5abd35
直販
32位 58位 - (0件)
1件
2025/7/ 1
2025/6/27
14型(インチ)
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア
35229
32GB
M.2 SSD:1TB
1.5kg
【スペック】 解像度: QWXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 317x20x235mm
メモリ容量: 標準32GB
メモリ規格: DDR5 PC5-44800
ビデオチップ: AMD Radeon 890M
NPU: AMD Ryzen AI、50 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック系
駆動時間: JEITA Ver3.0:8.2時間(動画再生時)/14時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB4 Gen3 Type-Cx1、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
LAN: 10/100/1000Mbps
BTO対応: ○
その他: Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード(かな表記あり)、バックライト
生体認証: 顔認証
【特長】 14型QWXGA+(2880×1800、16:10)120Hzディスプレイのクリエイター向けノートPC。CPUはAMD Ryzen AI 9 HX 370、メモリーは32GB。 sRGBカバー率95%のディスプレイが映像を鮮明に映し出す。バッテリー駆動時間は8.2時間(JEITA3.0:動画再生時)で、MIL規格準拠の耐久性を持つ。 DP2.1対応のUSB 4 Type-CやHDMI出力端子により、本体ディスプレイ含む最大3画面のマルチディスプレイ環境を構築して作業を効率的に行える。
直販
41位
63位
- (0件)
0件
2025/7/16
2025/7/14
15.6型(インチ)
インテル プロセッサー N150 4コア
5466
12GB
M.2 SSD:256GB
1.5kg
【スペック】 画面種類: IPSパネル
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 357x18x228mm
メモリ容量: 標準12GB
メモリ規格: LPDDR5
ビデオチップ: Intel Graphics
OS: Windows 11 Home
カラー: ガンメタリック
駆動時間: 4時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x3、USB Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(192万画素)、Bluetooth4.2、日本語キーボード、テンキー
【特長】 15.6型ワイドフルHD(1920×1080)ディスプレイのノートPC。CPUはインテルTwinLake N150、メモリーは12GB。 キーピッチ19mm、キーストローク0.8mmのテンキー付き日本語配列キーボードを搭載。 インターフェイスはUSB Type-A×3基やUSB Type-Cに加えHDMI出力端子を搭載し、モニターをつなげばマルチディスプレイ環境が構築可能。
限定
42位
78位
- (0件)
1件
2025/5/26
2025/5/23
15.6型(インチ)
第13世代 インテル Core i7 13620H(Raptor Lake) 10コア
24094
16GB
SSD:1TB
2.3kg
【スペック】 解像度: フルHD (1920x1080)
リフレッシュレート: 165Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 360x24x244mm
メモリ容量: 標準16GB/最大64GB
メモリ規格: DDR5 PC5-38400
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: GeForce RTX 4050 + Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: 6GB GDDR6
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック系
駆動時間: JEITA Ver3.0:4.5時間(動画再生時)/7.3時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、miniDisplayPortx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
ゲーミングPC: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth5.3、日本語キーボード(かな表記あり)、テンキー
【特長】 15.6型フルHD(1920×1080)165HzディスプレイのゲーミングノートPC。CPUはインテル Core i7 13620H、メモリーは16GB。 ビデオカードはGeForce RTX 4050 6GB Laptop GPU。キーボード上のモードスイッチで3つのパフォーマンスモードを簡単に切り替えできる。 USB Type-A×3やType-C×1に加えてHDMIやminiDisplayPortを備える。HDMIとminiDPからの出力で本体を含め3画面のマルチディスプレイ環境が構築可能。
限定
-位
79位
4.43 (2件)
8件
2023/11/10
-
17.3型(インチ)
第12世代 インテル Core i5 1235U(Alder Lake) 10コア
12888
32GB
M.2 SSD:1TB
2.43kg
【スペック】 画面種類: LEDバックライト
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 399.9x25.3x270mm
メモリ容量: 標準32GB/最大64GB
メモリ規格: DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: Intel Iris Xe Graphics
ビデオメモリ: メインメモリからシェア(最大約16GB)
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック系
インターフェース: HDMIx1、VGAx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x2、USB3.1 Gen2 Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(100万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、テンキー
【特長】 17.3型フルHD(1920×1080)ディスプレイを備えたノートPC。一般的な15.6型よりも画面が大きいため情報が見やすく迫力ある映像が楽しめる。 有線LANポートを標準搭載し、Wi-Fi 6Eで最大2.4Gbpsの高速無線通信にも対応。本体の画面と合わせ最大4画面でのマルチディスプレイ環境を利用できる。 Webカメラ部分にはプライバシーシャッターを備える。内蔵のステレオスピーカーは「Dolby Atmos」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ高い 17インチでは最安部類
【デザイン】good
【処理速度】欲を言えばきりがない 6年前のに比べれば爆速
【グラフィック性能】普通 良くはない
【拡張性】小型ノートよりかはマシ
【使いやすさ】簡単問題なし
【持ち運びやすさ】17インチにそれは求めない
【バッテリ】普通
【画面】大きくてよい
【コストパフォーマンス】
【総評】
4 自分のような高齢者向けのノートパソコンとしてアリかな
windows10終了の期限が迫っていたので、価格.comで色々と条件を組み合わせて自分の用途にあうパソコンを絞っていったら10機種が該当し、最終的にこのmouse F7-I5I01BK-Bを購入しました。
@ 光学ドライブが内蔵されているノートパソコンを選びました。世の中は「光学ドライブは壊れた時のリスクを考えて外付け」という流れですが、現有のソフト資産や写真データの閲覧を考えると自分にはビルトインのタイプのひとつにまとまっているほうが使い勝手が良いと判断しました。
A CPUを古い12世代のCore i5にして、メモリ(32GB)とストレージ(1TB)が大きい機種にしました。
今後のAI化対応は厳しいと思いますが、windows のアップグレードはそこそこ行けると考えております。
前の機種は富士通のLIFEBOOK WA1/M (Core i3の第4世代メモリ(8GB)、windows8からwindows10を10年使用しました。それと比べれば全く問題ないスピード感です。
B ディスプレイが17インチを超えている機種は少なく、細かい文字が見えなくなる自分のような年寄りの選択肢としてはアリだと思っています。
C 重量が2.5kg近くあり、大きさも外に持ち出すのには厳しいサイズですが、基本的に使う場所は固定。せいぜい家の中を持ち運ぶ程度なので問題無いと思っています。
D デザイン性はいまひとつだと思っていますが、ノートパソコンにデザインを求めてもしょうがないという考えの自分なので使い勝手がよければそれで充分です。電源状態を表示するLEDが見にくいのが難点かな。
D-Sub9pinや有線LAN用のRJ45コネクタは多分使うことは無いと思っていますが、古いディスプレイとも接続できるし有線でネットワークに接続できると思うと安心です。
E Office Home and Business 2024 デジタルライセンス版をオプションで追加しました。
当初は自分で個別に購入しようと考えていましたが面倒になって追加しました。
それでも税込み156,000円の価格帯は、CPUの型落ちを加味してもコスパが良いと思っています。
自分の好みでハードオプションを変更出来るのはBTOパソコンの良いところだと思います。
F 24時間サポートということですが電話はなかなかつながりません。
メールで症状を説明して返信をいただくほうが返信も確実で、指示内容も文章で確認できるので、今後もメールにてサポートをお願いしようと考えています。
初めてのBTOパソコンで「Windows Update後のOS起動不可トラブル」という不具合に重なったため納期も予定よりも遅れましたが、概ね満足しています。
これから使いこなす中で評価を加えていきたいと思います。
25年の7月になってmicrosoftがwindows10のサポート延長を発表したり、もう少し待っていれば良かったかなという気持ちもありますが、サクサク感が全然違うのでこれからはこのノートパソコン中心になると確信しています。
直販 特別仕様
51位
80位
- (0件)
0件
2025/8/ 8
2025/7/25
15.6型(インチ)
第13世代 インテル Core i5 13420H(Raptor Lake) 8コア
17396
16GB
M.2 SSD:256GB
1.61kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: フルHD (1920x1080)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 359.2x18.3x235.8mm
メモリ容量: 標準16GB
メモリ規格: DDR5 PC5-41600
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: ○
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード
【特長】 15.6型フルHD(1920×1080)ディスプレイのAIノートPC。CPUはインテル Core i5 13420H、メモリーは16GB、ストレージは256GB SSD。 3基のUSBポート(Type-A×2、Type-C×1)やHDMI出力端子に加えて有線LANポートも搭載し、ほかのデバイスとのシームレスな接続により生産性を高める。 鮮明かつクリアな映像で、生産性の高いオンライン会議を実現する720pのHDカメラを搭載。
限定 オプション特典付
53位
83位
- (0件)
0件
2025/6/11
2025/6/10
16型(インチ)
第13世代 インテル Core i7 1360P(Raptor Lake) 12コア
18615
16GB
SSD:512GB
2.03kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー LED液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 360x25.7x251.5mm
メモリ容量: 標準16GB/最大32GB
メモリ規格: DDR5 PC5-41600
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: Intel Iris Xe Graphics
ビデオメモリ: 最大8139MB(メインメモリと共用)
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: アッシュゴールド
駆動時間: JEITA Ver3.0:5時間(動画再生時)/8時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x3、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(有効画素数約200万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、テンキー
生体認証: 顔認証
【特長】 16.0型ワイドWUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core i7 1360P、メモリーは16GB。 Microsoft Office Home & Business 2024や、BDXL対応のブルーレイディスクドライブを内蔵する。 ノートPCの放熱技術や筐体設計技術などによる「エンパワーテクノロジー」がCPU性能を引き出し、画像編集からオンラインミーティングまで快適に実施。
限定 オプション特典付
-位
87位
- (0件)
0件
2025/2/13
2025/2/12
16型(インチ)
第13世代 インテル Core i5 1334U(Raptor Lake) 10コア
13413
16GB
SSD:512GB
1.99kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー LED液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 360x25.7x251.5mm
メモリ容量: 標準16GB/最大32GB
メモリ規格: DDR5 PC5-41600
メモリスロット(空き): 2(1)
ビデオチップ: Intel UHD Graphics
ビデオメモリ: 最大8139MB(メインメモリと共用)
Office詳細: Microsoft Office Home and Business 2024 OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: アッシュブルー
駆動時間: JEITA Ver3.0:5時間(動画再生時)/8時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x3、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(有効画素数約92万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、テンキー
【特長】 16.0型16:10WUXGA(1920×1200)ディスプレイのオールインワンノートPC。CPUはインテル Core i5-1334U、メモリーは16GB。 筐体設計技術などを駆使した「エンパワーテクノロジー」がCPU性能を最大限に引き出し、負荷の重い映像編集からオンラインミーティングまでを快適に実現。 ユーザーがバッテリーを着脱できる「セルフ交換バッテリー」によって長く快適に使い続けられる。オンライン通話に適した「AIノイズキャンセラー」も装備。
直販
38位
90位
- (0件)
7件
2025/6/ 3
2025/6/ 3
15.6型(インチ)
AMD Ryzen 7 7730U 2GHz/8コア
17994
16GB
M.2 SSD:512GB
1.63kg
【スペック】 画面種類: IPS
解像度: フルHD (1920x1080)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 358.5x18.99x235.56mm
メモリ容量: 標準16GB
メモリ規格: DDR4 PC4-25600
ビデオチップ: AMD Radeon Graphics
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
カラー: プラチナシルバー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、テンキー
【特長】 15.6型フルHD(1920×1080)120HzディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 7 7730U、メモリーは16GB。 内蔵のHD Webカメラは最適なカメラ写りを維持し、内蔵シングルマイクがクリアな音声を実現。「Dell ComfortView」がブルーライトの発生を抑える。 1時間で80%の急速充電ができる「ExpressCharge」により1日中使える。「アダプティブ サーマル」がどんな場所でも効率的な動作を維持。
直販
60位
95位
- (0件)
0件
2025/9/ 3
2025/9/ 2
14型(インチ)
インテル Core 5 120U 1.4GHz/10コア
16744
16GB
M.2 SSD:512GB
1.54kg
【スペック】 画面種類: IPS
解像度: WUXGA (1920x1200)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 314x19.9x226.15mm
メモリ容量: 標準16GB
メモリ規格: DDR5 PC5-41600
ビデオチップ: Intel Graphics
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
カラー: プラチナシルバー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード
限定 オプション特典付
-位
97位
4.52 (2件)
3件
2024/12/17
2024/12/16
13.3型(インチ)
AMD Ryzen 5 7430U 2.3GHz/6コア
16497
16GB
SSD:512GB
0.956kg
【スペック】 画面種類: TFTカラー LED液晶
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 306x17.9x210mm
メモリ容量: 標準16GB/最大16GB[増設・交換不可]
メモリ規格: LPDDR4X PC4-34100
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: AMD Radeon Graphics
ビデオメモリ: 最大8381MB(メインメモリと共用)
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: オニキスブルー
駆動時間: JEITA Ver3.0:7時間(動画再生時)/13時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(有効画素数約92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード
生体認証: 顔認証
【特長】 13.3型フルHD(1920×1080)ディスプレイのモバイルノートPC。CPUはAMD Ryzen 5 7430U、メモリーは16GB、ストレージは512GB。 放熱効率を向上させるラバーフットや、熱流体解析の活用による放熱性能の最適化などdynabook独自の「エンパワーテクノロジー」が高性能を安定して保つ。 バッテリー駆動時間は約7.0時間(JEITA3.0:動画再生時)。「お急ぎ30分チャージ」により30分でバッテリー駆動時間の約40%を充電できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 必要十分で安心できる性能です
【デザイン】
どちらかといえばごくシンプルなデザインだと思いますが、気に入っています。
【処理速度】
とても処理速度が速いので、浮乗の使用にはまったくストレスを感じません。
【グラフィック性能】
きれいな画質で、処理速度も速くいいのではないかと思います。
【拡張性】
とくにこのタイプのパソコンで拡張性は期待していませんので問題はありませんでした。
【使いやすさ】
普段使いにおいて、問題はありませんでした。
【持ち運びやすさ】
比較的軽量なので、移動に支障はありません。
【バッテリ】
必要十分な時間使えますので問題はありませんでした。
【画面】
以前のノートパソコンに比べてとてもきれいな画質で、文字も読みやすいです。
【コストパフォーマンス】
値段も比較的安価で性能も十分です。
【総評】
久しぶりに新しいパソコンを買って、満足しています。
4 売れ筋1位になれる理由
採点表↑の12項目、4エリアは対角が相反要素です。
軽さ以外は標準点が多いものの、
縦軸の両立で良心的なモバイルと判ります。
【デザイン】
筐体はマグネシウム製で、黒に近い紺です。
【処理速度】
Cinebench R23は
マルチコアが8,200点、シングルが1,400点です。
【グラフィック性能】
今は2倍のスコア叩き出すiGPUもありますが、
手元の1080p動画みる程度じゃ差は感じません。
【拡張性】
microSD有るし、端子数は揃ってます。
【使いやすさ】
ディスプレイが180°開き、姿勢を選びません。
【持ち運びやすさ】
私のは900グラム台前半でした。
【バッテリ】
私の使い方で6〜7時間です。
【画面】
色域はsRGB 65%、最高輝度は260cdです。
【コスパ】
この価格帯に
1kg切り+76cm落下クリア
は無いのでは?
米軍規格を謳ってながら
落下テストは10cmって機種もあります。
【総評】
@大手メーカー
A10万円まで
B1kg以内
がこの機種しかなく、条件的には
売れ筋1位を続けてきたPavilion Aeroに代わる存在です。
なので
最新プロセッサ搭載と併用しなきゃアリでしょう。
私の失敗話は
広告ないコチラ↓にまとめておきました。
https://note.com/aichaku/n/n4930ffdc79d8
限定
71位
100位
- (0件)
0件
2025/7/ 4
-
14型(インチ)
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア
19181
32GB
M.2 SSD:500GB
0.946kg
【スペック】 画面種類: LEDバックライト
解像度: WUXGA (1920x1200)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 314x18.3x224mm
メモリ容量: 標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設不可]
メモリ規格: LPDDR5X
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 140V
ビデオメモリ: メインメモリからシェア(最大約16GB)
NPU: Intel AI Boost、47 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック系
駆動時間: JEITA Ver3.0:6時間(動画再生時)/19時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1x1、USB3.1 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、ホワイトLED
生体認証: 顔認証
【特長】 14型WUXGA(1920×1200)ディスプレイで「Copilot+ PC」準拠、重量約946gの軽量ビジネス向けモバイルノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V。 バッテリー駆動時間は約6時間(JEITA3.0:動画再生時)。「バッテリーマネージャーアプリ」を搭載し状況に応じて充電量を選択できる。 人を検知して自動でロックやスリープ解除を行うHPD機能や、スタンバイ中のシステム起動を防ぐ「Restricted Standby」などビジネス向きの機能を搭載。
限定
92位
105位
- (0件)
0件
2025/7/18
-
15.3型(インチ)
AMD Ryzen AI 7 350 2GHz/8コア
24328
32GB
M.2 SSD:500GB
1.7kg
【スペック】 画面種類: LEDバックライト
解像度: WQXGA (2560x1600)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 342x19.8x239.7mm
メモリ容量: 標準32GB/最大64GB
メモリ規格: DDR5 PC5-44800
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: AMD Radeon 860M
ビデオメモリ: メインメモリからシェア
NPU: AMD Ryzen AI、50 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: シルバー系
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x3、USB3.1 Gen2 Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
LAN: 10/100/1000Mbps
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(200万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、ホワイトLED、テンキー
生体認証: 顔認証
【特長】 15.3型WQXGA(2560×1600)ディスプレイで「Copilot+ PC」準拠のAIノートPC。CPUはAMD Ryzen Al 7 350、メモリーは32GB。 約10.4時間(JEITA3.0:動画再生時)のバッテリー駆動が可能で、外出先でも余裕を持って使える。PD対応充電器も付属。 画面出力対応のUSB4とType-Cポートに加えてHDMI端子を搭載し、3つの外部ディスプレイと接続が可能。
直販
83位
107位
- (0件)
0件
2025/6/16
2025/6/ 6
16型(インチ)
AMD Ryzen AI 7 350 2GHz/8コア
24328
32GB
M.2 SSD:1TB
1.71kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: WQXGA+ (2880x1800)
リフレッシュレート: 120Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: グレア(光沢) 幅x高さx奥行: 356.8x15.95x251mm
メモリ容量: 標準32GB(オンボード)
メモリ規格: LPDDR5X PC5-64000
ビデオチップ: AMD Radeon 860M
NPU: AMD Ryzen AI、50 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ルナグレー
インターフェース: HDMIx1、USB Type-Ax2、USB4 Type-Cx2、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト付、テンキー
【特長】 16型2.8K(2880×1800、16:10)有機ELディスプレイで「Copilot+ PC」準拠のAIノートPC。CPUはAMD Ryzen AI 7 350、メモリーは32GB。 目にやさしいTUV認定のブルーライト軽減技術やDolby Atmosの豊かな音響が快適な視聴体験を提供。 インターフェイスはUSB Type-A/Type-Cを各2基、HDMIやSDカードリーダーなども搭載している。
直販 特別仕様
-位
109位
- (0件)
0件
2024/9/11
2024/9/ 6
16型(インチ)
AMD Ryzen 7 7735HS 3.2GHz/8コア
23100
16GB
M.2 SSD:512GB
1.7kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 356x17.5x253.5mm
メモリ容量: 標準16GB/最大64GB
メモリ規格: DDR5 PC5-38400
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: AMD Radeon 680M
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: アークティックグレー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth5.3、日本語キーボード、テンキー
生体認証: 指紋認証
【特長】 一般的なフルHDよりも、上下の表示範囲が広い16.0型WUXGA (1920×1200)IPSディスプレイを備えたビジネスノートPC。 CPUはAMD Ryzen 7 7735HS。 「Dolby Audio」搭載のデュアルアレイマイクとスピーカー、ノイズキャンセリング機能、「Lenovo Smart Meeting」によって雑音を排除した通話ができる。 米国国防総省のMIL-STD 810Hを採用し、過酷な作業環境でも動作する信頼性を備える。指紋センサーを電源ボタンに内蔵し、素早く安全にログイン可能。
直販 特別仕様
-位
109位
5.00 (1件)
0件
2024/11/18
2024/11/ 8
16型(インチ)
Snapdragon X Plus X1P-42-100 8コア
32GB
M.2 SSD:512GB
1.82kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 356.4x16.7x248.4mm
メモリ容量: 標準32GB(オンボード)/最大32GB
メモリ規格: LPDDR5X
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: Qualcomm Adreno
NPU: Qualcomm Hexagon、45 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit ARM版
カラー: ルナグレー
駆動時間: JEITA Ver3.0:21.8時間(動画再生時)/28.4時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライト・キーボード、テンキー
生体認証: 指紋認証
【特長】 16.0型WUXGA(1920×1200)IPS液晶ディスプレイを備えたビジネスノートPC。 CPUはSnapdragon X Plus X1P-42-100。 「Copilot+ PC」に準拠。データ暗号化と生体認証によりデバイスを強化するセキュリティ機能「ThinkShield」を搭載。 電話会議や音楽鑑賞に適したDolby Atmosのクリアで豊かなオーディオを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 圧倒的コスパのCpilot+PC。16インチなのにモバイル利用も可能!
【デザイン】マットな金属感とシンプルなロゴデザインが気に入っています。
【処理速度】office系の利用で快適に利用できています。
【グラフィック性能】グラフィック性能が問われるような使い方(動画編集や全画面高速に描画されるゲームなど?)は利用していませんが快適に利用できています。
【拡張性】USB、HDMI、SDカード、メモリ32Gは必要十分です。SSD512Gもクラウドストレージとの併用で必要十分です。
【使いやすさ】画面サイズが大きいので使いやすいです。指紋認証が思った以上に快適でした。キーボードのバックライトも意外と使いやすさにつながることを実感しました。cpilotキーがあるのでcpilotの利用を促進してくれます。
【持ち運びやすさ】16インチで想像していたよりはるかに持ち運びしやすいと感じました。少し古いノートパソコンの16インチの重量をイメージしていたので持ち運びには覚悟がいると思っていましたが、家の中で軽く脇に抱えてどこでも使えます。外出する時も普段使いのビジネスリュックにすっぽり入りました。テンキーもそんなに幅をとっていないため置く場所にも困りません。
【バッテリ】MacBookAirを10年以上使っていますが、同じような感覚でバッテリーを意識することなく長く使えるのがとてもよいです。
【画面】大きくて見やすいです。解像度もちょうどよいです。これ以上細かくなると字が小さくて消費電力も多くなりそうなので。
【コストパフォーマンス】50%以上の割引でとてもコスパが高いです。他の製品では同価格帯はメモリ16Gですが、その倍の32Gなので圧倒的にコスパが高いと感じています。
【総評】大満足です。Cpilot+PCのメイン機としておススメします。
直販 特別仕様
67位
113位
- (0件)
0件
2025/5/22
2025/5/20
13.3型(インチ)
インテル Core Ultra 5 225U(Arrow Lake) 1.5GHz/12コア
18670
32GB
M.2 SSD:256GB
0.933kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 299.3x17.75x207mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: LPDDR5X
メモリスロット(空き): 0(0)
ビデオチップ: Intel Graphics
NPU: Intel AI Boost、12 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック
駆動時間: JEITA Ver3.0:13.1時間(動画再生時)/26.1時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB4、Thunderbolt4兼用x2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
BTO対応: ○
その他: Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード
【特長】 13.3型WUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイ、質量約933g〜の軽量モバイルAIノートPC。CPUはインテル Core Ultra 5 225U、メモリーは32GB。 オンライン会議の質の向上やスキャンや要約などのドキュメント自動化、メール管理などAIが仕事の効率を向上させる。 キーボード中央にトラックポイントを搭載し、2回タップでクイックメニュー設定を開ける。MIL-STD-810Hを採用し厳しい条件でも動作する耐久性を持つ。
直販
-位
116位
- (0件)
0件
2025/2/18
2025/2/18
14型(インチ)
インテル Core Ultra 5 226V(Lunar Lake) 2.1GHz/8コア
18422
16GB
M.2 SSD:512GB
1.61kg
【スペック】 解像度: WUXGA (1920x1200)
アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ タッチパネル: ○ 2in1タイプ: コンバーチブル 表面処理: グレア(光沢) 幅x高さx奥行: 314x16.39x226.15mm
メモリ容量: 16GB
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc Graphics 130V
NPU: Intel AI Boost、40 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
カラー: アイスブルー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、Thunderbolt4x1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
USB PD: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライトキーボード
生体認証: 指紋認証
限定
-位
123位
1.00 (1件)
3件
2023/12/22
-
17.3型(インチ)
第12世代 インテル Core i7 12650H(Alder Lake) 10コア
21873
3988
32GB
M.2 SSD:1TB
2.54kg
【スペック】 画面種類: LEDバックライト
解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 397.5x26x264.5mm
メモリ容量: 32GB
メモリ規格: DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: GeForce RTX 2050
ビデオメモリ: GDDR6 4GB
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ブラック系
インターフェース: HDMIx1、miniDisplayPortx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB3.1 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
BTO対応: ○
その他: Webカメラ(100万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、テンキー
【特長】 17.3型フルHD(1920×1080)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core i7 12650H、メモリーは32GB。 ビデオカードはNVIDIA GeForce RTX 2050 Laptop GPU。PCのパフォーマンスの設定ができる「Mouse Control Center」を搭載。 4基のUSBポートやLAN端子に加えmicroSDカードリーダーなどを搭載し、HDMIとmini DisplayPortからの外部映像出力により3画面同時表示が可能。
直販
79位
128位
- (0件)
0件
2025/3/26
2025/3/21
14.5型(インチ)
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア
30664
32GB
M.2 SSD:1TB
1.54kg
【スペック】 画面種類: OLED
解像度: 3000x1876
リフレッシュレート: 120Hz タッチパネル: ○ 幅x高さx奥行: 325.3x16.9x228.1mm
メモリ容量: 標準32GB(オンボード)
メモリ規格: LPDDR5X
ビデオチップ: Intel Arc 140T GPU
NPU: Intel AI Boost、13 TOPS
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ルナグレー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、Thunderbolt4x2、SDスロット
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
インテル Evoプラットフォーム: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(500万画素)、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト付
【特長】 14.5型3K(3000×1876)120Hz有機ELタッチディスプレイのクリエイター向けAIノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 255H。 独自のAI機能としてバッテリー駆動時のパフォーマンスを向上させる「Power mode」や、セキュリティを強化する「Shield Mode」など多くの機能を搭載。 「Smart Share」によりスマートフォンと瞬時に接続できるので写真の編集や共有も簡単。PCからテキストメッセージにアクセスして送信することも可能。
直販
73位
131位
- (0件)
0件
2025/5/28
2025/5/16
16型(インチ)
AMD Ryzen 3 7335U 3GHz/4コア
12582
16GB
M.2 SSD:512GB
1.68kg
【スペック】 画面種類: IPS液晶
解像度: WUXGA (1920x1200)
リフレッシュレート: 60Hz アスペクト比: 16:10
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 360x16.9x251mm
メモリ容量: 標準16GB(オンボード 8GB+SODIMM 8GB)
メモリ規格: DDR5 PC5-38400
ビデオチップ: AMD Radeon 660M
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home 64bit
カラー: ルナグレー
インターフェース: HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード
【特長】 16.0型WUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 3 7335U、メモリーは16GB。 「Smart Power」によりパフォーマンスを高めつつバッテリー駆動時間を延長。急速充電ブーストに対応し15分の充電で2時間利用できる。 顔認証対応のフルHD IRカメラとスマートノイズキャンセリングにより鮮明な映像とクリアなサウンドでビデオ通話が可能。
直販
117位
134位
- (0件)
5件
2025/6/27
2025/6/25
15.6型(インチ)
第14世代 インテル Core i7 14650HX(Raptor Lake Refresh) 2.2GHz/16コア
34675
11540
16GB
M.2 SSD:1TB
2.3kg
【スペック】 画面種類: カラー液晶
解像度: フルHD (1920x1080)
リフレッシュレート: 144Hz アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 表面処理: ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行: 361x31.6x248.5mm
メモリ容量: 標準16GB
メモリ規格: DDR5
メモリスロット(空き): 2(0)
ビデオチップ: GeForce RTX 4060
ビデオメモリ: 8GB GDDR6
Office詳細: Office無し OS: Windows 11 Home
カラー: ブラック系
駆動時間: JEITA Ver3.0:1.6時間(動画再生時)/1.8時間(アイドル時)
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB3.1 Type-Ax1/Type-Cx2
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN: 10/100/1000Mbps
ゲーミングPC: ○ BTO対応: ○
その他: Webカメラ(100万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、マルチカラーLED、テンキー
【特長】 15.6型フルHD(1920×1080)144HzディスプレイのゲーミングノートPC。CPUはインテル Core i7 14650HX、メモリーは16GB。 ビデオカードはNVIDIA GeForce RTX 4060 LAPTOP GPU。「Copilot」キー搭載キーボードの採用により、必要なときすぐにAIアシスタントを呼び出せる。 専用ユーティリティソフトから発光色や発光パターンが変更できる、マルチカラーLEDのキーボードを搭載。
直販
-位
137位
3.89 (3件)
0件
2024/4/17
2023/11/ 1
14型(インチ)
インテル Celeron N4000(Gemini Lake) 1.1GHz/2コア
1431
8GB
M.2 SSD:256GB
1.4kg
【スペック】 解像度: フルHD (1920x1080)
アスペクト比: 16:9
ワイド画面: ○ 幅x高さx奥行: 322.5x19.9x212mm
メモリ容量: 標準8GB
メモリ規格: DDR4
OS: Windows 11
カラー: マットグレイ
駆動時間: 4時間
インターフェース: HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB Type-Cx1
無線LAN: ○
BTO対応: ○
その他: Webカメラ、Bluetooth4.2、日本語キーボード
【特長】 14型ワイド・フルHD(1920×1080)ディスプレイのノートPC。CPUは第9世代 Celeron N4000。JIS日本語配列キーボードを搭載し、キーピッチは19mmを確保。 インターフェイスはUSB3.0、USB2.0、USB Type-C、HDMI。連続使用時間は約4〜5時間。 シャッター付きのWebカメラと、通話をより鮮明にできるノイズキャンセリングマイクを搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
5 ライトユーザー向けPC
低価格ながらSSD搭載で、この価格帯では十分なスペックで動作は比較的スムーズ。
基本的な作業は快適に行えますが、複数のアプリを同時に開くと動作が重くなることもあります。
ゲームや動画編集など高負荷な作業には重たいと思います。
高級感はないが、落ち着いたグレーの外観です。
持ち運びにはやや重く軽量ノートPCと比べると重めとなり、
バッテリー持ちは4〜5時間の連続使用が可能。
自宅で使うには十分です。
価格以上の価値はあるのではないでしょうか?
5 (ギリ)必要十分♪
ブランドが未知で不安もあったが、当方用途には(ギリ)必要十分(表計算/youtube/ネットサーフィン)CPU90%/メモリ80%;