| スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
大きい順小さい順 |
|
軽い順重い順 |
|
|
|
|
![aiwa tab AS11L-2 JA5-TBA1102 SIMフリー [ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702442.jpg) |
|
|
98位 |
72位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 5 |
2025/8/ 5 |
SIMフリーモデル |
Android 15 |
10.95インチ |
128GB |
526g |
SIMフリー (nano-SIM) |
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:6GB CPU:MediaTek Helio G81 センサー:加速度センサー GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:526g 幅x高さx奥行:256.4x8x167.9mm カラー:ダークグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 通信規格:LTE対応 マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、7000mAh、駆動時間:6.5時間
【特長】- Helio G81搭載でスムーズな動作を実現し、大画面WUXGA解像度IPSディスプレイを搭載した10.95型SIMフリータブレットPC。
- 「Widevine L1」対応でサブスク動画も高画質で視聴できる。microSDは最大1TB対応でデータの拡張も容易。
- WUXGAディスプレイで高精細な表示を実現し、4基のスピーカーが音に奥行きを与える。9V2Aの急速充電に対応。
|
|
|
![Chromebook CM30 Detachable(CM3001) CM3001DM2A-R70006 [フォグシルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001604397.jpg) |
|
|
50位 |
72位 |
3.55 (11件) |
29件 |
2024/2/ 6 |
2024/2/14 |
Wi-Fiモデル |
Chrome OS |
10.5インチ |
128GB |
609g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:8GB CPU:MT8186 タッチペン付属:ASUS USI Pen その他機能:キーボード、Google Play対応 重量:タブレット:約609g、タブレット+デタッチャブルキーボード+スタンドカバー:約988g 幅x高さx奥行:259.5x8.95x169.2mm カラー:フォグシルバー 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:Webカメラ 背面カメラ画素数:503万画素 前面カメラ:Webカメラ 前面カメラ画像数:503万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間:12時間
【特長】- 脱着可能なスタンドカバーとキーボードが付属した10.5型タブレットPC。170度までの角度に細かく調節ができる。
- 本体に格納できる「ASUS USI Pen」が付属。軽さが約609gで気軽に持ち運べる。
- 503万画素のインカメラとオートフォーカスにも対応したアウトカメラを搭載。より安心して使用できる米国軍用規格準拠の堅ろう性を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5携帯性が良くサブノートにぴったり
【デザイン】iPadをずっと使っていますが遜色なく綺麗なデザインです
【処理速度】処理もサクサク。シャットダウンに少し時間を感じます。
【入力機能】キーボードはiPad向けのキーボード(アップルストアで購入)よりしっかり打鍵できる
【携帯性】思ったより重い、でも滑りにくい躯体なので可
【バッテリ】ほぼアプリを入れていないので分からないが今のところ持ちはよさそう
【画面】普通に綺麗。iPad並み。
【付属ソフト】お絵描きソフトの処理項目が少ない
【コストパフォーマンス】お値段に対してよい買い物と思われます。
【総評】一番のポイントはタッチペンが内蔵で勝手に充電されるところ。またペンの使い勝手がiPadより良いです。子供が学校に持って行くノートとしては必要十分。自宅での使用は目に優しい大き目のPCの2台使いなので、画面が小さいのも特に問題なし。
5いつもスマホと一緒に持ち運びませんか
主にやりたいことをはっきりしよう。
Windows、Android、MacOSを主とするならこの機種ではない。
Google環境に浸かって出てくるつもりがなくて、主にWebを扱いたいんだ。という方に向いている。
【デザイン】
小学生のチビちゃんたちでも長時間打っても疲れないだろうと思われる打鍵感と飛び石鍵盤を採用したいので液晶の額縁(ベゼル)を細くしなかったのは好感を持つ。
仕事をするために使う机に背面を表に向けてスタンドのヒンジを開いて表を開けば液晶は点灯する。
荷重の配分も極端に偏らないように工夫されたと感じている。
鍵盤の裏を支えてくれる風呂蓋が滑り止めをしてると思っているが気のせいだろうか。
汚れは石鹸を含ませた何かで拭いてあげると取れる。
ついうっかり落とすだろうと先読みしているから手に持って滑りにくいと感じるのだろうか。
【処理速度】
処理速度よりも十分な速度でパケットを提供できているかを考えてほしい。
元来ノートがお仕事するよりも途方もなく人間のほうが...遅いわけで...何かを作るために考えながら打鍵やカーソルを動かしている間にもたつきを感じることはないと思う。
【パケット供給】
パケット総量無制限プランを利用して供給ができれば何でもいいと思います。
Android PhoneからのEthernet接続(USBハブ→ethernetケーブル→USBハブ→USB-C接続)を確立して、スプリッタが建てられない公衆Wifiを嫌うのが無難だと考えていますが、よくあるUSB接続から/Wifiを経由したテザリングでも不自由なくアクセスポイントを掴んでくれます。
USB接続を選んでもcm3001はこれはethernet接続です!と言ってしまうので「それはUSBかethernetのどちらなのかを識別してくれ」とお願いするしかないです。
【入力機能】
Google環境下(ChromeOSのアプリ)を利用して何かを作るなら本体といっしょに使える鍵盤で十分に使えます。
左手デバイスはデバイスドライバが存在しないのでbluetoothペアリングができても動作保証がない前提でお使いいただきます。
Windows/Androidで不自由なく使える鍵盤をbluetooth接続して、ファンクションキー等の入力を頂きましょう。
タッチパッドは何本のポイント(指)で操作されているかだけを見ていますので、ポイント1個(クリック)、2個(ドラッグ/両方の人差し指で押したまま等)、3個(タブクローズ/左手で一本、右手で二本)ができればWebは歩いていけます。
ウィンドウスクロールに便利なスクロールを設定するときにアクセラレーションに留意ください。敏感すぎて意図しないほど移動されるので悩むでしょうから当初はアクセラレーションをoffでお願いします。
標準添付のUSIペンは頭にあるボタンを常時押したままで使ってください。
【携帯性】
本体に鍵盤と風呂蓋がついて手に持たないように携帯する袋に入れてあげるなら「重さ」は気にならないし、本体が薄すぎて歪曲する(Bend)と気にされる必要はありません。
【バッテリ】
移動中はスリープでは電力を食べます。必ず電源を切ってください。
電源管理が厳しすぎて処理速度に影響を及ぼすことはないです。
バッテリの寿命を伸ばすための仕組みがあるのですが、仕様を正しく理解しないと常にフル充電を目指してしまいます。
電池残量から残りの活動可能時間を予測してくれるのですが、%と活動時間が全く合わなくなりました。表示されている時間よりも残り残量%から50%残ってるからあと5時間動けるな?と鵜呑みにするほうが正しいです。今後の更新をお願いします。
【画面】
この液晶パネルは有機パネルではありません。と明示していると考えています。
やるななかなかに広い画面で助かります。この液晶はアスペクト比が3:2ではないかと考えています。
見やすそうに見えている解像度は1600:1000ではないでしょうか。
1920:1080(文字の大きさが一番小さくなる)もお試しください。
ごく稀に画面の一部区画が砂嵐で覆われる事がありました。更新が掛かった領域の再描画に失敗していることになりますが、ビデオドライバの更新を希望します。
【付属ソフト】
不具合が枯れたものが揃いますので評価は省きます。
【互換性】
Microsoft officeはOneDriveとEdgeを導入します。OndDriveをファイルラウンチャとして利用します。EdgeでWeb版Officeへサインアップができれば利用できます。
デスクトップアプリのみに許される作業以外は不自由なく可能です。
AndroidOSとして提供されている役務を必要とするアプリは動作できません。Webで代替可能な役務が存在しているかをご確認ください。
【コストパフォーマンス】
webで提供されている役務を利用しながらAndroidアプリも使える環境であなたは何をして生きていくのか?が明確にされているならずっと飽きのこない一枚です。
【総評】
すごくおおきなスマホと表現するとパソコン嫌いな人には受け入れて貰えそうな感触を持ちます。
ゲームをするには向いているとは言えない、他のchromebookでは動作したと見受けられるゲームは動かない。
使いたいAndroidアプリがあって、電池残量を気にしないで作業できる環境を持ち歩きたいなら更に推せます。
仕事も自宅もgoogleさんから提供されるデバイスに囲まれて何一つ不自由を感じていなのであればcm3001の導入をご検討くださると幸いです。
入金を済ませて、明日以降の納品を心待ちにされていらっしゃる方も多いと思います。肌身離さずスマホと一緒にお使いくださりますよう祈念しております。
|
|
|
![Galaxy Tab S9 [グラファイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001561520.jpg) |
|
|
80位 |
72位 |
4.47 (29件) |
24件 |
2023/8/22 |
2023/9/ 1 |
Wi-Fiモデル |
Android 13 |
11インチ |
128GB |
498g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2560x1600 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、RGB照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:498g 幅x高さx奥行:254.3x5.9x165.8mm カラー:グラファイト 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 バッテリー性能:8400mAh、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:15時間、オーディオ再生:149時間
【特長】- 防水性と防じん性を備えたDynamic AMOLED(有機EL)搭載のタブレットPC(11型)。付属の「Sペン」は本体と同じIP68防水仕様。
- 最大120Hzのリフレッシュレートでのスムーズなスクロールにより、細部まで鮮明でクリアに、表現豊かな色彩と深みのある黒を演出。
- 「ビジョンブースター」が明るく点灯しているディスプレイ領域を鮮明に表示。 コントラストとカラーの向上により室内と屋外で鮮やかな色彩を維持できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高のタブレットシリーズ
長文レビューになります。これが初めて使うギャラクシータブレットです。
【デザイン】★★★★★
機能性が考えられた素晴らしいデザインだと思います。
アルミユニボディで高級感があるのはもちろんですが、5.9mmの極薄ボディに感動します。高額なので頑丈なケースを着けたくなる気持ちもありますが、純正のSmart Book Coverなどマグネット入りの薄いスタンドカバーを使用してそのデザイン性を楽しむ方がいいと考えます。
ペンは背面に吸着する形式なので取り出しやすく、また保護ケースで覆うだけでしっかり収納できて見た目がスッキリします。
私はグラファイトが気に入ってますが、FEシリーズのようにカラバリが多ければより良かったです。
【処理速度】★★★★☆
SoCはSnapdragon 8 Gen 2 for Galaxyを搭載。
・ブラウザベンチマークのGoogle Octane 2.0では69288点を記録しました。
8Gen1よりも25%程度向上しています。おおよそIntel 11th(tigerLake)やRyzen 5000(Cezanne)、Apple M1以上です。CPUの性能には不満はなく、GPU性能も良好で8K動画再生でもヌルヌルです。
・値段的にストレージが旧規格UFS3.1は残念です。
256GB以上を搭載したプラスやウルトラであればUFS4.0が採用されているので容量だけでなく速度も大幅に向上します。
【入力機能】★★★★★
・普通の文字入力にはGboardを使用。純正のサムスンキーボードの日本語入力に比べると無難で使いやすい方です。
・描画はSペンの追従性能がよくスラスラ書けます。純正のサムスンノートアプリなら遅延がないです。Sペンは電池がなくても書けるので時間を気にせず際限なく書き続けられます。また防水対応なのでディスプレイが湿っていたり濡れていても正確に描画やタッチ入力ができます。
【携帯性】★★★★☆
11インチなので持ち運びしやすい軽さです。防水防塵なので出先で使いやすくWi-Fiタブレットとしては携帯性が良いです。しかし両手で持っていても少々重たく感じるので、もうちょっと軽いほうが良かったです。
【バッテリ】★★★★★
普通に使っていてもそこそこ持ちます。
Galaxy全般、バッテリー駆動を停止してアダプター駆動に切り替える機能があります。このバッテリー保護を高く評価します。
【画面】★★★★★
有機EL、高解像度、可変リフレッシュレート120Hzです。キレイでヌルヌルに感じます。視野角も広いです。黒色から明かりが漏れないので夜の寝室で重宝します。
【付属ソフト】★★★★★
・これを選んだ理由はスマホのGalaxyと同じ環境でタブレットが使えることです。タブレット用に最適化されたGalaxyで、標準アプリはより使いやすく作られています。Sペンを利用した操作機能も数多くあり楽しいです。
・スケッチ用ソフトがたくさん入っていますが、私は標準のサムスンノートでも十分でした。WordやOnenoteのような感覚で使えます。Galaxy AIで簡単な手描きイラストからアートを生成したりできます。
・他にも簡単な動画・画像編集(切り抜きや消しゴムマジックなど)も標準のアプリで行えます。
・カスタム色の強いOSながら、Android 12Lから始まったタスクバーなどAndroid純正タブレット用UIに即しています。タスクバーは瞬時にアプリを切り替えられたり、邪魔なときはすぐ非表示できたりと非常に便利です。
【コストパフォーマンス】★★★★☆
ヤフーの正規取扱店でポイント還元込み85000円ほどで、定価より4万円ぐらい安く買えました。
限定セールでなおかつ対象者限定クーポンやあなただけのタイムセールと表示されていたので、現時点では何時でも誰でもこの価格で購入できるわけではなさそうでした。コスパは悪いと評価されていますが、きちんとメーカー保証対応もあってペン込みでこの値段なら購入検討しやすいと思います。
【その他】
・MicroSDカードスロット
やっぱりあると嬉しいです。外部ストレージを常時マウントしておけるので非常に使い勝手がいいです。スマホのデータを保存する母艦の役割としても使えそうです。
・防水防塵対応
水こぼしや雨で故障する心配がないので安心して使えます。
・生体認証(顔/指紋)
画面内指紋認証対応のラグジュアリーな仕様にびっくりしました。光学式なので強く押す必要がありますが、ガラスフィルムとは相性が良いです。
・サブモニター
無線でWindowsのモニターとして使えます。遅延や動作不安定が殆どなく使い勝手がいいです。逆にモニターやwindowsへタブレットの画面出力も可能です。色々便利です。
・カメラ
値段の割に悪いです。カメラは単眼で超広角撮影できません。動画は4K撮影できますがどの解像度でも30FPSになります。一応4K撮影でも手ぶれ補正が効くのでそれなりに撮影はできました。
・充電速度
充電は超急速充電2.0(45W)対応で速いです。しかし別途、5AのPD対応ケーブルと、45W/5A以上のPPS対応充電器が必要です。同梱ケーブルは3A充電で、電源アダプターは付属すらしていません。超急速充電2.0対応機種を初めて使う人に厳しい仕様だと思います。普通のPPS充電器と3AのPD対応ケーブルでも超急速充電(25W)になりそこそこ速いです。
・スクラッチができる
今月から毎月無料で会員特典が受けられるようになりました。
【総評】★★★★★
後継機種となるはずのTab S10が発売されなかったため、事実上これが現行機種となっています。ソフトウェアが作り込まれており、アップデートも頻繁にやってくるので買ってからの満足度が大きいです。買って損はしない、そんなタブレットです。
5当面は孤高のタブレット
【デザイン】
ベゼルも厚くなく、背面もスッキリしていて落ち着いています。側面など細部の処理も高品位です。可愛らしさとは無縁ですが、仕事できる感のあるデザインと思います。
【処理速度】
ゲームは未評価ですが、かなり重めの4K動画(mkv/VP9)でも難なく再生します。8K動画はまだ入れていませんが、問題ないと思います(ストリーミングの話ではありません)。映像系の仕事で使うのに不満はありません。
【入力機能】
ネイティブで入っているキーボードはちょっと使いづらいですが、慣れることはできます。外部キーボードの接続は未評価とします。
【携帯性】
サイズは11インチで取り回しもしやすいですが、Sペンを付けたまま手に取るのが難しいです。磁石で着きますが、それほどガッチリ着くわけではなく、横から力が加わるとあっけなく外れます。正直に言って、Sペンを使える便利さは、可搬性における不便さで帳消しになっている気もします。個人的にはSペンなしで安くしてもらった方が助かりました。重さは堅牢さとトレードオフですが、わずかに重いと感じます(その分、堅牢性は大変高いです)。Lavie T12も所有していますが、持ちやすさという意味では、Sペンを着けていなくても、案外T12の方が良かったりします。おそらく大きさの割に軽く感じられるからだと思います。S9は大きさの割にガッチリしていて少し重く感じます。厚みはどちらもほぼ同じで、十二分に薄いです。
【バッテリ】
使用開始当初から、バックグラウンドやスリーブ状態で見えないアプリが動作してバッテリーが急減するようなことはありません。大変行儀が良いです。ですが、解像度の高いディスプレイと高性能なSoCを装備していますので、そもそもそれほど電池持ちが良いわけではありません。高効率化はできてると思いますが、実働時間は11インチタブレットとしては普通と感じます。
【画面】
11インチで解像度2560x1600ですから、画素密度は274dpiです。この部分ではiPad Pro 11インチモデルを上回ります。画面は非常に精密で高品位です。本品クラスのSoCでこれだけの画素密度を持つAndroidタブレット(SDカード使用可)は他にほとんどないと思います。次期Galaxy Tabでは、11インチモデルは存在しない可能性が噂されていますが、もしそうなら当面は本品がSDカードが挿せる11インチAndroidタブレットとしては最上位のディスプレイと思います。
【付属ソフト】
最初からSmartThingなどが入っていて助かります(SmartTag2の管理に使用します)。Samsung圏のアプリを使うなら、使用開始当初から非常に便利です。Google圏のアプリを主に使うなら、重複アプリの管理がいろいろ面倒で、本品を使う意義は薄れます。
【コストパフォーマンス】
他に競合がほとんどない製品なので、値下がりする要因はほぼありません。高いですが、10万円弱で買うしかありません。SIMが挿せるわけでもないのにちょっと高すぎると思います。Sペンなしで7万円くらいが妥当な値付けと思ってます。iPad airと較べたら安いと考える人もいると思いますが、向こうは向こうで高すぎるだけです。
【総評】
11インチサイズでSDカードが挿せ、画素密度が270dpiを超え、Snapdragon8クラスのSoCを乗せているAndroidタブレットとなると、ほぼこれしか選択肢がありませんでした。Lavie T12も所有していますが、画面の精細さに欠け(厳密には十二分に精細です。ただ、自分には足りなかっただけです)、動作安定性にも欠いたので(使用開始当初の不具合の多さに辟易しましたが、現在は数多くのパッチがあてられ、安定して運用可能です)、S9を導入しました。S9+でも良かったのですが、同サイズ同クラスのタブレットを二枚持っていても仕方ありませんし、画素密度ではS9の方が上でしたので(S9+は266dpi)、S9を選択しました。結果、Androidネイティブからはほど遠い仕様ですが、Samsung圏のアプリに浸かってしまえば非常に使い易く、また、とにかく画面性能と処理速度には優れていますので、自分の使用環境では十分に満足できています。iPad airやiPad Proを使えば良いと考える人も多いですが、自分のようにデータサイズの大きいファイルを扱う者にとっては、本体ストレージサイズが1TBでもない限り、microSDカードが挿せることがタブレットの必須条件になります。iPad airでも1TBモデルは18万円はするわけで、Apple製品のセキュリティのために外部メディアを排除して、そのツケを商品価格に転嫁して使用者が負担するというのは、どうにもなあと思うので、自分はAndroidタブを選択します。その中で希少な高性能モデルを出し続けてくれるSamsungやLenovoには感謝するしかないのでしょう。国産モデルが出ることはもうないだろうことを考えると、本当に淋しく残念な思いです。そのあたりのことは、外部キーボードを繋いでみれば、GalaxyでもiPadでも同じような感想を抱くと思います。どっちも決して使い易くはないですから。
|
|
|
 |
|
|
63位 |
75位 |
4.31 (24件) |
136件 |
2023/10/12 |
2023/10/19 |
Wi-Fiモデル |
Android 13 |
10.9インチ |
128GB |
523g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:2304x1440 メモリ容量:6GB CPU:Exynos 1380、2.4GHz+2GHz センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:523g 幅x高さx奥行:254.3x6.5x165.8mm 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 バッテリー性能:8000mAh、Wi-Fi通信:16時間、ビデオ再生:18時間、オーディオ再生:113時間
【特長】- 10.9型高解像度ディスプレイを搭載したタブレットPC。DCI-P3色域と高い輝度により、細部まで鮮明かつクリアで色彩豊かなカラーを実現。
- 防水・防じん性能が搭載された「Sペン」が付属し、デバイスの背面にマグネットでぴったりと取り付けられる。目にやさしいアイケア認証を取得。
- 最大90Hzの適応リフレッシュレートで画面の動きがスムーズ。「ビジョンブースター」により、明るい大画面を屋外でも楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパは良くない
【デザイン】良い
【処理速度】満足
【入力機能】ペンが付属しているのが良い
【携帯性】重いので、自宅利用のみ。外出先に持ち出そうとは思わない。
【画面】満足
【コストパフォーマンス】動画を観たりPDFに書き込みをしたりするぐらいでしか使用していないので、コスパは良くない。
【総評】このサイズだと、パソコンの方が使い勝手が良い為、あまり使ってない。
5ライトモデルやな
他の方のコメにある通りゲーム向きでは無いけれど、動画視聴などのライト利用なら優秀な1台だと思います!値段もそこそこなのでこれくらいは、っという気持ちもありますが笑
バッテリーやその他仕様については今後みていきたいですね
|
|
|
![ProArt PZ13 HT5306QA HT5306QA-PU161W [ナノブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650692.jpg) |
|
|
77位 |
77位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/9/ 5 |
2024/9/ 5 |
Wi-Fiモデル |
Windows 11 Home 64bit |
13.3インチ |
1TB |
850g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1800 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus X1P-42-100 防水機能:IPX2 防塵機能:IP5X タッチペン付属:ASUS Pen 2.0 その他機能:キーボード 重量:タブレット:約850g、タブレット+キーボード+スタンドカバー:約1.489kg 幅x高さx奥行:297.5x9x202.9mm カラー:ナノブラック 本体カードスロット:SDカード、SDHCカード、SDXCカード SDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.3 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:1324万画素 前面カメラ:IRカメラ 前面カメラ画像数:491万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、駆動時間、JEITA Ver3.0:約16.9時間(動画再生時)/約26時間(アイドル時)
【特長】- 2880×1800の解像度の13.3型有機ELディスプレイを搭載している2-in-1ノートパソコン。5MP IRフロントカメラと13MPリアカメラを搭載。
- バッテリー寿命を犠牲にすることなくAI強化の創造性を実現する45 TOPS NPUを備えたSnapdragon X シリーズプロセッサを搭載。
- 重さ約0.85kg、厚さ9mm。IP52定格に準拠し、ほこりや水の侵入、突然の雨、湿気の多い環境に耐え、どこでも中断されることなく創造性を発揮できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5全部入りでバランスのとれた2in1PC
Snapdragon Xが搭載されたCopilot+PCを試してみたくて、こちらの商品を購入しました。
スタンド・ペン・キーボードが付属しているため、別に購入する必要がなく届いてすぐに使用できるのはいいと思います。スタンド・キーボードを装着した状態で持ち歩いてみましたが、少し重いと感じました。
持ち歩く際は軽さをとってキーボードを外して持ち歩くのもありかと思います。
軽く使用した感想にはなりますが、非常にサクサク動作している印象を受けました。
WindowsがARM版ですが、ソフトとの相性が悪いものもなく、通常のWindowsと変わりありませんでした。
バッテリー持ちも良く、一日使用できるのはとてもいいと思います。
キーボードの配列は、英語配列を日本語に変換しているため、スペースキーや右側に小さいキーがあったりしています。英字キーボードがあるので、日本でも英字キーボードを選択できるといいと思います。
画面は光沢(グレア)になるため、画質はとてもきれいですが使用時の映り込みは結構気になります。非光沢のフィルムを購入しつけて使用しております。個人の好みにはなりますが非光沢の方が好きです。
全体的な感想としては、キーボードやスタンドなどの質感も良く、タブレットとしても使用できとても満足感は高いです。
|
|
|
![LUCA TE08D2M64-V1B [ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/418gfw3aAmL._SL160_.jpg) |
|
|
64位 |
78位 |
1.80 (4件) |
4件 |
2025/2/ 4 |
- |
Wi-Fiモデル |
Android 14 |
8インチ |
64GB |
360g |
|
8コア |
【スペック】画面解像度:800x1280 メモリ容量:4GB CPU:Unisoc T606 センサー:加速度センサー GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:360g 幅x高さx奥行:209.2x10.3x125.5mm カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:4000mAh
【特長】- 「見る」「読む」に特化したシンプルな8型タブレットPC。日常使いしやすいエントリーモデル。
- 片手で扱いやすい大きさ。4000mAhバッテリーを搭載し、USB Type-Cポートを備えている。
- メインメモリーは4GB、ストレージは64GB。保護フィルムを標準装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4アイリスで買うよりアマゾンで買った方が安い 迷ったら買い!
【デザイン】
普通にカッコイイです
【処理速度】
ビジネスユースであれば十分
【入力機能】
問題ありません
【携帯性】
軽いです 気軽にどこでも持って行けます
パソコン持ち運び、やめました
【バッテリ】
2日間であれば十分持ちます
【画面】
綺麗で見やすい
【付属ソフト】
十分です
【コストパフォーマンス】
日本企業で安心 アイリスより安く売るアマゾン 凄いです
【総評】
|
|
|
直販![Lenovo Tab One Android 14・MediaTek Helio G85・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー・8.7型ワイド液晶搭載 マルチタッチ対応 ZAF10040JP SIMフリー [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691475.jpg) |
|
|
48位 |
78位 |
3.67 (3件) |
7件 |
2025/5/28 |
2025/4/23 |
SIMフリーモデル |
Android 14 |
8.7インチ |
64GB |
320g |
SIMフリー (nano-SIM) |
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G85 センサー:加速度センサー、光センサー、近接センサー GPS:○ 重量:320g 幅x高さx奥行:211x8.5x124.8mm カラー:ルナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:LTE対応 Miracast対応:○ イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:10時間
【特長】- 軽量で携帯性にすぐれた8.7型タブレットPC(LTE搭載)。480nitsの明るさを備えた鮮やかなHD+映像を楽しめる。
- ドルビー・アトモスで調整されたデュアルスピーカーを搭載。5100mAhバッテリーで、ストリーミングを約10時間再生可能。
- MediaTek Helio G85オクタコアプロセッサーと60Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで効率的なパフォーマンスを体験できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4買ってみました。
【デザイン】 レノボタブらしい質実剛健な作りです。
【処理速度】 搭載されているSoCがあれなので、こんなものでしょう。
読書用、動画鑑賞用ですね。
【入力機能】 普通です。
【携帯性】 これ目当てで購入したので、申し分なし。
【バッテリ】 今後どのようになるのかわかりません。長く持つことを
祈ります。
【画面】 タブレットとしてはこんなものでしょう。
【付属ソフト】これから不要なものは、アンインストールしていきます。
【コストパフォーマンス】可もなく不可もなし。
【総評】 アンドロイドタブレットは、Headwolf fpad5,Xiami Redmi 8.7
と使ってきました。それらの使用感からすると特に際立った特徴
はありません。
まあ普通のアンドロイドタブレットというところです。
利点は、電話が使えるというところでしょうか。
他に色んなことをタブレットでやりたいなら、ipad一択ですね。
4いいとは、思いますが。。。
SIMフリー版を購入
普通に使えてます。
特に気になるところはありませんがXiaomiの8.7タブレットと比較してもあんまり違いは感じにくく cpuも同じなのでこれと言って特徴はないですね。
強いていうと コンパクトで扱いやすい。
軽量である。 値段も安め
といったところでしょうか?
通信はできますがまだ外で試していません。
povoのSIMを指したら自動で4G掴んでいました。
これと言って特徴はありませんが安価でXiaomiよりはLenovoのほうが信頼がおけるなどLenovoが好きな方はこちらを選んだほうが良いと思います。
初期でフィルムはついていないので別でガラスフィルムとカバーを購入しました。
|
|
|
直販![Legion Tab Android 14・Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3・12GBメモリー・256GBフラッシュメモリー・8.8型ワイド液晶搭載 マルチタッチ対応 ZAEF0052JP [エクリプスブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670504.jpg) |
|
|
41位 |
78位 |
4.00 (6件) |
53件 |
2025/1/14 |
2025/1/ 8 |
Wi-Fiモデル |
Android 14 |
8.8インチ |
256GB |
350g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2560x1600 メモリ容量:12GB CPU:Snapdragon 8 Gen 3 センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、近接センサー 防水機能:IPX2 防塵機能:IP5X 重量:350g 幅x高さx奥行:208.5x7.8x129.5mm カラー:エクリプスブラック 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 Miracast対応:○ Dolby Atmos:○ 背面カメラ:FF+AFカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、6550mAh、駆動時間:15時間
【特長】- 8.8型「PURESIGHT」ディスプレイと165Hzのリフレッシュレートでゲームを快適にプレイできる、パワフルなゲーミングタブレットPC。
- 「Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3」プロセッサーを採用。「Legion ColdFront」クーリングシステムによる冷却で安定したパフォーマンスを発揮する。
- 350gの軽量ボディは持ち運びやすく長時間のゲームセッションに適している。2基のUSB Type-Cポートを備え、ACアダプターは好みのポートに接続可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
510インチ以上になると重くてデカいので、これはベストタブレット
【デザイン】
この形状サイズだと、どの機種もこんな感じだと思います。
【処理速度】
素晴らしいです。全くストレスないです。最新のiPad mini 8.3インチ (A17 Pro) と比較しても遜色ないです。
【入力機能】
オプションのスタイラスペンでIpadと同等な使い方はできますが、androidなのでアプリが充実しないと…
【携帯性】
サイズ感、重量ともに良いです。タブレット用のケースによって大きく左右される部分なので人それぞれになるかと思います。
【バッテリ】
素晴らしいです。最新のiPad mini 8.3インチ (A17 Pro) より確実に持ちがいいです。また、バッテリーが減っても充電が高速なので、なんの不満もないです。
これくらいのバッテリー持ちの良さだと、常に使用頻度が上がりそうです。
【画面】
解像度も高く、リフレッシュレートの選択もできるので、バッテリー持ち優先で使用しています。
【付属ソフト】
少し付属してましたが、ゴテゴテにインストールされていないので良かったです。
【コストパフォーマンス】
価格はiPad mini 8.3インチ (A17 Pro) とほぼ同等なのでちょっと高く感じます。でも、ipad os を選びたくない人は、この機種が最上の選択かと思います。
【総評】
バッテリー持ちが素晴らしく、処理速度もストレスなく理想のタブレットで常に使用したくなります。
あと、sdカード挿入口だけあれば完璧でした。惜しいです。
ただ、android機種でのタブレットを求めるなら、この機種は画面サイズもそこそこ大きくて、スマホの代替えに適しているし、10インチ以上機種になると重くてデカいので持ち歩きには不向きなので、そういう意味ではandroid機種でのタブレットでは、今一番おすすめできます。
5小型で高性能。用途次第では最強。
【デザイン】
問題ない。
【処理速度】
問題ない。
【入力機能】
ゲームモード内でのキーマッピングも有り。
【携帯性】
重量は多少あるが、問題なし。
【バッテリ】
急速充電対応・最大充電量制御・バイパス充電対応。設定次第でUSB繋ぎっぱなしOK
【画面】
輝度も十分。
【付属ソフト】
余計なソフトのインストール手助けは本当に迷惑。消せるからまだマシ。
【コストパフォーマンス】
このサイズでは現時点最強か。購入先と還元率と時期次第。
【総評】
マグネット式カバー使用時は、カバーを閉じるとスリープになる。設定では解除できないのでケースで対応する必要あり。(メーカー問い合わせ済み。変更項目無し。)
microSDスロット無し、GPS無し。SDカードはUSB接続のカードリーダーが使用可能との事。
|
|
|
![aiwa tab AB10 JA5-TBA1012 [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711613.jpg) |
|
|
102位 |
82位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/18 |
2025/9/18 |
Wi-Fiモデル |
Android 15 |
10.1インチ |
128GB |
560g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1280x800 メモリ容量:4GB CPU:Allwinner A537、1.8GHz センサー:加速度センサー 重量:560g 幅x高さx奥行:242.7x8.5x161.5mm カラー:シルバー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.4 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、6000mAh、駆動時間:4時間
|
|
|
![aiwa tab AS8L-2 JA5-TBA0804 SIMフリー [ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702440.jpg) |
|
|
82位 |
87位 |
- (0件) |
11件 |
2025/8/ 5 |
2025/8/ 5 |
SIMフリーモデル |
Android 15 |
8.68インチ |
64GB |
340g |
SIMフリー (nano-SIM) |
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:800x1340 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G81 センサー:加速度センサー GPS:○ 重量:340g 幅x高さx奥行:124.8x7.9x212.1mm カラー:ダークグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 通信規格:LTE対応 マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、4000mAh、駆動時間:4.5時間
【特長】- 日常使いに適したオクタコアCPU搭載の8.7型SIMフリータブレットPC。鞄にすっぽり収まるコンパクトサイズ。
- 「Widevine L1」対応の高画質でサブスク動画が快適に楽しめる。画面輝度が450cd/m2あるので日中の明るい環境でもしっかり画面が見える。
- microSDは最大1TBまで対応し、動画をダウンロードしておけばオフラインでも楽しめる。9V2Aの急速充電に対応。
|
|
|
![Galaxy Tab S11 Ultra 256GB [グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709025.jpg) |
|
|
134位 |
88位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 5 |
2025/9/19 |
Wi-Fiモデル |
Android 16 |
14.6インチ |
256GB |
692g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2960x1848 メモリ容量:12GB CPU:MediaTek Dimensity 9400+、3.73GHz+3.3GHz+2.4GHz センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:692g 幅x高さx奥行:326.3x5.1x208.5mm カラー:グレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 Wi-Fi Direct対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:11600mAh、ビデオ再生:23時間
|
|
|
 |
|
|
181位 |
89位 |
- (0件) |
19件 |
2025/3/ 5 |
2025/3/12 |
Wi-Fiモデル |
iPadOS 18 |
13インチ |
512GB |
616g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M3 センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:616g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】- Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(512GB・Wi-Fiモデル)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
- パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
- 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
|
|
|
![LAVIE Tab T11 T1155/HAS PC-T1155HAS [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637998.jpg) |
|
|
95位 |
90位 |
3.83 (4件) |
1件 |
2024/7/ 9 |
2024/7/11 |
Wi-Fiモデル |
Android 13 |
11インチ |
128GB |
465g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G88 センサー:加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、Hallセンサ 防水機能:IPX2 防塵機能:IP5X GPS:○ 重量:465g 幅x高さx奥行:255.3x7.2x166.9mm カラー:ルナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 背面カメラ:CMOSカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:CMOSカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、7040mAh、Web閲覧時:10時間
【特長】- ペンやキーボード入力に対応した11型ワイドタブレットPC。最大90Hzのリフレッシュレート対応で動画再生もスムーズ。
- 約128GBの大容量ストレージを搭載。最大1TBのmicroSDカードも利用できるので高画質な動画などを持ち運んで楽しめる。
- TUV Rheinland (テュフ ラインランド)の低ブルーライト認証を取得している。バッテリー駆動時間は約10時間(Web閲覧時)。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買って良かったバイ
画面が固まる事も無くスムーズでタッチパネルの反応も良く使い勝手が良い
4満足しています
画面が綺麗で、薄くて軽い、とても使いやすい。反応も問題ない。今のところ悪い点は無い。
|
|
|
![LUCA TM14D1M76-V1B [ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41c4+6ptR0L._SL160_.jpg) |
|
|
139位 |
91位 |
- (0件) |
2件 |
2025/4/16 |
- |
Wi-Fiモデル |
Android 14 |
14インチ |
128GB |
985g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1920x1080 メモリ容量:6GB CPU:Unisoc T616 センサー:加速度センサー、照度センサー、近接センサー GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:985g カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:AFカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:8000mAh
【特長】- 映画や雑誌もフルHDの大画面で楽しめる14型タブレットPC。8コア/メモリー6GB/ストレージ128GBで日常使いに適している。
- ワイヤレスディスプレイに対応し、PCのサブモニターとしても使用可能。アウトカメラとインカメラ、どちらもオートフォーカス機能を搭載。
- 3種センサー(近接/照度/加速度)を搭載しているため、センサーが必要なアプリの使用もサポート。
|
|
|
 |
|
|
70位 |
97位 |
4.57 (14件) |
180件 |
2022/2/ 1 |
2022/3/17 |
Wi-Fiモデル |
Android 11 |
12.6インチ |
256GB |
565g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2560x1600 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 870、3.2GHz+2.42GHz+1.8GHz センサー:加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、Eコンパス、近接センサ、TOFセンサ 重量:565g 幅x高さx奥行:285.6x5.6x184.5mm カラー:ストームグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋・顔認証 背面カメラ:CMOSカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:CMOSカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、10200mAh、Web閲覧:10時間
【特長】- HDR対応有機ELディスプレイを搭載した12.6型ワイド大画面タブレットPC。アルミニウム合金の板を削り出し、厚さ5.6mm(最薄部)の薄型ボディを実現。
- 8コアプロセッサーを採用し、8GBメモリーと約256GBストレージを搭載しているので、たっぷり保存できるうえ操作もスムーズ。
- 顔認証対応高性能Webカメラ、指紋認証機能を備え、パスワードを入力することなくフロントカメラに顔を向けるだけでサインインが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
53年間使ってみて
2022年5月に購入しました。
【デザイン】
大丈夫なのかと心配になるほど薄い本体。グレーの配色がクール。
【処理速度】
速い方だと思います。不便は感じません。
【入力機能】
タッチ操作に少し難あり?
レーシングマスターをプレイしたところ、レース中にタッチ操作が反応しなくなる現象が多発。大画面で快適にプレイできると期待しましたが、うまくいきませんね。
設定とかいじれば何とかなるのかも?
【携帯性】
部屋でのみ使用するため関係なし。
【バッテリ】
3年間毎日のように使ってきましたが、今でも8時間は持ちます。
【画面】
さすがに大画面。YouTubeは全画面にしなくても快適に視聴できます。
色の表現も良いです。でも画面の反射がエグい。
【コストパフォーマンス】
3年間トラブルなしで快適に使ってこれたので、良い方なのではと思います。
【総評】
予想以上に良いタブレットで、とても気に入ってます。中古でもう一台欲しいです。
でも壊れるなら5年保証の期間内にして(^_^;)
5文句なしの12.6inchワイド 有機el OLED
NEC Lavie T11 11QHD1 PC-T1195BASからの買換えです。
【メーカー】
中身はLenovoですが、NECから購入した方が安心なのでこちらを購入。
【画面】
文句なしの12.6inchワイド 有機el OLED。11inchとは世界が変わります。
動画、新聞やコミック、株式チャートをストレスフリーに見ることが出来ます。
【ソフト】
高性能大画面Androidが欲しかったので、選択肢はサムスンかLenovo(NEC)の二択で、本機にしました。
【処理性能】
流石のQualcomm SD870 オクタコアで、通常のブラウジングでは一切遅延無しです。
ゲームとして原神、スターレイルや学マスは高画質設定だと少しカクつきます。
【バッテリ】
10200mAh駆動10時間の公称通り、一日電池切れに困ることは基本ありません。
【デザイン】
ベゼルが薄く高級感があります。
あとこれは仕方ないですが、ニッチ商品につき保護ケースの選択肢が多くはありません。
【重さ】
持つときは基本両手ですが、電車で立って、オフィスで椅子に座ってなど使っていて、重さを感じることはありません。
【機能】
ノートパソコンのサブディスプレイとして出張先で使っていますが、必要十分です。
|
|
|
 |
|
|
89位 |
97位 |
4.64 (68件) |
181件 |
2022/3/ 9 |
2022/3/18 |
Wi-Fiモデル |
iPadOS 16 |
10.9インチ |
64GB |
461g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:461g 幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:FaceTime HDカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】- 「M1」チップ搭載、10.9型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量64GB・Wi-Fiモデル)。トップボタンに「Touch ID」を内蔵。
- 前世代と比べ、8コアCPUによりパフォーマンスが最大60%高速化、8コアGPUによりグラフィックスのパフォーマンスが最大2倍高速化されている。
- センターフレームに対応した12MPの超広角フロントカメラを搭載。USB-Cポートは前世代よりも最大2倍高速で、最大10Gbpsでデータを転送する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5iPadでM1最速
iPad10世代
iPad mini6世代
iPad Air5世代を比べましたが
一短一長がありますね
全て使い方によって
良いです。
5発熱以外は満足度の高いタブレット
【デザイン】
すっきりしていて良いです。
【処理速度】
かなり快適です。
【バッテリ】
充電中はかなり発熱します。
少し心配になるくらいです。
【画面】
綺麗でくっきりです。
【総評】
iPadの第6世代を使用していましたが、かなり動作がもっさりとしましたので買い替えました。主に動画、雑誌、ニュースを見るのにしようしていますので過剰なスペックですが快適に使用できます。
|
|
|
直販![LAVIE Tab T9 256GBストレージ・12GBメモリ・8.8型ワイドLED液晶搭載 NSLKC377T9HZ1S [ストームグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001608388.jpg) |
|
|
124位 |
97位 |
4.42 (2件) |
0件 |
2024/2/26 |
2024/2/20 |
Wi-Fiモデル |
Android 13 |
8.8インチ |
256GB |
365g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2560x1600 メモリ容量:12GB CPU:SM8475P センサー:加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、Eコンパス、近接センサ、Hallセンサ 重量:365g 幅x高さx奥行:208.5x7.6x129.5mm カラー:ストームグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 マイク:○ Dolby Atmos:○ 背面カメラ:CMOSカメラ 前面カメラ:CMOSカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、6550mAh、Web閲覧時:10時間
【特長】- 薄さ7.6mm、軽さ約365gを実現したコンパクトボディの8.8型ワイドAndroidタブレット。通信機能として、無線LAN、Bluetoothを本体に内蔵する。
- プロセッサーには、Qualcomm SM8475P(8コア)を搭載し、ストレージは約256GB、メモリーは12GBを備える。
- ステレオスピーカーを搭載し、Dolby Atmosに対応。バッテリー駆動時間は約10時間。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトでハイスペックな神タブレット!
【デザイン】
シンプル。安っぽさを感じさせない。
【処理速度】
レビュー時点の24/10現在、最新世代のチップではないですが、とても快適です。ヌルヌル動きます。
※重たいゲームはしていないです。
【入力機能】
スマホほど小さくないので、手に持って入力するのはそれなりに大変。長文を打つなら、物理キーボードがあると便利。タッチペンも購入に。遅延は全くと言っていいほどありません。とても滑らかにペン先に追随します。
【携帯性】
コンパクトで、持ち運びは楽です。重量もそこまで気にならない。
長時間手に持っていても、疲れにくいです。
【バッテリ】
普通に1日以上使えます。外出などで困ることはなさそうです。重たいゲームなどはしていないので、その場合のバッテリー持ちはわかりません。専用アダプタ接続で、充電は非常に高速。1時間もあれば、充電できます。
【画面】
解像度が高く、精細で綺麗です。輝度も申し分ない。
【付属ソフト】
基本的に、いらない。
【コストパフォーマンス】
RAM12G/256Gモデルでこの性能なら、仕方ない部分はあるかなと思いますが、Lenovoブランドで同等スペックの製品がもっと安価に手に入る。
【総評】
全体としては、携帯性、性能、総合的に満足です。
サウンドも立体感がありそれなりに良い音を出します。
4使いやすい
デザイン
スタイリッシュなデザインで、持ち運びに便利です。本体はスリムで軽いので、片手でも楽に持ち運ぶことができます。
処理速度
高性能な処理速度で動画の再生やゲームなどの負荷の高い作業も快適にこなせます。
携帯性
本体は軽量で薄型なので、持ち運びに便利です。片手でも楽に持ち運ぶことができます。
バッテリ
大容量バッテリーを搭載しているので、長時間の使用にも対応できます。
コストパフォーマンス
高性能なスペックを備えているため、コストパフォーマンスは高いと言えます。
総評
スタイリッシュなデザインと高性能なスペックを備えた、持ち運びに便利なタブレットです。動画の視聴やゲーム、メモ書きなど、様々な用途に活用できます。
|
|
|
 |
|
|
85位 |
101位 |
5.00 (2件) |
26件 |
2022/6/22 |
2022/7/ 2 |
Wi-Fiモデル |
Chrome OS |
10.95インチ |
128GB |
516.5g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2000x1200 メモリ容量:4GB CPU:Snapdragon 7c Gen 2、2.55 GHz センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー タッチペン付属:Lenovo USIペン その他機能:キーボード 重量:タブレット本体質量:約516.5g、フォリオキーボード&スタンドカバー装着時の質量:約945.8g 幅x高さx奥行:258.04x7.9x164.55mm カラー:ミスティブルー 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、駆動時間:12時間
【特長】- 機能や使いやすさを強化した脱着型2-in-1 PC(10.95型)。利用シーンに合わせてタブレットにもノートPCにもなる。
- 表示領域83.6%の狭額縁を搭載した10.95型2Kディスプレイを採用。IPS方式に対応し、どの角度からでも同じ色合いで見ることができる。
- 長時間バッテリーで屋外での使用や移動の際も便利で安心。4096段階の筆圧検知に対応した「USIペン」が同梱。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いい製品だが、外出でもchromebookを多様する人向け。
【デザイン】ペンをを付ける場所がカバーにあるのは使いにくい。
【処理速度】ミドルクラスかな。メモリが8GB ほしい。
【入力機能】キーボード感触はいい chromebookはキーボードがあると操作性が上がる。
【携帯性】ふつう
【バッテリ】ふつう
【画面】もう少し縦長の方が私はすきだ。
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】この価格では高いと思う。中古品買ったほうがいい。総合的にはとてもいい製品だとおもう。価格は別として
【総評】指紋認証をつけてほしかった。家ではChrome OS Flexのデスクトップタイプを使っている。私の場合の使い方では、この大きさであればアンドロイドタブレットでよかったかなと思う。
5初Chromebookですがなかなかグッド
10.95サイズという少し横長のサイズですがスタイリッシュでコンパクトなので省スペースの机にも置ける所が気に入っています。キックスタンドで自由に角度をつけられるのが良いですね。着脱式の2in1形式なのでタブレットにもなります。USB-Cが2つ左右下部にあって使いやすい。
特に気に入ってるのがキーボードと重さです。モバイルノートとしての打鍵感は悪くありませんし、キー間隔も打ちやすい。個人的に、キーボードの角度が斜めにならず平坦角度で打てるのが好みです。変に持ち上がるタイプは何か嫌なので。
iPad pro11インチのMagic Keyboardと比べると【ほ】~【む】のキーや【Tab】キーの細さが幾分か大きいのが良いですね。【ほ】~【む】のキーは他のキーと比べれば細いんですけど、11インチのMagic Keyboardと比較したらこちらのが大きくてマシです。まあその分エンターキーが細すぎるのがネックですけど、このサイズを考えれば打ちやすいキーボードだと思います。
あと【escキー】と【fnの代替キー】がちゃんとあるのもグッド。Magic Keyboardだとこれらがありませんから。こちらは数字キーの上段にアイコンキーが実装されており、画面感度の変更や音量変更、画面更新等がダイレクトに出来ます。
そして気に入ってるのがキーボードとキックスタンド付けた際の重さです。945.8gなので1kgを下回っているんですよね。これがiPad pro11インチになるとMagic Keyboard付けたら1.07kgになり1kg超えてしまいます。無段階角度調整可能+キーボード付きでこの軽さはなかなか無いので価値がありますよ。
|
|
|
 |
|
|
83位 |
101位 |
4.20 (27件) |
185件 |
2023/7/28 |
2023/7/27 |
Wi-Fiモデル |
MIUI 14 for Pad (Android 13ベース) |
11インチ |
128GB |
490g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2880x1800 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 870 センサー:加速度計、ジャイロスコープ、周囲光センサー、ホールセンサー その他機能:Google Play対応 重量:490g 幅x高さx奥行:253.95x6.51x165.18mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 マイク:○ Dolby Atmos:○ 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:8840mAh、動画連続再生:16時間、音楽連続再生:65時間
【特長】- なめらかな144Hz駆動の高精細WQHD+ディスプレイを搭載したタブレットPC(11型)。フルレンジDC調光機能により、目にやさしく安心して使える。
- Dolby Atmos対応クアッドステレオスピーカーを搭載。8840mAhの大容量バッテリーを備え、急速充電に対応。
- 同時に最大4つのアプリをマルチウィンドウで表示できる。フォーカスフレーム機能付きの約800万画素フロントカメラを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高だと思います。使いやすいです。
【デザイン】
特に文句なしです。
【処理速度】
この価格でサクサクと作業ができるのは大変嬉しいです。
複数のアプリを立ち上げて作業を同時進行してもストレスなしです。
【入力機能】
主に純正のキーボードを使用して入力することが多いです。トラブルありません。
画面上に表示させるキーボードを使用するときも問題ありません。
【携帯性】
そこまで重くもないので、特に困ってないです。
【バッテリ】
まずまずの持ちだと思います。充電の速さも文句なしです。
【画面】
発色がきれいです。
【コストパフォーマンス】
いいと思います。
以前使っていたタブレット端末はここまでサクサクは動かなかったのですし
こんなにお安くなかったです。
このお値段で本当にいいのでしょうか。
【総評】
とっても使いやすいです。
5Xiaomi Pad 6
デザイン:アルミボディで質感いいです。
処理速度:スナドラ870なのでゲーム、ブラウジング共に全くストレスありません。
バッテリー:もっと消費激しいかとおもってましたがPad5よりあきらかに持ちます。
画面:2.8Kあるのでかなり精細で綺麗です。発色、明るさともに体感有機ELのタブレットも使いましたが遜色ないです。
総評:4スピーカーでイコライザで設定もできて音も良く、メモリも8Gで画面も綺麗で処理速度も快適なのでどんなスマホ高いスマホよりも満足度高く買ってよかったと思いました!
|
|
|
 |
|
|
280位 |
101位 |
5.00 (2件) |
46件 |
2024/5/ 8 |
2024/5/15 |
Wi-Fiモデル |
iPadOS 17 |
13インチ |
512GB |
617g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:617g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】- 「M2」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量512GB・Wi-Fiモデル)。本体横の縁に12MPの超広角フロントカメラを配置。
- 「M1」より40%高速で効率的な16コアNeural Engineにより機械学習を大幅に向上。クラウドベースのソリューションに対応しAIを活用したアプリを実行可能。
- 「反射防止スクリーンコーティング」「True Toneテクノロジー」、高い輝度を備え、P3の広色域に対応し鮮やかに表示。空間オーディオ再生に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5大きい画面が良い
iPad無印から買い替えました。大きい画面がめちゃくちゃいい!使いやすいし見やすいです。
5デカくて最高
【デザイン】
ここ最近のiPad airの形が13インチになりましたーって感じで大きく変わらなくてよかった。
本体カラーが薄すぎて全部シルバーに見えるのが残念過ぎてこの色にしました。
【処理速度】
サクサク動くから作業がはかどりますが、時々goodnoteとpdfを開いて作業してたらフリーズしたりアプリが落ちたりします。ただチップ性能とかは抜群に良いはずなので少ししたら落ち着いてくれると信じてます。
【入力機能】
アップルペンシルとの相性も良く気持ちよいか着心地で気に入ってます。ロジクールのキーボードを使ってますが、まだ慣れません。
【携帯性】
さすが13インチなので持ち運びや電車の中での利用はしにくいですが、大画面での閲覧やノートとして利用するために大画面にしたので大満足です。2画面作業も使いやすいです。
【バッテリ】
思っていたよりすぐ電池がなくなるので授業で使っている間は常にコンセントに刺しっぱなしにしながら使っています。
【画面】
とてもきれいでPDFにしたテキストもとても見やすいです。
【付属ソフト】
特に問題ないと思います。
【コストパフォーマンス】
高い買い物だったが、中途半端なタブレットやタッチペンが使えるPCを買うよりペンシルやタッチする作業に特化したiPadを買ってしまった方が幸せになれると感じるので良い買い物だったと思います。
【総評】
iPhoneと一緒に使っているためテザリングが一発でできるところが気に入ってます。
|
|
|
![LUCA TE10D2M64-V1B [ブラック]](https://gd.image-qoo10.jp/li/636/953/7530953636.jpg) |
|
|
115位 |
105位 |
- (0件) |
11件 |
2025/2/ 4 |
- |
Wi-Fiモデル |
Android 14 |
10.1インチ |
64GB |
540g |
|
8コア |
【スペック】画面解像度:1280x800 メモリ容量:4GB CPU:Unisoc T606 センサー:加速度センサー GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:540g 幅x高さx奥行:241x11x159.7mm カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:6000mAh
【特長】- 日常使いするうえでオーバースペックにならないシンプルなタブレットPC。10.1型で電子書籍や映像も見やすいサイズ。
- 2種のセンサー(GPS、加速度)を搭載。画面に保護フィルムが貼られた状態で届くので、すぐに使える。
- 6000mAhのバッテリーを内蔵し、しっかり使える。使い勝手のよいUSB Type-Cポートを装備。
|
|
|
直販![Lenovo Tab One Android 14・MediaTek Helio G85・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー・8.7型ワイド液晶搭載 マルチタッチ対応 ZAF00066JP [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691474.jpg) |
|
|
175位 |
107位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/28 |
2025/4/23 |
Wi-Fiモデル |
Android 14 |
8.7インチ |
64GB |
320g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G85 センサー:加速度センサー、光センサー、近接センサー GPS:○ 重量:320g 幅x高さx奥行:211x8.5x124.8mm カラー:ルナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 Miracast対応:○ イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:10時間
【特長】- 軽量で携帯性にすぐれた8.7型タブレットPC。480nitsの明るさを備えた鮮やかなHD+映像を楽しめる。
- ドルビー・アトモスで調整されたデュアルスピーカーを搭載。5100mAhバッテリーで、ストリーミングを約10時間再生可能。
- MediaTek Helio G85オクタコアプロセッサーと60Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで効率的なパフォーマンスを体験できる。
|
|
|
 |
|
|
91位 |
107位 |
4.12 (12件) |
41件 |
2022/8/23 |
2022/8/25 |
Wi-Fiモデル |
Android 11 |
10.1インチ |
64GB |
460g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:Unisoc T610(A75+A55)、1.8GHz+1.8GHz センサー:加速度センサ、照度センサ、近接センサ、Hallセンサ GPS:○ 重量:460g 幅x高さx奥行:239.84x8.5x158.62mm カラー:プラチナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:CMOSカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:CMOSカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマーバッテリ、5100mAh、Web閲覧時:9時間
【特長】- 10.1型ワイドLED IPS液晶を搭載し、視野角が広く斜めからでも美しい映像を楽しめるタブレットPC。8コアプロセッサーを採用している。
- 立体音響技術Dolby Atmosを採用。フェイスアンロック(顔認証機能)に対応し、フロントカメラに顔を向けるだけで素早くサインインできる。
- 「自動調整バッテリー機能」により、使用頻度の低いアプリの電池使用を自動でセーブする。本体質量は約460g、バッテリー駆動は約9時間(Web閲覧時)。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Androidタブレットを使ってみたいと思ったらこれです
【デザイン】
尖ったところが無く、平均的な意匠。
けれども安っぽさは皆無。
画面デザインはスッキリシンプル。
操作感は iPadにかなり近い感じです。
iPadに慣れていれば問題ないですけれど、従来の
Androidに慣れていると、ボタンないので戸惑います。
逆に普段 iPadを使っているのであれば、すんなり
操作に慣れることができます。
【処理速度】
低価格帯タブレットかつ古い機種なので、いろいろ
な場面でモタついたり待たされるときあり。
でも、許容範囲。
【入力機能】
可も無く不可も無し。
【携帯性】
良いです。
軽くて手頃。
ただ、簡単な他社製のカバーは付けた方が良いです。
【バッテリ】
ふつうかな、って感じです。
減りはこんなものかな、って印象。
【画面】
鮮明です。
問題なし。解像度もほどよい感じ。
【付属ソフト】
最低限に絞られているのと、妙なアプリに縛られたり
していないので初期設定もスムーズ。
マニュアルは、Web参照タイプです。
Webからマニュアル消えたら最後。
ちなみに、SDカードにも対応しているので、64GB
あたりの高速カードを付け足した方が安心かも。
【コストパフォーマンス】
特売で2万円を切る価格で購入。
なので大満足。
2万5千円台までなら、申し分ないでしょう。
【総評】
Androidタブレットは各社のクセが良くも悪くも出るのが
特徴ですが、NECのタブレットはそのクセが薄いと感じて
います。
それがむしろ使いやすさに繋がっていると思います。
この機種は発売開始から年数が経過し、
Androidのバージョンも古いものですが、できれば数年、
使えれば嬉しいです。
他の会社の Androidタブレットも使ったことがありますが、
NECのものはクセが少なく、お勧めです。
また、中国製タブレットはいろいろと良くない噂を聞く
ので、安くてもお勧めできません。
1年の延長保証に入ることができます。
ただ、その手続きはけっこう煩雑で、少し嫌になりますが、
予算に余裕があるのなら入っておいた方が良いでしょう。
総じて、あまりお金を掛けたくないけれども Android
タブレットが欲しい、使いたいプラス、ゲームなどの重い
用途には使わないのであれば、おすすめの端末です。
ただ、どこまでアプリのサポートが得られるか、そこ
だけ悩ましいところです。
5家の中で使うのにちょうどよい大きさ・デザイン
キッチンでレシピを参照するなど、専ら家庭内でのコンテンツ閲覧に使用しています。
デザインはシンプルですが、家庭内使用には向いています。
大きさは、少し大きめのスマホ・タブレット用スタンドで安定して使える程度で、用途にあっていました。
フレームは決して狭くはありませんが、端末サイズを考慮するとこの程度のフレーム幅があったほうが持ちやすいです。
処理速度なども、ウェブ閲覧や動画閲覧程度では全くストレスは感じません。
唯一、少し困っているのは、システムアップデートの動作です。
アップデートの終盤で必ず一回失敗してフリーズし、強制電源オフからの再起動・再アップデートをかけると成功します。
システムアップデートは頻繁ではないのですが、購入直後、上記のノウハウを習得するまでは無限に待ってみたりと試行錯誤してしまい、かなり困りました。
|
|
|
 |
|
|
108位 |
107位 |
3.95 (9件) |
42件 |
2021/11/22 |
2021/11/26 |
Wi-Fiモデル |
Chrome OS |
13.3インチ |
256GB |
700g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:1920x1080 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 7c Gen 2、2.55 GHz センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー タッチペン付属:Lenovo USIペン その他機能:キーボード、Google Play対応 重量:タブレット本体:約700g、フォリオキーボード&スタンドカバー装着時:約1.2kg 幅x高さx奥行:305.86x7.23x186.74mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、駆動時間:15.5時間
【特長】- 利用シーンに合わせてタブレットにもノートPCにもなる13.3型タブレットPC。CPUはSnapdragon 7c Gen2を採用。
- メモリーは最大8GB 、ストレージは最大256GBのeMMCSSDを搭載。黒の再現率が高い有機ELならではの高コントラスト映像が楽しめる。
- カバーにペンホルダーを搭載し、付属の「USI ペン」が収納できる。高音質なスピーカーを本体の4か所に内蔵。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ChromeOSタブとして強い選択肢
良い。8GBメモリとChromeOSのおかげでカクカクとは無縁。13.3インチは手持ちするには重いが付属スタンドで立てて使うなら問題なし。欲しいと思えば買っていい機種です。
5サブPCとしてもエンタメ用のタブレットとしても満足できる
購入時は、1台目のChromebookとしては価格が高めかなと冒険気分でしたが、結果としては満足しています。
画面が結構広く使えるので、
・Kindleとノートアプリを分割表示して読書ノートを書きながら読む
・ZOOMとノートアプリを分割表示してメモを取りながらオンライン会議
などに便利です。
また、カバーのマグネットが中々強力なのが個人的に嬉しい。
メインのデスクトップPCで立ち作業をしながら、マグネットボードに貼り付けた本機でペン入力をするなどの使い方をしています。
キーボードは少し癖がありますが、慣れれば問題ないレベルです。
ペン入力は書きやすいと思います。
ただ購入後すぐにノングレアのフィルムを貼ったので、フィルムなしもしくは光沢ありのフィルムだと分かりません。
遅延はアプリ次第だと思いますが、Chromebook用のCursiveや描画アプリでは特に気になりません。
液晶はやはり綺麗かなと思います。
今までスマホで見ていたようなものも本機で見ないと勿体ないような気分になります。
そして本機で見だすとうっかり数時間見てしまうような魅力があります。
ゲームも少しやってみましたが、流石にWindowsにはゲーム数で敵わないなと思いました。
ただ、デスクトップPC(Windows)をリモート操作してMinecraftをプレイ、などということは出来るので、リモート環境でプレイできるようなゲームなら、メインPCとは別の部屋でプレイするのに使えます。
cpuがIntel系ではないため、Linuxを入れて楽しむには少し向いていないかも知れません。
(java版Minecraftをどうにか入れようとして、結局諦めました。)
|
|
|
 |
|
|
148位 |
107位 |
- (1件) |
9件 |
2025/4/ 3 |
2025/4/18 |
Wi-Fiモデル |
Android 15 |
13.1インチ |
128GB |
664g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:2880x1800 メモリ容量:8GB CPU:Exynos 1580、2.9GHz+2.6GHz+1.9GHz センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:664g 幅x高さx奥行:300.6x6x194.7mm 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:10090mAh、ビデオ再生:21時間
【特長】- 13.1型ディスプレイを搭載したタブレットPC。「Sペン」付きでAI対応のため、アプリを切り替えずにGoogleの「かこって検索」が可能。
- Exynos 1580プロセッサーが実現するスムーズなパフォーマンスで、創作、勉強、ゲームに存分に没頭できる。IP68規格の防水・防じん耐性を備えている。
- 細部まで鮮明でクリアな高解像度ディスプレイと、滑らかな90Hzの映像を楽しめる。約1300万画素のカメラで解像度が大幅に向上。
|
|
|
 |
|
|
103位 |
112位 |
3.51 (21件) |
195件 |
2021/1/26 |
2021/2/25 |
Wi-Fiモデル |
Android 10 |
11インチ |
128GB |
490g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2000x1200 メモリ容量:4GB CPU:Snapdragon 662、2GHz+1.8GHz センサー:加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、TOFセンサ 防水機能:IPX2 防塵機能:IP5X GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:490g 幅x高さx奥行:258.4x7.5x163mm カラー:シルバー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク:○ Dolby Atmos:○ 背面カメラ:カラーCMOSカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:カラーCMOSカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、7500mAh、Web閲覧:13.6時間
【特長】- 11型ワイド液晶と8コアプロセッサーを搭載したハイスピードなタブレット。ストレージには、従来のeMMCよりも転送速度の速いUFSを採用。
- どんな持ち方や置き方でも音が聞こえる4スピーカーを搭載。コンテンツに合わせて最適なサウンドに調整できるDolby Atmosに対応。
- バッテリー駆動時間は約13.6時間(Web閲覧時)。防じん/生活防水性能は、IP5X/IPX2に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
54スピーカー、防水で大満足。
マイクロSDスロットがかたい・・キャップ式だと故障が多いからこちらはピンであけるタイプです。防水なので仕方ないけどかためになってます。
さして入れるときにSDカードがずれやすいのでそれだけは気をつけるところです。
【デザイン】
年代からすると分厚いし重い気がするけど個人的には気にしないです
【処理速度】
普通にネットやSNSは快適です。ゲームとかしないのでその辺は分かりませんが。
【入力機能】
キーボードはどのタブレットも同じですが、他社のアプリ任せなので専用で使いやすいのを開発してほしいところです。
無料でたくさんあるけど使いやすいものがなかなかありません
昔ATOK買ってたのを使ってます。プレイから検索するとまったく出てきません、
でも自分の過去の履歴から探せば昔のATOKも表示されるし、ちゃんとインストールできました!
当時700円くらいしたかな、当時買ってる人じゃないと今はもう売ってないと思われます。
【画面】
四隅は直角じゃなく丸く処理されてます。
綺麗です。
【コストパフォーマンス】
サイズ的には10.5型とそこまで違わないので値段だけなら10.5も検討対象にしてもいいと思いました。
自分は4スピーカーと大画面で防水ってだけで大満足。(1195は防水じゃない)
これでSIM対応してて通知ランプがあれば最強でしたね。
【総評】
説明書は分厚いのがついてますが半分以上が注意事項なので期待はしないほうがいいです。
できるだけ物理ボタンを消耗しないで済むので顔認証もありがたい。
スピーカーはipad proは顔のほうに向かってくる感じがするけど、これは横に逃げてく感じ。
でも普通に高音質ですし、使ううちに柔らかくなっていくと思います。
5動画、写真、検索等何ら問題なく使っています
【デザイン】タブレットを初めて手にしましたがカッコいいと思います
【処理速度】使い始めたばかりなのであまり詳しくはまだわかりません
【入力機能】パソコンと何ら変わりなく使えています
【携帯性】11型を選んだわけですが、持ち歩くことも無いのこれでいいと思います
【バッテリ】使って間がないのでわかりません
【画面】とってもきれいで文句のつけようがありません
【付属ソフト】使いきれていません
【コストパフォーマンス】良いと思います
【総評】
めーかーをどれにしようかいろいろ迷いましたが、この機種に決めてよかったと思います
|
|
|
 |
|
|
84位 |
112位 |
3.60 (4件) |
19件 |
2024/3/22 |
2024/5/15 |
Wi-Fiモデル |
Android 13 |
15.6インチ |
128GB |
1180g |
|
8コア |
【スペック】画面解像度:1920x1200 メモリ容量:6GB CPU:MT8788、2GHz+2GHz 重量:1180g 幅x高さx奥行:366x10x224mm カラー:ブラック系 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:9200mAh
【特長】- 細部までクリアな画質で動画や電子書籍の試聴に適した15.6型タブレットPC。9200mAhのバッテリーを搭載し、しっかり使える。
- 8コアプロセッサーを採用し、作業に応じたパフォーマンスとすぐれた応答性を発揮。GPSをはじめとする4種のセンサーを搭載。
- アウトカメラ・インカメラにオートフォーカスを搭載。オンライン会議やビデオ通話で使用する端末としても使える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4大画面のタブレット
動画視聴のため、大画面のタブレットが欲しくて買いました。性能は普通のアンドロイドです。ただ、画面が大きいから仕方ないのですがバッテリーがすぐに無くなります。
4iPadのような極上の視聴体験を期待しているなら購入は止めるべき
15インチというAndroid最大級の画面にFullHDの画素は、
最近のスマホを見慣れていると「粗いな」という印象を持ってしまう。
iPadと比べるとなおさら。
最高の視聴体験と評するにはやや物足りない。
とはいえこの値段なら十分。
ACアダプタは付属せず、別売のスタンドを買うとそちらに付いてくる。
これがまた妙な代物で、USB Type-Aなのに最大12V-1.5Aという出力。
これはスタンドも一緒に買う前提としか思えない。
でなければこんな奇妙な規格のACアダプタはタブレット本体に同梱するべき。
普通のType-CのPDで充電できるのだろうか??
少なくとも商品ページには書かれてない。
Google Pixelなのかってほどにアプリは何も入ってない。
これは好印象。
処理速度は快適さのギリギリを保っている感じ。
けしてヌルヌルサクサクではない。
|
|
|
 |
|
|
81位 |
112位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/9/26 |
2025/9/26 |
Wi-Fiモデル |
Android 15(Xiaomi HyperOS 2) |
8.8インチ |
512GB |
326g |
|
8コア |
【スペック】画面解像度:3008x1880 メモリ容量:12GB CPU:MediaTek Dimensity 9400+、3.73GHz+3.3GHz+2.4GHz センサー:加速度計、ジャイロスコープ、環境光センサー、磁気センサー、ホールセンサー、近接センサー その他機能:Google Play対応 重量:326g 幅x高さx奥行:205.13x6.46x132.03mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 Miracast対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:7500mAh、動画再生:15.5時間、読書:19.28時間、ゲーム:9.67時間
- この製品をおすすめするレビュー
-
5これを待っていました
8.8インチ403ppiの高精細ディスプレイはスマホ並みの精細さでドット感がなく、
色再現も自然で明るさも十分、タブレットとしては前例のないレベル。
長時間使っても目が疲れにくく、有機ELよりも目に優しい印象。
ただし初期設定ではやや黄みがかっており調整は必要。
SoCは謎のDimensity 9400+ですが、思ったよりサクサク動いて全く問題ありません。
やや不満なのは背面の角(エッジ部分)が手に当たって痛い点で、
持ちやすさを犠牲にして見た目を優先したデザイン。せっかくここまで薄型化したのに。
手になじむカーブエッジのカバーがあれば多少改善できそう。
|
|
|
直販![Idea Tab Plus Android 15・MediaTek Dimensity 6400・8GBメモリー・256GBフラッシュメモリー・12.1型液晶搭載 マルチタッチ対応 ZAG70446JP [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712480.jpg) |
|
|
132位 |
117位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/26 |
2025/9/26 |
Wi-Fiモデル |
Android 15 |
12.1インチ |
256GB |
530g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2560x1600 メモリ容量:8GB CPU:MediaTek Dimensity 6400 センサー:加速度センサー、光センサー 防水機能:IPX2 防塵機能:IP5X タッチペン付属:Lenovo Tab Pen GPS:○ 重量:530g 幅x高さx奥行:278.8x6.3x181.1mm カラー:ルナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.2 Miracast対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、10200mAh、駆動時間:13時間
|
|
|
 |
|
|
76位 |
119位 |
4.15 (13件) |
161件 |
2024/8/22 |
2024/8/22 |
Wi-Fiモデル |
Android 14(Xiaomi HyperOS) |
8.7インチ |
128GB |
373g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G85 センサー:加速度センサー、環境光センサー、Eコンパス、ホールセンサー、近接センサー 、IRブラスター その他機能:Google Play対応 重量:373g 幅x高さx奥行:211.58x8.8x125.48mm 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:6650mAh、動画再生:25.2時間、音楽再生:163.8時間、読書:34.2時間
【特長】- 8.7型アイケアディスプレイを搭載したタブレットPC(4GB+128GB)。なめらかな操作感の90Hzリフレッシュレートを実現。
- DC調光、読書モード、アダプティブカラーなどの機能を搭載し、目の疲れを軽減する。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載。
- ビデオチャットに適した500万画素フロントカメラと800万画素リアカメラを搭載。6650mAh大容量バッテリーを備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ良いと感じてます
以前使っていたタブレットのUSBポートの調子が悪くなったため、本品に買い換えました。
ストレージも128GBと以前のタブレットの倍になりました。
ゲームをほとんどしないので、動作はほぼスムーズです。
リフレッシュレートが90Hzに調整可能なのも良いです。
今回は落下保護用に別売りのケースを購入したので、少し大きめに感じます。
OSがAndroid15ベースにアップデート可能ですが、基本的にはXiaomi HyperOSでユーザーインタフェースに慣れるのが少し大変かもしれません。
Web閲覧程度であれば問題なくスムーズに動作します。
動画閲覧はインターネット回線スピードに依存するところがありますが、自宅の光回線+Wi-Fiの環境ではスムーズに動作しました。
スリープモードでは電池をほとんど消費しませんので、充電頻度が下がったのは嬉しいです。
価格も15,000円程度で購入できて満足しています。
5コスパ良し
〇デザイン
以前持っていたタブレットよりスマ−トで宜しいかと。
〇処理速度
以前持っていたタブレットより早いが現在のスマホ(AQUOS sense9)より遅いです。
〇入力機能
悪くないと思います。
〇携帯性
タブレットとしては良いかと。
〇バッテリ
悪くはないですが、欲を言えばもう少し持って欲しいです。
〇画面
見やすくて良いです。
(以前使っていたタブレットはフルハイビジョン以上でしたが、それだと文字や画像が小さく表示されるため、これぐらいで丁度良かったです)
〇付属ソフト
普通ではないでしょうか。
〇コストパフォーマンス
このスペックでこの価格なら大分コスパが宜しいかと。
以前使用していた ASUS ZenPad 3 .8 (当時3万円以上で購入)より全然良いです。
まあ、8年前のミドルモデルより今のエントリーモデルの方が性能は良いでしょが。(解像度を省いて)
今年2月に購入しましたが、更に安くなっていますね。
|
|
|
![Lenovo Tab M8 (4th Gen) 2024 ZAD30094JP SIMフリー [アークティックグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001662931.jpg) |
|
|
52位 |
119位 |
4.00 (1件) |
18件 |
2024/12/ 3 |
2024/3/26 |
SIMフリーモデル |
Android 13 |
8インチ |
64GB |
320g |
SIMフリー (nano-SIM) |
8コア |
【スペック】画面解像度:1280x800 メモリ容量:4GB CPU:MT8768、2.2GHz+1.6GHz センサー:加速度センサー、光センサー、近接センサー GPS:○ 重量:320g 幅x高さx奥行:197.97x8.95x119.82mm カラー:アークティックグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 通信規格:LTE対応 Miracast対応:○ イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:13時間
【特長】- コンパクトで使いやすい8型タブレットPC。 8.95mmの薄さで約320gの軽量なデザイン。
- 「MediaTek MT8768」の8コアプロセッサー、4GBのメインメモリーを搭載して、長時間バッテリー駆動が可能。
- 画面表示モードの設定により、長時間でも目にやさしい画面表示が可能。目にやさしいアイプロテクション技術を採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4音声通話ができるタブレットスマホ
【デザイン】裏側がプラスチックですが、指紋が付かず軽量。
【処理速度】ネットかYouTubeには充分
【入力機能】普通のアンドロイド
【携帯性】画面がスマホより大きくて見やすいが、ポケットには入らないのが難点
【バッテリ】軽量なため、普通な十数時間程度。
【画面】細かいドットで精細だが、発色が薄いかも
【付属ソフト】少なくて良い
【コストパフォーマンス】実売27千円程で、スマホより安い?
【総評】
音声通話ができるタブレットです。
AIに、音声通話できるタブレット教えてと聞いて知りました。
スマホのように、ホーム画面に電話のアイコンがあります。
自分のスマホのiijmioのsim入れれば音声通話も、ネットも戸外でできました。8インチのスマホとして貴重。
ただし、レノボの製品ページでも、なぜか音声通話出来るとは書いていません。製品情報にも記載無し。
設定直後は発信は出来るが、着信が話し中になり繋がらず焦りましたが、再起動すると使えるようになりました。電話帳や着信履歴も、データ移動時にコピーされます。
そして、8インチで画面がスマホより大きく、横にすると株価の板の数字も見やすい。
人によってはこれ一台で、スマホとタブレットを持たなくて良くなると思います。
ただし私は、ポケットに入らないのが想定外で、まだ本格使用はしていません。
肩に掛けられるストラップ付きのケースを注文中、中国発送なので半月位かかります。
|
|
|
![Galaxy Tab S11 256GB [グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709027.jpg) |
|
|
180位 |
123位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 5 |
2025/9/19 |
Wi-Fiモデル |
Android 16 |
11インチ |
256GB |
469g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2560x1600 メモリ容量:12GB CPU:MediaTek Dimensity 9400+、3.73GHz+3.3GHz+2.4GHz センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:469g 幅x高さx奥行:253.8x5.5x165.3mm カラー:グレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.4 Wi-Fi Direct対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:8400mAh、ビデオ再生:18時間
|
|
|
 |
|
|
159位 |
124位 |
- (0件) |
1件 |
2025/6/ 5 |
- |
Wi-Fiモデル |
Android 14 |
10.1インチ |
64GB |
510g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1280x800 メモリ容量:4GB CPU:Unisoc T606 センサー:加速度センサー GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:510g 幅x高さx奥行:241.2x8.3x160.1mm 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:6000mAh
【特長】- 日常使いにちょうどよい、オーバースペックにならないシンプルな10.1型タブレットPC。ネット閲覧や動画視聴になどに適した仕様。
- 書類や映像も見やすいサイズで楽しめる。2.4GHz/5GHzのWi-Fiに対応。
- 6000mAhのバッテリーを内蔵し、急速充電に対応。USBコネクタ形状規格は使い勝手のよいType-Cポート。
|
|
|
![TCL TAB 8 Gen 2 8188X1 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657056.jpg) |
|
|
113位 |
124位 |
4.73 (4件) |
42件 |
2024/10/ 3 |
2024/9/27 |
Wi-Fiモデル |
Android 14 |
8.7インチ |
64GB |
330g |
|
8コア |
【スペック】画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G80 センサー:加速度センサー、環境光センサー、近接センサー 防水機能:IPX4 防塵機能:IP5X GPS:○ 重量:330g 幅x高さx奥行:211.8x8.35x125.5mm カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:6000mAh
【特長】- 8.7型のコンパクトサイズながら画面占有率86%のディスプレイを搭載したタブレットPC。軽量設計で持ち運びが簡単。
- 高性能オクタコアプロセッサでスムーズなマルチタスクとエンタメを快適に楽しめる。折りたたみ式フリップケースで角度を自由に調節可能。
- 長時間駆動可能な大容量バッテリーで1日中楽しめ、タブレット本体をモバイルバッテリーとしても利用できる。顔認証機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパいいです
中古で1万で手に入れました(本体のみ)。
ちょうどこのサイズのタブレットが欲しくて、いろいろ検討してました。最終的にはXiaomi Pad SE8.7 4Gと迷いましたが、別にSIM刺さらなくてもいいのと、以前Xiaomiのスマホ使ったときの、独自OSが使いにくかったのを思い出してこちらに決めました。
主な用途としては、ネット閲覧と、仕事中に使う資料(エクセル・PDF)の閲覧です。
作業鞄にいれて雑に扱うので、高価でない方がいいので中古で買いましたが、コスパは抜群にいいです。
このサイズのタブレットはほぼ日本メーカーも撤退しているので、GoogleさんにNEXUS復活してもらってまた盛り上げて欲しいです。NECのタブレットは高いし、色んなソフト入ってそうなのではなから選択肢外ですし。
5コスパ最高
【デザイン】
余計なモノがなく、ボタンはサイドのみ。ベゼルも比較的狭い
【処理速度】
アンドロイド初心者としては十分
【入力機能】
普段iPhoneの人間なので
【携帯性】
妻のiPad10インチと比較してはいけないと思いつつ軽量過ぎて楽
【バッテリ】
購入後間もないが減りは少ない
【画面】
サイトによって粗さも見えるが十分
【付属ソフト】
余計なものもあるが気にならない
【コストパフォーマンス】
十分に良い
【総評】
OS、バッテリー容量、サイズ、質量、ブランドから選択したが、目的は読書+αなので必要且つ充分以上な製品で満足。
Kindleも検討したが汎用性も考慮した初アンドロイドタブレットは思った以上の使いやすさ。
Amazon含めレビューも少なく多少の不安はあったもののもっと評価されて良い製品。
|
|
|
直販![Lenovo Tab B11 Android 13・MediaTek Helio G88・4GBメモリー・128GBフラッシュメモリー・10.95型ワイドIPS搭載 マルチタッチ対応 ZADB0291JP SIMフリー [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001608393.jpg) |
|
|
106位 |
129位 |
3.52 (6件) |
42件 |
2024/2/26 |
2024/2/22 |
SIMフリーモデル |
Android 13 |
10.95インチ |
128GB |
465g |
nano-SIM |
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G88 センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー タッチペン付属:Lenovo Tab Pen GPS:○ 重量:465g 幅x高さx奥行:255.3x7.2x166.3mm カラー:ルナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 通信規格:LTE対応 Miracast対応:○ イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、7040mAh、駆動時間:10時間
【特長】- エンターテインメント性能にすぐれた、10.95型大画面タブレットPC。ドルビー・アトモス対応クアッドスピーカーによる臨場感あふれるサウンドが特徴。
- 大容量バッテリー搭載により、約10時間の駆動が可能。4096レベルの筆圧感知機能を備えた「Lenovo Tab Pen」を同梱。
- 横並びの分割画面やマルチウィンドウにより、シームレスに快適に利用できる。薄型・軽量でIP52相当の防滴防じん性能も備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパが良く充電制御が秀逸
【デザイン】
一般的なタブレットのデサインで不満はありません。コネクタと反対側に電源とボリュームボタンがあります。
【処理速度】
YouTube以外の視聴はしていないので現状では不満は感じません。
【入力機能】
使わないので未評価です。
【携帯性】
サイズなりの携帯性で問題ありません。
【バッテリ】
いいですよ。
満充電にせずに80%で充電を止め、残量に応じて充電を再開する機能は優れもの。
【画面】
暗すぎることもなく明るすぎることもなく良いです。
【付属ソフト】
使わないので未評価です。
【コストパフォーマンス】
マルチタスクをしないのであれば充分だと思いますし、サポートに不安を感じなければ買いだと思います。
【総評】
5災害時の情報端末として考えると・・・
【デザイン】
タブレットなので見た目そのものは普通ですが質感は高いです。
【処理速度】
Web画面の遷移に若干の遅れがありますが(拙宅ではWiFiで下り600M程度でています)問題はありません。
LTEは4Gですが、特に遅いと感じることはなかったです。
【入力機能】
スワイプなどに問題は感じません。ズームアウトもスムーズでした。
【携帯性】
iPad Air 5代目を所有しています。同じ程度の重さのはずですが、Tab B11の方が軽く感じます。仕様上の暑さよりも薄いなとも感じます。タブレットの携帯性は充分に感じられます。
【バッテリ】
Web閲覧程度であれば、1日はもつと思います。
【画面】
11インチ画面に慣れていないので、横に若干長いなと感じますが慣れでしょうね。
【付属ソフト】
余分なゲームがインストールされるので、それらは全部削除ww 削除できるのでまあいいかと。基本的にiPadに繋いでAndroidにもあるアプリはダウンロードされて同期されます。
【コストパフォーマンス】
某ECサイトのギフトカードが10,000円分あったので27,000円弱で手に入れられました。それもあって、コストパフォーマンスは非常に良いと。ただし、ゲームに使うといった目的があると感想は変わってくると思います。
【総評】
当方の購入目的が非常用の情報端末という位置付けです。つまり、災害時に停電でルーターが止まりWiFIが使えない場合は、ラジオからの情報だけでは足りないので、LTEを使ってウェザーニュースなどの災害情報を集めるのが目的。基地局が停電で動いていなければ同じですが、一応、キャリアは今回含めて3社別々にSIMを用意した(普段はスマホに使っている)ことになるので(MVNOですが^^;)どれかは使えるだろうと。このTab 11B用にはソフトバンク系で用意しました。スマホでも情報が得られますが、6インチ程度の画面で得られる情報よりも11インチでWeb閲覧した方が情報量は多くなるしいちいちズームアップしなくてもよい。
そういう位置付けにおいて、LTEでアクセスできて使えるタブレットとしては、コストパフォーマンスが高いと思います。
|
|
|
 |
|
|
133位 |
129位 |
4.73 (37件) |
181件 |
2022/3/ 9 |
2022/3/18 |
Wi-Fiモデル |
iPadOS 16 |
10.9インチ |
256GB |
461g |
|
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:461g 幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:FaceTime HDカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】- 「M1」チップ搭載、10.9型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(容量256GB・Wi-Fiモデル)。トップボタンに「Touch ID」を内蔵。
- 前世代と比べ、8コアCPUによりパフォーマンスが最大60%高速化、8コアGPUによりグラフィックスのパフォーマンスが最大2倍高速化されている。
- センターフレームに対応した12MPの超広角フロントカメラを搭載。USB-Cポートは前世代よりも最大2倍高速で、最大10Gbpsでデータを転送する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5大学での勉強用に購入
購入して、すぐに届いて、梱包も丁寧で良かった。iPad自体も問題なく動作して、大学の授業で十分使える。中古も探したがこちらの新品の方が安かった。良い買い物だったと思う。
5携帯性、機能面バランスよし
今までライトニングでの充電だったので、その点だけでも使いやすさがアップ
Apple pencilもサードパーティのものでもサイドにつけて充電もできるので使いやすい
プロよ譲しているが持ち運びの点からはやはりこれくらいの重さが限度
|
|
|
 |
|
|
229位 |
129位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/3/ 5 |
2025/3/12 |
SIMフリーモデル |
iPadOS 18 |
11インチ |
128GB |
460g |
SIMフリー (eSIM) |
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 メモリ容量:8GB CPU:Apple M3 センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS:○ 重量:460g 幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
【特長】- Apple「M3」チップ搭載、11型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(128GB・Wi-Fi+Cellular)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
- パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
- 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4eSIM専用と寝転びながら使うのにも難儀するサイズ感がネック。
【デザイン】
無難オブ無難。
とは言え、この辺はタフネスを売りにする(=構造をゴツくするなど)とかでもない限りは、そもそも設計段階で何か勘違いを拗らせているでもなければ大体似たり寄ったりですね。
カメラが微妙に突き出ているのも変わらずですが、単眼カメラなのもあってそこまで気になるものもないでしょう。
【処理速度】
これは流石にApple M3を搭載しているだけあって、余程複雑なことをしようというのでなければ問題なく扱えると思います。
一応、iPadOS 18.4が来たことで日本語でもApple Intelligenceを使えるようになりましたが、Siri共々使うつもりもハナから無いので、こちらに関しては評価出来ません。
【入力機能】
解ってはいたつもりですが、流石に11インチは大きすぎると言いますか…文字入力は大きさ故に逆にやりにくさを感じますが、それ以外の反応速度や操作性という意味では問題はないと思います。
【携帯性】
軽くはあるでしょうが、コンパクトさという観点では微塵もありません。
11インチでも半端ない大きさに感じますが…これで13インチなんてどうなるのか、想像するだに恐ろしいです。
…話が逸れましたが、仕事の補完として使うのであれば、マジックキーボードと絡めて使うとかもあるのでしょうが、個人的に使うのであればどう考えても外に持ち出して使う用途ではなく、家でコンテンツ消費用として使うモノでしょう。
勿論、軽いことは軽いので持ち運べるので、使うスペースを日常的に確保出来るのであれば、持ち運んでの運用も出来るでしょうが、それ前提ならばiPad miniの方が絶対良いと思います。
電車でiPad proを使ってイラストを描いているのを見かけたことがあるので…この大きさでも持ち運びのやりようなのかなとは思いますが。
【バッテリ】
画面が大きい分バッテリーも大容量を積める…というのを聞いたことがありますが、減りがそれを補って余りあるくらいに早いです。YouTubeをピクチャーインピクチャー出見ながら色々イジっていた所、1時間も経たずに10%強減りましたので…。
ただ、前モデルからですが、「上限80%」設定が追加されたことで、iPhone同様に充電に変に気を使わなくても、ある程度減ってきたら充電差しっぱなしにして気が付いた所で解除する…と言う使い方も出来るので、そこは有難い所だと思います。
【画面】
これは文句なしで綺麗だと思います。
大画面を活かしうる使い方としてはやはり動画再生や電子書籍などがありますが、これも(元動画の質にもよりますが)綺麗に再生してくれます。
【付属ソフト】
付属ソフトはほとんど使っていないので、これと言った評価が出来ないので評価を差し控えます。
【コストパフォーマンス】
性能は確かに高いと思います。
そして、昨今の物価高や円安傾向もあるので、それが価格に跳ね返るのも承知していますが…それでもやはり12万超は流石に堪えますね。
ただ、逆に考えれば最初の出費は痛いですが、充電の上限80%設定が出来るようになったこと、そしてSoCの世代というか性能を考えればそれこそ電池交換を適宜やっていけば(その電池交換がApple公式だと約21000円でかなり痛いのですが…)5年6年というレベルで使えることも期待出来るのを考えれば、最低点は乱暴かな…ということで。
最近のスマホみたいに1〜2年で新機種に乗り換える前提で考えたら、いくらリセールバリューが高いとは言え、コスパは完全に最低レベルになってしまうと思います。
…とは言え、Android陣営のタブレット、それもハイエンドクラスともなると性能自体はこれより高いにしても、価格という観点ではどっこいどっこいになってきていて、あくまでAppleと違ってアップデートの期間は短くなる可能性はあっても、エントリーからミドルレンジの選択肢があるから救われている、という違いですからね。
【総評】
大きさは承知の上のつもりでしたが、流石に家使いでも寝っ転がりながら使うのはなかなかにやりづらいのはいくらか誤算でした。
あと、当初はWi-Fiモデルを買うつもりだったのですが…UQモバイルを使う上で、メインとサブのスマホはコミコミプラン+で運用するのが一番無駄が無い(と言うより、コミコミ+に比べてトクトクやミニミニの価格設定が高すぎるのです…)一方で自宅セット割が組めない事で、auひかりの10Gbpsオプションの割引や、加入直後のキャンペーンの適用条件に自宅セット割が絡んでいるため、そこで問題が発生する…。
なら、「タブレットもUQにして自宅セット割組めばええやん、どうせほとんど家使いだ(けど旅行の時くらいは持ち運びもする)し」ということで、購入時の支払いがアップしてしまいますが、長期的にはメリットもあるのでこちらのモデルを購入した次第だったりします。
自分みたいなヘンテコな理由が無い限りは、このサイズになると持ち運びを考える必要がほとんど無くなってくるので、その意味でもWi-Fiモデルで良いと思います。
セルラーモデルが必要だとしても、一つ前からですが物理SIMに対応しなくなり、eSIM専用になってしまった(しかも現行モデルの全iPadがeSIM専用です…)ことで、以前使っていたワイモバイルのシェアプラン運用で支障が出る…等の問題が発生してしまったのが一番困りどころというか不満というか…な所だったりします。
iPhone同様物理SIMの選択肢も残して欲しかった所ではありますが…仕方ないのでしょうね、この辺は。
これによって結果的に固定回線含めての乗換を断行出来たのですから、良かったと無理矢理思い込ますことにしておきます。
|
|
|
![LUCA TM083M4V1-B [ブラック]](https://gd.image-qoo10.jp/li/365/275/7332275365.jpg) |
|
|
68位 |
133位 |
4.60 (6件) |
24件 |
2024/3/22 |
2024/3/25 |
Wi-Fiモデル |
Android 13 |
8インチ |
128GB |
370g |
|
8コア |
【スペック】画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek MT8781(A76+A55)、2.2GHz+2GHz センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、近接センサー GPS:○ 重量:370g 幅x高さx奥行:209.5x8.7x126mm カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:5000mAh
【特長】- 高画質WUXGAディスプレイを搭載し、細部までクリアな画質で動画や電子書籍の視聴に適した8型タブレットPC。
- GPSや加速度センサーをはじめとする6つのセンサーを搭載。5000mAhのバッテリーを備え、残量を気にせず使える。
- 8コアプロセッサーにより、作業に応じたパフォーマンスとすぐれた応答性を発揮。使い勝手のよいUSB Type-Cポートを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5車のナビとして購入しました
車に付属しているナビの信頼性があまりにも「ひどい」ので手持ちの11インチタブを使って見たのですが、ホルダーが今一しっくり行かず、少し軽量の本製品を購入してみました。
370グラムと軽く、ケースを付けても500グラム。
ホルダーでぐらつくことも無く使えました。(ちなみにホルダーはカップホルダーにベースを取り付けアームでタブレットを支持するタイプですが)
価格からどんなものかと、製品を手に取って見ること無く購入しましたが、裏切るがごとく良い製品で逆に驚いています。
通常のWEB検索(Chromeを使用しています)、メールのやりとり(GMailアプリを使用しています)
では、何の違和感も感じずサクサク動いてくれます。
そして、試しにAmazonPrimeVideoを観てみましたが、これまた問題なく行けました。
スピーカーも取りあえずナビの案内としては問題なく使える合格点でした。
細部にわたるオプションはハイエンド機と比べてはいけませんが、価格から考えるともっさもっさ動く中華パッドと一緒にしては怒られる俊逸の製品でした。
付属ソフトは、そもそも自分で必要な物しか入れない私にはぴったりでした。
Android13の機能も必要最低限かもしれませんが、十分です。
唯一、難を言うならばアクセサリーが少ないこと!
ケースひとつ考えても結構苦労します。
コストをかけず、とは言ってもちゃんと動く物を探したい人にお勧めの1台だと思います。
しばらく使った後の再レビューです。
ディスプレイのガラスが柔らかいですね。
簡単に「擦り傷」が付きます。
フィルム、コーティングをすることをお勧めします。
5ミドルタブレットでコスパ良し。GPSもあり良い。
【デザイン】
ベゼルも狭すぎず厚すぎず良い感じです。
【処理速度】
値段を考えるとG99なのでサクサク動いてくれて良いです。ゲームも多少のものはこなせます。
【入力機能】
特に不可もなく普通に使えます。音声入力も問題なしです。
【携帯性】
コンパクトでとても良いです。サイズ感的には8インチがいちばん携帯性が良いですね。
【バッテリ】
コンパクトなので動画視聴やマイクラ用に利用していますが2〜3時間程度2日間使ってちょい足し充電。という感じで使えていて十分です。
【画面】
文句無しです。光センサーが夜間の暗め設定の照明では暗すぎる感じがして手動調整してます。発色も十分良いです。
【付属ソフト】
特に無し。
【コストパフォーマンス】
コスパは良いと思います。GPSもしっかりと付いていてこの価格では良いのではないでしょうか。強いて言うなら指紋認証はないにしても顔認証は欲しかったです。
【総評】
8インチなので縦置きで使うのが前提でしょうが、ヨコ置き時の擬似ステレオはあったほうが良かったです。縦で使えば良いと言われればそうですが。
携帯性も良くミドル程度のゲームであればサクサクなのでとても値段と質が釣り合っている気がします。
|
|
|
 |
|
|
167位 |
133位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/15 |
- |
Wi-Fiモデル |
Windows 11 Pro |
13インチ |
256GB |
872g |
|
8コア |
【スペック】画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Core Ultra 5 236V センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量:872g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 NFC対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○
|
|
|
![aiwa tab AS10L JA5-TBA1011 SIMフリー [ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702441.jpg) |
|
|
125位 |
136位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/8/ 5 |
2025/8/ 5 |
SIMフリーモデル |
Android 15 |
10.1インチ |
64GB |
498g |
SIMフリー (nano-SIM) |
8コア |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1280x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G81 センサー:加速度センサー GPS:○ その他機能:Google Play対応 重量:498g 幅x高さx奥行:238.7x7.6x157.5mm カラー:ダークグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 通信規格:LTE対応 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、6000mAh、駆動時間:6時間
【特長】- MediaTek Helio G81を搭載した10.1型SIMフリータブレットPC。4GBメモリーと64GBストレージで日常的な作業をしっかり支える。
- 「Widevine L1」対応のため、サブスク動画がHD画質で視聴可能。最大450cd/m2の高輝度ディスプレイを搭載し、映像が見やすい。
- microSDは最大1TBまで対応し、動画をダウンロードしておけばオフラインでも楽しめる。9V2Aの急速充電に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3ナビ用としては厳しいと思う
【デザイン】ふつう
【処理速度】ふつう
【入力機能】若干のもたつき
【携帯性】大きめなのでそれなり
【バッテリ】常時接続のため無評価
【画面】光センサーが欲しい
【付属ソフト】使ってないので無評価
【コストパフォーマンス】いいとは思う
【総評】タブレットナビとして利用したかったので購入。グロナスなどのGPS機能メインとコスパで購入してみたが、予想以上に位置が不正確で側道に頻繁にずれる。ジャイロセンサーが非搭載なのでそれの影響が大きいのか、それとも処理が遅くてGPSを活かし切れてないのかがわからない。とにかくナビ用としてはおすすめできない。
|