| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
多い順少ない順 |
高い順低い順 |
|
多い順少ない順 |
|
|
|
|
 |
- ¥5,742
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全38店舗)
|
58位 |
89位 |
4.28 (11件) |
52件 |
2023/8/17 |
2023/8/31 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
3階建て |
4LDK |
36台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵型高性能アンテナ5GHz×2、2.4GHz×2 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:130x150x40.3mm
【特長】- 合計で最大1.8Gbps(1201Mbps:5GHz+574Mbps:2.4GHz)の速度を提供するデュアルバンドWi-Fi 6ルーター。縦置きと壁掛けに対応。
- ビームフォーミング技術が接続デバイスに向けてWi-Fi信号を集中的に送るので、より広範囲を安定してカバーできる。
- TWT(Target Wake Time)機能が対応端末の電力やバッテリー消費を抑える。「Tetherアプリ」を使用すれば、数分で初期設定が完了。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安定良し・コスパ良し
【デザイン】
・飽きのこないシンプルなデザインだと思います。
【設定の簡単さ】
・特に難しいことはないと思います。
【受信感度】
・古い機種からの買い替えなので大満足です。電波が1本だった部屋でも3本になりまし た。
【機能性】
・必要十分な機能が搭載されていると思います。
【サイズ】
・もう少し小さくてもいいかなと思いますが排熱を考えるとこんなものだと思います。
【総評】
・とてもコスパのいい商品だと思います。
5コスパ良しで受信感度良好なルーターです。
【デザイン】
・Wi-Fi6対応の割にコンパクトサイズです。
【設定の簡単さ】
・誰でもLANケーブル接続して、無線LAN可能です。
説明書いらずですが、読めば誰でも接続できます。
【受信感度】
・前機種はかなり前に購入したNECのルーターで11nが出始めの頃でした。
そこからの進化なので体感で受信感度の良さが分かります。
11ax、Wi-Fi6にもっと早く替えればよかった。
【機能性】
・廉価版にもかかわらずメッシュ機能が付いているのもGoodです。
・一般的な機能は付いていますが、廉価モデルなので子供用安心フィルタリングとかは省かれています。我が家に小中学生は居ないので、何の影響ないですが。
【サイズ】
・前述の通り、Wi-Fi6対応でこのサイズなら満足です。
Wi-Fi6搭載だと出始めの頃はごつかったですし、今でも大きいサイズの機種が多いです。
【総評】
・5000円切るレベルで、あまりのコスパの良さに満足と、もう少し早く替えればよかった、と後悔もありますが、大満足なルーターです。
|
|
|
![WRC-X5400GS-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001392803.jpg) |
|
130位 |
89位 |
4.48 (4件) |
20件 |
2021/10/19 |
2021/10/下旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
40台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4804Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ 6本、2.4GHz帯:送受信 2本/5GHz帯:送受信 4本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:140x207x40mm 重量:530g
【特長】- Wi-Fi6対応で複数台接続でも高速安定通信を実現するWi-Fiギガビットルーター。従来モデルに比べ約4倍と大幅に通信速度が向上。
- 動作周波数1.5GHzのトリプルコアCPUを搭載。3コアが複数の処理を同時に行うことで処理待ち発生を軽減し、高速通信を実現する。
- 「バンドステアリング機能」搭載により、スマホやタブレットを接続する際、空いている帯域(5GHz/2.4GHz帯)に自動で誘導する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5らくらく引っ越し機能で更新が1時間以内で完了しました。
ELECOMのWRC2533GST2からの買い替えです。
【デザイン】WRC2533GST2よりシンプルなデザインで、必要十分な情報が表示されるのでいいと思います。WRC2533GST2は常時LEDライトがちらついて気になっていたのが解消されました。
【設定の簡単さ】
”らくらく引っ越し機能”を使うとWPSボタンを押すだけで、設定がそのまま移行できました。IPV6の設定もそのまま移行されていまししたがって子機の設定変更もせずにすみました。WRC2533GST2は中継器に転用しました。その設定も、モードスイッチの切り替えと、WPSボタンだけで済みました。
【受信感度】
夕方以降は100MBPSを切ることが多かったのですが、更新後は300MBPSでています。
【機能性】
VPNパススルーがあるので、宅外からもスマホでエアコンの操作が可能です。
私としては必要十分です。
【サイズ】
立てて設置でき、アンテナも内蔵なので、あまりスペースを取らないのでいいと思います。
【総評】
設定が簡単で短時間で更新作業が完了できました。前のマシンを中継器として転用することで、家じゅうで通信速度も十分出ていますので、買い替えてよかったと思っています。
5やることきっちりやって目立たないルーター
AtermWP1800HPからの更新です。
更新によりスループットの実効値が改善され、
実感できるレベルで速くなりました。
<使用環境>
RC造マンション6/7階 3LDK 70平米
U-COM光レジデンス1Gbps(62世帯で共有、居宅側実効値85Mbps)
隣室や周辺建物から2.4GHz/5GHz問わず複数の電波が届いている状況
<接続端末>
Windows DT×1(LAN接続)
MacBookPro×2
iPad×1
iPhone×2
Android×1
TV AndroidOS (Netflix,YouTubeなど)×1
Nintendo Switch×1
<回線速度比較 https://fast.com/ja/ 測定>
更新前
LANポート:50〜75Mbps
Wi-Fi:35〜50Mbps
レイテンシー:4ms
更新後
LANポート:75〜83Mbps
Wi-Fi:70〜83Mbps
レイテンシー:2ms
ブラウザベースのUIも非常にわかりやすく反応も速く、
設定変更の反映にかかる時間も短めです。
設定内容によっては再起動が必要ないこともあり、
パケットフィルタリングやDHCPなどの各種設定がスムーズに行えました。
2.4GHzと5GHzでSSIDが同じというのもわかりやすくてよかったです。
初期のSSIDや暗号化キー、管理画面へのログインIDやパスワードが、
一枚のシートにまとめて添付されているのも理に適っていると思います。
複数台を繋いで同時に回線速度測定を走らせても、
各端末、各経路で実効値がほぼ下がらないのは、
ルーター内部の処理が非常に高速であることの証左と思われます。
発売から間もない製品ということで、
バグや誤動作などに身構えておりましたが、
とりあえずは全く問題なく使えております。
デザインは目立たないお弁当箱のような塊なので、
最近流行りの華美な外装や、何本も生えるアンテナとは無縁です。
LEDの点滅も必要最小限なので、リビングの本棚の上でひっそり稼働しています。
この性能でこの程度の価格に抑えられていることは驚きです。
|
|
|
![AirStation WSR-5400AX6P-WH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001558881.jpg) |
|
107位 |
89位 |
4.23 (32件) |
310件 |
2023/8/ 9 |
2023/8/中旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
30台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4803Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:5GHz:4本/2.4GHz:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:59x177x175mm 重量:650g
【特長】- プレミアムモデルのWi-Fi 6対応ルーター。 「Wi-Fi EasyMesh」に対応し、手軽にメッシュネットワークを実現する。
- TWT(Target Wake Time)対応で、スマホなど端末の待ち受け時間を制御してバッテリーを節約。5GHz×4本、2.4GHz×2本のハイパワーアンテナを内蔵。
- ワイドバンド5GHzに対応したパソコンなどでは、従来より2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHzに対応。「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5早くなったかな
最近のは誰でも簡単に設定できると聞いて、ノリでやってみましたが、私にはちょっと難しかったです。
なぜ繋がったかもわからないけど、多分お引越しもおそらくできていて、パスワードも変わらないまま使えてるのかなぁと思います。
5定期的な更新は必要だなと感じてます。
【デザイン】前のは弁当箱でしたが、こちらは多角形でカッコいい。
【設定の簡単さ】引っ越しツールで簡単でした。
【受信感度】大幅にアップ
【機能性】良好
【サイズ】問題なし
【総評】
2007年からバッファローの安い機種を使ってましたが、頻繁にwifiが接続できなくなり、再起動をしてたこと、電子レンジの干渉が強かったこと、速度に不満があったことなどで、この商品に買い換えました。結果は全て大幅に改善し、大満足です。
|
|
|
 |
|
75位 |
93位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/23 |
2025/10/30 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
3LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×3 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:155x170x52.5mm
|
|
|
![WRC-X6000GSD-G [グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650179.jpg) |
|
113位 |
93位 |
4.00 (2件) |
8件 |
2024/9/ 3 |
2024/9/上旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
40台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4804Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1147Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(5GHz:送信4本×受信4本、2.4GHz:送信4本×受信4本) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:49x198x175mm 重量:560g
【特長】- Wi-Fi 6×高速通信が可能な6000Mbps対応で、パソコン・スマホの動画もスムーズに視聴できるWi-Fiルーター。
- F-Secure社のセキュリティ機能「SENSE」を搭載(1年ライセンス付き)。IPv6(IPoE)に対応している。
- 「らくらく引っ越し機能」を搭載し、Wi-Fi接続も回線設定も難しい設定は不要ですぐに使える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4F-Secure Sense(有償契約)のセキュリティールーターです。
【総評】
@Niftyのスマートセキュリティー指定機種(@Niftyから購入)でF-Secure SENSEでの宅内IoT機器の保護機能に期待しての購入ですが、前機(F-Secureブランド)と同様に普通に機能している。
能力的にも6000(5GHz 4804Mbps 4ストリーム、2.4GHz 1147Mbps 4ストリーム)でWAN側1Gbps、接続機器23台+ に対してYouTube 8K動画視聴も含めて全く問題なく動作している。
【機能性】
なんと言っても F-Secure SenseによるIoT接続制御(別途有償契約)。 Amazon Echo、SwitchBotやGoogle TVにDENON HEOSのAVレシーバーなどだけでなく、エアコンや洗濯機も買い替えに伴って次第にインターネットにさらされる機器が増えてきていて、実際に乗っ取られて加害者になっても自分では気が付く手立てがないので、このようなセキュリティールーターは必須と思います。
F-Secure Senseアプリ(Android)で接続されているデバイスを表示できない(「デバイスがありません」と表示される)不具合が2025年4月時点でも解消されていない。ブロックログは表示されるので、セキュリティ機能が働いていることは確認できる。
【受信感度】
YouTubeの8K動画で80Mbps+で受信継続しても今のところ途切れるようなことはない。
コンクリ壁の裏の部屋のAmazon Echoやスマホについて前機では5GHzは不安定で2.4GHz設定が安定していたが、本機は5GHzで障害なく接続できている。
【設定の簡単さ】
入替えの場合、前機からの設定移行機能があって、一発でWi-Fiパスワードなどが(前機と同じ値に)設定できるが、セキュリティールーターをせっかく更新するのだから、リスクをクリアするために再設定を行った。 普通の設定作業で問題はない。
4一軒家、家族ありの方にはいいんじゃないかと思います。
決定的にここがダメ、みたいなところはなく、使いやすいいいルーターだと思います。
テレビ、ゲーム、タブレット、スマホといった複数の接続端末を家族で利用している状態で使用しても特にもたついた感じなく使うことができました。
本体事態はもう少し小さくてもいいんじゃないかなと思いました。(そのため、デザイン、サイズは星3つ)本体のプラスチックを開けると余分なスペースがありそうな質量な感じです。笑
通信周波数を接続端末の通信用とに合わせて自動的に振り分けてくれるのはありがたい機能だと思います。
|
|
|
 |
|
143位 |
93位 |
4.00 (2件) |
9件 |
2023/10/17 |
- |
Wi-Fi 6E (11ax) |
2 |
3階建て |
|
100台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2402Mbps 無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵型高性能アンテナ6GHz×2、 5GHz/2.4GHzデュアルバンドアンテナ×2 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000Mbps(LAN/WAN切替ポート)、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:189x200x59mm
【特長】- 2402Mbps+2402Mbps+574Mbpsの速度を提供するトライバンドマルチギガビットWi-Fi 6Eルーター。
- OFDMA、MU-MIMO、6ストリームで快適な通信環境を構築できる。V6+とDS-Liteに対応(ブリッジモードでは使用不可)。
- 2.5Gbps WAN/LAN×1、1Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4普段は速度も考えNECを使い続けてきましたが
以前の仕事で300軒近くサポートで設定をしてきた経験から、B社やI社など一般家電量販店で販売されているルーターを設定してきましたが、接続状況や不具合・トラブルが多いことや実測が満足行く速度がでないことから
普段は速度も考えNECを使い続けてきましたが、ネットでの評価やレビューなどを参考に、10数年ぶりに別メーカーを購入してみましたが、とにかく設定が簡単で速度もそれなりに出てくれていて満足はしています。
致し方ない部分ですが、深夜や平日の昼間はかなり早いが、それ以外は集合住宅の関係で著しく速度が落ちる点もあって、せっかくのルーターが不完全燃焼ですが、製品はオススメできる商品です。
4多くの人に使いやすいルータ
今までのWi-Fiルータがたまに接続が途切れるようになったりやや挙動が怪しく思えたので、買い替えを検討し購入に至りました。
現在の住まいに引っ越してから同社のルータをずっと使用しており、耐久性等々でも裏打ちがなされていたことが最終的な決め手となりました。
【デザイン】
同社のルータはアンテナがピョコピョコ立っているイメージが強いですが、それに比べるとこれはスッキリまとまっていいる感じです☆
ただ、それなりの大きさというか存在感はあります。
【設定の簡単さ】
物理的に配線を接続したらあとはアプリでこちょこちょっとするだけ!
本当に楽です笑
その分、マニア向けの突き詰めた設定はし辛いのかもしれませんが…
【受信感度】
70平米ほどのマンションのリビングに設置し、端っこにある私の部屋でも6Gを受信できています。
速度的にはこんなもんかなといったところですが…
【機能性】
プラスアルファはよくわかりませんが、アプリが秀逸だと思います。
今どきは他メーカーもそうなっているのかもしれませんが、かつてブラウザで設定云々行っていたときはややハードルの高さを感じましたので…
【サイズ】
これまで使っていたものに比べるとやや大ぶりになった気はしますが、今まで横に面積を取っていたものが縦にスマートになったのでそこまで困るものでもありません。
【総評】
速度的にはこんなものかなといった印象ですが、とりあえず当初の目的は果たせて問題なく運用できているのも良しです☆
もう少し知識があって設定を突き詰めていけると一層楽しめるのでしょうが…私のようなそこまで詳しくないタイプの方でも簡単に設定できて、使い勝手の良い1台だと思います☆
|
|
|
![AirStation WSR-6000AX8P-CG [シャンパンゴールド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001559501.jpg) |
|
156位 |
93位 |
4.13 (17件) |
122件 |
2023/8/10 |
2023/9/上旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
36台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4803Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1147Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:4本(無指向性) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:59x177x165mm 重量:495g
【特長】- プレミアムモデルのWi-Fi 6対応ルーター。 「Wi-Fi EasyMesh」に対応し、手軽にメッシュネットワークを実現する。
- TWT(Target Wake Time)対応で、スマホなど端末の待ち受け時間を制御してバッテリーを節約。5GHz×4本、2.4GHz×4本のハイパワーアンテナを内蔵。
- ワイドバンド5GHzに対応したパソコンなどでは、従来より2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHzに対応。最大2.5Gbpsで通信可能なINTERNETポートを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Easy Mesh は お勧めしません
【総評】
価格.comは、情報検閲するようになっているから、もはや利用価値がなくなり始めていますね
結論から言うと、この価格ならオススメしません。
9800円程度の価値しかありません
このルーターにもっとも期待していたのは、Easy Mesh です。
これと合わせて、中継機のWEX5400も購入し、easy Meshを構築しました。
★★★さらに追記
Easy Meshでゲームが快適に動いている思っていたら、結局、遅延が再発し、
いろいろ試しましたが、結局、うちの環境では、遅延が解消できず、
今は、Easy Meshの使用を完全に停止しています
もうEasy Meshを使うことは、私には有りえません
★★しかしこの機能には、致命的な問題がありました。
これが原因で、Easy Meshの利用を停止して、通常の中継機設定で運用しています。
というか、中継機ならば、WEX5400を新規購入する必要はありませんでした。
ですので、お金が無駄になりました。
★追記:easy meshを止めても、たまにカクカク現象が発生することがわかりました。
4800円の価値しかありません。コアコンピタンスにソフトエンジニアの工数を投入せずに
ビジブルフィーチャに投資する戦略のようなので、
そもそも事業部長が素人に変わってしまったということですね。
昔とは違ってしまって残念です。次はNECにします。
プレミアムモデルというのは納得できません。
では、何が致命的な不具合なのかというと、リアルタイム性能のばらつきが大きく、
ネットワークゲームが、コマ落ち、所謂、カクカク状態が、頻発してしまい、
まったくゲームになりません。Easy Meshを止めたら、症状が無くなりました。
ゲームをしない人は、使えるかもしれませんが、はっきり言って、
Easy Meshは原理的にゲームに不向きな規格だと判断しました。
こんなイ◯チキな機能を売りにしているBuffaloには、返金してほしいぐらい、
い◯りが収まりません。
★★★フレームレートが落ちる原因判明:総合評価1→5に変更
やっとフレームレートが落ちる真因がわかりました。
Easy Meshを組むときに、同時にWindows Updateをしたのが原因だったようです。
直ったので、深く追求する気がないです。
DSAServiceという『Intel Driver & Support Assistant』のサービスで、
これが、あるupdateを行うと、異常にCPU負荷が高くなるという問題があるそうで、
まさに、これでした。サービスを無効化することで、あっさりと直りました。
当初は、ゲーム中にしか発生しなかったので、絞り込めませんでしたが、
動画再生中にも、発生したため、やっと特定できました。
こういう話って、Buffalo のサービス情報にも、記載がほしいです。
ネットワークトラブルは、普通の人には解析するのが難しいし、
かといって、サポートの常套アドバイスの「ショキカシテクダサーイ」攻撃にも、
辟易するので、、
で、なおったあとは、とても快適で、2階のWiFi環境が改善されました!!
【機能性】
普通です
【デザイン】
普通です。
【設定の簡単さ】
煩雑でもないですが、簡単というほどでもないかな
【受信感度】
良好
【サイズ】
普通です
5手軽に使える高性能機
前回のレビュー後に設定の一部を変更したので再レビューです。
メーカーのアウトレット品を格安で入手し、現在まで落ちることもなく順調に稼働してくれています。
【デザイン】
縦置きにして使っています。付属のスタンドもシンプルで邪魔にならず、安定していてよいと思います。
奇をてらわずシンプルな見た目だと思います。ただ上方から見た形が扁平六角形の形状なので壁面設置を考えた場合に奇妙な角度に収まりそうです。
【設定の簡単さ】
「インターネット@スタート」という自動回線判別・接続機能がデフォルトで設定されています。殆どの回線(IPV4,IPV6共に)で自動接続できると思います。
旧機からの設定の引継ぎはBuffalo機同士であればAOSSや「引っ越し機能」で簡単にできるでしょう。
私は手動で一から設定しましたが、Buffalo機の設定に慣れていない人はUIの作りが独特(というか、ちょっと変!?)なので面喰らうかも知れませんね…。まあ、慣れてしまえば「こんなもんか」って感じですが…。
あと、私の環境によるものかも知れませんが、タイムサーバーがデフォルトの設定では不安定なので、nict.jpに変更しています。これは本機の問題というよりBuffaloルーター全般に言えることです。
【受信感度】
3LDKマンションに1台設置して稼動しています。出力は60%に設定しています。
どの部屋(トイレ、バスルーム含む)でも電波強度・速度・安定性等問題なく、実に良好です。
【機能性】
ビームフォーミングEXのみ使用しています。
ネット脅威ブロッカー、各種フィルター、ゲストポート、バンドステアリング等は全てOFFにしています。メッシュWi-Fiも設定で切っています。
よってビームフォーミングのみの機能レビューになりますが、よく受信アイテムを追随してくれています。
以前某中華メーカー製品のビームフォーミングがほとんど使い物にならなかった経験があり、当初切って使っていたのですが、ふと思い立ってONにしてみたら通信速度が若干向上しました。精度の高さが伺えました。
【サイズ】
アンテナ内蔵型のルーターとしては一般的なサイズだと思います。
通気・排気もスムーズにできる大きさと構造です。そのため殆ど「熱く」なりません。
かといって変に巨大な訳でもなく、設置してのおさまりもとても良いです。
【総評】
強力なCPUを積んでいるのでしょう。基本性能が非常に高く、格安で入手したことを差し引いてもコストパフォーマンスの高い製品だと思います。
動作もとても安定しており、急に落ちたりするようなことも今の所皆無です。
わが家の契約光回線は最大1GBPSですが、設定を追い込んで…というか諸々の不要な機能を切って通信のみに注力させたところ(笑)…、かなりの高速化ができました。
「枯れた」製品でファームも安定しており、良い買い物ができました。
|
|
|
 |
|
118位 |
93位 |
5.00 (1件) |
7件 |
2025/3/14 |
- |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
64台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5765Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×6(2.4GHz送受信用×2&5GHz送受信用×2&6GHz送受信専用×2) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000/2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:180x247x65mm 重量:1400g
【特長】- Wi-Fi 7(IEEE802.11be)&インターネットポート10Gbps対応のプレミアムモデルのWi-Fiルーター(特定販路専売品)。6GHz、5GHz、2.4GHzの周波数帯に対応。
- 「インターネット回線自動判別機能」を搭載し、インターネットポートに添付のLANケーブルを挿すだけで、すぐに初期設定不要でインターネットにつながる。
- 新技術「ビームフォーミングW」を搭載し、子機がビームフォーミングに対応していない場合も、安心した通信を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高速、高感度、安定の3拍子揃っています
【デザイン】
百科事典のような見た目で、サイズが大きいことを除けば主張のない見た目
【設定の簡単さ】
DHCPサーバーがあるルーターの後ろに入れましたから、
電源を入れるだけですぐに使えました。
【受信感度】
これが素晴らしいです。
添付の図のように「-91dBm」という自然雑音と同等の極めて弱い
電波強度になっても200Mbpsを超える速度でつながり、途切れません。
この速度があれば、一般水準の動画なら快適に見られます。
6GHzで木造住宅の1階に本機を置き、2階の端でこの電波強度でした。
一方、本機から距離2m以内程度でしたら
最高速5765Mbpsで接続できます。
ただし常に5765ではなく、同じ位置に居てもアイドリング状態にすると
通信速度は徐々に落ち、20Mbps程度で待機状態になります。
その待機状態から平凡な動画を再生すると、1400Mbps程度で安定します。
5765Mbpsが出るのは、クラウドから大きなファイルをダウンロード
するときなどに限られます。
どうやら電波を無駄遣いせぬよう、やり取りする情報の大きさによって、
同じ電波強度でも通信速度を適切に可変するようです。
この動作は、WiFi6Eでは見られませんでした。
一方2.4GHz帯には多くのIoT機器が室内にありますが、
いずれも一瞬の途切れなく動作をしています。
【機能性】
2.5GbpsのLANポートが3つあります。1Gbpsをオーバーするポートを
複数個備えている機種は他に無いでしょう。ハブとしても優秀です。
実際に2Gbps以上の実効通信速度が、CAT-6AのLANケーブルで出せました。
【サイズ】
大きいです。百科事典2冊分くらい。
3バンドのアンテナを2本ずつ内蔵しているのですから仕方ないでしょう。
【総評】
6GHzは減衰が大きく飛ばないと思っていましたが、-90dBm以下まで
減衰しても200Mbpsの通信速度を維持し、圏外にならないのですから、
本機のアンテナが優れているのと、6GHz帯に妨害電波が全くないことが、
有利に働いているようです。
安定性も優れていて、届いてルーターにつないで電源を入れたのみで、
ほったらかしで静かに動き続けています。途切れは一切ありません。
|
|
|
![AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001559499.jpg) |
|
66位 |
93位 |
3.71 (19件) |
163件 |
2023/8/10 |
2023/9/上旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
32台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4803Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):860Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:3本、5GHz:1本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:230x163x60mm 重量:830g
【特長】- ハイパフォーマンスモデルのWi-Fi 6対応ルーター。特定方向へ電波を強化できる独自のアンテナ設計の「3軸回転外付けダイポールアンテナ」を採用。
- 10Gbps回線(規格値)をむだにしない、INTERNET 10Gbps対応ポートを装備。従来の80MHzチャネルから160MHzチャネルに拡大しトップスピードが大きく向上。
- アクセス集中による影響が少ないIPv6高速インターネットを利用できる。手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5壁に取り付けてみた
【デザイン】
アンテナが4本もあって面白い。
【設定の簡単さ】
ちょっと面倒だった。
以前使っていた機器の情報をそのまま引き継がなかったので、接続しているエアコン、テレビ、ゲーム機等の設定をやり直すことになった。
気付いた時にその都度接続機器の設定をやっていたので全部終わるのに二週間くらいかかった。
ネット無しでは不便な現代の生活に改めて気付かされた。
【受信感度】
大変いい。
アンテナの向きを調整したおかげか。
【機能性】
特に問題ない。
【サイズ】
壁に掛けているが、もう少し小さければと思う。
【総評】
前の機種より高機能だと思うが、設定が面倒だった。
とはいえ一回設定すれば、後はほとんど何も考えず使用できる。
設置して間もなく一年、特に何の問題も起きていない。
5購入してよかったです。
【デザイン】
アンテナが4本あり、かっこよくみえる
【設定の簡単さ】
以前のモデルと同じ
【受信感度】
2階でも電波強度が最強
【機能性】
不満なし
【サイズ】
大きい
【総評】
特に不満なし
|
|
|
![WMC-DLGST2-W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001160418.jpg) |
|
103位 |
101位 |
3.29 (4件) |
172件 |
2019/5/27 |
2019/8/下旬 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
2 |
3階建て |
4LDK |
30台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):867Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):400Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ 4本、2.4GHz帯:送受信 2本/5GHz帯:送受信 2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WEP WPS:○ 幅x高さx奥行:141x160x36.5mm 重量:310g
【特長】- 独自のメッシュ技術「e-Mesh」で、ネットワークを自動構築する無線LANルーター。ルーターと専用中継器がセット(各1台)になったスターターキット。
- アプリ不要で電源を入れると自動的にルーターと専用中継器がつながりメッシュネットワークを構築でき、別売の専用中継器単品を追加すれば増設も可能。
- 「IPv6」を利用した高速なインターネット通信が可能で、「ビームフォーミングZ」、「MU-MIMO」に対応し、全ポートギガ通信をサポートしている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5WMC-DLGST2-W
【デザイン】
白で目立たないのがよい
【設定の簡単さ】
添付の接続アニュアルを見て迷うことなく設定できた。
【受信感度】
すべての部屋で受信感度が上がったが、子機との受け渡しが遅い。
【機能性】
管理アプリ(らくらくコントロール)をインストールしたがファームウェア更新以外に現在のところ特に設定変更する必要なし。
【サイズ】
アンテナの都合があると思うが、もう少し小さければなお良い。
【総評】
寝室のWIFI電波が弱くて中継機を使用していたが、切り替えが面倒だったのと勝手に接続が切れることがあったので、入れ替え候補を探していたところ、メッシュWIFIの記事を見て当初TP-Link製品にするつもりでしたが店舗にあったTP-LinkM3の子機にLANポートがなかったためこちらにしました。
子機との受け渡しが若干遅いと感じるものの、電波状態は改善されて快適にネットできています。
子機の表面のインジケーターランプは目隠し板があるのですが、裏面や上部の放熱穴から光が漏れていて、夜に明かりを消したら漏れた光が嫁にとって結構気になるらしく、嫁が布で目隠しをしました。インジケーターランプを消せる設定があればありがたいです。
4アクセスポイントモードでの評価
ドコモ光(ひかり電話利用)を利用中
借りているルーターは、無線LANオプションなし。
接続方法は、ドコモ光ルーターのLANポートから、
e-MeshルーターのLANポートに接続。
この製品はアクセスポイントモーで利用しています。
ファームウェアのバージョンは、Ver1.00
以下の評価は、アクセスポイントモードでの評価です。
【デザイン】
・外部アンテナが無くスッキリとした外観
・白色しかないので、後々汚れが目立つかも
・WPSボタン、ランプがが背面なのは使い難い
【設定の簡単さ】
・e-Meshルーター
1.背面の動作モード切替スイッチを、既定値のルータモードからアクセスポイント
モードに切り替える
2.ドコモ光ルーターとLANケーブルで接続
3.ACアダプタを接続
で終わりです。
・e-Mesh専用中継器
1.設置予定場所で、ACアダプタを接続
で終わりです。
とても簡単です。
しかし、e-MeshルーターのHOME画面を表示させるのが面倒です。
アクセスポイントモードに設定すると、e-MeshルーターのIPアドレスはDHCPに
変更されます。
そうすると、「Advanced IP Scanner」のようなツールがないと、HOME画面を
表示させことは難しいでしょう。
これについては、メーカーのホームページからダウンロードできるマニュアルには
記載がありますが、同梱のマニュアルには記載がありません。
【受信感度】
そもそもこの製品のコンセプトは、
「複数台のAPで電波の弱いところをカバーする。」
ことなので、それに必要十分な強度はあると思います。
メッシュ技術によるAPの引き渡しもスムーズで、
You Tubeを視聴しながら切り替わっても、途切れることはありませんでした。
【機能性】
アクセスポイントモードでは、基本何もできません。
メーカーHPに記載されている
・トレンドマイクロスマートホームネットワーク機能
・こどもネットワークタイマー3
・友だちWI-FI
は利用できません。
Wi-Fi接続でのMACアドレスフィルタリング機能もありません。
マニュアルによれば、そもそもこの機種では、
特定のMACアドレスを拒否することによりアクセスコントロールをしています。
【サイズ】
・ルーターと中継機が同じサイズです。
・外部アンテナや、無駄な凸凹もないので、収まりは良いともいます。
【総評】
こだわりがあって、詳細な設定をしたい人には不向きです。
あまり難しいことを考えずに、アクセスポイントモードを利用して、
メッシュ技術のAP自動切り替えを利用するには、すごく簡単です。
|
|
|
 |
|
45位 |
101位 |
3.80 (18件) |
116件 |
2023/8/21 |
2023/8/25 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
3 |
3階建て |
4LDK |
80台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):3603Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×5、5GHz帯:3x3/2.4GHz帯:2x2 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 NAS:USB端子x2 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:61.19x203x151.76mm 重量:476g
【特長】- v6プラス/OCNバーチャルコネクトに対応した、3603+574MbpsデュアルバンドWi-Fi 6無線ルーター。
- ネットワークセキュリティ「AiProtection」&「ペアレンタルコントロール」機能付き。家中をカバーするメッシュWi-Fiシステム機能「AiMesh」に対応。
- 卓上にも壁掛けにも対応するフットスタンドを備え、省スペースに設置できる。「ASUS Router」アプリで各種機能を簡単に設定可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ポート拡張は無理だった
同メーカーのTUF-AX3000が不調になったので買い替えとして購入。
基本的な機能は似たような物なので評価は難しい。
サイズが小さくなったのは良いと思う。あとLEDが赤・緑・白などで状況がわかるのは便利。
LANポートが3ポートしかなく、自分の環境(PC・TV・PS5・Switch2)用には1ポート足りないので
「追加でネットワークハブを購入しなければならないか…?」と思ったが、
旧Switch用に購入していたUSB-LANアダプタがあったので、コレを使用してLANポートを拡張できないかと思い繋いでみた。
一応ネットワーク機器として認識はしたのだが、WANが使えなくなったときにスマホを繋いで
テザリングする用として設計されているようで、LANポートの追加のような使い方はできないようだ。
その他のUSB-SSD等を繋いでNASにする機能などは使っていないが、自分の使い方としてはとりあえず使わないので評価できない。
今どき有線LANを何本も使用するユーザーは少ないと思うし、この機種を選ばないとは思うが
何かの参考になればと思い書いておきます。
5満足
【デザイン】
よくあるトゲトゲなデザインのルーターは好みでないので、ASUS のラインアップの中では一番好印象。
前面に地味ではあるが LED のライトアップも付いているので妻からも好評だった。
【設定の簡単さ】
アプリでなく Web 設定を使ったのだが、初期設定で出てくる「クイックセットアップ」機能の不安定さが気になった。マニュアル類の表記を見ても Web 設定の案内がないので、アプリを使った設定に満足しておくのが無難なのかもしれない。当然後から変更できるので、何かしらうまく設定できていなくても実害はない。
設定画面は普通という感じで、目を見張るほど使いやすくはなく項目も多いので少し時間はかかるが、理解できるだろうと思う。
ただ、同時に使えない機能?なども特に注意書き等もなく隣に並べられていたりと、親切さは全くないのが海外メーカーっぽくはある。とはいえ、ケーブルを繋いで初期設定するだけでほとんどのことはよしなにしてくれるので問題とは感じない。
【受信感度】
フレッツマンションタイプなのでもとより超高速は期待していないが、ax 対応なのでだいぶ余裕はできたのでは、とは思う。
これまで使っていた NEC のミッドレンジでは家族 2 人で使うとパケロスが頻発していたのが、今のところそれは解消することができているので満足。処理能力がどこまで向上しているかはよくわからない。
【機能性】
あまり使っていないのですが、プリンタ共有や Time Machine などいろいろ対応していて便利そう。
セキュリティ関連は設定がいろんなところに分散しているのでわかりにくいが、機能自体は色々あるので安心できると思う。
【サイズ】
まあまあ。これまでのルーターよりやや大きくなったので自分的には若干の不満ポイント。
【総評】
シンプルデザインで、在宅勤務などに支障がない程度の性能、というだけで選択肢が少なくなる中で、コスパはそこそこだが満足できる機能性だった。設定画面が不安定・項目も多いなどやや玄人向け感はあるが、まずまず使いこなせているので不満はない。
|
|
|
![AirStation WNR-5400XE6P/N [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668141.jpg) |
|
247位 |
101位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/19 |
2024/2 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
2 |
3階建て |
4LDK |
30台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2401Mbps 無線LAN速度(5GHz):2401Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:140x217x75mm 重量:610g
【特長】- Wi-Fi 6E対応、2.4GHz/5GHz/6GHzの3つの周波数帯のWi-Fiを利用できるトライバンドルーター。
- ワイドバンド5GHz/6GHzに対応したパソコンなどでは、従来の2倍のチャネル幅となる5GHz/6GHz 160MHzに対応。
- 端末との電波強度を判断し、遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
|
|
|
 |
|
91位 |
101位 |
4.41 (24件) |
164件 |
2022/12/ 7 |
2022/12/14 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
2 |
|
5LDK |
|
○ |
|
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2402Mbps 無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:ハイゲイン内蔵アンテナ×4(6GHzアンテナ×2、5GHz&2.4GHzデュアルバンドアンテナ×2) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:105x169x105mm
【特長】- 3種類のWi-Fiバンド合計で最大5400Mbpsの速度を提供し、最大200台のデバイスが接続可能なトライバンド メッシュWi-Fi 6Eシステム(2パック)。
- Wi-Fi 6E対応デバイスのみが利用できる6GHzバンドは、非対応デバイスからの干渉を受けない。
- 複数のユニットを設置してもWi-Fi名とパスワードは各1つに統合され、家の中を移動しながらでも自動で最適な接続先に切り替えてくれる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5まずまず使いやすい
【デザイン】
見ての通りシンプルな筒型。
安っぽさは感じません。
【設定の簡単さ】
DECOアプリは使いやすい。
リセットボタンを押しての初期化は反応悪い。
【受信感度】
問題なしです。
【機能性】
付加機能を求めていないので無評価。
【サイズ】
少し大柄に感じます。
【総評】
そんなに高価ではないので良いかも。
5機能は問題無し、熱が問題
Decoシリーズで継承され続けている
白色、円筒型のデザインであり、Wi-Fi 6Eを利用できる比較的安めのメッシュルーターである
購入当時は6Eを子機側で利用できず、あまり大きな恩恵はなかったが、最近は6Eの利用できる製品も増えてきたため、人数や部屋の大きさなどにもよるが恩恵もあるかと思う
上位製品であるXE75Proにくらべると2.5Gbポートがなかったりはしますが
2.5Gbポートなんて光クロスとかでも契約してなきゃ使うことないので一般利用ならこの製品になるんじゃないかなと思います
しかし、このシリーズ全体的にではありますが排熱の問題があり、蓄熱しがちですね
熱で焼けます
|
|
|
![WRC-X1800GS2-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675706.jpg) |
|
138位 |
105位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/2/10 |
- |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
2階建て |
3LDK |
26台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:36x150x128mm 重量:400g
【特長】- Wi-Fi 6対応でより安定した高速通信に対応した1201+574Mbps 1Gルーター。推奨利用環境は、戸建2階建、マンション3LDK、接続台数26台。
- 「OFDMA」「1024QAM」「MU-MIMO」「TWT」により、多くのデバイスをつないでもストレスなくスムーズな通信を実現。
- 「離れ家モード2」を搭載。屋外を含む敷地内の母屋と離れた建物で中継器として使用でき、「離れ家モード2」対応製品ではすべての基本動作モードに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3ファームウェアが古い場合があり。エレコムHPで確認を。
【デザイン】やや武骨
【設定の簡単さ】APモードを使用していて、やや設定が面倒。箱に入っていた説明書では、設定しにくい。WPSでの設定をしようとしたが他の会社の製品のためなのかうまくいかなかったので、一度「初期化」し、添付された書面に書かれていたパスワードで、設定をし直した。
【受信感度】以前のNECの製品よりも、若干上がったような気がする。
【機能性】以前の商品に比べると、電波の安定が悪くなる時がある。ただ、途切れることはない。
【サイズ】以前のNECのルーターより1回り大きく、かつ重さも重くなった。これの方が安定している。
ただ、壁掛けするとなったら、壁の裏に柱が通っていないところに設置してはいけない。
また、壁掛けする面が決まっているので、配線がすべて右側から出すことになることを考えて、設置することが必要。
【総評】2025年から販売をしているので、比較的新しい商品で、商品自体よくはなっていると思う。
ただ、日数をかけてないので、長期に使用できるかわからないです。
他の会社から乗り換える場合は、面倒でも、添付されたパスワードで設定した方が良いでしょう。
そして、出荷時のファームウェアが古いバージョンになっている場合があるので、必ずエレコムのHPでファームウェアを確認して、新しいファームウェアに手動で更新することをお勧めします。
APモードで使用する場合は、エレコムのHPで設定方法を確認した方がよいです。
|
|
|
 |
|
125位 |
105位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2024/4/10 |
2024/4/10 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11520Mbps 無線LAN速度(5GHz):4320Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:ハイゲインアンテナ×6 有線LAN(HUB)速度:2500Mbps(LAN/WAN切替ポート)、10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:128x236x128mm
【特長】- 最大17Gbps(6GHz:11,520Mbps+5GHz:4320Mbps+2.4GHz:688Mbps)の超高速通信を実現するトライバンドメッシュWi-Fi 7ルーター(2パック)。
- 10Gbps RJ45/SFP+WAN/LANコンボポート×1+2.5Gbpsポート×3を搭載し、高い柔軟性とスループットを維持できる。Wi-Fi/有線バックホールに対応。
- 「シームレスAIメッシュ」により、家の中を移動しても常に快適なWi-Fi接続を利用できる。6GHzに対応し、高速で信頼性の高いWi-Fi接続が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5思ったより大きいです。
実家のWifi更新用に購入、入れ替えました。
速度は問題無く高速、リンクアグリゲーションも安定しています。
設定が簡単というか自動的に全てしてしまうので正しく設定されているのかの確認が逆に面倒くさいです。
携帯設定がメインなので全てお任せで良いんでしょうが。
85も考えましたが6G帯域が半分と言う表記をみて実質で変わらないと思いこちらを選択しました。
ipv6も自動で接続するし、設定に慣れていない方には最適です。
|
|
|
![AirStation WSR-1500AX2L/D [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626165.jpg) |
|
102位 |
109位 |
4.00 (1件) |
1件 |
2024/5/21 |
- |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
2階建て |
3LDK |
12台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):300Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:55x159x130mm 重量:338g
【特長】- エントリーモデルのWi-Fi 6対応ルーター。複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応している。
- Wi-Fi子機との電波強度を判断し、遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- 手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」に対応。アクセス集中による影響が少ないIPv6高速インターネットを利用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4使って問題なし。
【デザイン】
いかにもルーターって感じのデザインです。
可もなく不可もなく、嫌味にならないデザインだと思います。
【設定の簡単さ】
auひかりのホームゲートウェイのアクセスポイントとして使用しています。
APなので、LANケーブルを繋ぐだけなので、非常に簡単です。
【受信感度】
3LDKのマンションで、トイレや風呂場も含めて、各部屋すべて受信できます。
速度もスマホで使用する分には問題ありません。
【機能性】
ルーターとしての機能は一通りそろっていると思います。
【サイズ】
もう少しコンパクトにはできると思いますが、ここははったりもかます必要があると思いますので、こんなものでしょう。
【総評】
Atermシリーズを使っていたのですが、今回初めてバッファロー製品を使ってみました。
一番肝心の動作の安定さは問題ないと思います。
|
|
|
![WRC-X3000GS3-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001589635.jpg) |
|
171位 |
109位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/ 5 |
2023/12/上旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
3 |
3階建て |
4LDK |
36台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:5GHz帯:送信3x受信3/2.4GHz帯:送信2x受信2 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:36x164x132mm 重量:300g
【特長】- 3本の5GHzアンテナで遠くの部屋でもより高速通信が可能なWi-Fiギガビットルーター。コンパクトなサイズで場所を選ばず設置できるWi-Fi 6対応モデル。
- 複数台接続に強いOFDMAなどにより、家族みんながWi-Fiに接続してもストレスなくスムーズな通信が可能。
- 独自機能「セキュリティーWi-Fi」搭載で安全性の高い通信を実現。IPv6(IPoE)に対応する。
|
|
|
 |
|
65位 |
109位 |
3.80 (17件) |
148件 |
2023/10/13 |
2023/10/ 5 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
2 |
3階建て |
|
100台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2402Mbps 無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵型高性能アンテナ6GHz×2、 5GHz/2.4GHzデュアルバンドアンテナ×2 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000Mbps(LAN/WAN切替ポート)、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:189x200x59mm
【特長】- 合計で最大約5.4Gbps(2402Mbps+2402Mbps+574Mbps)の速度を提供するトライバンドマルチギガビットWi-Fi 6Eルーター。縦置きと壁掛けに対応。
- 2.5Gbpsポートと1Gbpsポートを搭載し、契約のインターネット回線速度を最大限に生かせる。各1基がWAN/LANポートとなっているため、柔軟に選択可能。
- 「VPNクライアント機能」に対応し、ホームネットワーク内のデバイスがVPNソフトウェアなしでVPN接続できるようになる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5普通に良い
NETGEARのがダメすぎて壊れたので、買い替えた。iPad Mini 7やMac mini M4があるので6eモデルに。15台ほど繋げているが、問題なし。速度も問題なし。アプリもちゃんと繋がって簡単。ひとつの不満はAPモードにすると自動アップデートなどの機能がなくなる。
今はWi-fi 7モデルが同じぐらいの値段なので、そちらを買ったほうがいいかも。
5特に悪い部分はありません
プロバイダの無償貸出機として半年ほど使っていました。
75平米のマンションのリビングに設置し、1番距離がある寝室でも、たまに遅くなるものの特に不具合なく運用できました。
本体のサイズは若干大きいですが、アンテナなどの突起物もなく、コンパクトにまとまっているので、リビングに置いていても悪目立ちしないと思います。
|
|
|
 |
|
109位 |
109位 |
3.67 (3件) |
0件 |
2024/8/ 5 |
2024/8/下旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
40台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×4(2.4GHz送受信用×2&5GHz送受信用×2) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:2 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:160x215x50mm 重量:900g
【特長】- Wi-Fi 7(IEEE802.11be)&インターネットポート2.5Gbpsに対応したスタンダードモデルのWi-Fiルーター。5GHz、2.4GHzの2つの周波数帯に対応。
- 「インターネット回線自動判別機能」を搭載し、添付のLANケーブルをインターネットポートに挿すだけで、初期設定不要でインターネットにつながる。
- 新技術「ビームフォーミングW」を搭載し、子機がビームフォーミングに対応していない場合も、安心した通信を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4実用上不満なしだが、さらなる改善希望
【デザイン】
マットな質感、角のないフォルムなど、生活空間にあっても違和感のない
デザイン。ただし個人的にはどうでもいい部分。
【設定の簡単さ】
なぜか接続用アプリのインストールを求められる。しかしIPアドレス
直打ちで問題なく設定画面に入れる。設定画面はよく言えばシンプル、
悪く言うと素っ気ない。設定できる項目が少ないのでそういう意味では
分かりやすい。
【受信感度】
AtermWG1400と比べて落ちる気がすると思い測定したところ、
平均すると普段使いの11aだとAterm比5〜10dBm低い。11gは逆に
5dBm程度高い。通信速度も11aは壁越しだと少なからず落ちる印象。
【機能性】
家庭ユースで必要な最低限の設定はできるが、ちょっと高度な運用を
しようと思うと物足りない人もいるかもしれない。
【サイズ】
ホームゲートウェイより少し小さい程度。標準的な駅弁くらい。厚みが
ある分存在感が大きい。Aterm1400比1.3倍くらい。
【総評】
IPoE + IPv4 over IPv6を使うために乗り換え。10年以上前の製品と
比べて安定感や性能の進化には本当に感心する。この用途では設定する
項目はあまり多くないので、その範囲では問題なく使えている。問題は
ないが気にはなる点はいくつかある。アイオーの無線APは初めてで
設定画面の素っ気なさに戸惑ったが、慣れれば問題ない。
ただファームウェアがこなれていない印象で、何かと再起動が必要に
なったり反映に時間がかかったりするので今後の改善を希望。現在
気になる点は下記。
・起動後、11gに比べ11aの立ち上がりが遅い(数分後に上がって
くる)。故障かと心配になる。
・ログが、再起動すると全クリアされる。消えちゃったら動作状況
や不具合の原因がわからないでしょうが・・・
・MACアドレスフィルタに端末を追加すると、設定反映後に無線は
吹いているがつながらなくなる。APを再起動しない限り接続でき
ない。
・IP直打ちで管理画面にアクセスできるのに、なぜ設定用アプリの
インストールを求められるのか?
4高速・安定のネット環境を実現
WN-7D36QRは、家庭やオフィスで安定した高速インターネット接続を提供する無線LANルーターです。デュアルバンド対応で、2.4GHzと5GHzを使い分けることで、快適な通信を実現し、多数のデバイスを同時に接続しても遅延が発生しにくいのが特徴です。
セットアップも簡単で、初心者でも手軽に導入できる設計になっています。さらに、セキュリティ機能も充実しており、ネットワークを守るための安心感を提供します。家庭でのビデオストリーミングやオンラインゲームも、ストレスなく楽しめることでしょう。
快適で信頼性の高いネットワーク環境を求める方にぜひおすすめの一台です。
|
|
|
 |
|
95位 |
109位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 8 |
2025/5/22 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
3階建て |
|
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):5765Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×4 有線LAN(HUB)速度:1000Mbps、2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:176x200x59mm
【特長】- 最大6.5GbpsのWi-Fi速度を実現した、デュアルバンドWi-Fi 7ルーター。スムーズな4K/8Kストリーミング、没入感あふれるAR/VRゲームなどが可能。
- MLO(Multi-Link Operation)により、複数の周波数帯を同時に利用することで、高スループットかつ低遅延でゆらぎの少ないネットワーク通信を提供。
- 2.5Gbps WANポート×1、2.5Gbps LANポート×1、1Gbps LANポート×3を搭載し、幅広い有線接続ニーズに応える。
|
|
|
![AirStation WSR-1500AX2S-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001359587.jpg) |
|
82位 |
116位 |
3.17 (44件) |
174件 |
2021/6/ 3 |
2021/9/上旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
2階建て |
3LDK |
12台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):300Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:40x148x133mm 重量:300g
【特長】- Wi-Fi 6(11ax)2ストリーム(2×2)とGigaビットイーサネットに対応したエントリーモデルのWi-Fiルーター。
- 端末の位置を自動判別し、端末を狙って最適な電波で通信するビームフォーミングによって、転送速度や安定性の向上が期待できる。
- Wi-Fi子機との電波強度を判断し、2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5家の中どこでもWi-Fi。
【デザイン】
小型で置き場所が狭くても良いです。スッキリとしたデザインで見た目も良いです。
【設定の簡単さ】
説明通りに簡単に設定出来た。私はeasy mesh Wi-Fiのエージェント(子機)として使用しています。
【受信感度】
有線LANで使用しているので無評価です。
【機能性】
メッシュWi-Fiが機能してスマホを移動してもすぐに受信するWi-Fiアクセスポイントをつなぎ替えるので大変良い。
【サイズ】
今までのWi-Fiルーターに比べ小型で少しのすき間があれば置くことが出来る。
【総評】
今まで家の中でスマホを1階から2階へ移動するときWi-Fiがうまく繋がらず苦心していたが、このeasy mesh WiFiで家の中でどこでもWi-Fiができるようになった。
5コスパが良い
【デザイン】
悪くはないと思います。
【設定の簡単さ】
簡単そうで意外と上手くいかないですが、不親切という装置ではありません。
【受信感度】
普通に繋がります。
【機能性】
特に問題ありません。
【サイズ】
通常のサイズです。
【総評】
値段の割には、よくできていると思います。とりあえず繋がれば良いというのであれば、十分だと思います。
|
|
|
 |
|
166位 |
116位 |
4.28 (3件) |
0件 |
2023/9/29 |
2023/10/下旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
3 |
3階建て |
4LDK |
34台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):3603Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×3(2.4GHz&5GHz送受信用×2、5GHz送受信専用×1) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:190x196x52mm 重量:610g
【特長】- Wi-Fi6に対応し、5GHzで最大3603Mbps、2.4GHzで最大574Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。
- 上下・左右・奥行き360度方向に電波がムラなく放出される「360(さんろくまる)コネクト」によって、ハイパワー通信を全方向に対して行える。
- インターネット回線自動判別機能を搭載。インターネット回線につなぐだけで利用回線の接続方式を自動で判別し、適切な動作モードに設定する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5型落ちながら性能はしっかり
先代のwifiルーターが2.5Ghz限定だったので、価格が手ごろ、脆弱性の問題が無いメーカーという事で本製品に買い替え
・サイズ
やや大きめですが、一緒においてある機器と同じ程度ですし、デザイン的には綺麗にまとまっていて、凹凸も少ないため埃も溜まりにくいです
・設定
QRコード利用で設定できるタイプでは読み取るだけで出来ます
・受信感度
団地という事もあって、どの部屋でも十分な受信ができます
・セキュリティ
しっかりとファームウェアのアップデートも行われているようなので、最近脆弱性の問題が多い界隈でも安心できます
・その他+総評
さすがに高速回線ではないため、性能はフルに生かせませんが、前のwifiルーターの1.5倍程度の速度が出るようになり、電子レンジと干渉しなくなったのでこれで十分かなと思います
4接続に苦戦でしたが、機種に非はないです
【デザイン】白色で無駄なくスッキリ
【設定の簡単さ】鉄筋三階で地下ありフェムトセルありなど、我が家の構成の問題と思いますが今までのルーターがつながってた通りにドコモから支給のルーターにつないでコンセントいれてオーケー!と思いきやそうはいかず苦戦。。
デフォルト接続だとipv4取得失敗でipv6のみで接続になったのですが、これだとうちのプロバイダーが対応していないのかラインはできるがそれ以外つながらなかったり子のあんしんフィルターアプリなどドコモ関係がどれもつながらなくなりました。パソコンも最初のタブはつながりますがそこからリンクを踏んだり新たにタブを立ち上げたりするとタイムアウトしてしまう。
もともと詳しくもないのにアイオーデータのQAサイトからいろいろ見たもののどの接続モードなら良いのかがサッパリで、最終的にIP自動にしてみたところ勝手に回線判断メニューが立ち上がってくれてAPモードに変わってようやくつながりました。
【受信感度】良いと思います
【機能性】付加されている機能を使いこなしていないのでよくわからず
【サイズ】いままでのアイオーデータPL1176より一回り大きいですがスクエアなのですっきり見えます
【総評】PL1176の接続台数では足りなくなり、こちらを購入しました。接続には苦戦しました…付け替え前に既存の接続内容を写真とっておくべきでした。壁のLAN穴→ドコモ支給の小さなルーター接続→それにフェムトセルの機械と今回設置のWi-Fiルーターが接続されている状態ですが、それだとAP接続にするということすらわからなかったので、有償でも昔のように接続のスタッフが来てくれるサービスがあると良いなと心底思いました。。快適に使えているので選択は間違ってなかったと思います
|
|
|
![AirStation WSR3600BE4P/CWH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688777.jpg) |
|
251位 |
116位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 8 |
2025/6/上旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
21台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:1本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:43x148x133mm 重量:280g
【特長】- Wi-Fi 7に対応し、5GHz/2.4GHzの2つの周波数帯での通信を実現するスタンダードモデルのデュアルバンドWi-Fiルーター。
- 5GHz用に3本のアンテナを搭載し、遠距離でもスムーズに通信できる。ワイドバンド5GHzに対応したスマホやパソコンなどでは5GHz(160MHz)に対応。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
|
|
|
 |
|
188位 |
116位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/8/27 |
2024/9/12 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
|
|
3LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2402Mbps 無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:ハイゲインアンテナ×4 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps(LAN/WAN切替ポート)、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 幅x高さx奥行:105x169x105mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4普通に使うだけならこっちを買う意味は無いかと…。
【デザイン】
Decoらしいと言うのか、最近のDecoシリーズのそれに併せたデザインかと。
無駄なゴテゴテしたものが無く、シンプルに纏まっているので、それはそれでいいかと。
【設定の簡単さ】
アプリの指示から寸分も違わずやれば簡単です。
…逆に言うとちょっと先んじて子機の電源を入れとこうレベルのことでもアプリの指示からそれてしまうと一気に地獄を見ます。
地獄を見ますは言いすぎかもしれませんが、アプリの指示から外れてしまうと思うように設定が出来なくなります。
【受信感度】
受信感度に関しては概ね問題は無いかと思います。
我が家のそもそもの光回線の速度がフレッツ系の光コラボであることもあって、実測値では時折結構低い値が出ることも少なくありませんが、すいている時間帯ではそれなりの速度も出るので、少なくともこのルーターに責を被せるのは妥当ではないかと思います。
【機能性】
機能は結構色々とあるようですが、残念ながらルーターモードにしてしまうと、少なくとも無線に関しては完全に二重ルーター状態になってしまうので、ブリッジモードでの運用をせざるを得ません。
そうなると、ほとんどの機能が使用出来なくなるため、評価を下すことが出来ないので無評価です。
【サイズ】
特別大きすぎると言うこともありませんし、かと言って特筆する程小さい感じもありません。
【総評】
アマゾン限定モデルなのですが、Proの無い市販モデルとの違いは「2.5Gbps対応の有線LANポートが実装されているか否か」の違いだけなので、光回線が1〜2Gbpsのプランを契約して使っている場合、わざわざこちらのProを選ばなくても、2.5Gbps有線ポートのない市販モデルで十分だと思います。
ただ、現状でフレッツ系の光コラボ故なのか、安定しないことが少なからず目立つ状況でもあり、当時非対応エリアだったauひかりが10Gbps含めて対応エリアになっていたので、状況が落ち着き次第10Gbpsか5Gbpsかでまだ決めかねていますが、そちらのプランにすること自体は決めていました。
後々を考えると無線通信でも1Gbps超えも出来うる態勢だけは作っておきたいと思い、ルーターに有線でつながっているDecoをXE75からXE75 Proに置き換えることにした次第です。
…光回線を10Gbpsや5Gbpsにしている場合はいくらかの効果は見込めますが、そうでない場合は、そもそも無線で理論値とはいえ5400Mbps対応していても…とは思うのですが、いずれにせよインターネット接続においては回線の方が理論値で1Gbps〜2Gbpsの対応になってしまうので、2.5Gbpsの有線ポートは必要ない訳で、需要としてはかなりニッチなのではないかと思います。
auひかりにしたあとで効果が本当に体感出来るかは少々怖い部分もあるのですが、後々を見据えての先行投資だと思っておくことにします。
|
|
|
 |
|
216位 |
116位 |
4.00 (4件) |
37件 |
2022/1/27 |
2022/2/中旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
|
|
30台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×4(2.4GHz&5GHz送受信用×2、5GHz送受信専用×2) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ ゲストポート:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:270x218x67mm 重量:730g
【特長】- インターネット/LANポートともに2.5Gbpsに対応した、Wi-Fi 6ゲーミングルーター。クアッドコアCPUを搭載し、同時接続しても安定した動作を実現。
- 1Gbpsオーバーの高速回線の契約をしていて、2.5G以上対応のポートを搭載したPCを有線で接続したい人に適している。
- インターネット回線自動判別機能を搭載し、インターネットポートに添付のLANケーブルを挿すだけで初期設定不要でインターネットにつながる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4IPアドレス枯渇対策で導入しました
マンションNWの変更(2.5Gbps化)により、IPアドレスが固定プライベートで20個と限定されてしまいました。
今時、20個なんて家族が一人1台のPCを持ち、スマホを持ち、タブレットをもって、各部屋にTVを置き、レコーダーまでつなげばあっという間にOVERになってしまいます。
そこで、ルーターの設置と相成りました。
10Gbpsの時代とは言え、いざ探してみると2.5Gbsのルーターで、HUBポートも2.5Gbpsの製品って苦労するのです。
しかも、貧乏所帯は「価格」も重要な要素。
この製品はWAN側2.5GbpsでLAN側が1個2.5Gbps残りの3個が1Gbpsです。
3LDKのマンションの分電盤から各部屋に分岐するケーブルは4本、光電話のモデムもあり、スイッチが必要となります。
設定などは従来の無線ルーターとなんら変わることがないので普通に設定が進みます。
私は各部屋に無線LANのAPを設置しているので、このルータは無線機能はOFFにして、純然たるルーターしかもDHCPサーバと特化して使用しています。
この機器を付加したことでスループットとか性能には全く影響も無く順調に動いています。
ひとつだけ、気に入らないのは、「デザイン」。何故この形が必要だったのか?理解できません。
スタンドが無いと立たないし、スタンドの隙間からLANケーブルを出すにはLANレーぶるを曲げないといけないし、うーむわかりません。
遊び心?室内におくおしゃれ感?
機械は機械らしく倒れずケーブルに負担をかけずだと思いますが
取りあえず、分電盤の中に吊って使っています。 ちなみに結構発熱はします。
スイッチハブとルーターで結構分電盤の中は熱がこもりますので蓋に隙間開けて使っています。
価格、性能は申し分ないと思います。
在庫が少なくなり探すのに苦労しました。
4有線LAN2.5Gbps化対応には良い選択肢
NURO光のONUをソニー製の2.5Gbps対応の物に変更したので、既に2.5Gbps対応のPCや宅内のネットワーク環境を中も外も2Gbps超対応とするために用意しました。
NURO光のルーターは接続する端末が10台を超えると不安定になる事が多く、また、機能を停止できないので2重ルーター前提で使用しています。
【デザイン】
2.5Gbps対応という性能を考えると大きいのは構わないが、配線位置については底面となっておりスタンドを取り付けることを考えると使用するケーブルや配線方に制約が出るデザインなので、オーソドックスな背面配線でも良かったのではと思います。
【設定の簡単さ】
一般的には有無を言わさず『自動設定で簡単!』・・・が売りになるのだろうが自動設定が前提であり2重ルーターを見つけると悪として扱うので、設定中は2重ルーターで運用出来ないかと焦った。
通常は簡単なのだと思うが、自動設定か完全な手動設定かはユーザーが選べるようにしてほしい。
手動設定で固定IPとして設定し、ONU側のDMZなどを適切に設定して以降は自動設定がしゃしゃり出てこなくなり安心した。
【受信感度】
無線LANは別のゲーミングルーターをAP化しているので当初より停波しているので無評価。
【機能性】
2.5Gbpsをフルに活かすにはNATアクセラレータを生かす必要があるらしく、確かにNURO光で下り2Gbpsが出ているが、IPv6パススルーが使用できなくなるという制約が生じるのが残念。
使用しているNURO光のONUはIPv6のファイアウオールの関係があるので、IPv6は本製品で使用しなく設定するので構わないが、IPv6をパススルーで活かしたい時期が来た時が厄介。
【サイズ】
ゲーミングを謳うのならこの程度のサイズ感は全然かまわないと思います。
【総評】
比較的安価でWAN側、LAN側両方で2.5Gbps対応しているのがありがたい。
10Gbpsの光サービスを促す宣伝も多いが、PC側で10Gbps対応はなかなか敷居が高いので、その前段で有線LANで2.5Gbpsで良い派には本製品は良い選択かと思います。
欲を言えば、海外製ルーターにあるようなSPI以外のセキュリティ機能が無償で搭載されているとありがたかった。
現在DHCPサーバーでは25台程度のネットワーク家電や通信端末にIPアドレスを配付しているが、回線断のログも無く、概ね安定している。
NURO光で同様に2.5Gbps化対応を検討している方には良い選択肢かと思う。
|
|
|
 |
|
229位 |
116位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 2 |
2025/3/16 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
|
4LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×3 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:110x114x110mm
|
|
|
 |
|
345位 |
116位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/19 |
- |
Wi-Fi 6E (11ax) |
|
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2402Mbps 無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:高機能内蔵アンテナ×4 有線LAN(HUB)速度:1000Mbps、1000Mbps(LAN/WAN切替ポート)、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 幅x高さx奥行:129.5x193x237mm
【特長】- 2402Mbps(6GHz)+2402Mbps(5GHz)+574Mbps(2.4GHz)のトライバンドWi-Fiルーター。
- 6GHzバンドによるWi-Fi 6Eデバイス専用のチャンネルで、混雑を回避してゲームを楽しめる。2.5Gbps WAN/LANポート×1+1Gbps LANポート×4を備えている。
- 内蔵アンテナ・Wi-Fi最適化・ビームフォーミング技術で、途切れないWi-Fiを家中に届ける。ゲームブースト機能を搭載。
|
|
|
 |
|
201位 |
116位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/30 |
- |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
4LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5760Mbps 無線LAN速度(5GHz):2880Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:最適配置内蔵アンテナ×6 有線LAN(HUB)速度:2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:76x203x231.7mm
【特長】- パワフルなWi-Fi 7パフォーマンスと超高速有線接続を提供するトライバンドWi-Fi 7ルーター。
- 2.5Gポート×5(2.5Gbps WANポート×1と2.5Gbps LANポート×4)を備えている。
- 「EasyMesh技術」と互換性のあるネットワーク機器と連携させることで、シームレスなメッシュWi-Fi環境を構築できる。
|
|
|
 |
|
209位 |
116位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/8/27 |
2024/9/12 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
|
|
5LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2402Mbps 無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:ハイゲインアンテナ×4 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps(LAN/WAN切替ポート)、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 幅x高さx奥行:105x169x105mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5総じて満足
【デザイン・サイズ】想像より少し大きめではあったが、特に問題があるサイズではない。
【設定の簡単さ】@niftyひかりで使用中。本機そのものの設定は非常に簡単なのだが、当初ONUに本機を直接繋いで使用しようとしたところ、開けるサイトとそうでないサイトが発生し結果使用できなかった。ONUーー@niftyから提供されたルーターーー本機の順で接続しダブルルーター状態(本機もルーターモード)にしたところ、問題なく使用できるようになった。(ONU直結で使用する方法はないものだろうか?)
【受信感度】1台ではマンションの端では電波が多少弱くなっていたが、2台構成で設定したところ非常に良好。IoT家電を含めて全部で30台ほどが常時接続(最大で35台)されているが、不都合は今のところ一切なし。
【機能性】各端末との接続は5Ghz、2.4Ghz帯を使用し、一方でバックホールに6Ghz帯を使用しているためか、メイン機、子機のいずれに接続されていても速度は全く変わらず出ている(とは言ってもマンションタイプの契約では最大数百Mbpsしか出ていないため、そもそも本機までの性能は恐らく要らないのだが(涙))。
【総評】安定性という点では安心のメーカーであると感じているため、Deco M9、Deco X20に次いで3機種目。米政府等によればTP-Link社のルーターそのものに情報漏洩、抜き取り等の疑惑があるそうだが、接続が安定しない日本メーカーB社、E社等のものに比べると、使用時のストレスは圧倒的に少ないため気に入っている。
|
|
|
![AirStation WSR3600BE4P/NWH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688258.jpg) |
|
114位 |
125位 |
3.59 (6件) |
89件 |
2025/5/ 1 |
2025/5/下旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
21台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:1本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:43x148x133mm 重量:280g
【特長】- Wi-Fi 7に対応し、5GHz/2.4GHzの2つの周波数帯での通信を実現するスタンダードモデルのデュアルバンドWi-Fiルーター。
- 5GHz用に3本のアンテナを搭載し、遠距離でもスムーズに通信できる。ワイドバンド5GHzに対応したスマホやパソコンなどでは5GHz(160MHz)に対応。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトなデザインが良い
5年使用したNECのAterm(Wi-Fi 5)が不安定になってきたので、この機種に買い替えました。
現状、Wi-Fi 7対応のデバイスは所有していませんが、今後のスマホ買い替えなどを考慮してWi-Fi 7対応機にしました。
機能面はさることながら、一番重視したのは縦型でコンパクトで邪魔にならないデザインであること。
Wi-Fi 7対応機で満足できるデザインは、自分の感覚ではこの機種しかなく、ほぼ一択で決めた感じです。(他メーカーも含めて、やたら野暮ったいデザインばかりなのは、どうにかならんのでしょうか・・・)
設定はとても簡単。今のところ安定的に稼働しており、2台使いにより一戸建ての隅々まで電波は届きます。満足度は高いです。
510年使った前機種より格段に良くなりました
Buffalo AirStation WHR-1166DHPから買い替え。
前機種が2014年製だったため、負荷が高いのか切断が続出していたため、この機種に買い換えました。
全機種が古くて、Buffaloアプリでの一括引越しは対応していないながらも、IDとパスワードを継承できたので、連携先のIDパスワード変更の必要がなくて助かりました。
受信感度はバッチリです。格段に通信速度が速くなりました。ホームwifi速度は、ダウンロード340Mbps、アップロード580Mbps。
|
|
|
![Aterm Biz SH621A1 BT0276-621A1 [白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001555120.jpg) |
|
222位 |
125位 |
- (0件) |
0件 |
2023/7/26 |
2020/12/ 7 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:2.4GHz:送信2×受信2、5GHz:送信2×受信2 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps、100/1000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:2 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:72x167x137mm 重量:500g
【特長】- Wi-Fi 6(11ax)対応無線LANルーター。Wi-Fi 6 OFDMA(直交周波数分割多元接続)に対応し、複数の端末と接続したときでも安定した通信が可能。
- 「TWT」に対応。親機から端末へのデータ通信タイミングを調整し、信号受信待機の必要がない子機の通信機能をスリープ状態へ移行して消費電力を抑える。
- メッシュ中継機能を搭載。メッシュ親機とメッシュ中継機それぞれから広がる電波が交差した網の目状のWi-Fiネットワークが構築できる。
|
|
|
 |
|
259位 |
125位 |
4.56 (2件) |
0件 |
2024/10/ 2 |
2024/10/10 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5764Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:高性能アンテナ×4 (内蔵式) 有線LAN(HUB)速度:2500Mbps(LAN/WAN切替ポート)、5000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:3 NAS:USB端子x1 MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:107.5x176x107.5mm
【特長】- 最大9.3Gbps(6GHz:5764Mbps+5GHz:2882Mbps+2.4GHz:688Mbps)の通信スピードを提供するトライバンドメッシュWi-Fi 7システム(1パック)。
- 5Gbps×2+2.5Gbps×1のWAN/LANポートを搭載。Wi-Fiと有線接続によるバックホール通信で、ネットワーク全体の処理速度とレイテンシーを改善する。
- MLO(Multi-Link Operation)により、複数帯域の電波を同時に利用し、通信効率・安定性の高いデータリンクを確立する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5早くなりました。
【デザイン】
DECO特有の円筒形です。模様も入っておりデザイン性は考えている感じ。
【設定の簡単さ】
今までのDECOと入れ替えるだけだったのでアプリを使って簡単にできました。2台セットのためなのか、1台をメインにしたら勝手に2台目がつながりました。
【受信感度】
今までX20を使ってましたが、今まで届かなかったところもWi-Fiを受信できるようになりました。
【機能性】
基本機能以外はまだ使っていません。
【サイズ】
ちょっと円筒形で高さがあります。
希望を言うならもう少しコンパクトになるといいかな。
【総評】
現在のところ我が家ではWi-Fi7はiPhone 15proだけですが。最初は今までと変わらないスピードで落胆してましたが、6GHzとMLOをオンにしたら写真のスピードになりました。
ちなみにeoの5Gの契約で設置場所の隣の部屋で計測。
階下の2台目の本機でMBP2021モデルで1G弱のスピードでした。
4光10Gの前にWifi6⇒Wifi7を部分的に少し試す
Deco X60(2台)からの買い増し、RC三階建で各階WIFI設置が必要な状況です。
SB光10Gの契約に伴い、先に宅内環境を改良するため、Wifi6(2.4/5Ghz)⇒Wifi7(2.4/5/6Ghz)でどのくらい変わるのか検証しました。同時にDeco同士を有線LANバックホール化しました。X60は1Gbps LANのためボトルネックになりますが、他階に設置するので1Gあれば十分としました。
今回メイン端末となるBE65Proは5Gbps LAN x2、2.5Gbps x1というのが特徴です。10Gbpsポートを求めるとBE75/BE85がそれぞれ1ポートあるのですが、実測はそこまで出ないだろうと思い、コスパ的にもBE65Proを選びました。接続先は20〜30個あるスマート家電・宅内のWifi端末&メインPC(有線2.5GbpsLAN)になります。特に通信速度が求められるのはPCとTV(ネット4K動画再生時カクツキ)です。
必須で提供されるSB光10Gルーター、レンタル使わざるを得ない関係で、ルーター内蔵WIFI7を使って、月880円のメッシュWIFI端末を1台借りる?1つしかない10Gbpsポート、10GスイッチングHUB買って分岐する?など色々悩みました。
★Decoを使うならそのLANポートによる分岐も可能、5Gbps接続・2.5Gbps分岐がスイッチングHUB代わりで便利ではないかと思います。
【結果】
5Ghz帯ではリンク速度MAX約2.2Gbps・iperf3実測1.3Gbps。6GhzはSSID統合がうまくいかず、6Ghzを生かすと6Ghz専用SSID、MLOを生かすと5Ghz/6Ghzの専用SSIDが発生。それでもGoogle Pixel 10ProにてMLO6Ghz接続を試した所、リンク速度2.2Gbps・iperf3実測1.3Gbpsと5Ghzと変わりませんでした。なぜかな?と思いますが検討はやめて、そのまま統合SSIDだけに戻しました。(各種スマート家電との互換性の問題が出ると面倒なので)
BE65Pro周辺ではWifi7接続になりますが、恐らく2.4/5Ghzデュアルバンドのまま。それよりも有線LANバックホール化により、全域でiperf3実測500Mbps〜1.3Gbpsと安定して、とりあえず不満ありません。
今後、子機もWifi7端末にすればより良くなると期待します。Deco5G⇒PC2.5G、SB光ルーターでもTVやゲーム機、Amazon TV Cubeにも各1Gで分配するので、光10Gは無駄にはならないでしょう。
※【6Ghz使用の追記】
Decoアプリ⇒Wi-Fi設定⇒6GhzWi-Fi⇒ON
専用SSIDの設定が必要ですが、2.4/5Ghzネットワークと同じSSIDに設定することで自動的な切り替えが可能と分かりました。ただし他階、Wifi6エリア(2.4/5Ghz)に入ると一旦切断されて再接続される状態見られました。それでも2.2Gbps程度でのリンクとなり、6Ghzでの速度が十分出ないのであれば利用価値はないため、OFFの方がスムーズな階移動となる可能性があります。こうしたデュアルバンドWifi7機器が多く出回る理由も分かる気がします。
|
|
|
![AirStation WXR-6000AX12P [チタニウムグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001508549.jpg) |
|
88位 |
125位 |
4.41 (14件) |
109件 |
2023/1/12 |
2023/2/上旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
8 |
3階建て |
4LDK |
36台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4803Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1147Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:4本、5GHz:4本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS2:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:300x195x75mm 重量:1580g
【特長】- Wi-Fi 6対応、ハイパフォーマンスモデルのWi-Fiルーター。速度は最大4803Mbps(理論値)で従来規格Wi-Fi 5(11ac)より約2.7倍高速。
- 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自のアンテナ設計、8×8外付け「デュアルスタックダイポールアンテナ」を搭載。
- スマートフォンをしっかりとらえる「8×8 ビームフォーミング」に対応。10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10Gbps対応ポートを搭載している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5WIFI7は使えないけど、WIFI6で遠くに沢山、ナルハヤで
この製品と実際のデバイス環境の差が最高速度の限界値を押し下げる理由です。
理論値では5.4Gbpsですが、まだ2024年の殆どがWIFI6止まりです。
その場合の4.8Gbpsが最高値になります。
4.8Gbps出る場合の条件WIFI6
周波数帯が5GHzで接続し、チャンネル幅が160MHzに対応したモバイルデバイスであること、そしてストリーム数が4であることが求められます。
→モバイル端末ではほぼこの条件は皆無
実情2.4Gbpsにとどまる
Pixe 8 Pro, Galaxy S22 Ultra以上やiPhone 15 Pro Maxなど一部のハイエンドスマホのみ
ストリーム数が2で、160MHzになり、その時でやっと2.4Gbpsです。
iPhone 15はストリーム数が2は一緒ですが、チャンネル幅は80GHzとなり、最高速度は
半減し1.2Gbps、意外と上記の理論値の25%になります。
上記の想定ですが、実測は以下となります。
契約回線:Nuro 10G回線
有線ダウンロード: Macbook Pro M2 Pro: 8Gbps、アップロード 1Gbps
無線WIFI6ダウンロード:S22 Ultra: 2.1Gbps、iPhone 15: 1.1Gbps
上記の実測から考えると
次期規格のWIFI7の方のルーターを購入したほうが10G回線以上を契約している場合、
発揮できるスピードが大きく代わってくる。
同じバファローでWIFI7の方を待つのが一つ
同時にWIFI7に対応したPixel 9シリーズなど今後のデバイス次第では、
このWIFI6までの規格のルーターは型古になりつつあるので、今持っているデバイスと今後購入予定のデバイス、契約中の回線速度、今後の乗り換え時期で総合的に判断する方がいいかもしれません。
ちなみにこのルーターは以下の条件であれば、購入をおすすめできます。
契約回線が1Gbpsや2Gbpsの回線
WIFI6以下の規格のデバイスのみを使う
とにかく鉄筋や一戸建てなど電波が強いルーターを探している
回線契約は10G回線以上だが、沢山の端末を接続し、それぞれである程度高速通信がしたい場合
これから購入される方の参考になれば幸いです。
このルーターの場合、2−3万円台であれば、コスパがいいといえます。
5ゴツい見た目はダテじゃない。WiFi6ルーター最終形。
自宅を10G回線にしたのでルーターも10Gで新調。
WiFi6Eはちょっと半端、WiFi7はまだ枯れていないと思い
安定のWiFi6から選んでいます。
6GHz帯は不要なので
最終的に5GHz帯が8ストリームあるこれにしました。
6Eと7ルーターは6GHz帯に4ストリーム割いたおかげで
5GHz帯が4ストリームのモデルしか無いんですよね。
<感想>
・電波の飛びは最高クラス。
特にアンテナをどの方向に向ければパフォーマンスを最大限
発揮できるか分かる「アンテナ設定ガイド」が役に立ちます。
内蔵アンテナタイプじゃこうはチューニング出来ない。
・評判通り、変な挙動も無く安定稼働してます。
・デカいおかげで放熱に十分余裕を感じます。
10G-Tってどうしても熱が出ますからね。
昔使ったAtermが小型アチアチでとにかく不安定だったので
デカさは正義! 声を大にしておすすめします。
余談。
アライドテレシスGS910/10XST(10G-T×1+SFP+×1+GbE×8)が
新品7,480円で買える驚異の8割引キャンペーン中です(〜2024/12/31)。
あまりに安い・・・
これと10G-T接続してGS910/10XSTからSFP+でPCと10G接続しました。
小型HUBに比べたらちょっと置き場所取りますけどね。
興味ある方はイートレンドかNTT-Xあたりまでどうぞ。
ファンレス50℃対応の業務用で満足な買い物でした。快適(^^)v
|
|
|
![AirStation WSR-2533DHPLS-WH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001399183.jpg) |
|
135位 |
130位 |
3.87 (10件) |
120件 |
2021/11/11 |
2021/11 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
4 |
3階建て |
4LDK |
18台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1733Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):800Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:4本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:36.5x160x160mm 重量:360g
【特長】- 最大1733Mbps(5GHz)と800Mbps(2.4GHz)の高速通信を実現するWi-Fiルーター。主要なIPv6サービスに対応する。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させるビームフォーミングと「ビームフォーミングEX」に対応。
- 最大4台の端末に同時接続できる「MU-MIMO」対応。全ポート「Giga」対応で光インターネットのスピードを存分に活用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5中継機として活躍してます
【デザイン】
一目でバッファローとわかる安定のデザインです。
【設定の簡単さ】
中継機として購入しました。サイトから動画で解説されていたので、初めての中継機の設定でしたが、簡単に出来ました。
【受信感度】
中継機としての役目をきちんとしています。
【機能性】
中継機として購入しましたので、機能は問題ありません。
【サイズ】
パソコンの後ろにおいているので、特に問題あるサイズでは無いです。
【総評】
アダプターがあるので、本体に内蔵してくれたら、さらにスッキリすると思いますが、電源のノイズ等で受信感度等に影響が出るためにアダプター方式になっているのかな?と思います。いずれは内蔵式になってくれたら嬉しいです。
5WiFi6などの新規格が要らないならアリ
【デザイン】
重視している項目ではありませんが、可もなく不可もない感じです。
【設定の簡単さ】
今まで3台くらいはbuffaloの無線LANを使いましたが、大差ないです。
【受信感度】
設置場所の間取りが広くないので問題ないですが、戸建てなどでは不満が出るかもしれません。
【機能性】
アクセスポイントとしての使用なので、付加機能などは必要しないため、無評価で。
【サイズ】
アンテナ内臓なのでコンパクトです。
【総評】
購入後3ヶ月使いました。その間途切れていませんので、不満はありません。
アクセスポイントは使っているうちに切れるようになったりと、結局は消耗品だと思っています。設置場所の面積で不満のないクラスを選べば良いと思います。
個人的には、国内サプライヤの製品の方が安心だと思っていますし、この製品はWiFi6に対応しない旧製品だけあって、枯れている分安定している気がします。
|
|
|
 |
|
141位 |
130位 |
2.41 (4件) |
0件 |
2020/9/30 |
2020/9/29 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
|
|
60台 |
|
|
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4804Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:4つの外部アンテナ、2.4GHz AX:2x2(Tx/Rx)/5GHz AX:4x4(Tx/Rx) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ DLNA:○ ゲストポート:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:295.8x57.2x206mm 重量:566g
【特長】- Wi-Fi 6対応で6ストリーム最大4804+574Mbpsの高速ワイヤレス通信を実現するデュアルバンドWi-Fiルーター。
- 4つのLANポートを搭載しており、テレビやゲーム機などの無線LANに対応していない有線デバイスも接続できる。
- 専用アプリでルーターのセットアップや管理を簡単に行える。トリプルコアプロセッサーを搭載し、スムーズな4K UHDストリーミングを提供。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4普段使い向きの良いWiFiルーターAPです。
アクセスポイントとして使う為に買いました。
簡易NAS用USB3.0に120GBSSDを繋ぎ使ってます。
設定で使い勝手も良くでき地味に便利です。
本ルーターは入門機として基本に忠実な造りで
比較的良くできてると思います。3年保証付き
WiFi通信の基本が解り実行できる人向けです。
外観や特性も言われてるほど安ぽくは無く
電波も速度もほぼカタログ通りで安定してます。
設定は取説がきちんとしてますので
それほど難しくなかったです。
ルーターとノートPCをLANケーブルでつなぎ
取説をよく理解して焦らず動作を良く確認しながら
進めていけば上手くいきます。
自宅のNTTフレッツ光(光電話付)ホームゲーターウエイ
PR-400MIのLAN1に繋いでAPとして使ってます。
BIGLOBEのIPv6オプション契約通信してます。
3もう一歩
【デザイン】
ステルスっぽい雰囲気を醸し出しています。
この手のクラスのルータはだいたいそうですが、悪の組織の宇宙船みたいなデザインで
部屋のインテリアには合いにくいと思います。個人的には嫌いじゃないです。
本製品に限らずマットブラックの製品には共通ですが、ホコリが目立ったり
白っぽくなりやすいです。
本体正面のグリル部分はプラスチックでグリルっぽいメッシュ模様が入っています。
アンテナ部が翼のようになっている同社の上位機種(AX8 RAX80-100JPS)は実物を見ると
グリル部分がしっかりとメッシュになっていて、質感も高級感があり、比較すると
本製品のチープさは否めません。
背面の有線LANポート(Ethernet)について、差し込むとLANケーブルのツメが
下側に来るのですが本体の底板が突き出ているため、指がLANケーブルと底板に
挟まれLANケーブルがとても抜きにくいです。
【設定の簡単さ】
スマートフォンアプリが利用できますが、今回は設定には使用しませんでした。
設定後にアプリを試し、ログイン時にiPhoneのFaceIDを使用したところ、
「無効な試行回数が多すぎます。30秒後にもう一度試してみてください。」
と毎回表示されます。FaceIDは使わない方がいいみたいです。
(2021/8月現在はアプリのアップデートで解消されたようです。)
ホームゲートウェイのLANポートと本製品のWANポートをケーブルで繋ぎ、
ブラウザから設定画面にアクセスしAPモードに設定しました。
APモードに切り替えると自動的にホームゲートウェイの無線はOFFになり
本製品のSSIDのみになりました。
PCのChromeブラウザから設定コンソールにアクセスし、
[高度]タブ>[高度な設定]>[ワイヤレス設定]を押しても何も表示されない不具合があります。
リンクを右クリックし、新しいタブで開くと表示・設定ができます。
【受信感度】
接続機器増加に伴いホームゲートウェイAterm BL900HWの処理能力に限界を感じ、
本製品を導入しました。
ベストエフォート型1Gの光回線で、元々70Mbpsの回線速度だったものが
300~400Mbpsほどになりました。
電波はホームゲートウェイ直接の無線接続と比較して安定はしています。
テレビで動画配信サービスを利用すると回線が逼迫し、他の端末がネットに繋がらなくなる
事象が発生していましたが、本製品導入後は解決しました。
ただ、5Ghz帯のAPは階が変わるとさすがに弱くなります。
電波強度に合わせて自動的に電波を切り替える機能を使うとよいです。
電波特性的に仕方ないですが。
【機能性】
ビームフォーミングや端末毎のアクセス時間制御やアクセス先制御など、
このクラスのルータとして一般的な機能はまあだいたいあります。
スマホアプリからの設定も出来るようです。アプリの動作も怪しいですが。
【サイズ】
大きいです。まあ、このクラスのルータとしては平均的な大きさかと思います。
写真のように横置きしかできません。縦にしたい場合は壁掛けになります。
置き場所は寸法踏まえて考えた方がよいです。
ACアダプタがやたら横に伸びているタイプなので、電源タップに刺す場合は
一番端にしないと隣の端子が使えなくなります。
(上下に干渉しないように横に大きく設計されたACアダプタのようですが、
電源タップに接続する場合これがアダになります。NETGEAR製品は他の物も
同仕様が多い印象です。)
【総評】
ルータとしては申し分無いですが、エルゴノミクス配慮があまり感じられない点、
Webコンソール画面やソフトウェア・アプリの不具合など詰めが甘い感じがします。
多少の問題点が許容出来る人向けです。発展途上感があります。
デザインが気に入ったとか、NETGEAR製品が好きとかでなければ
あえてこれを選ぶ理由は無く、他社の定番製品を選ぶのが無難と思います。
|
|
|
 |
|
48位 |
130位 |
4.10 (68件) |
570件 |
2020/10/ 6 |
2020/10/ 8 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
2 |
3階建て |
4LDK |
15台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):867Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):300Mbps アンテナ数:2×2(5GHz帯)/2×2(2.4GHz帯) 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ らくらく無線スタート:○ 幅x高さx奥行:33x146x97mm 重量:200g
【特長】- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトに設置に限ります
とにかく小さい、設置場所を気にしない、且つそこそこ電波も飛ぶ、熱暴走しない、APとして利用しています。内蔵アンテナが二本なのでやや速度は低下します。300Mbps程度でしょうか?アップダウン。
5コスパ最高
コンパクトでコスパ最高です
横置きも出来ます
iPad 二台 テレビ二台 スマホ携帯二台
洗濯機エアコン接続 ルーター設置場所柱に本体はフルに使うとかなり熱くなりますが問題なし
通信速度も400Mbps前後ですがハイスペックスマホは600越えます
全く必要性ない速度ですが実力有りの証明かな
特にレスポンスは良い
子機に使用も最適では
とにかくNECなので間違いないと思います
|
|
|
![AirStation WSR-3000AX4P/NBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668143.jpg) |
|
216位 |
130位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/19 |
2023/11 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
|
|
|
18台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2401Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:1本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:40x148x133mm 重量:340g
【特長】- スタンダードモデルのWi-Fi 6対応ルーター。3本の5GHzアンテナで遠距離のスマホ通信をより高速・安定化する。
- ワイドバンド5GHzに対応したスマートフォンやパソコンなどでは、従来の2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHzに対応。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
|
|
|
![WRC-XE5400GS-G [グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001510002.jpg) |
|
81位 |
130位 |
4.07 (8件) |
12件 |
2023/1/17 |
2022/12/下旬 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
2 |
3階建て |
4LDK |
40台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2402Mbps 無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:6GHz帯:送信2x受信2/5GHz帯:送信2x受信2/2.4GHz帯:送信2x受信2 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:49x194x175mm 重量:540g
【特長】- 6GHz帯2402Mbps、5GHz帯2402Mbps、2.4GHz帯574Mbpsの速度を実現するWi-Fi 6E対応ルーター。電波の混雑状況を判別して空いている帯域に自動で誘導する。
- 同時接続に効率的な「OFDMA」、スマホのバッテリーが長持ちする「TWT」、送信情報量がアップする「1024QAM」、低遅延を実現する「MU-MIMO」を搭載。
- セキュリティーWi-Fi(通信分断機能)の搭載で、他端末からのウイルス感染や情報を盗み見される危険性を軽減しながらインターネットを利用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5中継器モードで6GHzバックホールを構築可能
Wi-Fiのバックホールを6GHz帯にしたくて、
本当はWi-Fi 6E対応の手頃な中継器が欲しかったのですが、
国内メーカーではどこも発売していませんでした。
せめて中継機能のあるルータで安い機種をと思って探していたら、
本品が見つかったので購入しました。
【デザイン】
メッシュのような表面で、シンプルな直方体。
どこに置いても目立ちにくいです。
【設定の簡単さ】
パネル状のUIがシンプルで見やすいです。
ただ、設定用のWebブラウザを非アクティブにすると、
再起動完了を示すカウントダウンがなぜか遅くなってしまいます。
あと、中継器モードで使う場合、
親機のSSIDを変更したいならばリセットして一からの設定が必要です。
【受信感度】
階を跨がずに使う分には十分です。
電波出力と子機・スマホ側の電波強度の大小は必ずしも一致しません。
【機能性】
中継器(通常)モードだと親機の6GHz帯のSSIDと通信できるので、
6GHz帯でのバックホール化が実現できます。
一方の中継器(離れ家)モードは、
親機との通信は屋外でも使用できる2.4GHz帯と5GHz帯(W56)に限定。
いずれのモードも暗号化はWPA3 AESにも対応しています。
設定用のログインIDはデフォルトからの変更が可能。
ポートフォワーディング機能もありますが、同一ポートのみへの転送。
IPv6 IPoEは自動判定で、
私の家で使っているOCNバーチャルコネクトがつながりました。
【サイズ】
意外と大きくて、手のひら2つ分のサイズがあります。
固定しないと倒れやすく、かといって壁掛けに対応していないので、
床から離したい場合はウォールシェルフなどの上に置いて、
ゴムやベルトで固定するのがよいかもしれません。
5IPv6の接続設定が自動的にできてしまいます
【デザイン】アンテナが内蔵式で、縦型に設置するタイプなので、場所も取らない、機能的なデザインだと思います。
【設定の簡単さ】IPv6接続設定が自動的にされ、設定は非常に簡単です。
【受信感度】3LDKのマンションに設置していますが、すべての部屋で受信可能です。壁などの障害物がなければ、感度も良好です。
【機能性】出先からでもGoogleドアベルの映像を見たり、エアコンのON/OFFができて、必要な機能が実現できます。
【サイズ】以前使用していた、他社の高機能機よりも、コンパクトです。
【総評】IPv6の接続設定が自動でなされ、WIFIのスピードも速い、優れたWIFIルーターです。
|
|
|
![WRC-X6000QS-G [グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001527074.jpg) |
|
169位 |
130位 |
3.33 (7件) |
20件 |
2023/4/ 4 |
2023/4/上旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
40台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4804Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1147Mbps アンテナ数:5GHz帯:送信4x受信4/2.4GHz帯:送信4x受信4 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:49x198x175mm 重量:690g
【特長】- 4804+1147Mbps、Wi-Fi 6対応2.5ギガビットルーター。INTERNETポート2.5Gbps×無線6000Mbpsで、マルチギガ回線のメリットを生かした高速通信が可能。
- 従来機種「WRC-1167GS2-B」と比べて、約10倍の速さを実現している。IPv6(IPoE)に対応し、回線の混雑による影響が少ない。
- 「バンドステアリング」を搭載し、混雑帯域を自動で回避する。「ビームフォーミングZ」により、iPhone、スマートフォンで高速安定通信ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5無線LAN サバイバー
B社、N社、I社と渡り歩いて一番受信感度がいいと感じました。
特にネッワークカメラの接続が一番安定している感じがします。
導入も簡単、ほとんどつけて終わりでした。
エレコムは初めてでしたが思いのほか満足しています。
5NEC不信により別メーカー模索
NECのAterm PA-WG1900HP2から買い替えました。
繋げればすぐ使える簡単な設計です。
wifiのも安定しており、WG1900HP2にあったブツ切れも一切無くなりました。
特筆すべきは本体が全く熱くないことです。以前のものは夏場になると物凄い温度になり、触るのも躊躇うほどの高温になります。本体カバーに穴を開けたり、アルミヒートシンクを付けたりとだましだまし使用していました。
NECの製品をかれこれ15年(3台)使っていましたが、他のメーカーを探し、値段と性能からElecomのWRC-X6000QSを選択しました。
とても満足のいく製品です。
|
|
|
 |
|
41位 |
130位 |
4.08 (122件) |
2519件 |
2021/2/26 |
2021/3/10 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
|
3階建て |
4LDK |
80台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4804Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:高性能固定アンテナ×6 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ DLNA:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:272.5x49.2x147.2mm
【特長】- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5設定が簡単で電波の飛びが非常に良い
【デザイン】
放熱性も考慮したデザインを採用しているようです。外付けアンテナが6本備わっており国内メーカーの同価格帯ルーターよりも大型ですが,電波の飛びの良さとのトレードオフと考えると納得できます。
【設定の簡単さ】
スマートフォンアプリからの設定が非常に手軽ですぐにインターネット環境を構築できました。パソコンからでも問題なく設定画面にアクセスでき詳細設定もスムーズにできました。
【受信感度】
他社製品のアンテナ内蔵型に比べ電波の飛びが非常によく,我が家ではこれ一台で死角なくWi-Fi電波をカバーできました。非常に優秀です。
【機能性】
簡易NAS機能が備わっており便利に使えます。その他概ね他社ルーターと遜色ない機能は装備していますが,ゲーム・動画向け機能等ハイエンドモデルに備わっているような機能はこの価格帯では非搭載のようです。
【サイズ】
やや大型でアンテナが外付けのため,特に横置きではスペースを十分に確保する必要性がありますが,ルーターの特性上見通しの良い場所に置くことが前提と思いますので特に不満ありません。
【総評】
Wi-Fi 6やWPA3といったトレンド機能を押さえながら低価格で5GHz帯で4ストリームを実現しつつ外付けアンテナを採用している本機はコストパフォーマンスに優れた機種だと思います。設定も手軽でスマホしか所持していないユーザーにもオススメです。
5家族4人の用途で十分すぎるほどよいです
【デザイン】
このごつい感じが好きです。
【設定の簡単さ】
最近はユーザーインターフェースも優秀で迷うことなし。
【受信感度】
戸建て2階建て40坪は完璧にフォローされます。
【機能性】
家族4人スマホ、PC、タブレットなど、家庭用途なら十分すぎるほど。
【サイズ】
大きくて専用スタンド作りました。DIYまねごとして。
【総評】
いいですね。Wifi 接続機器が増える一方なので、少々余裕がありそうなこれを選びました。5年以上は使える気がする。
|