![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元気な愛犬といつまでもいっしょにいるために、日々のお手入れは欠かせません。 またお手入れは飼い主と犬との信頼関係を築くスキンシップでもあるのです。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
また付いてしまった歯石は、早めに獣医さんにとってもらいましょう。 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
散歩やフローリングの床でカチャカチャ音がするようだと伸びすぎです。爪が弓のような形になっていると思いますので、切ってあげましょう。ただし犬の爪には血管が通っていて、深く切り過ぎると出血します。止血剤を塗れば心配ありませんが、切り過ぎには注意しましょう。 |
|
![]() |
| ||||||
![]() |
子犬が90日を過ぎたら30日以内に保健所で畜犬登録をしましょう。これは法律で義務づけられていることなので、忘れずに行いましょう。登録すると鑑札とステッカーがもらえます。また狂犬病の予防接種も忘れずに。毎年1回4月にあります。畜犬登録が済んでいれば通知があるので、必ず受けてください。これも法律で決まっていることです。それ以外の伝染病の予防接種は飼い主の任意ですが、1度で数種類の病気に効くものもあるので、受けておきましょう。 |
![]() |
去勢手術をすると、オスは縄張り本能や攻撃性が弱くなります。また前立腺や精巣の病気にかかりにくくなります。メスの不妊手術は発情期の出血をなくし、また子宮や乳腺などの病気にかかりにくくなります。繁殖するつもりがないなら、手術をしておいた方がいいでしょう。5〜6ヶ月ごろから手術ができるようになりますが、獣医さんと相談して決めてください。 |
| ||||||||||||||||||||||||||
![]() |