※「リフォーム相談サービスに関する注意点」リショップナビのページに移動します。
色・床や壁の材質・採光・そして収納とリビングリフォームには考えるポイントがたくさん。一つ一つ見て行きましょう。
リビング リフォーム かかった費用はどれくらい?

リビングの工事費用は「40万円以下」「41〜100万円」「101〜300万円」「300万円〜」という分布になっています。
クロスや床の張替えは面積次第ですが十万円〜数十万円程度になります。足元の暖かさが魅力の床暖房設置はリビングで人気がありますが、100万円近くなるケースもあります。それ以上の価格帯は間取り変更が入る事例が多くさまざまな価格分布となっています。
リビングのリフォーム いくらで何ができる?
リビングは、家族が集う暮らしの中心となる場所です。家族みんなが少しでもくつろげるように、リフォームを心がけたいものです。リビングのリフォームで多いのは、壁材・床材などの交換、和室を洋室にしてリビングと一体化、床暖房の設置などがあります。また、ダイニング・キッチンとあわせてリフォームをすることもあり、大規模な工事を要するリフォーム事例もたくさんあります。
具体的なリフォーム事例について内容や費用をチェックしていきましょう。なお総額は、機器代金・材料費・工事費用、また諸経費や一般的な下地処理・解体・撤去処分費用なども含んだ参考金額です。機器・材料・工事費用などは一般的な事例であり、実際の住居の状況や必要諸経費等で変わってきます。
7〜10万円 でできるリビングリフォーム例
12畳のリビングで壁紙(クロス)の交換を行う価格帯です。
例 110万円リビングの天井・壁の壁紙(クロス)を交換
材料費 | 天井・壁の壁紙(クロス) | 工事費用に含む |
---|---|---|
工事費用 | 天井20平方メートル・壁30平方メートルの壁紙(クロス)交換 | 10万円 |
総額 | 10万円 |

壁紙の交換は、部屋の雰囲気が一新するので非常に効果的なリフォームのひとつです。通常は壁と天井をあわせて交換します。下地の大規模な補修が必要なければ、費用は6畳の部屋で4〜6万円、12畳なら8〜12万円程度です。最近は、消臭・調湿といった機能を持つ壁紙も販売されています。
壁紙交換の費用は1平方メートル当たりの単価で金額を算出するとわかりやすくなります。6畳であれば、天井が10平方メートル、壁が30平方メートルあります。12畳であれば天井は倍の20平方メートル、壁が43平方メートルになります(2畳広くなるごとに4〜5平方メートル増えます)。ただし、全面が壁ということはないので、実際は窓や扉などの面積をそこからマイナスしていきます。壁紙の交換は、材料費と作業費を含めて1平方メートル当たり1500〜3000円程度、人気の珪藻土の塗布は4000〜9000円(塗る厚みによって価格が変ります)程度を目安にしてください。
11〜22万円 でできるリビングリフォーム例
一戸建て6畳(10平方メートル)のリビングで、床材をフローリングに張り替える場合の価格帯です。
例 213万円床をフローリングに張り替え
材料費 | フローリング材と下地・巾木など(10平方メートル相当) | 7万円 |
---|---|---|
工事費用 | 床10平方メートルをフローリングに交換 | 5万円 |
廃材処理費 | 古い床材の処理費用 | 1万円 |
総額 | 13万円 |

壁紙の交換とあわせて行うことも多いリフォームです。工事方法として、既存のフローリングの上に薄いフローリング材(1.5〜6mm程度)を張り付ける「重ね張り(直張り)」と、新しいものと交換する「張り替え」の2種類があります。「重ね張り」は作業が簡単で、費用も安いのですが、床材の分だけ高さが上がるということもあります。
フローリングについても壁紙と同様に、1平方メートル当たりの単価で考えるとわかりやすくなります。材料費には、フローリング材に加えて、下地材料費と、床と壁の最下部に取り付ける巾木の費用(2000〜3000円)などを見込んでおきます。1平方メートル当たりの単価は、フローリング材は材質や機能によって価格が大きく異なり、普及品であれば4000〜8000円ほど、無垢材であれば10000〜15000円程度、マンション用の防音性能が高いものは8000〜15000円が目安で、工事費は5000円前後です。
40〜100万円 でできるリビングリフォーム例
12畳のリビングルームに床暖房を設置する場合の価格帯です。
例 370万円電気式床暖房であたたかリビング
機器代金 | 電気式床暖房(設置・電気などの工事費用を含む) | 40万円 |
---|---|---|
材料費 | フローリング材と下地・巾木など(20平方メートル相当) | 20万円 |
工事費用 | 床20平方メートルをフローリングに交換 | 10万円 |
総額 | 70万円 |

床暖房には「電気式」と「温水式」の2種類があります。初期費用は「電気式」の方が「温水式」よりも割安ですが、ランニングコスト(電気代)が高くつきます。一方、「温水式」は管にお湯を流して床を温めるため、部屋の広さに関わらずボイラー工事・配管工事・室外機が必要になります。そのため、温水式の方が、初期費用は20〜35万円程度高くなりますが(設置するユニットやシステム、部屋の広さによっても異なります)、ランニングコスト(ガスや石油などの光熱費)は安くすみます。
一般的には、広い部屋で使用時間が長い場合は「温水式」が、部屋が狭く朝と夜だけなど使用時間が短い場合は「電気式」が向いていると言われています。なお「電気式」の場合、既存の床にヒーターを張る「重ね張り(直張り)」か、床材を「張り替え」するかで費用が大きく異なってきます。
80〜120万円 でできるリビングリフォーム例
リビングルームに隣接する和室を洋室に改装。リビングと内装を統一して一体化する場合の価格帯です。
例 495万円和室を洋室に改装、リビングとゆるやかにつなげて
材料費 | 壁紙(クロス)・床材(フローリング)など | 工事費用に含む |
---|---|---|
工事費用 | 床面積26平方メートルの床・天井・壁の一新 | 50万円 |
材料費 | 間仕切り開閉用建具 | 18万円 |
工事費用 | 間仕切り開閉用建具の設置 | 8万円 |
工事費用 | 押入れをクローゼットに造り替え | 15万円 |
解体撤去費用 | 床・天井・壁の仕上げ材と建具を解体撤去 | 4万円 |
総額 | 95万円 |

和室をなくしてリビングを広げるのは定番のリフォームです。この見積もりイメージでは、6畳の和室を洋室に改装し、リビングを16畳(26平方メートル)に広げるリフォームを想定しています。独立した部屋としても使えるように、元の部屋とリビングの間には折り戸の間仕切りを取り付けています。さらに、押入れはクローゼットに造り替えました。必要な工事は、まずは内装の解体・撤去。費用はフローリングでも畳でもあまり差がなく、1平方メートル当たり1000〜1500円が目安です。
費用の中で大きなウエイトを占めるのは、内装費です。というのも、そもそも和室と洋室では部屋の作り方が異なります。たとえば、畳とフローリングの厚みが違うため段差を調整したり、柱を壁の中に隠したりと、和室を改装するほうが、洋室を改装するよりも手間がかかります。
リビング リフォームの事例
- 210万円
- 一戸建て
- 13週間
床材、建具だけでなく、カウンターの腰部や柱巻きにも自然素材を使用して、視覚からもぬくもりを感じられるように工夫。壁内部には発砲ウレタンを使い断熱効果を上げ、冷暖房の効率をアップ。からだもこころもあたたかさを感じるLDKに。
リフォーム事例
費用・相場
お役立ちガイド・コラム