
お母さんが本当に欲しいプレゼント:物よりも、子供と一緒に過ごす時間や思い出作りに人気が集まる
次に、母の日にプレゼントをもらう側の人を対象に、母の日について質問しました。
まず、母の日に本当に欲しいと思っているものを複数回答で尋ねました。今年贈る予定のプレゼント(図3)では、「花(カーネーション)」や「洋菓子」などの物が上位を占めていましたが、こちらでは「一緒に食事をする(外食)」「一緒に旅行に出かける」などが上位にランクインしています。特に「一緒に旅行に出かける」の人気が高く、図3で1.4%〜2.2%しか回答がなかったのに対して、ここでは15.9%のお母さんが希望しているなど、贈る側、贈られる側の意識のギャップが大きい結果になりました。母親が本当に欲しいのは、物よりも子供と一緒に過ごす時間や思い出作り、ということが言えそうです。他には、図3で1%に満たなかった「家事を代行してもらう」が、ここでは15.0%となっていることから、たまには家事から解放されて楽をすることもお母さんにとっては大きな喜びとなるようです。
【図8 母の日に本当に欲しいもの(複数回答)】
|
母の日にプレゼントをもらって嬉しかったエピソード
これまで母の日にプレゼントをもらって嬉しかった際のエピソードを自由回答でうかがいました。
自分のことを考えて贈ってくれる気持ちや、その時の思い出に対する喜びを感じる意見が多くあがっています。
【図9 母の日にプレゼントをもらって嬉しかったエピソード(自由回答)】
コメント | 年齢 |
---|---|
息子が学童保育でカードを作って渡してくれたこと。 「おかあさん、だこ(だっこ)してくれてありがとう」 とまだ拙い言葉で書いてあったけれど、とても感動しました。今でも大事に持っています。 | 30代 |
旅行に一緒に行って、あわびを食べたり伊勢海老を食べたり美味しさに感動したのが思い出です。 | 40代 |
娘がお手伝い券をくれた | 40代 |
娘夫婦からもらったケーキが美味しくて、うっかり毎週食べたいと言ったら本当に翌週に送られて来た。 | 40代 |
子供たちが私の大好きなワインを送ってくれたので、感激したのが印象的。 | 50代 |
娘が、就職してニナリッチのキーホルダーとパスケースをプレゼントしてくれました。 娘からのプレゼントは初めてでした。 | 50代 |
わたしも愛娘も大好きな北海道のオーベルジュへ旅行に連れて行ってもらった際、羊蹄山の雪と美しい桜、タンポポに歓迎されて美しい北国の春を満喫させてもらいました。早朝の光の中で見たふきのとうや色んな植物の息吹もまだ鮮明に脳裏に残っています。いつも精一杯の愛情を贈ってくれる愛娘に感謝しています。 | 50代 |
何もしなくていい日を設けてくれて、家事、料理を用意してくれて、最高の日です。 | 50代 |
幼い時から、毎年息子が何らかの物をプレゼントしてくれている。 学校からの帰宅が遅いと心配していたら、遠くの花屋まででかけて花を買って来てくれたのは、嬉しい思い出。 | 50代 |
息子が一人暮らしをして、初めての母の日、デパートから私の大好きな高い紅茶を3缶もセットにして送ってくれた。 | 50代 |
幼かった頃の子供たちがイラスト入りのお祝いメッセージを書いて贈ってくれたのがとても嬉しかった。 | 50代 |
フライパンの大きな焦げ付かないものを選んでくれて使うたびに感謝している。 | 60代 |
娘と一緒にバス旅行に行きました | 70歳以上 |
母の日にプレゼントをもらって困ってしまった、または悲しかったエピソード
今まで母の日にプレゼントをもらって困ってしまった、または悲しかったエピソードを自由回答でうかがいました。
「もらったプレゼントが好みに合わなかった」、「母の日を忘れられていてプレゼントやメッセージをもらえなかった」という意見が目立ったいっぽうで、「何をもらっても嬉しい」といった回答も多く、プレゼントの内容にかかわらず、気持ちそのものを嬉しく感じるケースが多いようです。
【図10 母の日にもらって困ってしまった、または悲しかったエピソード(自由回答)】
コメント | 年齢 |
---|---|
使いようのない置物 | 40代 |
財布、身に着けるもの。好みが違うのでギフト券のほうが嬉しいです。 | 40代 |
カーネーションは定番なのでしょうけれど、どの植物にアレルギーがあるか分からないのですが、どうやら私には植物に対するアレルギーがあるようなので、植物全般に対して近寄らないように気をつけているのですが、母の日にカーネーションが送られてきたことがあり、困ってしまいました。 | 50代 |
嬉しくなかったことは無い、仮に好みの物でなくても 気持ちが嬉しい。 | 50代 |
母の日を忘れられていました。 | 50代 |
お菓子を持ってくるのはありがたいのですが、痩せようと思っているときに持ってくると困る。 | 60代 |
高額なものを無理して買ったことが解ったとき。 | 60代 |
装飾品は好みがあるのでやはり商品券などが良い | 60代 |
スカーフは、使う機会がないので。 | 60代 |
バッグ。たくさんあるので。 | 60代 |
コーヒーメーカーをもらったが、1人分ずつしかできず面倒で仕舞ってしまった。 | 70歳以上 |
母の日に言ってほしい言葉:「お母さん、いつもありがとう」(52.3%)がダントツ
母の日にどんな言葉をかけてほしいかを尋ねたのが以下のグラフです。「お母さん、いつもありがとう」(52.3%)を選んだ人が半数以上にのぼりました。次いで「お母さんの子供でよかった」(16.8%)、「元気で長生きしてください」(8.4%)、「大好き」(8.4%)と続きます。その他を選んだ人からは、「無理しないでね(40代)」「特に言葉は必要ないです。一緒に過ごしてくれるだけでいいです。(50代)」といった声もあがりました。
【図11 母の日に言ってほしい言葉】
