ホーム > 価格.comリサーチ > 結果レポートバックナンバー > No.083 母の日・父の日についてのアンケート-喜ばれるプレゼントは!?-
価格.comリサーチ

結果レポート

リサーチの新着お知らせをRSSで受け取る

No.083 母の日・父の日についてのアンケート-喜ばれるプレゼントは!?-

ご両親に感謝の気持ちを伝える「母の日」、「父の日」についてのアンケートを実施しました。
本当に喜ばれるプレゼントのランキングやエピソードを大公開!

母の日にプレゼントを贈った経験:実母には約8割。義母には毎年贈る派と全く贈らない派に分かれる

まずは、贈る側を対象に、母の日にプレゼントを贈った経験を、「実母」と「義母(配偶者の母)」それぞれについて尋ねました。(※贈る相手がいないという回答を除く)
実母に対しては、約8割の人が一度はプレゼントを贈ったことがあると回答し、母の日にプレゼントを贈る習慣の定着具合がうかがえます。いっぽう、義母に対しては、プレゼントを贈ったことがないと回答した割合が32.8%にのぼり、毎年贈る人と全く贈らない人がはっきり分かれています。

【図1 母の日にプレゼントを贈った経験】

【図1 母の日にプレゼントを贈った経験】

今年の母の日について:実母には58.5%、義母には54.1%がプレゼントを贈ると回答

続いて、今年の母の日にプレゼントを贈る予定があるかどうかを尋ねたところ、実母、義母のいずれに対しても、半数以上が「プレゼントを贈る」「たぶんプレゼントを贈る」と回答しました。

【図2 今年の母の日にプレゼントを贈る割合】

【図2 今年の母の日にプレゼントを贈る割合】

贈る予定のプレゼント:定番の「花(カーネーション)」や、「洋菓子」「和菓子」が上位に

今年の母の日に「プレゼントを贈る」「たぶんプレゼントを贈る」と回答した人に、具体的に何をプレゼントする予定か、実母、義母それぞれについて聞いたところ、トップ15までは、順位に違いはあるものの、両者ともあがった項目はほぼ同じで、定番の「花(カーネーション)」「花(カーネーション以外)」「洋菓子」「和菓子」が、贈りやすいため特に人気が高いようです。それ以降ではかなりばらつきがあり、定番品に限らず相手に合わせてプレゼントを選んでいる様子がうかがえます。商品以外では、「一緒に食事をする(外食)」「感謝の気持ちを言葉で伝える」などが上位にあがりました。

【図3 贈る予定のプレゼント(複数回答)】

■実母
順位 項目 回答率
1 花(カーネーション) 27.2%
2 花(カーネーション以外) 19.5%
3 洋菓子 16.3%
4 和菓子 12.2%
5 一緒に食事をする(外食) 10.6%
6 花以外の植物(観葉植物など) 6.2%
7 その他グルメギフト 5.1%
8 洋服 4.9%
9 ファッション小物(ポーチ・傘など) 4.8%
10 一緒に食事をする(自宅) 3.9%
11 商品券・現金 3.2%
12 感謝の気持ちを言葉で伝える 2.7%
13 お酒 2.6%
13 緑茶・紅茶 2.6%
15 一緒に旅行に出かける 2.2%
16 手紙・メッセージを渡す 1.9%
17 スカーフ・ストール 1.7%
18 一緒に家でゆっくり過ごす 1.6%
18 日用雑貨(タオル・洗剤など) 1.6%
18 一緒に買い物に出かける 1.6%
21 アクセサリー 1.3%
21 財布 1.3%
21 バッグ 1.3%
24 健康器具 1.2%
24 肩たたきなどマッサージをする 1.2%
24 エプロン 1.2%
27 その他調理家電 1.0%
27 その他家電製品 1.0%
27 一緒に料理を作る 1.0%
27 ハンカチ 1.0%
31 キッチングッズ 0.9%
31 コーヒー 0.9%
31 0.9%
34 美顔器・美容家電 0.8%
34 スキンケア&メイク道具類 0.8%
36 その他 11.8%
■義母
順位 項目 回答率
1 花(カーネーション) 26.8%
2 花(カーネーション以外) 21.8%
3 洋菓子 12.7%
4 一緒に食事をする(外食) 10.2%
5 和菓子 9.8%
6 洋服 8.2%
7 花以外の植物(観葉植物など) 6.8%
8 その他グルメギフト 5.9%
9 ファッション小物(ポーチ・傘など) 5.4%
10 商品券・現金 4.1%
11 スカーフ・ストール 2.9%
12 感謝の気持ちを言葉で伝える 2.5%
12 一緒に食事をする(自宅) 2.5%
14 緑茶・紅茶 2.3%
15 バッグ 1.8%
15 一緒に買い物に出かける 1.8%
17 コーヒー 1.6%
17 1.6%
19 スキンケア&メイク道具類 1.4%
19 ハンカチ 1.4%
19 エプロン 1.4%
19 一緒に旅行に出かける 1.4%
23 財布 1.1%
23 手紙・メッセージを渡す 1.1%
23 お酒 1.1%
26 肩たたきなどマッサージをする 0.9%
26 日用雑貨(タオル・洗剤など) 0.9%
28 家事を代行する 0.7%
28 健康器具 0.7%
28 アクセサリー 0.7%
31 名入れギフト 0.5%
31 一緒に映画を観る 0.5%
31 その他デジタル機器 0.5%
31 掃除機 0.5%
31 スポーツグッズ 0.5%
36 その他 10.4%

プレゼントの選定理由:「定番だから」「贈る相手の好みのものだから」が大半を占める結果に

続いて、上記質問で回答したプレゼントを選んだ理由を聞いたところ、実母、義母どちらに対しても「母の日の定番だから」「贈る相手の好みのものだから」がほぼ同率で、両方を合わせると7割を超える結果となりました。また、実母に対しては「贈る相手の希望に合わせて」と答えた人が義母に比べてやや多くなったのは、親しい間柄ならではの結果といえます。

【図4 贈る予定のプレゼントを選んだ理由】

【図4 贈る予定のプレゼントを選んだ理由】

プレゼントの予算:実母5,092円、義母4,897円

次に、今年の母の日にプレゼントを贈る予定の人に、プレゼントにかける予算を聞きました。
実母のほうはかなりばらつきがありますが、実母、義母ともに「3,000円〜3,999円」がボリュームゾーンのようです。また、平均すると実母は5,092円、義母は4,897円と、僅差ながら実母のほうがやや多い結果となりました。

【図5 プレゼントの予算】

【図5 プレゼントの予算】

プレゼントを準備する時期:「1週間前〜前々日」(30.7%)、「1ヶ月前〜2週間前」(23.1%)

続いて、いつ頃から母の日のプレゼントを準備するかを尋ねたところ、もっとも多いのは「1週間前〜前々日」(30.7%)、次いで「1ヶ月前〜2週間前」(23.1%)、「2週間前〜1週間前」(16.5%)と、余裕をもって準備している人も多いことがわかりました。

【図6 母の日のプレゼントをいつから準備するか】

【図6 母の日のプレゼントをいつから準備するか】

母の日にプレゼントを贈って喜ばれたエピソード

プレゼントを贈ったことがある人に、贈って喜ばれた際の具体的なエピソードを自由回答でうかがいました。

【図7 母の日にプレゼントを贈って喜ばれたエピソード(自由回答)】

コメント 性別 年齢
以前母がテレビで観た美味しそうなチョコレートケーキをこっそりお取り寄せしてプレゼントしたときはすごく喜んでくれました。 男性 20代
普段行かないようなレストランに連れてって、最後に母の日をお祝いするメッセージプレートを用意したらとても喜んでくれました。少しおしゃれして、娘と一緒に食事をするというだけでもうれしかったみたいです。 女性 20代
エプロンを18年近く前に贈ったのですが、未だに大切に使ってくれています。 女性 30代
花をプレゼントしていたが、顔色が悪いので商品券をプレゼントしたら顔色が良くなった。 男性 30代
財布を姉とともに贈った所、すごく喜び、現在も財布カバーにまで入れ丁寧に利用してくれている。 女性 30代
電動自転車を贈った。 販売店のミスで納期が遅れ、母の日に間に合わなかったがとても喜んでくれた。 男性 30代
紫陽花の鉢植え(こんぺいとう)を贈った時、変わった名前で喜んでくれた。その翌年、鉢から庭へ植え替えしたものが大きく成長していてみんなで喜んだ。 男性 40代
私と配偶者の母両名を、孫を伴っての温泉旅行に招待したところ、とても喜んでくれ、それ以来両者の家族総出の温泉旅行に毎年出かけています。 男性 40代
お肉が食べたいと言っていたので牛肉の希少部位をネットで注文して送った。歯の悪い母だったが食べやすくて美味しかったと喜んでくれた。 男性 40代
毎年訪ねて直接渡すようにしているが、年齢を重ねるとプレゼントはもちろん、顔を見て話しが出来ることを喜んでくれている。 男性 40代
去年、目元エステの美容家電を送りました。 毎日使ってくれています。 使い方を見ても、気にいってくれているのは明白で、今年も考えています。 男性 40代
結婚して10年経ち、毎年贈っていたので、もう贈るものがなくなり、10年以上5万円の現金を送っていた。ある時、出先で見つけたアンサンブルが義母に似合うと思って贈ったら、お金より喜んでくれた。それ以来、品物を贈るようにしている。 女性 50代
サイズを間違えて「大き目」贈ったセーターでしたが、その後、彼女「義母」が肥満になりちょうど具合い良いサイズになり、結果的に重宝されました。 男性 50代
必ず食事(もうほしいものはないと言われてるので)ですが知り合いのイタリアンで派手な演出をしてあげたときは泣いて喜んでいましたね。 女性 50代
自分が使って良かったので、ネットでしか手に入らない美容液を 奮発してプレゼントしたところ大変喜んでもらえた。高齢になると美容情報に疎くなる為こういった物も良いと感じた。 女性 50代
毎年1点ずつ送ってトータルコーディネート出来る様に考えています。 靴→スラクス→セーター→カーディガン→帽子(今年は帽子) すっかりモデル気分になって毎年楽しみにしてくれてます! 男性 60代
サンダルをよく利用するので一緒に行き購入し、大変喜ばれ、サイドが切れるまで履いてました。 男性 70歳以上

次のページ:お母さんに聞いた、本当に嬉しいプレゼントランキング

このページの先頭へ