ホーム > 価格.comリサーチ > 結果レポートバックナンバー > No.083 母の日・父の日についてのアンケート-喜ばれるプレゼントは!?-
価格.comリサーチ

結果レポート

リサーチの新着お知らせをRSSで受け取る

No.083 母の日・父の日についてのアンケート-喜ばれるプレゼントは!?-

父の日にプレゼントを贈った経験:「贈ったことがない」人が、母の日より1割ほど多い結果に

ここからは、父の日にプレゼントをあげる側の人を対象に、父の日についてお聞きした結果です。
まず、父の日にプレゼントを贈る頻度を、「実父」と「義父(配偶者の父)」それぞれについて尋ねました。実父、義父ともに、「プレゼントを贈ったことはない」人の割合が母の日(図1)に比べて1割程度多い結果となり、母の日に比べて、父の日に父親にプレゼントを贈る習慣の定着率はやや低いと言えそうです。

【図12 父の日にプレゼントを贈った経験】

【図12 父の日にプレゼントを贈った経験】

今年の父の日について:実父、義父いずれも、「プレゼントを贈る」人は半数以下。母の日を下回る結果に

次に、今年の父の日にプレゼントを贈る予定かどうかを尋ねました。実父、義父ともに「プレゼントを贈る」「たぶんプレゼントを贈る」と回答したのは半数以下となり、6割弱がプレゼントを贈ると答えた母の日(図2)を下回る結果となっています。

【図13 今年の父の日にプレゼントを贈る割合】

【図13 今年の父の日にプレゼントを贈る割合】

贈る予定のプレゼント:「お酒」「洋服」「食べ物」が人気

続いて、今年の父の日に「プレゼントを贈る」「たぶんプレゼントを贈る」と回答した人に、具体的に何をプレゼントする予定であるかを実父、義父それぞれについてうかがいました。
共通して人気が高いのは「お酒」と「洋服」。「その他グルメギフト」や「和菓子」「洋菓子」などの食べ物も根強い人気です。母の日のカーネーションに対して、父の日の花はバラだと言われていますが、これについてはあまり定着していないようでした。実父と義父との違いとしては「健康器具」があげられます。義父へのプレゼントでは1.6%と少なめですが、実父では3.9%と上位にランクインしていて、実父の健康を気遣う子供の想いが読み取れます。
それ以降はかなりばらつきがあり、相手の好みやニーズに合わせて贈り物を選んでいるようです。

【図14 贈る予定のプレゼント(複数回答)】

■実父
順位 項目 回答率
1 お酒 30.2%
2 洋服 12.2%
3 その他グルメギフト 10.4%
4 洋菓子 8.4%
5 和菓子 7.0%
6 一緒に食事をする(外食) 6.8%
7 一緒に食事をする(自宅) 5.0%
8 健康器具 3.9%
9 ファッション小物(ネクタイピン・カフスなど) 3.6%
10 財布 3.2%
10 商品券・現金 3.2%
12 コーヒー 2.7%
12 くつ下 2.7%
12 一緒にお酒を飲む 2.7%
15 シェーバー 2.5%
16 2.3%
16 感謝の気持ちを言葉で伝える 2.3%
18 花以外の植物(盆栽、観葉植物など) 2.0%
19 日用雑貨(タオル・洗剤など) 1.6%
20 ネクタイ 1.4%
20 その他家電製品 1.4%
20 ゴルフ用品 1.4%
20 スポーツグッズ 1.4%
20 一緒に旅行に出かける 1.4%
25 アクセサリー 1.1%
25 一緒に家でゆっくり過ごす 1.1%
25 肩たたきなどマッサージをする 1.1%
28 緑茶・紅茶 0.9%
28 腕時計 0.9%
28 0.9%
28 ハンカチ 0.9%
28 帽子 0.9%
28 食器・グラスなど 0.9%
28 タブレット端末(電子書籍リーダー含む) 0.9%
28 カタログギフト 0.9%
36 その他 22.3%
■義父
順位 項目 回答率
1 お酒 26.5%
2 洋服 17.3%
3 その他グルメギフト 9.2%
4 一緒に食事をする(外食) 8.4%
5 和菓子 8.0%
6 洋菓子 7.6%
7 ファッション小物(ネクタイピン・カフスなど) 4.4%
8 商品券・現金 4.0%
9 2.8%
10 2.4%
10 一緒にお酒を飲む 2.4%
12 腕時計 2.0%
13 かばん 1.6%
13 マッサージグッズ 1.6%
13 ネクタイ 1.6%
13 ゴルフ用品 1.6%
13 日用雑貨(タオル・洗剤など) 1.6%
13 花以外の植物(盆栽、観葉植物など) 1.6%
13 コーヒー 1.6%
13 健康器具 1.6%
21 その他デジタル機器 1.2%
21 緑茶・紅茶 1.2%
21 帽子 1.2%
21 肩たたきなどマッサージをする 1.2%
21 一緒に旅行に出かける 1.2%
21 感謝の気持ちを言葉で伝える 1.2%
21 シェーバー 1.2%
21 くつ下 1.2%
21 財布 1.2%
21 一緒に食事をする(自宅) 1.2%
31 キッチングッズ 0.8%
31 パソコン 0.8%
31 文具 0.8%
31 ヘアケア剤 0.8%
31 喫煙グッズ(ライター・灰皿など) 0.8%
36 その他 20.0%

プレゼントの選定理由:「贈る相手の好みのものだから」が最多。「定番だから」は母の日を1割程度下回る結果に

上記の質問で回答していただいたプレゼントを選んだ理由を尋ねました。実父、義父ともに「贈る相手の好みのものだから」がもっとも多い結果となっています。母の日(図4)では約4割だった「定番だから」は3割未満となっており、母の日の「カーネーション」のような、父の日の定番プレゼントが定着していない様子がうかがえます。

【図15 プレゼントを選んだ理由】

【図15 プレゼントを選んだ理由】

プレゼントの予算:実父5,407円、義父5,707円。実父よりも義父のほうが高い傾向

次に、今年の父の日にプレゼントを贈る予定の人に、プレゼントにかける予算をお聞きました。母の日と同じく、実父、義父ともに「3,000円〜3,999円」がボリュームゾーンのようです。また、それぞれの平均予算を見たところ、実父5,407円、義父5,707円と、義父のほうが多い結果となりました。

【図16 プレゼントの予算】

【図16 プレゼントの予算】

プレゼントを準備する時期:「1週間前〜前々日」「1ヶ月前〜2週間前」が多い結果に。早めに準備する人と直前に準備する人に分かれる?

次に、父の日のプレゼントの準備をいつから行うかについて尋ねました。「1週間前〜前々日」(28.8%)「1ヶ月前〜2週間前」(26.9%)が多く、早めに準備する人と直前に準備する人に分かれているようです。母の日(図6)と比べると、「1ヶ月以上前」「1ヶ月前〜2週間前」に準備する人の割合が高く、意外にも母の日より早めに準備を行う傾向も見られました。

【図17 父の日のプレゼントをいつから準備するか】

【図17 父の日のプレゼントをいつから準備するか】

父の日にプレゼントを贈って喜ばれたエピソード

過去に父の日のプレゼントを贈ったことがある人に、実際に贈って喜ばれた時のエピソードを自由回答でうかがいました。息子/娘にもらったことを周りの人に自慢するほほえましい姿が多く見られます。

【図18 父の日にプレゼントを贈って喜ばれたエピソード(自由回答)】

コメント 性別 年齢
普段は安いワインを買って飲む父。バカラのグラスをプレゼントしたとき、これならどんなに安いワインでも高級ワインに変わる!ととても喜んでいました。 女性 20代
毎年、父親の希望のコンサートのチケットをあげています。そのコンサートを楽しみにしてくれているようで嬉しいです。 男性 30代
ハードディスクレコーダーは簡単に録画でき再生も録画中にできるなどで気に入ってくれた。 男性 40代
フグを食べに行ったことがあり、また行きたいと喜んでくれました、なかなか行く時間が取れませんが、また連れて行ってあげたいと思います。 男性 40代
「実夫」と「義父」は、共に"お酒"好きです。毎年 「実夫」へは、お好みの"日本酒"を、「義父」には、 コレクションされている"洋酒"を贈って喜ばれて居ります。 女性 40代
Gショックを送ったところ、気に入ってもらったようで、よく仕事にも着けていっているようだ。 男性 40代
帰路の機内で飲んだシーバスリーガルが美味しかったので父への土産にしたら1晩で1本あけてしまうほどおいしいと喜んでくれた。普段は高いのでビールで我慢してもらうが誕生日は吟醸の日本酒かシーバスリーガルに決めている。 女性 40代
結婚当時、引退した義父に何を贈るか悩んでいました。色焼けしたキャップが印象的だったので、涼しげな素材のキャップとベルトを購入しました。その後親戚の方に「嫁に買ってもらった、と喜んでいたよ」言われました。人づてに聞くのはうれしいもので、冬でもかぶっていてくれたそうです。でも、夫と一緒に選んだのですがね。 女性 40代
ゲートボールをしているので、ジャージの上下を買ってあげた時は、それを着て他の人に、自慢したとの事。 男性 50代
義理の父に期間限定の金箔入り日本酒を送ってお礼の電話がかかってきた。 男性 60代
パーカーの万年筆を贈りその万年筆でお礼の返事を書いて手紙をくれたこと。とても書き良いと、したためてくれたこと。 男性 70歳以上

次のページ:お父さんに聞いた、本当に嬉しいプレゼントランキング

このページの先頭へ