価格.com

SaaS

【スマホで勤怠管理】スマホやアプリで使える勤怠管理システム15選|テレワーク・シフト管理にも対応

導入前に検討すべきことを専門家が詳しくアドバイス

スマホで使える勤怠管理システム15選

  • アプリで手軽に打刻・申請
  • シフト制・複雑勤務にも対応
  • 総務・人事機能と連携
  • 多様な打刻スタイルに対応

2025年6月30日 更新

外出先や自宅からでも勤怠打刻やシフト管理ができる「スマホ対応の勤怠管理システム」は、テレワークやフレックスタイム制など多様な働き方に欠かせない存在です。この記事では、スマホやアプリで簡単に打刻・申請・管理ができる勤怠管理システムを15製品厳選。位置情報や顔認証、GPS機能などを活用した不正打刻防止機能や、リアルタイムなシフト共有が可能な製品も紹介します。スマホで柔軟に勤怠管理を行いたい企業に最適です。

この記事を監修した専門家
執筆・監修 畑美希さん
執筆・監修 畑美希さん
畑美希社会保険労務士事務所 代表 特定社会保険労務士。新卒でエン・ジャパン(株)入社後、デロイト・トーマツ・グループ、外資系企業等にて人事・労務領域業務に従事。2022年社会保険労務士事務所を設立。HR Tech導入支援、社内運用を考慮した制度構築、助成金申請、諸規程の整備等を強みとする。

スマホやアプリで使える勤怠管理システムはこんな企業におすすめ

  • 従業員の外出が多く、スマホやアプリで手軽に打刻・申請できる勤怠管理システムを探している企業
  • スマホ対応システムの中でも、シフト制やフレックスタイム制など柔軟な働き方に対応できるシステムを導入したい企業
  • スマホ対応の勤怠システムを総務・人事機能などと連携して使用したい企業
  • スマホ打刻とあわせて、顔や指紋認証・GPS・QRコード打刻など、多くの打刻手段から自社にあった打刻ツールを検討したい企業

1.アプリで手軽に打刻・申請できるシンプル操作タイプ

こんな企業におすすめ

  • 出退勤打刻や休暇申請をスマホやアプリから簡単に行いたい企業
  • ITツールの操作に不慣れな従業員でも直感的に使えるシステムを求める企業
  • 店舗や現場などPCを1人1台貸与できない場所で、スマホやタブレット主体で勤怠管理を完結させたい企業
  • ブラウザやPCを使わずにアプリで対応し、運用コストや操作時間を削減したい企業

このタイプのメリット・デメリット

メリット
スマホやタブレットにアプリをダウンロードするだけで簡単に打刻・申請ができ、外出先や現場でもリアルタイムな勤怠把握ができる
操作画面がシンプルでわかりやすく、ITが苦手な従業員でも迷わず使え、社内に浸透させやすい
アプリの導入費用は無償のメーカーが多く、月額料金のみで安価に導入しやすいため、小規模企業でも手軽に導入・運用できる
アプリの設定方法が簡単なので、すぐに利用開始できる
デメリット
スマホの機種やOSによってはアプリに非対応の場合があり、メーカーの対応状況に差がある
打刻や申請などはアプリで対応できても、一部の操作はPCからでないと行えない場合がある
承認者や人事担当者側の操作はアプリのみでは対応できない場合がある
スマホを持たない・不慣れな従業員がいる場合や、通信環境が不安定な場所では利用が難しい
従業員情報の登録や勤務パターン・集計など、導入担当者が行う初期設定についてはPCからの作業が必要となる

導入前に担当者が検討するべきこと

  • 従業員が使用するスマホ・タブレットのOSや機種が、アプリに対応しているか確認する
  • すべての操作がアプリで完結するか、PCでの補助操作が必要になるかを事前に把握する
  • 承認者や管理者側の操作がどこまでアプリで可能か、操作範囲を確認する
  • スマホを持たない従業員やITに不慣れな従業員に対し、ほかの打刻方法や対応策をあらかじめ検討しておく
  • 店舗や現場で安定した通信環境を確保できるか、オフライン時の代替手段も確認する

専門家からの選び方アドバイス

アプリで手軽に打刻・申請できるシンプル操作タイプは、スマホ主体で勤怠管理を行いたい企業にとって非常に扱いやすく、導入・運用のハードルが低いのが特徴です。特に現場や店舗勤務、ITに不慣れな従業員が多い環境でもスムーズに定着しやすく、低コストで基本的な勤怠管理を実現できます。ただし、スマホの機種やOSによる対応制限がある場合や、管理者機能の一部がPC操作を必要とする場合もあるため、運用環境との相性や必要機能の範囲を事前に確認したうえで導入を検討しましょう。

アプリで手軽に打刻・申請できる勤怠管理システム一覧

  • キンコン

    この製品の特徴サマリ

    • キンコンアプリでスマホから出勤・退勤や休憩などの打刻が可能です。打刻時に位置情報が取得でき、不正打刻も防止します
    • キンコンアプリをレコーダーモードに切り替えると、ICカードからのタッチ打刻に加えて、交通費読み取りを同時に実行できます
    • 各種申請や勤怠の確認をスマホで行う場合は、ブラウザで開いた管理画面から行うことができます。管理者による承認などの操作もブラウザで行います

    勤怠打刻専用のアプリを用意。出勤や退勤のボタンを押してシンプルに打刻が行えます。打刻の際、GPSで位置情報が取得される仕組みです。また打刻モードを切り替えれば、交通系ICカードでのタッチ打刻にも対応。このモードでは打刻と同時に交通費情報も読み込むため、交通費の精算もあわせて行いたい場合に活用できます。なおスマホから勤怠の確認や各種申請などを行う場合はブラウザで管理画面を開いて行います。

  • この製品の特徴サマリ

    • アプリのジオフェンシング機能により、マップ上で打刻可能なエリアを指定できます。勤務地の半径20メートル以内のみ打刻可能、といった設定により不正打刻が防止できます
    • 従業員用アプリからモバイル版のメニューに遷移でき、打刻データの確認、休暇や時間外勤務などの申請が可能。管理者用アプリでは各種申請の承認・棄却などが行えます
    • 就労環境に合わせて複数の打刻手段を組み合わせることも可能。外出時は外でスマホアプリから、内勤の日はオフィスでICカード打刻といった運用もできます

    管理者用と従業員用の2つのアプリを用意。管理者用アプリでは、従業員が打刻できるエリアをあらかじめ設定可能。従業員用アプリでは指定のエリア内にいるときだけ、出退勤の打刻ができるようになります。複数拠点を登録できるため、複数店舗勤務やテレワークなど、日によって勤務地が異なるケースにも対応できます。そのほか、従業員用アプリからはモバイル版のメニューに遷移でき、打刻データや勤務スケジュールの確認、休暇や時間外勤務の申請などが可能。管理者用アプリからは従業員からの申請の処理などが行えます。

    価格.com編集部が実際に使ってみた使い方・使用感レポートを掲載中

    KING OF TIMEについて詳しく見る
  • この製品の特徴サマリ

    • iOS用の勤怠打刻アプリを用意。店舗に共有のiPhone・iPadを置くだけで打刻用端末として活用でき、専門機器を購入するコストが抑えられます
    • アプリではタップで簡単に打刻でき、顔写真撮影を必須にする設定やパスコードを要求する設定も可能です。笑顔を認識して撮影する機能も備えます
    • スマホ・タブレットから、自宅や外出先からの打刻も可能。位置情報の送信機能を使えば、テレワークや出張時などでの不正防止や安否確認にもなります

    スマレジ・タイムカードはiOSアプリからも打刻が行えます。お店や会社に打刻用のiPhoneやiPadを設置すれば、1つの端末で従業員全員の出退勤や休憩の打刻が、タップによるシンプルな操作で行えます。不正入力の防止機能として、勤怠打刻時にはパスコードの入力・写真撮影による本人確認などが設定できます。笑顔検出で写真撮影する機能も用意します。なおテレワークなどで従業員が自宅や出先から打刻することも可能です。打刻時に位置情報の送信を求めるように設定もできます。

    価格.com編集部が実際に使ってみた使い方・使用感レポートを掲載中

    スマレジ・タイムカードについて詳しく見る

2.シフト制・複雑勤務に強いタイプ

こんな企業におすすめ

  • シフト制や交代勤務など、複雑な勤務パターンの設定が必要な企業
  • 勤務形態が多様で、フレックスタイム制・裁量労働制など多様な就業ルールを導入している企業
  • 拠点や部署、人ごとに異なる設定を行いたい企業
  • 変形労働時間制や深夜・休日勤務など複雑な労働時間の計算に正確に対応したい企業
  • シフト希望の収集や調整を効率化したい企業

このタイプのメリット・デメリット

メリット
シフト勤務やフレックスタイム制、変形労働時間制などの勤務設定にも柔軟に対応できる
外出、在宅勤務、直行直帰など、オフィス以外で勤務する従業員の勤怠もリアルタイムで管理できる
部署や拠点・従業員ごとに異なる設定を行いたい場合にも、それぞれ設定が可能
複雑な勤務パターンでも、残業・深夜・休日労働の時間を自動計算でき、法令順守の管理精度が高い
シフト希望の収集や自動割り当て機能により、シフト作成や調整の工数を大幅に削減できる
デメリット
シフトや勤務区分の初期設定が複雑なこともあり、社内の運用ルールが決まっていないと設定に落とし込みづらい
豊富な機能を生かすにはシステム設定の理解が必要で、導入時に時間と知識を要する
シフトパターンや複雑な勤務が多い場合、管理者側の操作や入力作業が煩雑になりがち
多機能な分、費用が比較的高めになりやすく、小規模事業者には割高に感じることがある

導入前に担当者が検討するべきこと

  • 現状の働き方やシフトパターンを整理し、システム上で再現可能かを確認する
  • 複雑な勤務ルールがある場合、対応できる機能や設定範囲を事前に把握しておく
  • 導入担当者の設定負担やITスキルを考慮し、設定サポートや設定代行の利用も検討する
  • 設定ミスを防ぐために、導入時のサポート体制やマニュアル充実度を確認する
  • 複雑な集計が適切に行えるか、設定や自動集計の仕様を事前に確認する

専門家からの選び方アドバイス

シフト制や変形労働時間制など、複雑な勤務形態に対応できるタイプの勤怠管理システムは、働き方に柔軟性が求められる業種や企業にとって有力な選択肢です。多様な勤務区分やシフトパターンを正確に管理できるため、労務リスクの軽減や業務効率化が期待できます。いっぽうで、導入にあたっては運用ルールの整理や初期設定に一定の負担がともなうため、社内体制の構築やサポート活用を視野に入れて、計画的に導入を進めることが成功の鍵となります。

シフト制・複雑勤務に対応可能な勤怠管理システム一覧

  • この製品の特徴サマリ

    • リモートワークや外出が多い人は「スマホ打刻」、店舗や施設では「タブレット端末での打刻」など、働き方や勤務状況によって打刻方法を選べます
    • 従業員は、打刻以外にも労働時間や休暇残日数の確認、シフトの提出や有給休暇など各種休暇の申請がアプリから行えます
    • 管理者は、勤怠の承認作業やシフトの作成および修正、勤務実績の修正などの従業員管理を、どこでも簡単に行えます

    アプリでの打刻方法は複数用意され、リモートワークや外出が多い人は「スマホ」、店舗や施設では「タブレット端末」など、働き方や当日の勤務状況によって打刻方法を選べます。打刻以外の機能としては、従業員はアプリを使って労働時間や休暇残日数の確認、シフトの提出やシフトの確認、有給休暇など各種休暇の申請を行えます。いっぽう管理者は、アプリ上で勤怠の承認作業やシフトの作成および修正、勤務実績の修正などの従業員管理を、どこでも簡単に行えます。

  • この製品の特徴サマリ

    • 移動中や外出先でもスマホ打刻でき、テレワークにも対応可能。従業員は直行・直帰や出退勤の申請、管理者は承認処理など、場所を問わずどこからでも行えます
    • 1か月単位の変形労働制に対応し、店舗や従業員(社員・パート・アルバイト)ごとに変わる勤務シフトや、時間帯ごとのシフトに合わせた勤務時間を集計できます
    • 顧客の要望に合わせて柔軟にカスタマイズ可能。開発費用がかかりますが、特殊な就業規則、独自の労務体系にも対応できます

    移動中や外出先でもスマートフォンから打刻ができ、テレワークにも対応可能。従業員は直行・直帰や出退勤の申請、管理者は承認処理なども、場所を問わずどこからでも行えます。GPSの位置データを参照できるため、不正な直行直帰を抑止できるメリットがあります。ブラウザからアクセスができ、専用アプリのインストールは不要です。また、1か月単位の変形労働制に対応しており、店舗や従業員(社員・パート・アルバイト)ごとに変わる勤務シフトや、時間帯ごとのシフトに合わせた勤務時間を集計できます。

    価格.com編集部が実際に使ってみた使い方・使用感レポートを掲載中

    Dr.オフィスLookJOB2について詳しく見る
  • この製品の特徴サマリ

    • ブラウザ打刻に対応しており、スマホ・タブレット、パソコンでの打刻が可能。在宅勤務などでも利用できます
    • 残業や休暇、休日出勤、打刻修正、出張、直行直帰などの申請・承認もブラウザ上で行えます
    • オフィス勤務でも在宅勤務でも、どこからでも従業員の勤務状況を確認可能。打刻データはリアルタイムに反映され、日々の集計結果を確認できます

    スマホやタブレット端末からの打刻に対応。ブラウザ上に表示されたタイムレコーダーで、出勤・退勤打刻を登録します。外出先からの直行直帰、在宅勤務などでも利用可能です。パソコンの場合は、ブラウザ上でのタイムレコーダー打刻のほか、出退勤の時刻を直接入力する方式も選べます。クラウドなので、従業員の打刻データはリアルタイムに反映され、締め日を待つことなく月途中でもその時点の集計結果を確認可能。残業や休暇、休日出勤、打刻修正などの申請・承認もブラウザ上で行えます。

  • この製品の特徴サマリ

    • スマホでの出退勤打刻に対応し、直行直帰がある業務などに活用できます。スマホ打刻ではYahoo地図と連携して位置情報を取得できるため、不正打刻の防止も実現します
    • スマホでは打刻以外にもログインしての自己入力も可能です。日報報告、届出申請、勤務表確定といった操作もスマホから行えます
    • シフトは、標準提供のExcelシフト表で複数のシフト勤務を登録し、一括アップロードできます。承認者が、自分の部下のスケジュールを調整することもできます

    スマホでの出退勤打刻に対応。社外にいても打刻ができるため、直行直帰がある業務などに活用できます。Yahoo地図と連携して位置情報の取得が可能なため、不正打刻も防ぎます。スマホでは、打刻のみならずログインしての自己入力も可能です。日報報告、届出申請、勤務表確定といった操作もスマホから行えます。シフトは、標準提供のExcelシフト表で複数のシフト勤務を登録し、一括アップロードできます。

    価格.com編集部が実際に使ってみた使い方・使用感レポートを掲載中

    e-就業OasiSについて詳しく見る
  • この製品の特徴サマリ

    • スマホでの打刻に対応。そのほかにもPCやICカード、紙カード、生体認証、ハンズフリー方式など、さまざまな打刻方法に対応します
    • スマホから時間外勤務や休暇などの申請が可能。管理者はスマホから届出を承認できるため、外出・出張中でも処理が停滞することはありません
    • 変形労働時間制(1か月、年間など)、フレックスタイム制、みなし労働時間制、裁量労働制など、さまざまな勤務形態に対応します

    スマホからの打刻に対応。場所を選ばずに出退勤打刻が行えるため、テレワークなどにも活用できます。時間外勤務や休暇などの届出申請をスマホから行うことも可能。管理者はスマホから届出の閲覧や承認ができるため、外出・出張中でも処理が停滞することなく、締め作業もスムーズに進みます。そのほか、選択期間の勤怠データや集計データをスマホから参照したり、お知らせを確認したりできます。なお、スマホ以外にもさまざまな打刻に対応しています。

3.総務・人事機能と連携しやすいバックオフィス連動型

こんな企業におすすめ

  • 勤怠と給与・社会保険手続き・年末調整などを連携させ、情報を一元化したい企業
  • 法定帳票の出力や申請業務など、総務の手続きをデジタルで完結させたい企業
  • 社内で使用中の総務・人事ソフトと連携させて勤怠管理システムを導入したい企業
  • 同じメーカーの人事情報・評価・タレントマネジメント・分析システムをシリーズで利用し、人材情報を効果的に管理したい企業
  • 人事異動情報や組織改編などとも連動させ、高度な統合管理を行う必要のある中堅・大規模企業

このタイプのメリット・デメリット

メリット
勤怠データと給与・人事情報を連携しやすいことで、手作業の負担を軽減し、業務の正確性とスピードを向上できる
給与計算、社会保険手続きや年末調整と連携できる製品も多く、電子申請や帳票作成をスムーズに行え業務の自動化が進む
社内で利用中の総務・人事ソフトと連携させることで、システム全体の運用効率を高められる
人事評価や人材情報などのHR領域と連携することで、データを活用した戦略的な人事運用がしやすくなる
部門ごとの申請・承認や集計も一括管理でき、中堅・大規模企業でも全体の高度な統合管理が行える
デメリット
連携する機能によっては一定の知識や時間が必要となり、設定の準備期間がかかることも
利用機能や連携範囲によってコストが膨らむこともあり、小規模企業では一部機能を十分に活用しきれない場合がある
人事・総務部門の業務設計が不明確だと、設定に落とし込めず連携の効果を十分に発揮できない
他社製品との連携可否には製品ごとに差があるため、社内で利用中の総務・人事ソフトと連携できないことがある
勤怠と同メーカーの総務・人事機能を利用するには、追加契約やオプション費用が発生することが多い

導入前に担当者が検討するべきこと

  • 連携したい自社の業務プロセスを整理し、勤怠・人事・給与の連携範囲と対象データを明確にしておく
  • 導入にかかる初期設定作業の負荷やスケジュールを事前に把握し、余裕を持った導入計画を立てる
  • 利用予定の機能や連携内容に応じた料金体系を確認し、自社の規模に見合ったコストかを精査する
  • 既存の人事・給与ソフトとの連携可否やデータの出力形式の互換性を事前に把握しておく
  • 他シリーズの製品とあわせて導入予定がある場合、将来的な拡張性と運用コストを見据え追加費用や契約条件を含め長期的視点で検討する

専門家からの選び方アドバイス

総務・人事機能と連携しやすいバックオフィス連動型タイプは、勤怠・給与・人事・社会保険など複数の業務を一元化したい企業にとって、業務効率化と情報管理の精度向上に大きく寄与します。人事マスタや業務フローを軸に、各種手続きが連動することで入力ミスや作業の重複を防ぎ、労務担当者の負担を軽減できます。ただし、導入効果を最大化するには、自社の業務設計や運用体制の見直しが前提となるため、各部門と連携しながら慎重に準備を進めることが重要です。

総務・人事機能と連携しやすい勤怠管理システム一覧

  • この製品の特徴サマリ

    • スマホアプリでは、打刻や各種申請がスムーズに行えます。承認者は日次勤怠の承認・月締確定、届出申請の承認なども行えます
    • 給与明細、年末調整など勤怠管理以外の機能も用意。給与計算システムで出力したCSVを取り込み給与明細のペーパーレス化などが実現できます
    • 採用管理や人財活用、労務給与、経費精算など、ほかの「HRMOS」シリーズをセットで使うとバックオフィス業務がもっと楽に

    スマホアプリでは、打刻や勤怠申請、有給や残業などの届出申請といった各種申請などが可能です。さらに承認者機能としては、日次勤怠の承認・月締確定、届出申請の承認、部下の日報の確認、レポートの確認、シフトの確認などの機能も用意されます。給与明細や年末調整などの機能も無料で利用でき、アプリで給与明細の確認や年末調整申告書の入力・提出・確認ができます。また、同じ「HRMOS」シリーズの他システムである、採用管理や人財活用、労務給与、経費精算などを組み合わせることで、バックオフィス業務を効率化できます。

    価格.com編集部が実際に使ってみた使い方・使用感レポートを掲載中

    HRMOS勤怠について詳しく見る
  • この製品の特徴サマリ

    • スマホ・パソコンからのWeb打刻に対応。パソコン使用時間(ログオン/ログオフ時刻)を出退勤打刻時間として連動させることも可能
    • 地図ソリューションとの連携では、スマホのGPS機能から位置情報を取得し、地図上で打刻位置を確認できます。直行直帰やリモートワーク、派遣先での勤務時などに活用できます
    • 勤務データを給与計算システムで計算後、給与明細をWiMS/SaaS にアップロードすることで、各従業員がスマホやパソコンから明細を確認できます

    スマホやパソコンから出退勤打刻ができます。出社/テレワークを分けて打刻できるので、出社率の管理やテレワーク回数の管理を効率的に行えます。地図ソリューションを利用すると、スマホのGPS機能から位置情報を取得して地図上で打刻位置を確認可能。直行直帰やリモートワーク、派遣先での勤務時などに役立ちます。また、WiMS/SaaS 勤務管理から出力した勤務データを給与計算システムで計算後、給与明細をWiMS/SaaS にアップロードすることで、給与明細を電子化できます。各従業員はスマホやパソコンで確認でき、印刷や郵送の負担を減らせます。

    価格.com編集部が実際に使ってみた使い方・使用感レポートを掲載中

    WiMS/SaaSについて詳しく見る
  • この製品の特徴サマリ

    • パソコンやスマホ、タブレットのブラウザから専用画面にアクセスして打刻が可能。在宅勤務や外回りなど多様な働き方に合わせて利用できます
    • スマホからは打刻データやスケジュール、月の残業合計や休暇残数などの確認もでき、打刻の修正や時間外勤務などの申請も行えます
    • 「オフィスステーション 給与」と勤怠データの自動連携に対応しており、スムーズな給与計算を実現可能です

    スマホのブラウザから打刻できるため、在宅勤務などのオフィスに出社しない勤務形態の場合でも打刻することが可能です。時差出勤にも対応しています。打刻データやスケジュールなどの確認、打刻修正や休暇取得などの各種申請といったメニューにもスマホでアクセスできます。また、同シリーズである「オフィスステーション 給与」との勤怠データ自動連携にも対応しており、スムーズな給与計算を実現できます。

  • この製品の特徴サマリ

    • スマホのブラウザから打刻できる「手動打刻」機能を備え、外出先やリモートワークでも活用できます。GPSでの位置情報記録により不正打刻も防止できます
    • 打刻時刻の手動修正は管理者のみ実行可能です。なお管理者は、特定の部署のみを管理する権限を持つ管理スタッフを設定できます
    • 「フリーウェイ給与計算」用のCSVデータを出力可能。CSV加工の手間もかからないため、スムーズに連携ができます

    打刻方法はブラウザを使った手動打刻とICカード打刻の2つを用意。手動打刻はスマホからも打刻可能で、GPSでの位置情報も記録できます。なお打刻時刻の修正は管理者のみ行うことができ、申請や承認などのワークフロー機能は用意されていません。勤怠データのCSV出力に対応しており、給与システムと連携が可能。「フリーウェイ給与計算」を利用する場合、出力データをそのまま反映できるため、CSV加工の手間もかかりません。

4.多様な打刻スタイル(ICカード・顔認証・GPSなど)対応型

こんな企業におすすめ

  • 従業員の勤務場所や勤務形態が多様で、複数の打刻手段を柔軟に検討したい企業
  • ICカードや顔認証などを活用し、オフィスや施設への入退室管理と勤怠管理を一体で行いたいセキュリティ重視の企業
  • GPSやモバイル打刻により、外出先や出張先でもリアルタイムに勤怠管理を行いたい企業
  • 店舗・工場・介護施設などで、共用端末を使って複数名がスムーズに打刻できる環境を整えたい企業
  • 顔認証や指紋認証などで本人確認を強化し、不正打刻や代行打刻を防止したい企業

このタイプのメリット・デメリット

メリット
ICカード・顔認証・GPSなど、多彩な打刻方法に対応し、勤務形態に応じた柔軟な運用が可能
入退室管理と勤怠データを連携させることで、セキュリティと勤怠の一元管理が可能となる
外出先や拠点間でもリアルタイムに勤怠把握ができ、管理の手間を削減できる
打刻端末やスマホアプリなど多様なデバイスに対応し、現場に合わせた打刻ツールを選択できる
不正打刻や代理打刻を防止できる打刻ツールの利用により、労務リスクを軽減できる
デメリット
導入する打刻方法によっては、端末や機器の初期導入にコストがかかる
通信環境が不安定な場所では利用が難しい場合もある
複数の打刻手段を採用する場合、設定や管理、従業員への利用案内が煩雑になることがある

導入前に担当者が検討するべきこと

  • どの打刻方法が自社に適しているか、従業員が使いやすい打刻ツールを事前に検討する
  • 導入予定の打刻機器やアプリが現場の通信環境や端末に対応しているか確認する
  • 拠点や現場ごとの導入コストや設置スペース、運用負担を把握しておく
  • 従業員が複数の打刻手段を混同しないよう、利用ルールや周知体制を検討する

専門家からの選び方アドバイス

多様な打刻スタイルに対応したタイプの勤怠管理システムは、勤務形態や勤務地が多様な企業にとって、柔軟で実用的な選択肢となります。ICカードや顔認証、GPSなど多様な方法に対応することで、従業員ごとの環境や働き方に応じた適切な打刻手段を導入でき、不正防止や業務効率化にもつながります。ただし、導入には機器の選定や設置、運用ルールの整備が必要であるため、自社の利用シーンに合った打刻方法と体制を事前に確認しましょう。

多様な打刻スタイルに対応した勤怠管理システム一覧

  • この製品の特徴サマリ

    • パソコンやスマホをはじめ、さまざまな打刻方法を用意。スマホ打刻ならリモートワークや外出先からの打刻にも対応できます
    • IPアドレス制御やGPSによる場所確認などのチェック機能も搭載し、不正打刻や改ざんなどコンプライアンス管理に関する対策も万全です
    • 初期費用0円で、月額料金は1人あたり220円から。サポート込みのワンプランで低コストでの導入が可能です

    スマホ・パソコン打刻をはじめ、ICカードやQRコード打刻、虹彩認証打刻など従業員のさまざまな働き方に最適な打刻方法を多数用意。特に出張やリモートワークがメインであればスマホ打刻がおすすめです。「出勤」「退勤」ボタンの1タップで登録でき、打刻時に「直行」「電車遅延」などのコメントも残せます。残業や有給休暇、シフトなどの申請もスマホからでき、リモートワークでの運用もスムーズです。GPS機能で位置情報も記録でき、不正打刻や改ざんの防止にもなります。また非接触の虹彩認証打刻なら、医療・介護や食品を扱う職場など衛生面を重視する会社にも選びやすいでしょう。

    価格.com編集部が実際に使ってみた使い方・使用感レポートを掲載中

    ICタイムリコーダーについて詳しく見る
  • タッチオンタイム

    この製品の特徴サマリ

    • スマホのブラウザ打刻に対応。打刻時にGPSで位置情報の記録も可能なため、外出先やリモートワーク時の不正打刻も防げます
    • パソコンではブラウザ打刻に加えて、Windowsのログイン・ログオフでの打刻も用意。パソコン使用時間が勤務時間となり、実態に近い勤務時間が把握できます
    • パソコンやタブレットなどカメラ付き端末で顔認証打刻できるオプションもあります。そのほかICカードや生体認証など、多彩な打刻方法が用意されています

    さまざまな打刻スタイルに対応しており、ブラウザからの打刻だけでなく、パソコンのログイン・ログオフでの打刻も用意。スマホでは打刻時にGPSで位置情報の記録も可能なので、不正な虚偽申告も防げます。共通端末を打刻機にする場合、カメラ付きのパソコン・タブレットなどであれば顔認証タイムレコーダーとして使えるオプションもあります。ハードウェアの有料レンタルも行っているため、ICカードや生体認証など、自社に合う打刻スタイルを試しやすいでしょう。

  • ジョブカン勤怠

    この製品の特徴サマリ

    • 位置情報を含む打刻ができるほか、指定の場所のみ打刻ができるように制限する「ジオフェンシング打刻」も用意。打刻場所を、テレワークでは自宅周辺のみとするなど制限できます
    • スマホからマイページを開き、打刻状況の確認やシフト・休暇・残業といった各種申請なども行えます
    • ICカード・生体認証などの打刻方法も用意。LINEアプリを使って、シフトや労働時間、有給休暇の残日数などの確認も行えます

    PC・モバイル・ICカード・生体認証など豊富な打刻方法を用意。スマホでは、GPS機能を使って位置情報を含む打刻ができるほか、指定の場所のみ打刻ができるように制限する「ジオフェンシング打刻」も用意。テレワークの場合は自宅圏内のみ打刻可能にすることもできます。またマイページから打刻状況の確認やシフト・休暇・残業申請なども行えます。そのほか、LINEアプリでシフトや労働時間、有給休暇の残日数の確認ができます。

この記事で紹介した勤怠管理システム

1.アプリで手軽に打刻・申請できるシンプル操作タイプ

  • キンコン

    キンコン

    キンコンアプリでスマホから出勤・退勤や休憩などの打刻が可能です。打刻時に位置情報が取得でき、不正打刻も防止します

  • KING OF TIME

    KING OF TIME

    アプリのジオフェンシング機能により、マップ上で打刻可能なエリアを指定できます。勤務地の半径20メートル以内のみ打刻可能、といった設定により不正打刻が防止できます

  • スマレジ・タイムカード

    スマレジ・タイムカード

    iOS用の勤怠打刻アプリを用意。店舗に共有のiPhone・iPadを置くだけで打刻用端末として活用でき、専門機器を購入するコストが抑えられます

2.シフト制・複雑勤務に強いタイプ

3.総務・人事機能と連携しやすいバックオフィス連動型

  • HRMOS勤怠

    HRMOS勤怠

    スマホアプリでは、打刻や各種申請がスムーズに行えます。承認者は日次勤怠の承認・月締確定、届出申請の承認なども行えます

  • WiMS/SaaS

    WiMS/SaaS

    スマホ・パソコンからのWeb打刻に対応。パソコン使用時間(ログオン/ログオフ時刻)を出退勤打刻時間として連動させることも可能

  • オフィスステーション 勤怠

    オフィスステーション 勤怠

    パソコンやスマホ、タブレットのブラウザから専用画面にアクセスして打刻が可能。在宅勤務や外回りなど多様な働き方に合わせて利用できます

  • フリーウェイタイムレコーダー

    フリーウェイタイムレコーダー

    スマホのブラウザから打刻できる「手動打刻」機能を備え、外出先やリモートワークでも活用できます。GPSでの位置情報記録により不正打刻も防止できます

4.多様な打刻スタイル(ICカード・顔認証・GPSなど)対応型

  • ICタイムリコーダー

    ICタイムリコーダー

    パソコンやスマホをはじめ、さまざまな打刻方法を用意。スマホ打刻ならリモートワークや外出先からの打刻にも対応できます

  • タッチオンタイム

    タッチオンタイム

    スマホのブラウザ打刻に対応。打刻時にGPSで位置情報の記録も可能なため、外出先やリモートワーク時の不正打刻も防げます

  • ジョブカン勤怠

    ジョブカン勤怠

    位置情報を含む打刻ができるほか、指定の場所のみ打刻ができるように制限する「ジオフェンシング打刻」も用意。打刻場所を、テレワークでは自宅周辺のみとするなど制限できます

他にもこんな勤怠管理システムを紹介しています

  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
  • ※ 最新の情報が反映されていない場合がございます。最新情報は各事業者の公式ページ等でご確認ください。
  • ※ 各種割引や特典は各事業者より提供されます。お申し込みの際は各事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止