価格.comプロダクトアワード2014 カメラ関連カテゴリ プロダクト大賞

ホーム > 価格.comプロダクトアワード > 価格.comプロダクトアワード2014 > カメラ関連カテゴリ プロダクト大賞

価格.com プロダクトアワード2014 4700万人ユーザーの声が選ぶ、本当に支持されているモノ。

  • トップ
  • パソコン本体
  • パソコン関連
  • AV家電
  • 生活家電
  • カメラ関連
  • 携帯電話・スマートフォン
  • 自動車関連
価格.com PRODUCT AWARD 2014 BEST of the Year
PRODUCT AWARD 2014
プロダクト大賞 カメラ関連カテゴリ
D810 ボディ
ニコン

D810 ボディ

(デジタル一眼カメラ)
受賞メーカー コメントはこちら
後継・関連機種
D810 24-85 VR レンズキット D810 24-85 VR レンズキット
価格.com最安価格:\
製品の詳細を見る
評価寸評

2014年のデジタルカメラ市場は、目立った新製品に乏しかった印象がある。ここ数年、デジタル一眼レフカメラのフルサイズモデルが相次いで登場したり、ミラーレス一眼でも、コンパクトながらすぐれた描写能力やオートフォーカス性能を持った本格派モデルが多数登場しており、話題に事欠かなかったのだが、今年に関して言えば、印象に残った新製品は数えるほどしかなかったと言っていいだろう。そんな2014年を代表するカメラ関連のプロダクト大賞に選ばれたのは、ニコンのフルサイズ一眼レフ「D810」だった。

本製品は、2年前の2012年3月に突如発表・発売され、大きな話題を呼んだフルサイズモデル「D800」の後継機である。「D800」は、従来のニコン製デジタル一眼レフカメラの常識を覆す、3630万画素という超高解像度のフルサイズセンサーを搭載したことで大きな話題を呼び、その後のニコンのデジタル一眼レフカメラの人気に火をつけた存在と言っていい。半年ほどは品薄状態が続くという人気を呼ぶほどセールスも好調で、その年の「価格.comプロダクトアワード2012」のカメラ関連プロダクト大賞にも選出されている。そんなベストセラーモデルの後継機として、この7月に登場したのが、この「D810」なのだ。

誤解を恐れずに言えば、「D810」は「D800」のマイナーバージョンアップモデルだ。ただし、従来の「D800」でも高く評価されていた画質はさらに向上しており、センサーは、従来は兄弟機「D800E」で実現していたローパスフィルターレス仕様の新しいものへと刷新されている。また、画像処理エンジンも最新の「EXPEED 4」へと進化したことで、センサーと画像処理エンジンの双方で「ニコン史上最高画質」を実現したのである。さらに、シャッターなどの機構によるブレを防ぐ新設計、オートフォーカス精度の向上、1080/60p記録対応の動画撮影機能など、「D800」の発売から2年半の間に進化してきたさまざまな技術が全部惜しみなく注ぎ込まれている。この結果、ユーザーからは「欠点のない万能カメラ」「35mmクラスでは完成形と言っていいカメラ」といった好評価が相次ぎ、今回のプロダクト大賞に選出されることになったのだ。

正直、今のデジタルカメラ市場、特に一眼レフカメラは技術的に行き着くところまで行ってしまった感もある。そうした中でさらなるイノベーションを起こしていくのは非常に難しいだろう。しかしながら、ニコンの「D810」は、目を引くような大きな進化ではないにしても、カメラとしての着実な進化を遂げ、それがユーザーの心にしっかり届いた希有な例だ。ニコンの真摯なもの作りを代表するカメラに仕上がったと言っても過言ではないだろう。

D810 ボディのPVシェア率推移

D810 ボディのPVシェア率推移のグラフ

D810 ボディの売れ筋ランキング推移

D810 ボディの売れ筋ランキング推移のグラフ

この製品の最新のPV・ランキング・価格など、もっと詳しい情報を価格.com トレンドサーチでご覧いただけます。
価格.comのデータが無料で使える「価格.com TrendSearch(トレンドサーチ)」

メーカー担当者 コメント
株式会社ニコン
第一マーケティング部長
楠本 滋さん

-- 今回は受賞おめでとうございます。まずは率直な感想をおうかがいできますか? 価格.comにアクセスされるたくさんの皆様から非常に高い評価とご支持をいただき、栄えある「カテゴリー大賞」を受賞することができました。本当にありがとうございました。価格.comにアクセスされる皆様は、製品の仕様はもちろんのこと操作感や画質等のカメラの本質そのものを厳しい視点で評価されるお客様と理解しております。
今回、D810で受賞させていただいたことは弊社にとっても大変うれしく、改めて身の引き締まる思いでございます。

-- 本製品を開発するにあたってこだわったポイントを教えてください。 「D810」は前モデルのD800Eを凌ぐ高鮮鋭高画質を実現し、かつ幅広い被写体の撮影に活用できるように新規開発したモデルとなります。特にこだわったポイントといたしましては、画質の更なる進化と信頼性の向上です。画質においては、光学ローパスフィルターレス構造の撮像ユニット及び画像処理エンジン EXPEED 4を採用したことです。また信頼性においては、新開発したメカシーケンスによって機構ブレの抑制・減少により、画像へのブレの影響を極力抑えることを実現できたことが大きなこだわりのポイントとなります。

-- ユーザーから高く評価されたと思われるポイントはどこにあったとお考えですか? 有効画素数3635万画素のニコン史上最高画質が評価されたのではないかと思います。そしてその3635万画素の高精細に適した高精度な位相差AFシステムや、充実した基本性能により、静止画・動画ともに高い評価をいただいた結果だと思っております。

-- 最後に、価格.comのユーザーへひと言コメントをお願いします。 「カテゴリー大賞」というこのような高い評価をいただいたことは、製品を企画、設計、開発している部門にとっても大変自信になります。今後のニコン製品におきましても、革新的で多くのお客様にご満足いただける新しい提案をおこなっていきたいと思っております。

D810 ボディのレビュー ピックアップ
D810 ボディのすべてのレビューを見る
gohst_in_the_catさん満足度満足度5

D800と入換えたので、主にD800との違いをまとめます。作例は全てOtus 1.4/55との組合せです。1枚目と2枚目は遠景での描写、3枚目はガラス越しですが擬似的ポートレート、4枚目は電飾です。機会が有... 続きを読む

当機種f1.4
当機種f2
当機種f2

f1.4

f2

f2

当機種f2.8

f2.8

D800と入換えたので、主にD800との違いをまとめます。

作例は全てOtus 1.4/55との組合せです。
1枚目と2枚目は遠景での描写、
3枚目はガラス越しですが擬似的ポートレート、4枚目は電飾です。

機会が有れば古いレンズとの相性チェックも
レンズのレビューに掲載したいと思います。

【デザイン】
ほとんど同じですが、グリップ形状が変わりました。
手が大きな人はD800(E)の方が握りやすいと思います。
また、測光ボタンが左肩に変更されています。
これは慣れれば問題ないです。

ファインダーの情報表示が白色LEDになり、
今までより見やすくなりました。

【画質】
解像感はD800(E)とほとんど変わりません。
(若干、D810の方がクリアと感じるかもしれません)
高感度もRAWを前提とした場合、互角です。
大きく変わったのは色味ですが、
個人的にはD800(E)の方が補正しやすく好みでした。

進化したと感じる点は、
光の明暗が激しい場面での階調性が広くなったように思います。
光を捉える際に以前よりも余裕があるような印象です。

【操作性】
ファインダーがクリアーになったので、見やすいです。
また、AF性能も若干向上しているように感じます。

MFレンズを頻繁に使用する際、
レンズ登録の設定でレンズを選択しやすくなりました。
(カーソルが選択画面のどこの場所でもOKを押すと設定されます)
地味にUI変更されている点ですが、便利です。

【バッテリー】
バッテリーの持続はD800(E)と同程度です。
200枚撮影して70%前後の表示です。

【携帯性】
このカメラに携帯性を求めてはいけないと思います。

【機能性】
D800(E)と明らかに違いを感じたのは、
低速シャッターでもブレ難いということです。
比較するとミラーショックとシャッターショックが明らかに小さいです。
このことによりSSが1/焦点距離でもブレが起きる率が激減しました。

D800ではSSが1/80前後で微妙なブレが発生することが多かったのが
D810だと完全に改善されています。
これだけの為に買い換えを決断しました。

低感度が64まで設定できる点も日中などの使用では大きいです。

【液晶】
必要十分です。
スタジオ撮影等、決まった場所での使用がメインであれば
液晶のカラーバランスが変更できる恩恵は大きいですが、
撮影する環境が色々と変わる場合はそれほど使わない機能です。
(無いよりは有った方がよいのでしょうけど)

【ホールド感】
自分はそれほど大きな手ではありませんが、
D800の方が自分には合っていたように感じます。
Nikonの開発の人は手が小さい人が多いのでしょうか。

【総評】
D800、D800E、D810、どれも描写性能という面では同等です。
ただし、D800とD800Eでは低速シャッターが使い難く、
SSを1/125以上確保しないとその性能を発揮できませんでした。
D810になり1/焦点距離でも問題なく使えるカメラになりました。
これが最大の進化だと思います。
焦点距離が標準域であればSSが1/60程度でキッチリ解像するので、
室内での感度も実質400~800程度あれば余裕です。
(D800より感度の面で1段分以上は有利)
言い換えると、ある程度の高速シャッターが切れる用途が多ければ、
D800やD800Eとの描写性能の差を感じることは無いと思います。

D800を所有していた際はDfの出番が多かったのに、
D810に入れ替えてからDfの出番が減りそうです。
今のところ弱点が見つかりません。
D810は万能なカメラに進化したと言えます。

投稿日:2014/11/09 2:39:00すべてのレビューを見る閉じる
dorothy74さん満足度満足度5

D7000からFXのD610にステップアップしてノイズの少なさや画像の鮮明さを体感しましたがどうしてもD610のAFの弱さが気になり、D810とD750のどちらかに乗り換えを考えました。乗り換えの条件として ... 続きを読む

当機種

D7000からFXのD610にステップアップしてノイズの少なさや画像の鮮明さを
体感しましたがどうしてもD610のAFの弱さが気になり、
D810とD750のどちらかに乗り換えを考えました。

乗り換えの条件としてD610と比べてAF性能アップ、AFエリア拡大、SS1/8000の
3点だけは譲りたくない部分だったので必然的にD810の選択になりました。

ただし僕が撮影する被写体は子供の成長記録として学校行事、運動会、
普段の遊んでいる姿を撮ることが大多数を占めていて、
さらに子供が所属するスポ少の室内スポーツ撮影もあります。

D810の高画素機で室内スポーツ撮影が大丈夫なのか、
D610より撮りづらくならないかとかなり悩みました。
高画素機故に手持ちでのブレの目立ちやすさやファイルサイズ増大による
PCへの負荷なども不安な部分でした。

購入してから室内スポーツ撮影や屋外の行事撮影など一通り撮影しましたが
結果としてD810への乗り換えは大正解でした。

室内スポーツでもD610と比較にならないほど良い結果が得られました
レビューとしてD610との比較や購入前の不安な部分が実際に使ってみて
どの様になったかを書いてみたいと思います。

【デザイン】
デザインとしては一般的なニコンの一眼レフデザインです。
ただ質感はD610よりも高いです、細かい部分がしっかりしているのと
AF-ONボタンの絶妙な位置がさすが上位機種だなと思います。

【画質】
画質は文句ナシです、使用してみるまでは高画素すぎてブレにシビアなのかと
思っていました、実際はシビアだと思います、等倍観賞するとブレがわかります。

等倍にしなくてもこれは微ブレしてるなとわかるんですけど、解像感が高いので
D610のときにあった少しモヤがかかったような感じではなく
しっかりとディテールが残っている為、微ブレがあってもD610を超える画を
見ることができます、仮にそれが室内スポーツの画であってもです。

そもそも等倍観賞派ではなく大きくてもPC画面での観賞なので
十分にD610を超えたものが撮ることができました。

またトリミング耐性も非常に高いのでスポーツ撮影で少し引き気味に撮っても
トリミングで後から構図を整えるような使い方も躊躇なくできるようになりました
画質は本当に満足です。

【操作性】
AF-ONボタンが絶妙な位置にありすぎて連打するようになりました
本体前面のPvボタンとFnボタンも押しやすい位置にあるので機能を割り当てて
多用しています。
D610よりファインダーから目を離すタイミングが減りました。

【バッテリー】
D610よりバッテリー持ちは少々落ちる印象です、
AF-ON連打も関係しているかもしれません。

でも僕の一日の撮影枚数では十分なようで予備を持つほどではありません。
今後不安がでてきたら予備購入しようかと思います。

【携帯性】
一眼レフ機に携帯性を求めていないので大きさに不満はありません。
見た目ではD610よりも一回り大きくなった印象でしたが、
実際に持ってみると意外に軽くサイズアップした感じはしません。
携帯性はカメラ本体よりも使用するレンズによって大きく変わってくると思います。

【機能性】
D610から替えて機能性が一番良くなった点はグループエリアAFです、
追従性もかなり優秀でスポーツ撮影ではかなり使えます。

また、1.2クロップモードも重宝しています、1.5クロップまでは寄りたくないという
焦点距離でも1.2クロップでまかなえる感じで使用頻度が高いです、
連写が秒6コマに上がるのも使用頻度が高い理由の一つです。

【液晶】
液晶に関してはD610との差はあまり感じません、D610も十分に見やすかったので
ファインダーはスッキリ見えるという印象です、
またファインダー内表示はD610比でかなり見やすくなったと思います。

【ホールド感】
D610よりも深く厚くなったのでホールド感が良いです、一日を通して使用しても
疲労感があまりないです、各ボタンにも指を伸ばしやすいので
そういうことも起因しているかもしれません。

【総評】
あらためて思いますが非常に良いカメラです、満足度が非常に高いです。
AF性能も十分な性能ですし動き回る子供たちを撮影するのも全く問題ないです。
購入前は屋外の動き物はまぁ大丈夫だろう、
ただ室内スポーツはどうなのかな?と購入を悩みました。

ネット上でもD810で撮影した室内スポーツの作例がほとんど見られなかったので
普通は室内スポーツでD810は使わないよなぁと思いました、思いましたが
室内スポーツ撮影だけが僕の撮影スタイルではないのでなんとかなるだろうという
見切りで購入に至りました、
使ってみればD610よりも良い結果が得られたので非常に満足です。

動き物でもピントがビシッと合ってブレがない画像は驚愕です。
鮮鋭感が本当に素晴らしく、驚くような画像が得られます。

ファイルサイズ増大によるPCの負荷ですが、僕は基本RAW撮影ですが
Windows8.1 core i7のPCでは特に重くなるようなことはありませんので
今まで通りRAW現像できています。

参考画像は庭先に咲いている小さい花です、普段はこういう写真は撮りませんが
子供主体で撮っていると載せられるものがないので仮に撮ってみました。
晴天で尚且つ風の強い日ということもあり花は大きく揺れていました。
なので、あえてSSは1/8000で撮りました。

望んでいたSS1/8000を試すという意味合いもあります
カメラの画像設定、ピクチャーコントロールはデフォルトのまま、
RAWをそのままJPEGにしています。

D810を動き物主体の撮影に使うカメラとして選ぶユーザーさんは
少数派かもしれませんが、こういうユーザーもいるということで
参考にしていただければ幸いです。

投稿日:2014/11/21 12:13:07すべてのレビューを見る閉じる
ミルチノビッチさん満足度満足度5

2010年にD300Sを購入して使ってきました。ゆくゆくはフルサイズ、と思い続け、D800Eに行こうかと思った矢先のD810発表。何よりも連写枚数の向上によりD300Sが優っている点がなくなったことから購入 ... 続きを読む

当機種
当機種
当機種

当機種サイズ変更のみ
当機種サイズ変更のみ
当機種サイズ変更のみ

サイズ変更のみ

サイズ変更のみ

サイズ変更のみ

2010年にD300Sを購入して使ってきました。
ゆくゆくはフルサイズ、と思い続け、D800Eに行こうかと思った矢先のD810発表。
何よりも連写枚数の向上によりD300Sが優っている点がなくなったことから購入を決断しました。


【デザイン】
・機能美とでもいう美しさ、気にいっています。しっかり感もあります。

【画質】
・D300Sからですので当たり前ですが、驚きました。想像以上の解像度。等倍鑑賞して一人ニヤついてしまいます。
・高感度耐性にも驚かされっぱなしです。ISO3200は十分使えます。D300SはISO800が限界でしたので、この差は大きいです。

【操作性】
・ボタン配置や操作はほとんど変わりませんが、機能が増えてまだまだ覚えきれてません。
・露出補正のダイヤル方向がD300Sと逆になって戸惑いましたが、こちらのほうが使いやすいです。(両機とも変更可能ですが)
・マルチセレクターのボタンがしっかりしていて、押しやすくなりました。
・ライブビューでのピント合わせが劇的に進歩していました。D300Sはピントリングを回すと映像もぐらぐら揺れたのですが、D810は全く揺れません。ピント合わせがとても楽です。

【バッテリー】
・寒冷地で撮影しない限りは十分だと思います。

【携帯性】
・MB-D12をつけて14-24つけると大きく重たいです。Spider Holsterで腰に吊るして歩く分には問題ありません。

【機能性】
・AEのレベルがすごく上がったと感じます。D300Sだと+0.7以上の露出補正もしくはスポット測光にしないといけない場面でも、マルチパターン測光のままでも露出がイメージに近く出ます。
・JPEGでの色乗りがいいですね。記録写真であれば現像処理なくてもいけそうです。
・ISO感度設定にあるシャッタースピードAUTO(焦点距離の1/10まで)がとてもありがたいです。D300Sにはなかったので。
・連写スピードもDXモードで撮れば十分早いです。

【液晶】
・綺麗で見やすいです。Wが入って画素数上がってもっと綺麗かな、と思ってましたが。。。

【ホールド感】
・ぶら下げて持つ際の本体グリップはD300Sのほうが好みですが、機能的には十分です。カメラを構えたときは人差し指がとても自然にシャッターボタンに載ります。
・MB-D12+Spider Holsterの金具を常時つけておりますが、縦グリップ時はさすがにSpiderの金具が少し邪魔です。

【総評】
・確かに高いですが、この画像と解像度を得るためなら仕方ないかな、と思わせてくれます。
・あまりに解像度が高いので、手持ちのレンズで使えるレンズが限られてしまいます。
・解像度が高いため、ブレには厳しいです。拡大すると微妙にぶれていることがあります。


【その他】
・ファイルサイズが巨大です。RAWとJPEG Lだと合わせて60MB/枚、選別していかないと。。。
・再生画面でマルチセレクターの中心ボタンを等倍表示に割り当てられるのがとても便利です。撮影してボタン押して確認、が簡単にできます。
・レンズを選びます。14-24/60-2.8を使うと驚くほど解像しますが、24-120 3.5-5.6だと逆の意味で愕然とします。優秀な標準ズームが欲しくなってしまいました。
・シャッター音は個人的には好きです。写真撮ってる!という気持ちになります。


まだFXの画角に慣れず、四苦八苦しておりますが、数点貼っておきます。
JPEG撮って出し、AWB、ピクチャーコントロール:スタンダード、手持ち撮影です。白点該当機種ですが、まだ調整しておりません。
ファイルサイズが大きく、タイムアウトになってしまうため、後半の3枚はLightroomでサイズ変更しております。
大統領専用車だけSB-910を使用してバウンス撮影しております。

投稿日:2014/09/26 12:31:59すべてのレビューを見る閉じる
受賞製品一覧カメラ関連カテゴリ
プロダクト大賞
価格.com BEST 2014 ニコン D810 ボディ(デジタル一眼カメラ) 12576ポイント
部門賞
カメラ本体
金賞SONYサイバーショット DSC-RX100M310071ポイント
銀賞パナソニックLUMIX DMC-FZ10007517ポイント
銅賞CANONPowerShot G1 X Mark II6883ポイント
金賞ニコンD810 ボディ12576ポイント
銀賞ニコンD4S ボディ9516ポイント
銅賞CANONEOS 7D Mark II ボディ7630ポイント
金賞JVCEverio GZ-R705627ポイント
銀賞SONYHDR-CX5355218ポイント
銅賞SONYHDR-AS100VR3250ポイント
金賞PLANEXCS-QR10-R2528ポイント
カメラ関連製品
金賞オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.86440ポイント
銀賞ニコンAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED5894ポイント
銅賞TAMRON28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)5798ポイント
金賞ベルボンウルトラスティック スーパー82929ポイント
プロダクト大賞、部門賞の選考基準について

ユーザーによるレビューのレポート内容などを基に総合的に算出しました。
※なお、レビュー数が一定数に満たない製品に関しては選考対象外としています。(対象外となる人数は各部門によって異なります。一定数を満たした製品が1つしかない場合は金賞のみの選出となります。また一定数を満たす製品が1製品もない部門に関しては部門全体が対象外となります)
・部門賞(金賞、銀賞、銅賞)・・・各部門の上位3位を選出します。(1位:金賞、2位:銀賞、3位:銅賞)
・各カテゴリ内で最も評価ポイントの高い製品をプロダクト大賞とします。

このページの先頭へ