携帯性を重視するなら、コンパクトデジタルカメラが◎。スナップ写真や旅行での記念撮影など、気軽に写真を撮りたい場合には最適です。ここでは、お手ごろ価格のモデルから、一眼レフさながらの描写力を持つハイエンドモデルまで、幅広くご紹介します!
-
- 薄型&コンパクトで気軽に撮れる
- タッチパネルやWi-Fiなど便利な機能
- 購入しやすいお手ごろ価格
-
- レンズ交換ができない
- 美しいボケ味の写真を撮るのが難しい
- 室内や夜景などの暗い場所に弱い
コンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)と、ミラーレス一眼や一眼レフとの大きな違いは、レンズ交換ができるかどうか。レンズ交換のできるミラーレス一眼や一眼レフは、表現の幅が広がりますが、コンデジだって日々進化しているのです!
小さくても高画質!
コンデジとはいえ、撮影できる写真は高画質。初心者でもオートモードにしておけば、難しい設定を行うことなく、キレイな写真を撮ることが可能です。
タッチパネル対応機種が人気!
最近では、タッチパネルで操作ができる機種も多く発売されています。さまざまな設定をタッチ操作で行えるのはもちろん、タッチした部分にピントを合わせてくれる機能も。
Wi-Fi搭載モデルが増加!
最近では、Wi-Fiに対応し、スマホやパソコンに気軽に写真を送れるモデルも増えています。撮った写真をその場で友人や家族と簡単に共有できるのも魅力的。
デザインが豊富!
やっぱりカメラの見た目にもこだわりたいもの。コンデジはカラーバリエーションやデザインが豊富なので、自分好みの1台を選ぶことができます。
価格重視のあなたに最適なカメラをご紹介。お手ごろ価格でも高画質の写真が撮影できます。カバンやポケットに入る小さな機種が多く、気軽に撮影を行えます。豊富なデザインやカラーバリエーションも特徴で、お気に入りの一台が見つかるかもしれません。
目的に応じてデザインや機能からチョイスを
お手ごろ価格の機種はカラーバリエーションが多いので、デザインから選ぶのも一つの手。カメラの機能を楽しみたいならフィルターなどの画像効果が充実したモデルを、これからレベルアップを考えているなら細かく設定できるモデルを選ぶのがよいでしょう。
今、注目を浴びているのが、一眼レフさながらの機能を搭載したハイエンドモデル。自分で設定できる項目が多いので、「今使っているカメラじゃ物足りない」という人や、「一眼レフに興味があるけど、持ち歩くには重すぎる」という方はチェックしてみて。
高画質を実現する
1.5型イメージ
センサー
キヤノン「PowerShot G1 X Mark II」
最安価格:円
コンデジとしては大きな1.5型イメージセンサーと、光学5倍ズームレンズを搭載。液晶モニターが可動式なのも◎。
- カラー:
快適に撮影できる
電子ビュー
ファインダー搭載
ソニー「Cyber-shot DSC-RX100M4」
最安価格:円
ポップアップ式の電子ビューファインダー搭載で快適に撮影できます。レンズも明るく、コンパクトなボディもうれしい。
- カラー:
カシオ「HIGH SPEED EXILIM EX-100F」
最安価格:円
3.5型の大きく明るい液晶モニターが魅力的。一度シャッターを押すだけで、露出や彩度などを変えた9枚の写真を撮影できる機能も搭載。
- カラー:
ソニー「Cyber-shot DSC-RX10M3」
最安価格:円
1.0型センサーや画像処理エンジン「BIONZ X」搭載で、ISO12800の広い感度域に対応。4K動画の撮影も可能です。
- カラー:
どんな作品を撮影したいのか考えましょう
コンパクトサイズでありながら、こだわった作品づくりができるハイエンドモデル。ボケ味を楽しむなら開放F値の小さなモデル、手持ちで夜景を撮影するなら高ISO感度に設定できるモデルといったように、自分の思い描く作品づくりに必要な機能から選んでみましょう。
コンデジでも、旅先やスポーツなど、ズームで遠くのものに寄って撮影したいという方にチェックしていただきたいのが高倍率ズームモデル。また、スマートフォンに取り付けて使用するユニークなモデルなど個性派モデルもご紹介します。
光学65倍ズームで
肉眼では見えない
被写体もOK
キヤノン「PowerShot SX60 HS」
最安価格:円
光学65倍ズームで肉眼では見えない被写体もしっかり撮影可能。フレーミングアシスト機能搭載で、遠くの一瞬も逃がさず捕らえます。
- カラー:
一眼レフカメラのような
光学50倍
ズームモデル
ソニー「サイバーショット DSC-HX400V」
最安価格:円
一眼レフカメラのようなデザインのボディ。光学50倍ズームで、遠くの被写体にもぐっと近づいて写すことができます。
- カラー:
ズーム以外にも注目。シーンに適した選び方を
高倍率ズームモデルを選ぶ際は、用途によって機能面やデザイン面から比較してみるとよいでしょう。旅行やアウトドアで気軽に持ち歩くなら小型軽量モデルが便利ですが、一眼レフのようなデザインのモデルは、重さがある分、構えた時のホールド感が抜群です。