手ブレ補正機構のレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 手ブレ補正機構 レンズ

444 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
手ブレ補正機構
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録952RF100-400mm F5.6-8 IS USMのスペックをもっと見る
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 2位 4.59
(69件)
1134件 2021/9/14  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F5.6-8 100〜400mm 635g
【スペック】
最短撮影距離:0.88m 最大撮影倍率:0.41倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:79.5x164.7mm 
【特長】
  • 超望遠撮影を手軽に楽しみたいと考える幅広いユーザーに向けた、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超望遠ズームレンズ。
  • すぐれた描写性能と機動性を両立。別売りのエクステンダーを装着することで焦点距離800mmまで望遠域を拡大し、被写体を大きく引き寄せた撮影が可能。
  • 独自の超音波モーター「ナノUSM」により、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影におけるなめらかなAFを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5はじめての望遠レンズに最適(野鳥撮影はスキル必須)

【操作性】 特に不満はない。 【表現力】 月や野鳥の撮影に使用するために購入した。月はある程度細かいクレーターまで撮影できたため満足であるが、野鳥に関して言えば400mm f/8では近づけない。ただ、明け方から朝10時頃までの鳥が活発な時間帯を狙ったり、しゃがんで近づくなど、野鳥に近づくスキルを身に付ければ良い写真が撮れそうであると感じた。暗いレンズなので曇りの日には絞り開放、高ISO感度、低シャッタースピードでの撮影となる。 【携帯性】 首からぶら下げるとさすがに前に垂れてしまって持ち運びづらいが、ボディバッグに入る程度にはコンパクトなので良い。 【機能性】 EOS RPで使用しているが、正しくAFの設定を行えば(サーボAFにする)コサギのようにゆっくり低空飛行する野鳥は撮れる。 【総評】 羽毛0.1mmの解像度が得られるかというと微妙なところではあるが、野鳥に近づくスキルがあれば十分綺麗な写真が撮れる。携帯性や価格を考慮すれば、はじめての望遠レンズとしてぜひ持っておきたい。

5軽量コンパクトな手振れ補正付の望遠ズーム

EOSR10で利用しています 【操作性】 ズームリング回転の重さもほどほどでいい感じ。カメラを下に向けても勝手に伸びてくるという状況はこれまでのところありません。 AFスピードも爆速とまではいかない感じではありますが、かなり速いです。 【表現力】 写り自体についてこれまで気になったことはありません。コントラストも悪くないしシャープです。 ただ、400mmでF8というのはちょっと暗いですね。1段感度を上げないといけないことが多くて、シャッタースピードを上げないといけないような動きものの撮影は出来なくはないですがやや不利ですね 【携帯性】 635gというのはフルサイズ400mmのズームレンズとしてはコンパクトで、これがこのレンズの最大の魅力です。 EF70-200mmF4LISと比べてもやや軽いという印象です。 【機能性】 スライドスイッチは3つ。 AF/MF切替、手振れ補正のON/OFF、ズームLOCK の3つです。 ズームロックは一番縮んだ100mmの時だけ有効で、収納時に勝手にズームリングが伸びないためのものです。 手振れ補正の効きも本当に5.5段分かどうかはわかりませんがよく効きます。また、昔の望遠レンズのISでは三脚に乗せてスローシャッターを切ろうとするとフレームがジワジワ動く場面がありましたが、このレンズでは今のところ動く気配がありません。アルゴリズムが改良されたのかもしれません。三脚使用時にISを切り忘れていても大丈夫そうな気もします。(約束できませんが) 尚、エクステンダーRF1.4x/2xにも対応しています。 【総評】 現在のところ400mmのRFズームでは最軽量ということになります。写りも悪くないので保険のために持ち歩くということもなんとかできるかと思います。 ただ、EOSR10+RF-S18-150mmで運用している関係上もありますが、今後RF-Sレンズで400mm望遠ズームが出てきたらもっと軽くてもっと安価なものができそうなので、リュックについでにそれを入れて山に登ろうかとも考えれそうですね。期待したいです。

お気に入り登録907RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのスペックをもっと見る
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
  • ¥355,000
  • アウトレットプラザ
    (全36店舗)
6位 4.51
(56件)
956件 2020/7/10  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F4.5-7.1 100〜500mm 1370g
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.33倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:93.8x207.6mm 
【特長】
  • 焦点距離100〜500mmのズーム全域で高画質を実現した「RFマウント」の超望遠ズームレンズ。プロ・ハイアマチュアユーザー向け「Lレンズ」シリーズ。
  • ズーム全域で画面中心から周辺部にわたるすぐれた描写性能を備えている。特殊コーティング「ASC」の採用により、フレアやゴーストなどの現象を低減。
  • 「EOS R5」装着時はボディ内手ブレ補正機構と協調制御することで6.0段、「EOS R」装着時は5.0段の手ブレ補正を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5飛行機撮影には最適

【操作性】 RF100-400からの買い替えで特に問題はないです。 【表現力】 RF100-400、RF70-200F4から買い替えましたが撮りたいものを撮りたいように撮れると感じています。 【携帯性】 三脚座を外していますが、やはり大きいとは思います。カメラバッグを買い替えました。 【機能性】 R5mk2での使用ですが文句のあるところはないです。 【総評】 重さと値段で躊躇してRF100-400、RF70-200F4と使いましたが最初から買えばよかった…でも使い比べたからわかる良さなのかも、と自分に言い聞かせています。 飛行機撮影ではR5mk2とこのレンズがあれば大体撮れるのではないでしょうか。 薄暮以降の撮影ではやはり明るいレンズが欲しいかも、と思うくらいしか不満はないです。

5テレコンバーター使用に制限あり

重く大きいですが,テレ側が500ミリまであり、700-200や100-400の出番がなくなりました。 強いて言うならテレコンバーター使用時に制限が付いてしまうのが残念なところです,

お気に入り登録1203FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のスペックをもっと見る
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2 8位 4.81
(58件)
884件 2021/10/14  α Eマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜200mm 1045g
【スペック】
最短撮影距離:0.4m〜0.82m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88x200mm 
【特長】
  • プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
  • AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
  • 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5高いけど…

すごい高くてギリギリまで買うのを悩みましたが頑張って買いました。買ってすごくよかったです。買った翌々月にキャッシュバック対象になってて泣きそうになりました…。 AF速度ですが一般的に使う分には問題ないと感じますが、リスなどの小さくて速い生き物を撮る時はボディがa7ivだと物足りないのか、追いつかないことが多かったです。

5軽い!

想像以上に軽いのが最高です♪ ちょっとした旅行にも持って行けそうです。

お気に入り登録417RF200-800mm F6.3-9 IS USMのスペックをもっと見る
RF200-800mm F6.3-9 IS USM 12位 4.44
(38件)
646件 2023/11/ 2  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F6.3-9 200〜800mm 2050g
【スペック】
最短撮影距離:0.8m(200mm時)/3.3m(800mm時) 最大撮影倍率:0.25倍(200mm時)/0.2倍(800mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:95mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:102.3x314.1mm 
【特長】
  • 望遠端800mmを実現したハイアマチュアユーザー向けの超望遠ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
  • 被写体までの距離があり、近づくことのできない野鳥や飛行機などの撮影シーンで威力を発揮する。ホコリや水滴の侵入を防ぐ防じん防滴構造を採用。
  • ズーム全域で「EXTENDER RF1.4x」「EXTENDER RF2x」に対応(別売り)。対応レンズの焦点距離を1.4倍/2倍にのばし、オートフォーカス撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5撮影の幅が広がりました

【操作性】 EF系と変わりません。 ズームロックは付いていません。 ピン土地統制はマニュアル時のみ可能です。 【表現力】 800 mm字f9.0になりますが、明るければ特に問題はありません 【携帯性】 ロクヨンに比べれば三脚を入れても5Kg程度になるので格段に良くなりました。 【機能性】 R7でも日中撮影であればレンズの開放F値の暗さは気になりません。 【総評】 ロクヨン+テレコン1.4だと三脚撮影になります。 このレンズ+R7ならば手持ちでの撮影が出来るので、撮影の幅が広がりました。 望遠は非常に楽しいです。

5野生動物の撮影には最適

RF800mm F11 IS STMの修理が叶わず使えなくなったため、このRF200-800mm F6.3-9 IS USMに買い替えました。メインカメラはEOS R5を使っています。 【操作性】 トルク調整リングを回してズームのトルク調節ができますが、調整域は浅めで、固定はできません。使い始めの頃は「SMOOTH」に設定しても重く感じましたが、数回使ううちに軽くなってきました。 リング径が大きいこともあり、200oから800oへ一気にズームするのは難しく、2回ほどに分けて回すことになります。このズーム操作をスムーズに使いこなす方法を練習中です。 やはり重さがあるので手持ち撮影は厳しく、三脚か一脚は必携です。 三脚座の両サイドにストラップホールがあり、首に掛けて移動できるのは地味にありがたいポイントです。 【表現力】 EOS R5との組み合わせで、色の再現性は非常に良好です。 望遠端がF9と暗いため、光量不足の場所ではISO感度を上げてシャッタースピードを確保する必要があります。 しかし高画素機EOS R5との組み合わせで優れた描写力を発揮でき、さらに800oの超望遠側では、遠くの被写体がまるで目の前にいるかのように拡大視できるため、小鳥の自然な表情や仕草まで細かく観察できます。 200o側でも、300oほどに縮めれば接近した小動物の全身を捉えられます。 静止画では野鳥の羽毛が細部まで繊細に描写され、豊かな色再現性とシャープな解像度が相まって、Lレンズではなくとも十分な表現力が発揮できると評価します。 先日カモシカを撮影した際も、体毛の一本一本まで細かく写し出され、その色艶や画質にも満足しています。 【携帯性】 ズームを短縮しても長く、重さもあるので、持ち運びなど、扱い慣れるまでは周囲の障害物にぶつけないよう気を遣います。 ハードケースに入れて持ち歩いており、車載移動中には振動やオフロードの悪路でも荷崩れせずに、安心して運べます。 私はTRUSCO製のツールボックスにウレタンクッションを敷いて入れていますが、カメラごとピッタリ収まりました(※この方法はメーカー推奨外のため自己責任でお願いします)。 【機能性】 繰り出し式の超望遠ズームで、鏡筒外周にはズームリングとフォーカス/コントロールリング及びズームのトルク調整リングを備え、手振れ補正のON/OFFスイッチ、AF/CONTROL/MF切り替えスイッチ、カスタマイズ可能な2つのレンズファンクションボタン(初期設定はAFストップ)が配置されています。 ピントリングはスムーズで合焦精度も高く、優れた手振れ補正のおかげで、遠くの被写体でもフレーム内に安定して捉えることができます。 今後、エクステンダーRF1.4xを試して、さらに遠くの小動物を狙えるか、その際に解像度や描写の変化も確認してみようと思います。 動画撮影でも鳥や小動物の生態を鮮明に記録できるため、研究資源としての価値が高いと感じています。無音のAFのおかげで動画撮影中に駆動音ノイズが入らないのも好得点です。 【総評】 野鳥や小動物を脅かさずに撮影するため、800oまで伸びるこる超望遠ズームを選びました。 RF100-500oとテレコンバターの組み合わせも検討しましたが、レンズ単体で200‐800oをカバーし、テレコンバターの追加でさらに延長できるこのレンズのメリットを優先しました。 普段は800oで使うことが多いですが、このズームレンズの特性を最大限に引き出すためには、200oと800o間を素早くズームする「レンズ捌き術」を習得することが肝要だと感じています。 遠距離から野鳥を狙うと、鳥たちも警戒を解いて撮影に付き合ってくれるようで、穏やかな撮影時間を過ごせます。時には猿やカモシカに出会うことがあり、森の中で野生動物の集いのような場面に出くわすと、大自然の中で自分も野生動物の仲間入りをした様な不思議な気分に浸れます。 彼ら野生動物との交流を嗜む上で、このレンズはまさに必携のアイテムです。 休日の早朝、機材を携えて山奥の湖沼公園などへ出かけ、夜明け前の静寂の中で鳥の囀りに耳を傾けて過ごす時間は、私にとって最も充実したひとときです。

お気に入り登録811RF24-240mm F4-6.3 IS USMのスペックをもっと見る
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
  • ¥133,650
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全21店舗)
14位 4.37
(61件)
392件 2019/7/ 9  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F4-6.3 24〜240mm 750g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:72mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:80.4x122.5mm 
【特長】
  • 広角24mmから望遠240mmまでカバーする高倍率ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスにより画面の中心部から周辺部まで高い描写性能を実現。
  • シャッタースピード換算で約5段分の高い手ブレ補正効果を発揮し、望遠や夜景などの手ブレが発生しやすいシーンでもブレを抑えた撮影ができる。
  • 超音波モーター「ナノUSM」を搭載。「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせで、静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5とにかく思いついたままを記録できるレンズ

EOS R6で使用しています。望遠端は200mmあれば十分だったのですが、他に選択肢がなかったのでこれを購入しました。 【操作性】 ズームリングはしっとりスムーズで、可動域もほどよく、倍率の割に使いやすいと思います。 フォーカス/コントロールリングは今のところ使用していませんが、AF/MFスイッチがないので、三脚を立てて、マニュアルでじっくり追い込んで撮影するような場面では、ちょっと面倒です。 【表現力】 予想以上に解像感もあり、発色も申し分ありません。 【携帯性】 携帯性はやや劣りますが、もう一台EOS 6D Mark2もあるので、R6にはこれをつけて、被写体や撮影目的に応じて6D Mark2にマクロ、広角、超望遠をセットしておけば、だいたいの場面で交換レンズはいらなくなります。 【機能性】 EOS 6Dはカメラ内手ぶれ補正があるので、5段分とかなり強力で、今まで手持ちでは難しかった場面も比較的安心して撮影することができます。 【総評】 もう手放せません。便利ズームにしては大きくて重いけど、これを使わないと重いレンズを2本持っていかないといけなくなりますし、場面ごとに付け替えなければなりません。 さっと思った時に思った画角で被写体を捉えられることは、ボクのスタイルには合ってると思います。 [2025/11/12追記] 写真を追加しました。 最近のキヤノンは元気がないように思います。純正レンズは低価格帯も充実していていいのですが、サードパーティのレンズがなさすぎます。純正レンズにはない「かゆいところに手が届くレンズ」が、サードパーティにはたくさんあるけど、RFもEFも作られていない現状。 正直240mmはいらない。24-200でもっと軽量コンパクトで写りが良ければそのほうがいい。マクロも柔らかな質感が映し出せれば等倍で十分と思う。

5Lレンズ(RF24-104mm F4L)いらずになりました!!

 EOS Rで使用しています。すでにRF24-104mm F4Lを所有していますが、格安な未使用品(おそらくEOS RPのキットばらし品)を追加購入しました。【再レビュー】Nikon ZマウントのZ24-200mmを購入しました。描写性能(解像度、ボケ)はNikon Zの方が上手だと感じますが、こちらも良いレンズだと思います。 【操作性】 とても良好です。フォーカスリング兼用のコントロールリングは、露出補正(フォーカスボタン押下時のみ)に設定しています。誤操作もなく、左手の薬指で軽快に操作できるので、とてもお気に入りです。AF/MF切り替えスイッチがないのは、唯一のマイナスポイント。 【表現力】 正直驚きました(レンズ補正ONでです)。描写性をRF24-104mmと比較しましたが、本レンズの方が安定感があります。広角端で色収差がやや目立ちますが(等倍鑑賞で)、実用上問題ないレベルです。望遠側の描写力も実用十分です。「高倍率ズームの描写性は妥協」はもう過去の話になったと感じます。 【携帯性】 小型軽量とは言えません。F24-104mm F4Lとの比較で、全長約+15mm, 重量+50gとのことですが、大きさ・重さの違いはほとんど感じられません。むしろ、鏡筒がやや細めなためか、ホールディング性は本レンズの方が良好な印象です。 【機能性】 静粛・高速なオートフォーカス、非常に強力な手振れ補正など、非のうちどころがありません。ボディ内ISとの協調制御が可能になったR5・R6だと、補正効果がさらに凄くなるんですかね・・。R6が欲しくなってしなっている、今日この頃です・・。 【総評】  優れた描写性能、静粛・高速なオートフォーカス、非常に強力な手振れ補正と、あとビルドクオリティさえ高めれば、Lの称号を与えてもよいレンズだと思います。正直、RF24-104mm F4Lいらずになってしまいました。Rシステムの1本目のレンズとしてとてもお勧めです(ただ、レンズフード別売りだけはいただけません・・)。

お気に入り登録1356RF24-105mm F4 L IS USMのスペックをもっと見る
RF24-105mm F4 L IS USM
  • ¥157,500
  • ショップスルー
    (全37店舗)
15位 4.44
(84件)
764件 2018/9/ 5  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F4 24〜105mm 700g
【スペック】
最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 広角: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:83.5x107.3mm 
【特長】
  • 高画質と高ズーム倍率を保持した標準ズームレンズ。5段分の光学式手ブレ補正機構を搭載し、手持ち撮影を強力にサポート。
  • 従来より薄型化したナノUSMをLレンズで初めて採用。静止画撮影時は0.05秒のAFスピードを達成し、動画撮影時はなめらかなフォーカス駆動を実現する。
  • コントロールリングを搭載。絞りやシャッタースピード、ISO感度などの機能が割り当てられ直感的でスピーディーな撮影が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5画質のいい標準レンズ

R6m2で使用しています。 普通に画質のいいレンズです。 ちょっと重いので個人的には常用するレンズではありませんが、画質が良く、焦点域のレンジも使いやすく、いいレンズだと思います。 ただ、レンズの性能が良いためか、ちょっとした変化が写ってしまう?ので、保護フィルター付けてると近接撮影の時に滲みが目立つことがあります(保護フィルターの性能にもよる??) このレンズ、ボケ方も綺麗で、量も十分だし、STM系でF2.8レンズも出ましたけど、個人的にはこのF4で必要にして十分なんで不満が出るまで使い続けたいレンズですね。 2025/08/19 写真追加。 駄作でこのレンズの評価を下げてしまわないか心配ですが.. 2025/08/31 写真追加。 この写り好きです。 繊細で緻密、なめらかな写り。 強い逆光だとフレアが出る事がありますが、これはこれでアリ。幻想的な雰囲気がでます。 手持ちのレンズ増えてきましたが、普通に出番のあるレンズです。

5他のレンズが有ると埋もれがちだけど良いレンズ

書き方が難しいですが 良いレンズです! 何が難しいか?と言うと RF14-35Lや、RF70-200L、 RF50L1.4等、他のレンズがあると つい他を選んでしまう! 何故かと言うと、他のレンズは、 レンズに助けられる要素があるから! 14-35は14の超広角や、 70-200は200の描写が独特だったり 50Lは開放1.4の描写だったり それ使えば、良い写真風になる!笑 ですが、この 24-105は、自分の使い方や、 撮影知識等 1番試される感じがします! 子供を同じサイズで撮影するにしても 広角で寄るのか?望遠で離れるか? 絞るか?開けるか? 順光か?逆光か? 悩まされるのです! そして、それらに しっかり答えてくれるレンズだと感じます。 で!望遠が甘いと言う方も居ますが 風景写真用と言うよりは 家族とか主役がある中での 「常用レンズ」の 味付けなんだと感じますね。 何故かと言うと、望遠での ポートレートスナップとか F4のズームレンズなのに 後ボケが、綺麗なんですよ。 ただただシャッター押せば 味ある良い写真出てくるでは無いけど ちゃんと自分で狙って行けば 標準ズームレンズなのに、 ちゃんと「味」が出てくるレンズだと 感じます。 風景写真なら14-35 F4Lを お勧めするし 鉄道とかなら70-200 F4Lを お勧めしますが 人を撮影すると言う事で言えば 良い意味で、1番難しく カメラ、レンズを学べ それに答えてくれるレンズだと感じます! コレで思い通りに撮影出来るように なってからの方が 単焦点の使い方が、本当に分かって来る そんな気がします! まさに、最初の一本、 キットレンズとして間違い無いです。

お気に入り登録942RF70-200mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF70-200mm F2.8 L IS USM 16位 4.64
(59件)
438件 2019/10/24  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜200mm 1070g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:89.9x146mm 
【特長】
  • プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ。焦点距離70mmから200mmのズーム全域で画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。
  • 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して、光学系を小型化している。
  • フォーカスレンズとフローティングレンズを2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動し制御する「電子式フローティングフォーカス制御」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5100-500mmを所有していたらこっち一択

キャッシュバックキャンペーン期間ということで思い切って購入しました。 競馬写真を撮る機会が多く、メインでRF 100-500mmを使っているので、エクステンダーが付けられなくてもOKですし、パドックやラチ沿い、スタンドと移動する際も携帯性に優れた方が良い。そしてこのレンズなら操作性も100-500mmと同じということで、新しいRF70-200mmのZは全く選択肢には入りませんでした。 7/31(木)に行きつけのカメラのキタムラ河内長野店さんで商品を受け取り早速8/2(土)に試し撮りで家の近くの公園で小一時間ほど蝉や蝉の抜け殻、バッタなどの写真を絞り値F2.8固定で試し撮り。 高精細で鮮やかな発色、キレの良いピント合焦部。 そして前後のボケの美しさ。 勿論、解像度テストなど厳密に行えば新しく発売されたZに劣る部分もあるのかも知れませんが、普通にこれだけの画質があれば超満足できます。 普段撮らない昆虫などの写真で拙い写真かも知れませんがアップしておきますので、キャッシュバックキャンペーン期間中に購入を検討していらっしゃる方の背中を押せたらと思います。 素晴らしいレンズに巡り会えたと心の底から思えております!

5子供の撮影ですごいのが撮れる

このレンズについて書いた気になっていたが書いていなかったw 現在所有している唯一の大三元レンズ。小型軽量化らしいが、M200から移行してきた者にとっては十分重い。R50にはデカすぎてつける気もしない。 R6につけて子供を撮影しているが、ものすごくキレイなのが撮れる。ちびっ子が走り回っていた頃はデカくて危なかったが、今は大丈夫。 買って良かったとつくづく思うレンズ。 じゃない方RF24-105 からのR50 そしてすぐにこのRF70-200 で広角が欲しくなってRF14-35 そしてパンケーキ欲しさのRF28 で、いったん落ち着いているw ディズニーランドとかは本当に重宝するが、後半かなり体力を消耗するので、いまは"じゃない方RF24-105"をR50につけて、R6はRF14-35で携帯性重視になっている。

お気に入り登録4218-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [キヤノンRF用] 17位 -
(0件)
0件 2025/8/ 7  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 18〜300mm   625g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.15m(WIDE)/0.99m(TELE) 最大撮影倍率:1:2(WIDE)/1:4(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:75.5x123.6mm 
お気に入り登録92NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRのスペックをもっと見る
NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
  • ¥―
19位 4.72
(8件)
192件 2025/10/16  ニコンZマウント系 標準ズーム F2.8 16〜50mm   330g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.15m(焦点距離16mm)、0.25m(焦点距離50mm) 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:74.5x88mm 
この製品をおすすめするレビュー
5気付いたら購入してました

【操作性】ズームリングとコントロールリング(ピントリング)のみなので簡単です。 【表現力】ナノクリスタルコートのような高価なコーティングは用いていませんが、良好です。 Z DX 16‐50 f/3.5-6.3 VRも写りは良好ですが、やはり暗いです。 本レンズZ DX 16-50mm f/2.8 VRは暗所やボケを生かした撮影にも向いています。 【携帯性】330gなので標準レンズとして良好です。 315gのZ DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRとほぼ同じです。 【機能性】ステッピングモーターですが、DXレンズ群は軽いため、AF速度も十分です。 高価な部品やコーティングを用いずに価格を抑えており、好感が持てます。 【総評】Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRとZ DX 16‐50 f/3.5-6.3 VRを所有しており、しばらく購入しないつもりでしたが、気が付いたら購入していました。 かつてFマウントのシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMや、AマウントのDT 16-50mm F2.8 SSMをEマウントで使っていたこともありますが、レンズが大きいわりに普通の写りで、すぐに手放してしまいました。 Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRと悩む方もおられるでしょうが、本レンズは携帯性や価格と機能性、画質を両立しており、非常にお勧めできる製品です。 自分はプラマウントでも気にしませんが、金属マウントのDXレンズ2本が出たことから、APS-C上位機登場も近いのではと思っています。 フルサイズも所有していますが、APS-Cが大好きなのでDXレンズと上位機に期待しています。

5待ってました!明るい標準域レンズ!

【操作性】 特化した部分は無いですがズームはトルク感もありいい感じです。 DXでようやく標準F2.8は歓迎! 【表現力】 描写は過去のDXレンズと同じ傾向です。 開放での解像感もそこそこあります。 【携帯性】 F2.8でこの重量は用ですね。 【機能性】 特化ひた機能は無いですが、 軽くて、明るいレンズが大きな機能ですね! 【総評】 DXは発展するのか? と言う中で、新レンズを出してくるNIKONさんはさすがです! これからも期待したいですね。 youtubeでレンズレビューをしていますので、 ご覧頂ければ幸いです。 https://youtu.be/Yz4AYxLxhnk  (reversal写真館)

お気に入り登録613NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのスペックをもっと見る
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 20位 4.44
(54件)
924件 2023/6/21  ニコンZマウント系 望遠ズーム F5.6-6.3 180〜600mm 1955g
【スペック】
最短撮影距離:1.3m(焦点距離180mm)、2.4m(焦点距離600mm) 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:95mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:110x315.5mm 
【特長】
  • 焦点距離180-600mmまでをカバーする、軽くて持ち歩きやすい超望遠ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
  • 「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」よりも軽量、かつ強力な手ブレ補正効果で、手持ちでも鳥や動物、飛行機などを快適に撮影できる。
  • ズーミングによる重心移動の少ない「インターナルズーム機構」を採用し、レンズを持ち直すことなくズーム操作ができるズームリング回転角70度などを採用。
この製品をおすすめするレビュー
5単焦点レンズに迫る切れ味!

ISO 100 で 撮影出来るなら、もはや単焦点レンズの超解像度! (^^)/ 

5Zf・Z50Uと散歩兼鳥やリス撮影

車で行くので運搬はOK、駐車場からZfかZ50Uで歩き回ります。 三脚は要らないと思って来ましたが、ここに来て三脚もありかな?と思うようになりました。最上の画質はもちろん、得られませんが俄か鳥撮りの爺さんには十分に満足できるものです。

お気に入り登録170RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]のスペックをもっと見る
RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト] 20位 4.61
(10件)
125件 2024/10/30  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜200mm 1115g
【スペック】
最短撮影距離:0.49m(70mm時)/0.68m(200mm時) 最大撮影倍率:0.2倍(70mm時)/0.3倍(200mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:82mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.5x199mm 
【特長】
  • 全長固定ズームとズーム全域でのエクステンダー対応を実現した大口径望遠ズームレンズ。最高水準の性能を備えた「L(Luxury)」レンズに属する。
  • 静止画撮影に加え、「アイリスリング」(絞りリング)の搭載やパワーズームアダプター「PZ-E2」「PZ-E2B」に対応し、快適な動画撮影を実現する。
  • 「電子式フローティングフォーカス制御」を採用し、プロの高い要求に応えるAF性能や手ブレ補正機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5ボケが美しい、そして最高のレンズ

 猛暑とクマが怖くて庭の花を撮影する毎日です。  動画を撮らないので、写真のみのレビューです。  RF70-200mm F4 L IS USMを使っていましたが、フードに穴がないのでPLフィルター使用の際、フィルターを回そうと指を入れると構図を決めたのにレンズ本体が縮んでしまい、構図を決め直すのが本当に面倒でした。本レンズは伸縮せず、ズームも指で軽く回せるしフィルターの回転がしやすいので構図も取りやすいし納得の使用感です。  また、三脚座があるので一脚ないし三脚での縦構図が取りやすい。本当に使いやすいレンズです。  そして、何よりボケがキレイ。70mm時の最短撮影距離が0.49mが嬉しいです。カメラグランプリ2025、ベストレンズ賞、受賞が納得です。  涼しくなり、紅葉をこのレンズで撮るのが待ち遠しいこの頃です。

5テレコンを使うなら買いだと思います。

【操作性】 リングの操作感も良く、回すのが大変、とかがないのでストレスが少ないです 伸びないレンズはやっぱりいい!って実感しています。 【表現力】 やはり明るいレンズは良いです。 100ー500と併用していますが普段は100ー500、明るさが欲しい時はこちらを選んでいます。 どちらも思った通りの画が撮れていると思います。 【携帯性】 2倍つけて100ー500と同じくらいの大きさ重さで今までと変わらない感じでカメラバッグも更新せずに済みました。 【総評】 主に航空機撮影、R5Mark2での使用ですが100ー500とコレがあれば大体の撮影はOKだな、と思っています。 買うのには思い切りが必要な値段でしたが、テレコンつけられることや大きさ重さのことを考えても買って良かったと思います。

お気に入り登録866NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのスペックをもっと見る
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 22位 4.80
(56件)
1038件 2020/1/ 7  ニコンZマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜200mm 1360g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m(焦点距離70mm)、1m(焦点距離200mm) 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:89x220mm 
【特長】
  • 70〜200mmの焦点距離全域を開放F値2.8一定でカバーする、Zマウントの「S-Line」に属する大口径望遠ズームレンズ。広角端の最短撮影距離0.5mを実現。
  • 「マルチフォーカス方式」の採用で近距離撮影時の光学性能を格段に高め、ピント面前後に色にじみのない高い解像感が得られる。
  • NIKKORレンズ史上最高の手ブレ補正効果5.5段を達成。近距離から無限遠まで撮影距離を問わず、絞り開放から、画像周辺部まで高い解像力を発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5画像追加

10年ぶりの紅葉という事で、霧雨の舞う白馬栂池高原で使用してきました。 被写体までの距離、光量少なさ、様々なWBの入り混じり、光線の厳しさでカメラ任せではとても見たようには撮れない被写体です。15年ほど色々と悩んで来た被写体でした。特にレンズ特性や性能が邪魔をして思うような描写にならず数々のレンズを手放した被写体でした。その中でxf1655が良く対応してくれたレンズでしたが、このたびこのレンズが素晴らしい力を発揮してくれました。主な点として光量の少ない遠景もしっかりと色ものせて、逆光や光線にも対応してくれました。悪条件に強い信頼性の極めて高いレンズだと思いました。また、着色もクセがなくWBも取りやすく現像技術もしっかりと対応してくれます。今までかなりのレンズは特性で色出しで壁となり良い結果に結びつきませんでした。 全方向性で極めて信頼性の高いレンズだと思います。

5Nikonユーザーなら買うべき一本

70ー200mmのニッパチは各社が開発に最も力を入れるレンズだから、言わずもがな高性能ですよ。 何も言う事がないぐらい隅々まで行き届いている。AFも速いし食い付いたら離さない。 キヤノンのレフ機からNikonのミラーレスに変えて良かったなと思う所はレンズのファンクションボタン。 これは本当に便利。DX切り替えを割り当てて擬似テレコンとして使っています。もっと長い球が欲しいと思った瞬間に切り替えできるからとても良い。 Nikonユーザーならとりあえず持っておくべき一本。 確かに重いけど、高品質なストラップを選べばそんなに苦痛ではないです。 あとバッテリーの消耗が激しいって書いてる人がいるけど、ミラーレス機は全部バッテリー消耗が激しいです。レンズは関係ありません。予備バッテリーを買えば解決する話。 新型が出るかもと心配する人がいるようですが、ハッキリ言ってこれ以上大きな進歩は無いだろうから安くなってる今のタイミングを逃さず買った方が良いです。

お気に入り登録100OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
  • ¥413,820
  • カメラのキタムラ
    (全21店舗)
  • ¥―
22位4.52
(4件)
322件 2025/9/10  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F2.8 50〜200mm   1075g
【スペック】
最短撮影距離:0.78m 最大撮影倍率:0.08倍(50mm時)/0.25倍(200mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:91.4x225.8mm 
【特長】
  • 全域F2.8で小型軽量な高性能超望遠ズームレンズ。高い光学性能を誇る高画質「PROレンズ」シリーズ。
  • 35mm判換算で100〜400mm相当の幅広い領域をカバーする。最大7.0段分の補正効果を発揮する5軸シンクロ手ぶれ補正にも対応。
  • テレ端で400mm F2.8相当、別売りのテレコンバーターを装着すると560mm F4.0相当(「MC-14」装着時)、800mm F5.6相当(「MC-20」装着時)となる。
この製品をおすすめするレビュー
5白は200mmあんねん

これまで「40-150mm F2.8 PRO」を発売以来愛用してきました。 メーカーは後継ではなく併売するということですが、私は入れ替えで常用レンズとして追加購入しました。 300gほどの重量増はあまり気になりませんが、鏡筒が太くて掴みにくいのと65mmほど長くなったのでバッグに縦向きに入れにくくなりました(テレコン付きでは無理) 【操作性】 ズームリング、フォーカスリングともゴム製になり、寒冷時に冷たさを感じにくいかも。 回転は非常にスムーズでズームリングが手前にあるので操作性は大変良いです。 フードは伸縮式でなく逆さ付けできるタイプになったので、バッグへの出し入れの度に着脱が必要で少々面倒です。 フードに付いたPLフィルター用の窓は大変便利で、普段は開けっ放し。 フォーカスセットボタンは私の場合使うことはなさそうですが、なかなか良いアイデアだと思います。 三脚座が一般的な開閉タイプになりました、アルカ互換のフット部分も便利です。 【表現力】 40-150mm F2.8 PRO も素晴らしい描写でしたが、若干ボケに固さがありました。 このレンズの場合、画面全域でキレイな玉ボケが得られ、玉ボケにキズが認められません。 前後ボケも柔らかくて美しく、この点で価格に見合った光学性能だと感じます。 遠景での解像感も非常に緻密で、ハイレゾショットを使わなくても高精彩な画像です。 またレンズ単体でもハーフマクロで撮れる近接撮影性能の高さも特筆モノ。 手ぶれ補正が強力なのでマクロ撮影がしやすいです。 【携帯性】 40-150mm F2.8 PRO より長さも重さも増えたものの、400mm相当の超望遠レンズでこのサイズはマイクロフォーサーズならではです。 フードが大きくなったので、バッグへの収納時に引っかかることがあります。 【機能性】 ズーム域が広く、全域でF2.8の明るさと超強力な手ぶれ補正があらゆる撮影範囲をカバーしてくれます。 またIP53対応の防塵防滴性はフィールドフォトに欠かせず、全幅の信頼が置けます。 最高2倍テレコンにも対応して800mm相当の超望遠撮影も可能だし、遮熱塗装やフッ素コートレンズも地味に役立ちます。 【総評】 光学性能は勿論、全てに於いて40-150mm F2.8 PRO より優れた、新時代の高性能望遠ズームレンズと言えます。 40-150m F2.8 PRO からの買い替えは勿論、最高水準の望遠レンズを求める向きにも最適です。 価格の高さがハードルになるのですが、ローンを使うなどすれば入手しやすいし、長く使える逸品なので結局はお得です。 これに合うボディがOM-1系に限定されますが、逆にOM-1ユーザーには必携レンズです。 テレコンを併用するとわずかに描写性能に影響するため、テレコンを使う機会の多い人には100-400mm F5.0-6.3 IS II の方がいいでしょう。

5文句のつけどころがない高性能超望遠ズーム

本レンズをOM-1及びOM-3に装着してテストしております。 【操作性】 マイクロフォーサーズ(以下MFT)としては重量級のレンズですが、ズームリング、フォーカスリング共に軽く、思った以上に快適に操作できます。特にインナーズーム採用によるズームリングの軽さは特筆すべき箇所。 前の方についているL-Fnボタンはボディ側の設定で「同一機能」「個別に割り当て」を選べると嬉しいかなーと密かに思わないでもないです。 【表現力】 35mm版換算100-400mmF2.8として素晴らしい実力を秘めています。 遠景解像:全焦点域において解放F値から安定した画質。特に中央〜周辺までは被写界深度やシャッター速度以外で絞る意味がありません。F2.8でほんの僅かに周辺減光が発生しますが、一段絞ればほぼ解消されます。中央〜周辺は解放から非常に高いレベルで、隅も安定しています。F22でようやくはっきりと画質が落ちるのが分かります。 近景解像:50mm側の解放F値で隅が少し流れますが、一段絞ると改善。完全に無くすならF8まで絞る必要があるものの、望遠側では基本的に均一な画質が得られます。周辺減光も解放で僅かに出る程度。こちらもF22まで絞ってようやく目に見えて画質が落ちます。 ボケ:隅まで綺麗な玉ボケです。二線ボケ・玉ねぎボケの傾向もありません。まるで同社のF1.2単焦点シリーズのようなボケ方をします。ボケ方というのはどうしても好みの問題が入ってくるものの、個人的には非常に好印象。 光条:綺麗な光条を出したい場合はF11まで絞る必要あり。ここは他社を含めた多くのレンズと同様です。 逆光耐性:13群21枚という複雑なレンズ構成の割に逆光耐性は良好です。それなりに強い光を入れて撮影しましたが、ゴーストやフレアは今のところ発生していません。 非常に高解像でありながら綺麗なボケを両立した高性能ズームレンズです。 MC-20使用時:さすがに同じレベルの画質維持は難しいものの、AF速度はMC-20を装着していないM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISよりも断然速い。画質も一段絞れば改善されるため、解放のF5.6はSSを稼ぎたい場合に使用するとして、基本は6.3~7.1ぐらいで撮るようにしたほうが良いと思われます。画質的にはM.ZD100-400mmF5.0-6.3と大きな差はありません。 【携帯性】 MFTとしては重量級ですが、他社の70-200mmF2.8と比較して重いわけではありません。付属のレンズケースがしっかりしたものなので、持ち運び時には必ず使いたい。 【機能性】 AF:電光石火と呼べる程の速度です。S-AF時もですが、特にC-AFは凄まじいの一言。仮にボディ側で迷ったとしても瞬時に合わせに行きます。 手振れ補正:OM-1との組み合わせにて50mm側で5秒、200mm側で2秒の手持ち撮影に何度も成功しています。もはやこのレンズで手振れによる失敗があるの?と思う程の高性能。シャッター半押し時のフレーミング安定具合は本当に凄まじく、本レンズで一番驚いたのはこの手振れ補正の化け物みたいな高性能っぷりです。本当に凄い。レンズ単体によるOISも凄まじい安定っぷりで、やろうと思えばEVFのないE-P7でも普通に行けそうなほど。 最短撮影距離はズーム全域で0.78mですが、50mm側は公表値よりもう少しだけ寄れます。同メーカーお馴染みの最短撮影距離詐欺(?)です。 【総評】 オリンパスから独立しOMDSとして出発してから恐らく初の新設計レンズとして登場した本レンズ。その性能は疑う余地もなく非常に高いレベルでまとめられており、価格こそなかなか手を出しづらいものの納得できるだけのものであります。今後のOMDSを占う意味でも価値のあるレンズです。 ボディはOM-1及び社外製グリップを着けたOM-3で試しましたが、やはり元からしっかりしたグリップの付いたOM-1が似合います。またOM-1のIBISとのシンクロ手振れ補正も特筆すべき部分。 ズーム全域で安定した高画質を提供してくれます。解放から迷い無くバンバン使えるためSSが稼げるのは大変ありがたい。また元が高画質・強力な手振れ補正とあって動画撮影時もIBIS/OIS/DISを使用した手持ち200mmという条件でかなり安定した撮影が出来たりします。この手振れ補正の強力さは間違いなく撮影範囲を広げます。 他にも周辺減光の無さやハーフマクロ(MC-20時は等倍マクロ)、操作性の良さ等も含めて価格なりの性能はあると思います。実に幅広い撮影へ対応できる1本でしょう。 また35mm版換算で100-400mmF2.8は今のところ唯一無二のレンズと言えます。 とはいえお値段が高いことは高いので、基本的には人を選ぶレンズに違いありません。 「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」や「LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.」を検討するのも十分にありだと思います。 画質的な優位性というより「異次元レベルの手振れ補正」と「超高速AF」が重要なら本レンズをお勧めします。 以下のnote記事に本レンズの各種レビューを掲載しています。 https://note.com/hiranohira/n/na4290d8a6190

お気に入り登録98218-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のスペックをもっと見る
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用] 24位 4.49
(39件)
434件 2021/8/26  α Eマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 18〜300mm   620g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.15m(WIDE)/0.99m(TELE) 最大撮影倍率:1:2(WIDE)/1:4(TELE) フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:75.5x125.6mm 
【特長】
  • APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(ソニーEマウント用)。35mm判換算の焦点距離では27-450mm相当。
  • 16.6倍のズーム比を達成。AF駆動には静粛性・俊敏性にすぐれたリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載。
  • 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながらすぐれた近接撮影性能を発揮。
この製品をおすすめするレビュー
5以前の高倍率ズームではない

【操作性】 いたって簡単、レンズ本体にAF/MFスイッチ有ればいいと思います、ズームロックは付いてますが・・ 【表現力】 高倍率ズームですが、キレが良く十分と思われます、一頃前のズームとは別物、発色は暖色、あまり好みでは有りません。18mmで4隅の光量が足りない。 【携帯性】 軽量コンパクトとは・・言えませんが、このクラスとしては優秀。 【機能性】 マクロ機能は絶大、素晴らしい、しかも300mm凄いな。 リニアフォーカス知ってしまうと他のモーター仕様のレンズは使えないほど優秀。 【総評】 タムロン全般ですが、発色が暖色、好みでは有りません、ニュートラルがやっぱしいいな、しかしながら、花撮影は素晴らしい写りします、暖色系のせい?

5ひと昔前の高倍率ズームレンズより格段に良い

トレッキング時には高倍率ズームレンズ、というのが私定番です ただ、一眼レフ時代の高倍率ズームレンズは若干写りに不満がありました ただ、このレンズはよく写りますね 望遠側には若干甘さが見られますが、概ね問題なしです トレッキング用途にと思い購入しましたが、膝の悪さからトレッキングは卒業すると共にこのレンズともお別れになります

お気に入り登録35970-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)のスペックをもっと見る
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) 27位 4.65
(15件)
69件 2023/9/14  α Eマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜180mm 855g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m(WIDE)/0.85m(TELE) 最大撮影倍率:1:2.6(WIDE)/1:4.7(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:83x156.5mm 
【特長】
  • フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径望遠ズームレンズ。ミラーレス一眼カメラ専用「Di III」シリーズに属する。
  • 初代「70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)」から進化した第2世代モデル。光学設計を一新し、ズーム全域で高画質な写りを実現。
  • 独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載し、より安定した撮影が可能。高速・高精度なAFを可能にするリニアモーターフォーカス機構「VXD」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5高解像と携帯性を両立した唯一無二のF2.8望遠ズーム

【操作性】 特に難しい点はない。 強いて言えば、手ぶれ補正ボタンとAF切り替えボタンがないのは少し残念。 【表現力】 6100万画素のα7R Vを使用しているが、全焦点域で画面中央から隅まで高解像で非常に満足している。ただし、フィルター径67mmの制約により、口径食がやや気になる。 【携帯性】 F2.8の望遠レンズとしては非常に軽く、持ち運びやすい。 【機能性】 繰り出しズームのため、タムロン定番のチリやホコリの侵入は避けられない。購入から1か月後には、目視で確認できるチリがいくつか入っていた。 【総評】 高画素機にも十分対応できる解像度を備えつつ、900g以下のF2.8望遠ズームとしては唯一無二の選択肢。ただし、本レンズはMade in Japanでありながら、チリが混入しやすい点は従来品と変わらない。 シグマ 70-200mm F2.8 DG DN と併用しているが、実測では解像度・AF性能・手ぶれ補正ともにほぼ互角か、70-180 G2がややリードしていると感じる。 正直、定価が1-2万円高くなっても構わないので、ビルドクオリティをもう少し高めてくれれば、シグマ 70-200 DG DN は完全に競争力を失うと思う。

5気持ちよく撮影に行けます

【操作性】 普通です 【表現力】 解像力が高くよいと思っています 【携帯性】 2.8通しの70-180なので軽いと思う 以前70-200を持っていたが 重かった 【機能性】 普通だと思う 【総評】 sigma 105mm f2.8 を残したのですが 写りはすごくよかったのですが フォーカスが遅く単焦点で使い勝手が悪く買い戻し 満足しています

お気に入り登録15316-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用] 28位 3.97
(6件)
65件 2025/2/25  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F3.5-6.7 16〜300mm   625g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:W:17cm/T:105cm 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.8x121.4mm 
【特長】
  • 約18.8倍のズーム比を達成したミラーレスAPS-C用高倍率ズームレンズ(キヤノンRF)。幅広い撮影シーンやニーズに対応する「Contemporary」ライン。
  • 広角から超望遠まで幅広い撮影シーンに対応できるだけでなく、焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2を達成し、本格的なマクロ撮影も楽しめる。
  • リニアモーター「HLA」採用の高速AFに加え、手ブレ補正アルゴリズム「OS2」により、ワイド端で6段、テレ端で4.5段を実現した高い手ブレ補正機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5湿原のハイキングには便利!

 EOS R7で入笠山をハイキングしてきました。1本で広角から望遠、マクロまで、改めて高倍率ズームの便利さを実感しました。湿原ですから木道から狙うしかありませんが、遠くの被写体もしっかり捉えられました。高い位置から撮った木道が圧縮効果で坂道のようになるのは面白い発見でした。  EOS R7とでは多少の重さがありますが、レンズの造りがしっかりしてるので自重で伸びることもなく、また足元が狭い所でのレンズ交換が不要なことで快適な撮影ができました。 レンズを楽しむには明るい単焦点が一番、そして明るいズーム、でも今回のような場所では本レンズが、最適だと思います。実は去年はEOS R10とRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMで同じ湿原を撮影しました。この組み合わせの方が軽いですが、ズーム域の広さとモノとしての造りの良さのおかげで去年より撮影の楽しさを実感でき、結果として撮影枚数も増えました。 EOS R10は手元にないのですが、EOS R10と本レンズの組み合わせは最高かも。

5真の万能レンズ

 私と相方さんの共用レンズとして購入しました。 普段は相方さんのR10につけっぱなしですが、私も気軽な撮影で持ち出します。 【操作性】 スイッチも少なくシンプルです。 ズームリングの堅さも適度でスムーズ、言う事はありません。 【表現力】 普段のシグマさんのようにカリカリといった印象ではありませんが必要にして十分、 色味も素直で、このテの高倍率便利ズームにありがちな、暗い印象の描写ではありません。 ボケも少しだけうるさくなる時もありますが全体的に優秀です。 【携帯性】 これだけの倍率の割に軽量コンパクトです。 R10に対しては大きく見えますが、これはレンズが大きいというよりR10が小さいだけですね。 ただ気をつけなくはいけないのは、長さはそこそこにあるのでR10の内蔵ストロボだとケラレが発生する場合があります。 【機能性】 いかにも今どきの優秀な手ぶれ補正です。 初心者の相方さんが薄暗いカフェでノンストロボで撮るのに全く不安がありません。 また現代の高倍率ズームレンズはAFも優秀です。RFレンズのUSMほど速くはないですが、それでも飛んでいる鳥もかなり追えるほどです。 マクロもできて描写も上々です。 【総評】 これはまた凄いレンズをシグマさんは出してきました。 ボディ本体とこのレンズだけで本当にかなりの場面に対応できてしまい、危険なレンズとも言えます。  日常用としては多少大きめサイズですが、それでも旅行、運動会、各種イベント等なんでもござれで、しかも描写は十分にキレイです。  発売日に購入しまだ十分に使い込んだわけではありませんが、今のところ欠点が見えません。 評価は星5にしておきます。

お気に入り登録122OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 28位 3.80
(5件)
59件 2025/2/ 6  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F5-6.3 100〜400mm   1125g
【スペック】
最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.09倍(100mm時)/0.29倍(400mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:72mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:86.4x205.6mm 
【特長】
  • 200〜800mm相当の広い焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ。交換レンズシリーズ「M.ZUIKO」に属する。
  • 5軸シンクロ手ぶれ補正により、超望遠レンズながら手持ち撮影ができる。IPX1の防滴性能と防じんに配慮した設計で過酷な自然環境下でも安心して使える。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」を使用すれば、最大1600mm相当の焦点距離での撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5自分には最高の比較的お手頃な超望遠

T型からの買い替えです。 望んでいたシンクロISで価格の上昇も許容範囲内。 ボディはOM-D E-M1markVで古いので 最新のOM1markUとかならAF性能や手振れ補正ももっと良いのでしょう。 他の方がE-M1markVで手振れ補正がおかしいことを指摘されていますが、自分の個体は特に問題起きていません。(バージョンも1.6) ISの設定で接点なしのオールドレンズを付けると手入力の焦点距離が白くなりますが、本レンズ及び他の純正レンズでは自動でレンズの焦点距離を読み取るのでグレーになっています。 【操作性】 特に気になる点はありません。スイッチ類も多くなく必要最低限。 しいて言えばズームの操作がT型より重くなったような。 LOCKのスイッチがありますが必要ないくらいです。 ポジティブに考えればレンズを下に向けたりしても 不意に焦点距離が変わるということもないと思います。 【表現力】 総評に書きますが、超望遠域のレンズとして解像感は欲しいと思いますが いいです。 ただしE-M1markVの撮って出しだとシャープネス補正の影響で線が太いです。 自分はDXOphotoLabでraw現像しています。参考の写真もDXOphotoLabで現像したものです。 もちろんレンズのグレードを考慮したものなので余裕があるならサンヨンを... 【携帯性】 専用で一から設計すればもっとコンパクトにできるのでしょうけど もっと値段は高くなるでしょうし、飛行機に乗る2泊3日の旅行にもっていきましたが 超望遠使うかわからん旅行でも持っていけるギリなサイズ感。 他の荷物が多いなら大人しく75-300持っていきます。 【機能性】 動きもののAFは正直ボディの影響が大きいと思うので 通常のAFと手振れ補正に関してでいうと自分が望んでいた以上のものです。 【総評】 正直なところ、そこまで期待していませんでした。 それはT型が微妙だったので。 が、U型を使ってみて思ったのが、自分がもっていたT型が外れ個体だったのか? それとも手に入れたU型が当たり個体なのか。ただ光学系は同じだし、T型でもまれにいい感じの解像感で撮れていたのでそれの頻度が爆上がりしたと考えるとやはりシンクロISの恩恵なのだろう。 鳥を撮ってみましたが、T型では微ブレなのかピントがずれているのか微妙な写真を量産していましたが、U型ではそういうのが劇的に減りました。撮れば大体使える。 超望遠の扱いが上手な方だと関係ないのでしょうけど自分は下手ですのでシンクロISの効果をとても享受しているようです。 微ブレが減るのと、もしかしたら像が安定するのがAFの精度にも影響しているのかもしれません。 この辺はよくわからないですが。 とりあえずT型は不満に感じていたので現状満足感しか感じておりません。 手振れ補正やAF精度に関しては他の方と違うものとなっているので、どちらが設計通りなのかはわかりませんけど。 これ以上求めるならもうPROレンズですね。散歩の相棒には最高です。

4テレコンがすごい

SONY SEL70200GM+2倍テレコンでは焦点距離が足らず野鳥鳥が思ったようにできない。 撮影自体はα7RVの被写体認識を含めた強力なAFで画角の中に入れることが出来れば撮影は出来、高解像機の恩恵からトリミングで十分な絵に加工ができる。でもこれって野鳥を撮影じゃないですよね。 ファインダーの中にしっかり捉えてシャッターを押す、これを求めて超望遠への乗り換えを意図しました。 しかしSEL400800Gは重い。とても取りまわせない。 MFTについてはLUMIX G8+Leica 100-400をいっとき導入したことがあり、テレ端の画質劣化に辟易して速攻で手放した履歴があり躊躇しました。OMも同じじゃないかと思えたのです。 わざわざ超望遠域のレンズを手に入れるのだから、ワイド端よりもテレ端側に解像感は欲しいと思いますが、このレンズはワイド端からテレ端まで解像感は大きく変わらず好感が持てます。解像感そのものもいいです。 動きもののAFは正直ボディの影響が大きいと思いますが、AF追随連写で50の設定がグレーアウトして25迄となるので、早くはないのでしょう。通常使用範囲のAFと手振れ補正に関しては通常レベル以上です。1型の手ぶれ補正問題もシンクロIS対応で解決されます 特筆すべきはMCー14による撮影で画質の劣化がほとんど見られないことです。

お気に入り登録396NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのスペックをもっと見る
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 30位 4.72
(35件)
611件 2024/3/27  ニコンZマウント系 標準ズーム F4-8 28〜400mm 725g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m(焦点距離28mm)、1.2m(焦点距離400mm) 最大撮影倍率:0.35倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:84.5x141.5mm 
【特長】
  • 幅広いズーム域でさまざまなシーンや被写体に対応する約14.2倍の軽量な高倍率ズームレンズ。ミラーレスカメラ用交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズ。
  • 広角28mmから超望遠400mmまでの幅広い焦点距離域をカバーする。超望遠ズームレンズでありながら、高い近接撮影性能を実現。
  • レンズシフト方式「VR」機構により、手ブレ補正効果5.0段を実現。AF機構には「STM」を採用し、動きの素早い被写体にも正確にピントを合わせられる。
この製品をおすすめするレビュー
5高齢者の旅行にこの一本

望遠時のF8は少し不安があるが、カメラの高感度化で助けられていると思う。 携帯性を考えると、高齢者の自分にとってこの重量が行動し易さの限界かも!

5画質のみに特化したレビュー

図1.人形の顔写真をまとめて並べた「まとめ写真」の模式図 図2.このレンズのテスト撮影結果(28mm) 図3.このレンズのテスト撮影結果(400mm)  画質のみに特化したレビューです。デジカメになり、画像をPCで 自由に拡大表示出来るため、レンズの性能を容易に評価できるように なりました。しかし定性的な評価が多いように感じています。そこで 遠くに置いた人形の顔を、いろいろなレンズを使って、同じ条件で撮 影して評価してみました。 図1. 1.カメラレンズの性能を調べるため、遠くに置いた人形の顔を撮影し  て、その描写力を他のレンズと比較する方法を採用した。 2.図1で人形は、a)視野中心から左端までの2/3の位置、b)視野の  左下端(コーナー)の2カ所に置いている。レンズF値は開放〜F11  などで撮影している。 3.レンズ焦点距離・センサーサイズ・画素数が変っても同様に比較が  できるようにするため、人形の顔幅がセンサーサイズ横幅の1/90に  なるように、カメラと人形の距離を調節している。 図2.  28mm‥‥中央付近(中心から2/3の範囲)は開放からコントラスト が高い。周辺(コーナー)は開放で周辺減光が目立ち、コントラストも やや落ちる。1〜2段絞れば良像となる。 図3.  400mm‥‥中央付近から周辺(コーナー)までコントラストが高い。 周辺減光も目立たない。  さらに詳しいテスト結果や、他のレンズも紹介しています。よろし ければご覧ください。アフィリエイトや広告はありません。  https://msswg.net/lens  このレンズに関しては [Nikon AFレンズ評価画像一覧] を参照 ください。

お気に入り登録750RF24-70mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF24-70mm F2.8 L IS USM 31位 4.49
(30件)
294件 2019/8/28  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F2.8 24〜70mm 900g
【スペック】
最短撮影距離:0.21m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: フィルター径:82mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.5x125.7mm 
【特長】
  • 焦点距離24mmから70mmのズーム全域で、開放F値2.8を実現した、RFマウント対応のプロ・ハイアマチュアユーザー向け大口径標準ズームレンズ。
  • 静止画撮影時の手ブレ補正効果が最大5段分に向上。暗いシーンでもシャッタースピードを遅くできるため、手持ち撮影の可能性が広がる。
  • ズーム全域で高画質を実現しフレアやゴーストを低減する特殊コーティング「ASC」を採用。超音波モーター「ナノUSM」で快適な静止画・動画撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5描写は文句なし

周辺までよく解像しボケ味も綺麗です。描写は文句なくキヤノンの大三元の名に恥ずかしくないレンズだと思います。 欠点は大きく重い(900g)こと。これが許容出来れば買って間違いないレンズかと。 本レンズだけでなくキヤノンのレンズは全体的に大きく重い傾向があるので、今後の課題ですね。 VCMシリーズも登場したので、これからは描写力と携帯性の良さを両立できればパーフェクト。

5迷った時の大三元

いつも言われる24-105F4Lとどちらにするか…自分はこれに28-70F2Lも込みで3本でどれにするかかなり悩みましたが、結果本レンズ1本で落ち着きました。人も風景も花も何でも高画質で撮れて使い勝手はめちゃくちゃ良いです。重さもそこまで気になりません。これ以上の描写を求めるならL単になるので諦めもつきます。

お気に入り登録226RF28-70mm F2.8 IS STMのスペックをもっと見る
RF28-70mm F2.8 IS STM 33位 4.60
(13件)
213件 2024/9/12  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F2.8 28〜70mm 495g
【スペック】
最短撮影距離:AF時:0.27m(28mm時)/MF時:0.24m(28mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.24倍(70mm時)/MF時:0.24倍(70mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・標準ズームレンズ 大口径: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76.5x92.2mm 
【特長】
  • ズーム全域で大口径F2.8、レンズ内手ブレ補正機構5.5段も搭載し、小型・軽量で気軽に持ち運べて使い勝手のよい標準ズームレンズ。
  • レンズ本体の重さは約495gで、沈胴式の収納機構の採用により、非撮影時には全長約92.2mmとコンパクトに収納・携帯が可能。
  • 小型なリードスクリュータイプのSTMに磁気センサーを搭載し、モーターの回転数を上げ、フィードバック制御を採用し、高速なAFを実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5小型、軽量でF 2.8 のレンズ

小型、軽量で28-70mm,F2.8の性能に満足しています。使用時にレンズを少し繰り出さなければなりませんが、それに慣れてしまえば、特に問題にはなりません。携帯性が一番です。

5値付けは高いが、使うほどに良さがわかってきます

【操作性】 最初に回して繰り出しが必要だが、特にそのひと手間に煩わしさは感じません ズームの回転角度も少なく便利 【表現力】 開放2.8からキレはいいと思います 【携帯性】 携帯性の為の繰出しレンズだと思います 繰り出す前は24-105非L同等のサイズ感 別売フードは共用です 【総評】 デメは価格と最大望遠倍率0.24の低さ キヤノン内比較では、 24-105Lより明るくて寄れる 24-105非Lより明るくてシャープ 24-70L/28-70Lとは比較対象になりません 24ミリと望遠域の利用率が高くない人向け コスパは低いと思いましたが、使う程に 気に入るようになりました 普段使いにお勧めだと思います

お気に入り登録1015E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gのスペックをもっと見る
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G 37位 4.64
(40件)
666件 2019/8/29  α Eマウント系 望遠ズーム F4.5-6.3 70〜350mm   625g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:1.1m〜1.5m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:77x142mm 
【特長】
  • 350mm(35mm判換算525mm)まで、Gレンズならではの高解像で切り取れるコンパクトなEマウント用APS-C超望遠ズームレンズ。
  • ズーム全域で画面周辺部まで高い解像性能を備え、円形絞りや球面収差形状の最適化により、美しく柔らかなボケ描写を実現。
  • 5倍ズームを搭載しながら約625gと小型で軽量。高速・高精度・高追随かつ静粛なAF性能を持つ「XDリニアモーター」を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5野鳥撮影に最適です。

α6700と同時に購入しました。まず一番いい点は携帯性が抜群です。この大きさで35mm換算525mmの望遠撮影ができるところにこのレンズの価値があると思います。野鳥撮影に行こうとする時も躊躇なく持ち出すことができます。AFも早くピント合わせも楽です。画質も満足行くものが撮影できています。 また、野球観戦などでも使用しますが、室内球場の薄暗い環境でもiso4000ぐらいまで上げれば満足できる画質で撮影できます。iso4000くらいまでならそこまでノイズも気にならないです。距離があってもAFは俊敏です。 SONY製APS-C機を持っている方なら、広角ズームとこの一本があれば概ね満足できる撮影ができると思います。

5描写・軽量・コンパクト 文句無し 〜 本当の神・レンズ 〜

購入し、商品が届き、その箱を見て驚いた。「100mmマクロ???」 中に、とても 70-300mm の望遠レンズが入ってるとは信じられない大きさの箱を開けると、ちゃんと 70-300mm の望遠レンズが入ってた(笑) 「直線を基調とした美しいデザイン」「各種ボタンの付いたメカっぽさ」 さてさて、その描写はいかに? ・・・・・ということで、さっそく試し撮り。結果は見ての通り。満足である。 ・・・・・「APS-C専用設計」「わずか625g」さすがに「SONY」が「Gの称号」を与えるだけのことはある。 ・・・・・α6700 の バッテリー含めた総重量 493g と合わせて 約1.1kg で フルサイズ換算 105-525mm の超望遠システムが完成。 ・・・・・・まさしく、本当の、本物の、「神レンズ」「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」。

お気に入り登録92FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GMのスペックをもっと見る
FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM
  • ¥176,880
  • ラディカルベース
    (全31店舗)
  • ¥―
40位 -
(0件)
32件 2025/10/ 1  α Eマウント系 単焦点 F2.8 100mm 646g
【スペック】
最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:1.4倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠マクロレンズ マクロ: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:81.4x147.9mm 
お気に入り登録504RF70-200mm F4 L IS USMのスペックをもっと見る
RF70-200mm F4 L IS USM 40位 4.85
(38件)
356件 2020/11/ 4  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F4 70〜200mm 695g
【スペック】
最短撮影距離:0.6m 最大撮影倍率:0.28倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:83.5x119mm 
【特長】
  • プロ・ハイアマチュアユーザー向け、L(Luxury)シリーズの望遠ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かし、光学系を小型化。
  • 色収差などを画面中心部から周辺部まで低減し、焦点距離70mmから200mmのズーム全域で高画質を実現している。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載している機種との組み合わせで、カメラとレンズによる協調制御が可能。「EOS R5」装着時は7.5段の手ブレ補正が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5軽さは正義👍

【操作性】 EOS−Rと一緒に購入したRF24−105mm F4L IS USMの各リングと同じ配置なので迷うことなく操作できます 【表現力】 プロでもないし写真を生業にしてるわけでもないのでF4に決めましたが、満足の行く表現力を持っています 【携帯性】 350ml缶と同じくらいの大きさ。RF24−105mm F4L IS USMより軽い。EOS−Rに着けっぱなしでも苦にならない 【総評】 上位種のF2.8とどちらにするか悩みに悩んでF4にしたけどもっと早く購入しておけばよかったと後悔。

5価格相応の性能したレンズです。

【操作性】 ズーム操作は回転式で簡単です。ピント合わせも2.5mからとFULUの2種類選択でき、手振れ補正も3種類選択できます。 【表現力】 開放F4ですがボケは奇麗に表現できます。 【携帯性】 EFレンズからは大幅にコンパクト軽量になっています。 【機能性】 AF合致速度も速く正確に動作し、AF/MF切り替えスイッチも操作はし易いです。 【総評】 価格は高価ですがそれなりの性能を発揮してくれています。

お気に入り登録506NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのスペックをもっと見る
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 40位 4.65
(28件)
477件 2021/10/29  ニコンZマウント系 望遠ズーム F4.5-5.6 100〜400mm 1355g
【スペック】
最短撮影距離:0.75m(焦点距離100mm)、0.98m(焦点距離400mm) 最大撮影倍率:0.38倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:98x222mm 
【特長】
  • フルサイズミラーレスカメラ対応超望遠ズームレンズ(ニコン Z マウント)。色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」。
  • 幅広い焦点距離をカバーする超望遠レンズで、広角端で撮影距離0.75mを実現。質量は約1355gで、長時間の移動時や撮影時の負担を軽減。
  • 「重心移動レス機構」を採用し、ズーミングによる重心の変化を大幅に抑制する。
この製品をおすすめするレビュー
5年寄りが超望遠を楽しんでいます

さて今日も探鳥に出掛けますか。 Z50U>Zf>Z8の順で頻度が高いですがZ8でも手持ちでなんとか頑張れます。ともかくのレンズを買ったことでカメラライフが一変したことは間違いありません。 超望遠のレンズの楽しさを年寄りでも味わえる重量、満足しかありません。

570-200mm+テレコンより断然上です

【操作性】超望遠ですが、重すぎないので問題なし 【表現力】70-200mm×テレコンとは違います。 近くの樹木撮っただけで輪郭の違いに気付きました。 明らかにテレコン付き400mm(z70-200mmf2.8S)よりも z100-400mmの400mmの方が解像度やクリアな描写も上です。 鳥の撮影も予想よりも綺麗で驚きました。風景を撮っている時に鳥が飛んできて、そうした鳥も次いでに撮りたい方には最高のレンズだと思います。 超望遠での風景撮影をしたい方にはオススメします。 ただ何を持参していくかを考えると悩みます。 24-70mmf2.8を持つとして、もう1本もつとしたら… 70-200mmのf2.8か 100m400mmf4.5-5.6か 荷物を軽くするなら70-200mmf2.8にテレコンの選択肢は悪くないものの、1度100-400mmの描写を見ると200mmにテレコンは使いたくない。 100-400mmにするとf2.8の明るさが惜しくなる。ただ単に使うかもしれない明るいレンズを持ちたいなら、100-400mm+135mmf1.8という選択肢もある。これだと1本増えてしまう。 暗い場所で撮るか撮らないかで70-200mmか100-400mmか決めることになりそうですね。

お気に入り登録570FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のスペックをもっと見る
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2 46位 4.68
(32件)
172件 2023/7/13  α Eマウント系 望遠ズーム F4 70〜200mm 794g
【スペック】
最短撮影距離:0.26m(W)/0.42m(T) 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:72mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:82.2x149mm 
【特長】
  • ハーフマクロ撮影、テレコンバーターに対応した第2世代望遠ズームレンズ(ソニー Eマウント)。高い描写性能を実現した「Gレンズ」シリーズに属する。
  • 従来機種から全長を26mm短縮、約46g軽い質量約794gを実現。ズーム全域最大撮影倍率0.5倍のマクロ撮影ができる。
  • 「XDリニアモーター」を4基搭載し、AF速度が従来比で最大約20%高速化している。ソニー製テレコンバーター「SEL20TC」および「SEL14TC」の装着が可能。
この製品をおすすめするレビュー
52本買うならこっちが正解と言い聞かす。

まず高価なのと焦点距離は至って普通の70-200mmですので 使用目的がハッキリしないと1本では賄えず使いにくいレンズです。 私の場合は、ある程度接写が出来る中望遠ズームが欲しかったのと 昆虫撮影用などにハーフ〜等倍のレンズも欲しいと思っていました。 野鳥撮影用にはFE200-600mm F5.6-6.3を所有しております。 購入にあたり比較したのは TAMRON 90mmF2.8Macro(手振れ補正無し) TAMRON 50-300mm F/4.5-6.3(手振れ補正有り) これらと比較しました。 でおそらくTAMRON50-300mm F/4.5-6.3が オールマイティーで価格もリーズナブル、 あらゆる面でほぼ満足出来そうと思いましたが 最短撮影距離で昆虫などあと一歩二歩寄れない物足りなさが 結局出てしまう気がしました。 TAMRON90mmF2.8Macroは等倍マクロで 例えばアブラムシから米粒程度の小さい物を撮りたい場合は これしかありませんが単焦点でこれ一本ではかなり出番が限られますし フルサイズ90mmという焦点距離でかなり近づかないといけない所が大きくマイナス。 で、このFE70-200mm F4 Macroはズームで全域ハーフマクロとF4通しが魅力。 200mmでハーフマクロなレンズはほとんどありません。 TAMRON50-300mmも50mm側でハーフマクロ、 300mmで最短撮影距離0.9mと比較的大きく撮れますが FE70-200mm F4 Macroの場合、200mm時に最短撮影距離0.42m しかもテレコン対応という事で1.4倍テレコンを使うと 実質280mmF5.6のレンズとして可能、しかもハーフマクロ以上の近接撮影が出来ます。 2倍テレコンでも400mmF8の等倍マクロと動かない虫などは使えます! 大型の蝶、水辺のトンボなど逃げやすい昆虫なども ワーキングディスタンスが取れるので 逃げない距離から撮影することが出来ますし、 被写体によっては大事なポイントとなります。 使い方によっては TAMRON 90mmF2.8 Macro TAMRON 50-300mm F/4.5-6.3 このレンズを1本で賄えるようなレンズでもあります。 (価格は2本分ですが・・・) テレコン使える純正レンズの強みと手振れ補正、早いAF、F4通しと 結局TAMRON2本買うならこっちが良いのでは?と思い決断した次第。 蝶やトンボなどの中型、大型昆虫を撮った感じですが フルサイズでは200mmの望遠は思ったより長さが足りない感じで テレコンバーター×1.4付けっぱなしでワーキングディスタンスが取れる感じです。 テレコン付けてもAFや解像感は問題ありません。 ただ、寄ると被写界深度が浅くなるので 少々絞った方が結果的に良いですね。 DMF機能でピントがイマイチ合わない被写体も 被写体認識を合わせやすくなるのがとても使いやすいです。 APS-Cのα6700ではさらに寄れるのでこちらでもお勧めかと思います。

5軽量で、クロップしても画質が非常に良い。

α7c2で飛行機の動画を撮ってます。 クロップと超解像ズームを使用して400m/m以上で使用してます。 軽いので手もちでも撮影出来ます。 最初はタムロンの50〜400m/mを使用してましたが、本体も重く ズームするとピントがズレるので今回のレンズにしました。 風景等の撮影はタムロンの28〜200m/mを使用してます。

お気に入り登録20516-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]のスペックをもっと見る
16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用] 50位 4.18
(6件)
131件 2025/2/25  α Eマウント系 標準ズーム F3.5-6.7 16〜300mm   615g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:W:17cm/T:105cm 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.8x123.4mm 
【特長】
  • 約18.8倍のズーム比を達成したAPS-C用高倍率ミラーレス用ズームレンズ。すぐれた光学性能と携行性を高次元で両立した「Contemporary」ラインに属する。
  • 広角から超望遠まで幅広い撮影シーンに対応できるだけでなく、焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2を達成し、本格的なマクロ撮影も楽しめる。
  • リニアモーター「HLA」を採用した高速AFに加え、手ブレ補正アルゴリズム「OS2」によりワイド端で6段、テレ端で4.5段を実現した高い手ブレ補正機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5買って良かった

【操作性】 ズームリングが硬いとの評価もあって心配しましたが全く問題なしでした。マクロ撮影できるのにAF/MFの切替えボタンがないのは少し残念です。 【表現力】 タムロン70-300mmからの買い替えでした。 望遠レンズではなく高倍率ズームレンズということで不安もありましたが望遠端の表現力はこちらの方がシャープでした。 もっと明るくて高スペックな望遠レンズと比較すれば不満もあるかと思いますが価格で考えると充分な描写力です。新しいレンズなだけあって昔の高倍率ズームとは大違いです。 焦点距離70mmでハーフマクロまで撮影できるのは素晴らしいです。 【携帯性】 α6700に装着しています。 軽くはありませんがこれ一本で出かけられるので携帯性は悪くないと思います。 【総評】 これ一本で旅行に出かけられます。 広角から望遠まで気ままに撮影できて画質も悪くないのはありがたいですね。 α6700に装着でAFはしっかり機能しています。 先日ハイキングに行きました。広大な山脈から野生植物のハーフマクロまでレンズ交換なしで気軽に撮影しながら散策できました。 体育祭、ドッグランでの愛犬撮影では近くも遠くも撮れるメリットを存分に発揮できました。 現在の物価高も加味するとこのレンズで価格が10万円切っているのはありがたいです。 写真はJPEG撮って出しです。 描写がわかりやすいものを選んだので素敵なシーンではありませんが参考にしてください。 追加:こちらにアップロードすると随分と画質が落ちるようです。山肌や橋を渡る人、もっとシャープに鮮明に描写されていますのでご心配なく。

5万能ハイポテンシャル

【操作性】 良好、ズームは少し重めですが、信頼感有る重み、これ位の方がいいと思います、絶妙。 【表現力】 高倍率ですが、描写力に優れてます、暗いレンズですが、結構明るく写るので使えます。 【携帯性】 このクラスでは標準と思いますが、苦にならないサイス・重さ。 【機能性】 マクロ系はウルトラ!性能に頭下がります、画質もいい。 【総評】 1本で済ませたい方には魅力的な、レンズに仕上がってます。 AF/MFスイッチが無い、使えるマクロ撮影・・MF切り替えが・・カメラ側で行う、そこだけが残念。

お気に入り登録176FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gのスペックをもっと見る
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G 51位 4.28
(10件)
251件 2025/2/27  α Eマウント系 望遠ズーム F6.3-8 400〜800mm 2475g
【スペック】
最短撮影距離:1.7m〜3.5m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:105mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:119.8x346mm 
【特長】
  • ズーム全域で高い解像性能と高速AFを実現し、インナーズーム方式で安定したフレーミングが可能な超望遠ズームレンズ。高性能レンズ「Gレンズ」に属する。
  • 焦点距離800mmをカバー。1.4倍、2倍のテレコンバーターにも対応し、最長1600mmまでのAF撮影が可能。
  • リニアモーターを2基搭載し、動きの速い被写体でも高速・高精度・高追随かつ静粛なフォーカシングを実現。
この製品をおすすめするレビュー
52倍テレコンで明るい状況ならば1600mmが実用になる夢の超望遠

【操作性】簡単至極 【表現力】十分 【携帯性】800mmまでの物としてはバッチグー 【機能性】十分 【総評】2倍のテレコンが使える。明るい状況ならば1600mmがじつようになる夢の超望遠

5200600Gの正常進化版。

【操作性】 三脚前提で使用しますがバランスいいです ズームも400-800はちょいと捻るだけなので便利 【表現力】 結構キリリと撮影出来ます 【携帯性】 三脚座が固定なのは少し残念な気もしましたが三脚座外す事は余りないのでOK。重さとサイズもギリ手持ちOKで近所のカワセミ半日くらいなら余裕の感じです。 【機能性】 リミッターが8mまでと近くなったのでより実用的 DMFはやはり便利 【総評】 200600Gからの買い替えですが使用感は200600G2型と言う感じで全般に進化しています。空抜けでピントハズレるのは相変わらずですがピントも早くF値の暗さは余り感じませんでした。まだテレコンは試していませんが晴天の猛禽類には良いのかと思います。

お気に入り登録73050-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)のスペックをもっと見る
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) 52位 4.72
(36件)
271件 2022/8/25  α Eマウント系 望遠ズーム F4.5-6.3 50〜400mm 1155g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m(WIDE)/1.5m(TELE) 最大撮影倍率:1:2(WIDE)/1:4(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:88.5x183.4mm 
【特長】
  • ズーム比8倍で標準域50mmから超望遠域400mmまでの焦点距離をカバーするソニーEマウント用超望遠ズームレンズ。ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」。
  • 高解像なレンズでありながら、長さ183.4mm・重さ1155gと100-400mmクラス同等の小型・軽量サイズで、屋外でも気軽に持ち運べて便利。
  • AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」と、手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5動きもの初心者でも飛行機が撮影できた高倍率ズームレンズ

ボディはα7RVを使用しています。 望遠レンズは初めての購入でズームレンズも久しぶりに使用しました。 他に所有しているレンズはbatis2/25、50mmf1.4GM、135mmf1.8GMです。 【操作性】 ズームリングはスムーズで操作性は良いです。 フードの装着、脱着もしっかりクリック感があってやりやすいです。 【表現力】 普段は単焦点を使用していますがこれだけの焦点距離でこれだけ映るのであれば とても良いと思います。 F値は暗めですが近くのものを撮影すれば背景をぼかすこともできますし、 屋外の明るさがあればそこまで感度を上げずに撮影できます。 【携帯性】 レンズ単体として考えると1kgオーバーなのでよくはありません。 そこそこの長さもあるのでカバンに入るかも確認された方がよいかと思います。 400mmの望遠レンズとして考えるとこんなに小さくて軽いの?となります。 【機能性】 非純正ですが、α7RVでは純正と同じくらい、AFの精度や速さは純正同等に感じます。 比較対象はお店の展示品ですが、100-400GMです。 SIGMAの100-400は明確に劣っていました。 AF-Cで飛行機を撮りましたがしっかり追従してくれました。 【総評】 50-400mmのズーム域はなんでも撮れそうに感じられます。 50mmは肉眼の視界に近いこともあって、高級な8倍望遠鏡です笑 今まで動態撮影はほとんどしたことがなく、AF-Cも使っていなかった私でも 航空機の撮影ができましたので非常に優れたレンズだと思います。 その他に感動したポイントはAF性能が高く純正並みに使えることです。 AF性能が劣るのでサードパーティーレンズは避けていましたがこちらのレンズは 満足いく性能でした。

5汎用性の高い超望遠ズーム

【操作性】 良いと思います。他のタムロンレンズと特に変わらないです。 【表現力】 良いと思います。 【携帯性】 このズーム域の割には小さい方だと思います。他社の100-400mmレンズ並みか、それ以下の大きさではないでしょうか?とても良いです。 【総評】 このクラスは今までSONYの70-350mmを使っていましたが、フルサイズオンリー体制に移行するにあたり、望遠用としてこちらを選択しました。 純正の100-400よりも小さく、かつ50mm始まりというのがとても気に入りました。 このレンズと広角側のズームがあればもう他のレンズ要らないんじゃないか?というくらい、使い勝手は良いです。 普段使いするにはちょっと重いですが、望遠メインで使うのであれば、咄嗟の標準域も使えるのでとても良いと思います。お気に入りレンズのひとつです。

お気に入り登録7018-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ニコンZ用]
  • ¥―
53位 5.00
(2件)
24件 2025/8/ 7  ニコンZマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 18〜300mm   635g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.15m(WIDE)/0.99m(TELE) 最大撮影倍率:1:2(WIDE)/1:4(TELE) フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:75.5x127.6mm 
【特長】
  • 高速・高精度AFと手ブレ補正機構「VC」を搭載し、ワイドマクロ撮影も可能な16.6倍高倍率ズームレンズ。APS-Cミラーレス専用「Di III-Aシリーズ」。
  • 焦点距離は18-300mmをカバーし、広角から超望遠まで幅広い撮影が可能。コンパクトな設計のため、旅行や登山などの持ち運びにも適している。
  • 広角端18mmでは最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率1:2を達成。被写体に近づきながら、同時に背景も取り込むようなワイドマクロ特有の写真表現も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱり便利!

余計なボタンがありませんし、AFの合焦は思いのほか早くて優秀です。軽くて27-450というワイドレンジは散策に持ち歩くのに持ってこいだと思います。

5Zシステム待望の高倍率ズーム

【操作性】 ロックスイッチ以外のスイッチは無く誰でも簡単に操作できます。 【表現力】 高倍率ズームとしては優秀です。 【携帯性】 18mmから300mmまでの焦点域をカバーできると思えば許せる大きさです。 【機能性】 AF/MF切替スイッチがあれば… 【総評】 動物園撮影用として購入しました。何とAFは純正レンズよりも精度が高くてびっくりです。Z50Uとの組み合わせにより1日ぶら下げても疲れない組み合わせです。作例はJPEG撮って出しです。

お気に入り登録745NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRのスペックをもっと見る
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 53位 4.58
(72件)
907件 2020/2/12  ニコンZマウント系 望遠ズーム F4-6.3 24〜200mm 570g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m(焦点距離24mm)、0.7m(焦点距離200mm) 最大撮影倍率:0.28倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 望遠: 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76.5x114mm 
【特長】
  • 高い解像力を備え、質量約570gの小型・軽量な高倍率ズームレンズ。広角24mmから望遠200mmまでの8.3倍高倍率望遠ズームを実現。
  • 「STM(ステッピングモーター)」および「コントロールリング」の採用により、静音性や操作性に配慮し、快適な動画撮影ができる。
  • ゴースト、フレアを効果的に抑える独自の反射防止コーティング「アルネオコート」に加え、ED非球面レンズを採用し、解像感の高いクリアな画像が特徴。
この製品をおすすめするレビュー
5画質のみに特化したレビュー

図1.人形の顔写真をまとめて並べた「まとめ写真」の模式図 図2.このレンズのテスト撮影結果(24mm) 図3.このレンズのテスト撮影結果(170mm)  画質のみに特化したレビューです。デジカメになり、画像をPCで 自由に拡大表示出来るため、レンズの性能を容易に評価できるように なりました。しかし定性的な評価が多いように感じています。そこで 遠くに置いた人形の顔を、いろいろなレンズを使って、同じ条件で撮 影して評価してみました。 図1. 1.カメラレンズの性能を調べるため、遠くに置いた人形の顔を撮影し  て、その描写力を他のレンズと比較する方法を採用した。 2.図1で人形は、a)視野中心から左端までの2/3の位置、b)視野の  左下端(コーナー)の2カ所に置いている。レンズF値は開放〜F11  などで撮影している。 3.レンズ焦点距離・センサーサイズ・画素数が変っても同様に比較が  できるようにするため、人形の顔幅がセンサーサイズ横幅の1/90に  なるように、カメラと人形の距離を調節している。 図2.  24mm‥‥中央付近(中心から2/3の範囲)は開放からコントラスト が高い。周辺(コーナー)は開放で周辺減光が目立つものの、思いの外 コントラストが高い。ただし薄いが太めの色収差が見られ、絞っても 改善しない。広角レンズは周辺までピントが合ってしまうので、大伸 ばしにすると気になるだろう。 図3.  170mm‥‥中央付近は開放からコントラストが高い。周辺(コーナー) は少しコントラストが下がる。(これはMTF図の通り)。絞ると多少 改善する。望遠の場合は中央付近に撮影対象があり、周辺はピントが 合っていない場合が多いので問題無いかも知れない。天体写真のよう に周辺まで良像が求められる用途では問題がある。  さらに詳しいテスト結果や、他のレンズも紹介しています。よろし ければご覧ください。アフィリエイトや広告はありません。  https://msswg.net/lens  このレンズに関しては [Nikon AFレンズ評価画像一覧] を参照 ください。

5とても良い旅行用のレンズです

【操作性】 特に言うことはありません。 【表現力】 単焦点や更に高額なズームレンズには劣ります。F値も優れているとは言えません。 【携帯性】 単焦点の40mm f2なんかに比べれば大きくて重いです。他のズームレンズと比べれば24−200mmまでカバーして、このサイズこの重さはかなり良い方です。 【機能性】 特に言うことはありません。 【総評】 都会にいるときは重くてかさばるので単焦点の40mm f2ばかり持ち歩いていましたが、先日北海道旅行をしている際に動物を見かけて40mm f2しか持っておらずシャッターチャンスを逃してしまいました。(24−200は重くて面倒くさいので宿に置いてきました) とても後悔してしまい、それから最終日までずっと24−200をつけっぱなしにしました。 表現力では他のレンズに劣りますが、シャッターチャンスを逃さないという点ではこのレンズ以上のものはないと思っています。

お気に入り登録455フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR 58位 4.34
(27件)
330件 2021/1/28  Xマウント系 望遠ズーム F4-5.6 70〜300mm   580g
【スペック】
最短撮影距離:0.83m 最大撮影倍率:0.33倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 
【特長】
  • ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」シリーズの超望遠ズームレンズ。長さ132.5mm・質量約580gの小型軽量を実現。
  • 中望遠70mm-超望遠300mm(35mm判換算:107mm-457mm相当)の焦点距離を備え、望遠側の幅広い撮影領域を1本でカバーする。
  • 強力な手ブレ補正機能も搭載し、スポーツ撮影やネイチャーフォトなどで威力を発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5望遠ズームレンズですがマクロ撮影にも使えます!

【操作性】 35mm換算で最大450mmのズームレンズですが手持ちでも扱えます。最短撮影距離が83pとマクロ的な撮影も可能です。 【表現力】 マクロ撮影でもとても写りが良くて気に入っています。 【携帯性】 35mm換算で最大450mmのズームレンズですが、このクラスにしては約580gと軽くて携帯性も良いです。 【機能性】 AF精度も問題なくマクロ撮影でもしっかり動いてくれます。 【総評】 35mm換算で最大450mmの望遠ズームレンズですが手持ちでも扱えて気に入っています。 特に望遠レンズでのマクロ撮影が、ボケ感も良くて花などの撮影に愛用しています。 軽いFX-T50との組み合わせで使っていますが、携帯性も良いです。

5しっかり写る軽量望遠ズームレンズ

このレンズで撮った写真も少しずつ増えてきたので、写真の追加と気になる点を。 16-80mmからこのレンズに交換すると途端にキリッとしたコントラストの高い絵に。 軽さと手ブレ補正が相まって、スローシャッターでも気軽に使えるのは有り難いです。 ただしこのレンズ、必ずというわけではありませんが、朝日や夕日、夜景などで光源があるとフィルターの有無に関係なくゴーストが発生します。 他の方のレビューや製品記事でも特にその点に関する記述が見当たらないので、気にし過ぎか自分のレンズだけなのかもしれませんが。 なお、最近手に入れたX-T5に合わせて使ってみると、これまで組み合わせていたX-E2やX-T20に比べてバランスが良く、総重量は重くなりますがむしろ撮りやすくなった様に感じました。

お気に入り登録914RF35mm F1.8 マクロ IS STMのスペックをもっと見る
RF35mm F1.8 マクロ IS STM 59位 4.67
(68件)
635件 2018/9/ 5  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.8 35mm 305g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角マクロレンズ 広角: マクロ: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:74.4x62.8mm 
【特長】
  • 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
  • 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
  • ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5このレンズを買わないのは機会損失してるかも?!

50mmと24-70mmのレンズ持っており、キットレンズは重くてF値が大きいし、50mmはいいレンズですが室内での撮影に使うには近づき辛いと本レンズを検討しておりました。意外と大きそうでしたがいざ持って旅行に出かけるとすごく使い勝手も良くピントもバッチリあいます! こちらのコメントを最初からか最後まで読み込み購入しました!今後はこれがお出かけレンズになりそうです☺️本当に買ってよかったです!

5軽く、使いやすい。描写も好き。

今日のお散歩♪(川沿いのお花たち) これ一本持ち出して.. 寄ってマクロ的に、離れて背景入れ込んで.. 柔らかくもシャープにも映る、楽しいレンズですね! 先日、RF100マクロを買いましたがそれとは違う表現ができて楽しいです。 RF100マクロ買っても評価は変わりませんです。

お気に入り登録46218-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用] 60位 4.35
(38件)
353件 2021/8/26  Xマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 18〜300mm   620g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m(WIDE)/0.99m(TELE) 最大撮影倍率:1:2(WIDE)/1:4(TELE) フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:75.5x125.8mm 
【特長】
  • ズーム比16.6倍を実現した超望遠域をカバーする、ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(Xマウント)。
  • AF駆動には、静粛性・俊敏性にすぐれている「リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載している。
  • 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながら高い近接撮影性能を発揮。独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5風景写真、望遠系ズームと2本立てですべての瞬間をカバー

【操作性】シンプルで現場ですぐ対応できる。良好。 【表現力】このレンズのいいところ。高倍率ズームによくある違和感のある透明感、色のノリが感じられず、すっきりとフジの色を出してくれます。わかりやすく言うと汚く感じられるところが画像にない。比較はニコンAF-S28-300、フジXf18-135等。メインはフジ赤バッジ、Zニッパチ、GFX単焦点等でこれらのレンズに目はなれています。多くはニッパチズームクラスで遠景を取ることが多いですが、瞬間的に画角が対応できないことが普通にあり、その際このレンズを使う。朝日、夕景など瞬間的に画質より画角を優先しなければならないこともよくあり、その際も不満のあまりない画質を出してくれる。弱点はやはり逆光で、フレアが出て画面全体が白くなります。 【携帯性】カメラポーチに入るので良好。 【機能性】文句なし。 【総評】値段、不満のほとんどない画質も素晴らしいと感じます。現状はニッパチズームクラスでGFXやZFと併用してH2にこれをつけて使ってます。刻一刻と変わる風景の瞬間を取ることが多いので6割以上H2とこのレンズを使ってます。貴重な瞬間になることが多いです。対応力が高く撮影が楽しくなるレンズだと思います。今までなら構えてたレンズでは撮れずに諦めてた瞬間も手が届くようになりました。安心して様々な撮影に行けます。

5やっと入手できました 買いです

メインはキャノンR3 R6マークIIなどなど レンズは全部揃ってる その他ルミックスやGRなども使用 xs10で富士フィルムにハマって XT-5へアップグレード 富士ではキャノンのようにレンズ買い揃えるのは難しいので 現状35単 中華単焦点 コシナのカラースコパー18mmなど 【操作性】使いやすい 意外と軽い XT-5のL型ブラケットつけて 三脚に装着  長すぎてバランス悪いような感じはなく 普通に使える  機会があればxpro1でも使いたい 【表現力】悪くないです 風景ではplフィルターつけてます 【価格】安いと思います 【携帯性】いいです 【機能性】18-300は嬉しい これで一本勝負できるので タムロンさんに感謝 フード付きはありがたい 全メーカー フードは付属品としてつけてほしい 【総評】買いです

お気に入り登録3670-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) [ニコンZ用]
  • ¥―
60位 -
(0件)
12件 2025/10/ 7  ニコンZマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜180mm 865g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m(WIDE)/0.85m(TELE) 最大撮影倍率:1:2.6(WIDE)/1:4.7(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:83x158.7mm 
お気に入り登録481RF14-35mm F4 L IS USMのスペックをもっと見る
RF14-35mm F4 L IS USM 60位 4.84
(21件)
212件 2021/6/29  キヤノンRFマウント系 広角ズーム F4 14〜35mm 540g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.38倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:84.1x99.8mm 
【特長】
  • 焦点距離14mmの超広角撮影を実現し、描写性能や操作性を追求した広角ズームレンズ。プロ・ハイアマチュアユーザー向け「L(Luxury)」レンズ。
  • EFレンズ「EF16-35mm F4L IS USM」と比べ、焦点距離が2mm広角化することで、より広がりのある映像表現や遠近感を強調した撮影が可能。
  • 画質劣化の原因となる諸収差を低減し、ズーム全域で中心部から周辺部までの高画質を実現。全長約99.8mm、質量約540gと携帯性にすぐれている。
この製品をおすすめするレビュー
5子供撮影にありがたいレンズ

その後もよく使っている。 旅行やディズニーランドなど、風景と子供を撮る場合、割と絞りながら撮るので小三元が心地よいw 【操作性】 普通に素晴らしい 【表現力】 さすがLレンズクオリティーという事なのか、キレイに写る気がする。 【携帯性】 rf24-105の安い方とそれほど変わらない。 軽くてキレイに撮れるのはとてもありがたい。 【機能性】 寄れるのがありがたい。子供が近くにいる時やものすごく近づいて来た時でもそのまま撮影できる。レストランで向かい側の子供と妻の写真を撮る時にもちょうど良い。そのまま料理の写真も撮れてありがたい。 バリバリ夜に撮影をするならf4はキツイかもしれないが、室内などはR6で ISOを上げつつ撮れるので問題ない。 【総評】 もう少し使い込んでからこのレンズの魅力について考えてみたいと思うが、子供と遊びに出掛けて風景と子供を撮影しつつ、レストランで食べているところを撮影しつつ、料理を撮影したりするのに便利でキレイに撮れて、ものすごくありがたいレンズ。

5広角一本選ぶならコレ!

動画も撮影する方が 一本選ぶなら、このレンズが最適 では無いでしょうか? 動画の手ぶれ補正では 画角が狭くなるので 24始まりだと少し狭いです。 旅行などで、動画撮影するなら 24-105より14-35の方が、 使い勝手も良いし 使用頻度は高いと感じます。 そして動画撮影するなら やはり F値変動より通しの方が良い、 だからって2.8通しは840gと重い! 手持ちで動画撮影には辛い! それに、動画撮影の広角なら2.8は それ程必要と感じません。 14-35は540gと軽いので 手持ちで全然行ける重さです! あと最近、風景を撮り始めたのですが その景色を見た瞬間に 「14mmで撮れ」と言われているよう な感覚になります!サンプルまだまだ下手ですみません。 STMの16-28 F2.8 と言う選択肢も有りますが やはり、普段使いするなら 35まであるのと、28止まりって ポートレートスナップの面で 全然違いますし 広角では解像感と色のり そして防塵防滴など堅牢である事は F2.8である事より重要なので 5万差なら14-35を選んだ方が 使い勝手は良いように思います。 ef16-35Lも所有してますが 解像感が上がってますし R6mark2になってから efボディーの頃より この画角のレンズの使用頻度は 上がってます。 RF24-105Lより 14-35の方が、常用レンズ化してます。

お気に入り登録1086FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのスペックをもっと見る
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 68位 4.57
(70件)
1406件 2019/6/12  α Eマウント系 望遠ズーム F5.6-6.3 200〜600mm 2115g
【スペック】
最短撮影距離:2.4m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:95mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:111.5x318mm 
【特長】
  • 35mmフルサイズ対応デジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ。望遠200mmから超望遠600mmまでをカバーし、高解像と美しいボケ描写を実現している。
  • 高い解像性能と高速・高精度かつ静粛なAF性能を備え、野鳥などの野生動物や航空機、鉄道、スポーツなど、望遠から超望遠領域が求められる撮影で有効。
  • 1.4倍と2倍のテレコンバーター(別売り)に対応し、最長1200mmまでの撮影が可能。ズーム動作時もレンズの長さが変わらないインナーズーム方式を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5野鳥撮影のとりあえず1本はこれから?

野鳥撮影に興味があり、購入をずっと考えて悩んでいましたが、つい最近購入しました。 発売が2019年なので、色々と心配していましたが、今のところ全く問題ないです! クチコミ等でAF精度やAF速度がイマイチなのを拝見しますが、必要十分です。 あとはカメラ本体の性能次第だと思います。 今は状態のいい中古がたくさん出回っていますし、野鳥撮影撮影してみたい人(私笑)の最初の1本にいいですよ! 問題点は重さです笑(仕方ない)

5cには重いけど

α7cで野鳥やイベントに使用。コンパクトな機体にバランスはイマイチですが、流石に明るい時の解像度は流石です。

お気に入り登録19750-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用] 74位 5.00
(7件)
158件 2024/8/29  ニコンZマウント系 望遠ズーム F4.5-6.3 50〜400mm 1180g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m(WIDE)/1.5m(TELE) 最大撮影倍率:1:2(WIDE)/1:4(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:88.5x185.8mm 
【特長】
  • 標準域50mmから超望遠域400mmまでカバーするフルサイズミラーレス一眼カメラ用超望遠ズームレンズ(ニコンZマウント用)。
  • AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構「VXD」を採用し、最短撮影距離から無限遠まで快適なピント合わせが可能。
  • 独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載し望遠域で発生しやすい手ブレを効果的に抑制。夜景など低照度下での手持ち撮影でも画質の低下を軽減させる。
この製品をおすすめするレビュー
5「Zレンズにハズレ無し」を裏切らないサードパーティー

Z8との組み合わせで使用しています。Z100-400とも迷いましたが,以下の4点からこちらに決めました。結果は非常に満足しています。 @Z100-400に比べて半額 AZ100-400に比べてサイズ感が一回り小さく,さらに200g軽量で明確な携帯性のアドバンテージあり。(実機で持ち比べ) B50mm始まりという汎用性の高さ CTamronならではの,気持ち悪いぐらいビタっと止まる手振れ補正 【操作性】 ・ズームの回転角,回転の滑らかさ,表面質感,スイッチ操作感ともに申し分ないです。G2世代になってからは純正に負けない質感で気分的にも良いです。 ・手持ちで十分扱える重量とバランスでした。三脚座は三脚運用ではあったほうが良いでしょうが,今のところ必要性を感じていません。 【表現力】 ・十分満足です。このサイズでこの絵はヤバい。開放から使えてしまう。  一昔前の軽量100-400は小型化のトレードオフが明確に感じられたものですが,本レンズは等倍で見なければ全ズーム域で開放から高画質が得られています。 ・Eマウント版のレビューで「SONY純正100-400と大差無い」というレビューがあり,さすがにそれは言い過ぎでは?と思ったのも束の間,Z 24-120/4 Sと焦点距離が被る写真では,一瞬どっちで撮った写真だかわからないレベルの絵が出てきます。 ・ボケもタムロンらしく滑らかで,背景処理に神経質にならず安心して使えます。 【携帯性】 スペックと性能を考えれば,非常にコンパクトと言えると思います。 ライトバズーカ的な位置づけのサイズで,ギリギリとりあえず今日も持って行くかと思えるサイズ感です。※個人差はあると思いますが。 【機能性】 ・AF:Z8との組み合わせでは十分速いです。ちょこまか動くリスや猛禽も問題無く瞳AFでしっかり追えています。 ・50mm始まりは非常に便利。レンズ交換無く動物園を回れました。 ・手振れ補正:さすがTamronのVC,気持ち悪いぐらい止まります。 ・スイッチ:フォーカスリミッタに設定して使っています。  Eマウント版にはあるVCmode切替スイッチがZ版にもあれば文句無しだった・・・正式ライセンス品なので削らない選択もできたはずなのですが。 ・スマホアプリでパラメータ調整可:本レンズに限った話ではありませんが,USB TypeCでスマホとつないで設定調整できるのは地味に便利です。 【総評】 純正100-400の半額でこの性能,50mm始まりの汎用性,正式ライセンスの安心感。 総評としては「超バーゲン」と言って差し支えない出来の製品と思います。

5Zマウントで焦点距離400mmをカバーする新品レンズで最安値

おそらくZマウントで焦点距離400mmをカバーする新品レンズでは、最安値と思われます。 軽さとコンパクトさでは、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRに及びませんが、その次に軽いのが本製品。Z50Uと組み合わせて約1.8s。おじさんが手持ちで振り回すには、この辺がいいところ。 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRは、焦点距離200mm以上でf8となるのに対し、本品は400mmでf6.3なのも本品を選ぶ理由になりました。 Z50Uと組み合わせで、フルサイズ換算75〜600mmの焦点距離をカバーできるので、割と頻繁に持ち歩いて、鳥や虫、花の写真を撮ってgoogle lensで名前を確認しています。人様にお見せできるような写真には程遠いですが、ワイドレンジで身近な花なんかも撮りやすいですし、探鳥初心者には使いやすい組み合わせだと思います。 AFもそこそこ速く、画質も不満はありません。 ズームリングは緩くはありませんが、レンズ下向きで持ち歩いていると、長くなっているときがあるので、やはりロックできるのはありがたいです。 しばらくこのカメラとレンズの組み合わせで、鳥さんの勉強しようと思っています。

お気に入り登録507LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のスペックをもっと見る
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200 74位 4.83
(27件)
917件 2018/2/27  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F2.8-4 50〜200mm   655g
【スペック】
最短撮影距離:0.75m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76x132mm 
【特長】
  • ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
  • 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
  • ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5必要十分な解像感に満足

先日娘の体育大会に持ち出してみました。距離的に20m近くは離れてたと思いますが記録用としては十分な写りと思います。また設計自体は割と古いレンズですが動体追従も許容範囲内でした。ちなみに画像は全てトリミングしております。 オマケで先日のストロベリームーン(早い時間は曇ってたので夜10時頃撮影)も試し撮りしました(こちはも当然トリミング)が綺麗に撮れました。 普段の使用用途で考えると標準ズーム程度までで十分なのですが望遠も1本あると便利ですね。何より白レンズみたいに目立たないのが有難いです。

5性能と軽さと明るさの三拍子そろった銘玉。

【操作性】とても普通で良い。ズームリングの操作感が気持ちいい。 【表現力】換算100mmF2.8としても400mmF4.0としても素晴らしい。 【携帯性】とにかくこれが最高!こんなに小さくて軽いのに400mmズーム。 【機能性】E-M1markIIIでAF精度・速度ともに問題無し。 【総評】性能と軽さと明るさの三拍子そろった銘玉。 G9を使っていた頃からずっと欲しかったレンズ。 今回マイクロフォーサーズに復帰するにあたって安くなるタイミングを待っていました。 年末のキャッシュバックキャンペーンとYahooショッピングの23%還元のタイミングで購入しました。 19万円でも決して高いと思えない性能ですがポイント込み14万円であればコスパも最高です。 普段はフルサイズを使っていますが、100-400mmでテレ端開放F4.0という フルサイズではあり得ないスペックをわずか655gで使えるのは素晴らしいです。 最高の解像性能ではなく、連れ歩きやすい相棒をお探しならおすすめできます。

お気に入り登録67217-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)のスペックをもっと見る
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 80位 4.75
(24件)
204件 2020/12/ 3  α Eマウント系 標準ズーム F2.8 17〜70mm   525g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.19m(WIDE)/0.39m(TELE) 最大撮影倍率:1:4.8(WIDE)/1:5.2(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:74.6x119.3mm 
【特長】
  • APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。大口径F2.8標準ズームで17-70mm、ズーム比4.1倍を実現。
  • 手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載し、動画撮影時にAIテクノロジーを活用した手ブレ補正を行う。
  • 屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」などの各種機能に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5最高のレンズです。

α6700で使用しています。 sigma1850と悩みに悩みましたが望遠端70mmに惹かれタムロンにしました。 サイズはやや大きく携帯性はいいとは言えませんが許容できる範囲です。広角端17mm望遠端70mmは撮影の幅を広げてくれます。 写りは鮮やかな発色で、α6700のエンジンもいいせいかとても綺麗に描写します。RAWで撮ることもありますが、JPEG撮って出しで十分満足できる画質です。 旅行などに行くときは、この1770だけ持っていくことが多いです。とても使い勝手がよく便利なレンズだと思います。これからも大切に使用していきたいと思います。

5APSCの神レンズです

ちょっと重いですけど 手振れ修正があるし 解析力がいいと思います

お気に入り登録510NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sのスペックをもっと見る
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 86位 4.68
(44件)
518件 2021/6/ 2  ニコンZマウント系 単焦点 F2.8 105mm 630g
【スペック】
最短撮影距離:0.29m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠マイクロレンズ マクロ: フィルター径:62mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:85x140mm 
【特長】
  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の中望遠マイクロレンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」シリーズ。
  • 最短撮影距離は0.29m、最大撮影倍率は1.0倍で、等倍撮影から中望遠の焦点距離を活かした風景やポートレートの撮影まで幅広い撮影シーンに対応。
  • 本レンズに合わせて開発された「STM(ステッピングモーター)」と「マルチフォーカス方式」を合わせて、高速・高精度なAFを実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5AFは速いと思います。

AFが遅いというレビューが有り、不安でしたが、普通に速いと思いました。 マイクロ撮影だけでは無く、中望遠の単焦点レンズとして、有効活用しようと思います。

5理想的な中望遠マクロレンズ

Z6IIIを使用してのレビューになります。 【操作性】 S-Lineの単焦点らしくFnボタンがあり、またAF/MFスイッチも追加。フォーカスリングとコントロールリングもあり、基本的には適度な重さで操作可能。マクロレンズのためAF稼働範囲が広く、どうしてもフォーカスを手動で合わせる必要がある時などに不便を感じることはありません。焦点距離を制限するスイッチもあるので、マクロ領域でAFを多様する場合は便利に感じることも多いかと。 AF速度は良好で、AF移動時によほど大きく動かなければ正確に合わせてくれます。一度だけ段階を踏むようにAFを合わせたことがありますが、これは遠景からマクロ域に移動させた時に起こった程度なので過度な心配は不要に思えます。とはいえあくまでもマクロレンズなので通常の中望遠レンズと比較してAFを速く合わせるわけではない点に注意。 インナーフォーカスなのでZ MC 50mm f/2.8と違いマクロ域での合焦時にレンズが飛び出す心配はありません。 【表現力】 F2.8中望遠レンズとして考慮しても高解像度で高性能なレンズです。もちろんマクロレンズとして利用すればきちんと本領発揮をします。 近景: 中央・周辺・隅ともに解放からピークに近く、これぞマクロレンズといった見事な性能を誇っています。絞る必要性はほぼなく、基本的には被写界深度の調整で考えてよいかと思われます。 遠景: 近景では感じにくいですが、遠景(無限遠)時の解放は強い周辺減光が発生します。それが隅の画質に影響を与えている可能性が高く思われます。 中央は解放からすこぶる良好でピークに近く、一段絞ることで改善。F4〜F8ぐらいがピークだと思われます。F11から徐々に下がり始めるので、中央画質に関しても基本的には絞りを気にする必要は無さそうです。 隅は強い周辺減光により、F2.8の解放時は解像力が下がります。一段絞ると周辺減光とともに劇的に改善し、F5.6〜F8ぐらいがピークといったところ。近景時では問題がなくとも遠景で景色を撮る場合は一段以上絞ることをお勧めします。 色収差はRAWで確認しても特に目立つところはなく、見事に補正されています。 逆光耐性は特に問題を感じることはありません。非常に良好です。 ボケについては中望遠らしいというか、あるいはマクロレンズらしくないというか、とけるように綺麗なボケです。本当に見事。 ただし周辺減光が強いということは口径食が強い可能性があり、解放時において周辺から隅になるにつれていわゆるレモン型のボケが発生します。結構目立つのでボケを利用した撮影には注意が必要。(被写体を近距離で撮る分には目立たないかと思われます) 【携帯性】 中望遠マクロレンズとしては標準的な重さ。VRを搭載していると考慮すれば軽めかもしれません。AF-S Micro-Nikkor 105mm f/2.8 IF-EDの約750gと比べると100g以上軽量化しています。(もっともAF-Sのほうは2006年発売とやや古めのレンズ) 【機能性】 豊富なスイッチ類によって利便性が向上しています。 【総評】 中望遠のマクロレンズが欲しいのならば、まさに理想的なマクロらしい解像力を得られる一本。特にニコンは実効F値を表記してくれるのでありがたいですね。 105mmの中望遠マクロレンズとして求めていた解像力を持っており、個人的には理想の一本です。2021年発売とはいえAF-Sの105mmから値段もほぼ据え置きで発売したのは驚きです。VR(レンズ内手振れ補正)も搭載されておりボディとの協調で見事な性能を発揮します。遠景時の強い周辺減光と口径食には注意が必要ではありますが、ピント面からキレキレの解像力、柔らかなボケなどはさすがS-Lineレンズ。レンズの重さ(630g)もレンズ性能を考えると十分に許容範囲であり、グリップがしっかりしているZ6IIIとの相性は非常に良いです。 レンズの太さの割にはフィルター径が62mmなので「あれ、なんか思ったより前玉小さくない?」と感じるかもしれません。特にフードが大きい為かコレを逆付けにしているとより顕著に目立ちます。が、そこは愛嬌ですね。 note記事で以下二つの簡単なテスト結果を掲載しています。 解像力テスト https://note.com/hiranohira/n/n25e2b1909e9a ボケテスト https://note.com/hiranohira/n/n1d56c610a672

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

レンズの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「Sigma I シリーズ リニューアルモデル」 シグマ、「Sigma I シリーズ リニューアルモデル」ソニー Eマウント用を12/11より順次発売2025年11月19日 17:40
シグマは、2025年2月24日に発表した「Sigma I シリーズ リニューアルモデル」のソニー Eマウント用9モデルの発売日を決定。12月11日より順次発売する。  「Sigma Iシリーズ」は、オールメタルボディを採用したフルサイズミラーレス対応の単焦点レンズシリーズ。従来...
「TTArtisan AF 23mm f/1.8 APS-C」 TTArtisan、約225gの標準単焦点レンズ「AF 23mm f/1.8 APS-C」2025年11月19日 14:54
焦点工房は、「銘匠光学」より、APS-Cセンサー対応の標準単焦点レンズ「TTArtisan AF 23mm f/1.8 APS-C」のニコンZマウント用を、11月19日に発売する。  35mm判換算の焦点距離が35mmで、APS-Cセンサーに対応した標準単焦点レンズ。耐久性にすぐれた航空機グレー...
「APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical E-mount」 コシナ、「APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical」Eマウント用を12月に発売2025年11月17日 13:20
コシナは、「フォクトレンダーブランド」より、ソニーEマウント用の広角レンズ「APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical E-mount」を、12月に発売すると発表した。  究極の性能を追求した「APO-LANTHAR」シリーズとして、設計されたミラーレスカメラ対応の高性能広角レンズ...
レンズの新製品ニュースはこちら

中古レンズ ピックアップ商品

オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40/2.8 PRO

CANON

RF28mm F2.8 STM

シグマ

85/1.4 キヤノン DG HSM Art

TAMRON

SP 70-300/4-5.6 キヤノン Di VC USD (A005)

TAMRON

28-200/2.8-5.6 ソニーE Di III RXD(A071)

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40/2.8 PRO

¥55,700

カメラのキタムラ ネットショップ

RF28mm F2.8 STM

¥39,800

カメラのキタムラ ネットショップ

85/1.4 キヤノン DG HSM Art

¥100,600

カメラのキタムラ ネットショップ

SP 70-300/4-5.6 キヤノン Di VC USD (A005)

¥28,600

カメラのキタムラ ネットショップ

28-200/2.8-5.6 ソニーE Di III RXD(A071)

¥63,300

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る