スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
軽い順重い順 |
|
|
 |
|
|
1876位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/6/15 |
2023/4/21 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
|
24mm |
○ |
280g |
【スペック】最短撮影距離:0.19m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:シネオートフォーカスレンズ フィルター径:58mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:72.2x72.1mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シリーズで揃えるなら買うべき
同シリーズの35.75mmと合わせて3本目に購入
α7Wと組み合わせて
動画と写真両方の撮影をしているので
特にRONINでの撮影時に重宝してます。
レンズサイズが同じなのでバランス調整不要でレンズ交換ができ、写りに関してもニュートラルで後処理が楽です。
正直国産メーカーの物や純正と比べてもAFスピードや品質面でも劣る点がないというのが凄いところだと思います。
ケンコー・トキナーのサイトでたまにアウトレット品が出ているので7~8万円で購入出来るのでオススメです。
|
|
|
 |
|
|
1502位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2022/3/18 |
2022/3/25 |
α Eマウント系 |
標準ズーム |
F2.8 |
24〜70mm |
○ |
1027g |
【スペック】最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.1倍〜0.27倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径AFズームレンズ 大口径:○ フィルター径:82mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:88x128.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4安さ故の
たまたま使用する機会があったのでレビューです。
24-70mmのレンズはソニーのGM1、GM2、シグマのDG DNなどがある中で本レンズを選ぶ人は相当曲者でしょう。
AFの速さは悪くはありませんが、連写時のピント外しは純正レンズに比べて多い印象です。
また、レンズの個体差の可能性もありますが、開放時のピントの甘さが気になりました。
絞れば特に気になりませんでした。
シグマのレンズ以上に重いので、軽く持ち出すレンズの扱いではないのかな・・・でもその割にそこまでキレの良い写真が撮れるわけではないんだな・・・というのが素直な感想です。
値段を考えると決して悪いレンズではありません。
GM2の3分の1のお値段で買えちゃうので、とりあえずのズームレンズで購入するのはありかと思います。
|
|
|
 |
|
|
2183位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/7/18 |
2023/7/21 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
|
45mm |
○ |
280g |
【スペック】最短撮影距離:0.38m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:シネオートフォーカスレンズ フィルター径:58mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:72.2x72.1mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4悪くないと思います。
シネレンズですが、写真中心での使用です。
45mmのレンズを使ってみたくて、中古ですが購入してみました。
これ以外に単焦点で持っているレンズは24mm、35mm(2本)、55mm、85mm、135mmです。
これまで、旅行やスナップなど、ある程度の画角の広さが必要なときは35mmを好んで使っていました(28mm以下の広角レンズはあまり好みません)。
しかし、35mmでもややパースが強いと感じていたため、より自然な感覚で撮れそうな焦点距離として、40mmから50mmのレンズを検討していました。
40mmもよさそうでしたが、35mmとの明確な違いがほしかったのと、一般的な標準レンズである50mmを持っておらず、55mmを持っていましたので、ちょうど中間ということで45mmを選びました。
現在、Eマウントで買える45mmのレンズというと、
SIGMA 45mm F2.8 DG DN
SAMYANG AF 45mm F1.8
SAMYANG V-AF 45mm T1.9
しかなく、ビルドクオリティや操作性ではSIGMAがよさそうでしたが、もうちょっと明るさがほしかったのと、SAMYANGでもAF 45mm F1.8はかなり安っぽいようなのとフォーカスリングしかない(V-AFはリングがフォーカスリング、絞りリングに切替可です)ため、こちらを選びました。
【操作性】
フォーカスリングと絞りリングが両方あれば最高ですが、上記のとおり絞りリングとしても使えるリングがあるので、操作性は悪くないと思います。
シネレンズだからかもしれませんが、リングの感触はちょっと軽すぎるように思います。
また、絞りリングに切り替えてもクリック感はありません。
【表現力】
シネレンズということもあり、素直な写りだと思います。
F値としては解放1.8となり、ボケもそこそこ大きく、最短撮影距離も0.38mと、この焦点距離ではそこそこ寄れます。
45mmという焦点距離は、期待したとおり極めて自然で違和感がなく、選んでよかったと思います。
なお、解放に近いところではかなり甘く、ソフトな感じになります。
α7IVで使用していますが、解放でファインダーを覗くと、一見して甘く感じました。
個人的な感覚では、シャープさを求めるならF2.8まで絞る必要があると思います。
【携帯性】
280gてすので、非常に軽いです。
鏡筒は重さのわりにやや太い(72.2mm)ですが、大きいというほどではありません(長さ72.1mm)。
密度感は薄いです。
【機能性】
AFは遅くないですが、純正レンズに比べると、コントラストの低い被写体等ではやや迷いやすいように感じます。
また、オートフォーカス時の絞りの開閉での露出の変動(一旦明るくなってまた戻る)が強く、ややストレスに感じます。
そのほか、解放からF3.5くらいまで、絞っていくと露出が+方向に変動(解放が一番暗く、絞るにつれて明るくなっていく)します。
【総評】
上記のとおり、性能・機能面でいくつか気になる点がありますが、素直な写りでボケにもくせがなく、全体としては悪くないかな、と思っています。
|
|
|
 |
|
|
2543位 |
-位 |
2.00 (1件) |
27件 |
2018/5/11 |
2018/5/18 |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F1.2 |
50mm |
○ |
1200g |
【スペック】最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:標準レンズ フィルター径:86mm 最大径x長さ:93x117.4mm
|
|
|
 |
|
|
2014位 |
-位 |
5.00 (2件) |
72件 |
2017/1/18 |
2017/3/24 |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F2.4 |
14mm |
○ |
791g |
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:95x109.4mm
【特長】- 5000万画素写真や8K動画の撮影に合わせた設計を採用し、フルサイズに対応した、キヤノンEFマウント向け超広角マニュアルフォーカスレンズのプレミアムモデル。
- 独自技術「UMCコーティング」を採用し、フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージの再現する。
- アルミニウム合金素材の鏡筒を採用し、より堅固になっており、高い信頼性を実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シグマ 14mm F1.8 Art との比較
このレンズ、開放時の隅はシグマよりもシャープです。
シグマをF2.4に絞った時でさえSamyangの方がシャープです。
このレンズの解像力チャートはもの凄いことになっていますが、それに違わぬ描写性能で、コストパフォーマンスは極めて高いと思います。
α7RIIでの運用で、隅までキレッキレの描写に思わずニンマリしてしまいます。
MFレンズなので、星撮り、風景撮影にはこの上なく魅力的なレンズです。
Samyangの14mm F2.8も使っていましたが、それとは別格の描写力ですね。
難点なのが、レンズキャップがプラスチック製のかぶせ式なので、フードと干渉する部分にこすれた跡が付きやすいです。
5星景撮影最強レンズ降臨〜?
【操作性】
出目金はもう慣れました。
【表現力】
星(景)撮影に大切なコマ収差はかなり抑えられています。
【携帯性】
単焦点としては軽くはないです。
【機能性】
ピントリングには適度なトルク感があり無限遠もピントリングを回しきった所では無い点が◎
【総評】
コマ収差の点では、多分ニコンの神レンズを超えています。
キヤノンの16-35 III型も作例を見る限りかなり良さそうですが、負けているとは思えません。
少なくとも価格を考えれば、星(景)撮影に於いてはこちらが圧勝でしょう。
|
|
|
![XP14mm F2.4 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001031406.jpg) |
|
|
2271位 |
-位 |
5.00 (2件) |
26件 |
2018/2/ 6 |
2018/2/ 9 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.4 |
14mm |
○ |
791g |
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:95x109.4mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5期待通りの表現力
マウントは異なりますが、Canon用も含めて研究。D850. Z7U+FTZで使用。
どなたかが「シグマ14ミリF1.8を2.4に絞ったよりコマ収差が少ない」と書かれたかと。
シグマも素晴らしく、知人数人が愛用してます。
思い切ってこのレンズを買いましたが、コマ収差ほとんど気になりません。周辺光量不足は否めません。
正直、満足な星景撮影出来そうです。
あと、無限遠の指標は余りあてにせず、100
%拡大してピント合わせしてます。
5星撮り最強レンズ
星撮り用に購入しました。
【操作性】
フォーカスリングのみなので難しいことはありませんね
フォーカスも適度に重くピントは合わせやすいです
【表現力】
素晴らしいの一言!
高くて重い1.4や1.8と比べても負けないどころか勝ってる!(と思う)
開放で星撮りしても四隅までクリオネちゃんも出ない
少し流れはするけど
【携帯性】
AFがないからかそんなに重くないです
【機能性】
AFという機能はありませんが、Z6Uで使う分にはファインダー覗きながら拡大も出来るし、パンフォーカスで撮るなら無限遠にしとけばいい、お花とか寄って撮る分にはライブビューとZ6Uの手振れ補正のお陰で全く不自由ないです
【総評】
この値段でこの写り!
星撮りには最高のレンズなのでは?
「韓国製で安いからダメだろ」って思ってた自分をぶん殴ってやりたいと思わせるレンズです
|
|
|
 |
|
|
2054位 |
-位 |
4.63 (3件) |
0件 |
2023/6/15 |
2023/4/21 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
|
35mm |
○ |
280g |
【スペック】最短撮影距離:0.29m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:シネオートフォーカスレンズ フィルター径:58mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:72.2x72.1mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シネレンズの写りを侮る事なかれ
操作性
申し分ないです。
表現力
この軽さでこの表現力は驚きますね。
携帯性
素晴らしいの一言です。
機能性
AFは素早く合掌します。
またシネレンズということもあり、フォーカスブリージングがほとんどないです。
MFでも回転角の調整ができるのでスチルにも動画にも対応できます。
まとめ
軽い、写りがいい、様々なフィルターを使用する事ができる。
欠点を上げるとすれば純正のキャップが落ちやすいぐらいですかね。
スチル専用でもおすすめのレンズです。
サムヤン製品は個体差が激しいとお聞きしますが、最初から中古品を買うなど対策を取ればハズレを買う事はまずないと思います。
もちろん、新品で買いたい方もいらっしゃるでしょうからとるならさんなどのレンズのレビューを参考にしてご購入するか検討するといいでしょう。
5動画撮影にも使えて RONIN ジンバル系との相性◎
写真と動画両方で使えて、特にシリーズ集めてジンバルを使った動画撮影では撮りまわしが良いです。
写りもニュートラルで無難に使いやすい印象です。
AFもスムーズで値段を考えるとコスパ最強です。
フードは無いですが汎用のものを使えば問題ありません
純正のフードはカスタムできるので動画ではとてもいいです。
|
|
|
 |
|
|
2543位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/1/19 |
2024/1/26 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
|
100mm |
○ |
280g |
【スペック】最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:シネオートフォーカスレンズ フィルター径:58mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:72.2x85.3mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4スチル用として
やはり書き込みは無いですね。評価を見てからと思ったのですが、
とりあえず手にしました。
Vシネマを謳っていますが、スチル用として
明るく軽量な中望遠単焦点レンズとして購入しました
100ミリはトキナー100/2.8マクロ以来ですが、
こちらは何もないフツーのレンズです
単焦点の切れ味もなく、まあシネマレンズですね
24-105、70-200の守備範囲に収まる焦点距離なので
絶滅危惧種でしょうか
パナS9とS-E100に目がいったのですが
さすがに2マウントはつらい
(以前3マウントの時代がありましたが)
100ミリはやはり中途半端です(マクロは除く)
100ミリf2.2なのに小さく軽い
この点だけでしょうか
問題は価格ですね
付加価値がある価格とは思いますが
スチル用としてシンプルにして出してほしいと思います
24-70を連れ出すときに、70-200では重いし嵩張る
このレンズをそっと忍ばせる
そういう事には向いているとは思いますが、しかし
ならば180/2.8位が欲しくなる
ズーム全盛の現代では無理な話でしょうね
VILTROXに期待ですかね
|
|
|
![35mm T1.5 VDSLR AS UMC II [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001027183.jpg) |
|
|
3321位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2018/1/19 |
2016/8 |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
|
35mm |
○ |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角マニュアルフォーカスシネレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x111.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シネマレンズ欲しいけど手が出ない方に
シネマレンズが欲しいけどとてもじゃないけど個人的にあんな金額は出せないという方にはいい商品だと思います。
当方も本格的なシネマレンズが欲しかったですが手が出ないのでこちらに行き着きました。
描写はとてもいいです。
この値段でこの描写は素晴らしいと思います。
基本的にはSamyangの写真用レンズをそのままシネマレンズのカタに入れただけらしいですが自分はこっちの方がいいです。
やはり使いやすいさが抜群です。
作りも結構しっかりしています。
重みと大きさはあります。
操作性はリングも自分の個体はかなりスムーズで使いやすいです。
|
|
|
![35mm T1.5 VDSLR AS UMC II [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001027186.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2018/1/19 |
2016/8 |
Xマウント系 |
単焦点 |
|
35mm |
|
775g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:マニュアルフォーカスシネレンズ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x137.8mm
|
|
|
![T-S 24mm F3.5 ED AS UMC [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2013/12/ 9 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
24mm |
○ |
667g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:チルトシフトレンズ アオリ撮影:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:86x110mm
|
|
|
 |
|
|
2845位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/1/13 |
2017/1/20 |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F1.2 |
85mm |
○ |
1050g |
【スペック】最短撮影距離:0.8m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:中望遠レンズ 大口径:○ フィルター径:86mm 最大径x長さ:93x98.4mm
【特長】- フルサイズデジタル一眼レフ用としては最も明るいF1.2のキヤノンEFマウント用の中望遠レンズ。
- 5000万画素、8K動画に対応したマニュアルフォーカスのプレミアムレンズとして、超高画素の撮影にあわせた設計が施されている。
- フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
|
|
|
![T-S 24mm F3.5 ED AS UMC [キヤノンM用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959332.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
キヤノンEF-Mマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
24mm |
|
737g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:チルトシフトレンズ アオリ撮影:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:86x136mm
【特長】- フルサイズ対応の単焦点広角チルトシフトレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- チルトシフト機能は+/-8.5角度で焦点面を精密に調節でき、+/-12mmで光学軸を平行移動できる。
|
|
|
![T-S 24mm F3.5 ED AS UMC [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959334.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
6件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
24mm |
○ |
734g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:チルトシフトレンズ アオリ撮影:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:86x139mm
【特長】- フルサイズ対応の単焦点広角チルトシフトレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- チルトシフト機能は+/-8.5角度で焦点面を精密に調節でき、+/-12mmで光学軸を平行移動できる。
|
|
|
![T-S 24mm F3.5 ED AS UMC [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000603839.jpg) |
|
|
3321位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2013/12/ 9 |
- |
α Aマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
24mm |
○ |
656g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:チルトシフトレンズ アオリ撮影:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:86x109mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4わかって使いこなせる人には、コストパフォーマンスの高いレンズ
ソニー用は受注生産ということで、発註から3ヶ月待ちました。
ティルトしても、画面のセンターが移動しないことがこのレンズの最大の長所です。
短所は、フルにシフトすると、薄型フィルターですらけられてしまうこと。
シフトしてもけられない、特殊形状のフィルターとフードをオプションで出してほしいです。
また、シフト、ティルトのフリクションが効かないため、上下方向ではストッパを不用意に緩めると自重でレンズが下方にいっきに移動してしまいます。レンズを支えるか、移動方向を水平にしてからでないと、クランプでレンズの位置を微調整しにくいのが難点です。
使いこなしにくせがあって、決して万人向けのレンズではないですが、目的が明確で、よくわかって使いこなせる人には、大変コストパフォーマンスが高い実用レンズです。
|
|
|
![T-S 24mm F3.5 ED AS UMC [ニコン用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298885274/IMG_PATH_M/pc/8809298885274_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2013/12/ 9 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
24mm |
○ |
647g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:チルトシフトレンズ アオリ撮影:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:86x107mm
|
|
|
![T-S 24mm F3.5 ED AS UMC [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959333.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
Xマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
24mm |
|
745g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:チルトシフトレンズ アオリ撮影:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:86x136mm
【特長】- フルサイズ対応の単焦点広角チルトシフトレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- チルトシフト機能は+/-8.5角度で焦点面を精密に調節でき、+/-12mmで光学軸を平行移動できる。
|
|
|
![T-S 24mm F3.5 ED AS UMC [ペンタックス用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298885472/IMG_PATH_M/pc/8809298885472_A01.jpg) |
|
|
3321位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2013/12/ 9 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
24mm |
○ |
646g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:チルトシフトレンズ アオリ撮影:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:86x108mm
|
|
|
![T-S 24mm F3.5 ED AS UMC [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959335.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
24mm |
|
730g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:チルトシフトレンズ アオリ撮影:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:86x134mm
【特長】- フルサイズ対応の単焦点広角チルトシフトレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- チルトシフト機能は+/-8.5角度で焦点面を精密に調節でき、+/-12mmで光学軸を平行移動できる。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2019/2/25 |
2019/3/22 |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F1.2 |
35mm |
○ |
1106g |
【スペック】最短撮影距離:0.34m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径レンズ 大口径:○ フィルター径:86mm 最大径x長さ:93x117.4mm
|
|
|
 |
|
|
3321位 |
-位 |
- (0件) |
13件 |
2019/8/16 |
2019/8/23 |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
10mm |
○ |
731g |
【スペック】最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:0.07倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:98.1x95mm
|
|
|
![12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYE [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000736934.jpg) |
|
|
2462位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2015/1/23 |
- |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
12mm |
○ |
525g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:フィッシュアイマニュアルフォーカスレンズ フィッシュアイ(魚眼):○ 最大径x長さ:77.3x98.7mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コストパフォーマンスに優れたレンズ
【操作性】
マニュアルフォーカスですがピントリングは滑らかで操作性は優れています。
絞りはレンズの絞りリングで行いますが、ピント・絞りと一連の操作を左手でします。最初は違和感があるかもしれませんが、慣れれば問題ありません。むしろ、楽しくなってきます。
【表現力】
試し取りの段階ですが、スキッと透明感の高い描写、周辺光量も十分だと思います。
【携帯性】
イメージ写真を鵜呑みにしていたので、全長の長いマウント(固定式マウントアダプター)が装着された状態を見て愕然。本製品は多種のマウントに対応していますが、フランジバックの差はこのマウントの全長の長さで調整して対応しています。なので、Nikon等ならコンパクトと言えますが、Eマウント用は残念ながら全長が長くコンパクトとは言いがたいです。α7Uに装着した状態の写真を参考にしてください。
【機能性】
とにかく価格が安いので、そぎ落とされたのがこの機能性の部分だと思います。
マニュアルフォーカス、手ぶれ補正無しなのは勿論ですが、電気接点がないためカメラから絞りが設定できません。となると、当然ですがExif(イグジフ)に絞り値が残りません。
【総評】
このレンズはコストパフォーマンスに優れているところが最大のウリだと思います。リーズナブルな価格設定にも関わらず、非球面レンズや低分散レンズを用いた贅沢な光学設計に加え、フレアやゴーストを最大限に抑制するナノコーティングシステムを採用するなど、画質への拘りをもって作られたレンズです。なので、描写に関しての印象も今のところは上々。価格からして期待していなかっただけに、こちらが思っていた以上に写るので、良い意味で期待を裏切ってくれます。
|
|
|
![12mm T2.2 Cine NCS CS [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001027048.jpg) |
|
|
2845位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2018/1/19 |
2016/8 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
|
12mm |
|
250g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角シネマレンズ 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:73.6x59.1mm
|
|
|
![135mm T2.2 VDSLR ED UMC [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001027210.jpg) |
|
|
3143位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2018/1/19 |
2016/8 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
|
135mm |
○ |
845g |
【スペック】最短撮影距離:0.8m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:高性能望遠マニュアルフォーカスシネレンズ 望遠:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82x148.1mm
|
|
|
![135mm T2.2 VDSLR ED UMC [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001027211.jpg) |
|
|
3321位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2018/1/19 |
2016/8 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
|
135mm |
|
840g |
【スペック】最短撮影距離:0.8m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:高性能望遠マニュアルフォーカスシネレンズ 望遠:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82x146.9mm
|
|
|
![14mm F2.8 ED AS IF UMC [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000990811.jpg) |
|
|
2845位 |
-位 |
4.15 (3件) |
16件 |
2017/8/22 |
2017/8/25 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
○ |
570g |
【スペック】最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x122.1mm
【特長】- 35mmフルサイズセンサーに対応した、ソニーEマウント用超広角マニュアルフォーカス単焦点レンズ。
- 独自技術のUMCコーティングを施し、フレアとゴーストを最大限抑制する。
- 不必要な光をふさぐ、固定式の花弁型フードを採用。レンズの基本フレームは高硬度アルミ合金製を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安くても凄いんです!
最近は日本でも売るようになったようですが、私が買ったとき(2014年7月)には
販売されていなかったので、アメリカのB&Hから買いました。
PhotoZone(Canonのフルサイズ用としての評価)やLenstipのレビュー(同じタイ
プのCanonやNikonの一眼レフ用のものとして)でも、ほぼべた褒めで、Nikonの
人気レンズである 14-24mm F2.8の14mmと比べても優れている、というような表
現があり、かつ、安いというところが私の背中を押しました。
SONY α7R用として購入しました。このレンズはMFでしか使えません。
日本でも売るようになったので、この機会にレビューを書いてみることにしました。
【操作性】
まあまあかと思います。私の使い方の場合は、殆ど開けた場所での風景写真な
ので、絞りはF5.6からF8程度にして、フォーカスは無限大にして撮りますが、
サンプル写真のように、手前に近くのものを写して、かつピントも合わせたい
場合には、微妙に近くの方にフォーカスを近づけて撮る必要があり、そこが
ちょっと難しいように感じます。まあ、EVFで見ながらピントを合わせればいい
のでしょうけれど。
【表現力】
これはまあ、撮り方に気を配れば、凄いと思います。アップロードした写真で、
快晴で遮るものがない場合には、かなり絞れているので、近くに物が無ければ
全域でシャープです。
上記のレビューで少し問題とされている複雑な歪曲収差ですが、最新の
Lightroom6では、正式に補正がサポートされているので、Lightroom6(その前の
バージョンではダメだったような)をお持ちであれば、きれいに歪曲も直してく
れます。
【携帯性】
重さが590gぐらいあり、携帯性はミラーレス用としては、良くないと思います。
ただ、このレンズはもともと一眼レフ用に作られたものを、そのままEマウント
でも使えるように、後ろを長くしただけなので、その意味ではまあ良いのかも
しれません。私が使っているα7Rは、465gしかないので、ちょっとバランスが
悪いです。まあ、撮っているときには気になりませんが。
【機能性】
私が使っているのは、日本で売っているモデルとは違うかもしれないので、購
入前に確認してほしいのですが、私が持っているのは、Eマウントではあります
が、電子接点はないため、EXIFに焦点距離や絞り値は反映されません。この点、
ちょっと不便です。
【総評】
α7Rの超高解像度を生かしつつ、かつ安い超広角レンズを探して行き着いたの
が、このレンズでした。PhotozoneとLenstipという比較的信頼できるレビュー
サイトでべた褒めで、注意して撮れば全域に高解像な写真が撮れるという点で
大満足です。
私のように、お金があまりないながらも何とか高精細な超広角風景画像を撮り
たいという方には、このレンズは超お勧めです(ただし、歪曲補正のために
Lightroom6は必須です)。α7Rも大分値段が下がってきていますし、それにこの
3万円台で買えるレンズを組み合わせれば、D810+14-24mm F2.8に匹敵するかも
しれない写真を撮れるというのは、なかなか小気味良い話ではないですか。
マニュアルフォーカス縛りではありますが、晴れた休日にまったりときれいな
景色を撮るという至福の時間を、このレンズは私に与えてくれました。お勧め
です。
※サンプル写真ですが、絞り値は忘れてしまいましたが、だいたいF5.6からF8
というところだったと思います。問題は、フォーカス位置をどこにしていたか
で、それで、周辺の解像度が決まってきます。後から気づいたことが多いです。
4画質的には価格なりです
【操作性】
MFで、ピントと絞りのみです。
絞りのクリックはF2.8〜F4は1段だけ。F4以降は1/2段ずつ絞れます。高級なものだと、解放から1/3段ずつクリックがあるので、やはり価格なりかと思われます。
【表現力】
中心の解像度は、14mmという画角を考慮すると充分良く解像している方です。
周辺部になると、解像度は落ち、非常に強く流れるようになります。この辺は、価格なりですね。
コマ収差はかなり良く押さえられているので、星撮りには向いていると思います。
ディストーションはお世辞にも良いとは言えません。かなりの樽型ですので、補正は苦労しそうです。
【携帯性】
鏡筒部はコンパクトにまとまっていますが、前玉がかなり大きいですので、携帯性が良いとは言えませんね。
【機能性】
MFレンズなので、被写界深度目盛くらいは付いていても良いのではないでしょうか……?
それと、日本メーカでは当たり前の、レンズ装着ガイド(白い丸ポチ)が付いていません。レンズ交換の際に毎度、ややてこずります。
【総評】
機能、性能面からは価格なりです。しかし本レンズが売れているのは、同じ価格帯に競合する製品がないからだと思われます。
安いレンズなので気軽に持ち出せますし、とりあえず14mmという画角を使ってみたいという人にはうってつけだと思います。
ソニーαシリーズなら、MFアシストもあるため、いくら広角レンズといえど楽にピントを合わせられます。
ちなみに、28cmまで寄れるため、以外と寄りでも面白い写真が撮れます。
|
|
|
![14mm F2.8 ED AS IF UMC [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000679273.jpg) |
|
|
1650位 |
-位 |
4.52 (4件) |
118件 |
2014/7/29 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
○ |
530g |
【スペック】最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x93.6mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とてもいいレンズです!
【操作性】
質問欄にも書きましたが個人的には無限フォーカスリングが欲しかった。
あとちょっと絞れたらという所が有りました。
【表現力】
この値段で色合い、描写文句ありません。
【携帯性】
これくらいの大きさ、重さちょうどいいんじゃないでしょうか?
定点撮影がメインなので三脚に乗せっぱなしなので不満はありません。
【機能性】
上にも書いたように無限フォーカスリングが欲しかったです。
【総評】
お値段以上サムヤンでした!
これから買われる方にもお勧めできるレンズです。
海外製品だと嫌煙される方一度使ってみてからでもいいのではないでしょうか?
編集してあるのであまり参考にならないかもしれませんが
https://www.youtube.com/watch?v=hH5RcnpWzbw&feature=youtu.be
とてもいいレンズでした。
これからも使っていきます。
5初めてのMFレンズに最適
D7000で使用して1ヶ月経ちました。
自分にとって初めてのマニュアルフォーカスレンズですが、
画角の広さのお陰でパンフォーカスにしやすく、
思っていたよりも気軽に使用できています。
【操作性】
MFレンズだし三脚に乗せて星景専用かなと思っていたのですが、
手持ちでの風景撮影に十分使用できます。
フォーカス目盛りは0.28cm/0.3cm/0.35cm/0.5cm/0.7cm/1m/2m/3m/∞と切ってあります。
リングは十分な重さがあり正確なピント合わせが可能です。
ただし、ライブビューならまだしも、ファインダーを覗いた場合はピントの山はほとんど分かりません。
3mに合わせてf8に絞り込めばパンフォーカスになり、風景撮影は簡単です。
自分はあまり絞り過ぎない写りが好きなため、主にf4で撮影しています。
より近い距離のものを撮りたい場合、手持ちでライブビューを使用します。
14mm(換算21mm)という広角のお陰でライブビューで拡大しても被写体を外すことがなく、
慎重にフォーカスを合わせることが可能です。
【表現力】
描写は単焦点らしく十分シャープです。
旧型は歪曲が強く、建築物撮影に使うのは難しいとの評価を見ましたが
新型であるこのレンズは歪曲が目立ちません。
まだ星景撮影には使用していないのですが、
開放も十分に使えると思っています。
【携帯性】
かなりコンパクトでかさばりませんが、ずっしりとした重さはあります。
しっかり金属で作ってあるな、という印象を受けます。
【機能性】
オートフォーカスも手振れ補正も付いていないため機能性は高くありません。
ただ、ニコンに限ってはCPU内蔵なため、絞りは本体のダイアルで操作できます。
また、Exifは焦点距離/絞り値ともに記録されています。
【総評】
Canon/Nikonともに純正の14mm f2.8がかなり高価であることを考えると、
AFが付いていなくてもこのレンズのコストパフォーマンスはなかなかのものです。
ずっとMFレンズを使用していると疲れてきますが、
そんな時は他のAFレンズに付け替えて休憩し、
14mmで撮りたい景色があった時にまた戻すような使い方をしています。
MFということで二の足を踏んでいましたが、
もっと早く手に入れておけば良かったと思わせてくれるレンズです。
|
|
|
![14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000161427.jpg) |
|
|
1023位 |
-位 |
4.24 (19件) |
205件 |
2010/10/21 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
○ |
550g |
【スペック】最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x96.1mm
【特長】- 開放絞りf2.8、14mmの焦点距離を持つ、広角マニュアルレンズ(キヤノンEFマウント)。高品質のイメージを必要とする風景写真に最適。
- APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラ・35mm銀塩一眼レフカメラにも対応。独自の「UMCコーティング」を採用し、フレアとゴーストを抑制する。
- 複合非球面レンズにより、完全開放時のレンズ収差を補正し、レンズ中心部だけでなく周辺部においても高解像、高コントラストを生み出す。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お気楽に星を撮影するなら一択
EOS Rで使用しています。
本当はシグマのArtが欲しいところでしたが、星を撮影するだかねらAFは不要。
しかもお値段が安く、ユーザーも多いので一度で決めました。
広角過ぎて、夜だと電線が写っていても気が付かない・・・。
【操作性】
MFはフォーカスリングの操作、絞りの操作ともにしっかりしていて安心できます。
一応無限遠も出ているようなので問題なしです。
【表現力】
星を撮るなら満点でしたが、昼間に使ってみると周辺が結構流れます。
値段を考えると文句は言えないところですが、流石にLレンズやArtのようにはいきません。
でも十分ですけどね。
【携帯性】
レンズはでかくてもボディーが細いので収納には便利。
装着した状態でも軽くて助かります。
【機能性】
MFなので。
【総評】
星を撮るならベターな選択。
ベストな選択肢はArtでしょうか。
タムロン15-30mmf2.8と一年ほど悩んで、こちらを購入しましたが、正解だったかな。
AFはいらなし、昼間の広角撮影はF4通しのLレンズが有るので。
これでバシバシ天の川を撮影します。
5星景撮影用に
初めてのマニュアルレンズでしたが星景用と割り切って購入しました。個体差がある様で心配しましたが大丈夫でした!SIGMAArt14mmとタムロンで最後まで迷いましたが用途とコスパを考えこちらにしましたが購入して良かったです!マニュアルフォーカスは、ライブビューを使い簡単に出来ました。
|
|
|
![85mm F1.8 ED UMC CS [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001099722.jpg) |
|
|
2462位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2018/10/22 |
2018/10/26 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F1.8 |
85mm |
|
356g |
【スペック】最短撮影距離:0.65m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:中望遠レンズ フィルター径:62mm 最大径x長さ:67.5x79.5mm
|
|
|
![8mm F2.8 UMC Fish-eye ブラック [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
-位 |
-位 |
4.33 (3件) |
0件 |
2013/2/12 |
- |
Xマウント系 |
単焦点 |
F2.8-22 |
8mm |
|
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF フィッシュアイ(魚眼):○
- この製品をおすすめするレビュー
-
5X-E2での星景撮影に重宝します
X-E2での星景撮影用にシルバーを購入して使用しています。
レンスがf2.8と明るい事とX-E2の優れた高感度で、綺麗な天の川を撮影する事が出来ます。
その他日常でもたまに持ち出すと、魚眼らしい楽しい写真が撮れます。
いくつかの作例を添付しますが、レンズの解像度も良く綺麗な写真が撮れます。
なお作例内各Exifの焦点距離が77mmや31mmとなっているのは、私がレンズを付けた時に手動での焦点距離設定を怠っているためです。
フォーカスはMFになりますが、超広角であるためX-E2のEVFで通常倍率のままでは、全てがクッキリ表示されてどこにピントが合っているか分かりません。
EVFを拡大表示にしてやっとなんとかピント合わせが出来ます。
ただ、少し絞ってフォーカスリングを2mと∞の中間位に置いておけば、
深い被写界深度で殆どパンフォーカスになるので、そのままスナップしてもちゃんと撮れてしまいます。
カメラのシャッター速度をAutoにする事で、レンズの絞りリングを使用した絞り優先auto撮影が可能です。
レンズ自体は小柄のボディながら程よいずっしり感があって心地いいです。
造りや塗装もしっかりしていて安っぽさは感じない上等なものです。
またヘリコイドのグリース感もしっとりしており、絞りリングのクリック感も適度でいい感じです。
リーズナブルで写りもよく、重宝するXマウント用フィッシュアイです。
4寄れませんがコスパ最高です!
新宿のキタムラでフードに傷多数の1型が1.7万で売ってたので買ってみました
そのまま翌日に秩父の三峰神社に行ってまいりましたが、標準レンズの焦点距離ではとても表現できない写真がたくさん取れて面白かったです
良い所
安い、軽い、フードの内部に爪があるのでキャップが知らない間に外れる事がまず皆無
イマイチな所
・最短撮影距離が苦笑いしちゃう位寄れません(一度買うのを諦めたくらいです)
・本体にレンズを取り付けてるのにガタが…
・ピントリングが重すぎてファインダーを覗き込んで操作する時に「ほんとうにここがピントリング?」てたまに確認する事が
・リアキャップがなぜか固定できずすぐに緩みます
2.8の明るさだし被写体に寄って背景をぼかして撮影したいって方にはあまりオススメできませんが、フジ純正で魚眼レンズが出てませんので1本持っておいて損はないと思います
|
|
|
 |
|
|
1592位 |
-位 |
4.70 (3件) |
10件 |
2020/1/20 |
2020/1/24 |
キヤノンRFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
○ |
484g |
【スペック】フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:86x95.3mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コストパフォーマンス優秀!
EOS5R用の超広角用レンズととして購入。1ケ月ほどの使用ですがこ価格でこれだけの性能が得られるとは!コストパフォーマンス優秀と思います。初めてのSAMYANGレンズの購入で若干の不安はありましたが、造りの良さと確かな表現力で不安は見事に払しょくされました。まだまだRFマウントレンズの選択肢が少ない中、まして純正レンズが大変高額な状況ですので、同社には今後も期待したいと思います。
5コスパ良しのレンズです。
You Tubeとかでレビュー見ようにも日本人のレビューが少ないのでレビューします。
コスパ良しのレンズ。
当方eosrで使用しています。
このレンズで動画も撮っていますが、フォーカス音もほとんどしません。
スチル撮影もきちんと瞳afも効きます。
軽くてカメラも重くならないので、サムヤンさんにはどんどんeosr系のサードパーティレンズ出して欲しいです。
サムヤンさん、次は35mmf1.8afくらいのレンズ期待しています。
外国製のレンズなので私も最初は購入するのを心配していましたが杞憂でした。購入検討してる方がいたら是非おすすめしたいレンズです。
注、動画時アップデートしないと手ブレ補正が効かないのでレンズステーションも購入をすすめます。
|
|
|
 |
|
|
824位 |
-位 |
4.39 (20件) |
67件 |
2018/7/13 |
2018/7/20 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
24mm |
○ |
93g |
【スペック】最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:61.8x37mm
【特長】- 小型・軽量ながら、最短撮影距離24cm、静かで早いAFが特徴の広角レンズ。
- 3枚の非球面レンズ、2枚の高屈折ガラスレンズを採用し、高画質を実現。
- フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージ再現のため、独自のUMCコーティングを施している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽くて安いがスマホとは違うしっとりとした画質。ボケもきれい。
スマホ Xperia 1 III と同時に持ち歩ける、APS-Cで35mm判換算焦点距離35mm前後の軽く小さな単焦点レンズ(ソニーEマウント用)を探した。
35mm判換算焦点距離36mmの「SAMYANG AF 24mm F2.8」を選択。焦点距離、F値とも同じ仕様の「SONY FE 24mm F2.8」と比べて価格は約半額。
35mm判換算焦点距離36mmは、スナップ撮影にも最適な焦点距離。
「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、フルサイズ対応レンズだが、93gと軽くコンパクト。実際手に取ると、驚くほど軽い。しかし、赤いラインなど少し安っぽい。
所有しているα5100の「全画素超解像ズーム」を使えば焦点距離36mm〜72mmまでズームできる。
「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、周辺光量が落ちるという評価もあるようだが、APS-Cで使う限りは周辺はクロップされるので問題ない。
以下、ブログです。
「SAMYANG AF 24mm F2.8」レビュー。神戸元町で試し撮り(1)。Xperia 1 III と比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153154
α5100 全画素超解像ズームを使っての35mm判換算焦点距離72mmは、Xperia 1 III の70mmカメラに勝っている。↓
「SAMYANG AF 24mm F2.8」、神戸元町で試し撮り(2)。Xperia 1 III と比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153216
5軽さと短さは正義
初代7Rで使ってます。24oではマイクロフォーサーズより小さく、軽いシステムなんじゃないか?この携帯性が最高。日中なら吐き出される絵も最高。価格も最高。普段はZeiss使わなくなりました。フード逆さ付けで赤帯も気になりません。
|
|
|
 |
|
|
928位 |
-位 |
3.57 (10件) |
110件 |
2017/6/30 |
2017/7/28 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
35mm |
○ |
85.6g |
【スペック】最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:AFレンズ フィルター径:49mm 最大径x長さ:61.8x33mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5マスト買い手軽レンズ
【操作性】
フォーカスリングはありますが絞りリング等はありません 単焦点なのでシンプルでよいでしょう 小さいので!
【表現力】
描写についての知識は素人ですが、十分綺麗に写ります やや周辺減光が気になるかもしれません
【携帯性】
このレンズを神レンズたらしめる理由です 7cに付ければ擬似rx1、grになります 小さいのでとりあえず旅行に持ってきますし、結局つけっぱになります(w)
35mmという画角はポトレ風景スナップ、スマホにはない画角で一眼で撮った写真らしい写真がとれます
【機能性】
あまり寄れませんしフォーカスリング等もありません フードとリアキャップのハマリが悪かった
【総評】
中古価格2~3万円です 恐らくSONYの小型単焦点Gシリーズの方が描写や機能性は良いでしょうがこちらは半分近くの値段です 極限的には無料です
作品に使う人はともかく一眼でスマホとの差異を簡単に手軽に味わいたい!でかいレンズ以外も息抜きでゆるく使ってみたい!という人には頭ごなしに勧めてもいいくらいのレンズです
5まるで高級コンデジ
【操作性】
ピントリングしかありませんが、適度な滑らかさで純正レンズと特段違いの無い使い心地です。
【表現力】
開放から物凄いシャープな写りという程ではありませんが、緩くて不満という写りでもありませんし、少し絞るとかなりシャープな写りでむしろ悪くないと思います。
周辺減光がどうなのかな?と気になってましたが、私の用途では正直全然気にならないと言うかわからないレベルでした。
【携帯性】
素晴らしいです。
まるでしっかりとしたグリップの備わったフルサイズ高級コンデジと言えるような携帯性です。
【機能性】
瞳AFだとかDMFだとかEマウントネイティブレンズで使える機能は他の機能もたぶん普通に使えるんだと思います。
AFは特段速いとは思いませんが決して遅いという程でもありませんし、精度も全く問題ありません。
むしろSEL2470Zなんかと比べればこちらのレンズの方がよっぽど高精度で撮りやすいです。
【総評】
ケンコートキナー楽天市場店で10%値引きクーポンやらポイント10倍だったり、更には3000円キャッシュバックキャンペーン中だったこともあって実質価格が29000円程だったので割安感に衝動買いしてしまいましたが、思いのほか携帯性が良くてかなり気に入ってしまいました。
写りや機能も特段問題ないですし、質感も想像していた程チープな感じではなかったので、今後かなりのつけっぱなしになりそうな感じです。
唯一、レンズキャップがとても小さいからなのか慣れない外爪タイプだからなのかどうも落として無くしてしまいそうなので、エツミの紐付きレンズキャップを別途購入して使ってます。
|
|
|
 |
|
|
1876位 |
-位 |
4.00 (2件) |
6件 |
2016/12/ 9 |
2016/12/16 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
50mm |
○ |
585g |
【スペック】最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:AFレンズ 大口径:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:73.5x97.7mm
【特長】- ミラーレスカメラ専用のコンパクト設計ながら35mmフルサイズのセンサーに対応した、メーカー初のAFレンズ(焦点距離50mm)。
- F1.4の大口径が明るく立体感に優れた描写を確保するため、低照度下の撮影やスナップ撮影にも適している。
- フレアとゴーストを最大限抑制する独自技術「UMCコーティング」により、鮮明なカラーイメージを再現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4普通にフルサイズ対応の大口径標準レンズです
あまり得意じゃない50mm画角のレンズを買うにあたって、純正もシグマも高くて重くて・・・、
結果、サムヤンのこのレンズになりました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001342610_K0000895916_K0001052384_K0000928209&pd_ctg=1050
とは言え、軽いけれど、やはりまだ大きいし、得意じゃないから出動頻度が高くありません。
それなりに古い機種ですから、防塵防滴もありませんし、手振れ補正もフォーカスロックも無いです。
今ならYONGNUOの方が、機能は上かも知れません。
AFも速くはないし、精度も甘い感じで、「DMF」モードにしておいてピントリングを回して拡大表示で合わせ直すという感じです。
絞り開放ではピント領域でもすごくやわらかな感じで、しっかり写そうとすると1段以上絞りたくなります。
周辺減光や歪曲は、カメラ側のレンズ補正をONにすればそれなりに改善されるので、JPEG撮りが良いですね。
シャープでがちがちな画を撮るのではなく、少しモヤモヤ、ふんわりした感じの雰囲気で撮るレンズだと思います。
発売当初の値段では買う気が起きなかった人も、今の値段位にコナレて来ればちょっと試してみようとなるかもです。
なんだか勝手なことばかり言って、すみません。
4落ち着いた描写力
落ち着いた描写力で好きです。
ボケ具合がきれいです。
レンズフードがゆるゆるで、歩いてると落ちます。
画像はすべて絞り開放で撮ってます。
|