スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
軽い順重い順 |
|
|
 |
|
|
1091位 |
781位 |
4.47 (4件) |
8件 |
2021/6/14 |
2021/6/25 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2 |
12mm |
|
213g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.09倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:70x59.2mm
【特長】- 天体写真に適したAPS-C用AF大口径超広角レンズ。F2と開放F値が明るいため、光量の少ない場所でも速いシャッタースピードでの撮影が可能。
- 軽さ213g、長さ59.2mm、フィルター径62mmの小型サイズで、ジンバルとの相性にもすぐれている。
- ウェザーシーリングや後面保護ガラスで軽い雨やほこりなどからレンズを保護。ステッピングモーターを搭載し、静かで正確なオートフォーカスを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5広角コンパクトレンズ!
【操作性】
無難に使いやすいです。
【表現力】
APSCのEマウントではあまりない12mmという広角が気軽に取れるのはとてもいいです。表現の幅が広がりますね。解像度も申し分ないです。数段絞った方がいいですが、開放のままでもいけます。
【携帯性】
コンパクト気味!ここが嬉しい!シグマ16mmを室内で使うことが多く、明るいのはいいのですが、デカくて重いのです。妻は、この重さが嫌になっていますし、私も少し気になります。その点、こちらは軽る目でコンパクトがありがたいです。
【機能性】
AFも早いです。
【総評】
私は室内用・低照度用として、単焦点のシグマ16mmを使ってきました。開放F1.4は素晴らしく、室内でも明るさを保ちつつシャッタースピードを稼げるのは、子供撮りが中心としてはとてもよかったです。ただ、やはり重さとデカさはいつも気になっていました。その点、こちらは軽くて小さめ、しかもよりワイドに撮れます。F2になるので、その分、シャッタースピードが下がるか、ISOが上がってしまいますが、明るめの室内・時間帯なら大丈夫ですね。また、場面の記録しては広角はありがたいです。被写体との距離を足で縮めれば広角は使いようがありますからね。また、今まで12mmはもっていなかったので、表現の幅が広がりました。タムロン11-20mmと悩むところですね。何を優先にするかで変わってくると思いますが、買ったら買ったなりになると思います。使えば満足です。
5軽い、寄れる
【操作性】
AFで不満は無いです。
【表現力】
寄って撮れるので、猫を撮るには良いです。
【携帯性】
軽い!
【機能性】
最短撮影距離が19cmというのは、撮ってて楽しい。
【総評】
タムロンの11-20 F2.8 と悩んだのですが、α5100にはこちらかなと。
ソニーの10-18 F4 との入れ替えは暫く悩みそうです。
|
|
|
 |
|
|
928位 |
781位 |
4.58 (5件) |
65件 |
2024/10/21 |
2024/10/25 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
|
|
○ |
|
【スペック】フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:光学ユニット交換式オートフォーカスレンズ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x19.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高性能高機能なレンズに心踊らなくなった私がワクワクしたレンズ
せっかく超小型のZV-E1を購入したのに、毎日持ち歩くにはフルサイズのレンズは大き過ぎる。SONY純正単焦点レンズは高過ぎる。レンズキャップ替わりになる小型のフルサイズ対応のお手頃価格のレンズは無いかと探していたところ、本レンズが登場。すぐに予約して購入しました。超小型のレンズモジュールを交換する独特のスタイルに久しぶりにワクワクしました。色々とクセや難点もありますが、それを差し引いても余りある可能性を感じるレンズです。
まずはマイナス点から。超小型のレンズモジュールの交換は慣れないと難しいかもしれません。また、オートフォーカスは全群繰り出しのため、結構音がします。動画も撮りたい私にとっては、ちょっと気になるレベルです。オートフォーカスの速度も、SONY機の高速なオートフォーカスに慣れてる方にとっては遅く感じると思います。一度実機で確認されることをお勧めします。一番気になった点はステップアップリングとファームアップで使うUSBケーブルでした。ステップアップリングをカッチリ取り付けたところ、オートフォーカスでレンズユニットが動いた際に本体に当たって動かなくなりました。設計ミスだと思います。また、ファームウェアアップデートでPCに接続する際のUSBケーブルですが、発売直後に試したところ、Type-A to Type-Cではなぜか上手くいきませんでした。Type-C to Type-Cのケーブルで上手くいきました。現在は解決されているかもしれませんが、情報共有します。
とはいえ、絞ればちゃんと写りますし、開放でフレアを楽しむこともできます。現代レンズとは少し違った、3つのレンズのそれぞれ固有の個性を楽しめる、唯一無二のワクワク感をかき立てられるレンズです。最近の高性能レンズ、高性能カメラに心踊らなくなった方に、お勧めのレンズです。新しいレンズユニットの登場が楽しみです。
5【作例有】癖はあるが唯一無二のオールド表現ができる小型レンズ
基本32mmf2.8のレンズユニットを使っての使用感です。予めご了承ください。
作例はJPEG撮って出しです。
※多少トリミングしています。
【操作性】
この価格帯、サイズのレンズでAF/MF モードスイッチが付いているのはありがたいです。
電源を入れるとフィルターなどを取り付ける溝部分が稼働します。
ステップアップリングなどを付けるとそこで干渉してしまい、正常に動作しないことがある点は注意です。
【表現力】
その場の情景を鮮明に切り取る用途には向いていないと思いますが、今流行りのエモい写真を簡単に撮影できるという点では表現力が高いと思います。
何を撮影しても、写真にオールドレンズのような温かみ、レトロ感が滲み出ます。
最短撮影距離はもう少し頑張ってくれたら…という場面がありますが、日常スナップ撮影に使うにはギリギリ合格点かと思います。
卓上撮影などは問題ないです。
【携帯性】
このレンズを買った最重要ポイントで、大満足しています。
eマウントにはパンケーキレンズと言われる軽量、薄型レンズの選択肢が少なかったので、嬉しいですね。
キットレンズより小さく、f値は明るく、さらにレンズユニット交換で広角側にも強みを持たせられる唯一無二のレンズかと思います。
【総評】
小型レンズということで、誰にでもおすすめしたいところですが、出力される写真は上述の通り、レトロ感のある仕上がりなので、人は選ぶと思います。
raw現像することなく、エモい写真がとりたい。
スナップ撮影で使える単焦点レンズが欲しいけど、広角もカバーしたい。
そういった人にはフィットするレンズです。
また今後のレンズユニット追加で、伸びしろがあるところも面白いですね。
クセはありますが、長く相棒として使えるレンズになりそうです。
|
|
|
![20mm F1.8 ED AS UMC [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000934911.jpg) |
|
|
2959位 |
781位 |
- (0件) |
0件 |
2017/1/13 |
2017/1/20 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F1.8 |
20mm |
○ |
488g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x85.9mm
【特長】- フルサイズセンサー対応の広角レンズ(一眼レフ/ニコンFマウント用)。
- F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。
- フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
|
|
|
 |
|
|
710位 |
781位 |
4.61 (11件) |
29件 |
2021/12/20 |
2021/12/24 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
50mm |
○ |
420g |
【スペック】最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準レンズ 大口径:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:80.1x88.9mm
【特長】- 小型・軽量設計のソニーFEマウント大口径標準レンズ。「AF 50mm F1.4 FE」をリニューアルし、静かなオートフォーカスを実現。
- 前モデルの97.7mm、585gから大幅に軽量化し、全長88.9mmで420gと軽く、ジンバルでの動画撮影にも対応する。
- 画面の四隅に至るまで高い解像性能を実現。レンズ表面を超精密研磨した非球面「U-ASPレンズ」によるなめらかなボケが特徴。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5純正と迷ったけどこちらで大満足
SEL50F14GMと悩んだ末にダメなら売って純正を買い直せばいいかと中古で試しに購入。
結果的に必要十分な解像感、ボケ質。
近接の解像度が下がる、開放の周辺が甘い、色収差が大きい、と言う欠点皆さんのレビュー通り。
個人的な使い方として基本的に被写体を中央に置いてボケ優先のポートレートなので何の問題もなし。
何と言っても小さくて軽いし、中古で五万円程度と考えると大満足の買い物でした。
正直なところ、三倍出して本当にGMが必要な人は限られるんじゃないかと思う。
25.5 追記
子供撮りメインのためAFだけがどうしてもネックで、sel50f12gmに買い換えました。
5この値段でいいんですか!?
操作性
非常にシンプルで操作しやすいと思います。
表現力
絞り解放で6100万画素でも耐えうる解像力です。
お安いのにうつりすぎて怖いぐらいです。
近距離だと若干解像力が落ちますがF2〜F2.8まで絞ると劇的に改善します。
ボケも好みがありますが綺麗だと思います。
携帯性
軽さは正義です。
持ち歩く頻度が増えました。
機能性
AFも迷う事なく決まります。
作動音もほとんど無音でフォーカスブリージングも少ないため動画撮影にも使用できます。
まとめ
サムヤンレンズは個体差があると言われていますが今のところ中古で2本購入させていただいてますがどちらも素晴らしいクオリティです。
もちろん、壊れたら修理に手間がかかったり再度購入したりする必要もある訳ですが、3本買って純正1本と同じ値段なのでかなりの費用対策になります。
近年、海外製のレンズのクオリティが凄まじい程良くなってきております。
購入するレンズの選択肢としていかがでしょうか?
|
|
|
 |
|
|
1390位 |
781位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/20 |
2025/1/24 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
35mm |
○ |
470g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:単焦点レンズ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:75x99.2mm
【特長】- 片手に収まるコンパクトサイズで本体重量470gの単焦点レンズ。新たな基準を設けたサムヤンレンズ第3世代の「Prima シリーズ」。
- 従来機種「AF 35mm F1.4 FE II」と比較して約30%の軽量化に成功。水滴やホコリからレンズを守るため、5か所にウェザーシーリングを採用。
- リニアSTMテクノロジーを採用し、高速・正確なAF性能を体感できる。マウント部にUSB Type-Cポートを備え、PC経由でファームウェアアップデートが可能。
|
|
|
 |
|
|
2324位 |
781位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/12 |
2024/7/19 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
|
20mm |
○ |
296g |
【スペック】最短撮影距離:20cm 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:シネオートフォーカスレンズ 広角:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:72.2x76.9mm
|
|
|
 |
|
|
1900位 |
781位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/6/15 |
2023/4/21 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
|
75mm |
○ |
280g |
【スペック】最短撮影距離:0.69m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:シネオートフォーカスレンズ フィルター径:58mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:72.2x72.1mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ良し!動画でも写真でも高水準で使えます
このシリーズでのRONINとの組み合わせが最高です。
撮り回しが良く、非常に助かってます。
写真でも動画でもAFのスピードや操作性は問題ありません
フードはありませんが、58mmねじ込み式の汎用品で代用できます。
また純正のフードだと絞りとピントのコントロールができるようになるので、動画ユーザーは助かると思います。
写りも癖がなく、経が58mmなので色々なフィルターで遊べます。
|
|
|
 |
|
|
1121位 |
781位 |
4.79 (6件) |
25件 |
2017/1/13 |
2017/1/20 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
○ |
505g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角オートフォーカスレンズ 広角:○ 最大径x長さ:85.5x97.5mm
【特長】- 35mmフルサイズのセンサーに対応しつつ、ミラーレス専用ならではのコンパクト設計のソニーEマウント用単焦点レンズ。
- フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
- 耐久性にすぐれたメタル素材を採用し、ホコリなどが入りにくい設計となっている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レンズ補正ソフトが効きますね
超広角14mmF2.8レンズというと、フロントヘビーの大きく重たいレンズになりがちですが、サムヤンのこのレンズはα7シリーズの軽量コンパクトをスポイルしない絶妙なサイズと重さで、しかも外観や質感もα7シリーズに合っていて高級感もあります。
そして、純正レンズではないのに、ソニーαEボディーのレンズ補正メニューが有効になります。
αEマウントは、社外レンズでも純正並みに扱ってくれるありがたい規格なのですね。
しかもこのレンズは、カメラのデジタル補正OFFでも変な曲がり方も色ずれも少なくて、大変優秀なレンズなのです。
それに、最短撮影距離が短くて、とても表現力が高いレンズになっていますね。
絞り開放では若干周辺減光がありますが、1段絞ぼってF4にすればデジタルレンズ補正の効果もあってほとんど問題ないレベルですし、
F5.6、F8などと進むと、遠近差がある場面でも隅々までしっかり描写してしまいます。
これまでのサムヤンレンズと比べて、ちょっとお高いところが難点ですが、十分に価格に見合ったレンズに仕上がっていると思いますね。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/samyang_af14mmf28/index.html
5星撮り用に購入しました
単純明快で使いやすいレンズです。
AFは殆ど使いませんが全く問題無いスピード。
他の方の感想通りピントリングは軽いですね。
価格は「AF無しでもう少し安かったらな」とは思ってしまいます。
とはいえ実際に使用してみると確かに改良されており、満足な一品です。
購入にあたり参考にしたサイトのURLを貼っておきます。
色々参考にした中でこの2サイトを見て購入を決意しました。ご参考にどうぞ。
http://sonymemo.clockahead.com/lens/Samyang/AF14mmf2.8FE/
https://naoinc.jimdo.com/2017/11/17/%E6%98%9F%E6%99%AF-samyang-af14mm-f2-8-fe-for-sony/
|
|
|
 |
|
|
594位 |
781位 |
4.89 (9件) |
10件 |
2022/5/23 |
2022/5/27 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F1.8 |
135mm |
○ |
772g |
【スペック】最短撮影距離:0.69m 最大撮影倍率:0.243倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠AFレンズ 望遠:○ 大口径:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:93.4x129.6mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5素晴らしい!!
ボディはα7R Vです。
レンズってボディによって印象変わるので書いてみました。
α7RVを一月に買ってしまい、70−200GM2が半年以上入荷しないという事だったので
入荷までこちらで頑張るぞ!の思いと
ポトレ用に135mm F1.8のレンズが欲しくなりGMと悩んだ結果
772gで軽量なのもあって購入しました。
(GMは950g)
ヨドバシさんでは、サムヤンはお勧めしないとの事でしたが
ヤフーショッピングのケンコートキナー公式サイトで実質10万円強で購入。
新古品でよかったんですけど、5のつく日は結構在庫なしです。
使ってみると、とっても解像して感動ものでした。
約半年こればっかりつけてポトレ撮影してます。
AFはほぼワイドで撮ってます。
ライブも撮ってみましたが、70−200mm GM2よりAFが少し遅いけど
GM2より、おめめにくるんですよね
気のせいかもしれません。
先日、135mmのGMもお借りする事ができて
数時間ポトレで使って「GMすげー」と思ってましたが
次の日にサムヤン使ったら、AFも充分だなとなってます!!
もちろん写真もたいして変わりは無し!
ただ買った時から後ろ玉から覗くと
ひかる点があって、写りには問題ないんですが
昨日また見ると3点に増えてるような‥ 気がします。
売るときは高く買い取っては貰えないかもですね。
あとAFが急にどっかに行ってしまう事があって、全体がピンボケになることが結構ありますね。
あと2回ほど、画面が真っ暗になって全く動かなくなりましたね。
電源を入り切りして回復しました。
前に持ってたサムヤン
持ってるタムロン、シグマでもこれはなかったですね。
こんなに使うならGM買ってもいいかもと思ったりしますが
半額以下なので大切に使っていこうと思います。
サムヤンさんのイメージ変わりました!!
5コスパ良いです(^^)
135mmF1.8の強烈なボケ感と圧縮効果に惚れて当初はシグマの135mmF1.8を検討していました。
GMは予算外…
まあGMとシグマ・サムヤンの作例を見ても違いが分からないのが本音です。
プロでも分かる人は極少数に限られると思いますww
レビューを見てもGMに優る部分が多いので、シンプルに価格で選びました。
レンズメーカーに偏見はほとんどありません…
むしろ中華レンズ・韓国レンズの進化に驚かされてます。
買ってよかったです。
出番は少ないですが、ポートレートには必ず持って行きます(^^)
|
|
|
 |
|
|
653位 |
781位 |
5.00 (1件) |
18件 |
2023/4/27 |
2023/5/26 |
α Eマウント系 |
標準ズーム |
F2-2.8 |
35〜150mm |
○ |
1231g |
【スペック】最短撮影距離:0.33m(35mm)〜0.85m(150mm) 最大撮影倍率:0.175倍〜0.18倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径ズームレンズ 大口径:○ フィルター径:82mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5TAMRONよりニュートラルな写りでAFも速いです
TAMRONの35−150と悩みましたが撮り比べてみてレンズトーンと操作性からこっちにしました。
写真と動画両方で使っています。
撮りまわしの良い画角で描写力も優れていて、トーンもニュートラルで後処理しやすいです。
α7Wで使っていますがAFもスムーズで、ストレスはないです。
重量的には重いほうですが、個人的にはロケで色々レンズを持ち歩くより疲労度は少ないと思います。
RONIN RS2には乗らなくもないですが画角を変えると厳しいので
割り切った運用になると思います。
|
|
|
![7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000330710.jpg) |
|
|
1237位 |
-位 |
4.22 (16件) |
242件 |
2012/1/11 |
- |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
7.5mm |
|
190g |
【スペック】最短撮影距離:0.09m フォーカス:MF フィッシュアイ(魚眼):○ 最大径x長さ:60x48.3mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5魚眼レンズならではの異世界感を楽しめるハイコスパレンズ
【操作性】
マニュアルフォーカス(MF)に慣れていない方は、最初少し戸惑うかもしれませんが、魚眼レンズなのでパンフォーカスで撮影すれば問題ないかと思います。近づいて撮影する際は、私が使っているPanasonic GH4、G9の場合、カスタムメニューの[ピーキング]を[ON]に設定して、ピントが合っている位置を色つき表示させることができるので便利です。
【表現力】
星景写真でのクオリティは素晴らしいです。よく解像します。Panasonic 7-14mm F4.0も星景撮影によく使いますが、カタログ上のF値の差(本レンズはF3.5)よりも、本レンズは明るい印象です(あくまで感覚的で定量的な比較は行っていませんが)。
【携帯性】
文句なく軽い、小さい、素晴らしい。
【機能性】
MF操作なので無評価
【総評】
主に星景写真、時々、路地など奥行きが少なく離れて全体を撮影できない場所で街角スナップに使っていて満足しています。操作性、画角ともに万人にはおすすめできませんが、目で見た風景と一味違う魚眼レンズならではの異世界感を表現できて楽しいです。タイムラプス動画で空の雲の流れや、天の川を撮影するのもオススメです。
5ローアングルでの撮影がとても楽しいです
先日小旅行のおともにもっていきました
E-PL5使用です
使用してみて一年。ローアングルショットはもちろん、接写も可能です!
星空の撮影にはむかないとおもっていたのですがss,iso,f値の調整をして現像してみたら、広角の表現力を最大にいかせました!
電子接点がないのでAFなどはできませんが、MFでとる人にとってはかなりいいレンズだとおもいます!
撮影時は赤みがかるような感じがするのでWBの調整がいるかもしれません
|
|
|
![8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959331.jpg) |
|
|
2722位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
α Aマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
8mm |
|
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:フィッシュアイマニュアルフォーカスレンズ フィッシュアイ(魚眼):○
【特長】- Samyang「8mm F3.5」に脱着が可能なフードが付属した、デジタル一眼レフカメラ用魚眼レンズ。
- APS-C用だが、フルフレームカメラと使う場合はフードを脱着することで、ほぼ円形に近いように若干周辺が感光するイメージを作る。
- 手動フォーカス調節方式と、フレアやゴースト現象を防止する次世代ウルトラマルチコーティングを採用。
|
|
|
![8mm F2.8 UMC FISH-EYE II シルバー [ソニー用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298882167/IMG_PATH_M/pc/8809298882167_A01.jpg) |
|
|
3321位 |
-位 |
4.00 (3件) |
10件 |
2014/12/ 4 |
- |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
8mm |
|
265g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:高品質ウルトラワイドレンズ フィッシュアイ(魚眼):○ 最大径x長さ:60x64.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4中華製の台頭があってもCP良好
画角180度のAPS-C専用対角魚眼レンズ。非防塵/非防滴、手ぶれ補正無し。
最大径x長さ:60x64.5mm、金属マウント、重量265g。最短撮影距離0.3mと近接性能はもの足りない。2014年12月初出。
ビルドクオリティは良好で、ズシリとした密度感がある。
絞りリングはF2.8-4-5.6-8-11-16-22と整列している。中華製魚眼では最大F値の一つ手前の表示が無いものがある。
レンズフロントキャップがやや特殊な構造でフードとの噛み合わせで装着するタイプ。これまで所有した3台の魚眼レンズのフロントキャップはいずれも被せ式だった。
フォーカスリングのトルク感は強めでMFでの安心感がある。
解像力は、α6700でテスト、像面湾曲があるようだが、F8がスウィートスポット、
画面中央では、絞り開放F2.8-4では良好レベルに僅かに届いていない。F5.6で向上し良好、F8ではギリギリの素晴らしいレベル、F11ではとても良好で、F16から軟らかくなり始める。
隅では、開放F2.8では良好に僅かに届かず、F4でギリギリの良好レベル、F5.6-8でとても良好、F11でやや低下し良好レベル、F16から軟らかくなり始める。
逆光耐性は概ね良好。作例
周辺減光は絞り開放では判るが、F5.6から有りや無しやとなる。
色収差が判るが、Lightroom Classicで容易に除去できる。
2014年12月初出でCPはとても良好だったと思われる。令和では中華製の台頭があるもCP良好。
蛇足ながら、
電子接点が無いので、Exifでの焦点距離、絞り値等は空白となります。
私は、[exiftoolGUI]、[exiftool]を活用し、原画ファイルに直接書き込んでいます。
[ExifToolGUI-51600-JP-002]を使えば、[ExifToolGUI-51600]に日本語化パッチを当てることもできます。
4ほぼ満足
Eマウント用魚眼レンズとして他に適当なものが無かったので本レンズを購入しました。SAMYANG製レンズは初めてだったので、一抹の不安がありましたが、造りもしっかりしており、ピントもシャープで、杞憂だったようです。
ただ、絞り羽根数が6枚の偶数のため、画面に太陽を入れた場合、光芒が6本しか現れないのが少々不満です。
|
|
|
![8mm F2.8 UMC FISH-EYE II シルバー [フジフイルム用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298882549/IMG_PATH_M/pc/8809298882549_A01.jpg) |
|
|
3143位 |
-位 |
4.00 (1件) |
5件 |
2014/12/ 4 |
- |
Xマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
8mm |
|
275g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:高品質ウルトラワイドレンズ フィッシュアイ(魚眼):○ 最大径x長さ:60x64.8mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4なかなか良いです
MFTでサムヤンの魚眼を使っていました。
魚眼が好きなので中古で購入しました。
イオスMを使っていたのですがサムヤンの魚眼が解放で無限が出ないという症状だったので交換したのですが全部無限が出ませんでした。
普段魚眼を使いたいのと56mmを使ってみたかったのでマウントを変更しました。
MFTの魚眼と比べると若干解像度が落ちるという印象がありますが十分許容範囲かと思いました。
解放は少しだけ甘い印象も受けますが2.8なので使い勝手は良いです。
また、ちいさいので持ち運びも便利です。
この価格と軽さで魚眼を楽しめるのはとてもお買い得だと思います。
|
|
|
![8mm F2.8 UMC FISH-EYE II ブラック [ソニー用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298882044/IMG_PATH_M/pc/8809298882044_A01.jpg) |
|
|
1614位 |
-位 |
4.00 (3件) |
10件 |
2014/12/ 4 |
- |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
8mm |
|
265g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:高品質ウルトラワイドレンズ フィッシュアイ(魚眼):○ 最大径x長さ:60x64.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4中華製の台頭があってもCP良好
画角180度のAPS-C専用対角魚眼レンズ。非防塵/非防滴、手ぶれ補正無し。
最大径x長さ:60x64.5mm、金属マウント、重量265g。最短撮影距離0.3mと近接性能はもの足りない。2014年12月初出。
ビルドクオリティは良好で、ズシリとした密度感がある。
絞りリングはF2.8-4-5.6-8-11-16-22と整列している。中華製魚眼では最大F値の一つ手前の表示が無いものがある。
レンズフロントキャップがやや特殊な構造でフードとの噛み合わせで装着するタイプ。これまで所有した3台の魚眼レンズのフロントキャップはいずれも被せ式だった。
フォーカスリングのトルク感は強めでMFでの安心感がある。
解像力は、α6700でテスト、像面湾曲があるようだが、F8がスウィートスポット、
画面中央では、絞り開放F2.8-4では良好レベルに僅かに届いていない。F5.6で向上し良好、F8ではギリギリの素晴らしいレベル、F11ではとても良好で、F16から軟らかくなり始める。
隅では、開放F2.8では良好に僅かに届かず、F4でギリギリの良好レベル、F5.6-8でとても良好、F11でやや低下し良好レベル、F16から軟らかくなり始める。
逆光耐性は概ね良好。作例
周辺減光は絞り開放では判るが、F5.6から有りや無しやとなる。
色収差が判るが、Lightroom Classicで容易に除去できる。
2014年12月初出でCPはとても良好だったと思われる。令和では中華製の台頭があるもCP良好。
蛇足ながら、
電子接点が無いので、Exifでの焦点距離、絞り値等は空白となります。
私は、[exiftoolGUI]、[exiftool]を活用し、原画ファイルに直接書き込んでいます。
[ExifToolGUI-51600-JP-002]を使えば、[ExifToolGUI-51600]に日本語化パッチを当てることもできます。
4ほぼ満足
Eマウント用魚眼レンズとして他に適当なものが無かったので本レンズを購入しました。SAMYANG製レンズは初めてだったので、一抹の不安がありましたが、造りもしっかりしており、ピントもシャープで、杞憂だったようです。
ただ、絞り羽根数が6枚の偶数のため、画面に太陽を入れた場合、光芒が6本しか現れないのが少々不満です。
|
|
|
![50mm F1.4 AS UMC [キヤノンM用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959324.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
キヤノンEF-Mマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
50mm |
|
600g |
【スペック】最短撮影距離:0.45m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:標準画角レンズ フィルター径:77mm
【特長】- フルフレーム用センサーのためにデザインされた標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- 基本フレームは高硬度アルミ合金で軽くて丈夫。不要な光を遮ってくれる花形フッドは脱着が可能。
|
|
|
![50mm F1.4 AS UMC [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959323.jpg) |
|
|
3321位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
α Aマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
50mm |
○ |
530g |
【スペック】最短撮影距離:0.45m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:標準画角レンズ フィルター径:77mm 最大径x長さ:81.6x74.2mm
【特長】- フルフレーム用センサーのためにデザインされた標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- 基本フレームは高硬度アルミ合金で軽くて丈夫。不要な光を遮ってくれる花形フッドは脱着が可能。
|
|
|
![50mm F1.4 AS UMC [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959320.jpg) |
|
|
2633位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
50mm |
○ |
520g |
【スペック】最短撮影距離:0.45m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:標準画角レンズ フィルター径:77mm 最大径x長さ:81.6x72.2mm
【特長】- フルフレーム用センサーのためにデザインされた標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- 基本フレームは高硬度アルミ合金で軽くて丈夫。不要な光を遮ってくれる花形フッドは脱着が可能。
|
|
|
![8mm F2.8 UMC FISH-EYE II シルバー [キヤノン用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298882747/IMG_PATH_M/pc/8809298882747_A01.jpg) |
|
|
2722位 |
-位 |
1.00 (1件) |
18件 |
2014/12/ 4 |
- |
キヤノンEF-Mマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
8mm |
|
260g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:高品質ウルトラワイドレンズ フィッシュアイ(魚眼):○ 最大径x長さ:60x64.4mm
|
|
|
![12mm F2.0 NCS CS シルバー [マイクロフォーサーズ用]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RIuqk-DbL._SL160_.jpg) |
|
|
2183位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F2 |
12mm |
|
255g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:ミラーレス用超広角マニュアルフォーカスレンズ 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.5x57.9mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
512mm F2.0 を使ってみたかった
【操作性】nikon・ライカの単焦点レンズとピントリングが逆なのか勘違いか?あれ?って
こともあるが 慣れれば問題ない。
ピントは風景であればF5.6以上絞、1mと∞が8mm位の中に納まるので
フォーカスに苦労はない
【表現力】VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.0の12mmF2.8と同じ場所を
写してみたので参考に
【携帯性】プラ製のフードが大きい、付けないで済めば、コンパクト。
高価なオリンパスの12mmを買う前に 試してみたかったが、
未だ所有していないから単焦点としてどちらが携帯に向くか分らない
【機能性】1mと∞が8mm位の中に納まるのでフォーカスに苦労はないが、
勿論オートフォーカスは切る設定をカメラにする手間はかかる。
GX7Uはスイッチを入れる度に24mmの設定でよいのか?聞いてくる
(MENUで聞かなくできるのか未だ分りません)
他のパナのカメラにつけてみていないのでGX7Uが面倒なのか、分りません
【総評】正直4万円近い金額で購入するなら、オリンパス12mmを中古で買うつもりでしたが、
偶々価格コムを見ていたら23000円で中古品があり、急遽買う事になった。
(但し海外の品という事で店舗の保証書なし)
公園を散歩中、24mmの画角は情報も多いし、好き。
VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.はいいレンズだが散歩スナップには重い。
最短20cmは草花には有利。軽いのでマイクロフォーサーズのスナップに最適。
フィルター径67 mm なので、フードを外して厚めのフィルターでフード代りになるか
そのうち試そうと思う。フード付きでみると格好よく見えますが、プラ製で傷が付きやすく
無くても良いなら嵩張らないし、持ち歩きに最適なレンズ。
|
|
|
![16mm F2.0 ED AS UMC CS [キヤノンM用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
キヤノンEF-Mマウント系 |
単焦点 |
F2 |
16mm |
|
615g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角手動焦点レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x115.3mm
|
|
|
![16mm F2.0 ED AS UMC CS [ソニーE用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298882617/IMG_PATH_M/pc/8809298882617_A01.jpg) |
|
|
2633位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2 |
16mm |
|
615g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角手動焦点レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x115.4mm
|
|
|
![16mm F2.0 ED AS UMC CS [ソニーα用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
3321位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
α Aマウント系 |
単焦点 |
F2 |
16mm |
|
575g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角手動焦点レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x88.9mm
|
|
|
![16mm F2.0 ED AS UMC CS [フジフイルム用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298882716/IMG_PATH_M/pc/8809298882716_A01.jpg) |
|
|
2959位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
Xマウント系 |
単焦点 |
F2 |
16mm |
|
615g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角手動焦点レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x115.7mm
|
|
|
![16mm F2.0 ED AS UMC CS [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
3143位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2014/12/15 |
- |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F2 |
16mm |
|
610g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角手動焦点レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x114.2mm
|
|
|
![12mm F2.0 NCS CS ブラック [キヤノン用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298881412/IMG_PATH_M/pc/8809298881412_A01.jpg) |
|
|
2141位 |
-位 |
4.60 (2件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
キヤノンEF-Mマウント系 |
単焦点 |
F2 |
12mm |
|
245g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:ミラーレス用超広角マニュアルフォーカスレンズ 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.5x59mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5明るい!
【操作性】マニュアルレンズで、難しいところはありません。
【表現力】思った以上に、解像していると思います。
【携帯性】軽く小さいので、いいと思います。
【機能性】無評価とします。
【総評】AFに慣れているので、最初は手間取りましたが、山での星景撮影が主な目的ですので、、操作に慣れればよいと思います。
4多用途で暗い場所で重宝してます。
星景用でかいました。地上(森林含む)から星空までしっかり撮影できます。また、花なども少し近くによって撮影すると、前後にボケもでるので、楽しめます。買いやすい価格で使いやすいためおすすめします。
|
|
|
![12mm F2.0 NCS CS シルバー [ソニー用]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RIuqk-DbL._SL160_.jpg) |
|
|
2462位 |
-位 |
4.24 (6件) |
45件 |
2014/12/12 |
- |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2 |
12mm |
|
245g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:ミラーレス用超広角マニュアルフォーカスレンズ 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.5x59.1mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5想像以上に使い易く、解像するレンズです
【操作性】
電子接点のないマニュアルレンズですが、難しいところはありません。被写界深度が深いので、容易にパンフォーカスできます。
そうなるとAFを気にせずバシバシ取れて非常に楽しいです。
【表現力】
絞り開放から相当の解像力を持っています。周辺は中心部には及びませんが、f2.8あたりから周辺も解像し全体がシャープになります。周辺減光は開放では目立ちますが、こちらも2.8まで絞るとかなり改善します。
SEL16F28、SEL20F28も所有していましたが、解像は明らかにこのレンズの方が良いです。
【携帯性】
非常にコンパクトなので助かってます。金属製のためか、見た目よりも重く感じます。
【機能性】
普通のマニュアルレンズです。残念なのはフォーカスリングの距離指標で、∞にきちんと合わせても実際のフォーカス位置は3mでした。そもそも∞の印よりも奥まで随分とフォーカスリングが回ります。一番奥まで回して(つまり∞印を超えて)、無限遠が出る感じです。個体差なのかは知りませんが、気になるポイントでした。
【総評】
距離指標に関しては疑問が残るものの、写りとしては開放から文句どころか正直素晴らしいです。MFレンズですが、超広角の部類のため、ピント合わせも非常に楽ですし、室内での集合写真を撮る時にf2.0は心強いです。屋外ではf5.6か8.0まで絞っておけばパンフォーカスでいちいちピント合わせする必要もなく、想像以上に使いやすいお買い得レンズだと思います。純正レンズ含め、明るい超広角レンズはこれしかないため、興味を持たれている方も多いと思います。マニュアルレンズなのがなぁという方もいるでしょうが、思っているよりも使いやすいので購入する価値はは十二分にあると思います。
5星景写真用に
星景写真を撮るため明るい広角レンズを探していたらリーズナブルな価格で
F2に画角98°と理想的な広角レンズだったので購入。
まあ、画質は値段なりです。星景写真を撮るとき若干ピントが
合わせにくい気がしますが∞の少し手前に合わせればOKです。
レンズはSONYα5000にセットして使用しています。
カメラ性能からしても驚きの星数が撮れるようになりました。
コスパ的には良いのでは?
あと、レンズF値、焦点距離などの電子情報はカメラ本体には認識されませんが
レンズを見れば分かるので問題ないと思います。
|
|
|
![12mm F2.0 NCS CS シルバー [フジフイルム用]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RIuqk-DbL._SL160_.jpg) |
|
|
1802位 |
-位 |
4.63 (15件) |
80件 |
2014/12/12 |
- |
Xマウント系 |
単焦点 |
F2 |
12mm |
|
260g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:ミラーレス用超広角マニュアルフォーカスレンズ 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.5x59.4mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高の超広角レンズ
標準ズームのXC16mm(24mm相当)の広角では天の川の広がりを表現するには足りないので更に広角が必要を感じていたとき、当レンズの評判が良かったので試しに購入してみました。
特に12mm(18mm相当)でFが2.0と十分な明るさをコンパクトなボデイで確保しているところが気に入りました。
ただし、マウント部がステンレスの光沢(フジのみかも?)のままで内側も未処理のため、星の撮影では内面反射で問題が出そうでした。
やむなく、内側には内面反射防止のフエルトを貼り、外側には黒のカーボン風のシール貼り一体感を出しました。この辺の作りは日本の光学メーカーではありえない作りと言えそうです。
後は絞りのクリック感もそこそそで良いのですが残念ながら、無限大の指標(「 )の位置は2mmくらい外側にズレていました。おそらく∞位置はマウント部のネジのスペーサーで調整してるようなので、微調整はできそうもありません。小シールを貼って∞位置を補正して使う事にしました。
さて、肝心の星の写りは・・・・評判通りでした。
F2.0だと周辺減光は目立ちますがF2.8に絞れば目立たなくなります。また周辺の星像は絞っても若干の放射状の流れはあります。しかし、この程度は許容範囲なのでまあ良しとしましょう。普段使いでは余りにも広角過ぎるので使うことはありませんが星景や流星群の時には活躍してくれると思います。
5星空撮影用途に満足
【操作性】
絞りリングもあるし、フォーカスリングも当たり前にあるので、操作はシンプルそのもの。
【表現力】
一段絞って星を撮っているが、期待以上の画質。
【携帯性】
軽くてコンパクトが有り難い。
【機能性】
MF専用レンズとしては不満無し。
【総評】
安いので価格相応の平凡な写りかもしれないという覚悟で買ったが、期待以上の写りであった。
ネットでの評判通りの優れものレンズでした。
|
|
|
![8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959328.jpg) |
|
|
2099位 |
-位 |
1.00 (1件) |
1件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
8mm |
|
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:フィッシュアイマニュアルフォーカスレンズ フィッシュアイ(魚眼):○
【特長】- Samyang「8mm F3.5」に脱着が可能なフードが付属した、デジタル一眼レフカメラ用魚眼レンズ。
- APS-C用だが、フルフレームカメラと使う場合はフードを脱着することで、ほぼ円形に近いように若干周辺が感光するイメージを作る。
- 手動フォーカス調節方式と、フレアやゴースト現象を防止する次世代ウルトラマルチコーティングを採用。
|
|
|
![10mm F2.8 ED AS NCS CS [ソニーE用]](https://www.gnet-akiba.co.jp/Image/10MMF28EDAS.gif) |
|
|
2959位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
10mm |
|
620g |
【スペック】最短撮影距離:0.24m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角マニュアルフォーカスレンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x132.1mm
|
|
|
![MF 85mm F1.4 MK2 [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286918.jpg) |
|
|
1876位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
α Eマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
85mm |
○ |
|
【スペック】最短撮影距離:1.1m 最大撮影倍率:0.09倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径中望遠レンズ 大口径:○ フィルター径:72mm 防滴:○ 防塵:○
|
|
|
![8mm F2.8 UMC FISH-EYE II ブラック [キヤノン用]](https://m.media-amazon.com/images/I/41sk98dPfxL._SL160_.jpg) |
|
|
1900位 |
-位 |
1.00 (1件) |
18件 |
2014/12/ 4 |
- |
キヤノンEF-Mマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
8mm |
|
260g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:高品質ウルトラワイドレンズ フィッシュアイ(魚眼):○ 最大径x長さ:60x64.4mm
|
|
|
![10mm F2.8 ED AS NCS CS [マイクロフォーサーズ用]](https://www.sofmap.com/images/product/medium/8809298881221.jpg) |
|
|
2392位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2014/12/15 |
- |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
10mm |
|
620g |
【スペック】最短撮影距離:0.24m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角マニュアルフォーカスレンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x130.9mm
|
|
|
![MF 14mm F2.8 MK2 [キヤノンM用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286911.jpg) |
|
|
3321位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
キヤノンEF-Mマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
|
|
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ 防滴:○ 防塵:○
|
|
|
![MF 14mm F2.8 MK2 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286909.jpg) |
|
|
1410位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
○ |
|
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ 防滴:○ 防塵:○
- この製品をおすすめするレビュー
-
5フォーカスロックが便利。
【操作性】ピントリングはそれなりに抵抗感があり悪くないです。とにかくフォーカスロックが便利。テープで固定する必要がありません。MFですが星空・夜景用に買ったのでオートフォーカスは不要。
【表現力】いいんじゃないでしょうか。初心者なんでこれで十分です。
【携帯性】軽くはないですが、大三元ズームに比べれば半分ほどの重さなので問題なし。サイズも小さめと思います。
【機能性】絞りリングがありますが、旧モデルと同じくF22で装着すればカメラ本体側で絞り操作できます。あと操作できるのはピントリングだけなのでとてもシンプル。
【総評】無限遠が出る前にリングが止まる感じがしたので、ケンコートキナーに送ったらリングが止まるちょっと前に無限遠があるとの事でした。ライブビューで星を見ながらピントを合わせるのは難しい(笑)。修行あるのみです。
ということで恥ずかしながらピントが少し甘い作例も載せますのでご参考にどうぞ。露出だけ明るくしていますが他は何もいじっていません。よく写ってると思うんですがね。
|
|
|
![24mm F1.4 Aspherical IF [ニコン用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298885212/IMG_PATH_M/pc/8809298885212_A01.jpg) |
|
|
2845位 |
-位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2012/7/24 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
24mm |
○ |
565g |
【スペック】最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:単焦点 フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x95mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ニコン用の8枚羽根レンズなので買いました
【操作性】
フォーカスリングはスムースに動くし、ピント合わせは簡単。
電子接点があるので、カメラ側で操作可能。
【表現力】
絞りが8枚羽根だから、光芒はきれい。
ぼけは、きれいな玉ぼけ、ではない。
ゴーストやフレアは目立たないけど、出ないわけでもない。
星は、開放だと周辺部はちょっとコマ収差が気になるかも。
【携帯性】
軽くていい感じ。
【機能性】
フォーカスエイドは中心付近ではバッチリ使えるけど、周辺部はだめ。
ほかは特に問題なし。
【総評】
ニコンのフルサイズで8枚羽根絞りを探して、ようやく見つけたレンズ。
熊本県の長部田海床路で、電灯の光芒と星のぐるぐる写真を撮ろうと思って買ったんだけど、コロナ禍ではなかなかあちこち出かけられず、クリスマスイルミネーションも近場だけはちょっとさみしい。
猫撮りは、家猫は寄れるので楽しいけど、外猫はちょっと厳しいかな〜。
星は、1段絞ったらいいかも。
サムヤンは、ソニーで使っている友人が電子接点ないっていってたから、そのつもりで買ったんだけど、フォーカスエイドも使えるので、何か得した感じ。
ニコンのオールドレンズよりはこっちがいい気がする。
5想像以上でした。
【操作性】
MFのみなので迷う所はありません。
【表現力】
これについては想像以上でした。周辺までキッチリと解像し開放から十分使用できます。オーロラを撮影に行った時は、D800Eにはこのレンズ以外使用しませんでした。参考までに比較し易いように(ズームとの比較がどうかは別として)純正24-70mmF2.8の画像も添付しました。
【携帯性】
本体がプラなので軽いです。高級感を求めれば純正やツァイスでしょうが、機能的に考えればこの軽さは荷物を軽量化できるのでありがたいです。
【機能性】
見た目プラなので、期待しなかったのですがMF専用レンズなのでフォーカスリングのトルク感も適度にありライブビューでのピントの追い込みも操作し易いです。
【総評】
このレベルのレンズがこの価格で入手できるのは、ちょっと驚きです。レンズの所有欲を満たすレンズではありませんが、写りが全てだと思われる方には、お勧めできます。
|
|
|
![MF 85mm F1.4 MK2 [キヤノンM用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286917.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
キヤノンEF-Mマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
85mm |
|
|
【スペック】最短撮影距離:1.1m 最大撮影倍率:0.09倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径中望遠レンズ 大口径:○ フィルター径:72mm 防滴:○ 防塵:○
|
|
|
![MF 85mm F1.4 MK2 [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286916.jpg) |
|
|
2271位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
85mm |
○ |
547.5g |
【スペック】最短撮影距離:1.1m 最大撮影倍率:0.09倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径中望遠レンズ 大口径:○ フィルター径:72mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:78x74.7mm
|
|
|
![MF 85mm F1.4 MK2 [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286920.jpg) |
|
|
2543位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
85mm |
|
|
【スペック】最短撮影距離:1.1m 最大撮影倍率:0.09倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径中望遠レンズ 大口径:○ フィルター径:72mm 防滴:○ 防塵:○
|
|
|
![10mm F2.8 ED AS NCS CS [ペンタックス用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298881139/IMG_PATH_M/pc/8809298881139_A01.jpg) |
|
|
1318位 |
-位 |
4.28 (4件) |
1件 |
2014/12/12 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
10mm |
|
580g |
【スペック】最短撮影距離:0.24m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角マニュアルフォーカスレンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x104.6mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良好なパフォーマンス
【操作性】
フォーカスリングのみ使用しています。リングの操作感は重くも軽くもなくちょうどいいです。
私の用途が星撮り用なのでAFが無いことに特に不都合はありません。
【表現力】
スペックなりの明るさ。絞り開放では周辺減光が大きいですが私の用途ではさほど困りません。
解像度はそれなり。DA14mm辺りに比べれば良いと感じます。酷いコマ収差が出ることもありません。
正面に強い光源が入った場合は独特のフレアが出ます。
個体によって片ボケするという情報がありますが、私の個体には当てはまらないようです。
【携帯性】
特段軽くもなく、重過ぎでもない程度です。
フードが固定なので嵩張る感はあります。
【機能性】
フードが固定のため基本的に前玉にフィルターは付けられないので、必要なら工夫して後玉に付けるようにする必要があります。その場合のスペースは一応あります。
【総評】
星撮り用の明るい超広角レンズとして、APSのKマウントで他に代わりになるレンズがないので。とは言えコスパは非常に良いと思います。
5思ってた通りの性能でした。
知り合いが購入しテスト撮影させてもらいました。
APS-C専用のレンズ、かなり高性能です。
・中央は開放から解像しています。
・周辺も十分に解像しています。
・広角レンズにありがちな周辺の流れが少ないです。
・開放ではビネッティングが気になりますが、
F4まで絞ればほぼ問題ないレベルになります。
・像面湾曲があります。
ピント合わせに気をつけて絞り込めば解消できる範囲です。
・ディストーション(樽型)は若干気になる状態です。
・ゴースト、フレアはそれなりに発生します。
・コマ収差は少なめですが、強い光源があるとハロは出やすいです。
・被写界深度に頼らずしっかり被写体にピントを合わせれば
驚くほどの解像度になります。
・2400万画素、APS-C(K-3)の場合5.6以上絞っても解像度は向上しません。
昼間の撮影は出来てないのでまた時間があれば試してみたいです。
近撮性能もまだチェックしていません。
貼付の写真ですが現像時にノイズリダクションはかけていません。
アンシャープマスクなどの強調は弱くしています。
4枚目の写真は3枚目中央右の山頂をそのまま300x200ピクセルにクロップしています。
|