CANON EF Lのレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > EF L レンズ

39 製品

1件〜39件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
EF L
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録778EF70-200mm F2.8L IS III USMのスペックをもっと見る
EF70-200mm F2.8L IS III USM 158位 4.77
(23件)
684件 2018/6/ 7  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜200mm 1480g
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.8x199mm 
【特長】
  • プロ・ハイアマチュア向けの望遠ズームレンズ。ズーム全域で開放F値が一定のため、露出設定が容易で自然風景やスポーツ、ポートレートや鉄道などに適する。
  • 蛍石レンズ1枚、UD1レンズ5枚などの特殊光学材料を含む19群23枚のレンズ構成。開放F値2.8の大口径レンズで高い耐久性・堅ろう性を追求。
  • 大幅な反射防止効果を発揮する特殊コーティング「ASC(Air Sphere Coating)」を採用。フレアやゴーストを大幅に抑制し、逆光性能が向上。
この製品をおすすめするレビュー
5明るい望遠レンズならこの1本

APS-C(60D/90D)とフルサイズ(6D Mark U)どちらでも使っています。 【操作性】 インナーフォーカスのため、焦点距離を変えてもレンズ長が変わらず、扱いやすいです。 また三脚座は取り外し可能でありながらも、安定感は問題なしです。 【表現力】 70-200mmの全域に渡り安定して良好な描写で、またボケ味も自然です。 逆光耐性が強く、フレアやゴーストに困ることは基本的にありません。 また、暗所でもF2.8の明るさが活きて、色をはっきりと表現してくれる印象です。 【携帯性】 持ち運ぶにはやや大きく重たいですが、F2.8の明るさを考えると妥当だと思います。慣れてしまえば普段使いも可能です。 大きめのしっかりしたカメラバッグか、アルミケースで持ち運ぶのが安全です。 【機能性】 AFが高速で静音です。またフルタイムマニュアルにも対応しており、使い勝手が良いです。 MF使用時にフォーカスリングは少々軽めに感じられますが、それでも微調整はしやすいです。 手ぶれ補正の機能が充実しており、流し撮りをする際にも使いやすいと思います。 【総評】 白レンズにふさわしい抜群の性能です。 焦点距離70mmから200mmまで一貫してF2.8の明るさを出せるのは強く、夜間等の撮影時には持っておくととても心強いです。エクステンダーも使用可能で、表現の幅を広げることも出来ます。 初期投資はやや大きいものの、望遠域で明るいレンズが必要なのであれば、持っていて損はないと思います。

5初L

【操作性】 純正品の分かりやすさ 【表現力】 広角から望遠まで安定して良い仕事してくれる 【携帯性】 重いという人もいるだろうけどシグマの150−600がメインの人間から見たら余裕 【機能性】 手ブレ補正が仕事してくれてるのか流し撮りの歩留まり良い 【総評】 Lの意味を分からされた インナーフォーカスで長さが常に変わらないのも振り回しやすい 暗所も広角も望遠もハイレベルで安定して使える

お気に入り登録2422EF24-70mm F2.8L II USMのスペックをもっと見る
EF24-70mm F2.8L II USM 170位 4.65
(198件)
5946件 2012/2/ 7  キヤノンEFマウント系 標準ズーム F2.8 24〜70mm 805g
【スペック】
最短撮影距離:0.38m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能大口径標準ズームレンズ フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.5x113mm 
【特長】
  • プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、キヤノン製一眼レフカメラ用の標準ズームレンズ。
  • 「EF24-70mm F2.8L USM」(2002年9月発売)の後継機で、全面的な見直しにより、ズーム全域と画面全域での画質が向上。
  • 従来機種から約15%軽量化し、マウント部など各所に防塵・防滴構造を採用するなど、操作性や信頼性も高めている。
この製品をおすすめするレビュー
5さまざまなカメラで使える素性の良いレンズです!!

【再レビュー】  EOS 6D MarkIIなどで使用していましたが、現在はミラーレスに完全移行しました。マウントアダプターを介して、EOS R, Nikon Z7, Sony α7RW, Fujifilm X-H2などで使用しています。とても素性が良いレンズなので、どのメーカのカメラで使用しても、満足できる描写が得られます。   【オリジナルレビュー】  EOS用には、長らくTamron 28-75/2.8を使用しておりましたが、広角側24mmスタートの必要性を感じてTamron 24-70/2.8 VC USDを一度購入、最終的に本レンズの購入に至りました。 【本レンズの価値は・・】  Tamron 24-70/2.8 VCにも特段の不満はありませんでしたが、電源OFFでのバッテリ消費など信頼性面での不安払拭のため買い換えました。EF70-200/2.8LIIを購入したときにも感じたことですが、「もう一歩の描写力」と信頼性を求めると最高価な純正ズームに行き着きます。  正直、Tamron 24-70/2.8と価格程の差は無いと言えば無いとも言えますが、有るといえば有ると言える、のかもしれません(使い手の価値観次第でしょう)。私的には描写力もですが、AF速度・精度・安定性に感動を覚えました。【再レビュー追記】購入時には、これだけ多くのカメラで使えることは想像すらしていませんでした。とても満足しています。

5初大三元です

【操作性】 EFレンズはいくつかありますが、特段操作性にクセはありません。良好です。 【表現力】 大三元はこれが初めてでしたが、期待通りの性能だと思います。まだまだ使いこなせていませんが、大変満足しております。 【携帯性】 大きく重いです。本当に必要でなければ置いていきます(笑) 【機能性】 私のようなアマチュアには十分です。少々分不相応なものでもだんだん使いこなしていくことは楽しいです。 【総評】 買ってよかったです。長く使いたいです。

お気に入り登録292EF500mm F4L IS II USMのスペックをもっと見る
EF500mm F4L IS II USM
  • ¥848,000
  • ニュースタイル
    (全2店舗)
192位 4.89
(18件)
1240件 2011/2/ 7  キヤノンEFマウント系 単焦点 F4 500mm 3190g
【スペック】
最短撮影距離:3.7m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 望遠: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:146x383mm 
【特長】
  • 高画質化と大幅な軽量化を実現した大口径超望遠レンズ(一眼レフカメラEOSシリーズ用交換レンズ)。高い堅牢性と防じん・防滴性能を達成。
  • 残存色収差の発生を良好に補正し、被写体境界部に色にじみのない高解像で高コントラストな画質を実現。従来機に比べ約18%軽量化されている。
  • シャッタースピード換算で従来機の約2段分から約4段分へと手ブレ補正効果が向上。激しく動く被写体撮影に適した「ISモード(MODE3)」を追加。
この製品をおすすめするレビュー
5満足

【操作性】 至って普通です。 【表現力】 ズームレンズとはレベルが違います。 所持しているEF100-400mm II型も評価が高く、確かに画質は十分満足できるレベルです。がその更に1枚皮が剥けた感じの画質です。 写真のクリアさが圧倒的に違います。 実際の感じを言葉に表すのは難しいですが100-400mmはクリアでしっかり写る、当レンズはクリアでしっかり写る+空気感も写る という感じでしょうか… 【携帯性】 大きさ、重さなんて気にしていたらこのクラスのレンズなんて買っていません笑 とは言え、600mmf4になれば全長+4センチ、400mmf2.8ならば口径+2センチと結構大きさが異なり望遠単では1番軽量コンパクトなレンズです。 たった2センチの差でも入るバッグ、入らないバッグが分かれるので結構シビアです。 私はレンズとカメラをバラしてシンクタンクのエアポートコミューターというバッグに入れて持ち運びしていますが500mmがピッタリ入ります。 600mmなどはこのバッグには入らずもう1サイズ上の バッグしか入らないです。 【機能性】 不満はないですが1つあったらよかったな、と思うのがフォーカスプリセットを保存する機能。 レンズを付け外しするとリセットされるので毎度設定しないといけません。 【総評】 100万円もするのだから不満がないのは当たり前、満足できるのも当たり前です。 なので後悔はしてません!が一線を超えた罪悪感となんとも言えない複雑な気持ちです。 このレンズを買ってからコンテストで受賞することも増えましたし、自分の技術も格段に上がったと思います。 元を取るにはあと10年くらいかかるかもしれないですが経験として物凄く満足できますし、今後一生こんな高いレンズは買えないと思うので末永く使っていきたいです。

5人生最高の買い物

当方、翡翠とミサゴなど野鳥撮影をメインの週末フォトグラファーです 清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入したレンズですが、その気持ちに十二分に応えてくれる神レンズでした 【操作性】 三脚や雲台は選びます 各種スイッチもわかりやすく、自分はフォーカスリミッターとAF、MF切り替えくらいしか使いませんでした 【表現力】 なんといってもこのレンズを買おうとおもった一番の理由 なかなか出てこないRFマウントの500mm単 止まりものは凄まじいディテール 動き物はプロも唸る高速AFでバチピン量産 結果、シャッターを切るだけで最高な撮影体験を得られます 【携帯性】 大きさ、重さはこのクラスの大砲レンズを使用しようと思う中級者以上の方には問題ないかと思います。蛍石も入ってるので写りとトレードオフです 大きい分、野鳥撮影界隈のレンズマウントも、これさえあればドヤ顔で撮影できます笑 【機能性】 特に最近のレンズと比べ際立った機能性はありません 逆に言うと、完成されている唯一無二の焦点距離、明るさのレンズです 【総評】 自分にとっての初めて超望遠レンズRF800mm f11を購入した際 ・遅いAFで動き物は全滅 ・暗くて被写体ブレ、もしくはISO爆上げ量産 でした 悔しい思いをしました すぐさまキヤノンの超望遠レンズ群を調べ 『蛍石が使用されているレンズは間違いなく高画質』というレビューや、YouTube動画、作例などを見てこちらのレンズの購入に至りました 結果、最高です 自分の腕はこんなに良かったのかと勘違いします EOS R5とEOS R7で使用していますが 被写体との距離で使い分けております どちらもこのレンズのAF性能を引き上げてくれます 私と同じく EFマウントかRFマウントで〜400mmまでの暗めのレンズを使用してる方RF600mm f11やRF800mm f11のレンズで飛翔する野鳥を美しく撮りたいと思った方、本当にオススメです 翡翠やミサゴの飛び込みも、私のような野鳥初心者に素晴らしい写真を撮らせてくれます 人生で一番いい買い物をした、と自負しております

お気に入り登録287EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×のスペックをもっと見る
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4× 192位 4.66
(24件)
805件 2013/5/14  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F4 200〜400mm 3620g
【スペック】
最短撮影距離:2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:128x366mm 
この製品をおすすめするレビュー
5フィールド撮影をまとめられる

【操作性】  基本的には、望遠単焦点と同様の操作性であり、レンズ後部には特徴でもあるテンダースイッチがON,OFFのみで切り替えが可能です。 【表現力】  これがズームかと思うほど凄まじいですね、これなら望遠単などと併用しても違和感はないですし、それ以上に屋外スポーツ撮影なら当レンズのみで撮影が出来てしまいます。 ×1.4時も画質の低下はあるもののごくわずかであり実用上ほとんど問題ないと思います。 【携帯性】  長さはゴーヨンとほぼ同等、太さはサンニッパ程度と以外と小柄な印象です。  3.6kgと重いですが、200-560 F4-5.6の守備範囲で描写力を考えれば機動力と汎用性は異常だと思います。 【機能性】 AF速度はヨンニッパなどと比較すると少し遅いですが、他のレンズと比べればとても早いのです。  特徴であるテンダー内蔵は撮影時には大変重宝します 左側にスイッチが有るため三脚や一脚時は問題はないのですが、手持ち撮影時には一時的に撮影を止める必要があるのがあります。 (左側にある理由は撮影中に左眼で確認出来るためらしいです。) 【総評】  画質に関して全域で望遠単玉と見間違える程の高画質を出してくれますのでスポーツ撮影では最大の威力を発揮します。 特に動きが激しいスポーツなどに関しては他のレンズでは代用出来ないものであると感じています。  スポーツ撮影ではヨンニッパやロクヨンを持って行ってましたが、このレンズだけでも十分な事の方が多いです。

5いろいろ試しました。

日頃の撮影に7Dマーク2に100-400プラス1,4エクステンダを装着して使用していましたが、なんせエクステンダを着けると測距点が中央のみになり、被写体によっては測距点のエリアを広く使いたい場合もあったので、清水の舞台から飛び降りた結果、買ってしまいました。使ってみた感想はやっぱりすげぇの一言。レンズ本体の明るさも相まってAFが速い。 特にエクステンダを使用してのAFは満足できます。また撮影した画像を見ても僅かに輪郭のシャープさが見てとれます。 携帯性はけして良くありませんし。重いです。ですが、カメラを装着してのバランスは良く(三脚座を持っての状態)慣れれば手持ち撮影で大丈夫だと思います。 とにかく測距点が増えた事で撮り逃しは少なくなりました。

お気に入り登録1355EF16-35mm F4L IS USMのスペックをもっと見る
EF16-35mm F4L IS USM
  • ¥124,800
  • チケット大黒屋
    (全41店舗)
268位 4.79
(99件)
1854件 2014/5/13  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4 16〜35mm 615g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:82.6x112.8mm 
【特長】
  • プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、ズーム全域で開放F値4を実現した、フルサイズ対応超広角ズームレンズ。
  • シャッター速度換算4段分の手ブレ補正機構「IS」を搭載。暗い環境でも手持ちのまま撮影できる。
  • AFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にMFが可能な「フルタイムマニュアル」を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5気兼ねなく使え気に入ってます

主に、サブ機の5D4や6Dで使用するために購入しました。 レンズ自体、そんなに重くないので、フルサイズ一眼レフ機のボディとのバランスも良いです。以前に、16-35mm F2.8L III USMも使っていましたが、自分の使い方ではF4で十分なので買い替えました。個人的にはこちらのレンズの方が軽く、気兼ねなく使えて気に入っています。 また、推奨の使い方ではありませんが、SIGMAのMC-11経由でSONYのa7R系の高画素機でも使ったりしていますが、6000万画素を超えるカメラでも描写などはとくに気になることもなく画質良いです。(さすがに隅は甘いですが...まぁ自分的には許容範囲内です) 推奨の使い方ではないので、時々カメラがフリーズしますが、趣味の範囲であれば十分に実用可能と感じています。(ちなみに、ISも効いてます) これからも大切に使っていきたいレンズです。

5描写性に優れた、長く使えるレンズだとおもいます!!

 EOS 6Dで使用していました。長く使ってきたEF17-40mm F4Lから EF16-35mm F2.8L IIの中古に一度買い換え、さらに本レンズに買い換えました(この買い換えでは、なんとお釣りがきました)。購入後、ベランダから木立のある風景を撮影し、一発で写りの良さを実感できました。 【良いところ】(EF 16-35mm F2.8L II 比)  極めてシャープで色再現性が良い描写をします。手振れ補正がよく効くので、手もち撮影の幅(夜景など)が広がります。 【思ったほどではなかったところ】  位相差AFはEF16-35mm F2.8L IIと比べるとやや精度が劣る印象です。ただ、これは、カメラとレンズとの相性問題かもしれません。 【ワイド端の描写性の比較】  枯木の枝を画面隅において、逆光条件下で比較撮影しました。 @周辺部解像度 ・本レンズ>>FUJI XF 10-24/4>Canon EF10-22/2.5-4.5 A逆光耐性(フレアーによるコントラスト低下の少なさ) ・本レンズ>FUJI XF 10-24/4≒Canon EF10-22/2.5-4.5 手頃な価格(絶対的には安くはないですが)で描写性に優れたレンズが発売されたことは、とても喜ばしいことです。Canonがやっと長く使える広角ズームが出してくれた、というのが正直な実感です。 【再レビュー】一度手放しましたが、ミラーレス一用に再度購入しました。EFレンズはマウントアダプターで、CanonのEF/RFマウントのみでなく、FE/L/Z/XF/GFマウントのカメラにも使えるので、とても重宝しています。

お気に入り登録2331EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのスペックをもっと見る
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 268位 4.78
(207件)
7543件 2014/11/11  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F4.5-5.6 100〜400mm 1570g
【スペック】
最短撮影距離:0.98m 最大撮影倍率:0.31倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:94x193mm 
【特長】
  • プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、一眼レフカメラ用の超望遠ズームレンズ。
  • 「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」(1998年12月発売)の16年ぶりの後継機で、ズーム全域で画面周辺部まで高画質を実現。
  • 手ブレ補正も従来機種の1.5段分から4段分に大幅に向上し、不規則な動きの動体撮影時に最適な「ISモード3」を新搭載した。
この製品をおすすめするレビュー
5ロングランで現役

CanonのEFマウントで一番売れ筋の時に購入した。 まだRシステムは未発売であったころ、このレンズの存在感は絶大で、一般の撮影現場ではこのレンズを持ち出すだけで周囲を圧倒できた。 このレンズを手にして、写りは完璧で、撮影する度に唸るほど満足する画像や映像の出来栄えを嗜めることができる怪物レンズといった印象です。 RFレンズが発売された今も現役使用中で最高の撮影結果が期待できるレンズです。 【操作性】 重く寸胴だが、操作はスムーズで精度もよく、三脚に取り付ければ精度よく操作できる。 手持ちでも使えるが数枚ごとに下ろして休憩しながら。 移動中や設定時はカメラは握らずレンズの取っ手(三脚座)を持つ。 EFカメラがメインで、Rカメラではアダプター経由になるのであまり使わない。 画質低下を嫌ってエクステンダーも使用していないが、アダプターの二段構えは御法度と思い、RFマウントアダプターとEFレンズ用エクステンダーが一体となったRカメラ用EFレンズアダプターが発売されたならば使いたいが幻だ。 今後このレンズはEFカメラ専用にして、Rカメラ用は徐々にRFレンズへ移行する予定だ。 【表現力】 遠くの風景を望遠で切り取る表現をしたくて購入した。 望遠側でも繊細な解像度で写せている。 色表現は発色もよく、また逆光や暗部もシッカリした写りでレンズ内部での乱反射屈折などの迷光は最小限に抑えられていて、ファインダーや液晶には映らない撮影時に確認できないようなフレアやゴーストでの失態は起こり難いだろう。 【携帯性】 私は持ち歩くことを主体とした強者ではないが、腕力を鍛えた人は手持ちで勝負するそうだ。 三脚使用が前提で、車横付けの撮影スポットが中心。 EFカメラ専用で、マウントアダプターは持ち歩いているが余ほどの事情でもない限り使わず。 【機能性】 ズームリングの回転トルク制御機構でリングを回すとズームリングが軽く回せたり重くなったり調整できるので、ズーム時の手の力の入れ具合や速度が調節でき、またレンズを持ち上げたときに不意に伸びたりしないように調節できて便利。 鏡筒の円柱が太く重量感もあり存在感旺盛であるが、私は手が小さめなので鏡筒リングを手で持って回すというより、ズームもフォーカスも指で少しずつずらす様な操作になる。 ISモードが3段階あって、私はほとんどモード1ばかりを使っているが、モード2と3も使い熟したい。 【総評】 EOS Rシステムが出ると噂になっていたころに購入した。 売れ筋なので一本ほしいがなかなか手が出ず、買い渋って価格低下した時点で購入を決意した。 使い熟したEFカメラもまだ現役で、RFレンズは付かないので、EFレンズも手放せない。 使い勝手や精度は上等で、画質や解像度、発色等、性能はプロ級で最高でしょう。 ただ重く直径が太いので、ヒョイっと使い回すわけにはいかず、遠くの対象を拡大したいときに計算尽くで持ち出して三脚に設置する感じで、取り回し快適さは要求不可。 映像撮影でも手持ちは重さでブレるのでお勧めできません。 手持ち撮影するために腕力を鍛える猛者もおられて頼もしいですが、私はそこまで手持ちに拘らず、三脚に取り付けたまま移動して間に合わせます。 望遠側では一脚でもブレたりフレームアウト甚だしいので三脚必携です。 手振れ補正が優秀なレンズなので、三脚を使用するのは手振れを防ぐよりも、被写体追尾性向上やフレームアウトを防ぐ目的です。 ポッドスタンドなどで補助すると使えるが立てておくと倒れそうで危険なので、やはり三脚でガッチリ固定するのが安全だ。 映像用には鏡筒が太く全域ズームは手が回りきらずに途中で止まってしまうので、別途ズームアダプターを使う。 三脚に固定して写真撮影の合間に動画撮影をすることが多い。 このレンズで撮影した画像は納得いくものばかりで、重いけど持ち出して良かったと作品を確認しながら感動します。 RFレンズは値が張る昨今、このレンズも手放せません。 RFマウントアダプターにNDやC-PLフィルターを組み込めれるメリットがあるが、更に重長くなって扱いにくいので、徐々にRFレンズを揃える予定です。

5機能良し、買って損なし。2

こんにちは、YAZAWA_CAROL です。 2ND IMPRESSIONです。 よろしくお願いいたします。 【操作性】 CANON USERでしたら、目と鼻で操作可能ですね!! 扱いやすいです。 【表現力】 これは、ピント、手振れ機能他、爆走ドンピシャ&解像度です。 2024年11月03日 入間航空祭 添付します。 最高です。 エプロン外の門前公園から撮影でした。 次回は、エプロン入ります!! 【携帯性】【機能性】 伸縮タイプでよいと感じました。 リックに合計2本+1D X、SPEEDLITE 430EX は入ります。 最高です。 【総評】 ここ数年使用してます。 飽きない、機能・描写など不足無いと感じます。 描写力最高、フォーカス爆速、手振れ機能良し他、総合し、買って損なし2。 ps:唯一重量の点ですが、慣れてください!!お願いします。 ;

お気に入り登録376EF70-200mm F4L IS II USMのスペックをもっと見る
EF70-200mm F4L IS II USM 379位 4.71
(21件)
338件 2018/6/ 7  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F4 70〜200mm 780g
【スペック】
最短撮影距離:1m 最大撮影倍率:0.27倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:72mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:80x176mm 
【特長】
  • シャッター速度換算で5段分の手ブレ補正効果を実現した中望遠ズームレンズ。プロ向けの「L(Luxury)レンズ」に属し、初めての白レンズにも最適なモデル。
  • レンズのコンパクト化と快適なAF操作を実現する「インナーフォーカス方式」を採用。ピント合わせの際にレンズの全長が変わらないのも特長。
  • 失敗写真の原因になる撮影時の手ブレをレンズ側で補正する独自の「IMAGE STABILIZER」機能や、素早いピント合わせを可能にする「リングUSM」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5EOS Rだけでなくα7RW、Z7、X-H2でも問題なく使えます!

【再々レビュー】  EOS R、α7RW(SIGMA MC-11経由)、Z7(Fringer FR-NZ1)X-H2(Fringer FR-FX2)などで使用しています。素の描写性能が高いのでどのカメラでも良く写ります。絞り開放付近だと周辺減光が目立ちますが、Raw現像で好みに合わせて調整可能です。 【操作性】  何ら問題はありません 【表現力】  最新レンズの例にもれず良好です。EFエクステンダーV型との相性も良好です。EOS R導入後でしたのでRF70-200mm F4Lと悩みましたが、近接撮影で実焦点距離の変化が小さいことと、α7RV、α7RWでも使えること、既所有のEFエクステンダーV型が使えることから本レンズを選びました。 【携帯性】  軽量なのは良いですが、やはり長いですね。エクステンダーなしなら小型のカメラバッグに何とか入る(横入れ)なので私的にはぎりぎり許容範囲内です。ただ、この点だけはRF70-200mm F4Lが羨ましく感じます。 【機能性】  手ブレ補正効果はかなり高いと感じます。EOS RでのAFはそれなりです。α7RVやα7RWでのAFは中央付近は問題ないですが、周辺は使えないと考えた方がよいでしょう。EOS R5, R6ならこのレンズのAF性能をもっと発揮できるのかもしれませんが確かめられていません。 【総評】  EF70-200mm F2.8Lは逆光に弱く、EF70-200mm F4L ISは個体差とIS不具合に悩まされました。EF70-200mm F2.8L IS IIは描写に不満はなかったですが、重くて目立つので使用回数が少なかったです(10年で10回くらいでした)。本レンズはEF70-200mm F2.8L IS IIより1段暗いですが、描写はむしろ優れており持ち出し率が格段に上がりました。やはりレンズは持ち出して使ってなんぼです。良い買い物でした。

5ズームレンズですが描写力が良い

【操作性】 三脚固定でマニュアルフォーカス使用が主ですが使い勝手はとても良いです。 【表現力】 EF F2.8のものと迷いましたが、機動性と性能とのバランスでこちらを選びました。シャープな描写でとても良いです。 【携帯性】 小さく軽くはないですが、大きすぎず重すぎずもないので許容範囲内です。三脚やレンズを複数本持ち歩くとなると、このサイズまでが限界です。 【機能性】 他の手ぶれ補正の性能や、AFの合掌速度や精度などの比較をしていないので、同じような焦点距離のレンズとの使い勝手の違いは分かりません。 【総評】 十分に作品レベルの画が撮れますし、描写力、ボケ具合など個人的にはとても満足できるレンズです。

お気に入り登録232TS-E24mm F3.5L IIのスペックをもっと見る
TS-E24mm F3.5L II
  • ¥243,499
  • カメラのヤマゲン
    (全15店舗)
427位 4.80
(25件)
285件 2009/2/18  キヤノンEFマウント系 単焦点 F3.5 24mm   780g
【スペック】
最短撮影距離:0.21m 最大撮影倍率:0.34倍 フォーカス:MF アオリ撮影: フィルター径:82mm 最大径x長さ:88.5x106.9mm 
この製品をおすすめするレビュー
5EOS Rで使いたくなりました

数年前、高額なEF11-24F4Lを購入するために何かを置いていかないと行けない選択に迫られたとき、本機種の売却をいたしました。 当時は、前に進むには何かを置いていく必要があるという自分の戒律通りの売却だったので後悔は無かったのですが、EOS Rを購入して使っていると一部のEFレンズのマウントアダプターを経由しての接続時に性能の向上が見られたので。 本レンズとEOS Rを接続すると、MFのピント合わせのアシスト機能やDLOの処理も可能となったのとミラーボックスが無くなったので、シフトリミット付近の描写の向上の有無が気になります。 作例は、本レンズで撮影した最後の作品となります。 【タウシュベツ橋梁と夏の天の川】 2013年に撮影した写真です(2015年リマスター済み) 500pxで80,000view越えの星空写真スキルの絶頂期に撮影された写真なので、今年の目標の1つに、EOS Rでこれ以上の写真を撮ることが入っています。 【オンネトーと夏の天の川】 今でこそ比較的に簡単に天の川のアーチ写真を撮れるようになりましたが、2014年はまだ自身のスキルが未熟だったせいもあったので、シフトで水平を維持しながら撮影できる本レンズはパノラマ写真で大活躍しました。 【最果ての地】 本レンズで最後に撮影した作品になります。 水平方向にシフトすることで、限りなく完璧なパノラマ写真の撮影が可能となります。 いつかまた使ってみたいなと思えるレンズです。 今持っている方大切に使って下さい、広角レンズの真髄を見たい方はあえてこちらのレンズを購入するのも大いに有りだと思います。 EF11-24F4LとEF16-35F2.8LVを使っていますが、デジタル全盛の現代でもTS-E24mm F3.5L IIがあれば…と思えるシーンによく出合います。 むしろ、ミラーレスカメラにこそ使ってみたいと思えるレンズです。 懐かしくなったので、今更ながらレビューさせて頂きます。

5シフトを使った外観撮影だけでは勿体無い気がしている。

【操作性】NikonのPCレンズだとシフトすると自重で勝手に落ちてきたがキヤノンの24mmはそのような事が無く操作もしやすく良好。 【表現力】純粋な単焦点レンズとしても、もっと活用して撮影の幅を広げたくなる程、自分好みの雰囲気の絵が撮れる。 【携帯性】収納時にレンズフードとのバランスが若干気にはなるが慣れれば問題無いかと。 【機能性】TS-E17mmを使い倒しているので機能的にも十分満足できる。 【総評】17mmのシフトに続き、評判がすこぶる良かったので新規に導入。もっと早く導入すべきと反省。 撮影現場でのレンズチョイスに幅が広がり撮影そのものが楽しく感じられる。

お気に入り登録200TS-E17mm F4Lのスペックをもっと見る
TS-E17mm F4L
  • ¥254,300
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全18店舗)
  • ¥―
427位 4.70
(16件)
347件 2009/2/18  キヤノンEFマウント系 単焦点 F4 17mm   820g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:MF アオリ撮影: 最大径x長さ:88.9x106.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5高価ですが満足

他社にない17mmの画画、建物の夜景撮影など好む私には 超広角特有の上がすぼまってしまうのが作品として面白くなく 今のご時世ソフトで対応出来るようにはなっていますが、やかり機械の手を借りず 撮影したかったので、やっとですが、辿り着きました。 ピント調整はマニュアルと広角でのピント調整はなかなか難しいですが、納得いく撮影が出来た時の喜びも大きいです。 前玉が飛び出していますので、扱いは注意が必要ですが、広角の好きな方、建物の撮影やジオラマ、パースの効いた 撮影をされたい方には持って頂きたい一本です。

5優秀なレンズです

主に建物の撮影に使用してます。 歪みが少なく正しい形で撮影出来、周辺まできっちりと写すことができるレンズです。90度回転できるリボルビング機構はとても便利で使い勝手が良いです。レンズのつまみがもう少し扱いやすいと使いやすいと毎回思います。小さく回しにくいです。動かし過ぎると露出が狂うのである程度の慣れが必要なレンズでが確認しながら撮れば問題ないです。

お気に入り登録907EF24-105mm F4L IS II USMのスペックをもっと見る
EF24-105mm F4L IS II USM 504位 4.06
(60件)
1837件 2016/8/25  キヤノンEFマウント系 標準ズーム F4 24〜105mm 795g
【スペック】
最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:83.5x118mm 
【特長】
  • プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応標準ズームレンズ。
  • 「EF24-105mm F4L IS USM」(2005年10月発売)の11年ぶりの後継機で、特殊コーティング「ASC」を採用。フレア・ゴーストの抑制を実現している。
  • 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5美しい光芒とゴーストレスな画質

キヤノンEOS 5Dsで専ら富士山を撮影しています。 撮影の7割は、準広角〜中望遠を使用するので、これらの画角を担う標準ズームは最も重要なポジションで、これまでは、EF24〜105mm F4L IS USM(T型)を使用してきました。 T型は、幅広いレンジでチャンスに強く、DLO等のワークフローも含めたトータル画質は高い水準で、多くの写真コンテストで、入賞作品を生み出してくれた信頼できる相棒でしたが、逆光時にゴーストが盛大に出ることが悩みの種でした。 その後、キヤノン標準ズームが次々発売されたものの、すべて、羽根が7枚か9枚の奇数絞り。 富士山を追いかけ始めたばかりの頃、富士山写真界で圧倒的なシェアを誇っていたペンタックス67の8枚絞り8本のキラッと した光芒の写真に憧れていた自分としては、奇数絞りレンズのギラギラとしたウニのような光芒は、許容できませんでした。 最近は、ニコンもキヤノンも奇数絞りのレンズばかりで、偶数絞りのレンズは絶滅状態。 こだわりのある富士山カメラマンの間ではアダプターをかませて、ペンタックス67用のレンズをデジタルで使用して、キラッとした 光芒を出す手法が一般的で、自分もその方法を検討したのですが、どうしても単焦点は使いにくく、アダプターと複数の単焦点を揃え ると、機動性が悪くなるほか、費用的にも大きいので躊躇していました。 そんな中、U型へのリニューアル発表。(2016年) 珍しい10枚の偶数絞りということで、2017年5月、マップカメラで5年半使ったT型を下取りに出し、追い金7万円弱で購入しました。 期待どおり、逆光時の描写はT型から大きく進化しています。 最新のレンズらしく、太陽を画面に入れても、ゴーストが目立たな いのは当然のこと、絞り込むと、シンプルかつ印象的な10本の、キラッとした美しい光芒が写ります。 これは、ペンタックス67の光芒以上に好みです。 奇数絞りのレンズが大勢を占める中、昔ながらのすっきりした光芒を標準常用ズームで得られるのは、キヤノンEFフルサイズユーザーの特権。 このレンズがなかったら、ボディが魅力的なニコンかソニーへマウント変更していたかもしれません。 ということで、偶数絞りのキラッとした光芒が好みなら、このレンズ一択。 逆に、解像度がイマイチとか、重いとか、高いとかいう巷の評判が気になるなら、適任のレンズは、他にいくらでもあるでしょう。

5今更な感じのEF標準ズームですが

【操作性】初期型と比較しロックが付いたのでビヨーンと伸びず有難い 【表現力】ズームとはいえやはりLレンズ納得のいく描写です 【携帯性】Lレンズなのでそれなりにずっしり大きいですが、問題ありません 【機能性】万能レンズと言って良いでしょう 【総評】初期型の24-105も併用していますが、とても便利 1本は持っておくレンズだと思います

お気に入り登録2308EF100mm F2.8L マクロ IS USMのスペックをもっと見る
EF100mm F2.8L マクロ IS USM 616位 4.84
(320件)
4821件 2009/9/ 1  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 100mm 625g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF マクロ: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:77.7x123mm 
【特長】
  • プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、角度ブレとシフトブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を採用した、フルサイズ対応中望遠マクロレンズ。
  • 特殊コーティング「SWC」を採用し、フレアやゴーストの発生を大幅に抑えることができる。
  • 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5GFX用等倍マクロとして重宝しそうです

富士フイルムのGFXシリーズで使える等倍マクロとして導入しました。 【操作性】 とてもよく出来ています。 【表現力】 試し撮りした印象では、とても良いと思います。ボケ味や色のりが良さそうです。 【携帯性】 マウントアダプターをつけても、GFX用レンズとしては小型軽量と言えると思います。 【機能性】 AFの信頼性など、良い性能かと思います。 【総評】 GFX用のマクロレンズは等倍までいかないので、重宝しそうです。ケラレ等も気になりません。

5RFに移行する必要なし

【操作性】 マクロレンズに必要な要素が詰まった1本。 ・倍率計 ・ピンとリングの必要十分な回転角 【表現力】 マクロレンズなのにボケも美しいので、100mmの中望遠レンズとしても活躍。 もちろんマクロレンズなので1:1の撮影も可能だし、シフトブレも補正してくれる優れもの。 ミラーレス全盛期の今でもこのレンズを明確に超えるマクロレンズはない。 つまり今でも現役で活躍中です。 【携帯性】 まぁこんなものかな? 【機能性】 RFマクロにはボケ味調整機能みたいな無用の長物が。 そういうのいらんので、ボケと逆光をとにかく強くしてくれ! このレンズは余計な機能が付いてなくて、シンプルイズベスト。 【総評】 キヤノンユーザーがマクロレンズを買うならこれ一本で十分。 RF版に移行する必要性は感じません。

お気に入り登録424EF300mm F4L IS USMのスペックをもっと見る
EF300mm F4L IS USM 781位 4.49
(89件)
3999件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F4 300mm 1190g
【スペック】
最短撮影距離:1.5m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠レンズ 望遠: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:90x221mm 
この製品をおすすめするレビュー
5sony機に、canonの白レンズ!

先日 a7iiに、mc11、そしてこのレンズを使って天王寺動物園の動物たちをとってきたので載せておきます。ちなみにafは家の中で試し撮りした時とは違い、早かったです。(爆速ではないけど、、、)

5いまさら

国から臨時収入があったんで 程度のよい中古を購入 購入にあたり色々悩みましたが もちろん最新のレンズ(サンヨンはないけど)の性能は素晴らしい でも自分の塩銀時代を考えたらこのレンズでも十分かなと ようは撮りたいように撮るには道具だけじゃなく腕も必要 自分的には大変満足できる買い物でした。

お気に入り登録519EF85mm F1.4L IS USMのスペックをもっと見る
EF85mm F1.4L IS USM 781位 4.56
(34件)
1480件 2017/8/29  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 85mm 950g
【スペック】
最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・中望遠単焦点レンズ 大口径: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.6x105.4mm 
【特長】
  • プロ向けである「Lシリーズ」に位置し、シャッター速度換算約4段分の手ブレ補正機構を採用したEFマウント対応の中望遠単焦点レンズ。
  • オートフォーカスの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な「フルタイムマニュアル」を搭載。
  • レンズのコンパクト化と快適なAF操作を実現する「インナーフォーカス方式」や素早いピント合わせを可能にする「リングUSM」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5EF単焦点Lレンズは今が購入時だ!

R6 MarkU投入で高感度撮影が楽しく、所有しているEF85mmF1.8に替り、更なる高画質を狙って単焦点中望遠の1.2〜1.4クラスの投入を決定した。しかし、RFレンズは余りにも高価である事から本レンズを購入、開放からのすざましい描写力は未だにEFレンズの健在ぶりを示していると言える。今後はおそらく、大手量販店での販売価格20万円以上でないと購入出来なくなる事が想定されるので大変良いタイミングで購入できてうれしいです。

585oの最高傑作

2年ほど前に、風景、花撮り用として購入しました。35f1.4Uと共に欲しかったレンズの一つです。 【デザイン】 至福のひと時でしょうか、一杯やりながら手に取って前玉覗きますと、目一杯詰まったレンズの塊にはウットリしてしまいます。また、見た目以上にズシリときます。5DWに付けての存在感は中々のもんです。 【操作性】 AF・MF切り替えと、手ブレ補正ONーOFFのスライドスイッチだけですので、全く問題ないです。 【表現力】 発色、抜けも良く、明らかにズームとは一味違います。特に透過光、質感の描写にはゾクっとしたりします。ボケ味も素直でいいんじゃないでしょうか。流石にお日さん真上の直射日光だとフリンジ出ます。 【機能性】 IS本来の目的は手ブレ防止ですが、手持ちによるファインダー内の微ブレも、ISのお陰でピタッと落ち着き、快くシャッターを切ることが出来ます。この感覚は、やはり無いより有った方がいいです。 【総評】 安くはないですが、大口径の明るいレンズで、比較的手に入れ易いお値段(購入した当時と比べて、今は3万ほど値が上がってますが)、AFも速く画質も現代的で、ISも付き防塵防滴、非常にバランスの取れたレンズだと思います。EFマウント最後の単焦点になるかもしれませんが、EF35 f1.4U同様、末長く使っていきたいですね。 タイトルは、個人的な思いなので無視されて下さい。

お気に入り登録470EF35mm F1.4L II USMのスペックをもっと見る
EF35mm F1.4L II USM
  • ¥258,152
  • システムファイブ
    (全1店舗)
781位 4.81
(43件)
1384件 2015/8/27  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 35mm 760g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角: 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:80.4x105.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
51型と2型は全くの別物

Canonさんのレンズには1型と2型そして3型とリニューアルされているものが数多くありますが、このEF35mmのLレンズのように1型から2型にかわって写りがここまで劇的に進化したものは他に無いと思います。価格差も劇的ですが… 唯一のマイナス点としてレンズの全長が長くなった事がありますが、BRレンズの採用を初め画質向上のおかげで、撮影して出てくる絵を見るとその事は忘れてしまいます。 〈2型の優位点〉 1 絞り開放(f1.4)時の中央部の解像度が1型より圧倒的に高い 2 絞り開放(f1.4)時のフリンジの抑制がしっかり処理されている (1型はここが特に弱い) 3 画像の抜け感・透明感・光と空気感の表現力が素晴らしい 〈1型の優位点〉 1 軽量コンパクト 2 価格が安い 3 色の濃さ・強さ・コッテリ度合いは2型より強い(古き良きEFレンズの表現) RFマウントでは未だに出てこない、35mmのLレンズ。Canonさん、どうされたんでしょうね…

5ミラーレスに移行しても使い続けたいレンズNo.1

【操作性】 単焦点レンズなので難しいことは無し。シンプル! 【表現力】 BRレンズがとにかく最高で、軸上色収差がほぼ皆無。開放F1.4で曇り空バックの木の枝とかを撮ってもパープルフリンジがほぼ出ません。そのおかげか、撮ったときの透明感が凄い! 【携帯性】 単焦点F1.4なのでこんなもんかな、と。 【機能性】 AF/MFボタンだけのシンプル設計です。 キヤノンはFnボタンをどうしてもつけてくれないですね。あると便利なんだけどなぁ 【総評】 ミラーレスに移行しても絶対に使い続けたいレンズNo.1です。

お気に入り登録118EF800mm F5.6L IS USMのスペックをもっと見る
EF800mm F5.6L IS USM 781位 4.86
(10件)
803件 2008/1/24  キヤノンEFマウント系 単焦点 F5.6 800mm 4500g
【スペック】
最短撮影距離:6m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:AF/MF 望遠: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:163x461mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ロングレンジの最高峰

【操作性】 ロクヨンU型などと同様で使いやすいです。 【表現力】  流石の800mmです、他のレンズでは捉えられない距離にいる被写体に対しても、精細かつボケも自然に撮影できます。  しかし、ここまでのロングレンジだと大気の状態に左右されることもしばしばあります。 【携帯性】  長いので思いの外、重く感じないのですが、手持ちでの撮影で振り回すレンズではないですね 【機能性】  殆ど、他の現行大口径望遠レンズと変わりませんが、年代の差でISのmode3が無いのが唯一の欠点かもしれないです。 また、ISの効き具合もロクヨンV型などと比較するとやはり弱いです。 また、1DX以降の一部機種においてAFが全点ではなく一部フォーカスポイントが使えない機種があるので要注意かなと思います。 【総評】  2012年から使用していて、現在はこのレンズに1DX3や1D4を組み合わせて撮影をしていますが、800mmという距離は他のレンズでは体験出来ない唯一無二の世界を引き寄せることができます。また、1D4と組み合わせることでテンダーを使わずに1040mmという超ロングレンジ撮影が可能になります。 とうとう、ハチゴロは在庫僅少表示になりRFレンズとしてリニューアルされるのかなと思っています。

5私にはなくてはならない素晴らしいスーパーレンズ!

ニコン600mmVR/f4からの乗り換えで約2ヶ月使用しての感想です。 私の主な被写体は鳥で特にオオタカ等の猛禽類を毎週撮影に行っています。被写体との距離は100m〜200m位(さすがにそれ以上は撮っても厳しいです)以前使用していたニコン600/f4+(×1.4or×1.7テレコン)+D3s(フルサイズ)の換算1000mmで撮っていましたが、テレコン使用で解放で使えず、早朝や曇り、夕方などの条件が悪い時のAFが厳しくシャッターチャンスを逃したことがたびたびあり、856にMarkWの換算1000mmが解放のf5.6で使えAFスピードも速いこのシステムに乗り換えました。 ・先ず軽くてバランスがいいので重量以上に軽く感じる。 ・解放からシャープでトリミング前提の撮影でも全く問題なく使える。 ・距離が比較的近いと素晴らしい描写をしてくれる。 ・ニコンの600mm/f4(テレコン無し)と比べてもAFスピードであまり差を感じない。 ニコンと比べて少し不満なのが、私の撮影の対象の猛禽類のフィールドではAFが効かない事がたびたびあり、MFでの撮影も行わなくてはならない事もしばしば、そこでニコンの場合MF/AFという機能が付いていて、大変便利でした(車で言うとセミオートマ)。 キャノンにはそういった機能が無いため、大変苦労をします!(>_<) とは言いつつも、856の素晴らしい描写を見ると忘れさせてくれます!(^^)

お気に入り登録301EF14mm F2.8L II USMのスペックをもっと見る
EF14mm F2.8L II USM -位 4.81
(30件)
360件 2007/8/20  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 645g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角: 最大径x長さ:80x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5広くて、よれて、たのしく、美しい!

ミラーレスに行きそびれて、安くなったEF単を買い集め! 何を撮るのか難しい画角の単焦点になるので使いにくいかな?と思いましたが、 思うより広く撮れるので空・海・山と景色のいとこに行きたくなります! 2桁Eos等APS-Cで22mmと使い分けも出来て、寄れるので標準レンズとはまた違う絵が撮れて面白いです。 フォーカスリングも適度にシットリで問題無し、キャップもロックが付いいて落ちることなく良好です。 F2.8と明るいレンズですが室内で絞って使うには3脚必須、 寄って開放では他のレンズでは撮れないバースの効いた表現が可能です。 装着すると意外にコンパクトで重さも数字ほど感じなく良好ですが、 フィルターが付かないので雨天などは気を使います。 もともと超高額なレンズですがRF14-35/RF16とRFもラインナップし始め、新品・中古とも手の付けやすい価格になってきたので、EF時代の光学工業製品としての魅力たっぷりなこのレンズもありかもと思います。 もう1つ、EF EOS / EOS M / EOS R  アダプタで全部に使えるのも大きな魅力ですね。

5やはりLレンズ 風景写真や星撮影、ジャンクション夜景に活躍中

シグマファンでもあります シグマの12-24mmの旧型所有(これはジャンクション夜景では活躍しました) これからのグレードアップをしたくて購入 シグマの14mm、また12-24の新型もけんとうしましたが、意外に中古で安いのでこれを購入 ※カメラは1DX初号機、マーク4、R5で使用 【操作性】シンプル プロテクターはつけれません  レンズにはひたすらさわらないように気を付けます 【表現力】14ミリの良さ  後ろにガイドがあってフィルターをカットして入れれるようになっています 星撮影でのソフトフィルター使用には便利 写真参照 丸いので当たり前ですが、レンズの前面にはフィルターはつけれません 6枚羽根、夜景で絞ると6本の光芒 これがけっこう好きです 今は奇数羽根が多いので偶数羽根の光芒はけっこう派手にでます ジャンクション夜景では照明の位置、バランスに気を付けて撮ってます 【携帯性】それほど重くないです 意外に小さい 【機能性】用途は限られます 私は風景、星撮影、ジャンクション夜景などによく使ってます 【総評】とってもいいですね 中古だと意外に安い オススメです 現状はRシステムでも14mmはないのでこれですね いつか出るでしょうけどめちゃくちゃ高いでしょうから(笑) 

お気に入り登録596EF16-35mm F2.8L III USMのスペックをもっと見る
EF16-35mm F2.8L III USM -位 4.71
(33件)
292件 2016/8/25  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2.8 16〜35mm 790g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・超広角ズームレンズ 広角: 大口径: フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.5x127.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5RFに買い換える必要ありません!

【操作性】 キヤノンユーザーなら迷うことなし。 スイッチもAF/MFだけ。 【表現力】 F2.8にどこまでの価値を見出すか? 価値が見いだせるのであれば最新のRFとの比較も。 あちらは15mmスタート。 1mmにどこまで価値を見出すか? 画質はぶっちゃけそんなに変わらないので、 未だにこのレンズが現役です。 【携帯性】 F2.8なので期待しないこと 【機能性】 ショートカットボタンが付いていたら便利なんだけど、EFレンズなのでしょうがないかな。 【総評】 今ではRFに切り替わりましたが、画質だけで見ればまだまだ戦える高レベル。逆に言えば、これで満足できないのであればメーカーを変えたほうがよい。 軽くしたいならソニーへ。画質重視ならニコンへ。 しかしニコンは14-24なので、望遠側が短いのが悩ましいところです。。

5超高性能な広角ズーム(しかも激安!)

仕事で工事現場の夜間作業を撮る事があります。 広角ズームとしてEF16-35mm F4L ISを所有しており画質も良くて気に入ってました。 ただし工事現場は意外と動きのある被写体であり、夜間工事ともなれば開放F4では少々辛い場面も多々あります。 そんな事もあって本レンズの購入に至りました。 【操作性】 特に気になる点はありません。 一般的なEFレンズの操作性を踏襲しています。 【表現力】 F4も素晴らしい画質でしたが、厳密に比較するとちらの方が線の細かい画を吐き出してくれます。 やはり値段の差が出てる感じです。 【携帯性】 かなり重いですが、1DX3との組み合わせでは特に問題が無いと思います。 【機能性】 ISが付いていないですが、広角レンズ故にさほど気にする事は無いでしょう。 【総評】 このEF16-35mm F2.8Lレンズですが、最初に発売されたI型はあまりにも画質が酷くクチコミでも酷評されていましたね。 その後II型へと改良となりましたが、これまた評判はイマイチだった記憶があります。 3度目の正直とでも言うべき今回のIII型ですが、クチコミではかなり評判の良いレンズで期待を込めて購入しました。 実際に使ってみましたが、やはり評判通りの性能です。 過去のF2.8Lモデルのウィークポイントだった周辺の流れも完璧に補正されており、絞り開放から十分使えるレンズへと大変身しました。 ちなみに当方は某店舗にてAランクの極上中古品を購入しました。 店員曰く、現在はRFレンズの需要が高いため中古EFレンズはお値打ちになっているとの事。 現在も新品購入可能な現行モデルのレンズですが、中古であれば半値以下で入手可能です。

お気に入り登録439EF11-24mm F4L USMのスペックをもっと見る
EF11-24mm F4L USM -位 4.78
(30件)
1138件 2015/2/ 6  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4 11〜24mm 1180g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:108x132mm 
この製品をおすすめするレビュー
5歪曲が無さすぎて超広角なのに広く感じない

【操作性】 被せ式キャップ以外は他のLレンズと同等の操作性です。 【表現力】 まず一言とてつもなく広いです。  ニコンの14-24を長い事使っていますがそれよりかなり広く撮影するすべてが別世界になります。 また、この超広角でありながらまったく歪みがないので平行線は広いのに広さを感じさせない描写もできます。 解像度もEF 14 F2.8LUより良いと感じています。 【携帯性】 単体で見ればかなり大きく重いですが、レンズのスペックや描写を見れば納得できます。 もちろん、気軽に持ち運べるものではないです。 【機能性】 かなり前玉が突出しているので接触等には気を付けてないといけないです。 また、フォーカスリングはもう少し重さがあった方がMFしやすいかなとも思います。 【総評】 とことん広い描写が出来るレンズで、高い解像度と歪曲の無い描写が出来るレンズで、撮影者のスキル等で世界が大きく変わる凄いレンズです。 反面、構図などを失敗すると何が主体なのかわからなくなるのでとても難しいレンズでもあります。 このレンズでしか撮れない世界があるというのがこのレンズ最大の特徴であるので、そこを生かした撮影方法を考えていくのも楽しいです。

5唯一無二のレンズ

最広角でありながら収差の少ないレンズです。 11-24mmという画角範囲が魅力。

お気に入り登録1175EF135mm F2L USMのスペックをもっと見る
EF135mm F2L USM -位 4.92
(212件)
8570件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2 135mm 750g
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF/MF 望遠: フィルター径:72mm 最大径x長さ:82.5x112mm 
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしい描写力のレンズです!

【再レビュー、再々レビュー】  のちに、SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、AiAF DC Nikkor 135mm F2D、SIGMA 135mm F1.8 DG HSM、SONY 135mm F1.8 GMを購入(一部売却)しました。 絶対的な描写性能はこれらのレンズと比べると同等か若干劣りますが、小型で軽量な点は本レンズならではのアドバンテージです。添付画像はα7RWA+MC-11+本レンズで撮影したものです。 ----------------------------  フィルムカメラ時代から使っています。当初は室内スポーツ用として高感度ネガフィルムで撮影していました。現在はEOS60Dで使用しています。 【操作性】 フォーカスリングには若干のバックラッシュがかりますが、操作性は悪くありません。スイッチ類の操作感も節度があり良いと思います。 【表現力】 評判に違わず、開放付近でも素晴らしい描写力を備えています。 開放ではやや収差が残りますが、合焦部のキレと大きなボケの美しさの競演はこのレンズならではのものです。最新の高級レンズと比較すると、斜光・逆光時のフレアが多めに出るシーンがありますが、写真らしくて良いという見方もできるでしょう。 【携帯性】 決して小型軽量とは言えませんが、70-200/2.8ズームと比較すれば気軽に持ち出せるサイズと重量のレンズです。 【機能性】 AF精度,速度ともに抜群です。ただ、あと一歩寄れたらと思う場合があります(ズームとの差別化もできますし)。 【総評】 当初はフィルムカメラ+室内スポーツ用として購入しましたが、デジタルの高感度性能が格段に向上した昨今、その役割は70-200/2.8に譲り渡しました。ただ、大きなボケを活かした人物・スナップ・風景撮影には欠かせないレンズとして、今でも大活躍してくれています。

5★もうひとつ買うならば、このレンズです、IS付希望。

2nd-EXPRESSIONです。 前回は、子供が小さく、PORTRAIT適用としての寸評でした。 今回は、中望遠系風景撮影です。 ◆JR橋本駅リニア工事現場にほぼ金曜、入れます。 とっても、土盛りの上からで、昨年2024年はトンネル内も見学可能イベントでしたが、失念しました。 望遠系も最高です。 常常、IS付EF LENSを期待してましたが、 なんとRF LENS IS付の発売ですね。 EF系なのでSYSTEM的にも無理、資金的にも無理ですね。 ◆EF135 F2L USM、最高ですね。 大きさ、重さがジャストフィットです。 ★もうひとつ買うならば、このレンズです、IS付希望。

お気に入り登録1221EF17-40mm F4L USMのスペックをもっと見る
EF17-40mm F4L USM -位 4.69
(284件)
6400件 2003/2/28  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4 17〜40mm 475g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.5x96.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
515年は使用し、COST-BENEFITがよいです!

YAZAWA_CAROL です。 宜しくお願いします。 ◆子供sの幼少の頃から既に15年は使用してます。 数年前に成人・独立しました。portraitはもう、、、寂しいです。 当時8万位でアキバPCボンバーで今は無いですが、店舗で買いました。<=うれしかったです、 赤ハチマキのLレンズ、それも8万でした。 ◆今は販売されてないようですね。 CANON SYSTEM自体が、RF系に移行しています。 やや寂しい感ありです。 当時IS付を期待するも、結局EF系では発売なしでした。残念 【操作性】 シンプルで扱いやすいです。 実は当時、EF レンズでIS付欲しかったですが、 回顧するにしっかり構えれば、撮影可能でした。 一方、EF系新モデル出ても、資金枯渇^^;グスン。 【表現力】 周辺がやや流れ感ありますが、範疇内で気にならないでした。 扱いやすいのです。 勿論、RAW撮影で、DPP で編集しますけど、この無償DPPは便利で有用で使い慣れました。CANONさん、感謝! 【携帯性】【機能性】 レンズ自体は軽量・小型ですが、花びらフードが大きいですね。リック持参です。 同時に出動持参した同口径のEF24-105 F4L IS USM のフードでは、広角側で完璧にけられました。いい経験です。 【総評】 15年使用するも、故障なし、絵もDPP編集などで満足!! レンズ内にゴミもほとんど無いですし、 流石防塵防滴だ〜〜、 と感じました。 EF系レンズを好きな方は、購入をレコメンします。 15年は使用し、COST-BENEFITがよいのです! まだまだ現役、使用できます。 1)EF17-40 F4L USM 2)EF24-105 F4L IS USM の2本立てでの出撃が多いです。 簡単ですが、15年使用での感想でした。 ps:1年ぶりの昭和記念公園の紅葉、持参しましたね!!

5軽量のL

【操作性】 ズームとピントだけです 【表現力】 キャノンのLレンズ色が濃くでるようです 【携帯性】 わりと軽いです 【機能性】 17mmから40mmまで便利に使えています USMでピントの速度が速いですね 【総評】 中古で購入しましたが、アダプター使用でR8で使用しています。 先日葬儀の記録として持ち出しましたがとても使いやすい焦点距離でした。 コストパフォーマンスは抜群でした。 そのうち14ー35F4Lに行きたいと思っていますが不満がないのでいつになることやら。

お気に入り登録105EF180mm F3.5L マクロ USMのスペックをもっと見る
EF180mm F3.5L マクロ USM -位 4.47
(24件)
396件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F3.5 180mm 1090g
【スペック】
最短撮影距離:0.48m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF マクロ: フィルター径:72mm 最大径x長さ:82.5x186.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最高の優れもの, 今こそ買い時

比較的遠くの花→梅の大きな木に咲いたう花を一枝位を接写する時に最適な、まさに180o望遠接写レンズです。 江口慎一プロのワークショップで2週間の間、教えてもらい同じレンズを使いながら、まだまだ先生の写真ような幻想的な写真は撮れません。写真集にカメラ設定まで記述された、接写入門を読みながらですが5年経過しました。尚江口先生はこのレンズで風景までも撮っていますが、私はやはり接写用に使っています カメラがミラーレスになり、EOS−Rマウントアファプターで付けても、シグマやタムロンより軽く、描かれる画像は同じカメラで撮影してもさすがキャノンのLレンズです、深みが違います。最近はEOS-R7が発売されて、17万円台のカメラにEOS-R RFマウントアダプターで、一味違う望遠接写画像が楽しめそうです。マクロレンズ葉近いものヲ撮影するよりも、比較的遠くのもの、野鳥がいる梅、桜などには180oがぴったりのレンズです。勿論EF70-200oF2.8L IS UヤVもありますが、はるかに重くて,高価です。 ひところは10万円i以上でしたがやっと8万円位で状態のよいものが通販で買えるようなりましたので、写真教室でも生徒に勧めています。 尚特に女性の生徒は接写の薔薇をはじめてする美しいものに憧れているようです。 RFレンズでは100mmが一本です。普通の接写では十分ですが、遠くの花を接写した時や風景も撮れるレンズはこのEF180mmF3.4L マクロSM以外ありません

5何故?今、EF180mmF3.5LマクロUSM なのか

このレンズ、10年以上昔フィルムカメラ時代に使用していました。 その後、一時手放しましたがEOS5DVや6Dなどフルサイズボディーを使うようになり、やはり180mmの画角が欲しくなり、再度購入し直しました。 少し前から使っていた EF100mmF2.8LマクロIS USM との比較感想が中心になります。 【操作性】 単焦点ですし、操作するところもAF/MFの切り替えと、フォーカスリミッターと、ピントリングぐらいですから、特に何も問題ないと思います。 【表現力】 ボケを活かした写真を撮影したい時は最高です。 背景を単色カラーバックにしてしまうのはこのレンズを使えば簡単にできます。 ワーキングデスタンスが大きくとれるので前ボケも作りやすいです。 発色もさすがCANONのLレンズ、色情報豊富だと思います。 ヌケの良さは、やっぱり『Lレンズ』を買って正解だったと思わせてくれます。 100mmLとの大きな違いは、背景の立ち上がりです。 「ああ180mmだ」と感じさせてくれます。 シャープさ解像感はEF100mmF2.8L程ではないにしろ、女性のポートレートには使用しない方が良いと思いました。w 【携帯性】 180mmで三脚座付なのでそれなりの大きさ・重さですが「こんなものだろう」と思ってます。 【機能性】 100mmLと比較してですが、AFは少し遅いと感じます。 しかし、USMなのでAF後そのままフォーカスリングでピントシフトや微調整など、スムーズにマニュアルフォーカスに移行でき使いやすいです。 マニュアルフォーカスの時のピントリングの重さも軽すぎず、回転角度(ギヤ比かな?)も大きめでマクロ域でのピント合わせがしやすいです。 ワーキングディスタンスが大きくとれるので昆虫などは撮影しやすいです。 しかし手持ちで虫を追いかけていると、やはり『IS』があったら良いなと思います。 【総評】 100mmと180mm両方とも持ち出すということはあまりありませんが、フルサイズのボディーの時は180mmの出番が多くなっています。 少し古さを感じますが、その写りを期待してつい持ち出してしまう、その気にさせるレンズだと思います。

お気に入り登録399EF200mm F2.8L II USMのスペックをもっと見る
EF200mm F2.8L II USM -位 4.74
(79件)
1522件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 200mm 765g
【スペック】
最短撮影距離:1.5m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・望遠単焦点レンズ 望遠: 大口径: フィルター径:72mm 最大径x長さ:83.2x136.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5優れたレンズは色褪せません!!

【再/再々レビュー】  一度売却しましたがU型を再購入しました。T型と同様に優れた描写性能を備えています。フードが大型になりましたがフレア耐性はほとんど変わらない印象です。シグマのMC-11を使用するとα7RWAでもAE、AFが使えます。久しぶりに使ってみました。 -----------------  EF70-200mm F2.8 ISUと比較撮影を行い、改めてこのレンズの良さを再確認しました。ここをみにくる人は少ないと思いますが、私的レビューを書かせていただきます。 【操作性】ピントリングの操作性は良好です。スイッチは少し小さめですが操作感は悪くありません。 【表現力】最新鋭のEF70-200mm F2.8 ISUは秀逸な描写をします。ただ発売から20年経過したこのレンズもシャープネスや色のりでは全く負けていません。あとぼけは本レンズの方が柔らかく自然で好みです。ただ、画角内に光源がなくてもフレアが発生するので、ハレ切りをしても抑えられないシーンがあります。 【携帯性】F2.8ズームの約半分の重さと重さです。これはとても有難いです。カメラに装着したまま中型のカメラバッグに(立てて)収納出来るので大変助かっています。 【機能性】複数の純正レンズを所有していますがオートフォーカスの精度高くや速度も速いです。 【総評】EF70-200mm F2.8 ISUを購入時に売却も考えましたが、再使用してみてその良さを再認識しました。優れたレンズは色褪せません。最新の光学設計で新型が出たら購入すると思いますが、多分発売されることはないでしょうね・・。

5EFではもう出ないのでしょうね。。。残念。。。

赤ハチマキに憧れて(^^ゞ唯一所有していたLレンズでした。 【操作性】★5つ シンプルで、バランスも良いのでフルタイムマニュアルフォーカスも扱いやすいです♪ 【表現力】★5つ Lレンズと一口に言っても写りの良し悪しに差があるのでしょうけども、不満は感じませんでした。 中古価格で写りのコスパも良い(^^) やっぱり楽しみたいのはボケ、でした。絞ってきっちりとした画も良いです。 200mmクラスの単焦点は性能良いレンズが多いと思ってます。 【携帯性】★5つ 大三元ズームの大きさと比べると、お手軽さを実感します。 300mmf4単焦点も使っていますが、これと比べてもだいぶ小さいです。 【機能性】★4つ このサイズで手振れ補正が使えたなら、とボヤキですね(>_<) 素人考えですが、このクラスのレンズなら手振れ補正を搭載しても、画質や大きさに影響は少ないかなと思っていました。 【総評】★5つ 写りの良さと使い勝手の良さで満足出来るレンズで、あと手振れ補正が欲しいところでした。 新しくEFマウントの後継レンズを待ち望んでいましたが、望みは叶いませんでした。 ミラーレス用のレンズも望遠では大幅な小型化は難しいとしても、レンズ内手振れ補正でハーフマクロくらい寄れてコスパが良い、 そんなレンズを妄想してしまいます(^^)

お気に入り登録1126EF24-70mm F4L IS USMのスペックをもっと見る
EF24-70mm F4L IS USM -位 4.49
(123件)
1783件 2012/11/ 6  キヤノンEFマウント系 標準ズーム F4 24〜70mm 600g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.7倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能標準ズームレンズ フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:83.4x93mm 
【特長】
  • プロ向けである「Lシリーズ」に位置した、EFマウント対応の標準ズームレンズ。
  • 望遠端側での切り替え操作で、標準ズームレンズでありながらも本格的なマクロ撮影が可能。
  • マクロ撮影時特有の手ブレを補正するハイブリッドISを搭載。最短撮影距離0.2m、最大撮影倍率0.7倍を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5描写性能とサイズのバランスのとれた優良商品だと思います!

 EOS 6D, 80Dと組み合わせて使っています。EF24-70mm F2.8L II, EF24-105mm F4Lとの併用していますが、小型・軽量なので一番使用頻度が高いレンズです。 【このレンズの良い点】  Lレンズらしい色乗りが良く、抜けも良い高い描写性、広角側ならEF24-70mm F2.8L IIにも負けなていません(周辺減光は大きいですけれど)。小型・軽量であることに加えて、強力な手振れ補正とボディを選ばず正確・快速な位相差AFもGoodです。テレ端でのマクロモードもかなり重宝しています。 【改良を望みたい点】  ほとんど見当たりませんが、あえて言えば、テレ側の解像力がもう少し欲しいかな・・。あと、マクロモードスイッチがもう少し操作しやすいとよいかな、といったところでしょうか。もちろん、フォーカスシフトも改善していただけると嬉しいですね。 【フォーカスシフト問題】  フォーカスシフトは確かありますが私的では気にならないレベルです。また、70mmでマクロモードに切り替えればこの現象は軽減します。ただ、マクロモードが使えない70mm以外の近接撮影でのフォーカスシフトはどうにもなりません(私的には許容範囲ですけど評価は人それぞれでしょう)。 EOS 80Dを用いて、焦点距離50mm, 撮影距離約0.5m、絞りF4,F5.6.F8で撮影、中央部を5倍に拡大した画像を参考に添付しておきます。  私的にはあまり気にならないフォーカスシフトですが、近接撮影能力の高さを期待して購入された方が厳しい評価をされていることはよく理解できます(この点は要注意です)。私的には、小型・軽量なのでスナップ用途に大変重用しています。バランスのとれた、とても良いレンズだと思います。

5安価で購入可能な希少Lレンズ

キットばらしを新品同様を安く購入。 ピンずれ等 悪評も多いですが普段使うには問題無し(5D W 使用) 画質も十分キレイで、何よりコンパクト98mmの600g IS付きで0.7倍マクロも楽しく使えます。 ミラーレスでアダプター装着でも120mm程度で収まるので短く使えると思います。 RF Lレンズが高額で 大きく 重いので 70mmまでと物足りない所はありますがRFキットズームと迷ってみるのも良いかと思います。

お気に入り登録712EF24mm F1.4L II USMのスペックをもっと見る
EF24mm F1.4L II USM -位 4.80
(65件)
1454件 2008/9/17  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 24mm 650g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:83.5x86.9mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とても素直、とても使いやすい。

レビューをあげてから8年、変わらず使っております。 ボディこそR6mk2に更新されていますが、アダプターをかまして楽しんでいます。こんなレビューでもご覧いただくことがある様で「参考になった」を忘れたころ頂きました。内容については今でもほぼこの通り、ただし、文章の改行位置が悪くひどく見にくいので改行無しのべた書きにしていくらか読みやすくしました。 使っていて魅力に感じているのは開放時の周辺減光でなんともノスタルジックな描写がたまらなく好きです。作例も比較的最近の物を追加しておきます。 *****以下最初のレビュー***** 中望遠から広角域での単焦点レンズが好きで街撮りスナップなんかを よくとっています。使用しているボディは6Dです。85mm 50mm 35mmと単焦点をそろえていましたが、どうしても風景などを単焦点の24mmくらいで撮ってみたくて中古で12万でこのレンズを購入しました。 操作性:マニュアルフォーカス時のピンとリングの重さはスカスカではなくちょうどいい感じです。レンズを装着時に目安とする赤いドットもこの世代のレンズはマウントの外に施してありこの世代ぐらいからレンズ交換時に装着位置が分かりやすいのがいいです。(50mmF1.2などはマウント面にあり、覗き込む必要がある)AFも軽快ですし、合焦において癖や欠点は感じません。絞ることによって解像が増すなと感じることがないほど解放時も合焦点の解像が十分です。 表現力:いたってノーマルです。というと素気ないのですが、とても優等生であるといえると思います。 耐ゴーストフレアー性能>ハナマル、解像度>35mmLf1.4Uよりやや劣りますが充分マル。イメージ通りの上りの写真が撮れて安心して使えます。超広角という域ではないにせよ歪みもよく抑えられていていいです。周辺減光については、絞り解放付近でやや出てくると思いますが、純正ボディで使用するのであれば補正を利かすとほぼ気にならないレベルまで補正が効きますので、補正のオンオフを選択することで「味」の演出として使う選択肢があるとも言え、むしろ長所としてとらえててもいいかもしれません。色味も癖がありませんので悪く言うと期待以上のものが出てくることは少ないのですが、予想を裏切らない写真が量産できると思います。ボケ味については「とろけるような」とまではいかないまでもきれいに癖なくボケてくれます。近めの被写体を開放で撮るときはF1.4のレンズなんだなぁと強く感じます。 携帯性:個人的にはL単の中ではサイズ的にも重さも許容範囲です。35mmLAよりもコンパクトで軽く感じますし、カメラバックにしまうときにも長さが邪魔に感じる大きさではないです。EFSから乗換で使われる方には少しだけ重さを感じることがあるかもしれません。 機能性:光学機器としてのみ評価をするならばとても高性能と言っていいと思います。逆にオールドレンズや設計の古い現行モデル(85デブや50デブなどと)比べると、優等生過ぎてつまらないかもしれません。コーティング技術は、ハナマル。安心してタフに使えるいいレンズです。。。 24mmといいう画角について。 35mmあたりと結構かぶってくる領域の長さですが自然を広くとらえるときには、35mmあたりとは、はっきり違う絵にできると思います。椅子に座ったままテーブルの上にあるものをきちっと収めるにはちょうどいい具合ですし、寄れますので食べ物をとる時などでもグッドです。手元にあるものを撮るときには、F1.4のボケが大きくなり表現の選択肢は懐が広いと思います。フィルター径が77mm。これは72mmが多いL単を持っていてNDやP-CLフィルターをそろえている私にとっては「もうひとセット必要なのか!」とやや萎えています。ただし、P-CL以外はどちらかというと絞って使う風景が多いので晴天時の開放撮影に1/4000のSSで泣き、NDで減光する必要性がないと思っていてNDを買う必要を感じていません。 最後に   全体的に素直で癖がなくきれいに撮りやすいいいレンズだと思います。さすが純正L単だなと思わせてくれるレンズです。ケチって中古に走りましが、これだけいいレンズならもう少し我慢して新品で購入すればよかったなと後悔しています。単焦点を何本かお持ちの方でもお勧めできる性能だと思いますし、これから単焦点を買いたいとお考えの方でも結構使うシーンの多いが格だと思います。 私は買ってよかったと思っています。

5お気に入りのEF Lレンズ

EFレンズもどんどん廃盤になりつつありさみしいかぎりです。 RF24mmが発売され生産も終わってしまったレンズですが、F1.4と明るく空・室内・夜景・星空など用途も多く、APS-Cでは38mmと35mmの代用としても使い易いです。 周辺の画像が・・・とよく言われていますが、普段スナップには十分に解像した画像で特にAPS-Cでは開放からよく映りますので、IS付きR7等の組み合わせも面白いのではないかと思います。(当方は90D) フィイルム時代からのCanonデザインと明るく、質感良好の金属鏡筒・インナーフォーカス・防塵防滴で少し重いですが全長が短く使い勝手も良いです、 35 LUも新しい設計で画像は強烈に良いのですが望遠レンズ並みの長さと重さ、どうしてもプラ鏡筒が・・・あまり出番無しです。 中古で並品ならRF24oの新品価格、美品でもRF L標準レンズよりお安く購入可能ですのでRFユーザーにもおススメできると思います。

お気に入り登録437EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMのスペックをもっと見る
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM -位 4.18
(60件)
1475件 2004/1/29  キヤノンEFマウント系 標準ズーム F3.5-5.6 28〜300mm 1670g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超高倍率ズームレンズ 望遠: 高倍率: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:92x184mm 
この製品をおすすめするレビュー
5優秀な便利ズーム

ミラーレスへの流れがある中で、今更このレンズをレビューするのもどうかと 思いましたが、いいレンズですので、レビューしたい衝動に駆られました。 便利ズームを求めて、いくつか手に入れて使ってきました。 キャノン「EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS」運動会(外、明るい所)で大活躍、 フジ 「XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR」フジにしては残念な画質、 ソニー「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240」残念と言えば、これが 一番残念でした。 そんな中、たどり着いたのがこのレンズです。 難しいことはわかりませんが、とにかくきれいに写るんですよね。(経験則) 大きくて重いレンズですので、ここが可なら、ですけどね。 私は、重いとは思いますが、きれいに撮ることを求めていますので、気になり ません。 このレンズ+1DX(T型)or1DX(U型)で使っています。 ある程度画角が決まっていれば別のレンズを使いますが、 広角から望遠まで、瞬時に自由自在に撮るなら、この組み合わせが私の中では ベストです。こんなのをぶら下げてうろうろすることも多いです。 これで桜や紅葉の撮影に行ったりもします。 便利なんですよね。きれいに写りますし。 中古で安く手に入れたのですが、接点に不具合が出るようになり、 その修理も含めて、メーカーにオーバーホールに出し、 戻ってきてからは、よりいいレンズになった気がしています。 最近、キャノンR6ボディー(T型)を手に入れました。(これも中古です。) ミラーレスへの興味も多少はありましたが、目的は、無音でシャッターを切る ためです。静かな場所では、1DXの静音シャッターでは気を遣いますので。 R6にこのレンズをつけて使っています。 この組み合わせですと、見た目のバランスがよいとは言えず、 見た目を気にする場合は、バッテリーグリップをつけて使っています。 (きれいに撮れればそれでいいですので、重量や重量バランスは全く考えて いません。) せっかくミラーレスR6を手に入れたのだからと、 「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」も中古で手に入れました。 まだ十分使いこなせていないのですが、一定の明るさが確保できるところなら 使えそうですね。しかし、体育館など、暗所では使えないと判断しています。 R6がいくら高感度に強いとはいえ、きれいに写りません。(経験則) 暗所でも240mmでアップで撮ると案外きれいに撮れたり、このレンズのすば らしさを述べておられる方もたくさんおられますので、私の使い方が悪いの かもしれませんが。 こう思いながら「EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM」に付け替えて撮ります と、暗所でもきれいに撮れます。(猶更きれいに感じます。) 文面に何度も書きましたが、難しいことはよくわからない経験則での感想で、 また、資金が少ない中、手に届く範囲で体感している感想ですので、 そういう前提なのですが、ご参考になればと思います。 長々と書きましたが、 「このレンズは、便利できれいに写りますよ、古くて重いけど。」という話 です。

5素晴らしいけど、慣れないと折角のレンズが勿体無い

《操作性》 焦点距離(0.7m・2.5m)や、スタビライザーモード(1・2)の設定をしっかりしないとAFでは上手く撮れないです。 また、 ズーム固定リングの調整には慣れが必要です。(自分はすぐ慣れました) 《表現力》 標準や望遠レンズには画質は少し衰えます。しかし、他の高倍率レンズとは比べ物にならないほどの表現力の高さを持っています。 さすがLレンズです。 文句なし 《携帯性》 1.6kg(三脚台座外せば1.4kg)もあるので携帯性は無いです笑 まあ自分は力づくで携帯してますが笑 《機能性》 AFの精度もとてもよく、ほぼズレません。(むしろカメラ側が追いつかないくらい) ※記載写真は1Dm4で撮影 ※N700に限り1Dxm2で撮影 ただ、ゴースト、フレアの対策はされていないので要注意です。(自分はそれを写真に活かしています) 直進ズームなので、埃は巻き込んでしまいがちです。 《最後に》 高倍率レンズ買うならこれをおすすめします。(重くていいなら) AFも速く、失敗が少ないです。一生に1枚の思い出をこのレンズで刻んでみては?

お気に入り登録436EF300mm F2.8L IS II USMのスペックをもっと見る
EF300mm F2.8L IS II USM -位 4.96
(48件)
1510件 2010/8/26  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 300mm 2350g
【スペック】
最短撮影距離:2m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 望遠: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:128x248mm 
【特長】
  • フィールドでの撮影を快適にする大口径・望遠単焦点レンズ。マグネシウム合金を採用することで、必要な強度を維持しながら軽量化に成功。
  • ゴーストを低減する新コーティング技術SWCの導入などにより、従来機種以上の高画質を実現し、手ブレ補正効果も約4段分にアップ。
  • 指紋などを拭き取りやすくするフッ素コーティングをレンズ最前面と最終面に施すなど、フィールドでの使い勝手も向上している。
この製品をおすすめするレビュー
5これぞ望遠単焦点の良いレンズです

エクステンダー1.4xV型を付けっぱなしで野鳥撮影していました。 メインはEOS R5で、他に7Dmk2、90Dでも短期間使用しました。 【操作性】 スイッチがたくさん付いていて使いこなせませんでした。 【表現力】 さすがのサンニッパです(ほとんどヨンヨンで使ってましたが)。 【携帯性】 手持ちで振り回せる重さです。 フードを逆付けしているとコンパクトに収まります。 背負って移動する時は重く感じます。 エクステンダー2xを付けると途端に持ちづらく感じました。 【機能性】 エクステンダー1.4xV型を付けても速度低下は感じませんでした。 R5の鳥認識AFでは被写体を捕捉するのにもたつくことがありましたが 一度認識するとピントを外すことは少なくボディの性能次第で 印象が変わる気がします(撮影後のセレクトが大変)。 短期間使用した7Dmk2や90Dではピント精度がシビアでした。 (撮影後のボツ写真整理が大変) 【総評】 手持ちで振り回せて手の届く望遠単焦点レンズがこのレンズでした。 中古で購入し2年ほど使いましたが、思ったより良い買い取り価格が 付きましたので手放しました(ちょっと寂しい)。

5RF300mmの発表を待とう

主にR3、R5で人物を撮影しています。望遠はRF70-200、RF100-500を使っていますが、室内での競技やステージをより良く撮るために購入しました(中古50万円)。 総合評価は「4.5」です。サンニッパを持っているという所有感や自己満足度が「7」くらいあります。 【比較】 高額で追加購入した価値を確認(納得)するために、EF300とRF100-500(35万円)を300oの焦点距離で比較しました。晴天時の屋外のテストでは、画質には大きな差はありませんでした。 ・機材:R3、EF300f2.8、 RF100-500 ・設定:300mm、F5.6、ISO100、SS Auto、中央一点AF ※手持ち ◆比較1・色味やボケ(画像1、画像2) ・RF100-500 < EF300 色味がほぼ一緒なのでぱっと見ではあまり違いが判りません。EF300は周辺の玉ボケがほぼ円に近いですが、RF100-500はレモン型となっています。また、右下の葉っぱでは、RF100-500には若干輪郭が出ています。また、EF300で開放f2.8で撮った場合は周辺の玉ボケはレモン型になります(画像5)。 ◆比較2・解像感(画像3と画像4) ・RF100-500 ≒< EF300 中心部の街灯についているラベルの文字がどちらが解像するかを見たかったのですが、ぱっと見はほぼ同じです。しかし、300倍にして比較すると、文字だけでなく、街灯の縁もEF300の方が解像していました。 ちなみに、開放F2.8でも結構シャープに写ります(画像5)。また、R7をテレコン代わりに使うと望遠が効くので解像度が高くなります(画像6)。 ◆比較3・携帯性 ・EF300 << RF100-500 レンズはそれほど長くないですが重いです。三脚座は取り外しできません(足は交換可)。EF300を使った後にRF100-500を持つと軽くてホッとします。手持ちでの撮影は圧倒的にRF100-500です。付属のキャリーケースがソフトケースではなくジュラルミンケースなので実用性がありません。僕は小さいスリングバッグに入れています。 ◆比較4・AF速度 ・EF300 < RF100-500 RF100-500はナノUSMなのでAF速度が圧倒的に早いです。合焦は0秒です。EF300はリングUSMなので若干遅いです。動かすレンズユニットが大きいので、今後もナノUSMは搭載できないと思います。もし軽量化されたRF300にナノUSMが搭載されたら無敵だと思います。 【見解】 正直なところ、RFの写りに慣れているので画質に驚きはありませんでした。EF300の真価が発揮されるのは屋内のスポーツ、ステージ撮影の時だと思います。 比較1,2のように、日中での画質はRF100-500と大差ないので、軽くてコンパクトでAFが早いRF100-500がお勧めです。しかし、RF100-500は非常に暗いレンズで、室内でバスケを撮ったらノイズでボソボソの絵になりました。室内の動体撮影では、本レンズやRF70-200f2.8などが良いと思います。 【その他】 ◆テレコン R7に付けると480mmF2.8になるので重宝しています(画像6)。1.4xテレコンの購入を考えましたが、海外の写真家やオリンピックで撮影しているカメラマンがテレコンは画質が劣化するので買わないほうが良いと言っていました。 そこでR7を購入しましたが、人物を撮影した感想としては良くもなく悪くもなく、です。人物撮影で肌をきれいに撮りたい場合は、できる限りフルサイズのほうが良いと感じます。野鳥、飛行機、レース写真などではその限りではありません。 ◆RF300f2.8のうわさ Canonは白単を毎年2本づつ出してきています。2023年の7月頃にRF328とRF54が出ると思います。EFの購入を考えている方はRFサンニッパの発表を待った方が良いと思います。ただし、画質はそのままで、小型・軽量、手振れやAFなどが改善されているだけの可能性もあります。 実売で75万円くらいでしょうか。蛍石を使わずに、価格を抑えて量産タイプにするかもしれません。 ◆RF200f2の特許 RF200f2の特許が出ていますが、どのタイミングで発売されるか気になります。さすがに2023年に3本は出してこないと思っています。室内で300oは長すぎる場合があるので、小型軽量の200oF2の単焦点が欲しいところです。 【総評】 本レンズは製造終了していますが、RF400f2.8よりも小型・軽量、安価なためにいまだに人気のレンズだと思います。RF100-500が室内では使い物にならないので、本レンズを「300o」と「480o」の焦点距離で使い分けるのが現状はベストだと思います。あとはRF135oが出れば、「135o」と「216o」の焦点距離をカバーできるので、RF100-500は不要になるかもしれません。 我慢できる人はRF328の登場を待った方がいいと思います。我慢できない人は中古市場をこまめにチェックしておいた方がいいです。状態が良いものを見つけたらすぐに買わないとすぐ売り切れますよ。

お気に入り登録315EF400mm F2.8L IS II USMのスペックをもっと見る
EF400mm F2.8L IS II USM -位 4.94
(28件)
1186件 2010/8/26  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 400mm 3850g
【スペック】
最短撮影距離:2.7m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 望遠: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:163x343mm 
この製品をおすすめするレビュー
5極上の描写力!頂点を知って欲しい!

ゴーヨンT型を本レンズに買い替えて3年が経ちます。 EFのV型が発売された頃に中古美品を購入しましたが、最近では当時の1.5倍くらい相場が高騰しています。 しかも殆ど流通していませんので、あの頃手に入れておいて本当に良かったです。 三脚不可のカテゴリーで撮影しているので、腕力体力は必須です。 ほんの微小な手ブレすら容認されません。 本当に繊細な絵を描き出してくれるレンズです。 サッカーやバスケット等、激しい動きもの撮影でビシッと決まった時の描写力は感動ものです! この描写性能は他には無い、唯一無二のものだと思います。 ロクヨンは借りた事しかありませんが、また別の存在だと思います。 焦点距離は長ければ長い程、扱いが難しいと思います。 今年の冬場の撮影シーズンオフに、キヤノンに「あんしんメンテプレミアム」に出しました。 特に撮影していて違和感は無かったのですが、片ボケ症状と診断され修理されて戻って来たのですが、逆にボケが汚なく違和感がある描写に劣化してしまったので、キヤノンに送り返して今一度調整して貰いました。 先方は「特に異常は見られません。」と回答して来たものの、明らかに描写は改善されました。 現状不具合を感じないのであれば、むしろメンテナンスに出さない方が良いのかも知れません。 メーカー対応期限が終了する前にオーバーホールしたいと考えていますが、前述の事がありましたので慎重に検討したいと思います。

5人生最高の買い物

野鳥撮影のために購入。 とりあえず土日のJ1公式試合で試し撮り。 ファインダーを除いた瞬間、もう感動。 その解像感もさることながら、やっぱりf2.8の明るさは最高。 SS1/800でもISO3200程度でナイターの試合をバシバシ撮ることができました。 特に、EOS R5の4,500万画素との組み合わせで撮影したのですが、 トリミングし放題と言っていいほどで、もっともっとスポーツ写真が撮りたいと思いました。 高い買い物でしたが、間違いなく買ってよかったレンズです。 これからカワセミ撮影するのが楽しみです。

お気に入り登録119EF400mm F2.8L IS III USMのスペックをもっと見る
EF400mm F2.8L IS III USM -位 5.00
(5件)
177件 2018/9/ 5  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 400mm 2840g
【スペック】
最短撮影距離:2.5m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超望遠レンズ 望遠: 大口径: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:163x343mm 
この製品をおすすめするレビュー
5究極の単焦点レンズ

【操作性】 スイッチはいろいろついていますが、私の用途ではAF/MF切り替え、ISのON/OFF、ISのモードの部分で、MF速度や焦点距離の変更はほぼ使いません。このあたりあまり今まで使ったレンズにないスイッチは使わない感じです。 一方でMF時に使うフォーカスリングは操作しづらい感じはなく、かなり良いです。 【表現力】 解像感が全く違います。同じ焦点距離を、RF 100-500mmなどで撮影した場合の空気感と、このレンズで切り取った場合の空気感は全く別物です。細かい所まできちんと描写しています。エクステンダーを使っても解像感が体感であまり下がりません。究極のレンズ、と呼んでも良いかもしれません。 【携帯性】 思ったより良いです。シンクタンクフォトのグラスタクシーにちょうど収まります。重量もこのクラスのレンズにしてはかなり軽く、3kgを切っているので振り回して腕がプルプルせずに済んでいます。 【機能性】 手ぶれ補正も十分に効きますし、オートフォーカスも速いです。文句のつけどろこがありません。 【総評】 よくこの手のレンズを購入した人に「世界観が変わる」だの「買ってよかったと心から思えた」という話を聞きます。本当にそうだろうか、と思っていましたが、買って使って私もそう思いました。解像感、空気感の違いは大きいです。また、解像しているのでトリミング耐性も高く、R5のような高画素機で撮影してクロップしても画質の低下は少ないです。 私自身はこれまで単焦点はあまり好きではなく、過去ズームを中心に使ってきましたが、このレンズでその考え方が大きく変わりました。さすがに他のレンズを買う気にはまだなりませんが、この手の大口径の単焦点望遠レンズを複数本保有している方の気持ちがすごくよく分かるようになりました。 ただ、一方で中古車がが買えてしまうような価格のレンズですので、おいそれとすぐに購入しづらいのも事実です。何を被写体をしてどう使うのか、という部分は考えないといけないかもしれません。 前モデルから重量が1kg以上軽くなっていますが、この1kgはかなり可搬性を変える部分でもありますし、大きいながらも持って出ようという気になります。 トータルで見て最近買ったレンズの中ではダントツの満足度で、価格を除けばケチのつけようがないレンズと言えるかと思います。 作例は単体使用、2xエクステンダー併用のいずれか、いずれも画像処理時にトリミングしてリサイズ(1920x1280)しております。

5素晴らしい描写力

400mmF2.8LIS3型の導入から半年が経過しましたので、これまでの感触を少しお話ししたいと思います。1型からの買い替えですのでご了承ください。 【操作性】 各種スイッチは形状が変更されており操作しやすくなっていると思います。 【表現力】 使い始めたころは「逆光に強くなったくらいであまり1型と変わらないな」と思っていたのですが…使えば使うほど新型の実力が見えてきました。 1型も決して悪くはないのですが3型と比較するとシャープに見えてコントラストも高そうなのに拡大してみるとハイライトが飛び気味、シャドウは潰れ気味で特に開放近くでは少し眠い感じに見受けられました。それに対して3型は「空気の存在感まで写る」という感じです…言ってみれば「曇りは曇りらしく」写るレンズだと思います。逆に「晴れは晴れらしく」写ると言えます。少し褒めすぎかもしれませんが、高地の薄い空気感や梅雨の時期の鬱蒼とした湿った空気感を表現することが出来る描写性能だと思います。私はスポーツ写真を撮らないのでよくわかりませんが、人物を撮った時には「体温まで写る」のかもしれませんね。 【携帯性】 大きさはともかく…この軽さにはいつも感動しています。この半年間の撮影は殆んどこのレンズで行っているのですが、持ち出すことが全く苦になりません。これまでは三脚か一脚が必須でしたが3型を導入してからはイージーラッパー(超便利です)で包み速写ストラップにぶら下げて手持ち撮影しています。 【機能性】 AFは大口径単焦点レンズだけあって素早く正確で最短撮影距離も2.5mになっており撮影の幅を広げてくれます。 ISは5.0段分とアナウンスされておりますが手持ちで1/30でも問題なく撮影出来ていますので実際にはそれ以上の能力があると思います…これには本当に助かっております。 【総評】 躊躇することなく持ち出すことができ…スナップ感覚で撮影できる素晴らしいヨンニッパだと思います。

お気に入り登録392EF400mm F5.6L USMのスペックをもっと見る
EF400mm F5.6L USM -位 4.86
(96件)
2161件 2002/9/30  キヤノンEFマウント系 単焦点 F5.6 400mm 1250g
【スペック】
最短撮影距離:3.5m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 望遠: フィルター径:77mm 最大径x長さ:90x256.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5使い慣れた画角。

【操作性】 AF/MFとリミッターのみ。 【表現力】 開放から使える。 解像度高い! 【携帯性】 400mmでこのサイズ、軽さ! もう大砲振り回す体力が、、、 【機能性】 ISがないだけ。 組み込みフードは超便利! AFはかなり速い。 【総評】 写真活動再開してかれこれ3本目のL単、、、 そして手元に帰ってきたキヤノンといえばの白レンズ! かつて使っていた1D2Nと328(390mm)に近い使い慣れた画角。 F5.6とファインダーはすこし暗いが、高感度が使えるカメラならばSSは稼ぎやすいので使用上は問題ないです。 5D3との組み合わせでお手軽サイズなのが嬉しい。手持ちでブン回せるのはか・い・か・ん。 これより望遠が欲しくなったらボディを7D2かR7 もしくはごーよんやろくよんのバズーカ砲しかないのがなんとも。 持ち出す頻度は328を使っていた頃より明らかに高いです。 AF速度は流石望遠L単。328ほどではないがかなり速いです。 そして画質。開放から使って行けます。古いのに解像度は高いです。 このレンズを使ってファインダー覗いてると その昔競馬場に通っていた頃を思い出します。 2/16追記 評価見直し。 早速動き物撮って来ました。 AF速度、精度ともに大満足。 また、程よい重量と太さのおかげで流す時も安定して 振れるので正直ISなくても問題ないかな、、、

5Xマウント用超望遠レンズの選択肢としても

私はFujiユーザーで、X-S10で野鳥撮影を始め、現在はX-H2Sを使用しています。メインのレンズはFuji純正のXF150-600mmですが、Fringerのマウントアダプター(Fringer EF-FX PROU)を介してEF400mmF5.6Lも使用していますので、情報提供の意味も込めてレビューしておきます。なお、マウントアダプター使用時の不具合などは保証されておらず、使用は自己責任となります。 【操作性】 まず、フードのスライド機構が非常に便利です。他のレンズでも採用して欲しいです。 フォーカスリングのトルク感も個人的にはちょうどいい。スイッチも「AF/MFの切り替え」と「ピント範囲の切り替え」の2つだけでシンプル。ただし、私はどちらも使っていません。 【表現力】 本当に30年前のレンズ?というほど素晴らしい写りをします。ボケも柔らかく、雰囲気の良い写真が撮れます。ただし、解像性能は純正XF150-600mmと比べると劣っていると思います。 【携帯性】 400mmの超望遠レンズとしては小型軽量と言っていいと思います。レンズ単体では1250g、マウントアダプターを含めると約1.5kgとそこそこの重量にはなりますが、鏡筒が細いためか持ちやすく、実際の重量よりも軽く感じます。 【機能性】 このレンズの一番の難点は手振れ補正がないことです。せっかく手持ち出来る重量なのに手振れ補正が無かったら意味ないのでは?と思ってしまいます。ファインダー像も揺れるので撮影しづらいこともあります。しかし、ボディの手振れ補正がしっかりしていれば十分に手持ち撮影が出来ます。もちろん純正XF150-600mmよりもブレやすいので、実際の撮影ではSSは出来るだけ1/250s程度は確保するようにしています。 AFのスピードは高速というほどではありませんが遅くもありません。ピント位置が大きく変わる時、特に遠い場所から近い所にピントを合わせる時に迷う(一度行き過ぎる)ことが多いです。またピントが決まった直後に微調整しているような音がすることが多いです。この辺りはマウントアダプターを介している影響かもしれませんし、Fujiのカメラとの相性のようなものかもしれません。純正レンズもよく迷うので、私としては大きなストレスは感じていません。被写体認識は問題なく効きますし、精度も劣りません。 また、このレンズは所謂フルタイムマニュアルフォーカスが可能です。これが非常にうれしい!Fujiのレンズは基本的にフルタイムマニュアル機能がありません。この不便さを解消するために、カメラ側の設定をMFにしていてもAFボタン(親指AF)が効く仕様になっており、実質的にフルタイムマニュアルと同様の操作が出来るのですが、この動作はAF-SのみでAF-Cが出来ません。ただし、XF150-600mmはカメラの設定がAFの時でも「AFボタンを押下中またはシャッターボタン半押し中の時にのみピントリングが操作できる」という仕様になっていますので、一応、AF-Cが合わない時もそのままMFで合わせることが出来ます。この操作はやや煩雑なので、やはりフルタイムマニュアルフォーカスは使いやすいと感じます。 【総評】 30年前のレンズですが写りも良く、最新のカメラの被写体認識AFや手振れ補正と組み合わせることで、まだまだ第一線で活躍できるレンズだと思います。 ※作例はすべてJPEG撮影、SILKYPIX JPEG Photographyでトリミングと明るさやホワイトバランスなど若干の調整、Topaz DeNoise AIでノイズリダクションを行っています。

お気に入り登録1210EF50mm F1.2L USMのスペックをもっと見る
EF50mm F1.2L USM -位 4.69
(185件)
7189件 2006/8/24  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.2 50mm 590g
【スペック】
最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超大口径標準レンズ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:85.8x65.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とんでもない"標準"レンズ

【操作性】 AF/MFスイッチだけ 【表現力】 ハマったらやばい 【携帯性】 50デブの愛称の通りで 【機能性】 AFは遅いしピント合わせは鬼難しい 【総評】 50mm 1.4買いに中野行ったらこのレンズが 手頃な値段で、、、 帰りに早速使ってみると、とんでもなく使いにくい!どえらいもの買っちまったな、と ただ色々考えながら使っていくとヒット率が上がり出して ハマった時の描写は解像とか色のりとかそんなんじゃなく空気感というかなんというか、、、 そんなんで28mm1.8とこのレンズはよく持ち出してます。 確かにずんぐりで重たいけど5D2と組み合わせるとバランス良く構えやすいです。

5MTF曲線の先にあるもの

このレンズを手にしてから早いもので約15年が経ちました。 はじめてこのレンズを手にした時は、 まさか替えの効かない存在になるとは夢にも思っていませんでした。 使い込むほどにその魅力を増す稀有なレンズです。 ということで、今回も作例にアップした写真は、 EOS R5で撮影を実施し、PsとLrにて現像を行ないました。 凡作ですが何かの参考になれば幸いです。 【操作性】 至って普通の単焦点レンズですので、操作性は何も難しいことはありません。 一眼レフを触ったことが有る方なら、何も迷うような操作は無いはずです。 フォーカスリングはやや重めですが、 個人的にはこのくらいの塩梅の方がピントを合わせやすいです。 【表現力】 開放では収差が多く解像感も乏しい部分もありますが、 それゆえに今時の開放から鋭い描写のレンズには無い味を持っています。 加えて元々の描写が柔らかい為、絞っても鋭くなり過ぎず、 思わず花や人物を撮りたくなる優しく温かみのある描写です。 また、コーティングが脆弱で逆光時にフレアやゴーストがわりと出ますが、 好意的に見るならば描写の独自性を助長しているようにも感じます。 F値と被写体までの距離の組み合わせによって、 描写特性がわりと変化するレンズでもありますが、 基本的にボケ味は前ボケ・後ボケ共も品があり滑らかです。 脆弱なコーティング、球面収差の残余、 そして伝統的なガウスタイプの最後尾に追加された非球面レンズ、 これらが合わさったことで特異な描写が生まれています。 これは果たして設計段階で意図されたモノだったのか、 それともまったくの偶然の産物であったのか、それは分かりませんが、 時として想像を超えた描写を生み出すことがあるのは確かです。 そして、F値と被写体までの距離によって、 解像具合とボケ味の変化が他のレンズよりも顕著な為、 開放ではここまでの距離間で撮ると性能が発揮しやすいなど、 ある程度レンズの性格を把握しておくと、 きっと本レンズと分かり合えることが出来るはずです。 【携帯性】 アダプターを介してEOS R5へマウントすることになる為、 レンズ本体580g+コントロールリングアダプター130gの組み合わせで、 総重量は710gとなります。 昔なら50mmとしては、かなりの重量級となりますが、 RF50mm F1.2 L USMが単体で950gということを考えると、 比較すると240gも軽いことになるので十分に納得して使っています。 【機能性】 堅牢な鏡胴と防塵・防滴を備え、 雪山や小雨のぱらつくような状況では毎回非常に助けられています。 当レンズで数万ショット撮っているはずですが、 15年間使用していて一度も故障に見舞われたことはありません。 AFに関しては、アダプターを介してEOS R5で使用となりますが、 遠景・近景・絞り値に関わらずピント精度に問題を感じたことは特にありません。 あまりに被写体に寄り過ぎて最短撮影距離付近になりますとピントが合いづらいですが、 そういった際はMF撮影に切り替えて対処しています。 また、AF速度やピント精度は、純正のコントロールリングアダプター経由でも、 EOS 5D Mark4で使用していた頃と何ら遜色なく、十分な速度と正確さを実現しています。 【総評】 本製品は、Lレンズには相応しく無い性能だと揶揄されることがある一方、 このレンズにしか表現出来ないものがあると称賛されることも多々あります。 ここまで評価の割れるレンズも珍しいのですが、 得手・不得手がはっきりと分かれるレンズですので、 この辺りは致し方ないことかもしれません。 このレンズに何を求めるかによって、 本製品は高価なだけの古いレンズに成り果てるのか、 類稀なる描写を持った心強い相棒となるのか、大きく評価は変わるはずです。 MTFやスペックシートを見ると、 このレンズが最新のレンズよりも優れている部分は、 ほとんど無いと言っても過言ではないのですが、 例えそうだとしてもボクはこのレンズの映し出す世界が、 美しく思えて仕方ありません。 以下の文面は、PHOTO YODOBASHIからの引用となりますが、 「不自由さを知って自由さのありがたさがわかり、 自由というものをもっと知るために、不自由という足枷をはめる。 趣味ですから、こんな効率とは無縁の楽しみ方もまた一興。」 そんな楽しみ方が出来る方に、ぜひ強くオススメしたいレンズです。 それでは、良い写真ライフを。

お気に入り登録234EF600mm F4L IS II USMのスペックをもっと見る
EF600mm F4L IS II USM -位 4.89
(21件)
778件 2011/2/ 7  キヤノンEFマウント系 単焦点 F4 600mm 3920g
【スペック】
最短撮影距離:4.5m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 望遠: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:168x448mm 
この製品をおすすめするレビュー
5軽くなりました。

初期の600ミリを使っていましたが、買い換えて軽さに驚きました、無理をすれば短時間であれば手持ちも、なんとかできるのではと期待してしまいます。

5最も描写力の高いロクヨン

【操作性】 ロクヨンVと同様でISスイッチなどの操作系の形状がリニューアルされていてやりやすくなりました。 配置などは今までの大口径レンズと同様なので難しいことはありません。 【表現力】 ロクヨンT型は開放では少し描写が甘く、2/3段程絞って使うと安定した描写になりましたが、U型は開放から素晴らしい性能を発揮してくれて、視界深度の為に絞ると言っても過言ではないくらいに大変使いやすくて信頼がおけます。 逆光も対面に光源がある状態でなければフレアやゴーストは出にくくかなりの耐性があります。 【携帯性】  ロクヨンT型比で大幅に軽量になっていて撮影時も持ち運び時もかなり楽になりました。 【機能性】  AF速度はとても早くAF精度はとても安定していて1D4/1DX3のAFも相まって安心して使えます。 【総評】 導入してからもうすぐ8年になろうとしていますが、 写りに関しては上記の通りであり非常に高い描写力を誇っています。 また、ISなども安定したファインダー像を見せてくれほど高性能であり使っているレンズの中でもかなり信頼しているレンズであります。 ロクヨンV型も導入しているのですが、こちらは軽量化の為の蛍石レンズ小型化の弊害かボケがざわつく印象であり、解像度もやや低下している感じがしたのでこのレンズも同時に使い続けていきます。

お気に入り登録99EF600mm F4L IS III USMのスペックをもっと見る
EF600mm F4L IS III USM -位 4.80
(5件)
212件 2018/9/ 5  キヤノンEFマウント系 単焦点 F4 600mm 3050g
【スペック】
最短撮影距離:4.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超望遠レンズ 望遠: 大口径: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:168x448mm 
【特長】
  • 大幅な軽量化と高画質を両立し、機動性・操作性にすぐれた「Lレンズ」シリーズのプロ向けの大口径超望遠レンズ。
  • 光学系を全面的に刷新し、フォーカスリングの電子化に伴いメカ構造を一新。高画質を実現しながら従来機と比べ約870g(20%以上)の軽量化を達成。
  • 色収差を補正し、高解像・高コントラストを実現。独自の特殊コーティング「ASC」により、画質劣化の原因となるフレア・ゴーストを抑制している。
この製品をおすすめするレビュー
5あらゆる動態物に食いつくカメラEOS-R3との相性が抜群

【操作性】 600oで3kgになり、かなり楽な動態物、自動車レースのヘルメットの追従が驚くほど、可能になりました。 【表現力】 人間の判断での操作よりも早いもの、特に野鳥撮影ではその力量を十分に発揮します。 50Mを超えるところを飛行する、動態物を、追従して、顧客の要望に応えることができるレンズです。 トリミングを必要としないのが600mmだと確信です。望遠であればあるほど、ぶれやすいですが、IS機能が優れていますので30コマ/秒の中で総てがNGが無い画像には驚かされます。仕事で撮った画像は著作権の問題で掲載できませんので、趣味のカワセミの画像を掲載させていただきました。 【携帯性】 確かに普通の望遠よりは、大きくて比較すると重い超望遠ですが、重さを超える仕事が可能です。 EF400mmmF2.8L IS は7Kgでしたので、比較すると600mmの3型は軽いと言えますが、大きいです。レンズは慣れてしまえば、なんとも思わなくなります。 【機能性】 これと言った不満がある点はありません。150万円の機能です。 【総評】 仕事とは別に趣味として、近くにカワセミが居る川があり、仕事の合間に楽しんでいます。小白鳥の群れの飛行ははるかに楽な撮影になってしまい、タンチョウの群れや、つがい のしぐさも美しく、撮影できます。

5よりハンドリング性能が向上したロクヨン

【操作性】 ヨンニッパVと同様でISスイッチなどの操作系の形状がリニューアルされていてやりやすくなりました。 配置などは今までの大口径レンズと同様なので難しいことはありません。 【表現力】 流石はロクヨンであり、蛍石レンズが小型化によってかヨンニッパ同様にU型の方が解像度が良いことがあります。 問題は背景ボケがざわつくことが多く落ち着きのない絵になることがありますが、あくまでロクヨン同士の比較であり他のレンズと比較れば、被写体の質感や存在感を引き出せる描写力がすごいレンズです。 【携帯性】 ロクヨンにしてほぼゴーヨンと同様の重量までのこの軽量化はすごいです。 また、ショートフードが狭い撮影スペース時に役立ちます。 【機能性】 T型同様AFモーターが壊れた際にMFも効かなくなる仕様に戻ってしまったのでトラブルがあった時が不安です。 また、ISの効き具合も改善していてファインダー像がより安定します。 【総評】 描写力等は上記の通りですが、ISの効きがよくなりかつU型比でも大幅な軽量化を果たしているので、手持ち撮影が今まで以上に容易になっていて更に、1DX2/1DX3の全点F8対応によりテンダー装着時の撮影範囲も大幅に広がり今までのロクヨンでは出来なかった撮影も可能になっています。 現状は、撮影業務はロクヨン/ヨンニッパU型を使用、プライベート撮影など荷物の軽量化時にV型を使うようにしています。

お気に入り登録2903EF70-200mm F2.8L IS II USMのスペックをもっと見る
EF70-200mm F2.8L IS II USM -位 4.87
(393件)
10847件 2010/1/ 6  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜200mm 1490g
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.8x199mm 
【特長】
  • プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、キヤノン製一眼レフカメラ用の望遠ズームレンズ。
  • 「EF70-200mm F2.8L IS USM」(2001年9月発売)の後継機で、ズーム全域において高解像で高コントラストな描写が可能。
  • 手ブレ補正も従来機種から1段分アップの約4段分に向上し、ズーム全域での最短焦点距離は1.4mから1.2mに短縮している。
この製品をおすすめするレビュー
5まもなく「次世代スマホAI」に

40年細々と写真をやってきました。 このレンズはすばらしい性能を現在も持っています。 注意点があります。 Uは、2025年5月でメーカーサポートが終了。修理出来ません。 あなたが50歳以下であること。55歳超えると重さで無理です。 現在も柔道剣道バスケ等スポーツを行っている力がある人。 撮影現地までマイカーで移動できる人。 つまり大きく重いので移動手段が限られます。 年間数回しか使わないでしょう。レンタルで十分と思います。 あと少しで、「次世代スマホAI」が出てきます。 指1本ですべての画像編集が可能でレンズF2.8やボディがどうの とか、カメラ自体が不要になる可能性が非常に高いです。 背景のボケ具合も指1本で。ライカ風やキャノン風など自由自在に。 すべて「次世代スマホAI」になります。 デジカメは、今のうちに楽しみましょう。

5良いレンズ

主に、サブ機の5D4や6Dで使用するために購入しました。 レンズ自体が大きく、重さも約1.5kgあるので、さすがにこのレンズを使う時は気合がいります。 フルサイズ一眼レフ機のボディとのバランスは悪くないのですが、6Dだとボディのマウント部分の作りがチャチなので、このレンズを付けた時の取扱には気を使います。 長年愛されているレンズだけあり、ボケ感、描写力、色乗りなど良く、2024年現在でもフォーカス速度も不満ありません。 また、推奨の使い方ではありませんが、SIGMAのMC-11経由でSONYのa7R系の高画素機でも使ったりしていますが、6000万画素を超えるカメラでも描写などはとくに気になることもなく画質はCanon機と変わらず良いです。ボケ感も良い感じ。 推奨の使い方ではないので、時々カメラがフリーズしますが、趣味の範囲であれば十分に実用可能と感じています。(ちなみに、ISも効いてます) これからも大切に使っていきたいレンズです。

お気に入り登録532EF70-200mm F2.8L USMのスペックをもっと見る
EF70-200mm F2.8L USM -位 4.67
(130件)
2462件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜200mm 1310g
【スペック】
最短撮影距離:1.5m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:77mm 最大径x長さ:84.6x193.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5IS(手ぶれ補正)は必要無い

どなたかレビューされていましたが、この程度の中望遠ならIS(手ぶれ補正)は必要無いと思います。しっかりとした撮影態勢、SSを考慮して撮影すれば問題無し。発売当時はプロも多用していたいいレンズです。大体、フィルム時代はISなんか無かったし、しっかりとした撮影スタイルを身につけるには、とてもいいレンズだと思います。 EF70+200 F2.8L USM+2X=400mmの作例です。手持ち撮影。参考になればありがたいです。

5いまさらですが。

三脚使用前提なので手ブレなくても良いとするとコスパ含めてとても良いレンズです。重さも手持ちで無ければ大丈夫です。手持ちで使いたくなるのがネックですね。私の機材ではこの画質で充分過ぎるくらい良いです。

お気に入り登録2291EF70-200mm F4L IS USMのスペックをもっと見る
EF70-200mm F4L IS USM -位 4.88
(527件)
16244件 2006/8/24  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F4 70〜200mm 760g
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76x172mm 
この製品をおすすめするレビュー
5完璧!(今でも高評価は変わりません!!)

【再々レビュー】  EF70-200mm F4L IS II USM に買い換えました。T型とU型で描写性能に大きな差はない印象です。あえて言えば、U型は中央解像度が少し高く、エクステンダー2xVとの相性も良いことがアドバンテージだと感じています(夫々の個体差を含めての話になっているかもしれませんが・・)。 【再レビュー】  6Dを購入してから、EF70-300mm F4-5.6L IS USMなどを追加購入しました。画角がほぼ同等となる、M4/3+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO, APS-C+本レンズ, フルサイズ+EF70-300mm F4-5.6L IS USMの画像比較をしてみました。画質は細かい事を言わなければ、ほぼ同等でしょう(開放でのぼけの大きさも、少なくとも素人の私の眼には、です)。  本レンズは、発売からかなり経過しているにも係らず大変健闘しているとおもいました。また、実売価格がもっとも廉価で、中古良品も多く出回っているので、大変お買い得だと思います。あえて改良要望点をあげれば、全長短縮(あと数センチでもよいので)とISの作動音を静かにしてほしいことくらいです。今でも高評価は変わりません(APS-Cとの組み合わせで特に)!! 【操作性】  全く問題ありません。ズームリングはもう少し固めが好みですが、特段の問題はありません。 【表現力】  AF精度,手振れ補正,フレア耐性,周辺描写(APS-Cですけど)ともに極めて高質で、撮れる画は撮影者の技術とセンスで決まると言えるでしょう。(機材のせいにはできません。)敢えて言うなら、欠点がない所が欠点、といった所でしょうか。他のレンズは、L単(EF135mm F2L, EF200mm F2.8L)でも、斜光条件でのフレア発生や開放でのややソフトな描写など、良くも悪くも多少の癖がありますが、このレンズは優等生そのものです。 【携帯性】  中型のカメラバッグに立てて入れられるし、軽いので、私的には全く問題ありません。あと40mmくらい短いと、カメラに取り付けたままカメラバッグに入れられるので最高でしょうけど、高い描写性と機能性を鑑みれば贅沢は言えません。また、F2.8より大幅に軽量な点は、旅行時等に大変助かっています。 【機能性】  重複しますが、AF精度,手振れ補正は、最高品質です。特に、 EF70-200mm F4L ISの強力な手振れ補正機能は、確実に撮影の幅を拡げてくれます。(ファインダー像のゆれはありますが、撮影画像はピタリと止まってきます。) 【総評】  70-200mmは、Nikon,Sigma,TamronのF2.8も使用していますが、このレンズに描写性,機能性で勝るレンズはありません。このクラスのレンズは、皆良いレンズであることは確かですが、どのレンズにも、何らかの弱みがあります(特にAF精度や、周辺描写など)。その点、EF70-200mm F4L ISは私のレベルでは「完璧」以上です。残念ながら、最新で評判も上々なEF70-200mm F2.8L IS II は所有していませんが、もっと凄いんですかねぇ〜。【再レビュー】 EF70-200mm F2.8L IS II は全てにやや上をいってますが大きく重いです。【再々レビュー】EF70-200mm F4L IS II USMは新設計だけあって、本レンズよりも少し描写性能が向上している印象です。

5コスパ最強レンズ

2年ほど前に初めてのLレンズとして、60000円で購入しました。 主に鉄道撮影で使用してきました。 まず、AFがとんでもなく早い 16年前のレンズとは思えないほどの速さです。 今までLレンズを使ったことがないのも相まって、ものすごくよく感じだ。 手ぶれ補正は強力だが、音がデカイのが問題 重さはやはり仕方ない部分もある。 だが、この性能で中古で60000円なら 本当にコスパ最強レンズです。

お気に入り登録315EF70-200mm F4L USMのスペックをもっと見る
EF70-200mm F4L USM -位 4.77
(81件)
2036件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F4 70〜200mm 705g
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 最大径x長さ:76x172mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小ぶりで描写も良好な中望遠ズーム

EOS5DmkIIで長年使用 【操作性】 AF/MFスイッチをAF側にしていてもマニュアル調整は可能。あえてAFを動かしたくない時にレンズのスイッチでMFに出来るのは楽で良い。 フォーカス範囲のスイッチは3m側にしてあると近距離でピント合わないが、それ以上の距離では手前に彷徨う事がなくなる。 【表現力】 Canonご自慢の蛍光レンズだろうか。色乗りが良く綺麗に描写してくれる。 70-200mmと欲張らない低倍率がズーム全域で良好な描写を保っているのかも。 F4と小口径でその分軽くて小さいが開放から撮影可能な程度には描写はしっかりして、気合が必要なく持ち歩ける可搬性は大変有り難い。 【携帯性】 Canonには70-200域にF2.8も有るがかなり重く大きく、手軽さにおいてはこちらが勝る。 登山、散策など歩いて運ぶ用途なら無理の無いこちらがお勧め。 【機能性】 AFは早く余程厳しい条件でなければ迷いも無い。 ピントリングの作りは良質でマニュアルでの追い込みもしやすい。 鏡筒は伸びないので雨に濡れても水滴の侵入はほぼ無く、雨天撮影にも安心。 【総評】 小型小口径ながら描写は素晴らしい中望遠ズーム さほど重くないので持ち歩きの撮影には便利。 F2.8の方がいかにも望遠らしくてカッコ良く見えるが、フィールド撮影での実用性を考慮する時、小型軽量のF4も選択肢の一つだろう

5Lレンズの中でも蛍石レンズ使用は別格です。

6年程前、Nikonからキヤノンにマウント移行した際にEF70-200mmF4のIS付きを購入し、その表現力・描写力に驚きました。 その後、色々なEFマウントレンズに手を出し、大口径単焦点レンズまで行き着くのですが、結論としてはタイトルの通り『蛍石レンズ』を使用しているLレンズは中でも表現力・描写力が別格である、という事です。 蛍石レンズについては、知識の無い方はキヤノンのサイトやWikipedia、YouTubeなどで調べて頂きたいですが、色収差の除去に対して圧倒的な光学性能を有するガラスです。 EF70-200mmF4はLレンズの入門的な価格設定でありながら、蛍石レンズが1枚使用されており、IS付きと無しは手振れ補正ユニット以外は全く同じ光学設計です。 望遠レンズの場合、手振れ補正が付いている方が当然微小な手振れによる解像度の低下を抑止出来るので、結果良い撮影結果を得られる事が多いです。 しかしEOSR6やR5と組み合わせることにより、ボディ内手振れ補正が効いてくれる事もあり、小型軽量かつ、中古美品が4万円程度で手に入るこのEF70-200mmF4のIS無しが再び脚光を浴びる事になりました。 現行のRF70-200mmF4は、インナーズーム構造を廃して全長を驚くほど短くしました。 カメラバッグへの収納を考えるとRFの方が有利ですが、やはりインナーズーム構造の安心感には代えられません。 そしてRF70-200mmF4は蛍石レンズが無くなりました。 お値段も20万円級になってしまいました。 今一度、このEF70-200mmF4に注目すべき時が、今訪れたのではないでしょうか。

お気に入り登録1673EF70-300mm F4-5.6L IS USMのスペックをもっと見る
EF70-300mm F4-5.6L IS USM -位 4.72
(226件)
3949件 2010/8/26  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F4-5.6 70〜300mm 1050g
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:89x143mm 
【特長】
  • プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
  • 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
  • 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5GFXの痒いところに手が届く1本

本レンズ=>FR-EFTG1=>GFX100で運用しています。 【操作性】 ズーム、ISのオンオフとモードがあるものの、説明書を読まなくても直感的に扱えます。 ズームロックがテレ端にもあれば、より便利で助かります。 【表現力】 開放から非L単焦点とどっこいどっこい?やや上な解像度です。 テレ端はやや緩く感じるものの、中判での使用においても、ケラレが少なく、全域に渡って十分すぎるほどの画質があります。 やや暗いものの、昼間の屋外におけるオールラウンド感は凄まじいです。 【携帯性】 他社のズームレンズや非Lレンズに比べると重量感はあります。ただ、その分剛性感もあり、安心して運べます。 【機能性】 GFXにおいては換算55mmで運用できるため、これ1本で実質55-300mmの画角で撮ることができます。非常に便利です。 また、純正レンズの35-70mmと500mmの間を埋める選択肢としては、非常にいいように思います。 【総評】 暗い以外はそこまでデメリットを感じないレンズです。 ケラレも少なく、3:2であれば全く気にならないレベルです。 追記:ケラレについては、リアのバッフル(プラスチックパーツ)を取れば、4:3でもほぼ気にならなくなります。 工具不要で、指を引っ掛けてやや強めに引っ張れば取れますので、参考までに。

5RF100-400が出たけど敢えてコチラを選択

eos rで利用しています。 こちらのレンズ、発売は10年以上前のものですがマウントアダプター経由でもAF速度は十分です。 rf100-400という軽くて写りのいいレンズが発売されましたがあちらよりf値が明るい事、こちらのレンズの方が写りは上(個人的な感想)中古価格が非常に手頃。重さも大きさも自分の中では許容できる範囲だった為にコチラを選択しました。 望遠の使用頻度がそこまででない人にはオススメのレンズです。 ※追記分 後に発売されたeosr7とr6m2で更に使い易いレンズとして生まれ変わりました。 純正RF70-200 f4のレンズよりも使用感は上で、写りは遜色有りません。多少大きく重い程度でこの写りは凄まじいと思います。

お気に入り登録695EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMのスペックをもっと見る
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM -位 4.74
(67件)
525件 2010/8/26  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4 8〜15mm 540g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.34倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:フィッシュアイズームレンズ フィッシュアイ(魚眼): 防滴: 防塵: 最大径x長さ:78.5x83mm 
この製品をおすすめするレビュー
5高解像で逆光にも強い、貴重で便利な魚眼ズーム。

嘗て、Canonのレンズシステムとして魚眼レンズはEF-15oF2.8FishEyeを使用していましたが、他の方からのお勧めが有り、且つ便利なズームレンズという事も有り購入しました。 当然、このようなスペシャリティレンズですので、使用頻度はそれ程高い物ではないですが、ここ一番の時には使えるCanonのレンズシステムの中では、ユニークなシフトレンズのTS系列を除くと、特に特徴的な面白いレンズです。 【操作性】 ピント、ズームリングはグリップ部の帯の幅が狭い、尤もこれは鏡筒が短いので仕方ない所ですが、節度感ある状態でどちらも回せるので、問題はありません。 【表現力】 流石に最新の光学設計で構成されたレンズ構成で、解像度も高く、逆光に対しての耐性も高いので、撮影時に例えば、円形魚眼の場合で太陽が入り込むような状況でも、ゴーストやフレアはかなり出にくく、使えます。 【携帯性】 嘗て使用していたEF-15oよりは流石にズームですから、大きくなるのはやむを得ないとしても、鏡筒の突き出しはそれほど大きくはなっていないのが、本体重量の軽減にも一役買っているのではと感じます。 但し、レンズの直径寸法がより大口径化しており、そこにレンズフード等を取り付けるとそれなりに大きくはなりますが、装着対象ボディは主にフルサイズの一眼レフ機なので、EOS −1D X装着の場合はバランスが却って良いと感じるくらいです。(苦笑) 重量は大してネックには成り得ませんが、そのような訳で直径が大きくなる分、カメラバッグへの収納は若干、床面方向に面積を取ることになりますね。 【機能性】 この系列のレンズの場合、私だけかもしれませんが、ピントはマニュアルオンリーになるのですが、勿論、重要な無限遠が出せるようにフォーカスリミッタースイッチに加えて、AF/MF切り替えスイッチも装備していて、操作系機能は充実しています。 また、防塵防滴構造で、リップ部が若干突き出たゴムパッキンでマウント部は囲まれた状態でマウントする仕様です。 機能性としては、寧ろ特筆すべきはレンズフードです。 レンズフードは、ラッチボタンにて確実で滑らかな着脱が出来、更に、通常のレンズとは異なり、レンズキャップが外側で装着、フードが内側に装着されるので、レンズキャップを付けると、フードはキャップの中に収納されることになります。 【総評】 魚眼での撮影が用途として必要な方は、当然に購入すべき逸品である事は変わりませんし、2022年1月時点では、RFマウントでは、まだまだラインアップに穴が多く、TS系列や、これら魚眼ズーム等は無いため、アダプターを介してになりますが、是非、揃えておくべきお勧めのレンズですね。

52本分楽しめる

SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEを持っていましたが、EOS R5で手ブレ補正が利用できない(誤動作する)ため、現状、キヤノン製で唯一の現役魚眼である本レンズを購入(中古ABランク)しました。 【操作性】 ズームリングが軽すぎるため、いつの間にかズレていることがあります。フルサイズのカメラにとってはリミットスイッチは無駄ですので、8mm固定や、15mm固定などの機能も兼ねて欲しかったです。 15mm以外ではフードを取り外す必要がありますが、ラッチ付きでしっかり固定できて、かつ取り外しもしやすいです。8mm側で撮るときは、フードを左手に引っかけて撮っています。 レンズキャップ(フードキャップ)は、バッグから取り出すとき等に少しとれやすいので、フードとの隙間をウレタンスポンジで埋めて調整しました。 【表現力】 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEもシャープな方でしたが、それ以上に開放F値から非常にシャープで、中央以外でも像の流れが少なく、Lレンズらしい色乗りでボケも綺麗です。ビックリするほど逆光にも強く、気兼ねなく太陽を入れられます。 少し残念なのが色収差がわりと目立つことです。特に8mm側で目立ちます。ただ、DLOや現像時の後処理で、ある程度は解消できます。 【携帯性】 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEと比較してしまうと大きく重いですが、思っていたよりも重さや大きさを感じません。 対角魚眼レンズと円周魚眼レンズの2本を1本にまとめられたと考えれば携帯性に文句はありません。 【機能性】 対角と円周を一本のレンズで楽しめるというのは非常に便利で面白いです。 当然ですが、EOS R5の手ブレ補正の動作に支障は無く、十分機能してくれます。AFに関しても全く問題なく、8mm側でも瞳AFがしっかりと動作します。 前玉を誤って触れてしまうことが多いのですが、フッ素加工されているため汚れに関しては安心です。屋外で使うことが多いレンズなので、防塵防滴もありがたいですね。 【総評】 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEはお気に入りのレンズで、EOS 5D系でよく使っていましたが、EOS R5では手ブレ補正が利用できないだけではなく、画質面も力不足を感じていました。本レンズは開放F値が1段暗いものの、EOS R5のポテンシャルを生かせる画質で実力差を見せつけてくれました。 いずれRF版も登場するかと思いますが、動作に特に制約も無く、画質も素晴らしいですので、十分現役なレンズだと思います。

お気に入り登録875EF85mm F1.2L II USMのスペックをもっと見る
EF85mm F1.2L II USM -位 4.70
(118件)
3251件 2006/2/22  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.2 85mm 1025g
【スペック】
最短撮影距離:0.95m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF フィルター径:72mm 最大径x長さ:91.5x84mm 
この製品をおすすめするレビュー
5CANON EF「ザ・ポートレート・レンズ」

昔、カメラ屋さんでこのレンズの実物を見たとき、いかにも女を撮る面構えだったのでつい買ってしまいました。 絞り開放の絵について書いておきます。 ボケ質はあまりフラットとは言えずクラシック。 ボケ足はなめらかながら後ボケはほんのわずかにモワ〜ンと巻いたような空気を伴います。 前ボケは素直にとろけます。 手ブレ、ピンぼけの写真ばかり撮るので解像とかよくわかりませんが、ぼくの個体はEOS 5Dでは開放のピントが出ません。 RPでの近接撮影だとAFでもまつ毛が出ます。 ポートレート距離ではゆるい。 角速度は同じでも近いとブレが目立たないだけ?、とも思うのですが、絞りを一段入れればシャキッとしますから、やはり分解能の問題です。 自分は気にせず開放のまま撮ってます。 カメラ側のAF性能次第なのか、レンズのピント調整が必要なのか、本来そういうレンズなのかよくわかりません。 いづれにせよ狭い室内の背景でも被写体が浮き出すF1,2のムードは比類ないものです。 初めて使った時、フラットな光でも貼り絵のような平たい浮き出し(これはこれで面白い。)ではなく、奥行きが出る写りに感心しました。 自分の経験ですと、コントラストが高くシャープなレンズの開放描写は、光がフラットだと貼り絵っぽく扁平に浮き出す印象を持っています。 フォトショップで細かく焼き込んで陰影をつけたりすればどうにでもなりますが、元画のまま奥行きがある大ボケというのもあるのだなと感心しました。 シャープネス、トーン、諧調などの最終出力にもよるのでレンズ性能だけではないのでしょうが、ここが一番気に入っている点です。 ただ、F1,4やF1,2の描写がすんなり女の子の写真と言えるのか? 、やや特殊感が伴います。 それにこのL II型は有鉛ガラスの先代モデル(1989年発売、1,025 g)と同じ仕様で、シーンにより色収差とフレアが顕著です。 そうだ、時に弟分のEF85mm F1,8 USM(1992年発売、425 g)との比較を訊かれたものです。 弟分はF1,8全開放 一発で作品向きの絵を出します。 「安いほうで間に合わせる」といった安易な描画ではありません。 野外に複数のレンズをえっちら持ちだすなら弟分のほうが格段に軽いし、なんとこちらもフルタイムMF! 大好きなレンズなので作例に一枚添えますね。 開放描写の話ばかりしましたが、このキヤノン 「ザ・ポートレート・レンズ」は、その佇まいのオーラとF1,2のカリスマ性を買うレンズです。 キラキラした前玉を向けると女の子がその気になり、ポーズの連鎖にグルーヴ感が出て互いに楽しい。 写真は虚と実の力の配合。 最新型レンズの高再現指向に対して、当レンズは設計が古く、F1,2のどことない収差を楽しむ味レンズのスタンスでしょう。 自分は目的が違うのでメインレンズにしていませんが、いまだに現場で使いたくなるけっこうな存在感を放っています。

5このレンズがあるからキヤノンに来た

段ボール箱がカッコよく撮れるレンズ 第一印象はこれでした。 とにかくなに撮ってもカッコよく撮れますw 【操作性】 ピントリングしかありません 【表現力】 85mmってギリギリ標準レンズとして使える画角だと思ってます。 その中で開放F1.2が生み出すボケの美しさは格別なものがあります。 人物だけでなく、建物や風景、車、スナップなんでも撮れます。 マクロチューブ使うと極悪オールドレンズ見たいな花の写真も撮れて楽しい。 キヤノンのEF時代のレンズは開放で撮ると解像感が落ちるものが多いけど、この85mmは開放からキッチリ解像してくれて、それでいて美しいボケを描いてくれるので、なに撮っても楽しい。 日中は絞るかND使いたくなるが、下手なND使うと画質が落ちるので注意が必要。 唯一の弱点は逆光時のパープルフリンジと盛大なフレア。2つじゃん 人物逆光で撮る時は本当に苦労させられました。 【携帯性】 重い太い、でも長さはそれほどでもないので、バッグへの収まりや取り回しで困ったことは一度もない。 逆光に弱いところあるので、やたら深いフードは必須です。 【機能性】 AFは遅いけど、それが不満に感じることはなかった。 EOS 6Dでは中央以外ちゃんとピントがきませんでした。 EOS 5D4では全域キッチリピントくるので、今時のRシリーズなら問題ないかと 【総評】 キヤノンを代表する名玉だと思います。 今はRF85mmに移行しましたが、今なお色褪せないレンズだと思います。 85mmはSIGMAの旧1.4、EF1.2、EF1.4IS、RF1.2と4本使ってきましたが、このレンズが一番苦労したけど一番楽しかったと思う。 このEF1.2のためにキヤノンに来て、RF1.2があるからキヤノンに居続けています。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

レンズの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」 ニコン、インターナルズームを採用した標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」2025年8月22日 13:48
ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」を発表。8月28日10時より予約を開始し、9月26日より発売する。  NIKKOR Zレンズの「S-Line」...
「200mm F2 DG OS | Sports Lマウント用」 シグマ、フルサイズミラーレス対応の大口径望遠単焦点レンズ「200mm F2 DG OS | Sports」2025年8月19日 17:48
シグマは、フルサイズミラーレスカメラ向けの大口径望遠単焦点レンズ「200mm F2 DG OS | Sports」を発表。対応マウントは、Lマウント用とソニーEマウント用の2種類を用意し、9月4日より発売する。公式オンラインショップの予約受付は8月21日10時から。  フルサ...
「12mm F1.4 DC | Contemporary ソニーEマウント用」 シグマ、APS-C用でF1.4の超広角単焦点レンズ「12mm F1.4 DC | Contemporary」を9/4発売2025年8月19日 16:49
シグマは、APS-Cミラーレスカメラ向けの大口径超広角単焦点レンズ「12mm F1.4 DC | Contemporary」を発表。対応マウントは、ソニーEマウント用、富士フイルムXマウント用、キヤノンRFマウント用の3種類を用意し、9月4日より発売する。公式オンラインショップの予約受付...
レンズの新製品ニュースはこちら

中古レンズ ピックアップ商品

シグマ

SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM|Art [ニコンF用]

ライカ

TRI-ELMAR 28-35-50mm F4 ASPH E55 CA01-A10352-2M1A-ψ

ニコン

AF-S 80-400/4.5-5.6G ED VR

ライカ

ヘクトール12.5cm F2.5(Hektor 125mm f2.5)カナダ Mマウントアダプター付

ライカ

ズマリットL 50/1.5

SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM|Art [ニコンF用]

¥96,600

ONE SCENE

TRI-ELMAR 28-35-50mm F4 ASPH E55 CA01-A10352-2M1A-ψ

¥320,000

アールイーカメラ

AF-S 80-400/4.5-5.6G ED VR

¥99,000

カメラのキタムラ ネットショップ

ヘクトール12.5cm F2.5(Hektor 125mm f2.5)カナダ Mマウントアダプター付

¥149,800

サイトウカメラ

ズマリットL 50/1.5

¥118,000

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る