スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
-位 |
19位 |
3.89 (23件) |
76件 |
2024/6/ 6 |
2024/6/21 |
1635万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:116x68.5x50.5mm 重量:本体:200g、総重量:220g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:29MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264、PCMモノラル音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防じん防滴、2mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能を備えたデジタルカメラ。水深15mで連続1時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。
- 焦点距離4.9〜19.6mm(35mm判換算で約27〜108mm相当)の光学4倍ズームを搭載。デジタルズームを併用すれば最大約24倍までズームできる。
- 有効約1635万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーにより、クリアな写真が撮影可能。7つの撮影モードを搭載している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5信頼のブランド「PENTAX」★5つです!!!!!
購入後4か月経過したので再レビューします。
・原因不明な誤作動。
具体的にはオートにしていても自動マクロ切替や自動ストロボ発光しなかったり、Pでストロボ発光OFFにしても発光してしまう等がある。【電源入れ直したりしてると復帰w】
憶測だが電源ONから準備完了までの時間内に撮影しようとすると起るような感じ。
電源ONで液晶が映ってもストロボチャージ中の表示が消える位まで待てば大丈夫かな。
・電池は十分でした。
予備電池も購入しましたが100枚位なら全く必要なかった。
・マクロ時のピント。
背景が抜けている小さな花などは、自分の手のひらなどでフォーカスをマクロ位置にしてから花に合わせればだいたい合うw
ピントが合った時のマクロ画質はボケを含めて綺麗です。
明るい一般撮影がスマホと全く違って、カメラらしい画質で撮れるだけで十分です。
(再レビューここまで)
【デザイン】★5 見た目のよさ、質感
無骨さと可愛らしさが良い感じで、一目で防水コンデジと分かるテイストがグッドですね。
ネイチャー&アーバン共にアクティブ派のアイテムの一つとして、本格重厚過ぎず多くの方が愛せるデザインじゃないでしょうか。
【画質】★4 画像の精細さ、ノイズの少なさなど
PENTAX K-3やGRと比べれば見劣りするのは当たり前ですが、おっ!と思える写真が撮れる時もありますよ。
PCモニター&スマホ画面で「AUTO撮って出しJPG」を見ても、スマホ的なギトギトベトベト画質ではありませんね。
スマホと同サイズセンサーでもカメラなんだと思える、自然な雰囲気なので思い出写真やスナップなど十分な画質です。
WG-1000とK-3+単焦点Limitedの2台で、軽快に撮影しても大きな不満は無いと思います。
しかし室内や暗さはスマホより弱いのでストロボを使うことが大前提ですが、ストロボの雰囲気も良いのでコレはこれで良しでしょう。
【操作性】★3 メニュー操作・設定のしやすさ
小さな背面ボタンなどから操作性は良くはありませんが、AUTOかPで撮るだけでしょうから問題じゃありません。
写真の削除が一枚ずつしか出来ないようなので、フォーマットした方が楽ですね。(全カメラ共通SDカード毎回フォーマットがデフォです。)
【バッテリー】★3 バッテリーの持ちはよいか
まだバッテリー切れになるほど撮ってませんが感覚的には十分かと思います。(気が楽なので予備一つ買いました。)
【携帯性】★4 軽さ、コンパクトさ
軽いですが小さすぎないのが丁度よい塩梅ですね。
ダウンやコートのポケットなら入ります。
【機能性】★3 手ぶれ補正、撮影モードなど
静止画には「電子式手ブレ軽減」があるらしいが、「頑張れー応援してるぞ」の掛け声の応援と変わらない感じ。
AUTOモードはストロボOFFと顔検出OFF出来ませんが、自動シーン切り替えでマクロ、逆光ポートレートに対応してます。
PモードはストロボOFF可能、中央部重点測光、顔検出OFF設定にしておけば、AUTOとPで使い分けできますね。
Pで十字キー中央のOKボタン押せば露出補正(0.3EV±3段)とISO(AUTO、100〜3200)が選べますが、適当な所でAE/AFロックして騙し討ちした方が早いです。
【液晶】★3 液晶画面は見やすいか
これは小さいし暗いし荒いし厳しいですね。
撮影後に拡大してもピント確認すら出来ませんw
心配なら多めに撮りましょう。
ピンボケ・ブレも味として捨てずに残しておけば「あぁ、あの花キレイだったなぁ。」と思い起こせる良い写真です。
【ホールド感】★4 しっかりホールドできるか
素の状態は多少滑りますが、嫌なら付属のシリコンカバーや滑り止めシールなど工夫すれば良いでしょう。
高級感とは別ですがガッシリしてるので、強く握っても壊れなさそうなのが扱いやすいです。
【満足度】★5 全体的な満足感、総合評価
2024にOEMとは言えPENTAXブランドから、よく出来た防水コンデジを発売してくれたことが称賛です。
海・山・川・街の遊び場や過酷な現場で、きっと多くのWG-1000を見かけるでしょう。
アクティビティ度の高い場所に行けば行くほど、出会えるブランド「PENTAX」★5つです!!!!!
5耐久性と気軽さが魅力。
【デザイン】
購入動機の半分は見た目です。
【画質】
高精細な画質を求めていたわけではないので十分です。
【操作性】
小さな筐体なのでボタン同士の距離が近く、押しにくさはあります。
【バッテリー】
まだ1回でバッテリーがあがるほど撮り切ったことがないので何とも言えませんが、カタログスペックで300枚は撮れるらしいので悪くはないかと。
【携帯性】
購入動機のもう半分が携帯性の良さです。
【機能性】
手振れ補正や撮影モードは私的には正直どうでも良いのですが、防塵・防滴・耐衝撃性を備えているのが魅力。
【液晶】
見やすい液晶かといわれれば、見やすくはないです。
【ホールド感】
がっちり握って撮るカメラではないのでホールド感が良いとは思いませんが、引っ掛かりがあるので持ちやすい作りだと思います。
【総評】
昔のクロスカントリー車の軽自動車版みたいな雰囲気を感じて好感を持ちました。
耐久性が売りと見込んで、リュックにぶら下げて日常的に持ち歩いています。気になるものを見かけたときに、カバンやケースから取り出す煩わしさがないのが魅力です。
撮る目的がはっきりしているときは一眼を引っ張り出しますが、日常を記録的に撮る分には十分な性能で楽しませてくれています。
|
|
|
 |
|
|
12位 |
40位 |
3.57 (4件) |
18件 |
2024/11/11 |
2024/11/15 |
500万画素 |
|
3.54mm (35mm判換算値:33.8mm) |
F2 |
|
【スペック】画素数:513万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:94x58x23mm 重量:本体:101g、総重量:116g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/4型CMOS USB充電:○ デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/10〜1/2500秒 液晶モニター:2.4型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード
【特長】- ポケットに入れて、日常の景色を気軽に撮れる軽量コンパクトな500万画素デジタルカメラ。写真だけでなく、動画撮影も可能。
- 焦点距離33.8mm(35mm判換算)の広角レンズを採用し、広い範囲を写せる。最短で約20cmまで被写体に寄って撮影が可能。
- パソコンにつなげてWebカメラとしても使用できる。手ブレ軽減機能(静止画撮影時)、セルフタイマー、8倍デジタルズームを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4小型で携帯しやすい
スマホの普及でデジカメも不要な時代かと思いますが、これはこれで写真撮影に便利です。画質も良いです。
4意外と夜間撮影いける(三脚必須)
【デザイン】
ルミックスとか全盛だった頃の薄型コンデジらしいデザイン。
携帯やドラレコの固定焦点レンズにリングあるだけでコンデジらしくなる。
シャーベットグリーンのお色もかわいい。
【画質】
悪いと思うでしょ?
いやいや撮り方ですよ。
夜間、三脚固定で適当に撮っても他カメラで高感度撮影したのと
変わらないような気がしないでもない。
ノイズにざらついた夜間撮影なら色々とごまかしがききます。
夜間撮影の作例をどうぞ。
設定は補完した12M10Mよりセンサー素の5Mがよろしいかと思います。
【操作性】
画像拡大縮小はボタン連打ですよ(笑)
これ誰でも最初戸惑うでしょうね。
何か設定すると撮影画面に戻ってしますのはどうかと。
そのまま他も変えたいときに不便すぎます。
UIは使いづらい。
【バッテリー】
まだ一度満充電しただけなのでかみるみる減っていきます。
充放電数回繰り返してみないと真の性能はわからないかも。
【携帯性】
電池入れて116g。
悪いわけないでしょ。
【機能性】
手ぶれ補正はあるようです。
手持ち夜景も撮れないことはないから効いてるかと。
撮影モードは全くないですね。
AFはスマホなどの挙動と同じ。
黄色い枠が真ん中に出てちょっと考えてから緑になると合焦。
結構時間かかりますねー。長いと5秒くらい考えてるかと思います。
フラッシュではなくLEDライトです。
【液晶】
今時のIPS液晶なので普通でしょうか。
赤い輝点3個ありましたが(笑)
【ホールド感】
小さい分親指人差し指だけでもいけるので悪くはないです。
引っ掛かりがないつるんとしたボディですが普通だと思います。
個々の手の大小にもよるかと思いますが。
【総評】
いや、私、これ新品2640円で買えましたよ(笑)
悪いと思うわけないじゃないですか。
大人のいいおもちゃです。遊べます。
AFが遅くて画質がいまいちなスナップシューターでいいじゃないですか。
中華のOEMですよね。Andoerなどにこれと全く同じのあります。
ミニ三脚にカメラ付けてランニングついでに適当にスナップしてきました。
夜間撮影に関しては他のカメラの撮影とあまり変わらないのでは?
|
|
|
 |
|
|
-位 |
41位 |
3.00 (2件) |
39件 |
2024/6/ 6 |
2024/7/12 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:215g、総重量:242g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。
- 2.1mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を持つ。
- 有効約2000万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像が得られる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3WG-6とほぼ同じ
WG-6から、同じデザインでWG-7, WG-8と出しているが、ほとんど進化が見られない。取説もおなじ。ロゴはPENTAX。
3WG-8を選ぶならその理由が目的に合致するのか良く確認しよう
WG-7→WG-8はRICOHブランドからPENTAXブランドへの変更に伴う微修正のみ
WG-7からWG-8への変更点として付属ACアダプター AC-U1の外販停止、充電時カメラのランプ点灯から点滅、Webカメラの動作確認サポート Windows10、8.1とmacOS 11、10.15からWindows11、10とmacOS 14、13、12、11、HDMI 推奨ケーブルがRP-CHEU15-KからCAC-HD14EU15BKと言う部分の変更に留まる。
また、撮影関連では起動画面がRICOHロゴからPENTAXロゴ、初期設定フォルダー名が100RICOH〜999RICOHから100PENTX〜999PENTX、初期設定ファイル名がR0000001.JPG〜R0999999.JPGからIMGP0001.JPG〜IMGP9999.JPGと言った部分になる。
WG-6〜WG-7はTG-6〜TG-7より顕微鏡モード撮影や深度合成撮影がランク落ちする安いタフネスカメラと言う位置付けだったが、WG-8はTG-7と価格も横並びになってしまい、選ぶ理由はリングライト位になってしまいそうである。
【デザイン】
正面は割とあっさり目だったWG-7に比べると目立つようにゴールドのボールドで打たれたペインティングはG-SHOCK的な精悍さを醸し出して中々良い雰囲気だなと思う。背面が普通のコンデジ的なのは残念。
【画質】
1/2.3型のCMOSセンサーに明るくはないレンズの組み合わせなので期待はしないほうが良い。1cmマクロモードは光学ズームが1.8倍まででそれ以上がデジタルズームになってしまうので1cmマクロでも4倍まで光学ズーム可能なTG-7に比べると大きく差を付けられている所である。
【音質】
動画の音声はかなりなローカットだが声の帯域は感度良く明瞭に録れて判別性に優れるのはローエンドカメラには無い特長の1つとなる。そこまでステレオ感は無いがマイクを2個使ったステレオである。
【操作性】
ここは今ひとつかなと思う。メニューと十字キーの割り付けが良くなく、ちょっと操作にまごつく。特にリングライトの設定は撮影モードによる制限項目なども含めて取説無しで操作をする事は難しい。インターバル撮影関連がシーンモードにあるのも分かり難い。
【バッテリー】
静止画撮影枚数がCIPA基準で340枚なので、この大きさのコンデジでは持つ方ではないだろうか。動画撮影時間は仕様が見つからなかったがWG-7の情報からの類推で1時間(1本連続は25分の制限有り)のようである。
【携帯性】【ホールド感】
118.2(幅)×65.5(高)×33.1(厚)mmの大きさなら十分にコンパクトだと思う。片手撮影は特に高倍率やマクロ時のブレには厳しいが両手で持って撮影可能と言う点でホールド良好。
【機能性】
拡散ではないので点々が写ってしまうのが難点だが、多灯のリングライト内蔵はWG-8ならではのメリット。1cmマクロは撮影可能距離がズーム域の中間部と言う但し書き付きで1cm〜30cm。TG-7はLEDライトガイド LG-1やフラッシュディフューザー FD-1を別途買い足す必要はあるが、拡散されるため点々が写らないメリットがある。
インターバル撮影とインターバル動画が可能だが、インターバル撮影から動画に変換する機能は無いようだ。TG-7ならカメラ内で解像度やフレームレートを指定しインターバルの静止画から動画生成可能だし、コマ間の露出を平準化して滑らかに見せる機能もある。
深度合成は最至近10cmからの合成になるので細かい物の撮影向きではない。TG-7なら顕微鏡モードの拡張機能として備えているので細かい物の撮影にも向いている。
【液晶】
視野角は十分に広く±90°の範囲で明確な色反転は無く良好。また、バックライトが明るくなくても視認性に優れる印象。
|
|
|
 |
|
|
14位 |
51位 |
- (0件) |
16件 |
2024/9/20 |
2024/9/中旬 |
|
|
7.36mm (35mm判換算値:33mm) |
F3.2 |
|
【スペック】最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:95x60x24mm 重量:本体:110g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) セルフタイマー:20/10/5/3秒 撮像素子:CMOS デジタルズーム:18倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.7型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
【特長】- 有効画素数最大6400万画素のシンプルなコンパクトデジタルカメラ。2.7型モニターを搭載している。
- 静止画(JPEG)のほか、動画(MP4)も撮影可能。
- デジタル18倍ズームを搭載。入出力ポートはUSB Type-C。
|
|
|
 |
|
|
17位 |
63位 |
2.00 (1件) |
0件 |
2025/6/25 |
2025/7/ 4 |
500万画素 |
|
|
F2.2 |
|
【スペック】画素数:503万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:100x60x20mm 重量:本体:92g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/4型 CMOS デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.4型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード
【特長】- 懐かしい平成レトロな雰囲気の写真を誰でも簡単操作で撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
- オートフォーカス機能を搭載し、最短約10cmまでの接写に対応。デジタルズームで4×での写真撮影ができ、92gの軽量設計。
- SNS映えするレトロ感のある写真撮影、スマホ禁止の修学旅行・遠足、散歩カメラや仕事の記録に適している。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
90位 |
3.55 (2件) |
17件 |
2022/9/12 |
2022/9/16 |
131万画素 |
|
3.2mm |
F2.8 |
|
【スペック】画素数:131万画素(総画素)、131万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準) 幅x高さx奥行き:51x36x18mm 重量:本体:18g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:720x480 撮像素子:1/10型CMOS USB充電:○ 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/100秒 撮影感度:通常:ISO100 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG)/MP3 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード
【特長】- クラシックカメラ風デザインの超小型トイデジタルカメラ。指でつまめるほど小さく軽量で、携帯に便利なネックストラップが付属。
- MODEの切り替えで、写真撮影・動画撮影・音声録音ができる。水彩画や油絵のような味わいのある写りが特徴。
- データはmicroSD(別売り)に保存し、付属のUSBケーブルでパソコンにつなぎ、充電やデータの取り込みを行える。カメラ背面にマグネットを内蔵。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ちょっと縦長な画像になる
面白いです。
パシャパシャ撮っておくと、たまに味のある写真が撮れていたりします。
…という感じの使い方がよいかと。。
ここぞというところで狙って撮るのは難しいのではと思います。
撮れた写真ですが、ちょっと縦長のアスペクト比になっています。
ここの口コミを参考にして、
Windowsにもともと入っているペイントソフトで、
水平を120%に引き延ばし、垂直は100%のままでサイズ変更すると
ちょうどいい感じになっているように見えます。
(正確な方法はわかりません)
3子供用で画質は期待出来ないがマグネットの固定が便利です。
【デザイン】
これが欲しいと言われての購入なので気に入っているみたいです。
【画質】
131万画素なので期待する方がという感じです。
【操作性】
子供には良いと思います。
【バッテリー】
意外と持ちます。
【携帯性】
これだけ小さければ悪いわけは無いかなと。
【機能性】
特に無いですがマグネットがあり冷蔵庫などに付ける事が出来るので保管場所としても利用出来て無くさないですみます。
【液晶】
無いので無評価ですね。
【ホールド感】
小さいので子供には使いやすいみたいです。
【総評】
超小型×クラシックのデザインが売りですが大人は使う事がないに等しいと思います。
使うとしたら冷蔵庫に付けておいて動画で子どもを見張る事でしょうか。
むかしの使い捨てフィルムカメラが流行りっていたので液晶の無いこちらを練習になるかなとも思い欲しいと言われた時に買ってあげました。
子供が撮った写真をパソコンで一緒に見ると結構盛り上がるので購入して良かったと思います。
|
|
|
 |
|
|
37位 |
90位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 7 |
2025/5/16 |
122万画素 |
|
3.2mm |
F2.8 |
|
【スペック】画素数:122万画素(総画素)、122万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準) 幅x高さx奥行き:63x36x19mm 重量:本体:23g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 撮像素子:1/9型CMOS USB充電:○ 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/100秒 液晶モニター:0.96型(インチ)、1.2万画素 撮影感度:通常:ISO100 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード
【特長】- ディズニーキャラクターをあしらった、クラシックカメラ風デザインの超小型トイデジタルカメラ。
- カメラ起動時にはそれぞれのキャラクターが表示され、さらにキャラクターボイスが流れ、楽しく撮影できる。
- カメラ本体には液晶モニター(0.96型)が付いているので、写る範囲を確認しながら撮影可能。写真だけでなく、音声付きの動画も撮れる。
|
|
|
 |
|
|
38位 |
105位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2024/9/20 |
2024/5 |
30万画素 |
|
2mm |
|
|
【スペック】画素数:30万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:98x79x38mm 重量:本体:101g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) セルフタイマー:10/5/2秒 USB充電:○ デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.4型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード
【特長】- 自撮り棒にもなる便利な三脚付きキッズカメラ。フルHD動画機能で動画撮影が可能。
- 8倍デジタルズームで遠くのものを撮影したいときにズームできる。600mAhバッテリー内蔵だから充電して持ち運べる。
- 「ウェブカメラモード」を備え、パソコンにつないでWebカメラとして使える。約101gと軽量で持ち運びやすい。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3キッズカメラとして視認性、ホールド、操作性は良し、画質きつい
【デザイン】
今回取り上げたグリーンは擬人化されたパンダが使われているが、幼稚園児にはまあまあ良い可愛らしさではある。
【画質】【音質】
30万画素から来る解像感の無さはしょうがない。動画はフォーマットがAVIだが再生するとカクカクしているしアスペクト比がおかしかった。音声は篭らず音を拾ってくれる。
【操作性】
残念ながらタッチパネルではないがプッシュボタンで直感的に操作は行える。
【バッテリー】
600mAhのバッテリーを内蔵し、写真撮影3時間、動画撮影1.5時間の仕様なのでこの手の製品としては十分かと思う。
【携帯性】
機能性の所にも書いたが、年少組にはちょっと大きいかもしれない。ただ、ボタンサイズは余裕を持っているのでその部分はある程度カバー出来ると思う。
【機能性】
写真撮影にはフォトフレームステッカーとセルフタイマー、動画撮影にはスローモーション・コマ撮り、両方とも自撮りは可能でそれなりに楽しめる。また、三脚が同梱されているので両手を自由に扱いながら撮影出来るのも良い。
子供を飽きさせない付加機能としてゲームとマイクロSDカードからの音楽再生も可能。USB接続でWebカメラとしても使えると言う。
【液晶】
サイズは2.7型だが視野角は広く実用的。アイコンも大きくて操作にまごつく事もない。
【ホールド感】
年少組にはちょっと太めかもしれないが三脚は変にツルツルしていなくて良好にホールド出来る。
|
|
|
 |
|
|
41位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/9/27 |
2023/10 |
|
|
|
|
|
【スペック】重量:本体:72g セルフタイマー:○ USB充電:○ デジタルズーム:2倍 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 記録メディア:microSDカード
【特長】- 子どもにも使いやすいワンタッチ操作で、写真や動画の撮影が簡単にできる多機能キッズカメラ。
- タイマー機能、自撮りモードを搭載。10段階調節ズーム機能を備え、最大2.0倍。
- フレーム機能を備え、オリジナルフレームは14種類。ゲーム機としても使える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4良い。
子供向けにピッタリのカメラ。
子ども用だからカメラ本体が落下しても良いように柔らかい素材だから故障しづらいように作られているのが良い。
操作方法も簡単で小さい手でも持ちやすい形状だし、画素数も悪くなくプリンターを使って印刷してもそれなりの写真なので十分楽しめます。
充電式だからバッテリーの劣化は気になるが、バッテリー自体の持ちは悪くないから充電しておけばすぐに使える状態になってるのはありがたい。
充電端子だけB形状だから端子の向きに気を付ける必要があって、出来ればCタイプだったら良かったと思う。
|
|
|
 |
|
|
43位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/13 |
- |
|
|
|
|
|
【スペック】幅x高さx奥行き:98x80x38mm 重量:総重量:163g 連写撮影:○ セルフタイマー:○ USB充電:○ 液晶モニター:2型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード
【特長】- 撮ったらすぐそのまま10秒でプリントできるプリンターカメラ。インカメラで自撮りもできる。
- 印刷方法はサーマル白黒プリンターのため、撮影した写真のカラープリントはできない。写真・動画ファイルはカラーで保存可能。
- モノクロプリントをカラーペンで色付けでき、ステッカーでデコレーションして楽しめる。2.0型ディスプレイを搭載し、持ち運びに便利なストラップ付き。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2023/11/ 1 |
2023/10/27 |
|
|
|
|
○ |
【スペック】幅x高さx奥行き:94x68x54mm 重量:本体:110g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 顔認識:○ タッチパネル:○ 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:3型(インチ) 電池タイプ:専用電池 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード
【特長】- 高解像度4900万画素レンズを搭載した子ども用タッチスクリーンカメラ。前後2個のレンズの切り替えで、自撮りを楽しめる。
- 3型IPSタッチスクリーンを搭載し、LEDフラッシュを採用。Wi-Fi内蔵型で、スマホへファイルを伝送できる。
- かわいいフレームを内蔵し、自動色調整、自動明るさ調整を搭載。完全自動カメラモード、オートカラー調整/調光をサポート。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3操作性はタッチパネルで大幅進化、画像は安定した劣化?
【デザイン】
HappiCAMU IIに比べると大型化され横長になった。レンズのリング部分を模した造形がよりカメラらしさを演出している。
【画質】
正直言うと最低クラスかなと思う。カメラの液晶やダウンロードしたスマホの画面で見る程度ならそれなりに見える。この手のクラスのカメラは動画でガタッと画質が落ちるケースも多いがHappiCAMU T3 PLUSは元々の低い静止画の画質を保ったままの動画となる。
【音質】
この音質とは動画撮影の際の音質だが低いマイク感度と篭った音質でメモ用途としても厳しい感じがする。
【操作性】
電源ボタンとシャッターを併用したボタンは広くてはっきりしたクリック感もあって押しやすい。ただ、長押しで電源ON/OFFなのでシャッターを切ったつもりがうっかり電源OFFになってしまう可能性がある。やや反応が鈍いタッチパネルは直感性に優れ慣れればススっと操作可能。
【バッテリー】
内蔵のリチウムポリマーバッテリーとなるが撮影可能枚数や撮影可能時間は不明。容量は1000mAhあると言う事なのでキッズカメラとしては十分な300枚程度撮影可能と予想する。
【携帯性】【ホールド感】
当たりの柔らかいシリコンのような素材で手に持った感じが優しくてしっかりホールド出来る。横幅の大きさに関しては幼少の子供にはちょっと大きいかもしれない。
【機能性】
キッズカメラには珍しくWi-Fiを搭載している。アプリはBiBi Camと言う名称で実質iPhoneのみで評価は1点台の最低クラスだが僕が使った限りではススっと行けた。写真撮影ではフレーム機能やインカメのセルフィーの機能もある。
【液晶】
大きくて視認性の良い液晶である。タッチ操作のアイコンも大きくて間隔も取られているのでタッチ操作にまごつく事も無い。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/3/ 9 |
2021/11 |
1200万画素 |
|
|
|
○ |
【スペック】画素数:1200万画素(有効画素) フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 液晶モニター:2.4型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード
【特長】- デジタルカメラに「感熱紙インスタントカメラ機能」と「ラベルプリント機能」が加わった1台3役の子供用カメラ。
- 1200万画素の高画質写真撮影のほか、フルHD動画撮影も可能。自撮りに便利なリアレンズを搭載。
- インスタントプリントはレシートに使われている感熱ロール紙での印刷なのでコストパフォーマンスにすぐれている。スマホの写真もプリントアウトできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5少し値が張る子供へのプレゼント
【総評】
子どもへのプレゼントに購入。
結構簡単に使えるので子供でも大丈夫。
色んな物を写しては印刷して遊んでいます。
1200万画素ってもう普通のデジカメレベルですね。
あとラベルとか大人も使用して使えるのも良い。
良いプレゼントをしたと思うけど子供が使うので耐久性は少し心配ですかね。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2021/12/ 7 |
2021/12 |
1800万画素 |
|
1.4mm |
F2.8 |
|
【スペック】画素数:1800万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:80x92x53mm 重量:本体:100g、総重量:175g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 セルフタイマー:10/5/2秒 USB充電:○ デジタルズーム:4倍 シャッタースピード:1/60秒 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:単三x3 記録方式:音声:モノラル、256kbps 記録メディア:SDHCカード
【特長】- ダイヤル操作により8つのカラーモードからエフェクトを選択できるトイカメラ。同じカラーモードでもEV補正やホワイトバランスとの組み合わせが可能。
- 1枚の写真の中に2つのイメージを重ね合わせる「二重露光モード」、「動画モード」、フィルム写真をイメージした「フレーム機能」を搭載。
- 最大有効画素数は1800万画素、デジタル4倍ズームを採用。動画解像度はHD画質720P(1280×720)、フレームレートは30FPS。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5可愛いを自分でつくるカメラ
今時のファッション性に優れた首からかけて置きたくなるカメラだなと感じます。
カメラの前面のパーツが取り外し別カラーのパーツ(別売)に付け替えたり、付属のデコレーションシールをつけたりして、自分の好みにカスタムできてとても可愛いです。
写真撮影の方法も、カメラに詳しくなくても扱いやすいようになっており、簡単にオシャレな写真nを撮影することができます。
乾電池3本での給電方法に加え、USB給電にも対応しています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.25 (14件) |
119件 |
2013/1/29 |
2013/3/ 8 |
1605万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:110.1x65.3x24.5mm 重量:総重量:193g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、61.4万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:21MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5タフな一台
防水機能が高く、子供と海やプールに行った時にかなり活躍しました。今は子供も大きくなり使うことは少なくなりましたが、壊れずに今も使えます。
5DOMKEのケースがピッタリ!
購入して何年か経ちましたが、今でも問題なく使用してます。
旅行や海、雨天時にいいです。
特に、子供の修学旅行など、雨を気にせず、思い出作れるのがいいですね。
以前は、オリンパスのTOUGH-8010+ハウジング使ってましたが、今はこれ。
ハウジングもいいけどね。
iPhone6sに4K機能が搭載されても、コンデジ業界も大変でしょうけど、防水性能だけは、コンデジが上ですから、防水カメラは縮小されないといいなあと思っています。
性能は、当然よろしいです。
この程度あれば、何でもOK、問題ありません。
小生は、UVフィルター付けて、ステップアップリング2個(40.5-43mm,43-46mm)つかって、フードにしてます。
この程度ならワイド側でも蹴られません。
それと、DOMKE F-903 カメラケースがぴったりです。
ご参考まで・・・
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (35件) |
568件 |
2015/2/10 |
2015/3/19 |
1605万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2.8〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.4x66x26.8mm 重量:総重量:221g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:473MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5正常進化
このシリーズをずっと買っています
スキー用のタフネスカメラを探していて、ようやくnikonから発売されて最初のモデルを購入。
迷彩柄があることも大きな理由でした。
以降、代々迷彩モデルを買い替えてきました。
AW110と比べて、より一般的なウッドランド迷彩になりました。
個人的には好みな色になったと言えます。
正直なところ、スペックとしては細かく見ていません。
自分の場合用途は限定されていて、雪山でちゃんと撮れれば十分なんです。
その意味で前モデルとの差はあまり感じていません。
ダイレクト操作ボタンが少し増えて、
シーンセレクト、無線機能が使いやすくなっていますね。
スノーモードだけでは会わないこともあるので、適時切替がしやすくなったのはよいです。
無線もスマホ時代に合わせて使い勝手が向上してます。
トータルで正常進化したと感じています。
5シュノーケリング
沖縄 シュノーケリングで海中撮影しました。思った以上の画質です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.08 (22件) |
107件 |
2012/2/ 7 |
2012/2/23 |
1602万画素 |
6倍 |
26mm〜156mm |
F3.5〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:94.8x57.8x19.5mm 重量:総重量:128g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.3コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:42MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5魅力を見つければ好きになれるカメラと感じました。
広角26ミリ 16:9で1200万画素で撮影できる、これに気がついてしまったのでかなり気に入りました。
普通に撮っているとそれなりのデジカメですね。
起動してからの撮影までにワンテンポ、撮影してから保存 次の撮影までのワンテンポ、気になりますね。
電車を撮影してイライラしちゃいましたね。慣れれば良いだけなんですがね。
カメラの癖として覚えちゃえばいいわけですね。
カメラが薄いのでレンズが伸びた時に見てくれがなかなか迫力ありますね。
撮影の時に伸びたレンズに指を絡めるととても安定して撮影できますね。
夜景モードにして上手に設定すると月も撮影できました。
LUMIXで16;9の画像にはまってしまい抜け出れなくなってしいました。
このカメラの16:9も広角なので効果は、絶大ですね。
これだけでこのカメラ気に入ってしまいました。
充電もカメラ本体でできるので助かります。
たくさんカメラを持っていると充電器だけでもバカになりません。
ズームもデジカメながらそこそこ使えるレベルですね。
空の色もNikonカラーがちゃんと出ているし良いカメラだと感じました。
55,000円以下だから買った^^;
【デザイン】
ユニセックスな感じで洗練されている。ニコンのコンデジはモデルチェンジサイクルが早いが、毎回小変更が加えられており、デザインと機能の整合性を取ろうと試行錯誤しているのがわかる。かといって毎回いいわけではないが、このS3300はアタリのデザインだと思う。
【画質】
もう散々言い尽くされているが、こんな小さなレンズで1600万画素などデジカメの「画質」にとっては百害あって一利なし。一般家庭でのコンデジの使い方では300万画素と1600万画素との画質の違いは無いに等しい。晴天の屋外では明るく撮れ、室内撮影は苦手。とにかく普通です、普通。
【操作性】
大手メーカー製はボタンの割り当てはどれも似たようなものですが、何アクションで目的の項目にたどり着けるかが問題で、ニコンは一番使いやすいと感じます。
【バッテリー】
満充電で半分ぐらいフラッシュ使っても200枚程度いけます。旅行で丸一日撮りまくっても電池切れになることはありませんでした。ただし、電池はほぼ使い切って充電します。たいして使ってないのにすぐ充電すると電池の持ちは明らかに悪くなります。
【携帯性】
ズームレンズと電池の大きさを考えたらもうこれ以上小さくなんてできないでしょう。ポケットに入れて持ち歩いても全く邪魔になりません。
【機能性】
機能的にはてんこ盛り。はっきり言って使い切れません。一つ不満は1600万画素にしかファインモードがないこと。それ以外では強制的にノーマルモード。
【液晶】
2.7インチで23万画素じゃちょっと暗くて荒い。晴天の屋外では見にくいが屋内では問題なし。
【ホールド感】
男の手で持つには小さすぎて片手撮影は至難の業。デジカメは両手で持つもんだ。
【総評】
モデル末期の在庫処分でコスパは最高です。5000円以下で投げ売りしてるところがあり、気に入る色が残ってれば即買いです。メモ機として持ち歩いてパシャパシャ撮るには十分です。この値段なら落としても壊れても失くしてもあきらめがつきます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.55 (13件) |
144件 |
2014/8/26 |
2014/9/19 |
1400万画素 |
|
3.8mm (35mm判換算値:21mm) |
F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:60.9x153.1x34.2mm 重量:本体:63g、総重量:175g 防水性能:1.5m、IPX8およびIPX6 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 自分撮り機能:○ 顔認識:○ セルフタイマー:5秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:255枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2型(インチ)、23.04万ドット 内蔵メモリ:65.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:MOV(H.264/IMA-ADPCM) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
【特長】- レンズとモニターを切り離すことで自由な撮影を実現したデジタルカメラ。カメラ部とコントローラー部の通信にBluetoothを採用し、スムーズな撮影が可能。
- 一定間隔で静止画や動画を自動撮影し、撮影シーンに合わせて撮影間隔や撮影モードが選べ、両手がふさがっている状態でも撮れる。
- 最短5秒間隔の連続撮影により、アクティブなシーンでの「ながら撮り」にも対応。専用アプリを使えば、SNSに素早くアップロードできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高のおもちゃ
e-TRENDで去年あたりから時々1万以下(送料込み、白のみ)で販売されてたので買ってみました。
【デザイン】
CASIOらしいデザインです。
【画質】
可も無く、不可も無く。最近はスマホのカメラが進化してるのでこのクラスならスマホの方がキレイです。
暗いとこに弱い。フラッシュがない(リングライトが別売りされてる)
【操作性】
悪い、レンズと本体別々に充電、別々に電源を入れる。
【バッテリー】
そこそこ持ちます。
【携帯性】
あまり良くない。かさばる。
【機能性】
おもしろい。
特にEXILIM Linkでスマホと連動させればiosやAndroidで使えます。
いやこれならレンズ部だけで本体いらない?とも思います。
【液晶】
本体の液晶は小さいです。FR100では大きくなっています。
大画面で使いたい場合はEXILIM Linkでタブレットを使うといいかも?
【ホールド感】
ホールド感はいいのですが、構造的に無駄なシャッターを切ってることが多いです。
【総評】
デジカメとして購入してはいけません。
おもちゃとして購入しましょう。
遊び心満載でおもしろいです。
100均で買った自撮り棒にレンズ部を取り付け高い所の猫を撮ったり。
大きな犬の首輪に付けて一緒に散歩したらおもしろそう。
21mmと広角なので、近くでペットを撮ると「鼻デカクラブ」チックな写真が撮れます。
アイデア次第でいろいろ撮れておもいろい!最高のおもちゃです。
5遊びに最適
とにかく遊びに最適です。
他の画質重視のデジカメや望遠重視のデジカメとは違った遊び心満載のおもしろいカメラです。
形も色もアウトドアに合いますね^_^
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.14 (6件) |
28件 |
2012/2/22 |
2012/3/下旬 |
1610万画素 |
12.5倍 |
24mm〜300mm |
F3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、5cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:102x58.9x28.7mm 重量:本体:164g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:45.6MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5廉価版の高倍率機
レンズのスペックは本機の上位機種のZR100と同じ12.5倍のF3.0〜5.9ですが、画質のほうはだいぶ落ちています。ZR100では画面の四隅までシャープに写っていましたが、本機は周辺部が流れて写ります。しかし少しズームアップすれば治ります。
色調のほうは地味な白っぽい色に写りますが、どぎつい色になるよりはいいような気がします.
モードダイヤルはありませんが、操作性などはメニューボタンを押して画面右側に並んで出てくる項目を選べばいいので、大変整理されていてわかりやすいです。
欠点を上げれば、ホールド性がかなり悪いです。本体が滑りやすい材質で出来ているので、落としてしまいそうです。ストラップを取り付けたほうが良いでしょう。
バッテリーは非常に容量の小さいものがついているので、すぐ撮れなくなってしまいそうです。1000枚撮れると自慢していたカシオがどうした。と言いたくなります。
全体的に本機は上位機種ZR100のデザインを真似して、いろいろな箇所でグレードを落としてある廉価機です。入門機と考えれば十分5点の価値はあるでしょう。
4色が可愛い
EXILIMのデジカメはこれで3台目です。
昔のから比べて画素数の違いから 写りはよくもちろん感じます。
あと操作も大きな違いもなく使い易です。
|
|
|
![EXILIM G EX-G1 GN [グリーン]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000118488.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
3.52 (31件) |
191件 |
2010/6/ 8 |
2010/6/25 |
1210万画素 |
3倍 |
38mm〜114mm |
F3.9〜F5.4 |
|
【スペック】画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:103.5x64.2x19.9mm 重量:本体:154g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:3コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/1250秒 液晶モニター:2.5インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:35.7MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード カラー:グリーン
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ペンタックスW90 2台のうち1台が不良交換でカシオに交換
【デザイン】薄くて軽くて持ち歩きには最高です。
【画質】すこし白飛び?
【操作性】小さくて薄い分各種設定のボタンも小さいけど十分です。
【バッテリー】200〜300枚近くは写るので1日の持ち歩きには十分
【携帯性】軽くて薄いのでバッグに入れていても気にならないです。
【機能性】申し分ないです。
【液晶】唯一の弱点は液晶です。全体に緑ッぽく現在使用中のカメラの中では最悪
【ホールド感】小さいのでホールドはよろしくないかと・・外で写す分には問題ないと思います。
【総評】これの後継を早く出して欲しいです。液晶が対策されていれば速攻で買うでしょうね。
5外での想い出を切り取るためのデジカメ!
コンデジは富士フィルムのf100を既に持っていますが、普通のデジカメにありがちな水故障や落下を気にしない製品が欲しくてこのデジカメを購入しました
【デザイン】
レッドを購入しましたがこれは男の人ならグッと来る外観です
世の中四角いだけのデジカメが多いですが、この製品はただ防水だけでなく、ファッションとしての所持する楽しみがあると思います。格好いい!
【画質】
普通の景色や人を撮る事に関してははっきり言うとf100より劣ります
しかし私はこの画質でも十分な内容だと思いますよ
というのもf100は確かに画質はいいですが、逆に水中や砂利を噛む可能性のある砂浜では画質を比べる以前に撮れない写真が存在します。そこでの想い出を残せるのがこのカメラの良さだと思いますし、その用途においての画質は十分ではないでしょうか
【操作性】
この点はf100より私は好きです
分かりやすいですし、シーン切り替え等でイライラする事がほとんどありません
【バッテリー】
小さい割によく持ってくれます
アウトドアに出ると基本丸一日使いますが、きちんと帰宅するまでバッテリーが持ってくれるというのは大事な事だと思います
【携帯性】
防水/防塵/対衝撃の製品内で現在最薄をうたうだけあって抜群です
胸ポケットに入れていても重さも薄さも気になりません
ストラップをつけて首からかけたり、腰に吊るして使うのがとても楽しいです
【液晶】
普段使っているモデルと比べると見劣りしてしまいますが、アウトドアで使う分には十分な内容です
むしろ炎天下や水中で見る分にはこの液晶の方がいいのかもしれません
【ホールド感】
賛否両論ありますが私は割と好きです
本体が薄い分、指をどこに置くか悩んでしまうのがおそらく意見が分かれる原因だと思いますが、本体が小さいので両手でホールドする必要はまず無いため特に問題ないと思います。
【総評】
ハイスペック機種と比べてしまうと写りが甘かったり、少々ぶれやすかったり色々不満な部分はありますが、その代わりとしてこの製品は従来品では撮れないあらゆる所でも思い切って写真が撮れるという点が売りだと思っています。なので確かにスベックだけで見ると劣りますが、その分海でも山でも雪でも撮れるという他製品に無い付加部分を考えると私が撮りたかった想い出を残すためにはむしろこのカメラが勝ると思います。
友人と海で遊んだり、スキーをしたり、キャンプをしたり
その瞬間瞬間が一番の想い出であり、そんな場所での一瞬を切り取ることが出来るのがこのデジカメでないでしょうか
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.43 (20件) |
16件 |
2018/1/24 |
2018/2/15 |
1640万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.9〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1640万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:109.6x71x27.8mm 重量:本体:190.6g、総重量:207.4g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.75m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:96MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0(High-Speed)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 20m防水・1.75m耐衝撃(※メーカー検証環境において)・-10度耐寒・防じんの4つの堅ろう性能を搭載した、コンパクトデジタルカメラ。
- Bluetoothに対応している。専用アプリを介して、スマートフォンやタブレット端末に撮影画像を自動で転送できる。
- 3.0型の高精細液晶モニターを搭載している。光の反射を抑えたモニターを採用し、強い日差しの下や水中でも撮影画像を確認可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5満足です
このカメラの最大の売りは評価項目にない
”防水”や”耐衝撃”なので、それを目当てに買った
私の満足度は5点です。
今までXP30を使ってましたが、使い込んで随分ボロボロ・・・
そこで最近安く売られていたこのモデルを購入しました。
使ってみてそれほど大きな違いは感じませんでしたが
半押ししてからピントが合うまですぐ!これは驚き!!
他はWi-Fiやブルートゥースが使えるので、PC等に
データ転送する際ケーブルを繋げなくて良い。
(でも充電するには結局ケーブルを・・・w)
使い方が荒いのでこのモデルは何年持つか?
頑張ってもらいます!
4ダイビングに使用
ダイビング用水中ハウジングがパッキン劣化でカメラごと水没し,新たに全て揃えるのは高額過ぎてこちらを購入。当たり前ですがカメラ+ハウジングに比べるとあっけないくらい超コンパクト。水深10m前後で使用していますが今のところ水没なく無事です。万一水没した時の損害額も本体のみなので,以前のハウジングフルセットに比べればずっと軽微。操作性は普通のコンデジなので特に問題なく使いやすいし,レンズが小さいわりに画質もそこそこ満足です。ただし液晶やレンズが傷つきやすいので携行時はソフトケース必須なのと,バッテリー蓋のパッキン手入れは繊維を残しにくい布をそっとあてて水分を除去し,シリコングリスを超薄く塗布するなどかなり神経を使います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.72 (29件) |
109件 |
2016/1/15 |
2016/2/18 |
1640万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1640万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:109.6x71x27.8mm 重量:本体:186g、総重量:203g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:96MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0(High-Speed)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深15mの防水性能や高さ1.75mからの落下にも耐えうる耐衝撃構造、-10度までの耐寒、防じん性能を備えるデジタルカメラ。
- 広角28mm(※35mm判換算)からの光学式5倍ズームレンズや1/2.3型1640万画素の裏面照射型CMOSセンサーなどを搭載している。
- 最速10コマ/秒の高速連写が可能なほか、インターバルタイマーで撮影した画像を自動的に動画に変換する「タイムラプス動画」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5思ったより画質が良くて満足!
【デザイン】
カメラらしくはありませんがアウトドアを意識したデザインでまおまあいいかな
【画質】
カメラ設定
ISOAUTO400
撮影モードプログラム(P)
画質モードファイン
画像サイズL
FINEPIXカラークローム
主にジョギングの際にポケットにいれて
で撮影しています。
皆さんのレビューをみて期待していませんでしたが、思いのほか十分な画質で満足です
【操作性】
OLYMPUS 8010に比べ立ち上がりが早くていいです
ボタン類も普通に押しやすいです
【バッテリー】
通常使用には問題は感じません
【携帯性】
画面が大きい分大きめです
【機能性】
以前はRAW撮影はできませんがスマホへ送信ができて便利です
【液晶】
おお生きて見やすいですね
【ホールド感】
RICOHほどではありませんが手袋をしていても持ちやすいです
【総評】
必要十分の機能と綺麗な画質です。
野外で雑に使いたい方にはおススメです
5これで十分なのではないでしょうか。
【デザイン】
本気モードというより、遊びに持っていきたいデザイン。
山より海やプールに合うデザイン。
色もポップでいいんじゃないでしょうか。
【画質】
十分きれいです。
「色が地味」という投稿があって心配しましたが、杞憂でした
(画像参照)。
ただ、WBがどうにもしっくりこないときはあります。
あと高感度は画質が厳しいですが、
コンデジなので撮れるだけで御の字だと思います。
【操作性】
よく練られた操作系だと思います。
今までSONYのカメラを多く使ってきましたが、
操作性は当機の方が上です。
wideとteleが一瞬分からなくなるので、
森と木のマークにするとかの工夫があった方が
親切かとは思います。
バッテリーやSDカードを取り出すには、
ボタンを押しながらダイヤルを回す必要があります。
面倒ではありますが、さすが15m防水の安心感があります。
【バッテリー】
バッテリーが小さいとはいえ、1日持たなくてビックリしました。
特別なことはしていないつもりなんですがね…
【携帯性】
そりゃあ普通のコンデジよりは重いですよ。
でもコンデジの範疇に入る携帯性だと思います。
【機能性】
28〜140mm相当の5倍ズーム、十分だと思います。
もっと広角が必要なら、ちょっと値は張るけれど、
OLYMPUS機にしましょう。
連写モードが一発で呼び出せて意外と便利ですが、
連写1回10コマ限定なので、十分引き付けてから
連写する必要があります。
多彩な撮影モードがありますが、
WB調整や露出補正をしたいから、
結局プログラムオートで使ってしまいます(笑)
15m潜水なんてしませんが、
海辺やプールで使っても安心ですし、
雪や雨でも安心して使えます。
また、落っことしても多分大丈夫なので、
子どもにも安心して持たせられます。
【液晶】
十分きれいで精細です。
最近のコンデジはここを手抜きしているものが多いので、
満足しています。
【ホールド感】
全体にツルツルしていますが、
ちょっとだけグリップがついていてホールド感は普通です。
ただ、気を付けないと、左手の指がレンズにかかってしまいます。
この手のカメラはだいたいこの位置にレンズがありますが、
何か理由があるんでしょうかね?
【総評】
いろいろ文句を挙げましたが、
2万円を切る価格で防水・防塵・耐衝撃ですからね、
十分すぎるんじゃないでしょうか。
NikonのW100は当機より安いですが、
あれはセンサーサイズがさらに小さいですからね。
手ぶれ補正も付いていないし、液晶もショボいし。
価格と性能のバランスを考えたら、
当機がベストチョイスではないかと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.72 (37件) |
1198件 |
2016/10/20 |
2015/6/20 |
2420万画素 |
|
28mm |
F1.7 |
○ |
【スペック】画素数:2630万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、17cm(マクロ) NFC:○ 幅x高さx奥行き:130x80x93mm 重量:本体:590g、総重量:640g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:36mm×24mm(フルサイズ) CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ デジタルズーム:1.8倍 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜50000 ファインダー:電子ビューファインダー(368万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMI 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- クラス最速(※発売時点)のオートフォーカス機能を実現し、瞬時にピントを合わせる。また、最大記録画素で最高10コマ/秒の連写性能を実現する。
- Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送できる。また、フルハイビジョン動画撮影機能を備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高級ミラーレスは、動画に振りすぎ。ほとんどビデオカメラだ
【デザイン】現在のQ3とほぼ同じデザインで良い。
【画質】2000万画素で十分。クロップ50ミリを使ってもプリント2Lなら十分。
SNS程度なら600万画素でも十分きれいだ。
高画素が好きなメーカーに踊らされないように。
【操作性】シンプルでドイツ設計で良い。ライカは雨天は使わないのでQで不安なし。
【バッテリー】もたない。250枚。
【携帯性】先行き真っ暗なコンデジより重いが、通常の鞄に入るのでOK。
GRVには負けるが、こちらはフルサイズでF1.7レンズなのでコンパクトだ。
【機能性】スチルしか撮らないが十分。丁寧な描写。このレンズだけで50万の価値はある。
液晶ファインダーはQ2、Q3が良いが、知らぬうちに定価が30万の値上がり。
【液晶】チルトは欲しかった。タッチパネルがうれしく、画像確認には困らない。
【ホールド感】ライカ的で安心する。軽いので大型グリップは不要。
【総評】国産のミラーレスは、動画撮影に振りすぎ。もうほとんどビデオカメラだ。
基本動画で、スチル写真も、まあ撮れますけど何か?になった。秒40枚はいらない。
写真本来の形を日本のメーカーは忘れ、単なる家電となっている。
528mm、35mm、50mmとMacroが使えるオールワン機です。
【デザイン】
LeicaM型に似た形で、気に入っています。
【画質】
手持ちのLeicaM(Typ240)に似た、画像処理です。
【操作性】
電源オンの時、SではなくCまで動かしてしまいます。しっかりしている分、少し硬いようです。
Macroモードにするときも、少し重く感じます。AFからMFへの変化も、慣れと確認が必要です。AFに戻ったと思っていたら、MFでピンボケの時がありました。
レンズキャップをするとき、慎重になります。無頓着にしていたら、フードにかなり傷がいきそうです。
いずれも入手当初なので、慣れていない事が原因ですが。操作するたびに慣れてきた感じがします。
【バッテリー】
中古での購入でもあり本来の持ちは、わかりませんが、互換性があるSIGMAの純正を入手できたので、問題を感じません。数千円でLeica用のバッテリーが使えることは、とても有難いです。二重丸です。
【携帯性】
コンパクトで、軽量です。構えた時は特に軽く感じます。
しっかり構える事が条件ですが、液晶での撮影でも撮りやすいです。
レンズ部分がしっかりしているので、FUJI X-100シリーズのようにはいきませんが、外出時のセカンドバックに難なく入ります。
【機能性】
基本28mmの画角です。クロップで画素が落ちますが、35mm50mmもブログの写真掲載では、十分です。
またMacroも使えるので、これ1台で散歩写真だとなんとかなります。大変有難いです。
【液晶】
撮影後のレビューはオフにしていますので、液晶での撮影時だけ、構図を確認する程度です。
そのため十分です。
【ホールド感】
アルチザンアーティスト製 底カバーをつけたこともあり、実に快適です。
気持ちよく撮影する事ができます。
【総評】
LeicaQ3 43の登場で俄然欲しくなりましたが、価格的に無理。ならば、せめてLeicaQならば・・・が、購入動機です。
嘗ては28mmがメインで、『まあ、大丈夫か』程度の意識でした。以前、SONY R1XRでのクロップによる画角の変化の経験から、余り期待をしていませんでしたが、800万画素の50mmでも満足感を覚えました。
28mm35mm50mmもブライトフレームによる変更が、レンジファインダーの良い特徴を活かす事ができ、喜んでいます。
酷暑のため、余り撮影できていませんが、涼しくなるのが楽しみです。
その時は、28mm35mmはLeicaQ。LeicaM(Typ240)にsummicron50mmF2(2nd)の2台体制で臨みたいです。
LeicaMをもう1台追加し、35mmか28mmのレンズを追加するより、古いながらLeicaQの購入の方が予算的にも、機能的にも遥かに効果的です。
LeicaQ単体でも、2台体制でもどちらも楽しめそうです。満足度は、大きいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.38 (38件) |
573件 |
2012/2/ 8 |
2012/2/24 |
1200万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、20cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:98.4x65.9x21.9mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:46.8MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5水中カメラに特化して使っています。
沖縄の離島に行ったとき、水の中にカメラを突っ込んで美しい珊瑚を撮ってる人がいました。
私もシュノーケリングが好きなので、この機種を教えてもらい、水中写真を撮りたくて、帰宅後購入しました。
それまでは使い捨てのフィルムの防水カメラしか使ったことなかったです。
これはコンパクトで簡単に使えます。もちろんデジカメなので、撮影後の編集も簡単です。
今となっては、あまり機能はなく、ピクセルも低く、もう見かけませんが。
当時は格安で今も重宝しています。
5使いやすく満足!
夏は海水浴、プール、冬はスキーに出かけた時に荒っぽく扱っても大丈夫で水中撮影ができるカメラが欲しく、安価で携帯性の良いこの商品を購入しました。
【デザイン】
ゴツ過ぎず程よいサイズ感で良いと思います。
【画質】
初心者には十分
【操作性】
ジョグダイヤルが多少使いにくかったりしますが、許容範囲内です。
【バッテリー】
一応互換バッテリーを購入しましたが、結構持つのであまり出番ありません。
【携帯性】
コンパクトで良いと思います。
【機能性】
普通です。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
悪くないです。
【総評】
一番の目的であった海、プールでの利用で問題なく綺麗に写せて大変満足です。
特にシュノーケルの際の海中撮影は非常に良く映っていました。
壊れる心配をせずに持ち歩けるカメラはほんと使い勝手良いです。
購入して3年半程経ちますが、現役で頑張ってくれています!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.37 (20件) |
410件 |
2013/1/30 |
2013/3/15 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:125x64.5x32mm 重量:本体:219g、総重量:239g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式/電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レビュー書いてみました
【デザイン】
カメラのアイコンが昔ながらのカメラを模したものであるように、「カメラとはこういう形」というイメージがあります。
奇抜なデザインというのは一般受けしないように思います。
三脚穴が強化プラスチックなので脆い。また位置が端にあるので、安定性が悪いうえに応力がかかりやすい。
電池・メモリーカードスロットが底面なので、三脚使用時の電池交換がやりにくい。
【画質】
屈折光学系+1/2.3型センサーなので多くは期待できません。
広角端F2.0なので、高感度を使わなくて済むあたりは画質に貢献しているように思います。
致命的な欠陥として、逆光時のスポットフレアの発生があります。これは同じレンズユニットを使う他社機も共通です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005983/SortID=16338069/#tab
また、直接の画質とは関係ありませんが、手振れ補正を光学式と電子式のデュアルで効かせることができ、かなり強力に手ブレの確率を下げてくれるように思います。
【操作性】
ボタン類は適度な大きさ、適度な間隔があって押しやすい。
意外と重要なのですが、均等に配置されているので手探りでもわかりやすい。
シャッターは固めです。片手操作していると手ブレを起こしやすい。
グリーンボタンにより、十字キーに追加で機能を割り当てることができる。
これはかなり使用頻度が高いです。メニューのカスタマイズができると便利そうです。
非常に多機能なのですが、モード・メニューが煩雑すぎる。
MFや高感度設定の範囲指定ができたりユーザー側の裁量の余地が多いのはとても嬉しいのですが、機能の絞込みは必要だと感じます。
【GPS】
撮影時にGPSのアンテナマークが立っていても、前回記録時の位置を記録している場合があります。
測定誤差はGPSの受信環境が良ければ10m程度。受信感度が悪いと数十mから200m程度飛ぶこともあります。
測定間隔が短い方がGPSを捕捉し続ける為、精度は向上します。
コールドスタートで30秒以内でとれたこともあるし、3分かかっても拾えなかったこともあります。
ホットスタートで条件が良ければ10秒程度で捕捉します。
GPSログは15秒・30秒・1分の測定間隔から選択できます。
電波が悪く測位できない場合は記録せず、測位できた時間から指定の間隔で再開しているようです。
バッテリーの消耗が激しい機能でもあるので、GPSボタンを別に設けてもらいたいです。
【バッテリー】
バッテリー残量表示が不安定なうえに、容量自体も少ないです。
屋外放置のインターバル撮影では電池切れで残念な思いをすることが多々あります。
他社機と比較して別段劣っていたとは思いませんが、防塵防滴スマホも普及する中、これである理由が無いのもまた事実。
サブカメラとして便利なので、なんとか工夫して生き残って欲しいと思います。
5予想を遥かに裏切ってくれたステキカメラ
【デザイン】黄色の部分が黄緑に見えて、ヱヴァ初号機カラーだなあ、と思って、そういう理由で気に入っています。でも、無骨で、「ケースとか何かなまっちょろいこと言ってねえで、がしがし使え!」と言われてる感じが伝わってきます。レンズ周りのデザインも気に入ってます。
【画質】まあ、コンデジですし、優秀だと思ってます。デジタルズームもまあ許せる範囲。ペンタは時々買いましたが、何故かすぐに売ってしまうのですが、これ、珍しく1年以上手元に置いてます。つまり、「まー、デザインとか機能とか面白そうなんだけど、画質がねー」という理由で、売っちゃえ、ってなってたのが、今回踏みとどまれてる、というか。
【操作性】これは使いやすい。緑ボタンとかいつもプログラムモードで撮影するので、非常に使いやすいです。ボタンの押し間違いも無いし、取説は一度も見たことないですが、それでも使える簡単さ。初心者にもお勧めです。
【バッテリー】ちょっと悪いかな、と思います、GPS使ってないんですが、まあ、こんなものかなあ、みたいな。他のメーカーが恐ろしいくらい持ちすぎだったりするので。でも、どうしてもこれを多用するのであれば、予備バッテリーを買えばいいので、気にしてません。
【携帯性】でかいので、鞄の中でごろごろします。でも、ごろごろするけど、誤作動もないので、そのままごろごろさせてます。使う時は、もうずっと手に持って、ぶらぶら歩いたりしてます。
【機能性】これに惹かれたので買いました。「デジタル顕微鏡モード」。以前、マイクロソフトがUSB接続のスケルトンなデジタル顕微鏡を発売して、がっかりした覚えがあるのですが、これは楽しい。猛烈に楽しい。他にも、使ってませんが、シーンモードは多々あって、初めてでも安心して使えるかな、と。水平かどうかも教えてくれるので、便利です、逆に最近こればかり使ってたら、リコーのGX100で水平になってなくてびっくり。
【液晶】見やすいです、日中、外で見ていても見やすいです。大きくて見やすくていいんじゃないでしょうか。
【ホールド感】完璧☆と言いたいのですが、私の持ち方が悪く、時々右手の中指が写ってます…orzでも、がっしりと持てるので、昨今の軽いコンデジよりは、ホールド感は良いです。
【総評】まあ、カラーと顕微鏡モードだけで選んだのですが、1年使ってみて、今いつも手元にあるのが、このコンデジとなってます。レンズが出ないだけあって、起動も速いし。無骨なところがかっこいいコンデジだと思います。サブ液晶もついてるし、便利ですねこれ。GPSは、SNSなどに投稿した時に、居場所がわかってしまうのが嫌で使ってません。まあ、旅行行って、どこで撮ったっけ、ってなる人には有益な機能だと思います。私は、このカラーがGPS無しの方にあったら、そっちを選んでいたと思いますが…。
そして、今頃、「やっぱり買う」とワイコンを頼みました。そろそろ届きます。使うかどうかはわからないですが、まあ、あれば便利。
とにかく、ポーチに入れるとか考えず、適当に扱える、G-SHOCKやG'zONE TYPE-Xのようないいコンデジだと思ってます。街中散策するのに、ロードレーサーで走ったりする時にも、非常に便利。万が一落としても安心。(余程の落とし方をしなければ、壊れないと思います)付属ストラップもかっこいいし、購入して1年ちょっとたってみてのレビューですが、本当に気に入っています。
【追記】
参考にして下さった皆さん、ありがとうございます。結局、勢いでワイコンを買ってしまいました。リコーのGX100があるからいらないよ、と思ってたのですが、あれより薄いので、使うかな、と思って。
これもまた、予想を裏切る良さでびつくりです。予算が許せば、ぜひセットで購入されることを強くお勧めいたします。いざって時に、「おお!全部入った!」と液晶モニタをみて驚くこと間違いなし。小さくてかさばらないし、アダプターもワイコンにつけたまま、専用ポーチに入れていけるし、脱着もパチンとリングをはめるだけなので、楽です。(まあ、外す時は、ワイコンとアダプターを分離してからでないと、爪が折れそうですが)ただ、歪曲は、思ったより大きいかな、という気がするので、集合写真などには向いてないとおもいます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.41 (9件) |
5844件 |
2013/10/22 |
2013/11/22 |
1620万画素 |
|
28mm |
F2.8 |
|
【スペック】画素数:1690万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:117x61x34.7mm 重量:本体:215g、総重量:245g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:○ バルブ撮影:○ 撮像素子:23.7mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS USB充電:○ 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:300〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、123万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:54MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:グリーン
- この製品をおすすめするレビュー
-
5結局ちゃんと写すカメラ
GRの他にFijiFilmX100F、OLYPMUS OM-DE-M5M2と3台体制です。
カメラを持っていない時にシャッターチャンスは訪れるのでGRは常に上着のポッケに携帯しています。
スペック云々カメラ好きな方は難しい事を仰られる方が多いですが、全く初心者の馬鹿者の意見なので「アホか…」程度に受容くださいませ。
操作性は御存知の通り簡便かつ簡素。片手(右手)だけで操作できるように徹底的に考えられています。
その割に出来ることは実は物凄く多く、ピントをマニュアルで合わせたりC-AFが出来たりブラケット撮影出来たりと様々です。
最大の魅力は常にポッケの中に存在していることと、ちゃんと写しきっていることです。
子供の成長と共にカメラを始め最初は寝転がっている我が子を撮っていましたが、そのうち活発に動くように成り、クラブや部活動の参加、またいろいろな場所やいろいろな環境下へ出かけることも多くなりました。
ふとした時に撮影することも多く、ちゃんとしたカメラ(?)OM-D E-M5M2にProレンズを付けリュックにはX100Fを忍ばせているにも関わらず、ここ一番はGRだったりします。
とにかくボタンを押すだけ(もちろんF値やSSくらいは触りますが)でパシっと写ります。
被写体がひとりでも複数でも、静物でも動体でも、晴天下でも暗所でも、広い場所でも狭い場所でも「写しきっている」のは素晴らしいことです。
自宅に帰りSDカードから画像を吸い出した時に、、、「あ”あ”あ”ーーーーー!!!」ということはマズ無い。
センサーも先代とは全く別物のAPS-Cになり、画質もかなり懐が深くなりました。
よく他のカメラと比較され、ズーム出来ないとか高感度上げろとかセンサーをもっとデカくしろだとか言われたりしてますが、ポッケに入れてていつでも確実に撮れるカメラは恐らくコレ以外に無いのかなぁ〜と感じています。
あ、それからボディの形状が素晴らしいです。(付け加え)
大概どのコンデジやデジイチも最近の時流なのかボディに突起物が多くて、タテ・ヨコにカメラを据える場合自立しないことがあります。
GRは底面も側面もフラットな為、スタビライザーが無くても床やテーブル、あるいは道端にチョンと置いてセルフタイマーで撮影可能。
結構コレ使えます。
あ、それから更にもうひとつ、(おいおい)
これは所有されているユーザー様の間でかなり頻繁に言われている「センサーのゴミ問題」
私も定期的にレンズをコピー用紙に向けて確認していますが、「あ、また…」ということはあります。
で、コレは間違いなく正しい解決方法ではないのでヤラないでください、と念を押しておきますがひとつだけ良い方法があります。
センサーに物理的に付いたゴミなわけですから、極端な話「振れば」落ちるわけです。
マズ振ってみましょう。
それでもダメな時は優しくクッションのついた椅子にGRの角を叩きつけてみましょう。
私はこれで5回くらい助かってます。
5いいカメラです
この画角で何を撮るのか次第です。普段から単焦点レンズを使っている人なら頭の中はそのレンズの画角で光景を切り撮っているはずで、ズームレンズしか知らない人には真似の出来ないこと。単焦点で不自由を感じていないのであれば、あとはこれが果たしてどれぐらい写るのか次第では、仮に一眼機のサブ機として導入したとしても「28mmに付け替えるぐらいならこれで撮る」という位置付けまで昇格するかもしれません。
このカメラにニコン・シグマを加えて3機種競合になった場合、Foveonセンサーは別格としてあの絵が欲しい人なら迷うことなくDPに行くはず。ならばそれに利便性も考慮してCoolpix Aとコレのどちらにするかは、その人の性格によるでしょう。測距点を決めてかっちりピントを合わせて一枚ずつ丁寧に撮りたいならニコンで、どちらかというと「撮影者任せ」。対するこちらは少々ズボラしても許してくれる度合いが広くて深い印象で、カメラからすれば「少々のことならカメラに任せて大丈夫」な印象です。
それぐらい、ポケットからサッと出してパッと撮ることを理屈抜きに楽しめるカメラであり、写真をやりだした昔の感動を思い出させてくれました。とにかく使って楽しいことこの上なく、光量さえ確保出来れば待たされ感皆無の素晴らしいレスポンスは痛快極まりない撮影を約束してくれます。これは、レンズ交換して28mmの画角を手に入れるのとは全く別のリズムを生み出すもので、数えて5代目となるGRならではのよく練り込まれた操作系も大きく貢献しています。
ISO100からOK・1/4000秒まで切れる・高感度も充分な性能とくれば朝から晩まで大活躍なのは当たり前、これではバッテリーを充電するヒマが無いのでチャージャーと一緒に別買いしました。ずいぶん昔の健康診断の時に見かけた血圧計みたいなLimitedカラーも、他にこんな色使いのカメラは手元に無いので防湿庫でもなかなかの存在感です(笑)。
日頃は露出計無しのフィルムレンジファインダーや中判を使っていることもあり、カメラに任せてここまでやってくれる超高性能には本当に舌を巻きます。なのでレビューの採点は少々甘いかもしれませんが、私的にはこのカメラに要求することはもう他に何もありません。
ひとつ心配なのは、仮にこのカメラが壊れたとしていつまで修理可能なのか。何年後かには必ずその時がやってくるでしょうから、それに備えて黒をもう一つ買いました。こちらを使ってから次に黒へバトンタッチではなく、それぞれをできるだけ均等に使えば両方が長持ちするのでそうしています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.10 (64件) |
759件 |
2011/6/ 9 |
2011/6/24 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F5.4 |
|
【スペック】画素数:1640万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:100x55x21.3mm 重量:本体:136g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:40MB 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5水中で大活躍!
ハワイ旅行にいくことになり
どうしても水中で撮影したいと、
こちらのカメラを購入しました。
【デザイン】
水中で撮影できるカメラはどれもごつかったり可愛くなかったりしたので、
このカメラに一目ぼれ!
【画質】
水中でもとても綺麗に撮れました!
【操作性】
簡単に操作することができます。
ただ、水中で操作するのは難しいのでだいたいをAutoで撮影しました。
【バッテリー】
ハワイ旅行でかなり撮影しました。
(海に入ってる間中なので、1日中使ってたわけではありませんが)
1日4時間ほど 3日間一度も充電しないでいられました。
【携帯性】
小さいのでポケットにすっぽり入ります。
旅行は何かと荷物が増えるので大変助かりました。
【液晶】
海の中ではまったく見えなくて困りました。。。
【ホールド感】
海の中で落とすのではないかとひやひやしました。
ツルツルしているので、ストラップは必ずつけたほうがいいと思いました!
【総評】
大満足です!
買って本当に良かった!
5とにかくタフな大荒れどしゃぶりカメラ!
戦友をレビュー
【デザイン】
可もなく不可もなく…色気も味気もなく…故に飽きも来ず!
ある意味ではそっけないカメラですが、見方を変えれば王道デザインです!
【画質】
私の場合、使用するのは100%のお天気:雨です。台風や集中豪雨でも撮りますので、本当にありがたいカメラです。
グリーンは鮮やかさに欠け、ややビリジャンちっくな大人しくも深い表現になります。
基本的にノイズは多め!なのに、直ぐに感度を上げたがる暴れ馬の側面も(笑)!
ただ、ノイズっぷりが見事なので、思わず荒れた画像で遊びたくなってしまいます。意外と合うんですよ、嵐のどしゃぶりとノイズが!
【操作性】
シンプル明瞭!迷う要素はありません。
シーンモードのジオラマが面白いのでシャレで縦位置で使ってみたりします。面積を変えられるのがいいですね。ただ、基本的には横用なので、縦ジオラマが欲しいなぁ!
ただ、よく指が写りこんでしまうので注意は必要です。
【バッテリー】
オリンパスのXZ-1と共用できるのですが、なぜかPXの方が減りが早いように感じます。
【携帯性】
コンデジとしては大きく重い部類です。
しかし、案外と頑丈なのと、安いだけに惜しげなく剥き身でぶらぶらつかえるので、歩きニストの緊急用としては最高の携帯性かもしれません。
【機能性】
防水である以外にはこれといってありません。
ただ、リコーの生真面目さでしょうか?バッテリーボックスの蓋の厳重さは特筆ものです。
【液晶】
この価格のカメラに、そんな上質を求めるつもりはありません。良い意味で価格相応。液晶画面でも十分に暗くてノイジーです。
【ホールド感】
基本的に重いのと、濡れると金属の表面が意外と滑るカメラです。安いハンドストラップはつけておいた方が安心でしょう。
【総評】
素晴らしい価格なりのカメラです。愉しい玩具として期待せずに使いましょう!
ただし…私のように意図にあった人間には期待以上の仕事をしてくれます!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.32 (12件) |
87件 |
2019/12/ 5 |
2019/12/20 |
1300万画素 |
|
35mm判換算値:25.4mm |
F2.2 |
○ |
【スペック】画素数:1300万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準) 幅x高さx奥行き:110.5x45.2x18.5mm 重量:総重量:90g 防水性能:2m、IP68 防塵性能:IP68 耐衝撃性能:2m フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:2コマ/秒 撮像素子:1/3型CMOS USB充電:○ 撮影枚数:1000枚 記録フォーマット:JPEG 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:MP4 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
【特長】- カラビナデザインにより服やバッグに簡単に付け外しができるデジタルカメラ。手のひらサイズで、アウトドアから日常まで気軽に持ち運べる。
- 水深2m(30分)の防水性能と防じん性能(IP68等級)、2mの耐衝撃性能を備え、アウトドア、スポーツ、海、子どもとの使用など多彩なシーンで使える。
- 専用アプリでスマートフォンとカメラを連携することにより、撮影データをスマートフォンで閲覧・保存し、スマートフォンで画面を見ながら撮影可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いつでも持ち歩く、街歩きに!クイック起動で、水中もOK
【デザイン】
なかなか良いです
【画質】
不評なコメント多くて心配しましたが、外では十分、室内でも記録には十分でした。
【操作性】
すぐ撮れる、防水、スマホ転送も楽、シンプルこの上なく良いです。
【バッテリー】
意外と持ちます、電池交換はできないタイプ。
【携帯性】
良いです。適度な大きさ
【機能性】
防水カメラという意味でバッチリ
【液晶】
ないけどワイドだし、慣れます
【ホールド感】
良いです
【総評】
楽しくいつでも持ち歩け、楽しく撮影できます。撮影される方もカメラを意識することがなく、屋外で意外にいい写真が撮れます。色々なカメラに疲れた方へ、この素敵なトイデジをお勧めします。
4アイアム釣りチューバーです。
【デザイン】
良いんじゃないでしょうか?よく分かりません。
気にしません。
カメラ自体で満足する身体ではないからです。
【画質】
問題とはならないレベルです。
【バッテリー】
もう少し持ってもらいたかったかな?。
【総評】
私の使い方が少し特殊なんですが、
釣り動画のセカンドカメラで使用してます。
液晶が無いのは個人的にOKでして、
とにかくバッテリー持ちを長くできるのは
問題なしです。ちなみにメインカメラは
GoPro10です。
初心者の方で覚えておきたいのは、
このカメラはカメラと被写体の距離を
「3メートル」離れていれば身長172pの
私でもしっかり全身を撮影できるという点です。
被写体はファインダーで見るにあらず
脳内ですでに描いて、出来上がった作品を見て
ニヤニヤしたい人向けのカメラです😅
この「3メートル以上」は集合写真を
撮影する時なども目安にもなりますよ!
サーフから82pのヒラメを釣った時の動画
https://youtu.be/EMx9dvcYxR0
この内、私とヒラメが写っているコマは
このInspic RECになります。
キヤノンさんは続編を考えていないようですが
個人的には以下の要望をお願いします
・価格は13000?15000前後
・手振れはそこまで要らない
↑GoProには勝てないから
・リモコンをつけて欲しい←切実
(アウトドアでスマホを持ち歩くのは転落
紛失、破損などと危ないため、
スマホをリモコン代わりにしたくない。)
・UD/CPLフィルターを取り付けやすい様に
↑サードパーティも介入しやすい形に
・連続録画可能時間を20分以上に←切実
・バッテリーを取り替え式に
・防水や耐久性はそのままで
↑で十分です!
釣りチューバーなら間違いなく
「買い」の商品になります!!
近年のカメラは、GoProのように撮影者が
身につけるカメラと撮影者を第3者として
記録するセカンドカメラの需要もあります。
そこで問題になるのは、値段とセカンドカメラ
特有の性能です。
他社が動く前に宜しくお願いします!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
2.73 (5件) |
63件 |
2010/7/ 8 |
2010/8/ 7 |
1410万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F3.5〜F4.6 |
|
【スペック】画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準) 幅x高さx奥行き:93x55.6x16.8mm 重量:本体:105g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.69コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:32MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、Hi-Speed、USB2.0 記録方式:MP4 (MPEG-4) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5美肌モードにぞっこんです。
妻用に買いました。決め手は25mm広角とすっきりしたデザイン。
まっいいんじゃない、あのTシリーズがモデル末期でこんなに安いし、オレ、デジタル一眼レフだからプライド守れるし。
画像はシャープで、とても良いと感じます。さすがカールツァイス。
しかし、まあ、最近のコンパクトはすごいですね。
「携帯のカメラ使えばいいじゃん」って言ってたオレが化石でした。
特に女性を撮ったときの「美肌モード」が衝撃的でした。
一体何歳若返ったのでしょう。シワは取るは、シミは隠すは、で、ホント女性誌の表紙に使えそうな(くらいの)仕上がりになるんです。
これはもうPhotoshop要らずですよ。
一体、カメラって、ナニ? 写真って、ナニ?
でも、すぐに、この方向はありだと思いました。
女性のスナップはきれいに撮るのが宿命。見た目通りって、 結局、「良いイメージ」になるのが一番いい。それをこんな小さいカメラがやってのけます。
撮られる方も撮る方もうれしいですよね。
…と、感動のあまり、いや、その、妻に負けるかも知れないプライドの危機から、その10日後に同じT99をオレ用に買いました。
「同じモノなんて…」という妻を振り切り、2台で計23000円也。安い。
一眼レフなら安価レンズ1本か。レンズじゃ美肌撮れん。一眼レフ危うし。
3タッチパネルに魅せられ。
タッチパネルをとキャノン10Sと検討の上購入
・デザイン 圧倒的に薄型、小型化し重量も2/3の105gでどこにでも忍ばせ便利。
・画質 1410画素をいろいろと考え撮り比べるが今一。
・バッテリー この大きさの本体にしては持つ方ではないか、これ以上は不要。
・携帯性 この大きさには文句の付けようがない。
・機能性 シャッターのスライドが硬く片手での操作が難しい、スマイル感知は良い。
・液晶 3インチ液晶搭載、明るい処でもみやすく満足です。
・ホールド感 男の手では持つ位置が定まらず、良いとは言えない、女性の方がバックに忍ばせるには良いのではないか。
デザインに惹かれ購入したが、以前のカメラで十分これは鞄の隅で寝ていることでしょう。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.02 (14件) |
50件 |
2011/1/13 |
2011/2/10 |
1410万画素 |
4倍 |
26mm〜105mm |
F2.7〜F5.7 |
|
【スペック】画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:6cm(標準) 幅x高さx奥行き:92.9x52.4x19.3mm 重量:本体:97g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:24MB 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB)、USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5薄いのがいい
【デザイン】四角い。薄い。
【画質】きれいです
【操作性】露出補正がちょっと面倒
【バッテリー】普通
【携帯性】薄くていい
【機能性】簡単です
【液晶】きれいです
【ホールド感】普通
【総評】薄くてコンパクトってだけで買いました。カメラも家電も詳しくないですが。素人には十分なカメラです。
5だいぶ前に生産終了してるけど
何を今更?とは思いますが、記念に書いておきたいのでお付き合いください。
このカメラを買ったのは去年の8月の上旬。9800円でこの機種をゲットしました。
役に立たないレビューですが、いろいろ書いていきます。
<デザイン>
シンプルなありきたりなデザイン。だがそれがいい。
<画質>
ツァイスレンズを採用しています。綺麗な画質ですが、やはりハイエンドな機種には劣ります。
<操作性>
操作は比較的しやすいです。静止画撮影とパノラマ、動画撮影は切り替えが簡単です。
<携帯性>
至って普通です。
<液晶>
液晶はデフォルトではやや暗めな表示。やや見づらいです。
<ホールド感>
これも至って普通。
<バッテリー>
十分持ちます。
<動画>
ローエンド機種のため、HD撮影には対応していませんが、ある程度の動画には耐えられます。
<総評>
あと言えることは、メモリーカードにMemory StickDuoとSD系両方に対応していること。ソニーらしいと言えます。
全体的には、低価格(当時)ながら、非常に優れた画質を再現してくれると思います。ソニーはカメラメーカーではないですが、カメラの技術については素晴らしいものだと思っています。
ご精読ありがとうございました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.24 (11件) |
31件 |
2011/7/25 |
2011/9/ 9 |
1410万画素 |
4倍 |
26mm〜105mm |
F2.7〜F5.7 |
|
【スペック】画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:4cm(標準) 幅x高さx奥行き:95.9x57.3x19.3mm 重量:本体:107g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:27倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:24MB 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB)、USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ブログ用に購入しました。
わたしが買ったときは昨年の11月だったので価格も12,000円ほどでしたが、その前に使っていたパナソニックのLUMIXにちょっと機能的・画素的に物足りなさを感じ、今回はこのソニーのサイバーショットに買い換えました。素人が使うには充分な機能だと思います。加えてデザインもクールなシルバーと言うところが気に入っています。毎日デジカメを使いますがいまだ故障の兆しなし。さすがソニーです。
5価格以上です
ソニーのサイバーセットは初めてでしたが今までカシオ・キャノン・オリンパス・フジと
6年間でJ毎年買い換えてきましたが価格も安くなり性能もずいぶんと進歩していました。
特に軽さと小ささにこだわりカシオの低価格商品とソニーの価格がダブりましたがヤマダ電機にて
6500円でポイントが715点も付いていたので思わず買いました。
花と子供の写真がメインのため全自動のおまかせオートは気に入りました。
4センチ間のマクロから望遠まで全て自動になっていて大変便利でした。
パソコンもソニーにしたため繋がりもよく今後も楽しみたいです。
|