| スペック情報 | 
|   |   |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  | 
| ![12mm F2.0 NCS CS シルバー [ソニー用]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RIuqk-DbL._SL160_.jpg) |  |  | 1964位 | -位 | 4.24 (6件)
 | 45件 | 2014/12/12 | - | α Eマウント系 | F2 | 12mm |  | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:67mm 最大径x長さ: 72.5x59.1mm 重量:245g 
この製品をおすすめするレビュー
 5想像以上に使い易く、解像するレンズです【操作性】
電子接点のないマニュアルレンズですが、難しいところはありません。被写界深度が深いので、容易にパンフォーカスできます。
そうなるとAFを気にせずバシバシ取れて非常に楽しいです。
【表現力】
絞り開放から相当の解像力を持っています。周辺は中心部には及びませんが、f2.8あたりから周辺も解像し全体がシャープになります。周辺減光は開放では目立ちますが、こちらも2.8まで絞るとかなり改善します。
SEL16F28、SEL20F28も所有していましたが、解像は明らかにこのレンズの方が良いです。
【携帯性】
非常にコンパクトなので助かってます。金属製のためか、見た目よりも重く感じます。
【機能性】
普通のマニュアルレンズです。残念なのはフォーカスリングの距離指標で、∞にきちんと合わせても実際のフォーカス位置は3mでした。そもそも∞の印よりも奥まで随分とフォーカスリングが回ります。一番奥まで回して(つまり∞印を超えて)、無限遠が出る感じです。個体差なのかは知りませんが、気になるポイントでした。
【総評】
距離指標に関しては疑問が残るものの、写りとしては開放から文句どころか正直素晴らしいです。MFレンズですが、超広角の部類のため、ピント合わせも非常に楽ですし、室内での集合写真を撮る時にf2.0は心強いです。屋外ではf5.6か8.0まで絞っておけばパンフォーカスでいちいちピント合わせする必要もなく、想像以上に使いやすいお買い得レンズだと思います。純正レンズ含め、明るい超広角レンズはこれしかないため、興味を持たれている方も多いと思います。マニュアルレンズなのがなぁという方もいるでしょうが、思っているよりも使いやすいので購入する価値はは十二分にあると思います。 
 5星景写真用に星景写真を撮るため明るい広角レンズを探していたらリーズナブルな価格で
F2に画角98°と理想的な広角レンズだったので購入。
まあ、画質は値段なりです。星景写真を撮るとき若干ピントが
合わせにくい気がしますが∞の少し手前に合わせればOKです。
レンズはSONYα5000にセットして使用しています。
カメラ性能からしても驚きの星数が撮れるようになりました。
コスパ的には良いのでは?
あと、レンズF値、焦点距離などの電子情報はカメラ本体には認識されませんが
レンズを見れば分かるので問題ないと思います。 | 
|  |  | 
| ![10mm F2.8 ED AS NCS CS [ソニーE用]](https://www.gnet-akiba.co.jp/Image/10MMF28EDAS.gif) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2014/12/12 | - | α Eマウント系 | F2.8 | 10mm |  | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.24m フォーカス:MF 広角: ○ 最大径x長さ: 87x132.1mm 重量:620g | 
|  |  | 
| ![Sweet 22 Kit [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001613898.jpg) |  |  | 1616位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/3/15 | 2024/4/19 | α Eマウント系 | F3.5 | 22mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:12.7cm 最大撮影倍率: 1:5 フォーカス:MF 広角: ○ パンケーキ:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ: 73x38.5mm 重量:110g | 
|  |  | 
| ![MF 14mm F2.8 MK2 [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286912.jpg) |  |  | 611位 | -位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2020/9/ 4 | 2020/9/18 | α Eマウント系 | F2.8 | 14mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率: 0.08倍 フォーカス:MF 広角: ○ 防滴:○ 防塵:○ 
この製品をおすすめするレビュー
 4超広角14mm。MFではありますが、おススメのレンズです。このレンズはAFではなくマニュアルフォーカスのレンズであることは、まず注意しなければならない点です。
このレンズはEマウントのフルサイズ用であるため、α7シリーズなどのフルサイズミラーレス機を使えば容易に正確なピント合わせが可能なので風景などを撮るのであれば問題ではありません。
三万円の前半という新品価格の割には、広角レンズ故に多少のゆがみはあるものの気になるほどではなく、解放からかなりシャープな描写をしてくれます。14mmという超広角で魚眼ではないレンズとしてはあまり単焦点に興味ないのですが、今回店頭で試して、一本試しに買ってみようと感じました。
14mmでフルサイズで安価なマニュアルフォーカスではありますが、おススメのレンズです。 | 
|  |  | 
| ![MK-25mm F2.0 [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/3/ 8 | - | α Eマウント系 | F2 | 25mm |  | 
| 【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 広角: ○ 大口径:○ フィルター径:55mm 重量:448g | 
|  |  | 
| ![TTArtisan 21mm f/1.5 ASPH [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001350407.jpg) |  |  | 1616位 | -位 | - (0件)
 | 3件 | 2021/4/22 | 2021/4/30 | α Eマウント系 | F1.5 | 21mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 広角: ○ 大口径:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ: 56x76mm 重量:420g | 
|  |  | 
| ![12mm F2.8 Fisheye BLACK [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692943.jpg) |  |  | 1145位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 6 | - | α Eマウント系 | F2.8 | 12mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角: ○ フィッシュアイ(魚眼):○ | 
|  |  | 
| ![7Artisans 25mm F0.95 ED 25095EB [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001451516.jpg) |  |  | 2132位 | -位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2022/6/17 | 2022/6/17 | α Eマウント系 | F0.95 | 25mm |  | 
| 【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:52mm 最大径x長さ: 62x95mm 重量:590g 
この製品をおすすめするレビュー
 5何なんこれ?ボケまくるF0.95の世界【操作性】
ずっしり重いので操作はどうかと思いましたが、単焦点レンズなので比較的ピタッと決まります。
【表現力】
お花、昆虫類、水滴等を近距離で撮影しましたが、異次元のボケ味があり
スマートフォンのポートレートモードのような不自然さはなく自然のボケ味で気に入りました。
【携帯性】
重いですが、日常生活の被写体が多くカメラバックに入れて持ち歩かないので苦にはなりません。
【機能性】
接写に近い撮影をしたいのであれば機能充分に思います。
【総評】
異次元のボケ味があり、日常の好きな物を良い画質で強調したい場合は
良いレンズだと思います。 | 
|  |  | 
| ![20mm F1.8 ED AS UMC [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000934917.jpg) |  |  | 1616位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2017/1/13 | 2017/1/20 | α Eマウント系 | F1.8 | 20mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角: ○ 大口径:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ: 83x114.4mm 重量:525g 【特長】フルサイズセンサー対応の広角レンズ(ミラーレス/ソニーEマウント用)。F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
 | 
|  |  | 
| ![Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12E-S-JP シルバー [ソニーE用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/695206/695206007/6952060071831/IMG_PATH_M/pc/6952060071831_A01.jpg) |  |  | 2132位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/21 | - | α Eマウント系 | F1.2 | 16mm |  | 
| 【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角: ○ フィルター径:58mm 重量:384g | 
|  |  | 
|  |  |  | 1191位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/11 | 2025/6/11 | α Eマウント系 | F1.8 | 24mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.32m フォーカス:AF/MF 広角: ○ フィルター径:62mm 最大径x長さ: 72x88mm 重量:422g | 
|  |  | 
| ![7Artisans 9mm F5.6 ASPH 7A-9F56-E-B [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692168.jpg) |  |  | 1334位 | -位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/5/30 | 2025/5/30 | α Eマウント系 | F5.6 | 9mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角: ○ 最大径x長さ: 70x82mm 重量:467g 
この製品をおすすめするレビュー
 4大したことは無いものの、安価な超々広角レンズ魚眼レンズでは無い焦点距離:9mmのレンズとしては、LAOWA9mmF5.6のMマウントを持っていました。
また、近いスペックでコシナフォクトレンダーのHHW10mmF5.6のEマウントも競合するだろうと思い比べてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001277803_K0001277806_K0001692168_K0000858557&pd_ctg=1050
遠景では、HHW10mmF5.6よりほんの少し画角が広いですが、LAOWA9mmF5.6の広さには遠く及びません。
歪曲は樽型からいく分陣笠にも見えます。
HHWはカメラ側のレンズ補正が機能していますから全く気になりませんが、7artisansは電子接点の無いマニュアルレンズですからしかたないですね。
それでも、超々広角レンズとしてはまあまあ押さえてある感じです。
ピント合わせはかなり大変です。
無限遠ストップはオーバーインフまであり、ライブビューの拡大モードにして自分の目で確認するしかありません。
とは言え超々広角レンズですから、適度に絞ってパンフォーカスで撮影と言うことでも良かったりします。
物としての出来栄えや、各リングの操作感は良く、超々広角レンズとして、かなり値段が安いことを考えると、コストパフォーマンスは高いかなと思います。
 | 
|  |  | 
| ![SPEEDMASTER 20mm F0.95 ASPH. ブラック [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001600867.jpg) |  |  | 1459位 | -位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/1/24 | 2024/1/24 | α Eマウント系 | F0.95 | 20mm |  | 
| 【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:72mm 最大径x長さ: 78x93mm 重量:635g 
この製品をおすすめするレビュー
 4フルサイズにあとちょっとで使えそうな?・・・無理かな?EマウントのAFレンズは高いので、マニュアルフォーカスのEマウントの大口径20mmクラスで比較すると、こんな感じ↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001600867_K0000934917_K0001157592_K0001166939_K0001350407&pd_ctg=1050
解かっていたことですが、スピードマスターの名を冠したわけですから、高価でかなり大きく重いレンズですね。
使ってみると、各部の操作感はしっかりしており、滑らかで節度感があります。
ただ残念なところとして、付属のフードは折角ロック解除ボタンを装備したのに着脱感があやふやで、やたらとプラスチック感が強く、安っぽい感じがしますね。
写りの方ですが、初めAPS-Cで使った感じが、周辺画質が割に良いと思いましたので、フルサイズで試してみました。
添付写真のように近距離で少し絞り込むと周辺減光が目立たなくなり、なんとなくフルサイズでも使えそうな気もします。
表現方法としてトンネル効果を良しとすれば、フルサイズでも行けそうですが、周辺減光は許せても流れてしまうところはつらいですし、歪曲もかなりきつくなるので、建造物を撮るには無理があるなと思います。
やはりAPS-Cまでのレンズだと思って使う方が安心ですね。
そうなると、フルサイズ換算30mmF1.4相当のMFレンズとしては、今度は価格が割高に思えてしまいますよ。 | 
|  |  | 
| ![LAOWA 15mm F5 Cookie FF [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667184.jpg) |  |  | 898位 | -位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/12/13 | 2024/12/20 | α Eマウント系 | F5 | 15mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率: 0.2倍 フォーカス:MF 広角: ○ パンケーキ:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ: 53x35.2mm 重量:138g 
この製品をおすすめするレビュー
 4この小ささ これが命 最高【操作性】普通に問題なし
【表現力】十分
【携帯性】最高
このために買った。
【機能性】普通に問題なし
【総評】この小ささ これが命 最高
 | 
|  |  | 
| ![AF 13mm F1.4 E [ソニーE用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/457362/457362073/4573620730023/IMG_PATH_M/pc/4573620730023_A01.jpg) |  |  | 1145位 | -位 | 4.00 (2件)
 | 0件 | 2023/9/ 4 | 2023/5/20 | α Eマウント系 | F1.4 | 13mm |  | 
| 【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率: 0.1倍 フォーカス:AF/MF 広角: ○ 大口径:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ: 74x90mm 重量:420g 
この製品をおすすめするレビュー
 4レンズそのもののクオリティは申し分なし【操作性】
アイリスリングはクリックレスな仕様
動画派の自分には嬉しいです
ただAとF16にストッパーがなくAのつもりがF16になっていたりするのはやや気になります
フォーカスリングは見た目通り分厚く使いやすいです
【表現力】
申し分なし
画角も動画的には非常に使いやすいです
【携帯性】
補正ありきのレンズではないためそこそこのサイズ感があります
【機能性】
純正レンズではないためアクティブ手振れ補正に対応していないのが痛いです
AFは高速で信頼性もあり静止画用途なら申し分ないです
【総評】
レンズそのものは凄く良いのですが カメラ側のアクティブ手振れ補正に純正縛りがあるため やむなくSEL15F14Gに買い換えました… 
 4フルサイズ換算20mm程度で、扱いやすい超広角レンズαEマウントのAF広角レンズで開放F値2未満となると、あまり数はないですが・・・、
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=10-12,12-18&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=e2
更にF1.5未満となると下の4本で、シグマ以外はAPS−C用でした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001447052_K0001543816_K0001011989_K0001564545&pd_ctg=1050
最近のVILTROXはどれも、物としての出来栄えが素晴らしく、金属製の鏡筒もフードもしっかりしていて安心感があります。
ソニーのAPS-Cミラーレス機はどれもコンパクトですから、VILTROX13mmF1.4では、少し大きく重い感じですが、構えてしまえばそれほどではなく、幅広のピントリングは回しやすく、絞りリングも使い慣れると便利だなと感じます。
APS-Cの13mmはフルサイズ換算で20mm程度ですから、超広角レンズと言っても周辺部の像が極端に歪みませんので、扱いやすいですね。
開放F値1.4で最短撮影距離22cmですから、接近して撮影すれば背景をぼかすこともそれなりに出来ます。
しかし、APS-Cの超広角なら純正のE11mmF1.8がありまして、軽くてコンパクトで、AFロックも出来て、最短撮影距離も最大撮影倍率もVILTROX13mmF1.4より優れていますから、VILTROXの13mmF1.4の今の価格8万円ではちょっと勝てないかも知れませんね(私は、5万円ちょっとの時に買いましたから満足度は高いのですが)。
使ってみて、ソニー純正のE 11 mm F1.8では、自分には画角が広すぎて持て余すというのなら、VILTROX13mmF1.4は、扱いやすいと思いますよ。 | 
|  |  | 
| ![LAOWA 15mm F4.5 0.5X Wide Angle Macro Auto Aperture [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698025.jpg) |  |  | 2265位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 8 | 2025/6/27 | α Eマウント系 | F4.5 | 15mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:129mm 最大撮影倍率: 0.5倍 フォーカス:MF 広角: ○ マクロ:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ: 70x47.7mm 重量:308g | 
|  |  | 
|  |  |  | 1616位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/12 | 2024/7/19 | α Eマウント系 |  | 20mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:20cm 最大撮影倍率: 0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角: ○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ: 72.2x76.9mm 重量:296g | 
|  |  | 
| ![LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000868717.jpg) |  |  | 1511位 | -位 | 5.00 (1件)
 | 50件 | 2016/4/ 5 | 2016/4/ 2 | α Eマウント系 | F4 | 15mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率: 1:1 フォーカス:MF 広角: ○ マクロ:○ アオリ撮影:○ フィルター径:77mm 重量:410g 
この製品をおすすめするレビュー
 5老いた蛙?ペンタックス用のPKマウントを購入しましたがマウントアダプターを使って主にα7Uで使っているためこちらに書き込みます。
操作性はピントリングは重めでねっとり粘り感がありマクロ撮影時の微妙なピント合わせに向いています。絞りリングはクリックはありませんがピントリングよりわずかに軽い粘りがあり操作感が差別されています。
表現力は写りはとてもシャープで色乗りもいいのですがデストーションはコーワのマイクロフォーサーズ用のPROMINAR 8.5mm F2.8 MFTほどには補正されていないようです。但し最短撮影距離がコーワは20cmでこちらは0.47cmと接写での表現領域でかなり違うところがあるので用途により使い分ける必要がありそうです。
携帯性はフードの口径がレンズ鏡胴よりかなり大きくて目立ちますが、片手でレンズ鏡胴部分を掴むとボディとの間ですべり止めになりいい感じです。但し、フードは固定がユルユルなので紛失しないようにフードの側穴を利用してカール式の携帯ストラップでショルダーベルトと繋いでいます。
機能性はピントが∞からいきなり0.83cmになるので超広角の割にはピント合わせは意外とシビアーです。それと超広角マクロするのにフィルターが使えるのは非常に有難い。
総評としては工作精度も意外と良くて描写性能も侮れない尖った中華レンズだと思います。 | 
|  |  | 
| ![7Artisans 9mm F5.6 ASPH + ND1000フィルターセット 7A-9F56ND1000-E-B [ソニーE用]](https://makeshop-multi-images.akamaized.net/shotenkobo/shopimages/65/21/14_000000002165.jpg) |  |  | 1691位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/30 | 2025/5/30 | α Eマウント系 | F5.6 | 9mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角: ○ 最大径x長さ: 70x82mm 重量:467g | 
|  |  | 
| ![7Artisans 9mm F5.6 ASPH + ND64フィルターセット 7A-9F56ND64-E-B [ソニーE用]](https://makeshop-multi-images.akamaized.net/shotenkobo/shopimages/65/21/14_000000002165.jpg) |  |  | 2265位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/30 | 2025/5/30 | α Eマウント系 | F5.6 | 9mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角: ○ 最大径x長さ: 70x82mm 重量:467g | 
|  |  | 
| ![20mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001063989.jpg) |  |  | 728位 | -位 | 4.00 (1件)
 | 13件 | 2018/6/15 | 2018/6/22 | α Eマウント系 | F1.4 | 20mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.276m 最大撮影倍率: 1:7.1 フォーカス:AF/MF 広角: ○ 大口径:○ 防滴:○ 防塵:○ 
この製品をおすすめするレビュー
 4素晴らしいレンズ。でもキヤノンRFもニコンZもスルーですね。20mm F1.4 DG HSMは20mmでF1.4を実現した技術的にもすごいレンズです。
ニコンZには20mmF1.8が用意されますが、もっと高価格であるのに表現力もかなり落ちますね。
解放F1.4にした場合には超広角にして明確なボケを表現できるところが、F2.8あたりのレンズとは明確に異なる点です。テスト撮影した程度ですが被写体にたとえば1m以内に寄った場合は、フォ―カスさせる位置によりますが20mmにして深度が50cmとか浅くなり、背景をきれいにぼかすことが出来るのには驚きました。
個人的にはいつも単焦点レンズは要らない。ズームレンズが使い勝手からしたらはるかに良いし、画質も高性能レンズを選べば十分だといつもは考えていますが、このレンズは価格も10万円そこそこですしいいレンズだと感じました。
少し残念というか、このモデルはライカL、ソニーE、ニコンF、シグママウントしか用意されていません。昔ならソニーEとかAがスルーは結構ありましたが、ミラーレス機になって良いカメラを作り続けるソニーは需要もあるのだと考えますが、きちんと評価されるようになってきましたね。
それに対して、需要が少ないからスルーされてしまっているのだと考えますが、ニコンのZマウントやキヤノンのRFマウントのモデルは用意されずスルーされてしまっていること。このようなスペシャルな機能を持つレンズは純正にもラインナップされず。フォーマットをメーカーの都合で変えるとユーザーの表現の幅も制限されていく。メーカーの勝手でマウントを変更すのは本当に良くない事です。
個人的には、使い勝手を優先してしまうのと予算も限られているので、なかなか手が出ませんが、新しい表現を求められるレンズとしてソニーのフルサイズやパナソニックやライカのフルサイズ機をお持ちで資金に余裕があるとか、このような表現化したいときにはアリなレンズですね。 | 
|  |  | 
| ![LAOWA 14mm F4.0 FF RL Zero-D [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001325045.jpg) |  |  | 2132位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2021/1/15 | 2021/1/29 | α Eマウント系 | F4 | 14mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率: 0.07倍 フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:52mm | 
|  |  | 
| ![7Artisans 9mm F5.6 ASPH + ND64 + ND1000フィルターセット 7A-9F56NDX2-E-B [ソニーE用]](https://makeshop-multi-images.akamaized.net/shotenkobo/shopimages/65/21/14_000000002165.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/30 | 2025/5/30 | α Eマウント系 | F5.6 | 9mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角: ○ 最大径x長さ: 70x82mm 重量:467g | 
|  |  | 
| ![20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-EN-JP [ソニーE用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/695206/695206007/6952060076379/IMG_PATH_M/pc/6952060076379_A01.jpg) |  |  | 1691位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/25 | 2025/4/ 1 | α Eマウント系 |  | 20mm |  | 
| 【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率: 1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 広角: ○ フィルター径:77mm 最大径x長さ: 86.4x90.95mm 重量:489.3g | 
|  |  | 
| ![20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-EB-JP [ソニーE用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/695206/695206007/6952060076362/IMG_PATH_M/pc/6952060076362_A01.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/25 | 2025/4/ 1 | α Eマウント系 |  | 20mm |  | 
| 【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率: 1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 広角: ○ フィルター径:77mm 最大径x長さ: 86.4x90.95mm 重量:489.3g | 
|  |  | 
| ![フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000858558.jpg) |  |  | 1220位 | -位 | 5.00 (4件)
 | 8件 | 2016/2/25 | 2016/4/27 | α Eマウント系 | F4.5 | 15mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:58mm 最大径x長さ: 66.4x62.3mm 重量:298g 
この製品をおすすめするレビュー
 5直線がビシッと決まり、十分に軽く小さい貴重な超広角レンズです【操作性】
ピントリングと絞りリングの感触がとても良く、楽しく操作できます。
【表現力】
直線がビシッと決まり、快感を覚えるほどです。周辺は光量が落ち、やや流れるように思いますが、私としては許容範囲です。発色は、ソニーの純正レンズと比べるとややあっさりしているように思いますが、少しレタッチすれば問題ありません。山小屋で撮った作例を載せました。
【携帯性】
十分に軽く小さいとは思いますが、頻繁に使うわけではないので、もっと小さいとありがたいと思ってしまいます。
【機能性】
MFの操作は全く問題なく、快適です。
【総評】
超広角は決まるととても楽しいのですが、私の場合、使用頻度がそう多くないので、大柄で重いレンズを持ち歩きたくはありません。そういうニーズにはこのレンズはとても適している貴重な1本だと思います。 
 5解像力と携帯性のバランスが良い【操作性】普通のMFのレンズなので、
     ボタンやスイッチもなくシンプルで使いやすいです。
【表現力】15mmという画角なので、若干隅が流れますが許容範囲です。
     画面中央部分の解像感は素晴らしく、
     強い光源に向けると、
     それほど絞らなくてもきれいな光芒が出るのがお気に入り。
【携帯性】ここがこのレンズの存在価値。
     広角を使うかどうか分からないような撮影は、
     とりあえずこのレンズをバッグに入れておこうと思えます。
【機能性】MFリングはコシナ独特なヌルヌルした好感触。
     
【総評】 解像力もあり、携帯性にも優れているレンズです。
     また、保護フィルターも装着できるので、
     その点も良いと思います。
     F値が4.5と明るいレンズではないので、
     三脚を立てて、夜景を撮るなどの用途に向いていると思います。
 | 
|  |  | 
| ![35mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001056716.jpg) |  |  | 706位 | -位 | 4.50 (9件)
 | 27件 | 2018/5/25 | 2018/6/14 | α Eマウント系 | F1.4 | 35mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率: 1:5.2 フォーカス:AF/MF 広角: ○ 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ: 77x120mm 重量:755g 
この製品をおすすめするレビュー
 5まだまだ現役今さらですが、中古で購入いたしました。
【操作性】
フォーカスホールドボタンが付いています。
【表現力】
高い解像感と美しいボケ味を両立しています。さすがARTレンズです。
【携帯性】
大きく重たいです。しかし不思議と、それを感じさせないバランスの良さがあります。重さは意外と気になりませんでした。
【機能性】
AFが不安定になることがありました。これはカメラ側の性能に依存したりするのかもしれません。AFモード、フォーカスエリア等いろいろと試してみて、いちばん使いやすい設定を探しだすのが良いかと思います。
【総評】
設計が古く大柄なレンズですが、描写性能は十分高いものがあります。中古であれば安く入手できますので、悪くない買い物だと思います。 
 5撮りたいときに持ち出したくなる マウント交換サービスを利用して、使い続けています。
 誕生日やクリスマス、雪降る中の家族との思い出のシーンで活躍してきたこのレンズ、手放せません。
 今でも大切なひとときには是非使いたい!と思わせるレンズです。
【操作性】★★★★★
 違和感なく操作できます。
【表現力】★★★★★
 浮遊感が手軽に得られます。
【携帯性】★★★
 同じ焦点距離のEマウントのなかでは、大きく重いです。
 エクステンショングリップを併用して、丁度よい感じです。
【機能性】★★★★★
 a7R3とa7S2を被写体と昼夜で使い分けていますが、どちらのボディでもAFに不満を感じません。
 暗い条件でのa7S2との組み合わせは、とても使いやすいと思います。
【総評】★★★★★
 他のレンズの軽さと比較してしまうと、気軽には持ち出しにくく感じるのですが、表現力の素晴らしさから、撮りたい気分のときには大抵は持ち出しています。
 35mmで、解像感が高く、寄れて大口径でボケ味が良い、を叶える選択肢では。 | 
|  |  | 
| ![Touit 2.8/12 [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000511933.jpg) |  |  | 646位 | -位 | 4.64 (10件)
 | 106件 | 2013/5/20 | - | α Eマウント系 | F2.8 | 12mm |  | 
| 【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.18m フォーカス:AF 広角: ○ フィルター径:67mm 最大径x長さ: 88x68mm 重量:260g 
この製品をおすすめするレビュー
 5ソニーα6500とのコンビで楽しんでいます-その2α6500とのコンビでの楽しみのその2です。
東京の世田谷区三軒茶屋にある教学院の境内での撮影です。
とにかく片手で撮影できることと、撮影最短距離が短いこと、その二つの点で便利かつ高解像度の映像がゲットできるのが最高で嵌っています。
 
 5さすがツァイスなかなか納得出来る広角レンズを
見つけることが出来なくて
大幅な予算オーバーでしたが仕方なく
清水の舞台から飛び降りてみましたら
とても素敵な青い空が見えました!
それからもう手放せなくなりました。
ジーコ音や速さなど
最近のレンズには及びませんが
好みの発色や歪みの少なさなど
とても良いレンズだと思いますよ。 | 
|  |  | 
| ![LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001306307.jpg) |  |  | 1616位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2020/10/27 | 2020/10/31 | α Eマウント系 | F4.5 | 11mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.1倍 広角:○ フィルター径:62mm
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 1249位 | -位 | 5.00 (5件)
 | 17件 | 2017/8/28 | 2017/9/30 | α Eマウント系 | F2 | 15mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率: 1/4倍 フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:72mm 重量:500g 【特長】ソニーEマウント専用のフルサイズ対応単焦点レンズ。動画の撮影にも最適な、素早く絞りのクリックをキャンセルできる機能を搭載。レンズ前面が平らになるように設計。角型フィルターのホルダーなどを別途購入することなく、丸枠の72mmフィルターを取り付け可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5万能系MF超広角レンズ【操作性】
フォーカスリングはやや重めですが滑らか、ピントの山も掴みやすいです。
絞りはクリックオンで1段ずつですが、それが逆に扱いやすいと感じました。
量販店でLoxiaを触ったときに、1/3段刻みは扱いにくい印象でした。
デクリックにすれば細かい絞りの調節も可能です。
【表現力】
歪曲収差が私には全く気にならないレベル、超広角の純粋なパースのみを楽しめます。
周辺減光はそれなりに目立つ印象ですが、気になるならRAWで撮って補正すれば良いと思います。
私は周辺減光は気にならないので問題なしです。
レンズの鼻先まで寄れるので、広角マクロとしても楽しめます。
それから星景写真にも使用しました。(一応こちらが本レンズを購入した目的)
トリミングしたものを載せているのでコマ収差の具合等ご参考になれば。
いずれも絞りは開放、ソフトフィルター使用しています。
3、4枚目は設定ミスでAPS-Cクロップとなっていましたが、SSが短いものがなかったので一応載せておきます。
【携帯性】
重量は500gと滅茶苦茶軽いとは言えませんが、着脱可能なレンズフードのおかげもあり大きさはさほど感じません。
【機能性】
AFはあってもなくてもどっちでも良いですが、電子接点は欲しかったと思います。
その辺は今後のレンズに期待するところですね。
【総評】
α7Vとの組み合わせで使用していますが、超広角スナップレンズとしてもなかなかに万能な働きをしてくれています。
100mmの角形フィルターも問題なく使用できます。(ただしフィルターを斜めにするとケラレが発生する角度があります。)
星景写真は開放での使用は、若干コマ収差が気になりました。
しかし同等の焦点距離のものだと、歪曲収差がどうしてもひどく発生しがちですので星景写真以外のことに使用しにくいですし、地上部も被写体によっては歪曲が気になるかな?と判断しこちらを選択しました。
歪曲収差を許容できる(あとでlightroom等で補正をかける)、又は星景写真にしか使用しないなら、サムヤンのレンズはコマ収差の補正が良好なようですので値段を考えるとそちらの方が良いかもしれません。
とはいえ私的には欲しいスペックを概ね兼ね添えている本レンズは、しばらく私の超広角レンズの最適解として使用していくでしょう。 
 5風景メインでの感想です初レビューとなります。α7Vで撮影した感想となります。
【操作性】
マニュアルなのでシンプルな操作となります。
【表現力】
解像度は素晴らしいですがF値開放では周辺減光が大きく発生します。
ある程度絞れば解消されます。
【携帯性】
フルサイズ対応でこのサイズは妥当だと思います。
【機能性】
72mmフィルターが取り付け可能です。
絞りリングはクリックレスに切り替えが可能です。
【総評】
風景、夜景、1/4マクロ、ボケを使った撮影といった、
使用者によって様々な使い方ができる素晴らしいレンズだと思いました。
画像も上げておきますが未加工かつ初心者の撮影ですので
参考としてご覧ください。 | 
|  |  | 
| ![Lydith 30mmF3.5 II [ソニーE用]](https://m.media-amazon.com/images/I/41ViHyPNFxL._SL160_.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2021/9/15 | 2021/7 | α Eマウント系 | F3.5 | 30mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.15m 広角:○ フィルター径:52mm
 | 
|  |  | 
| ![LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000942681.jpg) |  |  | 2132位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2017/2/ 9 | 2017/2/10 | α Eマウント系 | F2.8 | 12mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率: 0.2倍 フォーカス:MF 広角: ○  【特長】フルサイズフォーマットに対応した、マニュアルフォーカス専用のミラーレスカメラ用超広角レンズ。超広角レンズでありながら、歪みを最小限に抑えた「ディストーションフリー」の光学設計を採用している。金属製のレンズ筐体を採用し、耐久性を強化している。
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 868位 | -位 | 3.58 (2件)
 | 0件 | 2018/2/21 | 2018/3/ 1 | α Eマウント系 | F2.4 | 25mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率: 1:6.4 フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:52mm 最大径x長さ: 62x74.5mm 重量:393g 
この製品をおすすめするレビュー
 4F4がメイン用途のレンズ結論、F4まで絞って使えば、
ほぼ満足できるレンズ。
解放だと周辺減光や歪曲が気になる。
F4まで絞れば、解像度など他諸条件満足できる。
ボケが必要な時だけF2.4使用。
ボケはなだらかで綺麗、個人的に。
コスパは良くないため
どうしてもLoxiaシリーズが好みであれば
オススメですけど、
GM24mmF1.4やシグマArt24mmF1.4を
買われた方が一般的には満足できかと。 
 3使いにくいけど使って行こうと思わせてくれるレンズでした純正に好みな広角単焦点が無いので購入してみました。
 24mm付近のフルサイズ画角は好みな撮影画角になります。
カメラ側の補正を入れないとそれなりの歪曲と周辺減光がありますが、カメラ補正を入れた状態が確認できるミラーレス専用レンズなので補正入りでの評価とさせて頂きます。
まずは良いところ。
・その描写、開放2.4での撮影でも中心から周辺まで極端な差が無く印象良い描写です。
・朝日などの強烈な逆光撮影でもフレア・ゴーストはかなり抑えられていてしっかりと描写してくれます。
上記2点は撮影してみてその描写力に惚れ込みました。
・滑らかなピントリングの操作
・重量393gとそのコンパクトさはハイキング撮影がメインな私にはかなりの利点です。
そんなところかな?
悪い点ですが、多数あります。
使ってみて非常にガッカリとした部分もあったので辛口な評価になります。
・絞りを絞り込むと即絞り込まれ、開放測光のような撮影が出来ない。
 f2.4であってもf11であってもピントの芯は1点かと思うので、常に狙ったものにピントの芯を持って行きたいのですが絞りリングを回すと絞り込まれてしまうので被写界深度が深くなりピントの芯が確認できない。
 これを防止するには、一旦開放でピントを合わせ、後絞込み操作をする必要がある。この撮影だと撮り逃しが多く発生する。
・カメラ側ダイヤルでf値操作できるような仕組みがない。
 絞りリング及びピントリングがフラットな状態なので指先感覚では認識できず、絞り操作したつもりがピントリングも同時に回してしまう、上記絞り込みを最後に行う事が多いのですがその際ピントもずれてしまい最初からやり直しになってしまう事が多々ある。
・レンズ装着が非常に硬い。
 マウントに防塵防滴用のゴム状のヒダがあるためか装着は非常に硬い、レンズがコンパクトなため鏡筒の持ち手部分が無くピントリング及び絞りリングを握って装着することになるが、前途のように固いためリングが回るだけで装着しにくい。
 この状態によりレンズを脱落させてしまったこともあり。
上記感想はLoxia 2/50も購入してみて同様に感じているので、Loxiaシリーズの共通点と思います。
 共通点と言えば、シリーズでフィルター径を現在52mmに統一されているのは私の撮影でも好ましいです。
不満点はありますが、私にとってはそれらを補う描写力とコンパクトさが魅力なレンズです。
 満足度はどっちつかずの真ん中にしておきます。 | 
|  |  | 
| ![LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001441137.jpg) |  |  | 2265位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2022/5/12 | 2022/7/ 1 | α Eマウント系 | F4 | 20mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率: 0.17倍 フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:82mm | 
|  |  | 
| ![LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift [ソニーE用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454160/454160761/4541607614758/IMG_PATH_M/pc/4541607614758_A01.jpg) |  |  | 1764位 | -位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2021/5/21 | 2021/5/28 | α Eマウント系 | F4.5 | 15mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角: ○ アオリ撮影:○ 
この製品をおすすめするレビュー
 4結果として使える。またシフト可でこの広角域は唯一届いて1週間ほど使ってみての感想です。
用途は主に建築写真(外観・内観)撮影のため
SONYマウントではシフト可のレンズがこれとsamyang
ニコン・キャノンのレンズをアダプターを介して使う手もありますが、
まずニコンは自分が使用しているcomliteのアダプターではpcレンズが不安定な挙動があり、
選択から外れ、特に超広角領域が必要だったので、キャノンの17mmと迷いましたが、
こちらはアダプターを別途購入する必要もなくお値段の差もあり、またレビューなどをいくつか見ましたが、そこまで解像度の違いはないかなと感じ、逆光に若干弱いということでしたが、駄目元で購入。画角が若干こちらが広いのも決め手でした。
住宅地の中にある建物はひきがとれないところが多いですから。またこちらにはティルト機能はありませんが、この広角域では自分はそんなに使うものではないのでよしとしました。
中華製のレンズはこれがはじめてです。
写してみての結果
まず気になった解像は、普段GMやSIGMAのアートになれている目では、若干甘いことは確かです。しかし十分に実用レベル。私的にはシフトを最大限にきかせても使えるという印象です。しかし開放は特に甘いので、せめてf8までは常時絞りたいです。 
ゼロ歪みを名前に打ち出しているとおり、超広角域のレンズにありがちな歪みはほとんどありません。これがとても気持ちよい。ごく僅かに樽形の歪みがありますが、完璧を目指すならlightroom等のレンズ補正で簡単に補正できます。
色収差はごくわずかにありますがそこまで気になるレベルではないかと思います。
気になった逆光時の画質低下ですが、強い逆光時には解像が若干失われますが昔のオールドレンズにありがちなほどではありません。これも私的には実用レベルかと。しかし多分ですがcanonの17mmのほうがコーティングの優秀さゆえに、この点であちらが総じて解像が良く感じる部分なのかも知れません。
このレンズについて、私は絞り込むことが撮影用途での前提ですのでボケについては気にしませんが(開放近くでは使わない)
開放で寄ると多角形のいびつな形のボケが現れます。御世辞にも綺麗ではありません。
しかし絞り込んで撮影すると光源に綺麗なサンスターが現れます。これは好きですね。街の夜景とかにもいいんじゃないでしょうか。
操作性
絞りリングにあまりクリック感がありません。 またシフトの繰出しリングの直ぐ上になるので、誤って絞りが変っていたと言うことがありました、
またそのシフト量の調整方法がニコンやキャノンと違っていますが、あちらはロックネジと調節ネジが真逆のところに来るので、場合によっては手持ちの時、手を回し辛い場面がありますが、こちらはその点では有利だと思います。
補足
シフトレンズの利点として歪みない線のパノラマ写真がとれますが、この製品には別売りでレンズサポートアダプターが用意されています。三脚にこのレンズを装着カメラを直に取りつけてシフトさせると、レンズの位置が変わりますが、アダプターを付けてのシフト時にはレンズの位置はそのままでカメラの位置が変わります。光軸を変えずに撮影することが出来ます。
私は別途これも購入しました。ありなしでどれくらい違うのか試してみました。photoshopのパノラマ自動合成で、歪み補正にもチェックを入れて、撮って出しの縦写真左中右の3枚の写真を合成しましたが、このアダプターを使わない場合、出来上がったパノラマ中の横方向の直線にはごく僅かに浪打が目立ちます。本当にごく僅かですが、分かる人にはわかるので厳密にしたい場合は持っていた方が良いと思えます。また特に縦写真を横に3枚のパノラマは、縦横比も通常と余り変らず、画角を更に広くすることが出来て、引き伸ばし用途にはもちろん、全体的に絵の質もごく若干良くなりますので、多用するかなと思っています。
このアダプターが絶対必要かと言うと、そうではないかもしれませんが、余裕があったら持っておくことにこしたことはありません。
 | 
|  |  | 
| ![LAOWA 15mm F4.5R Zero-D Shift [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001458829.jpg) |  |  | 1511位 | -位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2022/7/20 | 2022/7/ 8 | α Eマウント系 | F4.5 | 15mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:20cm フォーカス:MF 広角: ○  
この製品をおすすめするレビュー
 4TS-E17mmは流石に優秀だが、十分使えるレンズ絞り羽根が14枚に増加し、光芒が多くなりましたが短くなってより「使える」ようになったマイナーチェンジバージョンです。青リングの1型は約1年前に出たので1型を購入した方は、なんとも言えない赤リングバージョンのレンズとなります。
【操作性】
MFレンズです。電子接点は無いため、絞りはレンズ側でする必要があります。絞りが1段毎なのが微妙です。電子接点がないのであれば、1/3毎に刻んで欲しかった。もちろん、1段の間で任意の場所に絞って撮影可能ですが、意図せず動く可能性があります。
シフトの動きは、キヤノンと違ってピント調整と同じ要領です。当初はこれはこれで違和感なく操作出来ましたが使用していくにつれて、絞り、ピントを触っていることもあり、キヤノンのほうが間違いがないです。一応シフトプラマイ0のところでクリック感というか少し止まる挙動があるのは良かったです。
気になったのはピントの合わせ。これはかなり繊細です。同じ被写体で比較した結果、17mmに比べるとピントの山が掴みにくい。
【表現力】
α7R5で絞り11、14、16で比較してみました。しっかりと検証した結果、このレンズは16がベストと判断しました。22は流石に回折現象が起こります。
TS-E17mmのほうが中央、周辺、手前、奥など全体的に解像度は良いです。15mmは比べてしまうと全体的な解像度は劣ります。
歪曲の差はほぼ無くどちらも素晴らしいです。色収差は15mmのほうが優秀ですが無いわけではないです。
色に関しては、ほとんど差がなく驚きました。若干、ラオワのほうが彩度が薄いのかな程度です。明らかなアンバー、シアン被りみたいなのは無いです。
【携帯性】
公式では多分EFマウントの597gの重さだけを表記し、あとはマウント毎に違うとあります。ソニーEマウントなので、マウント分の重さとサイズアップがあります。レンズキャップ、フードを外して測ったところ、743gでした。17mmはシグマ変換アダプター有りで945g。TS-E17mmにアダプターあり状態で比べると長さの差に大きな差はありませんが、直径などを比べると一回り小さく取り回しはよくなりました。
【機能性】
17mmでチルト機構を使うことはなかったので、シフト機構だけで十分。なおかつフルサイズ15mm対応は唯一無二です。シフトする事による解像度の劣化は特に見受けられなかったです。
【総評】
2009年発売のTS-E17mmは、解像度、歪曲性能、周辺解像度などのクオリティが本当に素晴らしいレンズだと改めて認識しました。またソニーから今後、シフトレンズが出るかもしれませんが、14mm以上の広角シフトは厳しいと思われるのと値段も30万超えは確実で昨今の事情を考えると40万超えても驚きがない状況です。サイズも巨大化するのは想定できます。
ラオワのこのレンズは唯一無二の広角シフトレンズでコスパも高くコンパクトです。キヤノンと比べても広角の2mmの差はとても大きいです。またラオワの保証は最初から3年あるもの好印象です。知り合いがラオワのレンズを購入し、日本の代理店に問い合わせしたところ、誠意ある対応をしてもらったようなので、お世話になるようなことは起こってほしくないですが、安心感もあります。 | 
|  |  | 
| ![LAOWA 12mm T2.9 Lite Zero-D VV Cine [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686966.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/22 | 2025/4/18 | α Eマウント系 |  | 12mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:14cm 最大撮影倍率: 0.21x フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:77mm 最大径x長さ: 84.8x78.5mm 重量:552g | 
|  |  | 
| ![LAOWA 14mm T2.6 Zero-D VV Cine [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686971.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/22 | 2025/4/18 | α Eマウント系 |  | 14mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:20cm 最大撮影倍率: 0.15x フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:77mm 最大径x長さ: 80x103mm 重量:638g | 
|  |  | 
| ![LAOWA 9mm T5.8 VV Cine [ソニーE用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454160/454160706/4541607060791/IMG_PATH_M/pc/4541607060791_A01.jpg) |  |  | 2586位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/14 | 2025/4/11 | α Eマウント系 |  | 9mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率: 0.21x フォーカス:MF 広角: ○  | 
|  |  | 
| ![LAOWA 10mm T2.9 Zero-D VV Cine [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686961.jpg) |  |  | 1964位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/22 | 2025/4/18 | α Eマウント系 |  | 10mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率: 0.24x フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:77mm 最大径x長さ: 84.8x72.7mm 重量:516g |