スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
11位 | 4位 | 4.47 (77件) |
411件 |
2020/11/ 4 |
2020/12/24 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.8 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:43mm 最大径x長さ:69.2x40.5mm 重量:160g
【特長】- ボケ味を生かした表現と携帯性により、快適なポートレート撮影が可能な標準単焦点レンズ。F1.8の明るい開放絞り値と焦点距離50mmによる表現力が特徴。
- 「RFマウント」ならではの大口径・ショートバックフォーカスを生かした「EF50mm F1.8 STM」と同等の高画質、携帯性を実現しつつ近接撮影機能が向上。
- ピント合わせと任意に割り当てたシャッター速度、絞り数値などを調整できる「フォーカス/コントロールリング」を搭載し直感的で快適な操作ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5恐怖の撒き餌レンズ
EOS M100とキットレンズで楽しく過ごしていたが、
子供を撮影するためにR6と安い方のRF24-105を買って、ものすごく楽しくなっていた頃、
カメラ系のYouTubeを見るようになり、なんとなく買った方が良い気がして買ってみた。
今にして思えばレンズ沼のきっかけとなった恐ろしいレンズ。
単焦点の
・小さい
・軽い
・ボケる
・きれい
・安い
を全て享受させて頂いた。
そして、もっと寄りたい気になり、すぐにRF70-200の大三元に手を出すという、
完全に撒き餌で沼にひきずり込まれるパターンにおちいった。
ちなみに大三元が重すぎて単焦点とM100への愛着が湧き、
すぐにEF-M22mmのパンケーキに手を出すという、撒き餌の恐ろしさを味わった。
Lレンズも購入して、ほとんど使わなくなった、という感じになるのかと思ったが、
今も普通に使っている。
写真を見返していて、よく撮れているなーと思い、レンズの情報を見ていたら、
意外とこのRF50 F1.8で撮影したものだったりする。
デカくて重いレンズは持ち出すのに躊躇する。
子供と出かける時はなおさら躊躇する。
なんとなく単焦点をつけて出かける感じになる。
ディズニーランドも日中はズームレンズで撮りながら、夜はこのレンズにしている。
3万しないこのレンズ、もう元は取った気でいるが、コレきっかけで恐ろしい散財が始まるという。。。
軽い気持ちで購入できる恐怖の撒き餌レンズ。
2025年6月
ちなみにR50につけて子供のポートレートとかも楽しい。R6にRF14-35のF4で、サブっぽくR50を持って行ったりしても楽しい。軽いので苦にならない。
5フル機のテーブルフォトに使ってます。満足。
【操作性】
コントロールリングはもっと重い方が使い勝手良くなると思います。
露出補正を充ててますけど、動いている場合あり。
【表現力】
テーブルフォトのみですが、F1.8撒き餌なので、不満ないです。
ボケもトロトロまではいかないかな。
【携帯性】
28mmF2.8との入れ替えですが、あまりサイズ変わらず、バッグの隙間に入れていけます。
【機能性】
IS付いているといいんですけど、それはF1.4で、ということですかね。
マクロほどではないですが、F1.4 VCMより寄れるのは決め手になりました。
AFはさーぼにしていることもあるけど、ちょっと迷うこともあり。
STMの動作音はあまりに気になりませんでした。
【総評】
R8のテーブルフォト用に買いましたが、ファインダー撮影で画角ドンピシャで、満足しています。
安いですしね。
|
|
|
 |
|
|
9位 |
6位 |
4.69 (66件) |
635件 |
2018/9/ 5 |
2018/11/15 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.8 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ マクロ:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:74.4x62.8mm 重量:305g
【特長】- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
- 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
- ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スナップ時々マクロに最適
EF35mm F2を使ってきましたが、EOS R10に入れ替えもありRFレンズに買い替えました。
【操作性】
全く問題なし。
フォーカスリングもEFと比べ操作しやすく、微妙な調整が可能なのがうれしい。
【表現力】
EFレンズよりもかなり良い。
ハーフマクロがあるのでかなり寄れる。
【携帯性】
EFレンズよりも太めに感じるが軽く感じるため申し分なし。
【機能性】
ジーコレンズと比べるまでもなくAFが圧倒的に早い。
【総評】
スナップからちょっとしたマクロまで、オールラウンドで使える。
R10そのものもかなり軽量なので、連れ出す頻度が高いように感じる。
特に街中の散歩のお供に最適なのかも知れない。
5軽く、使いやすい。描写も好き。
桜の時期なので、R6m2とコレで撮った画像を。すべて手持ちで撮影したものです。
この描写好きです^^
|
|
|
 |
|
|
52位 | 14位 | 4.57 (193件) |
2866件 |
2015/5/11 |
2015/5/21 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.8 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:49mm 最大径x長さ:69.2x39.3mm 重量:160g
【特長】- 重量160gの軽量・コンパクトボディを採用した、F1.8の標準単焦点レンズ。
- 「EF50mm F1.8 II」(1990年12月発売)の約25年ぶりの後継機で、「ステッピングモーター」を採用。静かなAF駆動を実現している。
- AFでの合焦後に、AFモードのままMFが可能な「フルタイムマニュアルフォーカス機構」を備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5取りあえず常備しておきましょう。
小さくてコンパクトなのに、描写も結構いい。
安いレンズに良くある、空気感がなく、平面的な描写ではなく、
きちんと立体感もあり、色も良い。ボケは、ボケすぎない位が、逆にいいと思う。
ピント合わせはカメラ任せなので、ピントリングも使わない。
お気軽ポートレンズとして任せられる。
なんで今更、レビューしたかというと、後継のRF50o/1.8STMを買ったら、
空気感がなく、平面的な描写にガッカリしたから。
個体差?うーん。EFの方がぜんぜん良い玉と思います。
5よく写ります
写真だけ見たらこんなにお手頃価格のレンズをつかっているとは思わないでしょう。
よく描写しています。さすがにf1.8の明るさです。
全体の見た目は、プラスチックの安っぽさh否めません。
また、単焦点の割に大きく感じます。
まあ、本質的に撮ったものが満足できるのでよいです。
コスパ最高です。
|
|
|
 |
|
|
32位 | 42位 | 4.66 (23件) |
244件 |
2023/5/24 |
2023/7/ 7 |
キヤノンRFマウント系 |
F2.8 |
28mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ パンケーキ:○ フィルター径:55mm 最大径x長さ:69.2x24.7mm 重量:120g
【特長】- 明るさやボケ味、中心から周辺までの高画質を実現した単焦点のパンケーキレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
- フルサイズカメラ装着時は焦点距離28mmの広角レンズとして、APS-Cサイズカメラ装着時は焦点距離45mm相当の標準レンズとして幅広い撮影シーンに対応。
- F2.8の明るい開放絞り値により、背景をやわらかく大きくぼかした高画質な写真を撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5R50とパンケーキレンズ 毎日携帯Rシステムw
念願のRFレンズのパンケーキ。
これが出たので、R50も買ってみた。毎日R50に付けてカバンに入れている。
28mm、レストランで撮影する時、フルサイズカメラにつけると、テーブル越しに妻と子供がちょうど入る。APS-Cだと2人いれるのが少し難しくなるので、1人を撮る感じ。
28mmでAPS-Cとかであれば、そんなにボケは出ない、と思ったらものすごくボケて面白かった。
割とテーブルフォトで使っている。
白のR50とこのパンケーキレンズだと威圧感も抑えられる。めっちゃ寄れるわけではないが料理を撮る分には十分。そのまま子供を撮影したりもする。背景も入れながら綺麗に撮れる。
28mm、フルサイズでもちょうど良い画角で、R6とかに付けても使いやすいのだが、今のところ常にR50に付けて楽しんでいる。
5ウイルス入り?!! -> 直りました
Update:
問題発生のの後、すぐにCanonへ連絡し、修理に出しました。原因が分からないとのことで、交換になり、とりあえず謎の現象は出なくなりました。撮影サンプルを添付しますので参考にしてください。写りは最高で、満足しています。
現在はフードと保護フィルターを付けました。フードは筒のような形で埃が入りそうだったので、保護フィルターを付けました。
Original:
現在RPに装着し、試写中。携帯性、画質には満足している。
ただし変。ファームウェアーにウイルスが入っているのか、電源を切っているのに勝手に電源がONになり、レンズが前後に屈伸運動する。最初電源切り忘れや、ファームウェアーが古いか疑ったが、ボディもレンズも最新版。おかげで使おうとしたときにはバッテリーが減っている。
|
|
|
 |
|
|
31位 |
47位 |
4.47 (50件) |
415件 |
2021/9/14 |
2021/10/下旬 |
キヤノンRFマウント系 |
F2.8 |
16mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.13m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:43mm 最大径x長さ:69.2x40.2mm 重量:165g
【特長】- 持ち運びやすく、スナップや風景撮影に加え、自撮りなどにも適した、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超広角単焦点レンズ。
- 焦点距離16mmの超広角を生かし、複数人での自撮りや室内での撮影などに対応する。最短撮影距離0.13m、最大撮影倍率0.26倍を実現。
- 高画質と小型・軽量を両立。開放F値2.8の明るさで室内・夜間などの暗いシーン、動く被写体など速いシャッタースピードが求められる撮影にも対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5超広角単焦点は楽しい♪
小型軽量ですごく寄れ、写りもいい。
お気軽、お手軽に使える良いレンズだと思います。
2025/09/02 お散歩がてら撮影してきたので写真追加。
超広角単焦点レンズは楽しいですね♪
5手軽に始められる広角(ただし補正が必要)
【操作性】
操作性に含めて良いのかどうかわからないが、フィルター径が43mと小さいためステプアップリングが必要(私は43-67mmのものを購入した)。ただし、ステップアップリング使用後に付属レンズカバーを使用できないのでその点が面倒。
【表現力】
前情報でわかっていたことではあるが、周辺減光や歪曲収差が結構あるのでDPPでの補正が必要。ただし、これらは人によって許容範囲が異なると思うのでJPEG撮って出しでも良いと思う人はいるかもしれない。周辺減光はDPPでだいたい補正ができる一方、歪曲収差は強めで補正しきれない部分もあるが、画面いっぱいのビル群を撮るなど、隅から隅まで直線を表現する必要がある状況でなければ実用には堪えるかと思う。
【携帯性】
とても良い。
【機能性】
手ぶれ補正が付いていないが、私は三脚を立てて星景撮影をするために購入したので特に問題はない。
【総評】
この値段でこの品質であれば個人的には十分。今のところフルサイズ向けのRFマウント広角レンズがあまりないので、広角レンズはじめの一本として良いと思う。
|
|
|
 |
|
|
99位 |
65位 |
4.62 (26件) |
185件 |
2021/4/14 |
2021/7/15 |
キヤノンRFマウント系 |
F2.8 |
100mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:1.4倍 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:81.5x148mm 重量:730g
【特長】- 最大撮影倍率1.4倍、最短撮影距離0.26mのマクロ撮影が可能な中望遠単焦点レンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
- プロフォトグラファーやハイアマチュアユーザー向けの「L(Luxury)」レンズシリーズ。新規光学設計と手ブレ補正機構により画面全域で高画質を実現。
- 「SAコントロールリング」を採用。リングの回転だけでフォーカス位置の輪郭を柔らかくしたり、フォーカス位置の前後のボケを変化させたりできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い♪
過去にEFシステムで100マクロ所有してたんですが、EOS Rシステムへ変更予定に伴い売却..
しばらくしてまたマクロが欲しくなりこのレンズを購入。
まだまだ大した絵は撮れてないですが、ボケも綺麗だし、EFシステムと比べて輪郭の滲みも少ない?(無い?)感じ。
SAコントロールも面白い(楽しい)し、等倍を超えての撮影もできる。
中望遠なんで被写体との距離を取れこともあるし、手軽に手持ち撮影も可能。というか最近三脚は使ってないですが..
近接撮影ではボケとの闘いになることも多いけど、寄れて大きく撮れるし普通に画質のいい中望遠マクロレンズだと思います。
レンズの造りもいいし、買って良かった♪
ただ、サーボAFで撮ってると一瞬でフォーカスが抜けてしまうこともあるので慣れが必要です。
RF35mmマクロも所有しているんですが、使い分けもできてこちらもお気に入りのレンズになりました。
5EOS R7で160mm撮影 PART2
菖蒲の季節、EOS R7で換算160mmf2.8マクロとして狙ってみました。特に足場が悪く近づけない被写体を狙うには望遠マクロが使いやすく、背景もきれいにボケてくれるので絵作りもしやすかったです。望遠効果でもf値は2.8、フルサイズとの微妙なボケ違いを容認できるならおすすめです。
|
|
|
 |
|
|
193位 |
65位 |
4.89 (18件) |
1240件 |
2011/2/ 7 |
2012/5/31 |
キヤノンEFマウント系 |
F4 |
500mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:3.7m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:146x383mm 重量:3190g
【特長】- 高画質化と大幅な軽量化を実現した大口径超望遠レンズ(一眼レフカメラEOSシリーズ用交換レンズ)。高い堅牢性と防じん・防滴性能を達成。
- 残存色収差の発生を良好に補正し、被写体境界部に色にじみのない高解像で高コントラストな画質を実現。従来機に比べ約18%軽量化されている。
- シャッタースピード換算で従来機の約2段分から約4段分へと手ブレ補正効果が向上。激しく動く被写体撮影に適した「ISモード(MODE3)」を追加。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5満足
【操作性】
至って普通です。
【表現力】
ズームレンズとはレベルが違います。
所持しているEF100-400mm II型も評価が高く、確かに画質は十分満足できるレベルです。がその更に1枚皮が剥けた感じの画質です。
写真のクリアさが圧倒的に違います。
実際の感じを言葉に表すのは難しいですが100-400mmはクリアでしっかり写る、当レンズはクリアでしっかり写る+空気感も写る という感じでしょうか…
【携帯性】
大きさ、重さなんて気にしていたらこのクラスのレンズなんて買っていません笑
とは言え、600mmf4になれば全長+4センチ、400mmf2.8ならば口径+2センチと結構大きさが異なり望遠単では1番軽量コンパクトなレンズです。
たった2センチの差でも入るバッグ、入らないバッグが分かれるので結構シビアです。
私はレンズとカメラをバラしてシンクタンクのエアポートコミューターというバッグに入れて持ち運びしていますが500mmがピッタリ入ります。
600mmなどはこのバッグには入らずもう1サイズ上の
バッグしか入らないです。
【機能性】
不満はないですが1つあったらよかったな、と思うのがフォーカスプリセットを保存する機能。
レンズを付け外しするとリセットされるので毎度設定しないといけません。
【総評】
100万円もするのだから不満がないのは当たり前、満足できるのも当たり前です。
なので後悔はしてません!が一線を超えた罪悪感となんとも言えない複雑な気持ちです。
このレンズを買ってからコンテストで受賞することも増えましたし、自分の技術も格段に上がったと思います。
元を取るにはあと10年くらいかかるかもしれないですが経験として物凄く満足できますし、今後一生こんな高いレンズは買えないと思うので末永く使っていきたいです。
5人生最高の買い物
当方、翡翠とミサゴなど野鳥撮影をメインの週末フォトグラファーです
清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入したレンズですが、その気持ちに十二分に応えてくれる神レンズでした
【操作性】
三脚や雲台は選びます
各種スイッチもわかりやすく、自分はフォーカスリミッターとAF、MF切り替えくらいしか使いませんでした
【表現力】
なんといってもこのレンズを買おうとおもった一番の理由
なかなか出てこないRFマウントの500mm単
止まりものは凄まじいディテール
動き物はプロも唸る高速AFでバチピン量産
結果、シャッターを切るだけで最高な撮影体験を得られます
【携帯性】
大きさ、重さはこのクラスの大砲レンズを使用しようと思う中級者以上の方には問題ないかと思います。蛍石も入ってるので写りとトレードオフです
大きい分、野鳥撮影界隈のレンズマウントも、これさえあればドヤ顔で撮影できます笑
【機能性】
特に最近のレンズと比べ際立った機能性はありません
逆に言うと、完成されている唯一無二の焦点距離、明るさのレンズです
【総評】
自分にとっての初めて超望遠レンズRF800mm f11を購入した際
・遅いAFで動き物は全滅
・暗くて被写体ブレ、もしくはISO爆上げ量産
でした
悔しい思いをしました
すぐさまキヤノンの超望遠レンズ群を調べ
『蛍石が使用されているレンズは間違いなく高画質』というレビューや、YouTube動画、作例などを見てこちらのレンズの購入に至りました
結果、最高です
自分の腕はこんなに良かったのかと勘違いします
EOS R5とEOS R7で使用していますが
被写体との距離で使い分けております
どちらもこのレンズのAF性能を引き上げてくれます
私と同じく
EFマウントかRFマウントで〜400mmまでの暗めのレンズを使用してる方RF600mm f11やRF800mm f11のレンズで飛翔する野鳥を美しく撮りたいと思った方、本当にオススメです
翡翠やミサゴの飛び込みも、私のような野鳥初心者に素晴らしい写真を撮らせてくれます
人生で一番いい買い物をした、と自負しております
|
|
|
 |
|
|
135位 |
65位 |
4.67 (3件) |
87件 |
2021/4/14 |
2021/7/15 |
キヤノンRFマウント系 |
F4 |
600mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:4.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ 大口径:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:168x472mm 重量:3090g
【特長】- 超望遠撮影をサポートする5.5段分のISを搭載した大口径超望遠レンズ。最高水準の性能を追求したプロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する。
- 失敗写真の原因になる撮影時の手ブレをレンズ側で補正する、独自のレンズ内手ブレ補正「IMAGE STABILIZER」を搭載している。
- 素早いピント合わせを可能にする「ウルトラソニックモーター(USM)」を搭載。ほこりや水滴の侵入を防ぐ防じん防滴構造を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽い!とにかく軽い!
【操作性】
超望遠EFレンズを所有していれば全く迷わずに導入できます。
【表現力】
解像度すごいですね。
【携帯性】
ロクヨンなので(;'∀')
【機能性】
フォーカスリミッターが有用です。
【総評】
EF500/4ISUを使用してましたが老朽化とRF化したくてRF600/4を購入。
また、航空祭等でのパフォーマンスが高度が高くなってきてるのもあってもう100oほしいなという欲も出てきて購入に至りました。EF600/4Vはボケがなどと言われてますが、そんな風には感じれませんでした。
それよりも軽い!!!500/4より軽く、レンズ重心がマウント側にあるのでめちゃくちゃ手持ちで振りやすいです。
性能には全く関係ないですが、銀色のテレコン出してくださいw
5軽くて速い。EFヨンニッパ2型と比較しての感想です。
主にeos R3でカワセミを撮影しています。
購入前まではEF400mm f2.8L is ii usm(以下、ヨンニッパ)と1.4xiiiエクステンダーで撮影していたのですが
この度、思い切って購入してみました。
【操作性】
基本的にEF時代の大砲レンズ群と操作は同じです。
個人的に気に入ったのは、ヨンニッパよりも遠い範囲まで
撮影距離設定が可能ということ。
最短撮影距離から16mまでにしかAFが来ないよう設定できるので、
明らかに近くに飛び込みそうだな、という時に使用すると背景抜けのリスクを回避できます。
あと、これはヨンニッパでも同じですが、やはりフォーカスプリセットはかなり便利です。
【表現力】
正直、近くにとまったカワセミを撮影する際、
ヨンニッパに1.4倍エクステンダーを着用したときと、そこまで違いはないと思いますが、
こちらのほうが若干ではありますが解像している印象を受けます。
ただ、20m程度離れている際には、こちらのレンズの方がかなり解像するように感じています。
【携帯性】
わずか3キロ。一脚を使用していつも撮影してますが、
ヨンニッパ+エクステンダー+マウントアダプターが4.5キロ超あったのと比べると
格段に軽く感じます。
ただ、レンズはかなり長いのでカメラバッグはかなり絞られます。
現在、ロープロのレンズトレッカーVを使用していますが、
これがR3をつけたまま収納できるのでかなり助かっています。
ただ、私の場合はレンズフットもウィンバリーのAP-600にしているので純正のレンズフットでは少しバッグの形が凸になるかもしれません。
【機能性】
とにかく、AFの速度に大満足です。
うごきものを好んで撮るのですが、ヨンニッパ+エクステンダーの時と比べると、
AF速度自体は0コンマ数秒くらいしか変わらないのでしょうが、
こちらのレンズのほうが優れていて、やっと、自分の思い描いていた理想のカワセミ飛翔が撮れそうです。
【総評】
買って大正解でしたので、星5の評価にします。
|
|
|
 |
|
|
117位 |
80位 |
4.57 (81件) |
1826件 |
2014/9/16 |
2014/11/13 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
24mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.16m 最大撮影倍率:0.27倍 フォーカス:AF/MF パンケーキ:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:68.2x22.8mm 重量:125g
【特長】- 35mm判換算で38mmの焦点距離をもつ、APS-Cサイズのデジタル一眼レフ用EF-Sレンズ初の薄型パンケーキレンズ。
- 約125gと軽量・コンパクトボディに、非球面レンズを採用し、画面全体での高画質を実現。
- 静かでスムーズなAFが可能な「ステッピングモーター」や、AF後のマニュアル調整が可能な「フルタイムマニュアル」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5aps-cの撒き餌レンズ
【操作性】
単焦点レンズなので、特にすることもありません。また、フルタイムマニュアルもピントは回しにくいと思います。
【表現力】
aps-c専用レンズとなりますが、とてもよく映るレンズだと思います。
【携帯性】
軽さは正義です。とても軽くレンズキャップ感覚でつけることができます。
【機能性】
手プレ補正はありませんが、広角単焦点レンズなのでもんだありません。
【総評】
撒き餌レンズですが、まだまだ現役で通用するレンズになるかと思います。
5ズームとは違う。小さくても単焦点らしい写り。
Kiss X10に合わせるべく購入し、暫く使ってみたのでレビューさせていただきます。
【操作性】非常に簡便です。レンズにあるのはAF/MF切り替えスイッチのみ。フォーカスリングは電子制御のものですが、違和感は無いです。ダイレクトMFもできます。新しいボディだと、電源オフ時にフォーカスを無限遠に戻す、の設定ができ見栄えが良いです。
【表現力】開放F値が2.8かつAPS-C用のレンズなので、ものすごくボケ量を生めるわけではありませんが、線が細く解像感の高い写りをしてくれます。こんなに小さいのにこのレベルで写るのか、と初めて使ったときには感激しました。開放からキットレンズの18-55を凌駕する写りですが、F8あたりまではどんどん良くなっていきます。F9以降は回折が目立ってきますかね。
唯一不満があるとすればボケ味でしょうか。コントラストが高いところはピンクに色づき、ボケも滑らかではありません。非常に寄れるレンズですが、ちょっとゴワゴワするなあ…というシチュエーションがあります。とはいいましたが、18-55よりは良いです。このコンパクトさなら全然オッケーです。
【携帯性】言わずもがな抜群にいいです。EFマウント機なら本当にボディキャップに毛が生えた程度の厚さなのでカバンの隙間に押し込むのも余裕です。Kissとの組み合わせだと特に、肩から下げていても存在感を感じません。
【機能性】AFは繰り出し式のSTMで、速度はそれなりです。同じ機構の撒き餌の50 1.8 STMと大差ないです。試しにミラーレスのR10で連写追従をさせてみましたが、不規則な動きをしない電車等の被写体では問題なかったです。インナーフォーカスのSTMやUSMと比べると遅いのは事実ですが、精度等の問題もなく、多くの人にとって、大きな不満が出るレベルではないと思います。
【総評】新品2万を切っており、ボディキャップに毛が生えた程度の大きさしかありませんが、非常によく写るレンズです。画角も狭すぎず程よくまとめられる40mm弱なので、キットレンズの18-55が大きいなあと感じる方や撒き餌が望遠寄り過ぎて出番が少ない、という人には特にもってこいだと思います。
|
|
|
 |
|
|
114位 |
80位 |
4.53 (222件) |
3856件 |
2002/8/ 8 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:58mm 最大径x長さ:73.8x50.5mm 重量:290g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5優れた標準レンズ(現行製品)です!
【再レビュー】
2010年に中古購入し、EOS60Dなどでしばらく使用したのち売却しました。現在の評価基準でみても実用十分な描写性能を備えていると思います。昨今、目が痛くなるほどシャープな描写をするレンズばかりとなる中、過去の銘レンズを買い戻したくなる今日この頃です。
【操作性】
MFの操作感は良いとは言えませんが、大きな問題ではありません。気になる点は、フードを逆付けしたままレンズをカメラから外すのが難しい(フードが回ってしまう)ことです。
【表現力】
30年以上前に発売されたレンズとは思えない描写性能を備えています。カラーバランスもEFレンズ間で統一されています。開放付近では被写体を浮き上がらせた描写も可能で、APS-CならF2.8以上で周辺描写が安定するので、夕景撮影などでも外せないレンズです。
【携帯性】
カメラバッグの隅に入り良好です。
【機能性】
高いAF精度には大変助けられています。開放付近でも、大きくピントを外すことはありません。所有個体は鏡筒に少しガタがありますが、描写は問題ない感触なのでそのまま使ってます。
【総評】
開放付近(F1.4〜F2.8)でも実用レベルの描写をするので、EF-S 17-55mm F2.8などとの併用価値もあります。ただ、APS-Cでは中望遠相当(換算75mm)になってしまうので、活用頻度はそれほど高くありません。
5発売からかなり経ってるレンズですが魅力的なレンズです
【操作性】
フルタイムマニュアルフォーカスが使えるので大変便利です
フォーカスリングも本体中央にある為指がフードに干渉せず使いやすいです
【表現力】
このレンズは最新型レンズに比べたらシャープネスが弱めな描写でふんわりした感じみたいでそれを生かせれば良い絵になります
f5,6まで絞ればキリッとした写りになります
【携帯性】
一般的な単焦点レンズだから携帯性は良いと思います
フード付けてもそこまでは気にならないです
【機能性】
手ぶれ補正機能などはありませんがUSMだから静かで素早いAFで大満足です
【総評】
発売からかなり経ってるレンズですが非常に使いやすくデザインも古さを感じさせないので気に入ってます
|
|
|
 |
|
|
94位 |
80位 |
4.89 (31件) |
293件 |
2018/9/ 5 |
2018/10/25 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.2 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.39m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:89.8x108mm 重量:950g
【特長】- 開放F1.2からシャープな描写と美しいボケ味を両立する、大口径標準単焦点レンズ。画面中心から周辺まで高解像・高コントラストを実現。
- 「ASC」コーティングによりフレア・ゴーストも大幅に低減。フッ素コーティングにより、レンズに付着した汚れを簡単に取り除け、メンテナンスもしやすい。
- 素早いピント合わせを可能にする「ウルトラソニックモーター」(USM)を搭載。コントロールリングには、ISO感度や露出補正の機能を任意で割り当てできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5RF50mmVCMと撮り比べて
RF50mmVCMと撮り比べてみました。
ホ値は同じF1.4ですが、RF1.2Lの方がボケが奇麗でした。
金額の違いを見たような気がして手放せません。
またF値1.2も代えがたいものがあります。
5RF50mm F1.4L VCMとの比較
RF50mm F1.4L VCMとの比較になります。
軽さやコンパクトさ、普段使いでの使い勝手では1.4Lに軍配が上がります。
では1.4L買っておけば1.2Lは要らないだろう、と聞かれれば答えはNOです。
全く同じ設定(F値、シャッタースピード、ISO)で撮り比べましたが、ボケ質は1.2
Lの方が上でした。
個人的な私感ですが、ぱっと見で印象的な写真が撮れるのは1.2Lの方でした。
そして何より開放F1.2の世界はF1.4のレンズではどう頑張っても映し出す事ができません。
作品撮りや、ここ一番の撮影では多少大きく重くても1.2Lを持ち出すと思います。
画質面に於いてF1.4Lの描写もとても素晴らしく差はわずかで、金銭的な差をどう考えるかは個人によりけりですが、俗に言う感動的、より印象的な写真を撮影したいのであれば本レンズは十分に選択肢に入るかと思います。
|
|
|
 |
|
|
162位 |
80位 |
5.00 (2件) |
83件 |
2021/4/14 |
2021/7/15 |
キヤノンRFマウント系 |
F2.8 |
400mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:2.5m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ 大口径:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:163x367mm 重量:2890g
【特長】- プロフォトグラファーやハイアマチュアユーザー向けの大口径超望遠レンズ。最高水準の性能を追求した「L(Luxury)」レンズに属する。
- レンズの大きさや重さを抑えながら、色収差を良好に補正し高解像・高コントラストを実現。遮熱塗料を採用し、炎天下の長時間撮影でも温度上昇を低減。
- 特殊コーティング「ASC(Air Sphere Coating)」を採用し、画質劣化の原因となるフレア・ゴーストを抑制している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今なら2型を待ったほうがいいかも
R1を購入してすぐにこのレンズが欲しくなって買ってしまいました。3か月待ちの時に注文して、2か月ちょっとで入荷しました。別に金持ちではないので、とりあえず、RF728、RF100500を手放し、RF728ZとRF50F1.4の購入を見送りました。
設計がEFレンズなので、RF設計の2型をずっと待っていたんですが、うわさのRF200-500F4がなかなか出てこないため、RF428の2型はしばらく先だろうと踏んで購入を決意しました。ところが、1.4xのテレコンを内蔵したRF428の特許が出てきたので、来年あたりに2型が発売されるかもしれません。
【表現力】
今まではEF328iiに1.4xテレコンを付けて420oF4、さらにR5で1.6xにクロップして672oF4でごまかしてきましたが、写りには納得していませんでした。
このレンズの表現力に関しては最高峰で、特にあれこれ語る必要はないと思うので、RF400の通常時とEF400の1.4xテレコン時のMTF曲線を貼っておきます(画像1)。テレコン付けてもほとんど劣化することなく使用できます。ただ、収差に関して言うと、開放F2.8では口径食が出て周辺の玉ボケはレモン型になります(画像2)。F4.0に絞るとほぼ円形になります(画像3)。
【携帯性】
重さはRF100-300とほぼ同じです。10分くらいの手持ちならば問題ないです。しかし、径が大きいので、所持しているバッグでは高さが十分でも幅が足りないことが問題でした。とりあえず、ボディを付けて428が持ち運べるカバンを2つ新調しました。バッグのレビューはプラスシェル トレック 04のところで別途行います。ちなみに、安いのでお勧めはK&Fです。容量的にはHakubaです。
・Hakuba プラスシェル トレック 04 SP-TR04BP27 [ブラック] 18000円
・K&F Concept カメラバックパック 写真家用カメラバッグ 32L 大容量 レインカバー付き ネイチャーワンダー 08 (グレー) 9800円(今は6000円くらいで買える)
【その他】
・ショートフード:ET-155B
標準フードは長さ16cmで狭い場所では威圧感があります。ハンドリングを向上させるためにショートフードを買いました(画像4)。こちらのレビューは別途行いますが、8cmと短いので個人的にはおすすめしません。たしかに携帯性は向上しますが、短すぎてレンズの保護に不安があるのと、遮光性もいまいちです。RF600用の10cmくらいがベストだと思います。
・レンズソフトケース:LS400
これをR3+RF100-300を持ち運ぶのに使っています。撮影に出かけるときは、R1+RF428をリュックに入れて背負い、R3+RF100-300を小さめのバッグに入れて手持ちで運ぶことにしました。今まで使っていたスリングバッグ(R3+EF328を入れていた)だとR3+RF100-300がぎりぎり入りません。ということで、適当なスリングバッグが必要になりました。
Think Tank Photo Urban Access 8を勧める人がいましたがちょっと高いです。そこで、付属のソフトケースで試してみると、なんとR3+RF100-300を持ち運ぶときにちょうどいい大きさでした(画像5)。ただし、底の丸いクッションを外す必要があります。ギリギリなのでテレコン1.4xは付けられません。
この純正ソフトケースは異常に高いのですが、使ってみて物の良さに気づきました。持ちやすくて疲れないです。それと頑丈だと思います。R3+RF100-300を運ぶのに、これ以上のスリングバッグはないと思います。
・防湿庫
HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 大容量 128Lを使用していますが、横の長さはぎりぎりで入り、棚の幅が足りないので少し広げてあげれば入ります(画像6)。この防湿庫の場合は、奥にEF328を入れて、手前にRF428が入れられます。
・納期とEF428iii中古
2025年3月の時点では納期が6か月になっています。私は納期が3か月の時に注文し、2か月ちょっとで来ました。いつ来るのかわからなかったので、入荷を待っている間はEF428iiiの中古美品をずっと探していました。EF428iiiも品薄ですが、100万円くらいの美品があれば、考えてみても良いのではないでしょうか。
マップでたまに良品を見かけますが、1年保証と言えどプロやハイアマが使い倒したレンズの可能性があるので、やめておいた方が良いかもしれません。外見は美品で中身がぼろぼろの可能性があります。ちなみに、マップはすぐに売り切れます。また、状態が記載されているので、メンテナンス箇所はチェックしたほうが良いです。マウントや三脚座を交換している場合は使い込まれています。
【総評】
冬季五輪前に2型が出てくるかもしれませんが、テレコンを内蔵して、軽量化していたらいいですね。ボディ2台で、100-300、400、560の焦点距離を楽にカバーできるのは助かります。ただ、現状でプロにとってRF428は画質と重量で不自由がないので、テレコン内臓の2型を出すよりもRF200-500F4、あるいはRF400F4の軽量で安価なものをハイアマチュア向けに早く出したほうが良いと思います。
ということで、急ぎならばEF428iiiの中古を買うか、急いでないならば2型が出るまで待つのが賢明と思います。僕は劇的に軽量コンパクトになったら買い替えるかもしれません。
5動物撮影には最高のレンズです。
自然なボケは最高です。 R7を使用していますが、カメラ本体の性能を最大限に引き出してくれるレンズだと思います。6時間ずっと手持ち撮影できます。今までRF100-500を使用していましたが、もう戻れません。
|
|
|
 |
|
|
128位 |
113位 |
4.77 (160件) |
3530件 |
2002/8/ 8 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.8 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:58mm 最大径x長さ:75x71.5mm 重量:425g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5柔らかい表現が可能なポトレ向けの銘玉レンズ
【操作性】
AFスイッチしかないので操作性で迷うユーザーはいないはず
【表現力】
92年発売のフィルム時代のレンズですが、現役で通用する素晴らしい表現力です。
もちろん、最新のデジタル全体のレンズと比べると解像度が低いですが、全体的に柔らかい表現が可能で、ポートレートや動物撮りで大活躍します。
【携帯性】
小さい & 激軽です。
フィルター口径が58mmなのもGood。
ただし、専用フードは引っかけるタイプで落ちやすく、かつかなりワイドに広がるタイプなので、専用フードを取り付けると携帯性が損なわれます。
携帯性を重視するなら、TP製も検討したほうがよろしいかと。
(私はレンズフィルター溝にねじ込むタイプのフードを使用しています)
【機能性】
フィルム時代のレンズですので、デジタル世代のレンズと違いAFは遅いです。
また、最短撮影距離が85cmですので、全く寄れません。
私のポートレート撮影時のスタイルだと85cmは遠いので、使うタイミングを選びます。
【総評】
最短撮影距離が遠いところを除けば、個人的には歴史に残る素晴らしい銘玉だと思っています。
32年前のレンズなのに、いまだに中古で3万円以上の値が付くのは、その証拠ではないでしょうか。状態が良いものを見つけたら、即買することをオススメします。
私はCanonEF→NikonZに移行しましたが、このレンズはマウントアダプタ経由で現役利用しているほど好きなレンズです。
本レンズの20年後に発売されたAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gも利用していますが、解像度はニッコールの方が圧倒的に上です。が、本レンズは58mm口径というのがポイントで、口径が小さいので圧迫感がなく(モデルさんにとっても結構重要)、かつソフトフィルターを使わなくてもかなり柔らかい像が出てくる(裏返せばシャープではなく緩い像が出てくる)のが好みなので、私の場合はニッコールよりも本レンズのほうが出番が多いですね。
5軽くて写りのいいレンズです
【操作性】
手ぶれ補正がないので、シンプルでとてもわかりやすいです。
【表現力】
ボケが綺麗に写ります。少しうるさく感じる人もいるかもしれません。人物撮影では主にバストトップの写真となりますが、とても解像してくれます。
【携帯性】
コンパクトでとても軽いです。
【機能性】
持ち出す際もコンパクトのため、嵩張らず苦になりません。
【総評】
写りがとてもよく特に人物撮影では活躍するかと思います。最新のレンズと比べても遜色ないレベルかと思います。
|
|
|
 |
|
|
90位 |
130位 |
4.17 (23件) |
173件 |
2020/7/10 |
2020/10/下旬 |
キヤノンRFマウント系 |
F2 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:78x90.5mm 重量:500g
【特長】- 大口径・ショートバックフォーカスという「RFマウント」の特徴を生かした小型・軽量の中望遠単焦点レンズ。
- 焦点距離85mmでポートレート撮影に適している。全長約90.5mm、質量約500gの小型・軽量を達成し、画質劣化の原因となる諸収差を低減。
- 「EOS R5」装着時は、ボディ内の手ブレ補正機構と協調制御することで、シャッタースピード換算で8.0段の手ブレ補正効果を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5少し重たいマクロレンズです。
【操作性】 撮影距離を3種類選べられます。
【表現力】 準望遠の為被写界深度が浅く、被写体の前後ピン合わせには慎重さが必要です。
【携帯性】 見た目に比べ重量があります、長時間の手持ち撮影は手の疲労に注意です。
【機能性】 AFの合致速度は近距離ほど遅くなります。遠距離はスピーディーに合致します。
【総評】 マクロだけでなくポートレート用レンズにも最適です。価格は少し高いですが購入して良かったです。
5寄れることは神です!
ちょっと大きく重いですけど、寄れるでいいですね!
24−70の物撮りの際の、控えのレンズにも良いですね!
ここまで寄れると、表現が広がりますね
|
|
|
 |
|
|
81位 |
130位 |
4.79 (14件) |
145件 |
2022/7/12 |
2022/8/26 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.8 |
24mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.14m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:74.4x63.1mm 重量:270g
【特長】- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、広角・単焦点レンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
- 大口径F1.8のボケ味と24mmの広い画角を生かしたワイドマクロ撮影が楽しめる。全長約63.1mm、質量約270gで小型・軽量。
- レンズ内光学式手ブレ補正機構により5.0段、ボディ内手ブレ補正機構搭載のEOS Rシリーズのカメラとの組み合わせではカメラとレンズによる協調制御を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やはりボケが美しい
24mmの出番はなかなかないのですが0.14mの最短撮影距離とハーフマクロがいいですね。そしてUDレンズを搭載してるレンズはとにかく画質がいい。そのおかげかボケが美しい。やはり、明るい単焦点は一番です。
このレンズの唯一の欠点はSTMの動作音。やはり耳障りです。残念ですが美しいボケを生み出してくれるので目をつぶります。
5”ブレないあなた” は高画質
色収差や四隅歪み、像の流れなどに対しデジタル補正で整われるレンズの一つですが、レンズの光学性能の高いことがその描写から伺うことができます。天体撮影には不向きといわれる本レンズですが私は天体撮影をしないのでその点を気にしていません。むしろ夜景にも使えるレンズだと実感しています。
これまでにRF16oF2.8、RF24oF1.8、RF28oF2.8、RF35oF1.8、RF50oF1.8を購入しました。このシリーズはリーズナブル。特に24、28、35は高画質だと思います。どのレンズもハズレなしに思います、がしかしRPを愛用する私は手振れによる失敗画像をけっこうあったため、現在はIS付の24oと35o、100‐400oの3本体制にしました。
よくRFになり画質的に一皮剥けたと表現されるレビューを拝見しましたがまさに同感です。値段は上がりましたが(苦笑。今回この24購入に際して、Rf14‐35oF4Lを頑張って買おうか思案したのですが、私の場合は超広角を使う頻度が低いこと、いざという時のF1.8という明るさ、単のキレ、小型で270gの軽量さ、寄れるレンズ、の4点からこちらにしました。35にもいえますが、ISの効きもよく素晴らしいレンズです。
|
|
|
 |
|
|
56位 |
151位 |
4.71 (11件) |
64件 |
2024/10/30 |
2024/12/20 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.4 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:76.5x99.3mm 重量:580g
【特長】- 画面全域での高画質に加え、開放F値1.4による大きく美しいボケ味を実現する大口径単焦点レンズ。最高水準の性能を備えた「L(Luxury)」レンズに属する。
- 「VCM」と「ナノUSM」を組み合わせた「電子式フローティングフォーカス制御」により、すぐれたフォーカシングを実現。
- 質量約580g、全長は約99.3mmの小型・軽量設計で、すぐれた機動性を発揮する。「アイリスリング」(絞りリング)を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5撮影者の「表現力」が試されるレンズ
EF 50mm F1.2Lは
フリンジやフレア、ゴーストが出る
それを「表現力の有るレンズ」と言う事もある
「レンズの味」と言ったり。
その感覚の中で
EF35mm F1.4L Uを手にした時、最初
その滲みの無さに「無個性」「面白味の無い」
レンズだと感じたものです。
ですが、それは違いました。
レンズの表現力を楽しみたいなら
オールドレンズを使うのも良い
勿論それもカメラの楽しみ方の一つではある
だけど、それはあくまで「レンズの表現力」です
だから全部同じような写真になる、そして
その表現を撮影者自身、他のレンズでは
「出来ない」になってしまう。
本来「表現力」と言うのは
レンズでは無く「撮影者」が持つべきもの
だと言う事をEF35mm F1.4L Uは
教えてくれました。
この
RF50mmF1.4L VCMも、
「撮影者の表現力」を試されるレンズです。
撮影者の表現力を邪魔するクセの無い素直な描写
綺麗なボケになる位置関係、絞りを知り配置する
自然光か?ストロボか?考え
その工夫にしっかり応えてくれる。
逆に、撮影者に表現力が無ければ
「つまらない写真」になる、
それはつまり「撮影者に表現力が無い」
と言う事。
私も、まだまだ
このレンズに「表現力が無いのはお前だよ」と
言われる事ばかりです。
自分の表現力を試したい方や
自分の表現力を持たれて居て、
レンズに邪魔されたく無い方には
最適なレンズだと思います。
数年後、表現力の有る人達の中で「名玉」と
言われるレンズだと感じます。
5素晴らしい総合性能
発売日に購入しました。
仕事とプライベートで使ってきた感想です。
【操作性】
フォーカスリング、コントロールリングに加えて、
レンズファンクションボタンとアイリスリングが追加されています。
より多くの機能を割り振れるようになりました。
AF関連の機能を割り当てています。
アイリスリングはクリックではなくヌルヌルと動きます。
動画撮影中でも音を拾わなくなったのでとても嬉しい機能です。
【表現力】
同じく仕事でよく使うRF135mm F1.8に比べれば、
少し劣っている部分もあると感じています。
開放付近ではフリンジが出ることがある点です。
少し作業はありますが、その多くは後から修正可能です。
それほど大きな問題には感じていません。
それ以外は不満はありません。
開放から周辺部まで非常に高い解像感で、満足できる描写性能です。
単焦点らしい綺麗なボケを活かした表現も狙えます。
【携帯性】
初めて持った時は意外にずっしりと重みを感じました。
EF50mm F1.4よりは大きく、重く、
RF50mm F1.2よりは小さく、軽い。
個人的にはそれほど負担にはならないので、
ロケにもスナップにも積極的に持ち出しています。
R5 mark IIとのバランスもとても良いです。
【機能性】
AF性能はとても素晴らしいです。
非常に速く、駆動音もほとんどありません。
フォーカスブリージングもほとんどありません
個人的には仕事で導入するにはRF50mm F1.2のAFスピードは不安がありました。
このレンズであれば何も不安に感じることはありません。
動く被写体でも躊躇なく使うことが出来ます。
【総評】
取り回しが良く、描写性能が高く、AF性能が素晴らしく、
総合的な能力の高い50mmを待ち望んでいました。
まさにこのレンズは理想的です。
静止画でも動画でも高い成果を残してくれます。
レモンボケや輪郭の僅かな色付きなどあるかもしれませんが、
そんなことは有り余るプラスの要素で全く問題ではないと感じています。
これからも仕事でプライベートで活躍してくれるであろう素晴らしいレンズです。
|
|
|
 |
|
|
155位 |
208位 |
3.44 (7件) |
38件 |
2024/6/ 7 |
2024/7/12 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:76.5x99.3mm 重量:555g
【特長】- 開放F1.4を生かした美しいボケ味や、光量の不足したシーンでも解像感のあるクリアな表現が可能な広角単焦点レンズ。プロ向けの「Lレンズ」シリーズ。
- VCMとナノUSMを組み合わせた「電子式フローティングフォーカス制御」により、すべてのフォーカスポジションにおいて光学的にブリージングの発生を抑制。
- 「EF35mm F1.4L II USM」と同等以上の高画質を実現しながら、質量を約760gから約555gに軽量化、全長を約105.5mmから約99.3mmに短縮している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良いレンズ
Lの冠があり、待望だったこともあり期待値が高すぎたのかもしれませんが、普通に良いレンズと思います。
シャープなのは当たり前として、AFはスムーズで、ボケは滑らかで綺麗に思います。
色ノリとかはまだよく分かっていませんがRFになってからはEFの時代の「コッテリ」とかの表現は使わなくなったように思います。
EF L単は独特の魅力があったように思いますが、今は以前にも増して後からのお化粧の選択肢が広がっているからのように思います。
アダプターかまして、重く長くなることとのトレードオフでしょうか、私は軽くて短いRF用に作られたレンズを選択しました。
(見た目はダントツ初代35L)
EF35Lお持ちの方はそのままでいいと思います。
似たレンズを並べて等倍にして比較したところで、撮影した画像の違いはほぼ分からないのは昔からです。仕事で使っていた時は重さなんて微塵も気にしたことありませんでしたが、今は少しカメラに寛容になりましたw
アダプターかますならタムのA05使ってみたかったですね。
絞りリングは動画の時のみ作動しますが、私はそれで良い派です。右手人差し指でガリガリ絞りを変えることに慣れているためです。動画の時はとても便利です。
ちなみにRF50 F1.2Lは想像を超えて素晴らしい画質ですが、子供を撮るときに RF35 F1.8より瞳AFが遅く感じましたが、このレンズはRF35 F1.8もだいぶ遅かったと思えるほど素早く瞳を捉えて、嬉しい誤算でした。
時間をかけて評価されるレンズなのかもしれません。スチール用のF1.2のレンズとかでなければ。。。
5総合的には満足
概ね満足です。
AFのスピードはある意味飽和状態なので特段変わった訳では無いですが、このクラスでは早いほうかと思います。
解像力も不満はありません。
VCMという新しいテクノロジーがどう今後化けて行くか次第ですが、動画と静止画の良いとこ取りラインでの展開は軽量化の恩恵も受けれるので楽しみではあります。
ただ、コンパクトなので安っぽく見えてしまいます。
何故だかLレンズの重厚感は低いです(笑)
あと絞りリングは古い機種にも解放して欲しかったですね。
その辺の差別化をつけるのはさすがキヤノン(皮肉)だなと思います。
総合的には軽くなってお散歩レンズとして重宝していますのでいい買い物でした。
|
|
|
 |
|
|
688位 |
208位 |
4.80 (25件) |
285件 |
2009/2/18 |
2009/6/12 |
キヤノンEFマウント系 |
F3.5 |
24mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.21m 最大撮影倍率:0.34倍 フォーカス:MF アオリ撮影:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88.5x106.9mm 重量:780g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5EOS Rで使いたくなりました
数年前、高額なEF11-24F4Lを購入するために何かを置いていかないと行けない選択に迫られたとき、本機種の売却をいたしました。
当時は、前に進むには何かを置いていく必要があるという自分の戒律通りの売却だったので後悔は無かったのですが、EOS Rを購入して使っていると一部のEFレンズのマウントアダプターを経由しての接続時に性能の向上が見られたので。
本レンズとEOS Rを接続すると、MFのピント合わせのアシスト機能やDLOの処理も可能となったのとミラーボックスが無くなったので、シフトリミット付近の描写の向上の有無が気になります。
作例は、本レンズで撮影した最後の作品となります。
【タウシュベツ橋梁と夏の天の川】
2013年に撮影した写真です(2015年リマスター済み)
500pxで80,000view越えの星空写真スキルの絶頂期に撮影された写真なので、今年の目標の1つに、EOS Rでこれ以上の写真を撮ることが入っています。
【オンネトーと夏の天の川】
今でこそ比較的に簡単に天の川のアーチ写真を撮れるようになりましたが、2014年はまだ自身のスキルが未熟だったせいもあったので、シフトで水平を維持しながら撮影できる本レンズはパノラマ写真で大活躍しました。
【最果ての地】
本レンズで最後に撮影した作品になります。
水平方向にシフトすることで、限りなく完璧なパノラマ写真の撮影が可能となります。
いつかまた使ってみたいなと思えるレンズです。
今持っている方大切に使って下さい、広角レンズの真髄を見たい方はあえてこちらのレンズを購入するのも大いに有りだと思います。
EF11-24F4LとEF16-35F2.8LVを使っていますが、デジタル全盛の現代でもTS-E24mm F3.5L IIがあれば…と思えるシーンによく出合います。
むしろ、ミラーレスカメラにこそ使ってみたいと思えるレンズです。
懐かしくなったので、今更ながらレビューさせて頂きます。
5シフトを使った外観撮影だけでは勿体無い気がしている。
【操作性】NikonのPCレンズだとシフトすると自重で勝手に落ちてきたがキヤノンの24mmはそのような事が無く操作もしやすく良好。
【表現力】純粋な単焦点レンズとしても、もっと活用して撮影の幅を広げたくなる程、自分好みの雰囲気の絵が撮れる。
【携帯性】収納時にレンズフードとのバランスが若干気にはなるが慣れれば問題無いかと。
【機能性】TS-E17mmを使い倒しているので機能的にも十分満足できる。
【総評】17mmのシフトに続き、評判がすこぶる良かったので新規に導入。もっと早く導入すべきと反省。
撮影現場でのレンズチョイスに幅が広がり撮影そのものが楽しく感じられる。
|
|
|
 |
|
|
642位 |
208位 |
4.70 (16件) |
347件 |
2009/2/18 |
2009/6/12 |
キヤノンEFマウント系 |
F4 |
17mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:MF アオリ撮影:○ 最大径x長さ:88.9x106.7mm 重量:820g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高価ですが満足
他社にない17mmの画画、建物の夜景撮影など好む私には
超広角特有の上がすぼまってしまうのが作品として面白くなく
今のご時世ソフトで対応出来るようにはなっていますが、やかり機械の手を借りず
撮影したかったので、やっとですが、辿り着きました。
ピント調整はマニュアルと広角でのピント調整はなかなか難しいですが、納得いく撮影が出来た時の喜びも大きいです。
前玉が飛び出していますので、扱いは注意が必要ですが、広角の好きな方、建物の撮影やジオラマ、パースの効いた
撮影をされたい方には持って頂きたい一本です。
5優秀なレンズです
主に建物の撮影に使用してます。
歪みが少なく正しい形で撮影出来、周辺まできっちりと写すことができるレンズです。90度回転できるリボルビング機構はとても便利で使い勝手が良いです。レンズのつまみがもう少し扱いやすいと使いやすいと毎回思います。小さく回しにくいです。動かし過ぎると露出が狂うのである程度の慣れが必要なレンズでが確認しながら撮れば問題ないです。
|
|
|
 |
|
|
247位 |
208位 |
5.00 (1件) |
11件 |
2022/2/24 |
2022/5/26 |
キヤノンRFマウント系 |
F8 |
1200mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:4.3m 最大撮影倍率:0.29倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ 大口径:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:168x537mm 重量:3340g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使った感想
EF600からEF800mm 今回RF1200となりました。今回のレンズは、軽くなっていますね。
レンズの長さが少し長くなってカメラを付けてキャリーバッグでの持ち運びがギリギリとなりましたね。
主に野鳥を撮影していますので満足しています。大きく撮影出来ることに越したことありません。
値段が高くなっていることが残念。
|
|
|
 |
|
|
582位 |
262位 |
- (0件) |
55件 |
2021/10/ 6 |
2021/12/24 |
キヤノンRFマウント系 |
F2.8 |
5.2mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.03倍 フォーカス:MF フィッシュアイ(魚眼):○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:121.1x53.5mm 重量:350g
|
|
|
 |
|
|
144位 |
262位 |
4.62 (12件) |
136件 |
2022/11/ 2 |
2023/1/26 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.8 |
135mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:82mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:89.2x130.3mm 重量:935g
【特長】- 手ブレ補正機構を搭載した大口径中望遠単焦点レンズ(RFレンズ)。描写性能や操作性、堅牢性などで最高水準を追求した「L(Luxury)」レンズシリーズ。
- すぐれた描写性能や、F1.8の明るい開放絞り値による大きく美しいボケ味、高い手ブレ補正効果により、表現豊かなポートレート撮影を実現。
- レンズ内手ブレ補正により5.5段、ボディ内手ブレ補正との協調制御により8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。「レンズファンクションボタン」を2個搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5非の打ち所がありません
ちょうど1年前位に購入しました。
仕事でプライベートで使用しています。
【操作性】
好みの機能を割り振れるので、より直感的に操作出来る様になっています。
コントロールリングにはISOを割り当てています。
さらにレンズファンクションボタンが追加されています。
検出対象のダイレクト選択を割り当ています。
【表現力】
素晴らしいの一言に尽きます。
開放からほとんど収差がありません。
解像感も中央は開放からピークに近く、クリアで、癖がなく、立体的で、ボケも素晴しく、
とても美しい描写です。
低感度のR5 MarkIIとの組み合わせでは惚れ惚れする写真が出てきます。
ただ、あまりに癖のない美しい描写なので、
レンズの味を楽しみたい方には少し退屈かもしれません。
【携帯性】
大きく、重いレンズです。
【機能性】
同じように最高峰の描写性能を保つRF50mm F1.2、RF85mm F1.2との違いはAFだと思います。
このレンズは素晴らしい描写性能を持つ上にAF性能も高いです。
安心感があるということは仕事ではとても大切だと感じます。
IS付きですが、個人的にはなくても良いと思っています。
【総評】
素晴らしい描写性能とAF性能を備えたレンズです。
このレンズを使い始めてからEF70-200mm F2.8 L IIIの描写に不足を感じる様になりました。
135mmは圧縮効果を使えて、被写体をより引き立たせる、
ポートレイトには最適のレンズです。
ロケではEF70-200mm F2.8 IIIと被っても必ず持って行きます。
5最短撮影距離が、70センチになったのは最大の魅力
【総評】
EF135mmF2Lより若干明るくなった。
他社が1.8なので、1.8にはこだわったのかもしれない。
最短撮影距離が、90センチから、70センチになったのは最大の魅力だと思う。
最短距離が短ければ、短いほど、被写体によれるので、
被写体の主体をボカしやすいだけでなく、
近づきすぎて、撮影できないということが少なくなります。
ただ、コンバーダーが使えない仕様は、なんとも魅力半減で、
EF135mmF2Lも捨てがたくなっている。
画質優先、画質にこだわったのかもしれないが、
焦点距離が1.4倍やら2倍になったら、他のレンズが売りづらくなるかもしれない。
EF135mmF2は特別だったのだろうと思う。
【デザイン】
良い。
【ホールド感】
良い。
【操作性】
使いやすい。
【表現力】
素晴らしいです。
最短撮影距離が、70センチになったのは最大の魅力だと思う。
【携帯性】
重くて、大きいので、携帯性は評価できません。
最近のレンズは仕方がないのかと思っています。
|
|
|
 |
|
|
151位 |
262位 |
4.85 (20件) |
403件 |
2019/5/ 8 |
2019/6/20 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.2 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:82mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:103.2x117.3mm 重量:1195g
【特長】- L(Luxury)シリーズに属する、「EOS Rシステム」の大口径中望遠単焦点レンズ。絞り開放時においても画面の中心部から周辺部まで高画質を実現する。
- 開放F値1.2の大口径により、大きく美しいボケ味を楽しめる。快適な操作が可能なコントロールリングを搭載。
- 独自開発の「BRレンズ」と「UDレンズ」の組み合わせにより、大口径レンズに出やすい色にじみを大幅に抑制し、高水準の色収差補正が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5キヤノン史上最高のポートレートレンズ
このレンズの描写は多くの方が語られているようにキヤノン屈指の描写力です。
個人的的にはキヤノン史上最高のポートレンズだと思います。
大きく重いですが、それさえ許容出来れば間違いなく買いの一本です。
ポートレートを撮る方には必携のレンズでしょう。
5クラスNO.1の実力レンズです♪
【操作性】
単焦点なので何も悩むことはございません!
【表現力】
自分は多マウント派(最新のPENTAX除く)なのですが、自分の使い方では、頭一つ抜けています♪
つまり、誰が撮っても綺麗に撮れる♪
シャープなんだけど、優しいピント面とそこからのなだらかなボケ、溶けるような後ボケに至るまで、クラス最高のレンズ♪
※Nikonもボケはそこそことろけますが、開放時のシャープはコチラが上!
【携帯性】
コレが最大にして唯一の欠点!
何せ太すぎるのと、その割に胴鏡の素材が,滑り過ぎる。事故対策必須!
太さならNikonも負けていないが、ラフに持ったとしても、逆に太さ故に手から滑りそうになく、掴めますが、コチラは油断すると.....3回程落としました♪
※特性を知っているので、全てバックか低い位置から敷物の上へ!w
【機能性】
R6でもRやRPでもバチピンです♪
ボディを選びません!
【総評】
分けあって、Canon機は全てドナドナいたしましたが、以前撮ったRawデータを現像し直して見ても、そのポテンシャルは、トップクラスではなくて、トップだと思います♪
他メーカー+サードパーティを使ってみての感想ですが、個人的な意見であることもたしかです。
ただ、もうCanon機には戻らないかなと思っていたのですが、改めてこのレンズが叩き出す開放付近での絵を見ると.....。
R5で使ってみたくなります♪
|
|
|
 |
|
|
391位 |
347位 |
2.00 (1件) |
14件 |
2024/10/30 |
2024/11/中旬 |
キヤノンRFマウント系 |
F4 |
7.8mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.07倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:58mm 最大径x長さ:69.2x41.5mm 重量:131g
|
|
|
 |
|
|
167位 |
347位 |
4.23 (9件) |
104件 |
2020/7/10 |
2020/7/30 |
キヤノンRFマウント系 |
F11 |
600mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:4.5m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ フィルター径:82mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:93x269.5mm 重量:930g
【特長】- 約930gの小型・軽量な「RFレンズ」シリーズの超望遠単焦点レンズ。沈胴構造を採用し、持ち運ぶ際にコンパクトに収納でき、高い携帯性を備えている。
- DOレンズを含む新規光学系の採用により、望遠レンズに発生しやすい色収差をはじめとする諸収差を抑制し、すぐれた描画性能と小型・軽量を両立。
- 手持ち撮影をアシストする手ブレ補正や、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影時におけるなめらかなAFなどを搭載し、快適な撮影を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5「軽量」が「正義」
【操作性】鏡筒はいちいち沈胴するのは面倒だから、常に伸ばしたまま。
【表現力】DOレンズの写り具合は個人的にGOOD
【携帯性】R8+本レンズで1391g。持ち歩きはストレスフリー。
【機能性】AFスピード、手振れ補正もストレスフリー。
【総評】EOS R8+本レンズで1391g 長時間長距離持ち歩いてもストレスフリー
AFや写りも何ら問題なく満足。高齢の私には軽量が「正義」
5使用する側にも割り切りが必要な名レンズ
【操作性】
レンズが使用できる状態にするのにワンアクション必要な点はマイナスポイントです(とはいっても、携帯性の高さと引き換えの部分なので仕方ないのですが…)。
【表現力】
F11固定の特殊なレンズであることを大前提として考えると、及第点ではないかと思います(作例を添付しておきますので、それを見てご判断願います)。
【携帯性】
600o超望遠レンズであることを考えると、驚異的なコンパクトさだと思います。重さも軽く、持ち出すことが苦ではありません。
【機能性】
AFが効く範囲が限定されていますが、R6からR6Mark2になって、この範囲とAF反応速度が進化していることを実感しています。
【総評】
庶民にはなかなか手が届かない超望遠域のレンズを、F11固定とはいえ「リーズナブルな価格」「1sを切る軽さ」に仕上げ、超望遠レンズユーザーの裾野を広げた点は素晴らしいと感じます。こうしたニッチなニーズに対応しようとチャレンジしたメーカーの大英断に感謝したいと思います。
|
|
|
 |
|
|
119位 |
347位 |
4.17 (29件) |
993件 |
2020/7/10 |
2020/7/30 |
キヤノンRFマウント系 |
F11 |
800mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:6m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ フィルター径:95mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:101.6x351.8mm 重量:1260g
【特長】- 約1260gの小型・軽量な「RFレンズ」シリーズの超望遠単焦点レンズ。沈胴構造を採用し、持ち運ぶ際にコンパクトに収納でき、高い携帯性を備えている。
- DOレンズを含む新規光学系の採用により、望遠レンズに発生しやすい色収差をはじめとする諸収差を抑制し、すぐれた描画性能と小型・軽量を両立。
- 手持ち撮影をアシストする手ブレ補正や、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影時におけるなめらかなAFなどを搭載し、快適な撮影を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽量なのにR7で35ミリ換算1280ミリ、F11は思ったほどネガでない
【操作性】撮影時にレンズ根元を引き出す必要があります。技術的なことは分かりませんが根元が繰り出すのではなく普通の沈胴式にできなかったものか。
【表現力】35ミリ換算1280ミリの超望遠は素晴しいし解像も充分です。20メートル先の小鳥でも羽の解像ができているので満足(DxoPureRAW3編集前提です)。
F値が11ということが不安の一つでしたがISO12800を許容している身としては余程の暗がりでない限り問題なし。AFゾーンがR7の場合、80%60%と狭い点も中央に対象を持ってくる野鳥撮影ではあまり気にならないところです。
【携帯性】800ミリという超望遠でありながら1260グラム、重くなる三脚座はやめてレンズに直付けするような形になっているところもありがたい。一脚で運用しています。また、超望遠なので被写体に合わせるのが大変、オリンパスの照準器を使っています。
【機能性】協調補正はありませんが、手ぶれ補正も十分。AFがSTMですが十分早いし、被写体を大きくできるので鳥認識がしやすいようです。
できれば簡易でいいので防滴が欲しかった。ボディは防滴なのに少しの雨でも退却さざるを得ないのは残念。
【総評】
根元から引き出すスタイル(ちょっと格好良くない感じ)、しかも絞りはf11のみというキワモノレンズで購入するには敷居が高いですがその長所と短所を理解でき使いまわせる人だけが満足できるレンズです。
f11は意外とネガではないし写りもシャープ、STMですが像が大きいので認識AFが効きやすくAFもいいです。何しろ、R7だと35ミリ換算1280ミリ相当の超望遠で野鳥撮りには一度経験すると手放せない。同じような超望遠と比較したら驚くほど軽い、また、中古美品で8万円程度とコスパも良好なところもありがたいです。
RF800を購入したきっかけは下記のカメラのキタムラのブログでした。ご参考まで。
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf600mmf11-rf800mmf11-20240105/
5飛びつける価格と手放したくなる難しさ。でも面白い撒き餌レンズ
R7購入と同時に入手。
というより、1,280mm相当の領域を経験させてくれるこのレンズが、R7購入を決心させました。
なので、R7でのレビューです。
AF速度
STMですので高望みするべきではないと思いますが、動体でもそれなりに追ってくれます。
無論被写体の小さな動きもので、レンズ側のスタンバイと被写体がかけ離れていれば、それなりに待たされる印象はあります。それもSTMなりですが。
操作性
レンズの伸縮は面倒に感じることもあります。レンズが伸びていないことでいまだに戸惑います。
しかしこの沈胴機構のおかげでボディにつけたまま、標準的なリュックやスリングバッグに収められます。
マウント側の段差形状を工夫することで、縮めるときに指を挟みにくくしている点も素晴らしいと思います。
レンズ下面の三脚ネジ穴は、プレートを介したストラップ取り付けとして、とても重宝しています。全長が長いので、カメラボディのストラップでは、ぶら下げながら歩くと大変邪魔です。
スイッチ類は撮影に関してほとんど触ったことはありませんが、手振れ補正はオフにするとダットサイトの光軸調整が楽になる気がします。
F11固定絞り
このレンズばかり使っていると、絞りの操作という概念を忘れてしまいます(笑)。
確かに暗いレンズですが、陽光があれば大した欠点ではなく、曇り空などコンディションに難があると、早々にあきらめがつきます(笑)。
使用初期のころは使いづらさばかりが印象的で、カメラショップの中古入荷メールが頻繁に届く理由がわかったような気がしました。
ただ、このレンズでしか撮れない画像に出会うにつれ、難しさは面白みに変わりました。
このレンズのハードルを上げているのは、大部分が単焦点800mmというスペックで、仮にF6.5 IS USMに替えたら使用条件は緩和されたとしても、難しさという点では大きな違いはないように思えます。
写程が長い分撮影機会も増え、超望遠ならではの構図にも出会えます。
その上でこの価格帯ですから、撒き餌レンズの思惑に沼ってみるのはいかがでしょうか。
「このレンズ、どうですか?」と聞いてくる人には、少々勧めづらいのは確かですが(笑)。
|
|
|
 |
|
|
208位 |
347位 |
4.84 (320件) |
4821件 |
2009/9/ 1 |
2009/10/上旬 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
100mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:77.7x123mm 重量:625g
【特長】- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、角度ブレとシフトブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を採用した、フルサイズ対応中望遠マクロレンズ。
- 特殊コーティング「SWC」を採用し、フレアやゴーストの発生を大幅に抑えることができる。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5GFX用等倍マクロとして重宝しそうです
富士フイルムのGFXシリーズで使える等倍マクロとして導入しました。
【操作性】
とてもよく出来ています。
【表現力】
試し撮りした印象では、とても良いと思います。ボケ味や色のりが良さそうです。
【携帯性】
マウントアダプターをつけても、GFX用レンズとしては小型軽量と言えると思います。
【機能性】
AFの信頼性など、良い性能かと思います。
【総評】
GFX用のマクロレンズは等倍までいかないので、重宝しそうです。ケラレ等も気になりません。
5RFに移行する必要なし
【操作性】
マクロレンズに必要な要素が詰まった1本。
・倍率計
・ピンとリングの必要十分な回転角
【表現力】
マクロレンズなのにボケも美しいので、100mmの中望遠レンズとしても活躍。
もちろんマクロレンズなので1:1の撮影も可能だし、シフトブレも補正してくれる優れもの。
ミラーレス全盛期の今でもこのレンズを明確に超えるマクロレンズはない。
つまり今でも現役で活躍中です。
【携帯性】
まぁこんなものかな?
【機能性】
RFマクロにはボケ味調整機能みたいな無用の長物が。
そういうのいらんので、ボケと逆光をとにかく強くしてくれ!
このレンズは余計な機能が付いてなくて、シンプルイズベスト。
【総評】
キヤノンユーザーがマクロレンズを買うならこれ一本で十分。
RF版に移行する必要性は感じません。
|
|
|
 |
|
|
230位 |
347位 |
5.00 (1件) |
8件 |
2024/10/30 |
2024/12/20 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.4 |
24mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:76.5x99.3mm 重量:515g
【特長】- 焦点距離24mmの広角撮影と開放F値1.4を組み合わせダイナミックな遠近感と豊かなボケ表現が可能な大口径単焦点レンズ。プロ品質の「Lレンズ」シリーズ。
- 「VCM」と「ナノUSM」を組み合わせた「電子式フローティングフォーカス制御」により、すぐれたフォーカシングを実現。
- 質量約515g、全長は約99.3mmの小型・軽量設計。「アイリスリング」(絞りリング)を搭載し、おもに動画撮影中の絞りのマニュアルコントロールが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5EF24mm F1.4L II USMをやっと卒業!
EF24mm F1.4L II USMを長らく使用していて、本レンズは予約購入しました。
【操作性】
アイリスリングが増えたくらいで基本的には既存のRFレンズと同様です。
アイリスリングは程々にトルク感があって好きです。
【表現力】
EF24mm F1.4L II USMとの比較となります。
・周辺光量落ち → 本レンズの方が少し大きい印象があります。
・周辺部の画質 → 絞り開放で比較すると本レンズの方が新しいだけあってしっかりしています。
・歪曲収差 → レンズプロファイルなどに頼らないのであればEF24mm F1.4L II USM一択です。本レンズは歪曲収差補正ありきです。DPP4で現像したり、JPEG撮って出しの方は特に気にしなくて良いとは思います。
・フォーカスブリージング → 本レンズは補正無しでも私はほぼ気にならなかったです。
・ボケ → 本レンズはとても柔らかくなったと思います。
【携帯性】
EF24mm F1.4L II USMから135g軽くなりました。体感ではそれ以上軽くなったように思えました。
【機能性】
・マウント側にフィルターホルダーがあり、シートタイプのフィルターを使用する事ができます。複数のフィルターの同時使用ができるようになるので便利だと思います。
・レンズフードがとても小さくなり、かさばらなくなりました。
・VCM + ナノUSMで静音&高速で動作します。リングUSMの動作音に慣れていると驚きます。
【総評】
期待と不安を抱きながら届くのを待っていましたが、現品を手にしていろいろ試し撮りをしてみたら不安は杞憂であったと感じました。
EF24mm F1.4L II USMで唯一悩ましいと感じていた周辺部の画質が大幅に良くなっていたので感動しました。
価格が価格ですし、ISも無いので手軽に24mm単を楽しみたい方はRF24mm F1.8 MACRO IS STMやサードパーティ製品を選択肢に入れるのもありかなとは思います。
|
|
|
 |
|
|
138位 |
347位 |
4.38 (4件) |
3件 |
2025/3/27 |
2025/4/25 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.4 |
20mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:76.5x99.3mm 重量:519g
【特長】- 大胆なパースペクティブ表現が魅力の超広角単焦点レンズ。描写性能と操作性、信頼性を備えたプロ向けの「Lレンズ」シリーズに属する。
- 大口径・単焦点ならではの明るさを生かし、夜景や暗い場所なども低感度でノイズの少ない映像が記録できる。
- VCM(ボイスコイルモーター)により大口径レンズを強力・高速に駆動し、静止画でも動画でもすぐれたフォーカス性能を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5星景写真用に購入
星景写真に興味があって購入しました。
素人ですが綺麗に撮れたと思います。
重さもそこそこで満足しています。
5星景に使える
待ちに待った星景用RFレンズ。
20mmの画角は広すぎず狭すぎずで星景にちょうど良い。
2台体制だと一台はマウントアダプター+EFマウントのSigmaで撮るにしても、もう一台はRFマウントでないと不便。
まだ新しいレンズであまり作例が見つからなかったので(Canonのサイトのレンズ紹介の作例では参考にならず)、しばらく迷ったけど思い切って購入。
値段が高いのだけが難点ですが、何より(Sigmaと比べて)軽くてサイズも小さい、前フィルターも使えるしリアフィルターホルダーもついてるし、周辺の写りも十分に良いです。
R5でCRAW+JPEG(L)で撮ったJPEG画像をリサイズしただけの作例を置いていきます。
ISO 3200、SS10秒、f1.4
この設定の一枚撮りでこれだけ天の川が写っているのは離島の環境の良さならではあります。
|
|
|
 |
|
|
387位 |
347位 |
4.75 (8件) |
54件 |
2019/10/24 |
2019/12/19 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.2 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:82mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:103.2x117.3mm 重量:1195g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いや、ヤミツキレンズか。
【操作性】
普通
【表現力】
これね。このレンズの時だけ、お客さんの反応が違う。という事は、写真に詳しくない素人でも違いがわかるくらい、24-70では表現出来ない絵が出てきている事がリアクションで理解出来る。
【携帯性】
んまー、デカい。けど、単焦点レンズとしては普通かな。
【機能性】
AFはね、24-70より遅いねーーー!
有効外径の大きいレンズはやはり遅いし、しかしそれが単焦点レンズの特徴でもあるね!
【総評】
ストロボと組みあわせて、ここって時に使うのがいいねーーーー!!
ヤミツキになる絵もそうだけど、お客さんが喜ぶリアクションもヤミツキになりますね^^
5ただの感想です
R系ボディで、EFレンズを所有し運用しておりましたが、、、
EF85 mm f1.4 L IS USMを所有、R5、Rでたま〜に誤動作があり、ちょっと
信頼性が乏しくなってきたので今回乗り換えました。
このレンズはまず高額すぎます。 しかし撮影して驚きました。
EFとは比べ物にならないくらいの反応の良さと正確性。そして出てくる画が本当に美しい。。。
デカくて重くて高額ですが、出てくる画が別物です。
やはり、R系を前提に造られているRFレンズはベストマッチ!
重さについては、EF85にアダプター付けて運用すると結果、このレンズと100gしか変わらないんですよね。実際に撮影している最中に重さなどは気にならないのが不思議です。
移動時は重く感じますけどw
内蔵されているBRレンズはキャノンでも数少ないレンズです。
BRを内蔵したEF35 f1.2 L USM Uも所有していますが、本当に良いレンズで、
更にこの85mmは、DS処理によりポートレート向けに振っているところが泣かせます。
撮影は一期一会、
二度と同じ環境とはならないので先行投資と考えても満足しています。
良い物は資産として残せますし、絶対におすすめのレンズです。
|
|
|
 |
|
|
309位 |
347位 |
5.00 (1件) |
4件 |
2022/2/24 |
2022/5/26 |
キヤノンRFマウント系 |
F5.6 |
800mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:2.6m 最大撮影倍率:0.34倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ 大口径:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:163x432mm 重量:3140g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5静かで速くて軽い! 持ち出す機会を増やす800mm/5.6
EF800とAF-S800からの入れ替えです。
理由は3つです。
@ 重く持ち出す機会が減ったこと。
A ISやAFの音が気になりだしたこと。
B 絵が甘くなってきたように思い、メーカーオーバーホールしても、購入時の感動が戻らなかったこと。
…購入当時は感動して使ってましたが、最近のレンズが良すぎて見劣りするようになりました。
発売日に予約。半年くらいはかかるものと気長に待ってましたら、6月中旬に入荷したと連絡あり。
届いて箱を手にしたときには、間違って別の商品が届いたのかと思ったくらい軽く驚きました。
それでも使った場合は別です。
R3をつけて手持ちで試し撮りましたが、持てないことはないものの、私の腕では手ぶれの量産。
腕力と技術と忍耐力のある人であれば、ある程度手持ちでぶれない写真を撮ることも可能かと思います。
一番出番が多い FE400とα1の組み合わせとかわらない感覚で、800mmを持ち出せそうで満足してます。
|
|
|
 |
|
|
518位 |
488位 |
4.59 (27件) |
579件 |
2016/5/11 |
2016/6/30 |
キヤノンEF-Mマウント系 |
F3.5 |
28mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.093m 最大撮影倍率:1.2倍 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:43mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:60.9x45.5mm 重量:130g
【特長】- LEDライト内蔵でAF撮影が可能なマクロレンズ(ミラーレスカメラEOS Mシリーズ用の交換レンズ)。両側点灯と片側点灯や明るさの強弱の切り替えられる。
- 撮影倍率0.7〜1.2倍のマクロ撮影が可能な「スーパーマクロモード」を搭載。一般的なマクロレンズの最大撮影倍率1.0倍を超え、細部まで大きく写せる。
- マクロ撮影時の手ブレを高精度に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、三脚の立てられない場所や薄暗いシーンでも、ブレの少ないマクロ撮影を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽い・小さい・ライト付き! 物撮りに最高です。
EOS M5の物撮り用に、始めての等倍マクロレンズ購入し半年使用。
沈胴式で手間はかかりますがインナーフォーカス式で使い易いです。
画質もびっくりするほどばっちり撮れます。
EOS M にピッタリの大きさ重さで鞄にポンと入ります。
LEDマクロライトは光り方・明るさが調整できるので便利ですが
平面物への反射や色味の調整が難しくフィルターもフードにしか付かないので、
色々試行錯誤中です。
換算45mmで通常撮影もズームレンズよりカリッと撮れてIS付き
プラスα付き常用単焦点レンズとしてもおススメです。
5マクロ〜ポートレイト 軽量コンパクトな高機能万能標準レンズ
【操作性】今までEF 50mm F2.5 Compact macroを使用していたのですが、オートフォーカスはSTMで静かですし特に気になることは特にありません。
また、ISが搭載されたのでマクロで撮る時に三脚を使わないで手持ちでも結構行けるようになりました。
EF 50mm F2.5 Compact macroの時は、三脚なしは厳しかったです。
【表現力】普通にキレイです。EF 50mm F2.5 Compact macroの時もですが、マクロからポートレイトまで使えて良いと思います。
スーパーマクロは凄いですね
また、ライトは感動しました。以前は大きくてオプションでしたからね
【携帯性】軽量・コンパクトで言うことなしです。
【機能性】ライト・IS・STM・軽量・コンパクト・高画質
【総評】言うことなしです。
マクロレンズは一本はあった方が絶対に良いと思います。
私が、EF 50mm F2.5 Compact macroを購入したきっかけはザリガニの卵と赤ちゃんを撮影するためでした。
しかし、初の固定焦点レンズということもあり、マクロ撮影からポートレイトまで世界が広がりました。
現在ですと、このレンズがオススメです。
軽量なので、普段持ちレンズとしてオススメです。予算とレンズのサイズにもよりますが、EF-M 22mmよりもこのレンズの方が世界が広がると思います。
F値はちょっと暗いですが、おすすめです。
私は、EOS M5と一緒に使っています。
|
|
|
 |
|
|
348位 |
488位 |
4.63 (20件) |
236件 |
2018/9/ 5 |
2018/9/21 |
キヤノンEF-Mマウント系 |
F1.4 |
32mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:43mm 最大径x長さ:60.9x56.5mm 重量:235g
【特長】- プロ向けの「L(Luxury)レンズ」に迫る高画質を実現した大口径単焦点レンズ。大きなボケ味と開放からLレンズに迫る描写性能が楽しめる。
- 最も明るいF1.4の大口径を実現。夜間や屋内でも速いシャッター速度でブレを抑えた高画質の撮影ができる。最短撮影距離0.23mとクローズアップ撮影も可能。
- 人間の視野に近い約51mm相当(35mm換算)の標準画角と遠近感を生かし、ボケ味を生かしたポートレートやスナップ撮影など、さまざまなシーンで撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5よくボケる
絞り開放でもピント面はよく写ります。
このレンズがあればAPS-Cセンサーでもよくボケ、
ボケ量では私の使い方ではフルサイズの必要性を感じません。
携帯性とのトレードオフと思いますが手ブレ補正がつかないことや、
レンズフードが付属しないのが残念です。
5明るいレンズ
【操作性】
純正Mマウントレンズに慣れているので全然問題ありません。
【表現力】
Mマウントレンズの中では最高の描写力だと思います。文句ありません。
シグマの30mm F1.4 DC HSMで気になった色収差も、特に気になりません。
【携帯性】
コンパクトですがずっしり重い。
純正フード(ES-60)を付けると倍ぐらいの長さになる。
【機能性】
結構寄る事も出来るのでマクロ的な使い方もできます。
【総評】
シグマの30mm F1.4 DC HSMの色収差が気になり過ぎて、純正のこちらのレンズを選択しました。
手ぶれ補正機能が搭載されていれば個人的には完璧でした。
お先真っ暗なMマウントですが、隠れLレンズ級の標準域ズームが欲しいところです。
|
|
|
 |
|
|
185位 |
488位 |
4.49 (89件) |
3999件 |
2002/8/ 8 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F4 |
300mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:1.5m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:90x221mm 重量:1190g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5sony機に、canonの白レンズ!
先日 a7iiに、mc11、そしてこのレンズを使って天王寺動物園の動物たちをとってきたので載せておきます。ちなみにafは家の中で試し撮りした時とは違い、早かったです。(爆速ではないけど、、、)
5いまさら
国から臨時収入があったんで
程度のよい中古を購入
購入にあたり色々悩みましたが
もちろん最新のレンズ(サンヨンはないけど)の性能は素晴らしい
でも自分の塩銀時代を考えたらこのレンズでも十分かなと
ようは撮りたいように撮るには道具だけじゃなく腕も必要
自分的には大変満足できる買い物でした。
|
|
|
 |
|
|
280位 |
488位 |
4.56 (34件) |
1480件 |
2017/8/29 |
2017/11/30 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:88.6x105.4mm 重量:950g
【特長】- プロ向けである「Lシリーズ」に位置し、シャッター速度換算約4段分の手ブレ補正機構を採用したEFマウント対応の中望遠単焦点レンズ。
- オートフォーカスの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な「フルタイムマニュアル」を搭載。
- レンズのコンパクト化と快適なAF操作を実現する「インナーフォーカス方式」や素早いピント合わせを可能にする「リングUSM」を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5EF単焦点Lレンズは今が購入時だ!
R6 MarkU投入で高感度撮影が楽しく、所有しているEF85mmF1.8に替り、更なる高画質を狙って単焦点中望遠の1.2〜1.4クラスの投入を決定した。しかし、RFレンズは余りにも高価である事から本レンズを購入、開放からのすざましい描写力は未だにEFレンズの健在ぶりを示していると言える。今後はおそらく、大手量販店での販売価格20万円以上でないと購入出来なくなる事が想定されるので大変良いタイミングで購入できてうれしいです。
585oの最高傑作
2年ほど前に、風景、花撮り用として購入しました。35f1.4Uと共に欲しかったレンズの一つです。
【デザイン】
至福のひと時でしょうか、一杯やりながら手に取って前玉覗きますと、目一杯詰まったレンズの塊にはウットリしてしまいます。また、見た目以上にズシリときます。5DWに付けての存在感は中々のもんです。
【操作性】
AF・MF切り替えと、手ブレ補正ONーOFFのスライドスイッチだけですので、全く問題ないです。
【表現力】
発色、抜けも良く、明らかにズームとは一味違います。特に透過光、質感の描写にはゾクっとしたりします。ボケ味も素直でいいんじゃないでしょうか。流石にお日さん真上の直射日光だとフリンジ出ます。
【機能性】
IS本来の目的は手ブレ防止ですが、手持ちによるファインダー内の微ブレも、ISのお陰でピタッと落ち着き、快くシャッターを切ることが出来ます。この感覚は、やはり無いより有った方がいいです。
【総評】
安くはないですが、大口径の明るいレンズで、比較的手に入れ易いお値段(購入した当時と比べて、今は3万ほど値が上がってますが)、AFも速く画質も現代的で、ISも付き防塵防滴、非常にバランスの取れたレンズだと思います。EFマウント最後の単焦点になるかもしれませんが、EF35 f1.4U同様、末長く使っていきたいですね。
タイトルは、個人的な思いなので無視されて下さい。
|
|
|
 |
|
|
216位 |
488位 |
4.81 (43件) |
1384件 |
2015/8/27 |
2015/9/17 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:72mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:80.4x105.5mm 重量:760g
- この製品をおすすめするレビュー
-
51型と2型は全くの別物
Canonさんのレンズには1型と2型そして3型とリニューアルされているものが数多くありますが、このEF35mmのLレンズのように1型から2型にかわって写りがここまで劇的に進化したものは他に無いと思います。価格差も劇的ですが…
唯一のマイナス点としてレンズの全長が長くなった事がありますが、BRレンズの採用を初め画質向上のおかげで、撮影して出てくる絵を見るとその事は忘れてしまいます。
〈2型の優位点〉
1 絞り開放(f1.4)時の中央部の解像度が1型より圧倒的に高い
2 絞り開放(f1.4)時のフリンジの抑制がしっかり処理されている
(1型はここが特に弱い)
3 画像の抜け感・透明感・光と空気感の表現力が素晴らしい
〈1型の優位点〉
1 軽量コンパクト
2 価格が安い
3 色の濃さ・強さ・コッテリ度合いは2型より強い(古き良きEFレンズの表現)
RFマウントでは未だに出てこない、35mmのLレンズ。Canonさん、どうされたんでしょうね…
5ミラーレスに移行しても使い続けたいレンズNo.1
【操作性】
単焦点レンズなので難しいことは無し。シンプル!
【表現力】
BRレンズがとにかく最高で、軸上色収差がほぼ皆無。開放F1.4で曇り空バックの木の枝とかを撮ってもパープルフリンジがほぼ出ません。そのおかげか、撮ったときの透明感が凄い!
【携帯性】
単焦点F1.4なのでこんなもんかな、と。
【機能性】
AF/MFボタンだけのシンプル設計です。
キヤノンはFnボタンをどうしてもつけてくれないですね。あると便利なんだけどなぁ
【総評】
ミラーレスに移行しても絶対に使い続けたいレンズNo.1です。
|
|
|
 |
|
|
969位 |
488位 |
- (0件) |
2件 |
2017/8/29 |
2017/12/22 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
90mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.39m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:MF マクロ:○ アオリ撮影:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.9x116.5mm 重量:915g
【特長】- プロ向けである「Lシリーズ」に位置し、マクロ撮影も可能な中望遠アオリレンズ。
- ティルトアオリにより、開放側でも深いピントでもマクロ撮影が可能。
- TSレボルビングやティルトロック機構を採用し、操作性も向上。
|
|
|
 |
|
|
826位 |
488位 |
4.58 (2件) |
62件 |
2017/8/29 |
2017/12/22 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.273m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:MF マクロ:○ アオリ撮影:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.9x114.9mm 重量:945g
【特長】- プロ向けである「Lシリーズ」に位置し、マクロ撮影も可能な標準アオリレンズ。
- 特殊コーティング「SWC(Subwavelenght Structure Coating)」と「ASC(Air Sphere Coating)」を採用し、ゴーストやフレアの発生を抑える。
- TSレボルビング、ティルトロック機構、大型つまみ類など操作性も進化。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格は高いですが楽しいレンズです。
TSレンズを特殊なレンズですが、マクロからピント範囲や傾きを変えれますから便利なレンズです。
4他に代えようのない独特なレンズ
【操作性】
チルトやシフトはレンズ鏡筒の側面のつまみを回して操作するが、そのつまみが小さいために操作性は芳しくない。4×5などの大判カメラの様にレンズ全体を大きく動かすものではなく、微妙な操作が必要。
【表現力】
シフトやチルトを駆使すると、他のレンズではできない独特の表現が可能。特にマクロ撮影では、チルトを機構を併用すると、被写界深度を深くすることが出来るので非常に便利。また、風景撮影でも違った視点での撮影が出来るので、このレンズに慣れると、面白い表現が出来そう。
【携帯性】
大きく重たい。三脚に取り付けて撮影することが原則で、気合を入れて撮影する場面に限られる。
【機能性】
アオリやシフトが必要な撮影では、他に代わるものはない。また、マクロが使えるので、活用範囲は広い。
【総評】
ピント合わせはマニュアルに限定されるが、他のレンズでは代えようのない機能を有しているユニークなもの。多少使いにくさを感じるが、必要な場合はこれを持ち出さざるを得ない。画像処理で同様の効果が得られるのであれば不要になると思われるが、今のところこのレンズの描写の方が自然に感じる。
|
|
|
 |
|
|
379位 |
488位 |
4.86 (10件) |
803件 |
2008/1/24 |
2008/5/下旬 |
キヤノンEFマウント系 |
F5.6 |
800mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:6m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:163x461mm 重量:4500g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ロングレンジの最高峰
【操作性】
ロクヨンU型などと同様で使いやすいです。
【表現力】
流石の800mmです、他のレンズでは捉えられない距離にいる被写体に対しても、精細かつボケも自然に撮影できます。
しかし、ここまでのロングレンジだと大気の状態に左右されることもしばしばあります。
【携帯性】
長いので思いの外、重く感じないのですが、手持ちでの撮影で振り回すレンズではないですね
【機能性】
殆ど、他の現行大口径望遠レンズと変わりませんが、年代の差でISのmode3が無いのが唯一の欠点かもしれないです。
また、ISの効き具合もロクヨンV型などと比較するとやはり弱いです。
また、1DX以降の一部機種においてAFが全点ではなく一部フォーカスポイントが使えない機種があるので要注意かなと思います。
【総評】
2012年から使用していて、現在はこのレンズに1DX3や1D4を組み合わせて撮影をしていますが、800mmという距離は他のレンズでは体験出来ない唯一無二の世界を引き寄せることができます。また、1D4と組み合わせることでテンダーを使わずに1040mmという超ロングレンジ撮影が可能になります。
とうとう、ハチゴロは在庫僅少表示になりRFレンズとしてリニューアルされるのかなと思っています。
5私にはなくてはならない素晴らしいスーパーレンズ!
ニコン600mmVR/f4からの乗り換えで約2ヶ月使用しての感想です。
私の主な被写体は鳥で特にオオタカ等の猛禽類を毎週撮影に行っています。被写体との距離は100m〜200m位(さすがにそれ以上は撮っても厳しいです)以前使用していたニコン600/f4+(×1.4or×1.7テレコン)+D3s(フルサイズ)の換算1000mmで撮っていましたが、テレコン使用で解放で使えず、早朝や曇り、夕方などの条件が悪い時のAFが厳しくシャッターチャンスを逃したことがたびたびあり、856にMarkWの換算1000mmが解放のf5.6で使えAFスピードも速いこのシステムに乗り換えました。
・先ず軽くてバランスがいいので重量以上に軽く感じる。
・解放からシャープでトリミング前提の撮影でも全く問題なく使える。
・距離が比較的近いと素晴らしい描写をしてくれる。
・ニコンの600mm/f4(テレコン無し)と比べてもAFスピードであまり差を感じない。
ニコンと比べて少し不満なのが、私の撮影の対象の猛禽類のフィールドではAFが効かない事がたびたびあり、MFでの撮影も行わなくてはならない事もしばしば、そこでニコンの場合MF/AFという機能が付いていて、大変便利でした(車で言うとセミオートマ)。
キャノンにはそういった機能が無いため、大変苦労をします!(>_<)
とは言いつつも、856の素晴らしい描写を見ると忘れさせてくれます!(^^)
|
|
|
 |
|
|
242位 |
488位 |
4.68 (85件) |
391件 |
2012/7/23 |
2012/9/29 |
キヤノンEF-Mマウント系 |
F2 |
22mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF パンケーキ:○ フィルター径:43mm 最大径x長さ:60.9x23.7mm 重量:105g
【特長】- ミラーレスカメラ「EOS M」専用の薄型パンケーキレンズ。厚さ23.7mm(電源OFF時)、重さ約105gと携帯性にすぐれ、スナップ写真などに適している。
- 開放F2と明るいので光量の少ない夕暮れや室内など、さまざまなシーンで活躍する。7枚羽根の円形絞りによる丸く美しいボケ味も特徴。
- 「フローティングフォーカス」の採用により、至近の画質向上と、最短撮影距離0.15m・最大撮影倍率0.21倍を実現し、マクロ的な表現も可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高でしょう。
主に動画で使ってます。
最高すね。
m2の頃から持ってて。m2で動画撮ってて。
m2でですよ。笑
でもね。ソニーや、パナソニックら辺のパキパキ動画より雰囲気あるんです。伝わらないでしょうけど笑
開放だとドキッとするくらい周辺の光が落ちます。素敵
このクラス(サイズ、画角、F値)のレンズどのメーカーもないです。マイクロフォーサーズの20mmF1.7や、パナライカ15mm/オリ17mmが近いですが、35mm換算するとF値が上がりすぎるし。なにせこの周辺減光。大好き。
2013年だったかなm2買って。それ以来色々試しましたが、この22mm以上のレンズ出てこないです。
色のりもかなりいいです。
解像感も相当良いです。
AFもバッチリです。ちゃんと静かに瞳追いかけます。
おまけにCanonのホワイトバランスが使える。
なんせ肌の色が修正要らず。ほんと爽やかに健康的な美白に映ります。
このレンズのためにm6A買いました。でも大きい、重たいm6。。。4ケーとれるけど。。別にFHDで満足なんだけど。。
かっこいいドキュメンタリーな映像撮るならソニーですけど、私は家族や愛猫や日常を爽やかに優しく撮りたい。
だからCanon。だからこの22mm。
あ。Canonでもコントラスト派手に付ければカッコいい映像撮れますよ。
5スマホ以上!フルサイズ以下!
真夏に新品で買って、長年仕事で使った6DとEF24-105ISを持ち出したけれど還暦には無理。6DとEF40は意外と邪魔。中古のM2とEF-M11-22を購入、ちょと重いし微妙に邪魔でポシェットに入らない。EF-M15-45は一日でお蔵入り。この度、ついに、EF-M22を購入!この春から、休みのたびに持ち出すぞ!
|