タイプ:ハンディカメラのビデオカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > タイプ:ハンディカメラ ビデオカメラ

86 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
タイプ:ハンディカメラ

人気検索条件

もっと見る

最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  画質  光学ズーム  手ブレ補正機構  撮影時間 本体重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ビデオカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 高い順低い順 長い順短い順 軽い順重い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  画質  光学ズーム  手ブレ補正機構  撮影時間 本体重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ビデオカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 高い順低い順 長い順短い順 軽い順重い順
お気に入り登録1024FDR-AX45Aのスペックをもっと見る
FDR-AX45A 2位4.51
(24件)
517件 2022/6/23  ハンディカメラ 4K 20倍 160分 510g
【スペック】
撮像素子:CMOS 1/2.5型 総画素数:857万画素 動画有効画素数:829万画素 静止画有効画素数:829万画素 デジタルズーム:250倍 液晶モニター:3型(インチ) 焦点距離:26.8mm〜536mm F値:F2〜F3.8 付属バッテリー:NP-FV70A 最低被写体照度:1.2ルクス 手ブレ補正機構:光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ズームマイク 5.1ch/2ch 外部マイク入力:ステレオミニジャック Wi-Fi: NFC: インターフェース:マイクロUSB/AV出力/HDMIマイクロ 記録メディア:内蔵メモリー (64GB)、SDカード、SDHCカード、SDXCカード、MS PRO Duo、MS PRO-HG Duo、MS XC-HG Duo 
【特長】
  • ズーム全域で手ブレを補正する「空間光学手ブレ補正機能」と光学20倍「ZEISSレンズ」を搭載した、デジタル4Kビデオカメラレコーダーハンディカム。
  • 約92.1万ドットのエクストラファイン液晶を採用し、従来の「FDR-AX45」と比べ、広い視野角でのモニター確認が可能になっている。
  • 5方向からの収音が可能な5.1chマイク構造により、ノイズの少ない広がりのある高音質録音を実現。4K映像と同時にMP4動画の記録ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5延長保証5年は安心・コストパフォーマンスも良い

2018年にSONY4Kの同型を購入し、大変満足していましたが、故障してしまったので、今回延長保証5年付の本機を購入しました。 期待通りの商品で、店舗のスムーズな対応発送も良く、満足です。

5スマホより綺麗に撮影できます。

とても使いやすいです。操作もかんたん。 昔からすると値段も質も良くなりました。

お気に入り登録72HC-V900-K [ビーズブラック]のスペックをもっと見る
HC-V900-K [ビーズブラック] 5位-
(0件)
7件 2024/10/29  ハンディカメラ フルハイビジョン 24倍 105分 433g
【スペック】
撮像素子:MOS 1/2.5型 総画素数:857万画素 動画有効画素数:617万画素 静止画有効画素数:829万画素 デジタルズーム:250倍 液晶モニター:3型(インチ) 焦点距離:25mm〜600mm F値:F1.8〜F4 メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:VW-VBT190-K 最低被写体照度:0.5ルクス 手ブレ補正機構:光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:5.1chサラウンド/ズームマイク/ガンマイク/ステレオマイク 外部マイク入力:3.5mm径ステレオミニジャック Wi-Fi: インターフェース:USB Type-C(USB2.0)/microHDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード カラー:ビーズブラック 
【特長】
  • 手軽に使えるフルHDモデルのデジタルビデオカメラ。光学24倍、iAズーム48倍のズーム撮影が可能で、遠くの表情もきれいに撮れる。
  • 回転軸・左右・上下・縦回転・水平回転の5軸方向の手ブレを自動で補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を搭載し、手ブレを気にせず撮影できる。
  • 1/2.5型センサーとF値1.8-4.0レンズを搭載し、夕景・夜景・室内などの暗い場所でも、明るくノイズの少ないきれいな映像が撮影可能。
お気に入り登録243HC-VX3のスペックをもっと見る
HC-VX3
  • ¥99,980
  • ディーライズ
    (全46店舗)
7位 -
(0件)
76件 2024/10/29  ハンディカメラ 4K 24倍 225分 433g
【スペック】
撮像素子:MOS 1/2.5型 総画素数:857万画素 動画有効画素数:829万画素 静止画有効画素数:829万画素 デジタルズーム:250倍 液晶モニター:3型(インチ) 焦点距離:25mm〜600mm F値:F1.8〜F4 メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:VW-VBT380-K 最低被写体照度:0.5ルクス 手ブレ補正機構:光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:5.1chサラウンド/ズームマイク/ガンマイク/ステレオマイク 外部マイク入力:3.5mm径ステレオミニジャック Wi-Fi: インターフェース:USB Type-C(USB2.0)/microHDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • フルHDの約4倍の高解像度を誇るデジタル4Kビデオカメラ。光学24倍、iA48倍(2K撮影時)のズーム撮影が可能で、遠くの表情もきれいに撮れる。
  • 回転軸・左右・上下・縦回転・水平回転の5軸方向の手ブレを自動で補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を搭載し、手ブレを気にせず撮影可能。
  • 独自の「あとから補正」を使えば、4Kで広い範囲を撮影しておいて、あとから手ブレを抑えたり、わが子を中心にしたりなど補正が簡単にできる。
お気に入り登録2505HDR-CX680のスペックをもっと見る
HDR-CX680
  • ¥71,500
  • ソニーストア
    (全1店舗)
10位 4.04
(50件)
1728件 2017/1/10  ハンディカメラ フルハイビジョン 30倍 160分 305g
【スペック】
撮像素子:CMOS 1/5.8型 総画素数:251万画素 動画有効画素数:229万画素 静止画有効画素数:229万画素 デジタルズーム:350倍 液晶モニター:3型(インチ) 焦点距離:26.8mm〜804mm F値:F1.8〜F4 付属バッテリー:NP-FV50A 最低被写体照度:3ルクス 手ブレ補正機構:光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ズームマイク 5.1ch/2ch 外部マイク入力:ステレオミニジャック Wi-Fi: NFC: インターフェース:マイクロUSB/AV出力/HDMIマイクロ 記録メディア:内蔵メモリー (64GB)、microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード、メモリースティックマイクロ 
【特長】
  • 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
  • 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
  • 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5スマホでは伝わらないもの

Sonyのビデオカメラはこれで8台目。 ペーターからだと10台くらいになると思う。今はスマホでも綺麗に撮れるがやはり臨場感が違う。

5お店の対応も、商品も 良かったです

現品を実際に手にして買うことが多いのですが、時間的猶予がなかったため、今回はレビューとカタログをみて購入しました。商品の受け取りは遅延なく、スムーズにできましたし、商品も実際に使用してみて、満足しています。良い買い物ができたと思っています。

お気に入り登録42ILME-FX3Aのスペックをもっと見る
ILME-FX3A
  • ¥468,215
  • ラディカルベース
    (全49店舗)
15位 5.00
(1件)
0件 2025/5/29  ハンディカメラ 4K   780分 715g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 総画素数:1290万画素 動画有効画素数:1030万画素 静止画有効画素数:1210万画素 デジタルズーム:8倍 液晶モニター:3型(インチ) メモリー静止画記録形式:JPEG/RAW/HEIF 付属バッテリー:NP-FZ100 手ブレ補正機構:光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:本体:3.5mmステレオミニジャック、ハンドルユニット:XLRタイプ3ピン(凹)×2、3.5mmステレオミニジャック LOG撮影: RAW撮影: Wi-Fi: Bluetooth: インターフェース:マイクロUSB/USB Type-C/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード、CFexpressカードTypeA カラー:ブラック系 
【特長】
  • 裏面照射型の35mmフルサイズCMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したプロフェッショナルカムコーダー。
  • センサーからの高速データ読み出しを実現し、最大4:2:2 10bitの4K 120p動画記録や、ローリングシャッターゆがみの低減に寄与している。
  • 低感度側80から102400(拡張時80-409600)の常用ISO感度に加えて、15+ストップのワイドラチチュードを達成。
この製品をおすすめするレビュー
5メジャーだけどオンリーワンな動画の相棒

型番が変わり、車でいうならマイナーチェンジというより一部部品の改良程度の変化でFX3がFX3aになりました。 正直なところAIAFくらいは搭載してくるかとイメージしていましたが、背面モニター解像度とわずかな違いくらいで、真新しいものはありませんでした。 付属品はバッテリーチャージャーがFX3aでは、2個同時に充電できるBC-ZD1に変更されています。これはいいですね。 しばらくは新旧の新品を店で見かけそうですが、直ぐに欲しい人には実売価格で旧が少し安いし、リセールバリューまで考えるなら新型がいいのかなぁとも思われます。 FX3aが出たことにより、このシリーズの今後の引き続いてのアップデートが期待されます。 使用上、動画では大きな不満は少なく、弱点もわかったうえで購入していますが、 ここは直してくれないだろうかという点は、AF中のタッチフォーカスが出来ないことです。 撮影中にフォーカスが意図したところに来ないとか曖昧になるということはままあることですが、 そんなときにタッチフォーカスが出来ればいいのになと感じます。 フルサイズセンサーで、4K 60pがノンクロップされず止まらない数少ない機種で、さらに暗さに強いという特徴はこの機種の強みで他社の追随を許さないというか、真似するメーカーも出てきません。 メジャーだけどオンリーワンという面白い機種です。 シビアなことをいえば、暗さには確かに強いんだけど、そのわりにISOを上げると色が汚くなり始めるのが速く感じられ、安心して上げられるのはISO 20,000くらいまでかなと感じています。なお、ズームがデジタルズーム領域に入ると暗所ノイズが別人のように増えるので、高感度では注意が必要です。 半額以下のFX30では、同じくらいの感覚でISO 12,800まで常用しているので、暗さに強いことはありがたいけど、画素数をもっと上げてくれないかなと感じることはままあります。 FX3Uの登場の噂もありますが、実用的な8k60pが出るまでは、オンリーワンの魅力でこの機種を使い続けるかと思います。

お気に入り登録25KC-Z4K10 [ブラック]のスペックをもっと見る
KC-Z4K10 [ブラック]
  • ¥20,980
  • ディーライズ
    (全26店舗)
16位 4.00
(1件)
22件 2024/7/ 5  ハンディカメラ 4K 3倍   276g
【スペック】
撮像素子:CMOS 1/2.8型 総画素数:860万画素 デジタルズーム:3.3倍 液晶モニター:3型(インチ) 焦点距離:22mm〜65mm F値:F2〜3.7 メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:NP-FV5 手ブレ補正機構:電子式 タッチパネル: 内蔵マイク:○ 外部マイク入力:3.5mmミニプラグ インターフェース:USB2.0 Type-C/miniHDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 広角22mmから65mmをカバーする光学3倍ズームを採用した4Kビデオカメラ。3.0型大型液晶モニターはタッチパネル式で直感的に操作できる。
  • HDMIケーブルでテレビとつなぎ、大画面で鑑賞可能。タイムラプス撮影、スローモーション撮影など多機能を備えている。
  • PCにつなげてWebカメラとしても使える。動画時はLEDライト、静止画時はフラッシュで光量を補う。
この製品をおすすめするレビュー
4クリアな映像で思い出を残す

このハンディカメラは、特別な瞬間を鮮やかに記録するための頼れるパートナーです!4K画質対応で、細部まで美しい映像を簡単に撮影でき、思い出をよりリアルに残せます。 コンパクトなデザインで持ち運びがしやすく、旅行やイベントでの撮影にも最適。手ブレ補正機能も搭載されているので、動きのあるシーンでも安定した映像が撮れます。さらに、バッテリーの持ちも長く、長時間の撮影にも対応可能です。 誰でもプロ並みの映像が撮れるこのカメラは、家族のイベントや旅行、Vlog撮影にもピッタリ。手軽に高画質な映像を残したい人には、間違いなくおすすめの一品です!

お気に入り登録56ILME-FX2Bのスペックをもっと見る
ILME-FX2B 18位 4.00
(1件)
33件 2025/5/29  ハンディカメラ 4K   780分 679g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 総画素数:3410万画素 動画有効画素数:2760万画素 静止画有効画素数:3300万画素 デジタルズーム:4倍 液晶モニター:3型(インチ) ファインダー:約368万ドット/電子ビューファインダー メモリー静止画記録形式:JPEG/RAW/HEIF 付属バッテリー:NP-FZ100 手ブレ補正機構:光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:3.5mmステレオミニジャック LOG撮影: RAW撮影: Wi-Fi: Bluetooth: インターフェース:マイクロUSB/USB Type-C/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード、CFexpressカードTypeA カラー:ブラック系 
【特長】
  • 有効約2760万画素の裏面照射型35mmフルサイズCMOSセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したプロフェッショナルカムコーダー。
  • フルサイズ4K撮影時に画素加算のない全画素読み出しで7Kオーバーサンプリングを行い、Super 35mmモードでは4K 60p記録が可能。
  • ディープラーニングを含むAI処理で、人物の骨格や姿勢などの詳細に基づいた人物認識に加え、動物や昆虫、乗り物などの高精度な認識にも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
4いいカメラですが

FX30を不調で手放して再び購入するか迷っていたところにFX2が発表され、発売を待って購入。FX30+α7Wの静止画機能くらいのイメージで購入しました。 予約までしなかったのは、待てば少しは安くなるかなという期待からで、発注から4、5日待っての納品となりなした。全く話題にもなってませんがそれなりには売れているのかなという印象です。 SONYはこれまでにFX30、α7W、FX3、ZV-E1、ZV-E10、ZV-E10M2など使いましたが、性能的にα7Wに最も近く、そこに冷却ファン、チルト式ファインダー、ダイナミックアクティブ手振れ補正、AI処理等が加わった感じです。 正直なところFX30やα7Wに比べて割高感は否めません。冷蔵庫の余り物で作ったおいしい料理といった感じのカメラなのに・・・(チルト式ファインダーいらんから5万安いほうがいい。取り外し可能なワイヤレスファインダーとかなら嬉しいけどというのが心の声) FX30+α7Wの最安価格×2/3くらいが購入したい金額です。私は今夏の催しに間に合わせたいので少々高くても購入しました。 商品を開封してからあれっと思ったのは、内蔵マイクの位置。これまで似たようなキャラクターのカメラは上面にありましたが、前面に持ってきたのですね。冷却ファンの放熱用の穴が背面に作られて音が漏れやすくなったので前にマイクを持ってきたのかなと思われますが、これまでユーザーが使っていたウィンドジャマーは使えないことになります。 オールインワンで1台で完結するのがこの機種の良さでしょうが、ここはマイナスに感じられます。 外部マイクを使うから関係ないというかたもあると思いますが、マイクの形状によっては(照明、その他アクセサリーも) チルト式ファインダーが干渉して、せっかくのチルトが出来ない場合がありますので、ご自身の使う機種や使用方法を検討する必要があるでしょう。 さて実際使い始めておやっとなったのは、UIの違いというか最初のデフォルトの状態。 カメラ設定でISOボタンを押してもISOが変わらないとか(デフォルトだと長押しでISOオートとマニュアル変更になっているのかな)、新しいUI画面を消すにはどうしたらいいんだいとか(ホームボタンを押す)、スローの物理ボタンがなくなったのはいいけど替わりにどうやるんだいとか最初戸惑うところがあります。設定なしでいきなり現場に持ち込む人はあまりいないと思いますが、予め落ち着ける場所で自分の設定に変えたり慣れておくのがお薦めです。 今の大阪万博みたいな機材持ち込みの制限の厳しい場所だと三脚もジンバルも持ち込めないと思うので、FX2のような機種があると活躍すると思います。 ジンバルを使う場面だとAPS-Cレンズを使うならFX3に比べてレンズが小さい分、取り回しがいいのがメリット。 舞台撮影で手前から奥までぼかしたくないというとき、フルサイズのみのFX3だとF9くらいまで絞っても足りず、さらに絞ってISOとのせめぎあいになるみたいなことが多々ありますが、APS-Cならそこまで神経質にならずに済みます。 静止画はフルサイズのレンズをフルに活かせて、ストロボもフルサイズで1/160、APS-Cなら1/200まで同期するので記念撮影くらいなら不足はありません。動画撮影前後に付随して必要になる写真撮影も大体これ1台で足りそうなところが1番のメリット。 欲を言えば画素数があと3割くらいあれば、APS-Cでの静止画撮影機会が増えるんだけどなあということはあります。 チルト式ファインダーは見やすくてfixではいいと思うけど、動きながらの撮影では見ないかな。ピント確認には良さそう。 あと、手持ちでどうしても手振れを抑えて撮らなければならないというときファインダーは役立つ。ここはFX30やFX3にはないメリット。 以上使い始めの感想です。

お気に入り登録24AN-S101のスペックをもっと見る
AN-S101
  • ¥23,399
  • Mr.エアコン
    (全14店舗)
27位 3.36
(4件)
6件 2022/10/19  ハンディカメラ 4K 12倍   287g
【スペック】
撮像素子:CMOS 1/3型 デジタルズーム:30倍 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:広角:36.5mm F値:F2.8〜F3.1 メモリー静止画記録形式:JPEG 手ブレ補正機構:電子式 タッチパネル: 内蔵マイク:○ 外部マイク入力:口径3.5mmミニジャック インターフェース:miniUSB/miniHDMI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 遠くの被写体を鮮明に撮影するために12倍光学+30倍デジタルズームを採用し、4K高画質CMOSセンサーを搭載したコンパクトビデオカメラ。
  • 3.5型タッチ液晶を搭載し、180度回転バリアングルスクリーンで自撮りも簡単。再生解像度は最大4K(3840×2160)で約800万画素。
  • リモコン付きで離れた場所からの操作も可能。SDカード(32GB)や専用キャリングケースが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5光学ズーム安価ながらお勧めです!

古いパナソニックから買い換えしました。 光学ズーム且つ割合安価で購入決めました。 12倍ながらやはり光学ズームは良きです! 内臓メモリーやWi-Fi無しですが、録画データはUSB接続かSDカードでPCに取り込むので問題なしでした。 画質も問題なく、家ではリモコン操作も出来て、この価格なら満足できるかと。

4入門用には最適

【デザイン】斬新ではないが飽きのこないデザイン。 【画質】4kまで撮影出来るが、私は主にフルHDでの撮影なので問題ないレベル。 【操作性】特に問題は感じてません。 【機能性】少しズーム速度が遅くかんじてます。 カメラとしては、まっ撮れます位に考えて使ってます。 手ブレ機構、ビデオには付いていないのが少し残念な部分。どうしても歩き撮影の時のブレはなんともしがたい。電子式の簡単なのでも付いていればと思う。 【バッテリー】 持ちは可も無し不可もなし、他の汎用の同型バッテリーが使えるのはよかった。デジカメと共用してます。 【携帯性】サイズ的には不満はありません。 【液晶】実用には不満の無い画像レベル、ただ明るさの調整が出来ないので、日差しの強い晴れの時は、全く映像が見れないのが残念。 【音質】何も調整出来ないので‥‥なんとも。 【総評】ビデオカメラを初めて使う入門用としては充分。この価格なら納得して使えるかと。

お気に入り登録293ILME-FX30Bのスペックをもっと見る
ILME-FX30B 28位 4.65
(11件)
305件 2022/9/29  ハンディカメラ 4K   780分 562g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 総画素数:2700万画素 動画有効画素数:2010万画素 静止画有効画素数:2600万画素 デジタルズーム:4倍 液晶モニター:3型(インチ) メモリー静止画記録形式:JPEG/RAW/HEIF 付属バッテリー:NP-FZ100 手ブレ補正機構:光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:3.5mmステレオミニジャック LOG撮影: RAW撮影: Wi-Fi: Bluetooth: インターフェース:マイクロUSB/USB Type-C/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード、CFexpressカードTypeA カラー:ブラック系 
【特長】
  • APS-Cサイズ有効約2010万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」搭載の映像制作用カメラ。XLRハンドルユニット非同梱。
  • 6K相当の豊富な情報量を凝縮することで高品位な4K映像を出力でき、4K 120pのハイフレーム動画のカメラ内記録に対応する。
  • 低感度側100から32000の常用ISO感度に加え14+ストップのワイドラチチュードで、明暗差のあるシーンも低ノイズで白飛びや黒つぶれの少ない映像を記録可能。
この製品をおすすめするレビュー
5買って後悔なし

実際にCinemalineと聞いて、自分にシネマカメラは相応しいのかと疑問に感じながらも購入し、使ってみると、実に使いやすいと感じました。以前はfx30と同じ性能のsony a6700を使用していました。写真性能と動画性能がバランスよく、特にメカシャッター機ですので写真に歪みがなくとても写りが良かったです。また、a7rv譲りのAF性能のおかげで、動画撮影も快適で動物や人間、物撮りにも適していました。しかし、残念ながら長時間撮影にとても弱く、RECボタンを押さずにスタンバイの状態で2〜3分放置しているだけで、自動的にシャットダウンされ、長時間撮影では使い物にならないほどでした。悩みに悩みましたが、a6700を売却し、その売上金でfx30を購入してみて個人的に大満足しています。大きなポイントとしては、冷却ファンの内蔵です。ファン自体は駆動しているのかと思うほど静かで、撮影していてファンを触ってみないとわからないほどです。また、ファンの駆動は動画撮影時のみに限られていて、スチルに変えるといつの間にか消えているので、そこも嬉しいポイントです。また、タリーランプが多いのも特徴です。主に操作面側、RECボタン、正面上、そして、本体の下側の小さなランプも光るため、俯瞰撮影時などに便利です。しかし、RECボタンは案外深く押さないと反応しないため、たまに撮れていなかったことなどがあります。バッテリーに関しては、思っていた以上に長持ちするため、不便なく使用できています。自分は、念のため予備のバッテリーを購入しましたが、1080p,10bit,60fpsで1日中撮影していてバッテリー一本で行けたため、購入しなくても良かったかもしれません。暗所性能に関しては、かなりノイズが乗るため暗所性能目的で購入するのはやめておいたほうがいいかもしれません。自分はvlog的に使用しているのですが、そのような目的であれば同価格帯のzv-e1やa7siiiなどを購入することをお勧めします。実際に夜間の撮影で、街中の光源だけで撮影しているとやはりノイズが目立つため、撮影するのであれば光源を用意して撮影するほうがいいと思います。スチル性能に関しては、専門的に使わない限り十分かと思います。画素に関しても2000万画素以上と十分ですし、fx3よりも画素数が高いためスチル使用も考えているのであれば、こちらの方がおすすめかと思います。

53ヶ月目くらい悩んで購入!

【デザイン】 程よいスクエアデザインとガンメタのボディカラーがカッコ良いです! 【画質】 必要十分です。(レンズ次第) 【操作性】 カスタム可能なボタンが多く満足! 【機能性】 まだまだ扱いきれないので学びながら突き詰めていきたいと思わせてくれます! 【バッテリー】 1%1分くらい持つのでそんなものじゃないでしょうか。ファンが回ってくれてますので。 【携帯性】 aps-cセンサーの機種では軽くないですが、動画機のジャンルではレンズの組み合わせ含めて軽量なセッティングになるとおもふ。 【液晶】 綺麗です!炎天下では見えづらいとのレビューを目にしますが、工夫次第でなんとでもなります。 【音質】 騒音のない場所なら本体マイクで十分なユーザーもけっこういるはず。 バックアップとしても十分かと。 【総評】 めちゃくちゃ気に入ってます! もっと使いたい…

お気に入り登録11EOS C50 ボディのスペックをもっと見る
EOS C50 ボディ
  • ¥498,960
  • カメラのキタムラ
    (全17店舗)
34位 -
(0件)
0件 2025/9/10  ハンディカメラ       90分 670g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 総画素数:3420万画素 動画有効画素数:3240万画素 液晶モニター:3型(インチ) メモリー静止画記録形式:JPEG/HEIF/RAW/C-RAW 付属バッテリー:LP-E6P タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:本体:3.5mmステレオミニジャック、ハンドルユニット:XLR3ピン×2 LOG撮影: RAW撮影: Wi-Fi: インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-C/HDMI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、CFexpress カラー:ブラック系 
お気に入り登録302ILME-FX3のスペックをもっと見る
ILME-FX3 39位 3.25
(4件)
138件 2021/3/ 3  ハンディカメラ 4K   780分 640g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 総画素数:1290万画素 動画有効画素数:1026万画素 静止画有効画素数:1210万画素 デジタルズーム:4倍 液晶モニター:3型(インチ) メモリー静止画記録形式:JPEG/RAW/HEIF 付属バッテリー:NP-FZ100 手ブレ補正機構:光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:XLRタイプ3ピン(凹)×2、3.5mmステレオミニジャック LOG撮影: RAW撮影: Wi-Fi: Bluetooth: NFC: インターフェース:マイクロUSB/USB Type-C/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード、CFexpressカードTypeA カラー:ブラック系 
【特長】
  • 35mmフルサイズ有効約1026万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、小型軽量ボディのレンズ交換式カメラ。
  • 「S-Cinetone」を搭載することで、人肌の中間色を表現力豊かに、被写体を美しく際立たせる自然なトーンで撮影できる。
  • 高解像度4Kで最大120fpsの動画撮影に対応。直接アクセサリーを装着可能なネジ穴(1/4-20 UNC)を配置し、着脱可能な「XLRハンドルユニット」を同梱。
この製品をおすすめするレビュー
4全方位的に良い動画機

【デザイン】平均的なミラーレスカメラの形から極力丸みを減らした点は動画機と考えれば好印象。リグを組む為の1/4ネジ穴が各所にあるので動画撮影には比較的向いた形状になっていると思う。 【画質】4Kカメラに必要な条件を全て満たしていると思います。 【操作性】個人的には電源スイッチのオン・オフ位置が覚えづらく、たまに電源を入れたままバッグにしまってしまいます。またモードボタンの位置が押しづらい位置にあるのが気になりますが、間違い防止の観点で見れば良いですが操作性はあまり良くないかなと…。平均的に悪くないです。 【機能性】シャッターアングルがない、25fpsで撮影出来ない等動画撮影機としては足りない武部は確かにあります。またFalse Colorなどのモニタリングツールが少ないですが、普段困ることは少ない方かと思います。 【バッテリー】もう少し長持ちして欲しいと思いますが、連続記録で1時間半程度でバッテリーの大きさから考えると平均的かなと思います。外部給電をすることで長持ちさせることもしばしば。 【携帯性】ミラーレスカメラの形のカメラとしては平均的。 【液晶】晴天下では若干足りないと感じることもあるが平均的に見えます。モニターサイズが小さいのでこの程度かな、という見え方です。 【音質】良くもなく悪くもなく平均点です。可能であれば外部マイクを使う事をオススメします。 【総評】仕事として使うカメラと考えればとてもコスパの良いカメラだと思います。ビューファインダーが無いですし写真機としては使いづらいですが、写真も撮れるビデオカメラと考えれば(3rd partyのアクセサリー込みで)全方位的に良いカメラだと思います。

4S3同様のスペックのボディをもとめR4から買い替え

S3とR4の2台体制で半年ほど使用していましたが、S3のサブで動画を撮影してノイズやクロップのことが気になっていたので、もう1台S3を買うのもいかがなものかと思いつつ、3ヶ月ほど悩んでいましたがR4の改修版が発売され買取価格が急激に落ちてきたので、ある程度の金額の時点で入れ替えしました。 S3と同様という口コミも多いですが、FX3で撮影した写真がS3よりもノイズも入りにくく、不満な点はS3で4Kを撮影しても熱停止したことはなかったのですが、R4では頻繁に上限に達し停止することが多く、FX3はファン搭載しているのでそこも改善できるかなと思っていましたが、4K60fpsでも頻繁に上限付近まであがってしまうこと。 個体差もあるのかもしれませんが、液晶を閉じていると温度が上がりやすいというレビューもあるので開いた状態でも敏感に警告がでる印象です。設定を変えた状態でも警告は出やすいなと感じています。 あとはバッテリーの減りがS3より若干、早いと感じているのと、スティック部分が液晶右ではなくパネルの上部にあるので少しつない悪く感じますが、S3よりも動画撮影に特化した設定ができたりする点と、S3のメニュー画面に慣れてしまったのでR4が使いにくく感じていたので、FX3で統一されストレスもなくなったので入れ替えてよかったなと思っています。

お気に入り登録6PXW-Z300のスペックをもっと見る
PXW-Z300
  • ¥1,038,620
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全10店舗)
40位 -
(0件)
0件 2025/7/23  ハンディカメラ 4K 17倍   2600g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:3CMOS 1/2型 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:30.3mm〜515mm F値:F1.9 手ブレ補正機構:光学式 タッチパネル: Wi-Fi: インターフェース:USB Type-C/HDMI 記録メディア:SDXCカード、CFexpressカードTypeA カラー:ブラック系 
【特長】
  • 1/2型4K「ExmorR」3CMOSセンサーを搭載した4K60Pハンディカムコーダー。リアルタイム処理に対応した「BIONZ XR」画像処理エンジンを採用。
  • 「AI プロセッシングユニット」が、被写体の骨格情報や姿勢などの情報に基づき、高精度な被写体認識を実現する。
  • ズーム比17倍、焦点距離30.3-515mm(35mm換算)の「フルマニュアルレンズ」を採用。「フレキシブル LCD アーム」により視認角度を自在に調整可能。
お気に入り登録34HXR-NX800のスペックをもっと見る
HXR-NX800 42位 -
(0件)
11件 2024/8/23  ハンディカメラ 4K 20倍   1930g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 1型 総画素数:2090万画素 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:24mm〜480mm F値:F2.8〜F4.5 ファインダー:0.39型/約236万画素/有機ELビューファインダー 最低被写体照度:1.2ルクス 夜間撮影機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式+電子式 タッチパネル: 内蔵マイク:無指向性ステレオエレクトレットコンデンサーマイク 外部マイク入力:XLRタイプ3ピン(凹)×2、3.5mmステレオミニジャック LOG撮影: Wi-Fi: Bluetooth: インターフェース:USB Type-C/HDMI 記録メディア:SDXCカード、CFexpressカードTypeA カラー:ブラック系 
【特長】
  • 1.0型「Exmor RS CMOSセンサー」を搭載し、光学20倍ズームレンズを備えた、4K 120p記録対応ハンディカムコーダー。
  • AI処理に特化したAIプロセッシングユニットと画像処理エンジン「BIONZ XR」が搭載され、高精度な被写体(人物)認識、AF(オートフォーカス)が可能。
  • コンパクトに収納できる新設計を採用し、ビューファインダーとLCDモニターを折りたためるほか、マイクホルダーを取り外せる。
お気に入り登録238Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kのスペックをもっと見る
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K
  • ¥146,800
  • サウンドハウス
    (全15店舗)
44位 4.71
(5件)
79件 2018/4/16  ハンディカメラ 4K     60分  
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:4/3型 液晶モニター:5型(インチ) 付属バッテリー:LP-E6 タッチパネル: 内蔵マイク:統合ステレオマイク 外部マイク入力:3.5mmステレオ端子、ミニXLRコネクター LOG撮影: RAW撮影: Bluetooth: インターフェース:USBタイプC/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード、CFast カラー:ブラック系 
【特長】
  • 5型の大型タッチスクリーンを備えたデジタルフィルムカメラ。携帯性と拡張性にすぐれ、インディーズ映画やドキュメンタリー、スポーツなどの撮影に適する。
  • フルサイズ4/3センサーを搭載。13ストップのダイナミックレンジで解像度4096×2160の品質が得られる。4Kで60fpsまで、HDウィンドウで120fpsまで収録可能。
  • マイクロフォーサーズレンズマウントの搭載により、既存のレンズを使用できる。映像編集ソフト「DaVinci Resolve Studio」を同梱する。
この製品をおすすめするレビュー
5画作りを編集でかなり作り込みたい方向けのシネマカメラ

【デザイン】 気に入っています。 他のカメラマンさんから「カッコいいね」と声掛けられます。 【画質】 Blackmagic RAWで運用しているので最高の画質ではないでしょうか。 【操作性】 直感で操作出来るシンプルな構成でとてもよいです。 【機能性】 ボディ内補正、AFは無し前提で運用しているので問題なし。 強力な手振れ補正があるレンズで使う方向け。 それか編集ソフトでブレ補正、ジンバルを使う等。 【バッテリー】 付属のバッテリーで30分持たないので期待しないで下さい。 重くなりますがVマウントバッテリーを使いましょう。 なのでバッテリーだけで2万円〜追加投資が必要です。 【携帯性】 カメラ単体はこの手のカメラにしてはとても小さいく機動力ありますが、 前述のバッテリー問題があるので、リグ周りをを強化していくとゴツくなります。 【液晶】 手持ちのiphone 11の横幅が4/5くらいの大きさ。 大きくとても見やすい。 【音質】 想像よりはよかったです。結局、外部マイクを使っていますが。 【総評】 シネマカメラというだけあって動画onlyで運用する方向け。 ※一応、スナップも撮れますが一応程度。 カメラ単体価格としては16万いかないくらいでかなり安いくらい。 ただ、バッテリー持ちが30分だと一瞬で使い切るので追加投資がスゴク掛かるカメラ。 映像の仕事で使うので無ければ、 LUMIX DC-S5やGH5、α7 V〜、EOS-R6の方が使いやすくトータル費用も安くなる。 撮影フォーマットのBlackmagic RAWがとても優秀で、ProRes程度のデータ容量でRAWが使える というのがかなりGood!! ざっくり動画撮影〜ISO、ホワイトバランスを後から編集(現像)出来るのでH.264メインで撮影している方とは撮影思考がかなり違うかも。 また、ノイズは編集ソフトのリダクションでかなり綺麗になるので問題にしていない。 キャノン機で評判の人肌の色、ソニーの黒潰れ(コントラストやシャープネスの見た目は素晴らしい)、 パナソニックのトータルバランスの良さ、等カメラ性能(機種のお値段に左右)から全て開放されたい方が購入するカメラだと思います。 ご自身でカラーレーディングをし、思い通りの画を編集で制作、探求していけるので、一般的な手軽さとはかけ離れるのですがそこが非常に気に入ったのが購入の決め手でした。 YouTuberや一般的なレビュワーの視点は爆速AFなどガジェット機能面に偏ってしまいがちなのですが、広告用や映像制作の仕事の場合、そこまで重要視するところでもありません。 ※YouTuberの映像演出、表現はYouTubeだから活きる演出なので。 また、リグ周辺はかなりお金が飛んでいきます。 small rig製品、TILTA製品をお使いの方が多いです。 ベースのゲージ(6千円〜1万円程度)+ハンドルやグリップ、外付けSSD、Vマウントバッテリー(充電器も高額)、バッテリープレート、外部マイク、外部モニター...使用したいレンズ。 三脚、離脱着に便利なアルカスイスプレートのシステム...etc。 突き詰めていくとお金がめちゃかかりますのでお手軽向きではありません。 ※Vマウント周りの情報は、ブログ等でもなかなか出てこないので放送業界の方が周りにいて何とか情報が掴める。ネット情報が無さ過ぎる…。 これらをクリアにしていくと自分だけスタイルのオリジナルな最高のカメラ。

5この値段でGH5S要素がたっぷり詰まっている

https://youtu.be/cDNlChAqPpA Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K開封動画 https://youtu.be/n8lMswtryDs GH5Sとの比較動画 https://youtu.be/MdwbSh6qnag Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kで撮影した桜 【デザイン】 横長ですが、一般的な一眼レフやミラーレスと違いかっこいいです 【画質】 正直4KRAW撮影は編集環境が厳しいですが、マイクロフォーサーズで十分だと感じさせてくれます 【操作性】 今の所日本語対応してませんが、操作はさほど難しくありません 日本語マニュアル(PDF)はダウンロード可能です 【機能性】 ボディ内手ブレなどはついていませんが、十分です 【バッテリー】 バッテリーに関しては評判通り悪いです。 仕事で使う際は予備を5つほど持って行きます 【携帯性】 マイクロフォーサーズはボディよりもレンズの携帯性が素晴らしい 【液晶】 大きくてとても見やすいです!もはやスマホです 【音質】 音質に関しては期待以上ではありませんが、十分です 【総評】 これだけのマシンが15万そこそこで買えるのはかなりお得です DaVinci Resolveの有償版も付いているのでこれからグレーディングなどカラーを学びたい方にもおすすめです

お気に入り登録33PXW-Z200のスペックをもっと見る
PXW-Z200 47位 3.76
(4件)
39件 2024/8/23  ハンディカメラ 4K 20倍   1960g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 1型 総画素数:2090万画素 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:24mm〜480mm F値:F2.8〜F4.5 ファインダー:0.39型/約236万画素/有機ELビューファインダー 最低被写体照度:1.2ルクス 夜間撮影機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式+電子式 タッチパネル: 内蔵マイク:無指向性ステレオエレクトレットコンデンサーマイク 外部マイク入力:XLRタイプ3ピン(凹)×2、3.5mmステレオミニジャック LOG撮影: Wi-Fi: Bluetooth: インターフェース:USB Type-C/HDMI 記録メディア:SDXCカード、CFexpressカードTypeA カラー:ブラック系 
【特長】
  • 1.0型「Exmor RS CMOSセンサー」を搭載し、光学20倍ズームレンズを備えた、4K 120p記録対応ハンディカムコーダー。
  • AI処理に特化したAIプロセッシングユニットと画像処理エンジン「BIONZ XR」が搭載され、高精度な被写体(人物)認識、AF(オートフォーカス)が可能。
  • HDMI Type A、USB Type-C、LAN、REMOTE端子など充実した各種インターフェイスを搭載するほか、SDI出力、TC入出力に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5何でも対応できるハンドヘルドのカメラ

とてもコンパクトで機能性が高いしかも扱い易いカメラです。 三連リングがないのが気がかりでしたが慣れればダイヤル式も(ダイヤルがなめらかに動くので)良いと思います。 nx5rから買い替えを望んでいました。やっと4Kハンドヘルドカメラの後継機が出てくれた感じです。 ズームの感覚ですがnx5rに近い感覚です。z190.z280の粘りのないスカスカズームで有りません。 後アサインですがかなりの数あるので操作がとても楽になります。 来年の半ば位にはインターレスも収録出来る様になるので幅広いジャンルで使われると思います。

5時代が変わりました

SONYでスチルも撮影してます。 このデジは、今後のソニーの先駆者となるかもしれない機種です。 3連リングが無いので問題と言う方が居ますが、時代が変わりました。 絞りリングは、本体側のダイヤルで問題ありません。 なぜなら、可変NDが非常に良い仕事をします。 明るさは、可変ND側で調整します。 絞りはスチルと同じで、表現の一つとして使えます。 明るさ調整の為ではありません。 ゲインと可変NDで、明るさ調整する時代に入りました。

お気に入り登録37HC-X1600のスペックをもっと見る
HC-X1600 49位 -
(0件)
1件 2025/1/22  ハンディカメラ 4K 24倍 370分 850g
【スペック】
撮像素子:MOS 1/2.5型 総画素数:857万画素 動画有効画素数:829万画素 デジタルズーム:10倍 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:25mm〜600mm F値:F1.8〜F4 ファインダー:0.39型/約236万ドット/OLEDビューファインダー メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:AG-VBR59 最低被写体照度:1.5ルクス 手ブレ補正機構:電子式/光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:3.5mm径ステレオミニジャック Wi-Fi: インターフェース:USB2.0 Type-C/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 高画質4K60p 10bit記録や「NDフィルター」搭載など、高画質とすぐれた機動力を両立するプロフェッショナル仕様のデジタル4Kビデオカメラ。
  • 質量約1200g/長さ約267mmの小型軽量化を実現。充実した専用アプリに対応し、タブレットからの多彩なワイヤレス操作が可能。
  • 晴天時など光量が多いシーンなどで、光の強さを制限して美しい映像へと導く「NDフィルター」(Clear・1/4・1/16・1/64)を搭載。
お気に入り登録99ILME-FX30のスペックをもっと見る
ILME-FX30 54位 4.29
(2件)
305件 2022/9/29  ハンディカメラ 4K   780分 562g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 総画素数:2700万画素 動画有効画素数:2010万画素 静止画有効画素数:2600万画素 デジタルズーム:4倍 液晶モニター:3型(インチ) メモリー静止画記録形式:JPEG/RAW/HEIF 付属バッテリー:NP-FZ100 手ブレ補正機構:光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:本体:3.5mmステレオミニジャック、ハンドルユニット:XLRタイプ3ピン(凹)×2、3.5mmステレオミニジャック LOG撮影: RAW撮影: Wi-Fi: Bluetooth: インターフェース:マイクロUSB/USB Type-C/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード、CFexpressカードTypeA カラー:ブラック系 
【特長】
  • APS-Cサイズ有効約2010万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」搭載の映像制作用カメラ。XLRハンドルユニット同梱。
  • 6K相当の豊富な情報量を凝縮することで高品位な4K映像を出力でき、4K 120pのハイフレーム動画のカメラ内記録に対応する。
  • 低感度側100から32000の常用ISO感度に加え14+ストップのワイドラチチュードで、明暗差のあるシーンも低ノイズで白飛びや黒つぶれの少ない映像を記録可能。
この製品をおすすめするレビュー
5これはSuper 35mmフォーマットCinema Line カメラである。

過去にCanon EOS C100 Mark II、Blackmagicdesign URSA 4K Ver.2、同Micro Studio Camera 4Kを経て、約10年振りのデジタルシネマ専用機の導入になります。 今月初旬、約3年振りにSONY αを再導入。SONY α7C II + FE 20-70mm F4 Gに始まり、FE 40mm F2.5 G、SIGMA 17mm F4 DG DN、同90mm F2.8 DG DN、FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIまで揃えました。 Eマウントボディが更に1台あればと、SONYのサイトを睨んでいましたが、みんなのα7 IIIがα7 IVになったら価格289,000円に!中身はSONY α7C IIなのに。候補が見つからない日々が続きましたが、変化を求めて遂に本機(XLRハンドルユニット同梱モデル)導入を決意しました。 SONY α7C IIでも動画は撮れる、そんな話をしている限り、SONY プロフェッショナルカムコーダーシリーズには一生たどり着けないでしょう。SONYのセンサーはカムコーダーのためにあるのです。  本機はまず、フルマグネシウム合金ボディである点、更にマウントは固定用のネジ4本ではなく6本使用されている点が汎用αボディとは違います。他社シネマ機も6本です。 ボディに直接アクセサリーを装着できる取り付け用ネジ穴が5ヶ所あるため、それらを足掛かりにSmallRig等のリグが装着できる。 XLRハンドルユニットは3+1CHのマイク端子があり、お気に入りのショットガンマイクSENNHEISER MKE 600が装着可能。 最新ファストハイブリッドAFシステムが搭載されているが、シネマ撮影では、絞り、ズーム、ピントはカメラマンが手動で行うのが動画撮影との大きな違い。ピントは被写体とカメラの距離を巻尺で測ってレンズの距離環の数値をセットします。 「ブリージング補正」機能が搭載されていることは本機の強み。本来、カメラがシネマカメラならばらレンズもシネマ用レンズを使用したい所ですが、上述の通りSONY α7C II用にそろえた5本を運用するため、ブリージングだけは本機能に大いに頼ることになります。 4K 120pのハイフレーム動画のカメラ内記録に対応しているのは10年前には考えられない機能。かつてBlackmagicdesign URSA 4K Ver.2にダミーのCFast2.0カードから2.5インチSSDにつないでなんとかコマ落ち無く4K 30pを収録しました。 ただし、これは本機の場合、高額なCFexpress Type Aカード(SONY製ならば160GBが43,600円、最大書き込み:700MB/s、最大読み出し:800MB/s)を装填した場合に有効となります。最近は、Nextorage製の同等仕様のカードが29,800円など、安価なカードの選択肢が増えてきました。 最後に本機FX30から見た兄機FX3について。シネマルックという用語がある通り、スチルにあってシネマではイレギュラーな事項があります。それは: ・メルヘンにならないよう、絞りはF5.6-8くらいに絞るべき。 ・シャッタースピードはFPSの2倍とする。それ以上シャッタースピードを速くするとブレが少なくなりカクカク映像になり、人の肉眼で見た感じと変わってしまって不自然な映像になってしまうため。 したがって、兄機FX3はフルサイズセンサーを活かしたシネマは撮らないということになります。

3待望の本格的なAPS-C機であるものの純正Eマウントレンズ縛り有

【デザイン】 まずα7シリーズのようなおもちゃっぽいモードダイヤルや不格好なファインダーの無いだけでもポイント高いです またVLOGCAMのような初心者向けのボタンもなく洗練された印象を受けます ただFX3でFULLFREMEの刻印があった場所にSUPER35の刻印を付けなかったのは解せないです 【画質】 主にPP10(HLG)での運用ですが ベース感度でもノイズが目立つ印象です 解像度がかなり高いにもかかわらず美肌補正もないので肌の質感はかなり厳しく 編集での補正は必須です まあプロ機なので編集前提なのはやむないかと思っておりましたが後日買い足したFS5は古いにもかかわらずノイズレスでした… 【操作性】 フレキシブル補正が素晴らしいです また主要なボタンが独立している上 ソニー機にありがちなユーザーのカスタマイズに丸投げではなく ボタンに機能が刻印されておりデフォルトで使いやすくアサインされているのもポイント高いです ※カスタマイズも可能 【機能性】 アクティブ手ブレ補正は素晴らしいです がしかしフォーカスマップやブリージング補正なども含めこれらは純正Eマウントレンズ限定の機能になります 社外レンズだけでなく純正AマウントレンズもLA-EA4のAFが効かなくなったので実質使えなくなりました 【バッテリー】 待望のZバッテリーですが ファンなどで電力を食うのか100分程度しか持たないです バッテリー容量が半分程度のZV-E10でも80分程度は持ったのでもう少し頑張って欲しかったかなと 【携帯性】 アクティブ手ブレ補正が素晴らしくシンバルなしでも十分作品撮りに耐えれます 本体そのものも十分コンパクト ただXLRハンドルはそこそこかさばるのでスイッチ部やマイクホルダーを脱着可能であれば良かったのになと 【液晶】 3.0型236万ドットのタッチパネル式バリアングルモニター 性能的には申し分ないですが やはり屋外は厳しいです なおUSB Type Cケーブルでも映像出力が可能なのでスマホをモニターに出来ます スマホから給電も出来るので持たないバッテリーを補うことも可能です 【音質】 XLRハンドルでXLRのチャンネル2つ 3.5mmステレオミニジャックで計4チャンネル録音が可能 本体の内蔵マイクも悪くなく デジタルオーディオインターフェースにも対応して申し分ないですがハンドルと本体内蔵マイクの併用が出来ないのは残念 【総評】 待望の本格的なAPS-C機であること また発売当時はリーズナブルであったことから迷わず購入しました 基本的な性能的には満足しているものの機能に純正Eマウントレンズ縛りがあること またFS3ではなくFX30というネーミングがソニーのAPS-C機に対する姿勢が端的に現れているのが残念

お気に入り登録19HC-X2100のスペックをもっと見る
HC-X2100 57位 -
(0件)
12件 2025/1/22  ハンディカメラ 4K 24倍 275分 850g
【スペック】
撮像素子:MOS 1/2.5型 総画素数:857万画素 動画有効画素数:829万画素 デジタルズーム:10倍 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:25mm〜600mm F値:F1.8〜F4 ファインダー:0.39型/約236万ドット/OLEDビューファインダー メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:AG-VBR59 最低被写体照度:1.5ルクス 手ブレ補正機構:電子式/光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:本体:3.5mm径ステレオミニジャック、ハンドルユニット:XLR(3ピン)×2 Wi-Fi: インターフェース:USB2.0 Type-C/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • ワンオペの取材や番組制作など、あらゆる現場に対応する機動力と操作性をコンパクトボディに集約したデジタル4Kビデオカメラ。
  • 「マイクロドライブ・フォーカスユニット」の採用により、レンズユニットを微細に駆動し、高速でしかもなめらかなフォーカス性能を実現。
  • 4K/UHD(3840×2160)解像度で秒間60コマの撮影を実現。4K60pモードで10bit撮影に対応している。
お気に入り登録181HC-X1500のスペックをもっと見る
HC-X1500 60位 4.43
(6件)
208件 2020/2/19  ハンディカメラ 4K 24倍 320分 900g
【スペック】
撮像素子:MOS 1/2.5型 総画素数:857万画素 デジタルズーム:10倍 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:25mm〜600mm F値:F1.8〜F4 ファインダー:0.24型/約156万ドット/液晶EVF メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:AG-VBR59 最低被写体照度:1.5ルクス 夜間撮影機能: 手ブレ補正機構:電子式/光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:3.5mm径ステレオミニジャック Wi-Fi: インターフェース:microUSB2.0/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 4K60p・10bit記録により高画質な映像を撮影できるデジタル4Kビデオカメラ。広角25mmから望遠600mmまでカバーする「ライカディコマーレンズ」を採用。
  • 1/2.5サイズセンサーを採用し、深い被写界深度を実現。ピント面が広く、動画撮影で気になっていたズーム時やパンニング時などのピントの外れを防ぐ。
  • 従来モデル「HC-X1000」と比べ、別売りのハンドルユニットを装着した状態でも体積比で約60%、長時間バッテリーを搭載しながらも重量比で約85%軽量化。
この製品をおすすめするレビュー
54K60Pかつ広いズーム範囲で使いやすい

【デザイン】 SONYのPXW-Z90やCanonのXF405系に似た形となっています。 最近のパナらしく赤いラインが格好いい。 【画質】 1/2.5型とライバル機種に比べて小判なセンサーなので高感度性能はやや劣りますが、解像度や発色など特に不満がないです。 【操作性】 HC-X1000に比較すると3連リングから2連リングになりましたが、マルチダイヤルでもコントロール出来るので意外と不自由しないです。 ほぼ同じサイズのライバル機種は1リングのみです。 【機能性】 4:2:0 10bit(4K60P)や4:2:2 10bit(4K30P)などやAll-Intra(FHD)など、ライバル機より大きく上回っています。また、16色独立補正やハイレゾ音源など実用性が高いです。 【バッテリー】 4K60P時でも4時間以上持つので相当継続性が高いです。また、底面部が抉れていてそこにバッテリーをはめ込む形になっていて重量バランスいいです。 【携帯性】 小型軽量で機動性が高いです。 【液晶】 WX1mなどと比較すると天と地のレベルで見やすいです。情報量も適度です。 【音質】 普段はハンドルユニットにてSENNHEISER MKH416や同MKE600にて収録していますが、MOV撮影時にハイレゾ収録出来るのはいいです。 【総評】 仕事(前撮りや予備機として)と趣味用としての小型動画機として元々PXW-Z90やXF405を使っていましたが前者は4K30P止まり、後者は4K60Pですが、4:2:0 8bit止まりとどっちつかずであったところに、4K60Pかつ4:2:0 10bitや4:2:2 10bitなどが可能で、広いズーム範囲をもつ(25-600mm相当)と求めていたスペックの殆どを網羅している本機とHC-X2000を購入しました。 夜間時での撮影では上記2機よりややノイジーになりましたが、元々画質を求める撮影においてはシネマカ厶などを使用するので特に問題はなく、それ以上にこのサイズで求めていたことが出来ることが多いので良かったです。

5ビデオカメラとしての機能、性能をバランス良く押さえている

【デザイン】 やや角張った外観が良いです。 樹脂製ではありますが、質感・仕上げは美しく、それほどチープに感じません。 【画質】 センサーサイズが小さいのが、Sony Z90などやCanon XA55の1型に比べて感度面では劣るのですが、 光学ズーム帯域の広さ、ローリングシャッター現象への耐性・被写界深度が深いことを求める場合、優れています。 自分の用途や希望に合っているかが決め手です。 手持ちの一眼(α6600)で、感度を推定してみました。 (α6600/X1500両機、ガンマ=ITU709/HD、ブラックレベル/ペデスタル=0、ニー=マニュアル+5/OFFにして比較) Gain 0dB=ISO 50、6dB=100、12dB=200、18dB=400、24dB=800、30dB=1600、 (予測→)SG=3200、SG+=6400 正直暗いです。 2000Lux感度でいえば、多分F2.8/0dB・60Hzほどしかないのでは。 昔の3板SDカメラでもF8くらいはありましたが、それより3段程度暗いことになります。 0dBの画質は非常に良く、12dBまでノイズはほとんど感じません。 24dB以上は明らかにノイズが目立ちます。 FHD時のS/Nは一層良く、15dBまでノイズはほぼないといって良いです。 また、16〜18dBを境に「空間NR」の自動切換が働くのか、それより上げると一旦ノイズがすっきりとなくなりますが、 代わりに解像感がやや低下するように感じられます。 シーン設定にある「NR」は主に「フレーム間NR」のようで、解像感に影響せずとも、 強め過ぎると残像が出る場合があると説明されています。 高感度だがノイズも多いというカメラも存在しますが、このカメラのノイズは良く抑えられていると思いました。 ローリングシャッター現象はかなり抑えられています。 一眼のような大型センサーのド派手なローリングシャッター現象に比べて、はるかに抑えられています。 照度があれば(ゲインを上げなければ)、4K解像感は十分感じられます。 1/2.5型に4K等倍(総857/有効829万画素)まで画素数を減らした、感度最優先で設計したこのセンサーは、 おそらくSony民生機向けに使われているExmor Rセンサーと推察しますが、 単板ベイヤー配列センサーの場合は、記録解像度の1.5倍程度以上の画素数がないと所定の水平解像度に達しないので、 (レンズ解像度は別)有効1240万画素から落としているZ70などの解像感ほどはないようです。 XA55も4K等倍なので、解像感は犠牲に、感度は最大限確保していると思われます。 ただ、Z90などのように、コンデジ(RX100やRX10)用多総画素数センサーを流用したものは、 折角1型でありながら有効は1型よりずっと小さく、多総画素数のため画素サイズを殺してしまっています。 総画素数が2100万画素もあり、1240万画素との差が大きく無駄になってしまっています。 HLGやLogガンマがありませんが、小型センサーであることからCine Dが代用になるようです。 Cine Dにすると白っぽい映像になり、確かにLogっぽい印象です。 メーカーでも、Cine Dはポスプロ向けとして紹介しています。 【操作性】 物理アサインボタンが5個しかなく、あと7個は液晶画面上のソフトキーです。 全部物理アサインボタンだったら良いです。 リングが2つあり、Z90などや、XA40・55の1つに比べて分があります。 後側リングはズームにもアイリスにもできます。 端子類は2か所に整然と纏められて、カバーもやや柔らかめの素材のものが使われ、 片開き式で開閉でき、使いやすくデザイン的にもスマートです。 マルチダイヤル側面が一部しか露出しておらず、小さく回し難く押し込み難いです。 マルチダイヤルはアイリス専用とし、Z70などのように操作用ジョイスティックを設けてほしいです。 高速ズームやピーキングが、電源再投入で切になってしまい不便です。 AGC時はdBで表示、開放絞り時もF値表示にしてほしいです。 【機能性】 レンズフードがレバーシャッター式で、キャップのような面倒がありません。 カラーバーが出せないのが残念です。 【バッテリー】 SDI端子のあるX2000よりもさらに長く持ち、仕様上は5時間を超え、なかなか切れないという印象です。 バッテリーは同社AG用の業務用のもので、カメラ自体も一部海外ではX1500はAG-CX7、 X2000はAG-CX8または10(P2対応)と、業務機扱いになっています。 空冷ファンを内蔵し、一眼のような熱停止の心配はないようです。 【携帯性】 業務用レンジでは最小、民生機レンジでは最大、ハンドヘルド機として大き過ぎず小さ過ぎず、 ハンドルを付けてもそれほど重さも感じず、バランスの良いサイズ感です。 【液晶】 バックライト輝度を最大にすると眩しく、鮮やかできれいです。 表示ステータスもドット感がなく滑らかです。 文字はSonyと比べるとやや大きめです。 EVFはとても小型ですが、実用上問題は感じません。 アイカップの質感はサラッとしていて、べたつきは感じません。 【音質】 MOV記録時24bit・LPCM音声となりますし、ハンドルを付ければXLR入力に対応します。 クオリティの問題はないと思います。 【総評】 一番使い勝手の良いサイズに、4K60p・10bit・4K30p以下は4:2:2・FHD以下はAll-intraを詰め込んだ決定作。 「4Kでは8bitはITU-R規格に非適合です」 活気も景気も低迷した時世に、パナソニック、やる気を感じます。 感度だけ度外視または我慢すれば、このカメラは “ビデオカメラ” として高得点です。 Sonyはこの分野が最早死んでしまっており(一眼以外、更新がまったくない)、 Canonは自前センサー性能が今一つなので、パナソニックに期待するほかありません。 といっても、パナソニックはセンサー事業から撤退してしまい、センサー自体はSonyに頼るのでしょうが、 折角有機センサーの開発も達成していただけに実に惜しいです。 このカメラに有機センサーを搭載して感度とダイナミックレンジが上がれば、 「センサーサイズを不必要に大きくせず」夢の “ビデオカメラ” ができあがるのでしょう。 一眼よりビデオカメラが良い、4K30p・8bitではダメという方は、これ一択です。

お気に入り登録24XA60のスペックをもっと見る
XA60
  • ¥196,020
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全25店舗)
60位 -
(0件)
0件 2022/9/12  ハンディカメラ 4K 20倍 160分 740g
【スペック】
撮像素子:CMOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素 静止画有効画素数:829万画素 デジタルズーム:800倍 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:ダイナミックON時:30.6mm〜612mm(4KUHD)/32mm〜640mm(FHD)、29.3mm〜601mm(4KUHD)/30.5mm〜627mm(FHD) F値:F1.8〜F2.8 ファインダー:0.36型/約177万ドット メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:BP-820 手ブレ補正機構:電子式/光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオエレクトレットコンデンサーマイク 外部マイク入力:3.5mmステレオミニジャック、XLR3ピンジャック インターフェース:USB Type-C/miniHDMI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 有効画素数約829万画素の1/2.3型CMOSイメージセンサーと映像処理プラットホーム「DIGIC DV 6」を搭載した業務用デジタルビデオカメラ。
  • 4K UHD 30P記録に対応する。約29.3mm-601mmF1.8-2.8光学20倍ズームレンズを搭載している。
  • DC-INとしてUSB-C端子を採用し、USB-Cコネクタによる給電・充電(USB電源アダプター「PD-E1」の使用を想定)に対応。
お気に入り登録116Handy Video Recorder Q2n-4Kのスペックをもっと見る
Handy Video Recorder Q2n-4K 62位 3.70
(10件)
76件 2018/11/ 5  ハンディカメラ 4K     30分 124g
【スペック】
撮像素子:CMOS 1/2.3型 液晶モニター:1.77型(インチ) F値:F2.8 内蔵マイク:120°固定XYステレオマイク 外部マイク入力:ステレオミニジャック インターフェース:microUSB/HDMIマイクロ 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 主にミュージシャンに適した高音質ビデオカメラ。4K画質とHDR撮影機能を備え、細部まで鮮明に録画できるほか、ハイレゾ音質で記録可能。
  • 幅広い視野をカバーする広角150度レンズでステージ全体を収めたり、1人にクローズアップしたりできる。写り具合をチェックできる液晶モニターを備える。
  • 120 dB SPLの耐音圧を誇るXYステレオマイクを搭載し、最高24bit/96kHzのハイレゾ音質に対応。ライブパフォーマンスの臨場感をありのままに記録する。
この製品をおすすめするレビュー
5画像の歪みが意外とあまり気にならない

室内コンサートの記録のために購入しました。 【デザイン】 一風変わったデザインですが、あまりカメラっぽく見えないのは良いところかもしれません。 【画質】 広角なので歪みはありますが、心配したほど気にはなりませんでした。樽型の湾曲が明らかにあるにはあるのですが、普通の人はそれほど違和感を感じないと思います。 パンフォーカスですし、昨今のスマホに比較したら画質はそれほど良いとは言えませんが、価格を考えたら十分検討していると言えます。 【操作性】 スクリーンが小さく、ボタンの反応も一昔前のコンパクトデジカメ並みの遅さなので、普段スマホを使っている人からするとストレスを感じるかもしれません。 【機能性】 このサイズで4K高音質動画が録れて、乾電池でも動作するという時点で十分です。PC用Webカメラとして利用することも可能で、画角を5段階に切り替えることができます。画質はそれほど良くは無く、設定もほぼ何もできませんが、希少な広角150°のWebカメラになります。 【バッテリー】 使えるだけでも有難いですが、やはりUSB経由でバッテリ動作させるほうが安心だと思います。 【携帯性】 やや厚みがありますが全体的にはコンパクトです。 【液晶】 明るさやコントラストは問題ないですがサイズが小さいので、画角の確認と設定操作にしか使えません。 【音質】 ピアノを割と近距離で録音してみましたが、安心して使える音質でした。 【総評】 以前からこのシリーズが気になっていましたが、過去の機種は動画の画質が今一つで、手が出せませんでした。しかし本機は、ようやく及第点を出せる域になったかなと思います。Vlogとかであればそれに特化した製品をお勧めしますが、コンサートの記録などの用途には良いと思います。

5Mac用カメラとライブ録画に使用

普段はMac用カメラとして使用してます。 画質いいです。広角です。 起動時のボタン操作が面倒かな。前回の設定(Mac用かスタンドアロンか)のまま起動してくれるとありがたかった。

お気に入り登録FV-4K800T [ブラウン]のスペックをもっと見る
FV-4K800T [ブラウン]
  • ¥54,780
  • Bサプライズ
    (全4店舗)
62位 -
(0件)
0件 2025/4/16  ハンディカメラ 4K 10倍   150分 480g
【スペック】
撮像素子:CMOS 1/2.8型 デジタルズーム:4倍 液晶モニター:3型(インチ) 焦点距離:33mm〜330mm F値:F3.4〜F3.8 メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:BP-29M タッチパネル: 内蔵マイク:○ 外部マイク入力:○ Wi-Fi: インターフェース:USB2.0 Type-C/miniHDMI 記録メディア:microSDカード(最大512GB) カラー:ブラウン 
【特長】
  • 高画質で美しく鮮明な映像を撮影できる4Kデジタルムービーカム。3.0型IPS液晶タッチパネルを備える。
  • 画質そのまま10倍光学ズームで遠い場所からでも笑顔がよく撮れる。長持ち充電池が2個付属し、約5時間の撮影が可能。
  • アプリをダウンロードしてデータ転送が可能。Wi-Fi機能を使えば、写真や動画を撮ってすぐスマートフォンに転送できる。
お気に入り登録94PXW-Z90のスペックをもっと見る
PXW-Z90 62位 4.00
(2件)
10件 2017/9/25  ハンディカメラ 4K 12倍    
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 1型 動画有効画素数:1420万画素 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:29mm〜348mm F値:F2.8〜F4.5 ファインダー:約236万ドット/有機ELビューファインダー 付属バッテリー:NP-FV70A 手ブレ補正機構:光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオ 外部マイク入力:XLRタイプ3ピン(凹)×2 LOG撮影: Wi-Fi: NFC: インターフェース:HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード、メモリースティックPRO Duo カラー:ブラック系 
【特長】
  • ハンドルユニット付きの機動力のある小型ボディと高いAF性能で、多様な撮影シーンで威力を発揮する業務用カムコーダー。
  • 高速性と追従性にすぐれた「位相差検出方式」とAF精度の高いコントラスト検出方式のメリットを兼ね備えた「ファストハイブリッドAFシステム」を採用。
  • 高精細で低ノイズな映像と、美しいボケ味を実現する1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
4とにかく便利な一台です

はじめまして!いつも楽しく拝見しております、今回初投稿いたします。 Z90は放送局へのニュース動画撮影で使用しています。 使用感として、とにかく色々な意味で便利な一台だと感じています。 まず起動が早く、撮って出しの画も悪くありません。 PPの調整など色の初期設定も微調整が可能なうえ、ズームも4k録画で18倍、HD録画なら24倍程度までできるので野球の撮影などにも問題なく使用できます。 4k録画は30pまでしか出来ないものの、テレビ映像は現状まだハイビジョンが主流なのでバッテリーやデータのポータビリティも鑑みてハイビジョン撮影を主に行っています。 勿論人気一眼レフの様なボケ味や明るさは出ませんが、10bitのハイビジョン画像はなかなかシャッキリしていて好感が持てます。 また、オート系の機能が良くできていて、フォーカスの速さには定評がありますし、ズームスピードには初期設定が必要な項目もありますが、ロケーションによって自動的に設定を変えるインテリジェントモードの環境適応性は高いところにあるかと思います。 難点を挙げるとしたらマニュアルモードの操作性があまり良く無いことかと思いますが、小型機なので仕方ないのかなと割り切って使っています。あとは防塵防滴性能があったら尚良いと思いました。 とにかく色々な場所で、長時間の撮影も行う用途のある人にはとてもポータブルで使いやすい一台だと思います。

お気に入り登録53ILME-FX6Vのスペックをもっと見る
ILME-FX6V
  • ¥779,102
  • ラディカルベース
    (全26店舗)
62位 -
(0件)
37件 2020/11/27  ハンディカメラ 4K       890g
【スペック】
撮像素子:CMOS 総画素数:1290万画素 液晶モニター:3.5型(インチ) 夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:ボディ:モノラルマイク、ハンドル:ステレオマイク 外部マイク入力:XLRタイプ3ピン(凹)×2 LOG撮影: RAW撮影: Wi-Fi: NFC: インターフェース:マイクロUSB/USB Type-C/HDMI 記録メディア:SDXCカード、CFexpressカードTypeA カラー:ブラック系 
【特長】
  • フルサイズイメージセンサー搭載でシネマの印象的な映像表現を実現する、コンパクトな映像制作用レンズ交換式カメラ。
  • 「S-Cinetone」を搭載し人肌の中間色を表現力豊かに、被写体を美しく際立たせた自然なトーンで撮影できる。高解像度4Kで最大120fpsの動画撮影に対応。
  • 35mmフルサイズ有効約1026万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」による高感度性能とシネマの描写力を併せ持ち、印象的なボケ描写を実現。
お気に入り登録6AG-CX20のスペックをもっと見る
AG-CX20 69位 -
(0件)
4件 2025/1/24  ハンディカメラ 4K 24倍 275分 850g
【スペック】
撮像素子:MOS 1/2.5型 総画素数:857万画素 デジタルズーム:10倍 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:25mm〜600mm F値:F1.8〜F4 ファインダー:0.39型/約236万ドット/OLEDビューファインダー メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:AG-VBR59 最低被写体照度:1.5ルクス 手ブレ補正機構:電子式/光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:本体:3.5mm径ステレオミニジャック、ハンドルユニット:XLR(3ピン)×2 Wi-Fi: インターフェース:USB3.1 GEN1 Type-C/USB2.0 Type-C/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード、microP2カード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 放送品質の映像美と高い機動力を兼ね備えたメモリーカード・カメラレコーダー。850gという軽量のボディながら4K/60pの長時間収録が可能。
  • 広角25mm(35mmフィルムカメラ換算)、光学24倍ズームレンズにより、さまざまな環境での高品位な映像撮影を実現。
  • 4KハイプレシジョンAFや顔検出/追尾AE&AFなど充実の撮影サポート機能を備え、慌ただしいロケ現場での撮影を円滑にする。
お気に入り登録13Blackmagic URSA Mini Pro 12Kのスペックをもっと見る
Blackmagic URSA Mini Pro 12K 69位 -
(0件)
10件 2020/8/31  ハンディカメラ         2550g
【スペック】
HDR動画: 液晶モニター:4型(インチ) タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:XLR×2 LOG撮影: RAW撮影: Bluetooth: インターフェース:USB3.1 Gen2 タイプC 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード、CFast カラー:ブラック系 
【特長】
  • 12,288×6480 12Kスーパー35イメージセンサー、14ストップのダイナミックレンジを搭載したデジタルフィルムカメラ。
  • 12Kの80メガピクセル/フレームで最大60fpsの高フレームレートでの撮影に対応。劇場映画、VFX、ハイエンドのテレビCMの撮影に適している。
  • 「URSA Mini Pro」の第3世代モデルで、第5世代の「Blackmagicカラーサイエンス」とパワーアップした「Blackmagic RAW」をサポート。
お気に入り登録10EOS C80 ボディのスペックをもっと見る
EOS C80 ボディ
  • ¥806,850
  • カメラのキタムラ
    (全8店舗)
69位 -
(0件)
0件 2024/9/10  ハンディカメラ 6K   170分 1310g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 総画素数:2670万画素 動画有効画素数:1900万画素 静止画有効画素数:1900万画素 液晶モニター:3.5型(インチ) メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:BP-A30N 手ブレ補正機構:○ タッチパネル: 内蔵マイク:モノラルエレクトレットコンデンサーマイク 外部マイク入力:ミニXLR×2、3.5mmステレオミニジャック LOG撮影: RAW撮影: Wi-Fi: インターフェース:USB3.2 Gen1×1Type-C/HDMI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 小型・軽量な筐体による高い機動性を実現したデジタルシネマカメラ。6Kフルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーと「DIGIC DV 7」の連携で高画質な撮影が可能。
  • 映像出力端子には、汎用性にすぐれたHDMI端子、長距離伝送が可能で抜け止め防止機構のあるSDI OUT端子などを搭載し充実したインターフェイスを備える。
  • 独自AFシステム「デュアルピクセルCMOS AF II」とディープラーニングを活用したアルゴリズム「EOS iTR AF X」により高性能な被写体検出が可能。
お気に入り登録10Blackmagic Micro Studio Camera 4K G2のスペックをもっと見る
Blackmagic Micro Studio Camera 4K G2 77位 -
(0件)
0件 2023/9/20  ハンディカメラ 4K       300g
【スペック】
夜間撮影機能: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:3.5mmステレオ端子 LOG撮影: RAW撮影: インターフェース:USB3.1 Gen1 タイプC/HDMI カラー:ブラック系 
【特長】
  • 通常サイズのカメラを設置するスペースのないセットに配置できる小型のUltra HD放送用カメラ。フルサイズのスタジオカメラの機能を搭載。
  • MFTレンズマウント、低照明条件ですぐれた能力を発揮する4Kイメージセンサー、シネマライクなカラーサイエンスに対応。
  • 12G-SDIを搭載し、2160p60までのHDとUltra HDに対応。内蔵のカラーコレクターとレンズはSDIおよびHDMI接続で操作できる。
お気に入り登録77HC-X2000のスペックをもっと見る
HC-X2000 77位 4.33
(3件)
11件 2020/2/19  ハンディカメラ 4K 24倍 275分 900g
【スペック】
撮像素子:MOS 1/2.5型 総画素数:857万画素 デジタルズーム:10倍 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:25mm〜600mm F値:F1.8〜F4 ファインダー:0.24型/約156万ドット/液晶EVF メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:AG-VBR59 最低被写体照度:1.5ルクス 夜間撮影機能: 手ブレ補正機構:電子式/光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:本体:3.5mm径ステレオミニジャック、ハンドルユニット:XLR(3ピン)×2 Wi-Fi: インターフェース:microUSB2.0/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 着脱可能なハンドルユニットを同梱し、3G-SDI出力対応のディレクター向けハイスペックデジタル4Kビデオカメラ。
  • 高精細でなめらかに撮れる4K60p記録や、情報量が豊富な10bit 200Mbps記録が可能で、ライカカメラ社と共同開発した「ライカディコマーレンズ」を採用。
  • 室内や屋外の離れた撮影に有効な広角25mm、光学24倍ズームなど高い機動力を備え、顔検出と追尾AE/AFに対応した「4KハイプレシジョンAF」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5小型で機動性が高い4K60Pモデル

【デザイン】 PXW-Z90やXF400などの小型カメラサイズでAG-CX350やHC-X1mと似た赤いラインがスタイリッシュで格好いいです。 【画質】 1/2.5型と小判センサーですが高感度性能は9dbぐらいまでは常用で使うことが出来ます。 解像度や発色などについてはそれほど不満はないです。 【操作性】 2連リング(フロント側はフォーカス固定でリア側はズームかアイリス変更可)+マルチダイヤルでコントロール出来るのでリアはアイリス固定にています。 【機能性】 4:2:0 10bit(4K60P)4:2:2 10bit(4K30P)のHEVCやAVCやMOV,MP4やAll-Intra(FHD)など多様な収録が可能です。またハンドルユニットのLEDライトや3G-SDI(FHDのみ)など実用性が高いです。 また、冷却ファンが搭載されているなど安定した撮影が可能になっています。 欠点という程ではないですが小型機としての宿命レンズが小さいのでF値ドロップ(F1.8-4.0)はきついので少し暗い場所でズームすると結構暗くなります。 【バッテリー】 4K60P時にも4時間以上は持つので継続性が高いです。底面部が抉れていてそこにバッテリーをはめ込む形ので重量バランスがいいです。 【携帯性】 概ね1.7kgと小型軽量でかつ機動性が高いです。 【液晶】 解像度と情報量も十分です。 EVFについては流石に大型機種よりは小さく、ドットも少ないのですが、対面撮影時にEVFとモニターを同時に点灯出来るのはいいです。 【音質】 普段はSENNHEISER MKH416や同MKE600にて収録しています。 MOV撮影時にハイレゾ収録出来るのはいいです。2chで収録が可能です。 【総評】 仕事の前撮り撮影用としてHC-X1500と共に導入しました。小型機として元々PXW-Z90やXF405などを使っていましたが、当機種が発売され4K60P 10bitや25-600mmと広いズーム画角を持ち冷却ファンや大容量バッテリーなどにより長時間撮影が可能で汎用性が高いこの機種に統合しました。 なによりも、このサイズでここまでの機能性を持ち合わせて4K60Pが撮影出来るこの機種の存在は大きいと思います。

4他社の追随を許さない、小さな巨人

ディレクターズカメラと言う触れ込みですが、ドキュメンタリー番組のメインカメラとして充分主役をこなせます。マニュアルでかなり設定を追い込めますが、基本的にフルオートでどんどん収録していくカメラです。 他機種の追随を許さないのはなんといってもこのサイズです!これは素晴らしい。サイズのせいで、マニュアル設定が使いにくいですが、これはトレードオフでしょう。オートで使っても、ほとんどの場合その役割を充分果たしてくれます。ただ、発売から時間も立って後発機種に及ばない機能もあります。そのひとつが顔認識AF。おなじパナソニックのLUMIX G9 Pro2(最新ミラーレス)を併用していますが、顔認識ではこれにかないません。映像のクオリティもセンサーが小さいので、やや塗り絵的になることは否めません。ここはやはり1型センサーは欲しいですが、そうなると高倍率ズームが犠牲になるし・・・なかなか両立は難しい。あと、暗部は苦手です。夕景くらいならOKですが、暗い室内や街路灯などが少ない市街地はNGです。 SONYのHXR-NX800は抜群の顔認識だし、1型センサーだし、次はこれかなあと思いつつ、ソロオペレーションで映像制作をすることが多い自分は、X-2000のコンパクトさにはやはり手放せない魅力があります。バッテリーも持ちますよ! X-2000 TEST https://www.youtube.com/watch?v=Okt7X7yxMaE&t=21s

お気に入り登録16PXW-FX9Kのスペックをもっと見る
PXW-FX9K 77位 -
(0件)
48件 2019/12/11  ハンディカメラ 4K     2000g
【スペック】
撮像素子:CMOS 総画素数:2050万画素 ファインダー:3.5型/約276万画素/720HDビューファインダー 夜間撮影機能: 手ブレ補正機構:光学式 内蔵マイク:無指向性モノラルエレクトレットコンデンサーマイクロホン 外部マイク入力:XLRタイプ3ピン(凹)×2 LOG撮影: Wi-Fi: NFC: インターフェース:マイクロUSB/HDMI 記録メディア:XQDメモリーカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 6Kフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」(有効画素数約1900万画素)を搭載したメモリーカムコーダー。
  • 光量の少ない環境下でも自然な印象でノイズの少ない映像を実現し、フルサイズならではの浅い被写界深度を生かした印象的なボケ描写が可能
  • 「ファストハイブリッドAFシステム」で動きの速い被写体にフォーカスを合わせ続けられる。Eマウント用レンズ「FE PZ 28-135mm F4 G OSS」が付属。
お気に入り登録3SLI-IHC30Cのスペックをもっと見る
SLI-IHC30C 86位 2.00
(1件)
0件 2024/2/29  ハンディカメラ フルハイビジョン   150分 310g
【スペック】
撮像素子:CMOS 総画素数:500万画素 デジタルズーム:16倍 液晶モニター:3型(インチ) F値:F3.2 夜間撮影機能: 手ブレ補正機構:○ 記録メディア:SDカード、SDHCカード(最大128GB) カラー:ブラック系 
【特長】
  • 夜間でも撮影できる赤外線付きハンディカメラ。動画撮影は解像度フルHD 1920×1080P、写真撮影は30Mピクセル。
  • 美白フィルター、顔検出、スマイルショット、手ブレ補正などの機能を備えている。16倍デジタルズームを搭載。
  • USB充電式で連続使用可能時間は約2.5時間。
お気に入り登録18GY-HM185のスペックをもっと見る
GY-HM185 86位 -
(0件)
6件 2021/6/30  ハンディカメラ 4K 12倍    
【スペック】
撮像素子:CMOS 1/2.3型 総画素数:1240万画素 液晶モニター:3.45型(インチ) 焦点距離:29.6mm〜355mm F値:F1.2〜F3.5 ファインダー:0.24型/156万画素/LCOSビューファインダー 付属バッテリー:BN-VC826 手ブレ補正機構:光学式 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:XLR×2、3.5mmステレオミニジャック インターフェース:USB2.0/miniUSB/AV出力/HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 4K撮影に対応しつつ、ネットワーク機能を省いたエントリーモデルの業務用4Kメモリーカードカメラレコーダー。
  • 4K(150Mbps/70Mbps)とHD(50Mbps 4:2:2)での記録が可能。調整可能な3ポジション(OFF、1/4、1/16)内蔵NDフィルターを採用。
  • ほかのカメラとの色合い補正が可能な「カラーマトリクス調整機能」、適正露出で撮影をアシストする「ヒストグラム機能」などを備えている。
お気に入り登録16XA70のスペックをもっと見る
XA70
  • ¥254,430
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全28店舗)
86位 -
(0件)
0件 2022/9/12  ハンディカメラ 4K 15倍 135分 985g
【スペック】
撮像素子:CMOS 1型 動画有効画素数:829万画素 静止画有効画素数:829万画素 デジタルズーム:600倍 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:ダイナミックON時:28.3mm〜424.6mm、ダイナミックOFF時:25.5mm〜382.5mm F値:F2.8〜F4.5 ファインダー:0.36型/約177万ドット メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:BP-820 手ブレ補正機構:電子式/光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオエレクトレットコンデンサーマイク 外部マイク入力:3.5mmステレオミニジャック、XLR3ピンジャック LOG撮影: インターフェース:USB Type-C/miniHDMI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 1.0型のCMOSセンサーを搭載し、4K 30P対応の業務用デジタルビデオカメラ。質感描写や被写界深度を感じる画作りが可能。
  • 「デュアルピクセルCMOS AF」を採用し、コントラストAFより高速なピント合わせを実現、シビアなピント精度が求められる4K動画撮影をサポートする。
  • DC-INとしてUSB-C端子を採用し、USB-Cコネクタによる給電・充電(USB電源アダプター「PD-E1」の使用を想定)に対応。
お気に入り登録30XF605のスペックをもっと見る
XF605
  • ¥544,500
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全26店舗)
86位 3.67
(3件)
5件 2021/8/25  ハンディカメラ 4K 15倍 195分 2010g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 1型 動画有効画素数:829万画素 静止画有効画素数:829万画素 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:ダイナミックON時:28.3mm〜424.6mm、ダイナミックOFF時:25.5mm〜382.5mm F値:F2.8〜F4.5 ファインダー:0.36型/約177万ドット メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:BP-A30 手ブレ補正機構:電子式/光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオエレクトレットコンデンサーマイク 外部マイク入力:3.5mmステレオミニジャック、XLR3ピンジャック2系統 LOG撮影: Wi-Fi: インターフェース:USB Type-C/HDMI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 高画質と小型化を両立した業務用4Kビデオカメラ。「L(Luxury)レンズ」、1.0型CMOSセンサー、映像処理プラットフォーム「DIGIC DV7」を搭載。
  • 4K/60P/4:2:2/10bit/HDRの高画質な映像に加え、フルHD撮影時は最大120Pのハイフレームレート動画が撮影可能。
  • フラッグシップモデル「XF705」と比べ質量25%以上(600g以上)の軽量化と全長・高さ10%以上の小型化を実現、高画質と機動性を生かした撮影ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5ビデオカメラ開発が澱む中、風穴を開けるようなカメラ。

【デザイン】 Sonyのハンドヘルドと同じ液晶の開き方にしたのはグッド! ハンドル含め、非常にプラスチック感があります。 その分、このサイズの割に軽量に仕上がっています。 カメラメーカーらしくデザイン性はとても良く、かっこいいです。 BNC端子群に角度を付けていたり、バッテリーに角度を付けていたりするところも良い。 【画質】 XF205やXA25など、FHD時代からCanonのカメラをよく使ってきましたが、 正直、自前センサーにあまりいい印象はありませんでした。 少画素数と画素サイズの大きさを謳う割にはSonyセンサーより感度が悪く、 ノイズの粒状感が目立っていました。 その後、早くも4K時代が到来、Sony Z280を入手してみたものの、4K狭小画素化で 1/2型3板式も虚しく、暗所ノイズの多さに辟易し売却してしまいました。 しかし、このカメラ、1型センサーに4K等倍の画素数としていることからも、 かなり感度が良く、そのためゲインを大して上げる必要がないので、 自分の中で満足できました。 勿論、センサーの進化もあるでしょうが、ノイズは12dBまで気にならず、 15dBも許容範囲、18dBまで上げると急に目立ってきます。 (709 Normal 時、NR設定Auto時) また、NRも空間NRだけでなくフレーム相関NRも搭載されたことにより、 NRがAuto時に、高ゲインでノイズが多くなるときも、さほど解像感が落ちるような 印象はありませんでした。 感度的にはAPS-Cクラスのミラーレス一眼と同等かと思います。 0dB基準で4K解像感は十分に感じられますが、4K等倍の有効画素数で単板式 カラーフィルターであることから、完全な4K解像度までは達していないと考えられます。 そこは一眼レフのような多画素数からダウンサイズするカメラの方がキレ感は 良いのですが、現状技術レベルではAPS-Cクラス以上の大センサーは ローリングシャッター歪みが甚だしく、そこは1型くらいの程々のセンサーの方に 分があります。 望遠端でカメラを横に振り、ひどく気になる歪みは感じませんでした。 FHD記録時は、高解像度からのダウンサイズする分、 以前のFHDカメラより端正で精緻な画質感があります。 それから、ダイナミックレンジも予想外に大きいと思いました。 なので、通常、スポット測光モードにしておいても、当然ハイライト部分が適正露出に なるのですが、それだと一般的なカメラはハイライト以外の部分は真っ黒になるのですが、 このカメラはかなり明るく映ります。 つまり、明暗の差がかなり縮まっており、肉眼で見た目の印象に大分近いのです。 有効4K等倍とし、解像感だけに偏らず、ダイナミックレンジ・感度にもお裾分けした ことは高く評価します。 ENGとして2/3型が確立されているように、1型は4Kビデオカメラとしてちょうど良い 落としどころなのだと思います。 では、1/2〜2/3型3板か1型単板かどちらが良いのか、少なくともZ280と比べた 限りでは、大き目のセンサー単板の方がダイナミックレンジの面でも優勢なのだと 感じました。 3板式神話は終わったと思います。 【操作性】 ボタン・SW類を左側面に集中配置していて、NDフィルターもアップダウンの 押しボタン式で、サッと操作できるのが良い。 録画したものを見るときに、再生・停止ボタン類が見当たらず困惑しました。 端子キャップは取り外すことも出来き、グッド。 【機能性】 現状、ハンドヘルドで12G-SDIが出せるのは数少なく、貴重。 ジョイスティックがハンドル持ち、グリップ持ち二通りの手持ちの親指部分2か所に あるのも好感。 ズームロッカーの可変速がカスタマイズ可能なのも感心しました。 一方、固定速時で高速にした場合、広角寄りと望遠寄りで速度に差があるように感じました。 電動ズームリングだが、機械式のように回り止めになっています。 良く考えられたカメラです。 Sony式マルチインターフェイスシューを採用したのも素晴らしい。 (Sonyのアクセサリが使えるのかは不明です) 【携帯性】 業務用ハンドヘルドとしては、やや小ぶりです。 見た目より意外と軽く、本体全長が程良い感じなので、 手持ちのとき、脇を閉めて腕を垂直に立ててカメラを自分に寄せても、 液晶画面が適度に離れたところにあるので、肩に乗らないがショルダーみたいな姿勢が でき、疲れにくいです。 (VF使用時はこの限りではない) 【総評】 XF605の出初めに新型コロナが被ってしまったことが、何とも可哀そうでなりません。 天下のSonyが旧本社を売却して以来、ビデオ撮影機材の新製品もめっきり減りました。 数少ない業務用ビデオメーカーはどこもミラーレス一眼レフやそこから派生した シネマカメラにばかり目が行ってしまっているようです。 しかし、35mm・スーパー35mmという撮像サイズはそもそも、フィルム時代からの 映画・ドラマ制作向けであり、 感度は高いが被写界深度が大変浅く、1本のレンズで広角から望遠までカバー出来ず、 高望遠レンズはかなり長大になってしまうなど、不自由な部分が多々あります。 撮るものが決まっていて、ほとんど動かないシーン、被写体に注文を付けられる、 リハーサルが可能、そういうもの用です。 何が撮れるかわからない、動きが激しいシーン、もの撮りなど説明動画、取材や報道中継、 スタジオ収録ものなど、被写界深度が適度に深く、単体で広いズーム帯域を持っている ことが求められます。 手振れ補正も4/3型より大きいセンサーではほとんど効きませんし、まして一眼レフでは 写真用のカメラなので操作性が非常に悪い。 本当はディレクターズサイズで、ビデオの操作性、4K60pのものが希望で、 Pana X1500を購入したものの、夜間や室内ではとても使えなくて(映らない)、 サイズが大きいもののXF605を購入しました。 映像業界もますます景気が悪くなり、モノが売れない時代になりましたが、 メーカーは、シネマカメラばかりでなく、標準的なビデオカメラの方も手を抜かず、 抜け目になっているディレクターズサイズの、同等性能のカメラの開発を進めて欲しい ものです。

4クラスNo1の画質、しかし一部機能は退化

【デザイン】 無難なデザインにおさまった。 小型化と機能性重視の結果だろうと思う。 【画質】 解像感・低照度の感度が良い。 細かい調整はカスタムプロファイルで追い込めばよい。 ガンマやガモットも豊富で、HDR・C-logも搭載。 特にノイズ耐性は優秀で、+12dBぐらいまで常用で使える。 【操作性】 ズームリングが重いので慣れが必要。 アサインボタンは豊富だが、ピーキングやゼブラなど基本機能に割り当てられているので、実質的にアサインできるボタンは少ない。 フロントのレンズ下にもアサインボタンがあるが、RECを割り当てられないという謎仕様。 また、SDIやHDMIへの画面情報出力が、各機能(ピーキング・ゼブラ・マーカーなど)ごとに切り替えるメニュー構造になっており、気づかず外部出力にピーキングが乗ってるなんてこともある。 例えばピーキングのON・OFFでも、全て・LCD・VF・SDI・HDMIの中から選択されるようになっており、ピーキングボタンに「全て」が割り当てられていると外部出力にもピーキングが乗る。 個別設定にするとピーキングが乗せられるのは1つだけになる。VFとLCD同時などもできない。 【機能性】 ダブルスロットに同時・リレーだけでなく、Aをメイン、Bをサブとして画質を変えて保存できる。 メインを高画質で撮影、サブでプロキシを作るなど便利。 また、当たり前のようにVF・LCD・SDI・HDMIへ同時出力できる。(某S社のように排他仕様ではない) 業務に使う一通りの機能、プラスアルファの機能性はかなり優秀。 【バッテリー】 付属の小型バッテリーで実質2時間強、1日の撮影なら大バッテリー2本は欲しいところ。 【携帯性】 XF705と比較してかなりコンパクトに感じる。某S社のスタンダードボディより全長は短いが、ずんぐりしている分大きく感じるかもしれない。 しかし見た目より軽く、重心バランスも良いので手持ちは楽。 幅があるのでバッグ・ケースは選ぶ。 【液晶】 解像感が高くピントもつかみやすい。 しかしその分情報表示が小さくなってしまったので、老眼には厳しいかもしれない。 【音質】 内蔵のマイクもそれなりに拾う。 基本はガンマイクを付けてになると思われるので、音質はガンマイク次第。 LPCMで4ch記録ができるので、音声機能は充実している。 【総評】 画質としてはハンディカメラとして最高クラス。 レンズが15倍で寄り切れないところもあるが、最低限必要な画は撮れる。 しかし三脚アダプター(TA-100)が使えなくなったのは大きなマイナス。 フロントにRECスイッチも無くなったし(アサインもできない)、ENGの使いやすさはXF205以下まで退化した。

お気に入り登録23PXW-FX9のスペックをもっと見る
PXW-FX9 86位 4.00
(1件)
48件 2019/12/11  ハンディカメラ 4K       2000g
【スペック】
撮像素子:CMOS 総画素数:2050万画素 ファインダー:3.5型/約276万画素/720HDビューファインダー 夜間撮影機能: 内蔵マイク:無指向性モノラルエレクトレットコンデンサーマイクロホン 外部マイク入力:XLRタイプ3ピン(凹)×2 LOG撮影: Wi-Fi: NFC: インターフェース:マイクロUSB/HDMI 記録メディア:XQDメモリーカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 6Kフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」(有効画素数約1900万画素)を搭載したメモリーカムコーダー。
  • 光量の少ない環境下でも自然な印象でノイズの少ない映像を実現し、フルサイズならではの浅い被写界深度を生かした印象的なボケ描写が可能。
  • 「ファストハイブリッドAFシステム」を採用し、浅い被写界深度を保ちながら動きの速い被写体にフォーカスを合わせ続けることができる。
この製品をおすすめするレビュー
4FX9というよりもFS7ファイナルエディションモデル

FS7に追加してFX9を購入しました。 FX9を現場に持ち込んできました。FS7を約5年間使ってきました事も含めて感じた事を書きたいと思います。 画質に関しては高画質である事はまちがいありません。 じっくり比較して調べた結果、フルフレーム6kスキャンの4k記録はFS7よりも明らかにシャキッとしており、 6kフルスキャン4k記録の解像感は一つ上の解像度のようです。 買って当初、パッと見でスーパー35モード時よりも少ししか向上しない、 期待ほどではないと思ってましたが、かなり違う事が判りました。 少ししか変らないような書き込みをしておりましたが、ここに訂正させていただきます。失礼しました。 フルフレーム6kスキャンの4k記録はペイント関係オールデフォでデイテール関係ゼロでも、最初からかなり解像感があります。 見てもらうのが一番なので、仕事と関係ないところで比較したキャプ写真を上げておきます。 元データにExifがないので価格への投稿ではオリジナルが見れないため、 60日間限定ですけど、投稿しておきます。ダウンロードしてみてください。 6kのフルスキャンは4.2.0-10ビットのロングで記録しており、スーパー35の4kストレートは4.2.2-10ビットのイントラで記録しています。 オリジナルサイズのキャプチャー比較写真です。 https://12.gigafile.nu/0303-b80b15709e7b6581263efd6f0aded5af4 いじってみましたが、これでもまだまだ素材は余裕が違いますので、 最終的な目的に向かって編集でシャープを掛けても違和感が無くもっと解像も出来ますし、 逆に凄くナチュラルな感じにもできる感触です。 また、ロングのlogデータであってもαの4.2.0-8ビットログとは調整できる限界値が明らかに違います。 常に素材に余裕を持たせる設計は業務用シネマカメラの特色だと思います。 新設計の裏面フルセンサーとデュアルベースのため高感度特性が良いです。  FS7では画質的にISO-6400を個人的にリミットとしておりましたが、 FX9はベース感度を高くすると、ISO-12800は十分高画質として通用しますし、 それを超えて16000辺りでも高品質な映像として使えると思います。 現場にもよるのでまだ断言は難しいですけど、 FS7のISO-3200とFX9のISO-12800が同じ程度のノイズ感に見えます。画素ピッチは同じ筈ですが、約2段も優れていることになります。 ベース感度の切り替えはもアサインボタンに設定できますので、その切り替えは瞬時に可能です。 FS7よりも進歩しているAFは勿論素晴らしいのですが、 このAFはα6500/6300で慣れているので驚きは無いですけど、今後の収録で便利になります。 フェイス認識のオンオフやワイドの切り替えなどはボディに多くあるアサインボタンに振り分けました。 で、とにかく強く感じていること、、、操作性が素晴らしいこと。ここには感動しています。 本体の左前方の下部にマルチファンクションダイヤルというものがあります。 このダイヤルをポチッと押すと、撮影時に設定する項目をファインダーから一切目を離さずに次々と変更可能になります。 NDのコントロールも可能ですし、色温度からISOやらシャッター、AF、各項目のオートとマニュアルの変更も一瞬で可能です。 これが本当に素晴らしいと思いました。 メニュー項目も本体横のメニュー以外に、このダイヤルでも変更が可能です。 この操作性の大幅な改良はこのカメラの前身となったFS7のユーザー層が本当に広く その多くの声のフィードバックなんだろうと思います。 普通、シネマカメラは主にPV系の映像制作に使用されますので、1クリップが短く、絵コンテもあって、事前に代理店との 絵の構想が完了しているばずであり、撮影中にアレコレと撮影カメラのステイタスを変更させる必要性は低いものです。 ですからシネマカメラはデジイチ型でも多くのユーザーに受け入れられています。 しかし、このFX9の操作性は長尺記録をするユーザーも想定していると思われます。 記録映像を主として請け負う業者であっても、少しでも絵の品質を追求したいと考える人にはうってつけのカメラだと思います。 手振れデータのメタデータを利用しての手振れ補正ですが、 レンズ側のOSS手振れ補正をオフにした時だけ利用できる仕様になっています。 OSS制御の動きまではメタデータに記録できないためだと思われますが説明が全く無いので要注意です。 長めのクリップでも一瞬で手振れ補正をしてくれます。手振れ量をクロップして安定化させるもので、ダビンチ等の編集ソフトの手振れ補正と違って映像の歪み感はまったくありません。これはジャイロデータで補正する強みですね。 ローリングですが、フルフレームですけどα7系やα6000系で見受けられるパンによるローリング現象はほぼ皆無です。 動きまくる被写体を追っかけるようなパンを連発しても、絵の歪み感は全くありません。 ここはα系とは全く違う動画に特化した素子を開発採用しているためでしょう。 (ローリングはFS7でもほぼ無視できるほど小さい完成度でした) ロングでも10ビット記録になったので、ロングでも色が若干良くなりましたし、(勿論ですがイントラ4.2.2-10ビットモードには劣る) 後調整の限界値も少し高くなった事はタイムラインで触ってすぐに判ります。 まぁでもこの手のカメラを触っている人なら10ビットだとそうなるってことは普通に判ってることでありますけど。 対応幅の広い業務用シネマカメラです。 感度と操作性は褒めていいと思います。 FS7の最終完成モデルという印象です。

お気に入り登録4Blackmagic PYXIS 12Kのスペックをもっと見る
Blackmagic PYXIS 12K 86位 -
(0件)
0件 2025/4/ 9  ハンディカメラ         1590g
【スペック】
HDR動画: 液晶モニター:4型(インチ) 夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク 外部マイク入力:ミニXLR、3.5mmステレオ端子 LOG撮影: RAW撮影: Bluetooth: インターフェース:USBタイプC 記録メディア:CFexpressカード TypeB カラー:ブラック系 
【特長】
  • HDからDCI 4K、6K、8K、さらには12Kまで、一般的なフォーマットの解像度およびフレームレートをサポートするデジタルフィルムカメラ。Lマウントを搭載。
  • ハイエンドの「URSA Cine」と同じ第5世代のカラーサイエンスを採用し、小さなファイルサイズで高品質なイメージを得られる「Blackmagic RAW」をサポート。
  • ネイティブ解像度12288×8040の大型フルフレームセンサーを搭載。アナモルフィックレンズをクロップなしで使用することでシネマライクな撮影が可能。
お気に入り登録5EOS C400 ボディのスペックをもっと見る
EOS C400 ボディ 86位 -
(0件)
0件 2024/9/11  ハンディカメラ 6K   155分 1540g
【スペック】
HDR動画: 撮像素子:CMOS 総画素数:2670万画素 動画有効画素数:1900万画素 液晶モニター:3.5型(インチ) メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:BP-A60N 手ブレ補正機構:○ タッチパネル: 内蔵マイク:モノラルエレクトレットコンデンサーマイク 外部マイク入力:ミニXLR×2、3.5mmステレオミニジャック LOG撮影: RAW撮影: Wi-Fi: インターフェース:USB3.2 Gen1×1Type-C/HDMI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、CFexpress カラー:ブラック系 
【特長】
  • 6K/60P RAW記録対応のデジタルシネマカメラ。RFマウントを採用し、RFマウントのショートフランジバックにより、奥行きを短縮した小型ボディを備える。
  • 6Kフルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーを搭載し、「DIGIC DV 7」との連携で高画質を実現。
  • RFマウントのシネマレンズはもちろん、RFマウントからEFマウント、PLマウントにそれぞれ変換する純正マウントアダプターが使用できる。
お気に入り登録1F3VC27-01のスペックをもっと見る
F3VC27-01
  • ¥14,800
  • イーデンキ
    (全14店舗)
98位 -
(0件)
0件 2024/8/ 6  ハンディカメラ     96分 291g
【スペック】
撮像素子:CMOS デジタルズーム:16倍 液晶モニター:3型(インチ) F値:F3.2 メモリー静止画記録形式:JPEG 夜間撮影機能: 手ブレ補正機構:電子式 タッチパネル: 内蔵マイク:モノラル 外部マイク入力:3.5mmジャック(ダイナミック型マイクのみ対応) インターフェース:USB Type-C/miniHDMI 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード(最大256GB) カラー:ブラック系 
【特長】
  • フルHDよりもきれいな2.7K高解像度(2688×1520)の撮影に対応したデジタルビデオカメラ。重さは約291gと軽量で長時間撮影しても手が疲れにくい。
  • モニターは270度回転式モニター。上からのぞき込むローアングルや、高く掲げてハイアングルで撮りたいときも、見やすい角度に調整できる。
  • IRナイトビジョン機能を使用すると、光源がまったくない暗闇の中でもモノクロで撮影が可能。
お気に入り登録VS-N008SYのスペックをもっと見る
VS-N008SY 98位 -
(0件)
0件 2025/3/14  ハンディカメラ          
【スペック】
カラー:ホワイト系 
【特長】
  • 高画質で美しく鮮明な映像が撮れるビデオムービーカメラ。UHD(3840×2160)に対応し、3.0型IPS液晶タッチパネルを搭載。
  • HDMIケーブルでつなげば、4Kで撮影した映像を4Kテレビで再生でき、スマートフォンアプリを使ってWi-Fiでスマホに保存できる。
  • オートフォーカス機能、顔検出機能、電子式手振れ軽減、2秒/5秒/10秒のセルフタイマーを備える。
お気に入り登録10AG-UCK20GJのスペックをもっと見る
AG-UCK20GJ 98位 -
(0件)
0件 2017/5/16  ハンディカメラ 4K 20倍   325g
【スペック】
撮像素子:MOS 1/2.3型 総画素数:1276万画素 デジタルズーム:8倍 焦点距離:29.5mm〜612mm F値:F1.8〜F3.6 最低被写体照度:0.2ルクス 手ブレ補正機構:電子式/光学式 内蔵マイク:ステレオマイク カラー:ブラック系 
【特長】
  • 4K対応、広角29.5mm/光学20倍ズームレンズ搭載のコンパクト・カメラヘッド。
  • LAN端子を装備。ネットワークへの映像・音声ストリーミング配信、ファイル転送、外部からのコントロールが可能。
  • HDモードでは光学式画揺れ補正(OIS)に加えて電子式画揺れ補正が働き、回転ブレを含めた5軸方向の揺れを検出・補正できる。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

ビデオカメラ なんでも掲示板

ビデオカメラに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

ビデオカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

GoPro、LEDライト内蔵の4K対応アクションカメラ「LIT HERO」2025年9月26日 8:44
GoProは、アクションカメラ「GoPro」シリーズの4K解像度対応モデル「LIT HERO」を発表。同社の直販サイトにて、予約注文を開始した。  最大4K60fpsの動画撮影に対応したアクションカメラ。新たに2倍スローモーションに対応し、4K解像度で撮影した映像から高画質...
8K解像度で360度視界が撮影できるアクションカメラ「MAX2」 GoPro、8K解像度で360度視界が撮影できるアクションカメラ「MAX2」2025年9月24日 18:47
GoProは、360度アクションカメラ「MAX」シリーズの8K解像度対応モデル「MAX2」を発表。同社の直販サイトにて、予約注文を開始した。  8K解像度で360度の視界を録画できるアクションカメラ。新たに10bitのダイナミックレンジに対応したほか、プロユーザー向けに...
DJI、重さ52gで1/1.3型センサーを搭載したアクションカメラ「Osmo Nano」2025年9月24日 12:43
DJIは、ウェアラブルアクションカメラ「Osmo Nano」を発表。内蔵ストレージや付属品の異なる「Osmo Nano スタンダードコンボ (64GB)」と「Osmo Nano スタンダードコンボ (128GB)」をラインアップし、9月23日より発売した。  同社のアクションカメラで最軽量とな...
ビデオカメラの新製品ニュースはこちら