オリンパス(OLYMPUS)のズームレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > オリンパス(OLYMPUS) ズームレンズ

34 製品

1件〜34件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録355M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
  • ¥63,580
  • ディーライズ
    (全20店舗)
104位 4.66
(37件)
282件 2020/2/12  マイクロフォーサーズマウント系 F4 12〜45mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.12m(Wide)/0.23m(Tele) 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 防塵: 防滴: 最大径x長さ:63.4x70mm 重量:254g フィルター径:58mm 
【特長】
  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、全焦点域におけるすぐれた光学性能を備えつつ、小型・軽量を実現した標準ズームレンズ。
  • 広角端から望遠端までズーム全域で開放F4.0。どの焦点距離でも開放F値が変わらないため、ズームを駆使した撮影や動画撮影でも露出を安定させやすい。
  • シーリング処理を9か所に施した防じん・防滴性能を備え、防じん防滴対応カメラと組み合わせると、厳しい環境下でも安心して高画質撮影が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5高品質なPROレンズ最軽量

OLYMPUSから続く、proシリーズは画質も良く、レンズ自体の質感もとても高い。そのぶん値も張りますが、満足感のとても高いレンズです。唯一欠点といえば、マイクロフォーサーズにしては重く嵩張ること。上位モデルのボディに付けるならまだしもPENのような小型ボディには似合わないことがしばしば。 前置きながくなりましたが、このレンズはPROレンズでありながら、200g台と超軽量。PENのような小型ボディからOMDシリーズの上位機まで、どんなボディにも合うのが強み。 その変わり、f4.0と明るくは無いですが、ズームは90mmまでカバーし、登山や風景撮影が多い、ボカす必要があまり無い私のようなタイプにはベストレンズだと思います。 出先でレンズ交換したくないような場面には、単焦点ではなく、このレンズ1本で出かけてます。 価格もPROシリーズの中でも安価で、コスパも抜群。 質感高い、画質良、軽い、安価、まさに非の打ち所がない銘玉。キットレンズのステップアップにもオススメです。 作例はOLYMPUS PEN E-P7で撮影したものです。

5この小ささは有難いです

【操作性】 ズーム時の動作が実に素直で素晴らしい 【表現力】 マイナス側に振ってやるととてもよい色がでると思います 【携帯性】 ちょっと嵩張りますが、まあこんなもんでしょう 【機能性】 とくにこれと言ってないですが、使いやすいです 【総評】 中古で購入しました。常時首からブラささげているには嵩張りますが、こんなもんでしょう。ボディはルミックスのG8です。お互いの相性はよいのではないかと思います。撮って出しだと、緑の発色がネガっぽくて、自分の好みです。使っているパナライカの25mmf1.4より、出てくる絵が柔らかい気がします。そこもよいと思っています。現在、ニコンの古いフルサイズをメインに使っているのですが、正直A3ノビまでしか伸ばさないので、軽量化も含めて、総取り換えも検討しています。

お気に入り登録728M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 108位 4.55
(33件)
513件 2019/2/13  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-6.3 12〜200mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.22m(Wide)/0.7m(Tele) 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:77.5x99.7mm 重量:455g フィルター径:72mm 
【特長】
  • ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
  • 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
  • ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで万能

万能すぎて、このレンズばかり使ってしまう。 ただ、冬の薄暮時は屋外でも明るさが不足して、シャッターが切れないこともしばしば。 明るめのレンズとの併用は必至。

5ブルーインパルス撮影専用レンズ

【操作性】 これだけズーム比が大きいので全域スムースとまでは言えない。鏡体を引っ張って倍率を変えようとするとワイド側、望遠側も両端までは動かせない。まあ、そこは素直にズームリングを操作すべき 【表現力】 ワイド側に不満はない。さすがに望遠側は甘くなるが激アマというほどでもない。 【携帯性】 すこぶる良好 【機能性】 いたって普通。 【総評】 購入目的は、ブルーインパルス機動撮影。その点ではこれ以上のレンズはなかなかないと思う。時たま、撮り鉄にも。

お気に入り登録1001M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 143位 4.52
(107件)
1274件 2010/2/ 3  マイクロフォーサーズマウント系 F4.0-5.6 9〜18mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角: 最大径x長さ:56.5x49.5mm 重量:155g フィルター径:52mm 
【特長】
  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
  • 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
  • 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
この製品をおすすめするレビュー
5旧型でも十分な写り

広角レンズはLEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7を 構図や画角の必要に応じて付け替えて使っていました。 当たり前ですが単焦点9mmなので単一9mmのみの 画角なので実際に撮ろうとして画角が少し広すぎ、 構図的に被写体をもう少し大きくなど微調整が 必要なケースがあり自ら寄ったりして撮ってました。 このED 9-18mmは広角ズームなのでこの微調整が 可能でレンズの交換の頻度も少なくて済みます。 DC-G99DにED 14-150mm F4.0-5.6 IIを付けて DC-G100にこのレンズを付けると普段使いから 旅行などの撮影でも軽いので取り回しが楽です。 解像感や画質は単焦点に軍配が上がりますがボディの 性能が上がっている現在では極端な写りの違いはないし ズームレンズのメリットのほうが勝るように思えます。 ED 9-18mm F4.0-5.6 IIもありますが外観のみの変更で それ以外の変更点はないとのことなので旧型を選びました。 中古で購入しましたが元箱が青系じゃなくてグレー系と 比較的新しい製造年の状態の良いレンズがMap Cameraで 31,700円手に入り新型との差額25,000円は大きいですね。

5大満足

【操作性】購入当初は収納時のロック解除が面倒でしたが、スグに慣れます。 【表現力】期待通りです。 【携帯性】極小レンズなので携行予定が無くてもバッグに入れてしまいます。案外そんな時に「持ってきて良かった」なシャッターチャンスが訪れます。 【機能性】広角ズームに期待される全てを備えています。 【総評】ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 も持っていますが、MMF-3と併せて持ち歩くのが億劫になってきたので、このレンズを購入して使い始めたところ、当然の事ですが、広角撮影の機会が格段に増えました。

お気に入り登録749M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 156位 4.73
(51件)
3597件 2014/9/16  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 40〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
  • テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
この製品をおすすめするレビュー
5軽くてすごいレンズです。

【操作性】簡単に操作できます。フードの収納のギミックも秀逸です。 【表現力】ボケないと言われるMFTですが、近距離撮影すると結構ボケます。 【携帯性】小型のカメラバッグでも収納できます。 【機能性】フルサイズの小三元レンズと同等の重さで100mm長焦点というのはすごいです。 【総評】防塵防滴とテレコンバータが使えるレンズということで、中古の良品を手に入れました。 三脚座がなかったので、別途入手しました。 アップ画像の際のボケなかなかでした。 軽量の大三元望遠ズームは取り回しも楽でした。

5マイクロフォーサーズマウントを代表する望遠ズームレンズ

【操作性】 MFクラッチ機構を備えており、操作性は良好です。 【表現力】 フルサイズ換算80-300mmでF2.8通し(ボケ感はフルサイズのF5.6相当)。マイクロフォーサーズの中望遠〜望遠域のズームレンズとして、最高の画質と表現力を備えていると思います。 別売の1.4倍・2倍テレコンを装着可能で、活用すればさらに表現の幅が広がります。 【携帯性】 マイクロフォーサーズのレンズとしては大柄な部類ですが、焦点距離と開放F値を考慮すれば十分コンパクトです。また、インナーズーム採用のため、焦点距離による全長の変化がないのは美点です。 独特のギミックで収納されるレンズフードも便利です。 携帯性を重視し、普段は三脚座を外して運用していました(基本的に手持ち撮影のため)。 【機能性】 E-M1、E-M5 II、E-M1 III、G9 PROで使用しましたが、AF速度・精度ともに不満はありません。 【総評】 このレンズがあるからマイクロフォーサーズを使う、という方も多く、マウントを代表するレンズだと思います。 ただ、後発のLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0と比較すると、開放F値での画質ではやや分が悪いため、後継機の登場が待ち遠しいです。

お気に入り登録213M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック] 220位 4.02
(38件)
336件 2011/6/30  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 40〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 最大径x長さ:63.5x83mm 重量:190g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5脅威の中望遠レンズ

日中撮影で山岳、渓谷、渓流のド.アップ撮影を目的での本品を購入です。 ネットでキット組下ろしの製品でしたので新品、ピカピカでした。 E−M1Uにもピッタシの組み合わせ、バランスも良く非常な軽量さで軽快です。 撮影内容も屋外なら何の不安もためらいもなく、とても安価なお手軽小型レンズだと思えません。 40-150mmの撮影望遠効果は抜群で、撮影被写体に応じてカメラ操作をし、適正露出を得ることさえ 出来れば、特殊撮影でない限りほぼ納得、満足できる解像描写です。

5これはなかなかの出来。

E-M10Uへ装着です。 【操作性】 リング類も程よい固さで良い感じです。 【表現力】 普通といってはなんだが、解像度も良く、良く写る。これがキットレンズとは驚き。 【携帯性】 小型、軽量 【機能性】 MAスイッチが欲しかったところ。 【総評】 オクで未使用品が7000円だったので、そういえば使ったことなかったなと、安さに吊られ購入。 評価もなかなか良かったので期待して来るのを待ったが、実際に使用してみるとキットレンズにしてはなかなかのもの。プラマウントは残念だが、軽量化に一役買っていると思えば許せる。 単品3万は高すぎるが、1万以下でバラシを購入出来たのは運が良かった。大切にしようと思う。

お気に入り登録572M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
  • ¥64,300
  • 八百富写真機店
    (全1店舗)
220位 4.25
(36件)
517件 2015/2/ 5  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 14〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.22倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:63.5x83mm 重量:285g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小型軽量ズームレンズ

使用本体がom-dということもあって、小型軽量を目指して単焦点で構成していましたが、ズームレンズをお散歩用としてチャレンジしてみました。 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROやM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の購入も検討しましたが、最も軽く小型のレンズにして正解でした。 レンズをOM-D E-M1 Mark IIに着けた状態で、小さなカバン(コールマン カメラショルダーバッグ CO-8700)にも余裕で入り、かつ重さもそれほど感じないでいろいろな場所に連れ出せる簡易さが心地よく思います。 最近はOMデジタルソリューションズで同じ仕様のレンズが販売されていますが、ちょっとお高いため、こちらを選択してみましたが、目的がお散歩用であり全く問題ありません。 12mmまで欲しかったのですが、安さ、軽さ、大きさの点でこちらが勝ると思います。 写りはすごいとまではいきませんが、飛び立ってしまったサギを手持ちで追うこともでき感動しました。 山にはこれ一本で済まそうと思います。多分ずっと使うことになるのでは。

5理想の進化レンズ

小型軽量、防水、手振れ5振防止、とあって野外とりわけ山岳キャンプ、渓谷渓流撮影に最適。 150mm(35mm換算300mm)撮影で1/10秒でファインダー画像がピタリと止まるのが不思議だ。 渓流流し撮りや花火、夜景等以外はほとんどカメラ三脚は不要です。 私の求めていた理想のレンズで今後は大切に扱い末永く愛用したいです。

お気に入り登録546M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 243位 4.43
(26件)
897件 2020/8/ 4  マイクロフォーサーズマウント系 F5-6.3 100〜400mm  
【スペック】
最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.09倍(Wide)/0.29倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:86.4x205.7mm 重量:1120g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 200-800mm相当(35mm判換算)の撮影が手軽に楽しめる小型・軽量超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「M.ZUIKO PRO」レンズと同等の防じん・防滴性能を備えている。超望遠領域でも快適なAFとレンズ内手ブレ補正を実現。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」との組み合わせで、最大1600mm相当の超望遠撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5十分素晴らしい望遠レンズ

1本のレンズで400mm側の望遠に加え、100mm側のマクロ的な写真が撮れるのも驚きです。 35mm換算だとその倍の200-800mm、MC20を装着すればさらに2倍!! 流石に重量は1.3kgほどと重いのですが、手持ちでも十分撮れる素晴らしいレンズだと思います。

5昆虫撮影にも活かせます

LUMIXのGX7を使用していて、昨年にOM-1を購入し、レンズもそれなりに揃ってきましたが、超望遠域のレンズがなかったのでこちらを導入しました。 【操作性】 一眼レフではニコンを、MFTもLUMIXのレンズが多く、それらとはズームリングの回転方向が逆です。 長年の癖で戸惑うこともあります。 【表現力】 色々なところで作例等を見ていましたが、望遠端ではちょっと甘いのかなという画像が散見され少し心配でしたが、私にとっては特に問題なく、このクラスとしては十分と思いました。 最短撮影距離が短く、ハーフマクロ的にも使えるので、少し離れた昆虫などの撮影にも活かせます。 ただし、超望遠なのでピント、ブレには注意が必要です。 【携帯性】 MFTとしてはかなり大きく重いレンズですが、800mm相当のレンズと考えれば十分に小さく軽いです。 フルサイズの70-200mmF2.8の感覚で持ち出せます。 【機能性】 ボディとの協調手ぶれ補正が欲しいところですが、日中だと望遠端でも手持ち撮影が十分可能です。 ただ、半押しから手ぶれ補正が効くまでに少しのタイムラグがある感じで、そこは慣れが必要です。 【総評】 OM-1で日の出の太陽(だるま太陽)の撮影を一番の目的として購入しましたが、期待以上に昆虫の撮影にも活用できることが分かり満足度は高くなりました。

お気に入り登録1387M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
  • ¥192,800
  • ヒットマーケット
    (全2店舗)
243位 4.71
(92件)
1878件 2016/9/20  マイクロフォーサーズマウント系 F4 12〜100mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:77.5x116.5mm 重量:561g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
  • レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
  • 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
この製品をおすすめするレビュー
5これっきり、これっきりの万能レンズ!

多くの人がおっしゃるように、このレンズは「万能レンズ」です。 鳥撮りとぼけ写真以外のほとんどをこの一本でこなせます。 F4通しのこのレンズは、超望遠でなければ対応できない鳥撮りや、ボケを重視したポートレートなどには向きませんが、実質24-200mmのこのズームは、解像度や発色も含め、一般撮影全般をこれ一本でこなせる優れもの。おまけに近接撮影も得意。おかげで、60mm F2.8マクロの出番がなくなりました。 大きく重いとの評価も目にすることがありますが、実質24-200mmをカバーし、F4.0の明るさ、そして防塵防滴で、しかもコンピュテーショナル・フォトグラフィーにも対応しているのですから、これ以上何を望むか。明るさは前玉の面積に比例しますから、もしF2.8を望むなら、前玉の直径が1.4倍になり、それに応じてレンズ全体も大きくなります。これは物理法則なので、技術で解決できる問題ではありません。マクロ領域の撮影では、F4.0が功を奏し、シビアすぎる被写界深度の薄さをカバーしてくれます。 私は超望遠として300mm F4.0で鳥さんを狙っていますが、追加で欲しいなと思うのは、ボケを生かした撮影が出来る中望遠F1.4〜F2.8のレンズ程度です。タムロンやシグマなどにこれ一本で何でもこなせる便利ズームがありますが、これらはF値が大きく、少しでも薄暗いとノイズが乗りかねません。 総合的に考えて、このレンズは画質も画角も一般撮影全般をカバーでき、しかも防塵防滴の優れものです。カメラもレンズも価格高騰の昨今、中古でお安くこのレンズを手に入れられれば、至福の写真生活が実現することでしょう。

5写りとデザイン、そして質感が最高

【操作性】 他のPROレンズと同じでMFとAFが簡単に切り替えられる事、ズームリング、ピントリング共に程よい重さ?で良いと思います。 【表現力】 難しい事は分かりませんが、濁りのない?透明感のある?キレのある写りで、私的には文句のつけどころがありません。 【携帯性】 マイクロフォーサーズ用のレンズとしては重くて大きい方だと思いますが、私的には、これくらいの大きさと重さがある方が好きです。 【総評】 写りの良さは当然として、一番はカッコ良いデザインと金属外装のひんやり感が良いです。 また、少しずしりとくる重さもにもテンション上がります。 おまけに便利ズームという事で、皆さんが絶賛するのも納得です。 開放 F値も問題ないです。 まだ購入して数ヶ月、下手な写真ですが参考として貼りつけておきます。 このレンズほんとおすすめします。 (参考写真を差し替えました。)

お気に入り登録314M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
  • ¥33,682
  • システムファイブ
    (全2店舗)
270位 3.96
(67件)
754件 2014/1/29  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:パンケーキズームレンズ パンケーキ: 最大径x長さ:60.6x22.5mm 重量:93g フィルター径:37mm 
この製品をおすすめするレビュー
5傑作キットレンズ(コンデジの代替にも使えます)

昔、E-M10 MarkIIを購入した際に、キットレンズとしてついてきたレンズです。 レンズ戦力が乏しかった時代には活躍していたのですが、〔傑作便利ズームである〕12-100mmを購入してからは、「ドライボックスのヌシ」と化しています。 そんな本レンズなのですが、最近思ったのですよ。 > コンデジの価格高騰が止まらない(新製品も出てこない)今のご時世であれば、パンケーキズームの小型軽量さと相まって、本レンズとm4/3のエントリー機の組み合わせが、“コンデジの代替”になるのではないか? …というわけで、久しぶりにドライボックスから引っ張り出して、〔比較的コンパクトな〕E-M10 MarkIIに取りつけて持ち出してみましたので、〔“いまさら”ですが〕スナップ撮影を前提として、レビューしてみたいと思います (なお、本レビューは「静止画撮影」のみを前提としています)。 【操作性】 電動ズームなので、操作に癖はあります。 普段はパンケーキ状態で収納されていますので、電源を入れるとズームが立ち上がり、電源を切ると収納されます。そこにどうしても「タイムラグ」が生じます (手で引き出す必要がないだけ、沈胴式レンズよりは使い勝手がよいかもしれません)。 また、〔私の場合は純正の自動開閉キャップ−−これが無駄に高い!−−を後付けしていますので気になりませんが〕自動開閉キャップがない状況だと、キャップの付け外しや管理が面倒という問題もあるでしょう。 ズーミングについては電動オンリーですから、正直動作は「もっさり」していますし、任意の焦点距離でズーミングを止める際にも慣れが必要です (手動ズームに慣れきっていると、なおのこと)。 見方を変えると、「コンデジの代替」と位置づけるのであれば、コンデジと同様の操作性であるといえます。 【表現力】 パンケーキキットズームと侮るなかれ、バカにならないのです。 レンズのサイズ感と〔比較的大きな〕開放F値と、〔キットズームとしての〕実勢価格を踏まえると、この画質を叩き出してくれるのであれば、個人的な不満はありません。 もちろん、重箱の隅をつつくならば、周辺が流れる、収差が残る…といった面はありますが、PROレンズと同じ土俵で比べる方が間違いであるという見方もできます。 【携帯性】 これはもう、絶賛するしかありません。 12-100mmと比べれば、「大人と子供」どころか、「ゾウとアリ」状態ですよ(それは大げさか)。 「三倍ズームレンズ」ということを踏まえると、〔いかにm4/3であるとはいえ〕よくこのサイズ感、重量感に収めたものだと、感嘆するばかりです。 E-M10シリーズと組み合わせれば、「コンデジ並」とまではいえないにしても、首から提げていたり持ち運んだりする際に、苦になることはありません。 理想を言うならば、〔E-M10シリーズと比べて、よりコンパクトな〕Pen-Eシリーズか、〔メーカー違いですが〕パナソニックのGFシリーズと組み合わせると、より「コンデジに近くなる」のではないかと思われます (そのあたりの機種を所有していないので、想像の域を出るものではありませんが…)。 【機能性】 AF速度については、このクラスのレンズに期待する方が間違いでしょう(組み合わせるボディにもよるでしょうが)。 風景や静止物であれば、問題なく写すことはできます。 MFへの切り替えは、正直面倒です。もっとも、そういった「こだわり」を求めるクラスのレンズではありませんので、ある程度割り切りは必要でしょう。 地味に感心したのは、パンケーキキットズームでありながら、〔m4/3のレンズらしく〕接写能力も高いことでした(添付画像をご参照ください)。 もちろん、本格的なマクロレンズと比べることは間違いですが、「キットズームのおまけマクロ」と考えるならば、これだけ近づくことができれば十分です。 【総評】 「意外にこのレンズ、デキる子なのでは?」というのが、偽らざる実感です。 なんといっても、コンデジが〔スマートフォンの侵略によって〕壊滅状態になっており、新機種が出ないうえに、中古価格さえ高騰傾向にあります。 そのような状況下において、本来であればコンデジに委ねたい用途−−私の場合であれば、常時カメラをカバンに潜ませることを前提としての「お手軽スナップ」−−に、本レンズ(できればキットばらしの中古品)と小型軽量ボディ(できれば中古品)を組み合わせるというのは、「コストパフォーマンス」という意味でも、「画質」という意味でも、「機能性」という意味でも、実は「合理的な選択肢」なのかもしれないと、数日テストしていて思いました。 私自身、コンデジとして〔パナソニック製の〕TX-1(初代、中古並品)を所有していて、今のところは元気に動いてはいます。しかし、仮にTX-1がトラブルを起こしたとすれば、今のコンデジ新品・中古市場の状況で、〔他社製品も視野に入れるとしても〕1型クラスのコンデジをおいそれと購入することは難しいところがあります (とにもかくにも、高騰が著しいです。TX-1(初代)を例にすると、私が5年ほど前に購入した際に3万円前後だったものが、令和6年5月時点では「2倍以上の価格」ですからね。年式の古い「型落ち品」なのに…)。 このように高騰が著しい1型コンデジに固執するよりは、本レンズとm4/3のエントリークラスのボディの組み合わせの方が、コストパフォーマンスというか、費用に対する満足度という意味では「よくなる」のではないでしょうか(個人の感想です)。 また、パンケーキキットズームとはいうものの、写りに加えて、作りもしっかりしている(何気に、金属マウントです)ことも、評価できます。 このレンズ、それこそ10年レベルで、オリンパス〜OMDSのエントリー機のキットレンズであり続けていますが、「超ロングセラーにはそれなりの理由がある」ということなのでしょう。 ひとつ懸念を挙げるならば、電動ズームであるがゆえの「トラブル問題」でしょうか。こればかりは、「使い続けてみないと何ともいえない」ということになりそうです。

5知る人ぞ知る絶賛レンズ

【操作性】 簡単便利 【表現力】 一般撮影なら全く問題無し 【携帯性】 この分野で断トツ 【機能性】 小型軽量、利用度は格段に増える 【総評】  普通の撮影、いわゆる観光、山岳、田園風景等特殊なマクロ撮影や夜間星空撮影を除いての撮影ならこのレンズお任せ撮りで十分だと思います。PCで画像処理出来るならなお一層内容と楽しみが倍増します。見本写真の赤い車の場合、雨降りの曇天撮影ですがF8、スローシャッタなので雨が縦筋で写っています。建物写真は五月の青空晴天F8撮影で発色やほぼ縦横歪の無い内容です。 したがって14mm〜42mm程度で軽量コンパクトレ撮影なら断トツでしょう。 さらにボデイスイッチで開閉するレンズキャップ、上記写真は簡単に取り付け、外しが出来る優れもの、これを装着していれば鬼に金棒と言えます。一般の快適撮影と完全保護の意味で本品をお勧めします。

お気に入り登録751M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
  • ¥181,160
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全30店舗)
270位 4.61
(33件)
812件 2015/5/12  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 7〜14mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能超広角ズームレンズ 広角: 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:78.9x105.8mm 重量:534g 
この製品をおすすめするレビュー
5用途で選択肢が変わる

主に8-25mmProとの比較だとご理解ください 【操作性】 難しいことは一切ありません レンズキャップもロックが装備されているので安心です 【表現力】 このレンズは絞り開放値がF2.8だというのが一番のポイントだと思います 一方8-25mmは絞り開放値がF4ではあるが、ズーム域が広いことがポイント 表現力としては絞り開放値が明るいこのレンズの方が良いと思います 画質については私は差は感じられません 【携帯性】 両レンズともほぼ同等のサイズで、どちらが優位かは決めかねます ただどちらのレンズも広角レンズとしては小型軽量ではありますが、 マイクロフォーサーズのレンズでと考えると重いかな?という気もします 【機能性】 どちらのレンズもAF、MFとも全くストレスなく何ら問題を感じていません 【総評】 このレンズ良いと思います ただ私の用途から考えると8-25mmの方が魅力的ですし、実際に持ち出すことが多いです。 カメラ本体の高感度耐性が上がっている中、絞り一段分の明るさにそれほど優位性を感じられるかというのと、広角レンズである以上、1mmでも広角であることに重きを置くか・・・ 非常に悩ましい選択です。 結局私は両レンズともキープなのですが、どちらか一本という事であれば、カメラ本体との相性や撮影のシチュエーションをよく考えて選択すべきだと思います。

5大三元の1本としておすすめできるレンズです

【操作性】 AF/MF切替ができるのは操作性で良いです 【表現力】 広角での35ミリ換算14ミリは表現を高めます 自然風景では頼りになる1本です 【携帯性】 マイクロフォーサーズなのでコンパクト、ただでめ金タイプなので前ダマを扱いには気をつけないと 【機能性】 OM-1ではライブND 撮影ができるのでスローシャッター撮影ではNDフィルターが必要ないのは助かります 手持ちでもスロシャッターが切れます 最短撮影距離 0.2mもいいです 【総評】 自然風景撮影では軽量に済ませたいので、コンパクト軽量は助かります 防滴性能/防塵機構は第一条件です 光芒も表現も素敵です 大三元の1本としておすすめできるレンズです

お気に入り登録1210M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] 294位 4.43
(112件)
1795件 2013/1/30  マイクロフォーサーズマウント系 F4.8-6.7 75〜300mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 最大径x長さ:69x116.5mm 重量:423g フィルター径:58mm 
【特長】
  • さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
  • レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
  • OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5このレンズ意外に良いです。

最初はM.Zuiko100-400mmF5-6.3ISが発売までの繋ぎで購入 しましたが。その後、M.Zuiko100-400mmF5-6.3ISを M.Zuiko300mm F4.0 ISに乗り換えて導入してからは 更に出番は減りましたが。F6.7と望遠端は暗いですが 意外に良く写ります。 【操作性】 ズームリングの重さが凄く軽いです。 【表現力】 最初は、望遠端が暗いので甘くなりやすいと思いましたが。 再度使って見てEM-1MarkV、EM-Xで高感度ノイズ出ない程度 感度を上げて見てシャッター速度稼ぐ様にしたら EM-1MarkVとEM-1Xのボデイ内の強力手ぶれ補正の 効果で意外や意外、この価格のレンズで600mm相当 のレンズとしては良く解像しているので予想を嬉しい 意味で裏切ってくれました。 【携帯性】 軽量コンパクトで取り回しが良いです。 【機能性】 特に問題ないですが。出来れば防塵防滴、 望遠端F5.6位にして欲しい所ですね。 再度、使って見てEM-1MarkV、EM-1Xのボデイ内手ぶれ補正 との組み合わせで写りの良さとEM-1MarkV、EM-1Xボデイ の手ぶれ補正の強力さも再認識しました。 【総評】 3万円から4万円台で望遠端が600mm相当でこれだけ良く 写れば満足の一言。ただ防塵防滴と望遠端でF5.6 位までに改良版が発売されれば更に満足という ちょっと惜しい所です。でも手軽に超望遠レンズという 方にはお勧めの1本でもあります。

5軽さは正義

【操作性】  ズームとMF位で特に操作に習熟を要することはありません。 【表現力】  テレ端で甘いと言われていますが他に超望遠レンズを使ったことが  ないし、ほぼテレ端でしか使わないのでなんとも言えません。   【携帯性】  最高です。軽い小さい!!まさにマイクロフォーサーズの利点を  最大限に発揮しています。 【機能性】  明るい所では問題ありません。  開放F値が6.7なので暗い所ではISOが上がって厳しいです。  暗い所ではAFも迷いがちです。 【総評】  EM5-MKVと組み合わせて鳥撮りに使っています。  他の方も書いていますが、首にかけたまま半日以上  ブラブラするので軽いのは大変ありがたいです。  換算600mmでは、鳥撮りには焦点距離がどうのと  言われますが、デジタルテレコンを使えば1,200mmです。  私のように画質に拘りがない者には十分な画質だと思います。  OMDSでこの上の望遠レンズの100-400は重量1,120gです。  当レンズは423gだから2.6倍以上です。  重すぎて手を出す気にはなれません。  当レンズはOMDSのオンラインストア販売終了となっており  噂通りリニューアルされるかと思われます。  個人的には、軽さは維持して今よりAFが早く正確になって  欲しいです。

お気に入り登録281M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
  • ¥167,200
  • [Amazon] A1 ショップ
    (全2店舗)
294位 4.47
(13件)
173件 2021/6/ 9  マイクロフォーサーズマウント系 F4 8〜25mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.07倍(Wide)/0.21倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角高倍率ズームレンズ 高倍率: 広角: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:77x88.5mm 重量:411g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 超広角16mmから標準50mmの全域で高画質を極めた高倍率ズームレンズ。プロフェッショナルレンズ「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
  • 持ち歩きやすい小型軽量と高倍率を両立し、1本で風景からスナップまでを楽しめる。IPX1相当の防滴性能とすぐれた防じん性能、-10度耐低温性能を実現。
  • レンズ先端に72mmのフィルターを装着でき、PLフィルターやNDフィルターなどを使用して多彩な表現の撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5一定の水準の描写力があれば、小さい軽いは正義です!

まず買ってみてのファーストインプレッションです。 【操作性】 沈胴式の作法が煩わしく思えることもありますし、夏場には車内→車外への持ち出し直後の沈胴操作によって内部が結露する原因となることもあります。小さく見せられることは評価したいのですが、星ひとつ減らしました。他は特に問題ありません。 【表現力】 換算16-50mm、開放F4、スモールセンサーの相乗効果でパンフォーカス系の写真を撮りたい人ならばきっと何でも切り取れるのではないでしょうか。自分もカットが撮り溜められたら再レビューをしたいところです。 画面の中心からかなり広い範囲で超広角側でも納得の画面クオリティがあると思っています。ただ、広角端の周辺部は中心と同様のカリカリシャープというわけにはいきません。 船やクルーズトレインなど、乗り物を使っての旅、広角中心の風景や建造物撮影には無敵なのではないでしょうか。 ボケが、という方はさっさと大センサーの大きな機材に目を向けて下さい。 NikonのZ14-30Sなんてすごくいいですよ。ペンタHD DA645の28-45mmも素晴らしいレンズですから、そちらを素直におすすめしたい所です。適材適所、選べばいいだけの話。選べない人はそこでバランスを追及すればいいだけの話。スモールセンサーを何でも小馬鹿にしたい人が価格の板にはやたら多いですが、文句があるならそちらを選択すればいい話。選べない自分の事情を棚に上げて機材を小馬鹿にするのは止めましょう。 【携帯性】 Eマウントの16-35mmF4やZマウントの14-30mmF4をお持ちの方にはもう少し小さくならないのという不満も出るかと思います。収納状態でもE-M1II辺りと組んだらそこそこ太くて大きいです。使用状態であればいよいよ大きいです。ただ12-200なんかと比較したら充分コンパクトです。携帯性はいい方だとしておきます。 【機能性】 MFクラッチをどう評価するかだと思います。個人的には昔のトキナーAT-XやペンタックスFA★のような絶対誤操作しないもんね、位の硬さが欲しい人なのでちょっとした力の掛かりで動いてしまうオリンパスのクラッチはあんまり得意ではありません。ただ、シームレスにファインダーを覗いたままで操作出来る重さではありますから、一般的にはこれがちょうどいいのだと思ってはいます。 【総評】 E-M1II/IIIやOM-1に付けっ放しで旅のスナップをするのには大変よいレンズだと思います。ただF4クラスの超広角ズームは35mmフルフレームでも小型で携行性の優れたレンズが多数リリースされているので、「望遠側50mm」にどれだけの価値を見出せるかが選択する上で大切なのかもしれません。 私はライブコンポジット星景撮影をすることと長距離フェリーの船内スナップを主な受け持ちとしてこのレンズを買っているので、センサーサイズも含めて割り切って使っています。

5高い描写性能を持ったユニークなズームレンジの便利ズーム

【操作性】 PROシリーズ共通で難点はないです。 全体的に金属外装で包まれているのでひんやり心地よい感触です。 沈胴式なので使用時は伸ばす必要がありますが、確かにこのひと手間は微妙に面倒くさい… 【表現力】 ズーム全域で開放から安定感のある描写。どの焦点距離でも安心して使えます。 接写もこれ以上寄れる意味あるの?というくらい近づけますし、全方位優等生の、まさにPROレンズに恥じない仕上がり。 強いて挙げるすれば、広角端で周囲が延ばされる感じがあるくらいですが、それとて超広角ズームにしては全然良い方です。 描写のスイートスポットはF4〜F6.3くらいで、それ以降は回折の影響を受けます。 また、すべての焦点距離でハイレゾ機能による解像感向上が見込めますので、風景写真には極めて有効な一本になり得ます。 【携帯性】 開放F4のズームにしては大きく、沈胴を展開することで12-100mm F4 PROに近いサイズ感になってしまい、決してコンパクトとは言えません。欲を言えばもう少しコンパクトにしてほしいところですが、そこは超広角〜標準域まで伸ばせるある種の便利ズームであること、描写の安定性などを加味すれば、妥協すべきところなのかもしれません。 【機能性】 何といっても他に類を見ない超広角8o〜標準25oまでの広いズーム域が機能上最大の特徴と言えます。数値上は3倍強ですが、体感的には5倍以上ズームしているように感じます。自分もちょっと懐疑的でしたが、使ってみると意外な便利さに気づかされます。確かに、従来の超広角ズームは換算35mmまでがほとんどで、もう少しズームできればフレーミング自由度が上がると思われる状況に多々出くわしましたが、本機は換算50o(デジタルズームで100o相当)まで寄れるので、これによって表現の幅が飛躍的に高まっていると感じます。 それ以外の機能に関してはPROレンズシリーズ共通です。 【総評】 この種のレンズで、超広角域を中心に使用する人にとっては重く大きいだけのレンズという評価になってしまうかもしれませんが、アウトドア写真のようにレンズ交換できないとか一本のレンズで多くの焦点距離をカバーしたいという人には他に替えのきかない唯一無二の存在であると言えます。 とは言え、本機のカバー範囲はあくまでも標準域までなので、望遠ズームと2本体制で出かける場合は組み合わせが微妙… 刺さる人には刺さる、そうでない人には大きすぎるという、ちょっと評価の難しいレンズかなと思います。 ただ、描写の安定性はピカイチなので、買って損したと落胆する人はそんなにいないはず。 全体的に見て非常に優秀なレンズです。

お気に入り登録758M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
  • ¥239,066
  • アスクル法人向け
    (全1店舗)
294位 4.74
(44件)
3597件 2014/9/16  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 40〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
  • 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
  • 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5写りと携帯性が最高です

【操作性】 AFしか使わないので難しいところはありません 【表現力】 開放のボケ味がよくて、遠景を引き寄せるだけでなく、 花の写真を撮るのによく使います。 あとTDRの夜のパレード写真でもF2.8の開放からしっかり写るので 重宝します。 【携帯性】 テレコン込でこの嵩で換算420mmまでイケるので抜群です 【機能性】 AFは最速な部類に入るんじゃないでしょうか? 【総評】 マイクロフォーサーズにマウント替えする決め手になったレンズです。 いつまでも大切にしていきたいですね。 コロナ禍で最近出番がめっきり減ってしまっていますが、 またどこかの風景撮影に連れて行きたいです。

5M4/3鉄板レンズ

M4/3の鉄板レンズです。 【操作性】 インナーズーム式で長さが変わらないので扱いやすいです。 PROレンズならではの高級感があり所有欲を満たされる一品です。 【表現力】 解放2.8からしっかり解像しますし絞ればカリカリです。 1.4テレコンならほぼ画質劣化もありません。 ボケも綺麗でポートレートやマクロ的にも使えて言うことなしです。 【携帯性】 換算300of2.8(テレコン装着で400of4.0)でこの大きさは非常にコンパクトです。 伸縮するレンズフードも便利で携帯性に優れています。 【機能性】 AFも早く、なんの不満もない神レンズです。 【総評】 OM-1が発売されて再度値段が高騰していますね! 新センサーの性能を引き出すにはこのレンズが必須かと思います。 このレンズがあるからM4/3を使用する人がいるほど鉄板レンズです。 せっかくですから無理しても1.4倍テレコンセット買っておいたほうが幸せになれます。

お気に入り登録150M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]
  • ¥19,800
  • ディーライズ
    (全9店舗)
-位 4.02
(38件)
336件 2011/6/30  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 40〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 最大径x長さ:63.5x83mm 重量:190g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5脅威の中望遠レンズ

日中撮影で山岳、渓谷、渓流のド.アップ撮影を目的での本品を購入です。 ネットでキット組下ろしの製品でしたので新品、ピカピカでした。 E−M1Uにもピッタシの組み合わせ、バランスも良く非常な軽量さで軽快です。 撮影内容も屋外なら何の不安もためらいもなく、とても安価なお手軽小型レンズだと思えません。 40-150mmの撮影望遠効果は抜群で、撮影被写体に応じてカメラ操作をし、適正露出を得ることさえ 出来れば、特殊撮影でない限りほぼ納得、満足できる解像描写です。

5これはなかなかの出来。

E-M10Uへ装着です。 【操作性】 リング類も程よい固さで良い感じです。 【表現力】 普通といってはなんだが、解像度も良く、良く写る。これがキットレンズとは驚き。 【携帯性】 小型、軽量 【機能性】 MAスイッチが欲しかったところ。 【総評】 オクで未使用品が7000円だったので、そういえば使ったことなかったなと、安さに吊られ購入。 評価もなかなか良かったので期待して来るのを待ったが、実際に使用してみるとキットレンズにしてはなかなかのもの。プラマウントは残念だが、軽量化に一役買っていると思えば許せる。 単品3万は高すぎるが、1万以下でバラシを購入出来たのは運が良かった。大切にしようと思う。

お気に入り登録1645M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO -位 4.69
(119件)
2985件 2013/9/10  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 12〜40mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:69.9x84mm 重量:382g フィルター径:62mm 
【特長】
  • 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
  • マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
  • レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5マイクロフォーサーズならではのレンズ

換算24-80mm f2.8通しでこのサイズ感こそ、マイクロフォーサーズの真骨頂だと思います。オリンパスのproレンズは写りの良さは勿論ですが、レンズの造りや質感が素晴らしく、見た目もかっこいいです。 作例はomd-em5Uで撮影した写真です。

5換算24mm始まりのF2.8通し標準ズームレンズは使いやすい

【操作性】 普通です。 取り扱いに難しいことはありません。 AF後クラッチが切れてMFできたり、昔のミノルタのDMFを思い出しながら使ってます。 【表現力】 正確な描写だと思います。 F2.8通しなのでボケ表現もそれなりにできます。 フルサイズの一眼レフやミラーレスも使っているので同じF値でもボケ量がすくなることは理解しています。 わかった上でこのレンズを使ったボケ表現をどうするか考えるのも楽しいです。 【携帯性】 マイクロフォーサーズの類似の画角のズームレンズはもっとコンパクトなものがありますが、描き出す画を考えると携帯性は不利でもこのレンズを使いたくなります。 【機能性】 新型のほうがコーティングが良かったりするようですが、特に不満はありません。 AFも普通に使えます。 【総評】 標準ズームレンズって便利で使いやすいですね。 F2.8通しの絞りも扱いやすいです。 倍率も欲張っていないので、自分としては広角側から望遠側まで支障なく使っています。 広角が換算28mmじゃなく24mm始まりなのも気に入っています。

お気に入り登録122M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー] -位 4.05
(42件)
317件 2011/6/30  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 最大径x長さ:56.5x50mm 重量:113g フィルター径:37mm 
この製品をおすすめするレビュー
5素直に良いレンズです。

【操作性】沈胴を解除する1アクションがめんどくさいと思います。 【表現力】全画角で隅まできっちり写るレンズです。現在では強力な手ブレ補正のサポートを得て、スナップキングレンズとも言えます。 【携帯性】すばらしい。おもちゃ感覚です。 【機能性】レンズが小さいので当然電子補正ですが不自然な処理でありません。オートフォーカスのスピードも気になりません。過分な期待を持たずにパシャパシャ撮れば、期待以上のスペックなはずです。 【総評】このレンズを使いこなせないで、どんなレンズを使いこなせるのかという基本レンズだと思います。高額レンズと比較してあーだこーだ言うような無粋な真似はかっこわるいですよ。

5軽快に使える

もう、2年ほど使っている。 ・ 標準ズームは12-50mm F3.5-6.3 EZを使ってきた。やや長いのが不満。カバンに入れいるとかさばる。これは長さが5cm(沈胴)しかなく、手軽に持ち出すには最高である。 ・ 解像度や歪みが目立つという印象は無い。軽量であるが日常的なスナップで使うには十分なレンズ性能である。 ・ 花の近接でもそこそこ使える。最短25cmをテレ端で使うとそれなりに撮れる。 ・ フルサイズ機(NIKON, SONY)を2台持っているが、一日使っていると手首が痛くなってくる。標準レンズで総量1,350gほどだが、これはE-M1で総量615gと圧倒的に軽い。この軽快さは何にも代えがたい。 余談: カメラ初心者で気軽に日常風景、スナップ写真を楽しみたいという人には、型落ちE-M1 & 本レンズは今、最高のコスパだと思う。

お気に入り登録81M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック] -位 4.05
(42件)
317件 2011/6/30  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 最大径x長さ:56.5x50mm 重量:113g フィルター径:37mm 
この製品をおすすめするレビュー
5素直に良いレンズです。

【操作性】沈胴を解除する1アクションがめんどくさいと思います。 【表現力】全画角で隅まできっちり写るレンズです。現在では強力な手ブレ補正のサポートを得て、スナップキングレンズとも言えます。 【携帯性】すばらしい。おもちゃ感覚です。 【機能性】レンズが小さいので当然電子補正ですが不自然な処理でありません。オートフォーカスのスピードも気になりません。過分な期待を持たずにパシャパシャ撮れば、期待以上のスペックなはずです。 【総評】このレンズを使いこなせないで、どんなレンズを使いこなせるのかという基本レンズだと思います。高額レンズと比較してあーだこーだ言うような無粋な真似はかっこわるいですよ。

5軽快に使える

もう、2年ほど使っている。 ・ 標準ズームは12-50mm F3.5-6.3 EZを使ってきた。やや長いのが不満。カバンに入れいるとかさばる。これは長さが5cm(沈胴)しかなく、手軽に持ち出すには最高である。 ・ 解像度や歪みが目立つという印象は無い。軽量であるが日常的なスナップで使うには十分なレンズ性能である。 ・ 花の近接でもそこそこ使える。最短25cmをテレ端で使うとそれなりに撮れる。 ・ フルサイズ機(NIKON, SONY)を2台持っているが、一日使っていると手首が痛くなってくる。標準レンズで総量1,350gほどだが、これはE-M1で総量615gと圧倒的に軽い。この軽快さは何にも代えがたい。 余談: カメラ初心者で気軽に日常風景、スナップ写真を楽しみたいという人には、型落ちE-M1 & 本レンズは今、最高のコスパだと思う。

お気に入り登録29M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II [シルバー]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II [シルバー] -位 3.88
(10件)
69件 2010/11/16  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 最大径x長さ:56.5x50mm 重量:112g フィルター径:37mm 
この製品をおすすめするレビュー
5パナソニック機でGood

E-P3のツインレンズキットで入手しました。両レンズ共に売るつもりでしたが、ズームの14-42mmは残して、G3、G1、GF2等のパナ機で使って行きます。 パナの14-45mmよりコンパクト、ズーミングがスムーズで静かで気持ち良い、デザインがマッチするので気に入りました。 14-42mmPZもありますが、こちらはE-P3の標準ズームにしました。 画質は比較してないです。メインは単焦点でズームの画質に過度な期待をしてないので、シビアに比較すると、差はあるでしようが、私は気にせず使ってます。 【操作性】 繰り出すのが、面倒と思わなければ問題無いです。ズーミング、MF感はパナのレンズより数段上ですね。 【表現力】 特に問題を感じてません。 【携帯性】 抜群です。携帯性重視で電動ズームの14-42PZ を買いましたが、このレンズを先に買ってたら、買わなかったですね。 【機能性】 パナソニックボディだと、手ぶれ補正が効きません。日中野外なら問題なし。最近のボディなら高感度良くなってるから、なんとかなるかな?私は明るい単焦点使うので問題なしです。 パナもボディ側手ぶれ補正機能付ければ良いなと思います。 フード別売は、オリンパスの評判が下がるので、やめた方が良いと思うな。45mmの時は、あのチープな純正フードを3000円出して買いましたが、二度とメーカー純正は買いません。徹底的にサードパーティーで、対抗して行きます。今回はヤフオクで互換品を買いました。 【デザイン】 オリンパス機より、むしろパナソニック機の方がマッチする。G3に付けたらカッコいいので、売るのをやめました。 【総評】 パナソニック機でも、手軽な標準ズームはこれに決まりです。

5いいレンズです

E-PL2で使用しています。 ブラックボディのレンズキットがないので、ブラックボディとこのレンズを単独で購入しました。 標準レンズとは思えない描写力があって、ズームも日常的によく使う範囲で重宝しています。同じ14-42テでパナからもっと小さい電動レンズが出たようですので、携帯性は4にしましたが、それでもコンパクトで気に入ってます。

お気に入り登録27M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II [ブラック] -位 3.88
(10件)
69件 2010/11/16  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 最大径x長さ:56.5x50mm 重量:112g フィルター径:37mm 
この製品をおすすめするレビュー
5パナソニック機でGood

E-P3のツインレンズキットで入手しました。両レンズ共に売るつもりでしたが、ズームの14-42mmは残して、G3、G1、GF2等のパナ機で使って行きます。 パナの14-45mmよりコンパクト、ズーミングがスムーズで静かで気持ち良い、デザインがマッチするので気に入りました。 14-42mmPZもありますが、こちらはE-P3の標準ズームにしました。 画質は比較してないです。メインは単焦点でズームの画質に過度な期待をしてないので、シビアに比較すると、差はあるでしようが、私は気にせず使ってます。 【操作性】 繰り出すのが、面倒と思わなければ問題無いです。ズーミング、MF感はパナのレンズより数段上ですね。 【表現力】 特に問題を感じてません。 【携帯性】 抜群です。携帯性重視で電動ズームの14-42PZ を買いましたが、このレンズを先に買ってたら、買わなかったですね。 【機能性】 パナソニックボディだと、手ぶれ補正が効きません。日中野外なら問題なし。最近のボディなら高感度良くなってるから、なんとかなるかな?私は明るい単焦点使うので問題なしです。 パナもボディ側手ぶれ補正機能付ければ良いなと思います。 フード別売は、オリンパスの評判が下がるので、やめた方が良いと思うな。45mmの時は、あのチープな純正フードを3000円出して買いましたが、二度とメーカー純正は買いません。徹底的にサードパーティーで、対抗して行きます。今回はヤフオクで互換品を買いました。 【デザイン】 オリンパス機より、むしろパナソニック機の方がマッチする。G3に付けたらカッコいいので、売るのをやめました。 【総評】 パナソニック機でも、手軽な標準ズームはこれに決まりです。

5いいレンズです

E-PL2で使用しています。 ブラックボディのレンズキットがないので、ブラックボディとこのレンズを単独で購入しました。 標準レンズとは思えない描写力があって、ズームも日常的によく使う範囲で重宝しています。同じ14-42テでパナからもっと小さい電動レンズが出たようですので、携帯性は4にしましたが、それでもコンパクトで気に入ってます。

お気に入り登録89M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー] -位 4.32
(74件)
914件 2011/12/16  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-6.3 12〜50mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.35m(通常撮影時)/0.2m(マクロモード時) 最大撮影倍率:0.36倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:電動ズームレンズ 防塵: 防滴: 最大径x長さ:57x83mm 重量:212g フィルター径:52mm 
【特長】
  • 35mm判換算で焦点距離24〜100mmまでカバーする、マイクロフォーサーズマウント用標準ズームレンズ。
  • 一定速度で安定したズーミング操作が可能な電動ズーム機構を搭載。手動による操作もできる。
  • 独自の「MSC機構」に加えて、「リニアモーター駆動方式」を採用。高速かつ静粛で滑らかにAFを駆動する。
この製品をおすすめするレビュー
5はじまりのレンズ

この12-50mmF3.5-6.3は、私がニコンからオリンパスに乗り換えるきっかけになったレンズです。 いくつかのサイトで作例を見て、自分の好みだと感じました。 手に入れてからも、買って良かったと満足していました。 ただ、問題がひとつ。 フレアの出方です。 ファインダーで良い感じのフレアが出ていたので、フレアを利用した画を撮ろうとしたのですが、うまくいきませんでした。 実際に撮ってみると、ファインダーで見たのと大きく違い、三方向ぐらいから光が伸びていて、乱反射したような画になりました。 たぶん、問題のひとつはフードではないかと。 12-50mmのフードLH-55Bは9-18mmと共用で、ものすごく浅いんです。 この点だけは残念ですね。 12-45mmF4.0を買う際に下取りに出してしまいましたが、ちょっとだけ後悔しています。

5全長変化無しで本格マクロレンズとしてもつかえる

【操作性】ズームが電動も手動も出来るけど非常に使いやすい 電動ならスピードも選べるから手動と変わらない位に使える 【表現力】35ミリ換算で24-100ミリで望遠側にもう少し欲しかった 望遠側でf6.3はちょっと暗いですね 【携帯性】全長がちょっと長めだが細身 とはいえ他社のレンズよりかなりコンパクトで邪魔にならない 【機能性】ズームしても全長変わらないから便利 簡易マクロが出来るけど普通のマクロレンズ並みに寄れてマクロレンズとして十分に使える 【総評】ズームしても全長変わらないしマクロ機能も使えてかなり優秀なレンズだと思います おまけに防塵防滴仕様だから安心です

お気に入り登録341M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック] -位 4.32
(74件)
914件 2011/12/16  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-6.3 12〜50mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.35m(通常撮影時)/0.2m(マクロモード時) 最大撮影倍率:0.36倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:電動ズームレンズ 防塵: 防滴: 最大径x長さ:57x83mm 重量:212g フィルター径:52mm 
【特長】
  • 35mm判換算で焦点距離24〜100mmまでカバーする、マイクロフォーサーズマウント用標準ズームレンズ。
  • 一定速度で安定したズーミング操作が可能な電動ズーム機構を搭載。手動による操作もできる。
  • 独自の「MSC機構」に加えて、「リニアモーター駆動方式」を採用。高速かつ静粛で滑らかにAFを駆動する。
この製品をおすすめするレビュー
5はじまりのレンズ

この12-50mmF3.5-6.3は、私がニコンからオリンパスに乗り換えるきっかけになったレンズです。 いくつかのサイトで作例を見て、自分の好みだと感じました。 手に入れてからも、買って良かったと満足していました。 ただ、問題がひとつ。 フレアの出方です。 ファインダーで良い感じのフレアが出ていたので、フレアを利用した画を撮ろうとしたのですが、うまくいきませんでした。 実際に撮ってみると、ファインダーで見たのと大きく違い、三方向ぐらいから光が伸びていて、乱反射したような画になりました。 たぶん、問題のひとつはフードではないかと。 12-50mmのフードLH-55Bは9-18mmと共用で、ものすごく浅いんです。 この点だけは残念ですね。 12-45mmF4.0を買う際に下取りに出してしまいましたが、ちょっとだけ後悔しています。

5全長変化無しで本格マクロレンズとしてもつかえる

【操作性】ズームが電動も手動も出来るけど非常に使いやすい 電動ならスピードも選べるから手動と変わらない位に使える 【表現力】35ミリ換算で24-100ミリで望遠側にもう少し欲しかった 望遠側でf6.3はちょっと暗いですね 【携帯性】全長がちょっと長めだが細身 とはいえ他社のレンズよりかなりコンパクトで邪魔にならない 【機能性】ズームしても全長変わらないから便利 簡易マクロが出来るけど普通のマクロレンズ並みに寄れてマクロレンズとして十分に使える 【総評】ズームしても全長変わらないしマクロ機能も使えてかなり優秀なレンズだと思います おまけに防塵防滴仕様だから安心です

お気に入り登録345M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 -位 4.61
(47件)
514件 2010/2/ 3  マイクロフォーサーズマウント系 F4.0-5.6 14〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 最大径x長さ:63.5x83mm 重量:260g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5旅行レンズの定番

【操作性】 繰り出さないと使えないタイプではなく、スグ使えます。 【表現力】 どんなレンズと比較するかでしょうね。 ゴイスなレンズと比べてマウント取る事はナンセンスかな。 Wズームのキットレンズと比べれば遜色ありません。 テレ側を開放で使うと周辺減光ガーとか でもそんなの関係ねぇ♪ お気に入りの明るい単焦点orマクロと魚眼を一緒に持ち歩けば だいたいの事はできるでしょう。 あと以外と全域で「寄れる」レンズです。 被写体にグット寄り、被写体と背景を大きき引き離せば、 センセーサイズやレンズの明るさに頼らなくとも「ぼけ」は出せますから 機材・レンズを言い訳にしない事! そのとき手元にある機材で結果を出す為には日頃からの鍛錬・腕次第。 【携帯性】 Wズームを持ち歩くよりは遙かにラクです。 【機能性】 E-P/PL/PM系ボディだと、それでもレンズが大きめですけど APS-C用のコンパクトな便利ズーム(タムA14等)と比べれば 十分コンパクトです。 AF性能もボディ次第でしょうが、キットレンズ同様、普通にキビキビ動きます。 少なくともジーコレンズではありません。 【総評】 遠征先での撮影、氷点下で海風が吹き付ける中、メンタル的にも レンズ交換なんておいそれとは出来ないし 20km/日程度の徒歩行軍こなしながらの撮影だと機動力最優先に 手持ちで鉄道の走行写真とかですと便利ズームのほうが有利かなと。 (新幹線を三脚立ててヨンニッパとかロクヨンとかで撮るような場合は別として) 機動力最優先なのでQマウントをメインでしたが、持続性を考えてm4/3に徐々に移行 レンズ含めたトータルの大きさ・重さを減らし、機動力を確保する事を 何より重要視するなら、本品は今でも「ありよりのあり」 後継の「II型」は防塵防滴ですが、手持ちボディが防塵防滴ではないし (小型ボディならイザという時もポリ袋で簡易防滴に出来る) お値段も手頃なので、あえて「I型」の中古をサルベージしました。

5なんだかんだ一番使ったレンズ

剣岳登頂に使用。 【操作性】 初代万能レンズ、ズームリングは可もなく不可もなく。 【表現力】 絵は普通だが、万能画角を駆使することで良い絵がとれる。 【携帯性】 この画角でこのサイズ感は凄い。 【機能性】 カバーできる画角が多くて使い勝手は良い。 【総評】 登山という限られた条件の中、1本のみの選択で選んだレンズ。そのくらい当時は万能レンズだった。後にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を購入したので手放したが、当時一番使用していたレンズだったと思う。 今となっては M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II や M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 が出ているので、あえて本製品を選ぶ理由は無いが、中古で安ければ選択肢としてはアリかと思う。

お気に入り登録73M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 -位 3.96
(23件)
51件 2009/6/16  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 最大径x長さ:62x43.5mm 重量:150g フィルター径:40.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
52代目と比較して1cmほど短い

ブックオフで普通に使えるジャンクが1500円ほどで 売っていたので買いました。 位置づけは予備レンズです。 普通に映りますのでレビューします。 2代目の標準レンズと比較して1cmほど短いです。 それが地味に大きい。 持ち歩きの時にその1cmが持ち歩き負担を結構軽減させてくれます。 本当は、現行標準レンズが欲しい所だけど、結構高い。 2代目・3代目ユーザーで持ち歩きに苦労していたら、 安い出物があれば購入も有りだと思います。 半面、レンズキャップが40.5mmと、 最近のモデルが37mmなので、 フィルターやワイコンなどの兼用には向いてないです。

5キットレンズでは十分な性能だと思います。

E-PL1のレンズキットが安かったので、購入しました。 最近、またカメラ熱が…。 キットレンズとしては、可もなく不可もないレンズだと思います。 ただ、携帯性はかなりいいですね〜。 最近は子供がいるため、もっぱらデジイチの出番が少ないので、E-PL1との組み合わせが多です。 写しは、なかなかいいと思います。 Uもちょっと気になりますね。

お気に入り登録301M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック] -位 3.96
(67件)
754件 2014/1/29  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:パンケーキズームレンズ パンケーキ: 最大径x長さ:60.6x22.5mm 重量:93g フィルター径:37mm 
この製品をおすすめするレビュー
5傑作キットレンズ(コンデジの代替にも使えます)

昔、E-M10 MarkIIを購入した際に、キットレンズとしてついてきたレンズです。 レンズ戦力が乏しかった時代には活躍していたのですが、〔傑作便利ズームである〕12-100mmを購入してからは、「ドライボックスのヌシ」と化しています。 そんな本レンズなのですが、最近思ったのですよ。 > コンデジの価格高騰が止まらない(新製品も出てこない)今のご時世であれば、パンケーキズームの小型軽量さと相まって、本レンズとm4/3のエントリー機の組み合わせが、“コンデジの代替”になるのではないか? …というわけで、久しぶりにドライボックスから引っ張り出して、〔比較的コンパクトな〕E-M10 MarkIIに取りつけて持ち出してみましたので、〔“いまさら”ですが〕スナップ撮影を前提として、レビューしてみたいと思います (なお、本レビューは「静止画撮影」のみを前提としています)。 【操作性】 電動ズームなので、操作に癖はあります。 普段はパンケーキ状態で収納されていますので、電源を入れるとズームが立ち上がり、電源を切ると収納されます。そこにどうしても「タイムラグ」が生じます (手で引き出す必要がないだけ、沈胴式レンズよりは使い勝手がよいかもしれません)。 また、〔私の場合は純正の自動開閉キャップ−−これが無駄に高い!−−を後付けしていますので気になりませんが〕自動開閉キャップがない状況だと、キャップの付け外しや管理が面倒という問題もあるでしょう。 ズーミングについては電動オンリーですから、正直動作は「もっさり」していますし、任意の焦点距離でズーミングを止める際にも慣れが必要です (手動ズームに慣れきっていると、なおのこと)。 見方を変えると、「コンデジの代替」と位置づけるのであれば、コンデジと同様の操作性であるといえます。 【表現力】 パンケーキキットズームと侮るなかれ、バカにならないのです。 レンズのサイズ感と〔比較的大きな〕開放F値と、〔キットズームとしての〕実勢価格を踏まえると、この画質を叩き出してくれるのであれば、個人的な不満はありません。 もちろん、重箱の隅をつつくならば、周辺が流れる、収差が残る…といった面はありますが、PROレンズと同じ土俵で比べる方が間違いであるという見方もできます。 【携帯性】 これはもう、絶賛するしかありません。 12-100mmと比べれば、「大人と子供」どころか、「ゾウとアリ」状態ですよ(それは大げさか)。 「三倍ズームレンズ」ということを踏まえると、〔いかにm4/3であるとはいえ〕よくこのサイズ感、重量感に収めたものだと、感嘆するばかりです。 E-M10シリーズと組み合わせれば、「コンデジ並」とまではいえないにしても、首から提げていたり持ち運んだりする際に、苦になることはありません。 理想を言うならば、〔E-M10シリーズと比べて、よりコンパクトな〕Pen-Eシリーズか、〔メーカー違いですが〕パナソニックのGFシリーズと組み合わせると、より「コンデジに近くなる」のではないかと思われます (そのあたりの機種を所有していないので、想像の域を出るものではありませんが…)。 【機能性】 AF速度については、このクラスのレンズに期待する方が間違いでしょう(組み合わせるボディにもよるでしょうが)。 風景や静止物であれば、問題なく写すことはできます。 MFへの切り替えは、正直面倒です。もっとも、そういった「こだわり」を求めるクラスのレンズではありませんので、ある程度割り切りは必要でしょう。 地味に感心したのは、パンケーキキットズームでありながら、〔m4/3のレンズらしく〕接写能力も高いことでした(添付画像をご参照ください)。 もちろん、本格的なマクロレンズと比べることは間違いですが、「キットズームのおまけマクロ」と考えるならば、これだけ近づくことができれば十分です。 【総評】 「意外にこのレンズ、デキる子なのでは?」というのが、偽らざる実感です。 なんといっても、コンデジが〔スマートフォンの侵略によって〕壊滅状態になっており、新機種が出ないうえに、中古価格さえ高騰傾向にあります。 そのような状況下において、本来であればコンデジに委ねたい用途−−私の場合であれば、常時カメラをカバンに潜ませることを前提としての「お手軽スナップ」−−に、本レンズ(できればキットばらしの中古品)と小型軽量ボディ(できれば中古品)を組み合わせるというのは、「コストパフォーマンス」という意味でも、「画質」という意味でも、「機能性」という意味でも、実は「合理的な選択肢」なのかもしれないと、数日テストしていて思いました。 私自身、コンデジとして〔パナソニック製の〕TX-1(初代、中古並品)を所有していて、今のところは元気に動いてはいます。しかし、仮にTX-1がトラブルを起こしたとすれば、今のコンデジ新品・中古市場の状況で、〔他社製品も視野に入れるとしても〕1型クラスのコンデジをおいそれと購入することは難しいところがあります (とにもかくにも、高騰が著しいです。TX-1(初代)を例にすると、私が5年ほど前に購入した際に3万円前後だったものが、令和6年5月時点では「2倍以上の価格」ですからね。年式の古い「型落ち品」なのに…)。 このように高騰が著しい1型コンデジに固執するよりは、本レンズとm4/3のエントリークラスのボディの組み合わせの方が、コストパフォーマンスというか、費用に対する満足度という意味では「よくなる」のではないでしょうか(個人の感想です)。 また、パンケーキキットズームとはいうものの、写りに加えて、作りもしっかりしている(何気に、金属マウントです)ことも、評価できます。 このレンズ、それこそ10年レベルで、オリンパス〜OMDSのエントリー機のキットレンズであり続けていますが、「超ロングセラーにはそれなりの理由がある」ということなのでしょう。 ひとつ懸念を挙げるならば、電動ズームであるがゆえの「トラブル問題」でしょうか。こればかりは、「使い続けてみないと何ともいえない」ということになりそうです。

5知る人ぞ知る絶賛レンズ

【操作性】 簡単便利 【表現力】 一般撮影なら全く問題無し 【携帯性】 この分野で断トツ 【機能性】 小型軽量、利用度は格段に増える 【総評】  普通の撮影、いわゆる観光、山岳、田園風景等特殊なマクロ撮影や夜間星空撮影を除いての撮影ならこのレンズお任せ撮りで十分だと思います。PCで画像処理出来るならなお一層内容と楽しみが倍増します。見本写真の赤い車の場合、雨降りの曇天撮影ですがF8、スローシャッタなので雨が縦筋で写っています。建物写真は五月の青空晴天F8撮影で発色やほぼ縦横歪の無い内容です。 したがって14mm〜42mm程度で軽量コンパクトレ撮影なら断トツでしょう。 さらにボデイスイッチで開閉するレンズキャップ、上記写真は簡単に取り付け、外しが出来る優れもの、これを装着していれば鬼に金棒と言えます。一般の快適撮影と完全保護の意味で本品をお勧めします。

お気に入り登録194M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO -位 4.78
(9件)
634件 2020/11/17  マイクロフォーサーズマウント系 F4.5 150〜400mm  
【スペック】
最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.12倍(Wide)/0.29倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g フィルター径:95mm 
【特長】
  • 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5昆虫撮影にも良好(2024年 Ver.)

2021年秋から使用 使い込むにつれ思いも変化してきた為、評価を変更した所もあります。 OM SYSTEM に 移行しても、新しいレンズとの差異は無いと思われるので 再レビュー を投稿します。 本年は体調の所為で、たいして撮影に出られていませんが、少ない撮影行に外さない心強さを再確認できました。 【操作性】マニュアルとオートフォーカスの切り替えはクリックにして      欲しかった。      マニュアルリングのトルク感は良好。 【表現力】このレンズの前に 300mmf4 を使っていたが、      遜色ない再現性に喜んでいる。 【携帯性】400mm レンズで携帯性を問われても困るが、      4時間持っていても平気であった。 【機能性】ボディー(主に OM-1 MarkU に装着)の範疇かも知れないが、僕は AFターゲット を シングル にして使用している。その為か、合焦までやや遅い気もする。また、迷う事も稀にある。が、許容範囲内であると思う。 【総評】 撮影倍率において、300mmf4 よりもアドバンテージを感じたので買い替え。 近接した撮影にも強く、足元に止まった「チョウ」を撮ることが出来る。 先にも書いたが、MF と AF の切り替えがピントリングのクリックでなされていなかった事が残念。 何と言っても、離れた「チョウ」をまるで手元で撮っているかの様に撮れるのが魅力。 購入時に焦点距離が被るからと 300mmf4 を下取りに出しましたが、本レンズを購入の際に 300mmf4 を下取りに出す事をお考えの方は思い留まって下さい。普段、近所を歩く時に「白いヤツ」は目立ち過ぎます。また、500mm(Telecon使用時)は常用域では無い。と考えられ、普段使いには 300mmf4 が使い易いと考えられます。

5天体写真の紹介+α

(再レビュー) 新生OM-1で天体写真(月)が撮れたので、紹介します。 手持ちハイレゾの5000万画素です。 如何でしょう ? 私の自宅環境では極限だと思います。 実は、三脚使用の8000万画素も挑戦したのですが、 どうしても微細な揺れを止めることができず、断念しました。 その他、野鳥、異風景、昆虫(蝶)の写真をUPします。 (昆虫はE-M1Xです。) このレンズのお陰で、 長きに渡ったレンズ沼(地獄)から脱出することができました(笑) おススメの一本です。 ------------------------------------------------------ (1回目のレビュー) キャリアだけは長いハイアマです(笑) このレンズは、野鳥や昆虫撮影を目的に入手しましたが、 実は、天体撮影も期待していました。 野鳥や昆虫については他の方が紹介していますので、 私は天体写真を紹介したいと思います。 これまで天体写真については、(4/3マウントでは) ED300F2.8やM.ED300F4に2xテレコンを噛ませて撮影していましたが、 この度、このレンズを手に入れて、 換算2000mmの天体望遠鏡(レンズ )を堪能しております。 1枚目は夜間PM8時頃の撮影、 3枚目は同日夕方PM5時頃の撮影で、画像は未調整です。 それぞれ、ほぼ等倍に拡大した写真もUPしました。 如何でしょう ? 画像のキレとかは単焦点の300mmには敵わない印象ですが、 十分、(天体望遠鏡として)実用になると思います。 ついでに、太陽・夕陽と、木星の写真も紹介します。 木星については衛星が写り込んでいます。 内側から、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストです。 このレンズの凄いところは、固定F値のズームであることです。 フルサイズ単焦点の大砲と、 本来、比較するようなものではないのですが、 それに近い描写能力に加え、 圧倒的な携帯性は、他のマウント・メーカーでは無理でしょう。 新しいカメラ/新生OM-1が3月に出ますが、 2段の感度UP ! これは驚異的ですね !! 感度を1段上げるために、 レンズに多額の投資をしてきたことがバカらしくなります。 是非、手に入れて、このレンズで天体撮影に再挑戦したいと思います。 M4/3レンズより1段明るい旧SHGレンズが無事使えることを祈ります ^^;

お気に入り登録66M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [ブラック] -位 4.53
(4件)
83件 2010/9/14  マイクロフォーサーズマウント系 F4.8-6.7 75〜300mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 最大径x長さ:70x116mm 重量:430g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパとシルバーが欲しくて敢えてこちらを選びました。

OMD EM-5に乗り換えてOMD EM-5のシルバー購入検討 していたのでUではない旧型を選びました。 【操作性】 ズームリングを思ったよりスムーズで丁度良い 重さで操作性は良いです。 【表現力】 望遠端が暗いですが。思ったより良く写ります。 C-AFだと野鳥は中抜け多少あるのでS-AFにしてシングル ターゲットかスモールターゲットにしたら中抜け が減りました。動き物は望遠端では追尾AFでも 少し合焦が難しいですね。 【携帯性】 APS-Cやフルサイズでは大砲の様なレンズなのに比べたら 凄いコンパクトで携帯性に優れていると思いました。 OMD EM-5のコンパクトボデイとの組み合わせで機動性で 最高です。 【機能性】 このサイズで300mmでマイクロフォサーズなので フルサイズの600mm相当は魅力です。デジタルテレコン で1200mm相当にもなるしGoodです。但し、望遠では 600mm相当と超望遠の部類のレンズなのでカメラの組み合わせ でかなり変わりますね。OM-D EM-5とE-PL3では、やはり強力な 5軸手ぶれ補正と望遠端暗いので高感度に強いOM-D EM-5 の方がよりはっきりした写りになりますね。 【総評】 コンパクトで600mm相当は魅力です。 シルバーが欲しかったのとオリンパス に聞いた所、性能的には変わらず新型のUの方は レンズコーテイングの変更等ゴースト、フレア 防止面で性能が良くなりコスト下げられたので定価が 下がってブラックのみなったという事らしいですが。 シルバー欲しかったので旧型選びました。 今回、購入時に旧型の方は在庫が何処にも なく少し離れた店のコジマに聞いたら39900円 でまだ取り寄せ可能だったので近くのビックカメラ でもまだ取り寄せ可能という事でコジマと同じ 39900円にして貰い安く購入出来て満足です。

5高価だけどいいレンズ

【操作性】 ズームリングがスカスカなので一点減点。 それ以外は良好です。 【表現力】 写りに文句はありませんが、 暗く、シャッター速度も遅くなり、 本体側も手ぶれ補正の効きが極端に悪くなるので一点減点。 【携帯性】 マイクロフォーサーズらしく小型軽量の超望遠ズームであり、素晴らしい。 【機能性】 距離目盛が省略されており、普通。 【総評】 暗い以外はよくできたレンズだと思います。 ちょっと高価だけど。

お気に入り登録38ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6のスペックをもっと見る
ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6 -位 3.76
(21件)
40件 2004/9/28  フォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜45mm  
【スペック】
フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:ズーム 最大径x長さ:71x86.5mm 重量:285g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5OLYMPUS E-3に取り付けて撮影してみました

撮れた写真を見て一発で好きになりましたね。ヴィビットの設定を全て2にしてこってりした色になるのかと思ったけど 自分の好みの色が出てくれています。カメラとの相性もいいですね。AFの手ごたえも悪くない。 今更フォーサーズのE-3を使ってという方もいると思いますが・・・・・E-5 E-30も使っています。E-M1ももちろん使っています。 梅の背景の色味がダークな感じでいいですね。朝日の背景もダーク感がたまりません。 ZUIKOのレンズは、とてもいいと感じています。 このレンズ25ミリがセンターで近接・望遠両側どちらに回しても伸びるんですね。このタイプは、初だな。 made in japanでないのが残念ですが時代の流れということで仕方ないですね。 お日様の光の線もいい感じで伸びてくれる。 自分にとっては、十分なレンズ性能ですね。 コントラスト対応していません、よってE-3で使うことにします。 ライブビュー時 AEL・AFLボタンでのピント合わせは、まあまあです。 良いレンズに出会えましたね。  今更ですが・・・・・・・・ フォーサーズおそるべし、ハマると抜けられません。

5E-300と共に

最新キットレンズと比べて、特別、大きな不満は感じません。良いと思うのは、14-42より、数ミリですが、長い45ミリと言うこと。14-54を買えば、使わなくなりますが、キットの段階で、最大で45ミリは有難かったです。使い勝手は良いと感じます。

お気に入り登録180ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのスペックをもっと見る
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II -位 4.81
(32件)
336件 2008/11/ 5  フォーサーズマウント系 F2.8-3.5 14〜54mm  
【スペック】
フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 最大径x長さ:74.5x88.5mm 重量:440g フィルター径:67mm 
この製品をおすすめするレビュー
5良いレンズ

【操作性】 ズームとピントリングのみで無坂しい操作はありません。 【表現力】 14-54mm f2.8-3.5でとても使いやすいです。 【携帯性】 マイクロフォーサーズと組み合わせると大きく見えますが、重さは気にならない程度です。 【機能性】 f2.8-3.5で使いやすくハーフマクロに近い使い方が出来るので便利です。 【総評】 中古で状態の良い物があればもう一本予備で欲しいレンズです。 ここ最近はハーフマクロとして花を撮る際に使用してます。万能レンズで一本有れば大体の撮影に使用可能です。オートフォーカスもそれなりに早くトンボの撮影も出来ました。

5長く使えそうな標準レンズ→それから6年、まだ主力標準レンズ

前レビューから6年が経ちましたが、まだ主力で使ってます。 今更フォーサーズボディでこのレンズを使っている人はほとんどいないと思いますので、マイクロフォーサーズに移行してからの使用感などを書いてみます。 【操作性】 マイクロフォーサーズ機だと大きいですが、操作はごく普通。 手に馴染む大きさでぶら下げていても勝手に伸びることも無いです。 しかし、外見に似合わずピントリングが電子式なのは(マイクロフォーサーズ用レンズでは当たり前ですが) 普通の一眼レフ用のレンズとはちょっと使用感が異なります。 【表現力】 E-620から初代E-M5に移行したところ、センサーの性能が格段に上がり、このレンズの実力を知りました。 隅々まで解像し、大体均一に写るため、絞り開放から安心して使え、絞る必要がありません。 勿論、一段絞ると恐ろしい高画質になります。 このレンズを基準に考えると、なかなか満足できる画質のレンズに当たりません。 ボケ方も悪くないです。 【携帯性】 フォーサーズ時代はちょっと大きいかなという程度でしたが、ボディの小さなマイクロフォーサーズでは、 E-M1以外と組み合わせるとかなりトップヘビーになります。 パナ機だとGX-7/8、G8以前の機種にはボディに手ぶれ補正が無いので、比較的明るいレンズとはいえ使いにくいと思われます。 【機能性】 AFはフォーサーズ時代は速かったですが、E-M1以外のマイクロフォーサーズ機ではかなり遅いです。 動きものには向かないですが、止まってるもの中心なら十分使えます。 【総評】 12-40mmに画質はひけをとらないと思います。 AFは遅いですが、5万円台半ばのレンズでこの画質は驚異的。 中古だと美品でもものすごい安さで売っているので、なるべく安く高画質のレンズが欲しくて、 AFの速さが必要無く、レンズの重さをあまり気にしない人には安くてオススメです。

お気に入り登録57ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5のスペックをもっと見る
ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5 -位 4.13
(19件)
112件 2004/9/28  フォーサーズマウント系 F3.5-4.5 40〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:1.5m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 望遠: 最大径x長さ:77x107mm 重量:425g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5フォーサーズでポートレートが撮れる安価なレンズとなると・・・

個人的にポートレート撮影が多いのですが、フォーサーズでポートレートが撮れる安価なレンズとなるとこれ以外ないのでは? 現行の望遠、梅レンズは暗いので、ポートレート撮影では、当初古いマニュアルのタムロン75−250/F3.8−4.5をアダプターを付けて使っていましたが、AFレンズも欲しくてこのレンズを中古で15,000円で買いました。 価格、大きさ、重さ、画質のバランスは良いと思います。 自分では、フォーサーズのこれ以上高い望遠系のレンズは買わないかな?って思ってます。 もちろん35−100/F2とか欲しいですけど、値段を考えるとAPCサイズの中級機とそこそこのレンズを買った方がお得かなって思ってしまいます。 ほとんどポートレート用レンズとして使っているため最短撮影距離が長くて困ったっていう経験はありません。 参考になればという事で撮影会での写真をいくつか載せますね。

5

中古で格安で手に入れてE300で使っています♪ 大きさの割りに軽くテレ側でもF4.5と明るめなのが嬉しいですね。 描写は、、、どうでしょう?(いたって普通の描写です)

お気に入り登録91ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6のスペックをもっと見る
ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6 -位 4.56
(37件)
174件 2007/3/ 6  フォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 最大径x長さ:65.5x61mm 重量:190g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5一度手離したが再度入手した入手したお気に入りのレンズ

E-420 E-620で使っていましたが620を手放した時に一緒に出してしまったのが失敗でしたね。 E-30を今回入手して手持ちのレンズだと大きすぎて悪くないがもう少しコンパクトにしたいと思って 再度入手してE-30で使っています。 改めてこのレンズの良さが伝わってきましたね。色のノリがとても良いと感じました。 太陽を撮影した時のフレアーも気にならないし今度は、手ばなさない。

5軽い小さい良く写る。標準ズームレンズの理想。

【表現力】  【携帯性】 刺激的な表現でも、シッカリ写せますし、 やさしい表現でも、シッカリ応えてくれる、素晴らしいレンズですね。 写される写真を見た時に驚きます。 サイズが驚くほどに小さくて軽いですから、気軽に持ち出せます。 当然ですが、肩が凝るなんて事にはなりません。 【総評】 カワイイサイズで、シッカリ期待に応えてくれるレンズです。 出来るレンズが欲しければ、コレ!。 そう言えますね。 カワイイ見た目からは想像もつかない、素晴らしい描写を届けてくれますよ。 先ず初めに買うレンズ的な扱いではなく、ずっと手元で..。 これが結論です。 @無いと話になりません(それぐらい出来るレンズですよ)。 宝物の1つとして、これからも、大切にしていきます!!。 。

お気に入り登録94ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3のスペックをもっと見る
ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3 -位 4.25
(18件)
132件 2005/9/27  フォーサーズマウント系 F3.5-6.3 18〜180mm  
【スペック】
フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 最大径x長さ:84.5x78mm 重量:440g フィルター径:62mm 
この製品をおすすめするレビュー
512-60も捨てがたいが、手軽な範囲

【操作性】 ズームストッパーがあるのは心優しい仕様 【表現力】 外界次第。明るさ、青色、コントラストある被写体と三拍子揃えば、キレイ。たぶん、レンズ共通。どんなシチュエーションでも万能かつお手頃価格のレンズが見つからない。逆にセットレンズって、撮れる条件が揃えば、素敵な絵が撮れる事もあるんだから、手軽に写真を撮る楽しみ、キレイな写真があった時の喜びをたまに味わえる。良いものは、使う人次第。万人が使えるものが、高額なレンズと思い込めば苦労人(玄人)っぽく、ひたれる。ゆえに、晴れた日の屋外スナップ程度なら、レンズ交換をしなくても良い10倍ズームも良いものです。 【携帯性】 レンズ単体は、こじんまりしていて、持ちやすい。 【機能性】 防塵防滴なし。10倍ズーム。ズームストッパー付き。AF/MF切替スイッチなし。 (余談)手動ズームなんだから、ズーム途中でクリック感があれば良いと思いませんか。25、50、と、そこらは適当にカチ、クリッと、なんか手応え、引っかかりがある機能性も良いかも。昔はあったのかな。数字って大事だけど。 【総評】 気軽なスナップレンズとして唯一のお手軽価格な高倍率ズームレンズ。良いも悪いも選択肢がありません。ただこの価格帯だと、コンデジでいいか、と大きな誘惑もあろうかと思います。 一眼レフじゃないとキレイな写真が撮れないなんてことはありません。だけど手元にあって困らないレンズです。セットレンズの14-42や40-150を手放して、いや選択せずにこのレンズを最初の1本とするのもありです。 なんて、フォーサーズが終わった今、フォーサーズを選択する理由から見つけなくちゃならないと思いますので、戯言ですね。 だけど、安価な中古ボディが手に入る今、安価な600mm望遠システムを組み上げるのに、フォーサーズも1つの選択肢だと思います。飛ぶ鳥を簡単に撮れるカメラではありませんが1枚1枚大切に撮られるのであれば、AFポイント?中央1個でカメラをずらせばいいじゃん。連写枚数?1枚キレイなのが撮れればいいじゃん。と、無いから言える事もありますよ。 フォーサーズが終わった今、レンズ回帰。ニコンに走りそう...。だけど、Kマウントも捨てがたい。だけど、フォーサーズを捨てられない。だって、大砲のようなレンズが恥ずかしいもの。

5これがあればお散歩は、楽チン安心感あります。

ZUIKOブランド力感じますね。14からじゃないけど16、36ミリからでも違和感なく使っています。 EM-1だとデジタル2倍が使えるので ものすごいズームになりますね。 LUMIXは、デジタル4倍ですからね、凄いですよ。 E-30に装着した時のカメラとのバランスがものすごく良い。 E-420だとちょっと大きく感じます。 AFにちょっと時間がかかるかなぁ・・・・・微妙。 アダプターでEM-1との相性は、良いです。EM-1が凄いんですね。 E-30で使うぶんには、ごく普通に使える感じです。

お気に入り登録106ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のスペックをもっと見る
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 -位 4.96
(31件)
585件 2003/6/25  フォーサーズマウント系 F2.8-3.5 50〜200mm  
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 望遠: 最大径x長さ:87x157mm 重量:1070g フィルター径:67mm 
この製品をおすすめするレビュー
5古い規格だがアダプタでOMDでも使える

【概要】  現在のオリンパス(OMsystem)のマイクロフォーサーズではなく旧型のフォーサーズレンズ。同型でSWDというAFが強化されたモデルがあるが当レンズはフォーサーズが発売された時期に出た初期モデル。 防塵防滴、高画質、重い(それでも当時の他社同クラス望遠に比べたらはるかにコンパクトで軽い)、それでいて10万程度という今見るとなかなかの高性能高額でありながらコスパが良いレンズ。  購入後10年以上現役で使用し、何回か壊して修理するもいまだに現役で使えている。ここ数年仕舞われてズームリングが溶けて(加水分解?)いたがビニールテープを巻きE-M1で使用し始めて復帰させたので今更ながらレビュー。 【操作性】  沈胴式の、望遠側にすると全長が伸びるタイプ。当然内部の空間が変わるので気密性の為ズームリングは重め。いい方向に捉えれば、携帯時や広角時にはサイズを最短にできる。望遠時は重心がやや前にずれるがそれほど気にならない。季節(気圧?)によりズームリングの重さが変わる事も。故障し始めると気密が破れるのか、異常にリングのトルクが軽くなったことが有った(使いやすかったw)。  記録素子がフォーサーズなので記載焦点距は2倍、100o〜400o相当になり、フルサイズやAPSCからは素子サイズで不利なものの当時多かったフルサイズ流用のレンズやAPS-C用のレンズより軽く小さいのがメリット、それでいて画質は竹レンズと呼ばれる高画質モデル、フルズームで撮ったポートレートなどはハッとするような繊細な画像が得られたりと、オリンパス渾身の上位モデル。  ちなみにフォーサーズレンズだが変換アダプタを介することでマイクロフォーサーズにも使用できるが旧モデルとありオートフォーカスは早くない。PENシリーズで使用すると実用範囲外ともいえる遅さが、E-M1に着けるとあら不思議、ギリ実用範囲の速度でAFが動作する。自分はお祭り撮影などではE-M1にこのレンズを付け、E-M1用に買っているM.ZUIKO 40-150PROレンズをE-PL6に着けて使うというベストマッチ(笑)での使用をしている。”一眼レフ”用レンズなのでコントラスト検出には対応していないがちゃんとAFは動作する、但し動画ではマニュアルフォーカスになってしまう。  SWDモデルは持っていないので確かなことは言えないが12-60SWDをE-M1に着けて撮った時はAFが高速で迷った(?)のでこの50-200もマイクロフォーサーズで使うならあえて高いSWDを買わなくても良い気がする。 【表現力】  時期的にコンデジからのアップグレードで買った人が多いと思うがオリンパスレンズのフラグシップ的な立場(実際には何十万とするさらに上位レンズシリーズがあるが)で高画質。当時のフラグシップカメラ、E-1は500万画素だったがこのレンズは画素数からは不要なほどのオーバースペックだったため、今のカメラでも通用する画質。逆にカメラ側の画素数を闇雲にあげてこないメーカーなのでその辺も有利といえる。 【携帯性】  性能の比率としては軽いが約1.1sを軽いとみるか重いと見るか。手軽にスナップとして持ち出すには抵抗がある。少なくともフォーサーズ提唱時の、フットワークの軽さというコンセプトはぶっちぎって高画質に振ったモデルに思える。三脚撮影には三脚座も必須だがこれも重いので手持ち撮影前提なら三脚座は外して持ち歩くと少し軽くなる。  とはいえ、同クラスのAPS-Cレンズと比べればかなりコンパクトで軽いと言える。 ちなみに後期モデルのSWDは100g重く、直径も少し太い。 【機能性】  抜群の高画質。とはいえ今後OMSYSTEMが出してくるカメラが3000万画素とか超えてきたら通用するかは不明。  付け外し可能な三脚座は重い。ズームリングも沈胴式で重い。ロック機構は無し。ピントリングは電動ながらスムーズに微調整可能。ただし15年くらい酷使し5年くらい仕舞っていたらゴム表面が溶け始めた。 【総評】 中古市場では3万円台のようだが程度が良ければ買い…と思ったらほとんど売り切れている現状。 オリンパスのフォーサーズ時代を切り開く筆頭のレンズだった。2022年現在でもなんとか通用する(とはいえ自分は最新の機種を持っているわけではないが…) マイクロフォーサーズで使うならアダプタが必要になるが、3万を切っていて程度が良ければ選択肢として有りだと思う。ただしPENで使うのはやめた方が良い。OMD以上のクラスで価格を安く、望遠で高画質を求めるならアリ。AFは遅いが。

5重いです。

【操作性】 ズームはクルッと回すだけ。ロック機能はありません。 【表現力】 このレビューにいつも苦しむ。 【携帯性】 1kg、E-5と合わせて2kg弱。 【機能性】 MFのジリジリ、クリック感は、ズルーっとするのより好きです。おもいっきりテレ側に振って、チョコッと戻す。多分、AFを頼りにするより、イラッとしません。 【総評】 35mm換算400F3.5、他社レンズと比較したとしても所詮、フォーサーズ。長所はコンパクト。 短所が好きじゃなきゃ、つきあえません。 日中の外なら、70-300でも遜色ない絵が撮れます。 そこを敢えてこのレンズを持ち出すのは。気持ちの問題かな。 400F3.5。唯一のAFだから。 OM200F4.0もOM300F4.5も負けない絵が撮れているけど、100mmからのAFズームレンズの利点は、やっぱりスナップレンズの扱いかな。 12-60とセットで持ち歩いています。 ただ車で出かけるときは、70-300かOM300F4.5も積んでいますが、カバンに入れるのは、E-5にZD25をボディキャップのかわりに、12-60と50-200の組合せで十分なスナップを楽しめています。 土砂降りでもスナップ写真が残せる、これも捨てられない理由。 E-5もまだまだ元気なのでカビに負けずにまだまだ使うレンズです。 (頻度) 12-60;万能、25;ボディキャップ、50-200;テレマクロ、70-300;青空のある日中。と言うことで、3番手のレンズです。

お気に入り登録118ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のスペックをもっと見る
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 -位 4.82
(34件)
265件 2004/9/28  フォーサーズマウント系 F4 7〜14mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 最大径x長さ:86.5x119.5mm 重量:780g 
この製品をおすすめするレビュー
5マイクロフォーサーズボディで使用

【操作性】 特に違和感なく通常のフォーサーズレンズです。 出目金レンズなのでレンズキャップが専用となり、取り外しに少し気を使います。 【表現力】 少し古いレンズになりますが中古で5万円程度なので広角ズームが欲しい方にはオススメです。 【携帯性】 マイクロフォーサーズカメラで使用している為、レンズ重く感じます。また長さもそこそこ有り、カメラバックが必要です表現力は流石です。 【総評】 マイクロフォーサーズでじっくり撮影する方には十分使えるレンズだと思います。 サクサク撮りたい方にはオススメ出来ません。 2021/6/27追記 紫陽花を14oでよって撮影。かなり寄れるので便利な広角レンズだと思います。 7mmと14mmで夕日を撮影しました。8-25mmf4Proレンズが発売されて壊れたら買い替えかなと思いつつこのレンズで撮影を今後も楽しみます。口角レンズ撮影が楽しくなるレンズです。 2923/09/27追記 久しぶりにこのレンズを使用しました。 フレアが出ないように気をつけて撮影。古いレンズになりますが写りはかなり良いですね。アサギマダラの写真は慎重に近付いて撮影しました。AFは少し遅いですがE-M1ボディで撮影してます。

5使っていて楽しいレンズです

桜の季節になり、桜の花のバックに鉄を撮る構図でこのレンズを試してみました。 背景の鉄をぼかすために、絞りをほぼ開放にして狙ってみました。 手持ちで撮影していたこともあり、手前の桜の花の焦点合わせが今一決まっていませんが、楽しく撮影ができました。 機材はE-P5を使いましたが、連写速度もまあまあなので、列車の接近に合わせて、良い感じで撮り鉄を楽しむことができました。

お気に入り登録319ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペックをもっと見る
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 -位 4.55
(98件)
1882件 2007/6/26  フォーサーズマウント系 F4-5.6 70〜300mm  
【スペック】
最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 最大径x長さ:80x127.5mm 重量:615g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5テレコンが使えるのです

E520用に購入して、現在LUMIX GX7 MK3で使用しています。 LUMIXなので位相差AFは使えませんが、このレンズはコントラストAF対応なのでそれなりに動きます。 マイクロフォーサーズ用のレンズの方が小さくて軽いですが、お店で100-300を持たせてもらった感じでは、それほど大きく変わる感じありません。LUMIXの200mmまでのレンズは随分小さいのですがね。 そして、このレンズは、テレコンが使えるのです。AFも効きます。マイクロフォーサーズのテレコンはマスターレンズを選ぶので、性能を担保するためでしょうが、寂しいですね。 1.4倍で換算840mm。手持ちが現実的な重さ。唯一無二のスペックです。実用性ということでは、EXテレコンで良いのかもしれませんが。。。 MFが「すごく」使いづらいのと、フードの付けはずしで鏡筒が回ってしますので、操作性を減点してます。表現力、携帯性、機能性はテレ端840mmズームレンズとしての評価です。 追記:分かりやすいかと思い、月を撮ってみました。GX7 MK3で手持ちです。AFは効きませんでした。地上の被写体ならテレコンをつけてもAFが使えます。

5まだまだ現役。

OLYMPUS E-5 での利用。甘口評価デス。 【操作性】 AFとMFの切替スイッチって、便利です。 【表現力】 晴天下では、もう良しとしておきます。 【携帯性】 軽いっ。 【機能性】 レンズを下に向けると、ズームが伸びていくのは、いただけない。だけど、フードを逆さまにしてズームが伸びきった見てくれは、良いですよ。 【総評】 300F2.8、300F4.0を使ったこともなく、欲しいと思っているのは、150F2.0。そのような中、50-200の重さに辟易している中、どでかレンズは、ムリ。三脚撮影もムリ。芸術を撮るわけではなく、あくまでも、スナップ写真。通りすがりのスナップ写真。70-300って、テレマクロもいけるし、手持600手ブレありって、今さらだけど、超便利っ。フォーサーズマウント機種が壊れない限り、手元に残しておきたいレンズだし、市場から新品がなくなる前に1本、予備もおいておきたい。・・・。E-5本体の方がもたないかもしれない不安はあります。 さて、総評。フォーサーズにおいて、300相当のレンズとなると、OMレンズのF4.5もありますが、MFで得意なら、OM300F4.5を利用するのをお勧めします。重いけどネ。だけど、描写力は、この70-300と遜色ないですよ。と、70-300が良いと言ってしまうわけで、この1本はおすすめです。 12-60、50-200、70-300はお勧めです。 あとは好みとお財布具合ですね。 35マクロも画角がレンズ越しの見た目と左目、両目で見ている感じが好きです。ただ、マクロ撮影の手ブレは、気合いで止められないのなら、三脚は必須。 いずれにしても、70-300は、フォーサーズを選択した理由のレンズです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。