ハイビジョン(HD)
「HD」とは「High Definition」(高品位)の略称であり、「ハイビジョン」の別称として使われている。「1280×720ドット」の解像度を持ったものを「ハイビジョン(HD)」と呼んでいる。
フルハイビジョン(フルHD)
「HD」よりもさらに高解像の規格である「1920×1080ドット」の解像度を持ったものを「フルハイビジョン(フルHD)」と呼んでいる。
4K
フルハイビジョン画質の4倍となる「3840×2160ドット」の解像度を持ったものを「4K」と呼んでいる。
HDR動画
従来より広いダイナミックレンジを持ち、明暗や諧調表現に優れるため、より人間の目に近い自然な映像となります。
ハンディカメラ
手で持って撮影する、現在主流のタイプ。業務用の特殊な機種を除けば片手で持てる。
アクションカメラ
身体や自転車などに装着して、アウトドアスポーツ中の映像を撮影することができるカメラ。
光学ズーム
レンズを動かし光学的に焦点距離を変更することにより様々な画角で撮影できるようになる。最短の焦点距離からの倍率であらわす。
デジタルズーム
レンズに映る映像をデジタル処理で引き伸ばし拡大する方法。
細部や輪郭は機械的に補正されるので、拡大するほど画質の劣化が生じる。
光学式
ブレる方向とは逆の方向にレンズやCCDを動かす方式。
電子式に比べ、手ブレに強い傾向にあります。
電子式
ブレた映像を解析しソフトで補正する方式。
光学式に比べ、手ブレに弱い傾向にあります。
夜間撮影機能
ビデオカメラは暗いところでの撮影が苦手です。赤ちゃんの寝顔などを撮りたいなら、赤外線を利用したナイトモードを搭載するなど、低照度に強いモデルを選びましょう。
360度カメラ
360度(全天球)撮影が可能な機種および水平方向360度で撮影可能な機種です。
タッチパネル
画面へのタッチで被写体へのピントあわせや、設定変更などができる。
最低被写体照度
どれぐらいの暗さで撮影できるかの値。
数値が小さいほど暗いところでも撮影できる。
防水性能
アクションカメラは防塵・防水機能を備えていますが、通常タイプだとよく確認する必要があります。JVCのALL-WEATHER MOVIEモデルなどが対応しています。
2016年1月7日 15:21掲載
パナソニックは、デジタルハイビジョンビデオカメラ「HC-W580M」「HC-V480M」の2機種を発表。1月21日より発売する。
いずれも、撮像素子に1/5.8型MOSセンサーを搭載したビデオカメラ。動画記録は最高1080/60pで、光学50倍ズームや光学式手ブレ補正に対応。内蔵メモリーは32GBで、SDXCメモリーカードスロットを備える。
■サブカメラを内蔵した「HC-W580M」
従来上位モデルで採用していた「HDハイプレシジョンAF」を搭載し、速いフォーカススピードと高い追従性能・捕捉性能を実現。明暗差を補正して自然な明るさの映像を記録する「HDR動画モード」も備える。
また、サブカメラを内蔵しており、ワイプ撮りに対応。さらに、スマートフォンで撮影した映像をWi-Fiで送信して子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」で、3台までのスマートフォンと本機の内蔵サブカメラを接続し、その中から好みの映像を選んで子画面として切り替えることが可能だ。加えて、子画面を2つ表示して同時に残す「子画面ツイン表示」を新たに搭載した。
このほか、3型ワイド液晶(約46万ドット)を搭載。本体サイズは60(幅)×62(高さ)×129(奥行)mm(付属バッテリー使用時)。重量は約309g(付属バッテリー使用時)。ボディカラーは、ブラウン、ホワイト、ピンクの3色を用意する。
価格はオープン。
■「HC-V480M」
「HC-W580M」から、サブカメラやWi-Fiなどを省略したモデル。2.7型ワイド液晶(約23万ドット)を搭載。本体サイズは53(幅)×59(高さ)×121(奥行)mm(付属バッテリー使用時)。重量は約256g(付属バッテリー使用時)。ボディカラーは、ブラックとホワイトの2色を用意する。
価格はオープン。