BlueLEDマウス
青色LEDを利用するタイプです。周波数の短い青色光線を用いているため、読み取り精度が非常に高いのが特徴です。また、光沢面も含めたあらゆる場所での操作が可能です。
レーザーマウス
レーザー光を利用したタイプです。BlueLEDタイプほどではありませんが、高い読み取り性能を備え、光沢面や布の上での読み取りも可能です。しかし、販売価格が高いのが難点です。
光学式マウス
赤色のLEDを利用したタイプで、価格が安いため、普及率がもっとも高くなっています。なお、光沢面や白い面では反応しないといった欠点があるため、使用環境が限られます。
トラックボール
マウス本体を動かすのではなく、備え付けのボールを指で転がすことで、画面上のポインターを操作する仕組みの入力機器です。手首にやさしく、狭い場所でも使用できるというメリットがありますが、使いこなすには慣れが必要です。
IR LEDマウス
赤外線LEDを利用するタイプです。消費電力が低く、電池1本で1年以上使用できるとアピールする製品もあるなど無線接続に最適。一方、光沢面や白い面での読み取りが甘いという弱点も。
ボールマウス
底面にあるボールを転がして動きを検知するタイプのマウスです。
タッチパッド
製品の表面を指でなぞる動きにあわせて、画面上のポインターが動くという仕組みの入力機器です。多くのノートPCに標準搭載されています。デスクトップPCで、Windows8.1やWindows10のタッチ操作をしたい場合にも役立ちます。
ボタン数
マウスの基本構成は左右のボタンと中央のスクロールホイールですが、ブラウザの「戻る」や「進む」など、特定の機能を割り当てるために追加ボタンが搭載されたマウスもあります。追加ボタンは、ショートカットを割り当てることも可能なので、特定の作業を繰り返して行うことが多い人に便利です。
解像度(カウント)
マウス本体が1インチ移動した際に、画面上のポインターがどれだけ移動するかを示した数値です。単位はdpiで、一般使用には800〜1600dpiあれば十分ですが、ゲーマー向けとして10000dpiを超える超高解像度マウスもあります。解像度が高いほど、少ない操作でポインターを大きく移動させることができます。
ゲーミングマウス
ゲームを快適に遊ぶために作られたマウス。高い読み取り精度とDPIを備えており、プレイヤーの操作を素早く画面上のキャラクターなどに反映させることができます。また、任意の操作や機能を割り当てられる「マクロボタン」を備えた製品もあります。
2016年1月14日 11:52掲載
バッファローは、Bluetooth接続のマウス「BSMBB21S シリーズ」を発表。1月下旬より発売する。
静音スイッチを採用したBluetooth 3.0対応マウス。通常のマウス同様のしっかりとしたクリック感を再現しながらも、静かな場所でも気にならない静音性が特徴だ。
また、USBレシーバーなど専用の受信機を必要としないためUSBポートを塞ぐことなく使用可能。USBポートが少ないパソコンや、タブレットでの使用に適している。
本体は左右対称デザインを採用しており、右手左手どちらの手にもフィットする。さらに、BlueLEDセンサーを採用しており、光沢面でもマウスパッド不要で使用することが可能だ。
主な仕様は、解像度が1200dpi、電波到達距離が非磁性体(木の机など)で約10m、磁性体(鉄製の机など)で約3m。電源は単3形乾電池×1で、連続動作時間が105時間、連続待機時間が1076日、想定使用可能時間が227日(アルカリ乾電池を使用時の目安)。
本体サイズは60(幅)×39(高さ)×101(奥行)mm。重量は約57g(電池含まず)。ボディカラーは、ブラック、レッド、ホワイトの3色。
価格は3,500円(税別)。