Blade Two [Piano Black ペア] スペック・仕様・特長

2015年 5月下旬 発売

Blade Two [Piano Black ペア]

日本用にサイズダウンした完全点音源再生が可能なスピーカー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:4Ω WAY:3WAY Blade Two [Piano Black ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Blade Two [Piano Black ペア]の価格比較
  • Blade Two [Piano Black ペア]のスペック・仕様
  • Blade Two [Piano Black ペア]のレビュー
  • Blade Two [Piano Black ペア]のクチコミ
  • Blade Two [Piano Black ペア]の画像・動画
  • Blade Two [Piano Black ペア]のピックアップリスト
  • Blade Two [Piano Black ペア]のオークション

Blade Two [Piano Black ペア]KEF

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 5月下旬

  • Blade Two [Piano Black ペア]の価格比較
  • Blade Two [Piano Black ペア]のスペック・仕様
  • Blade Two [Piano Black ペア]のレビュー
  • Blade Two [Piano Black ペア]のクチコミ
  • Blade Two [Piano Black ペア]の画像・動画
  • Blade Two [Piano Black ペア]のピックアップリスト
  • Blade Two [Piano Black ペア]のオークション

Blade Two [Piano Black ペア] のスペック・仕様・特長



基本仕様
タイプ ステレオ 形状トールボーイ型
販売本数2本1組 WAY 3 WAY
搭載ユニット数 5 出力音圧レベル 
インピーダンス 4 Ω 許容入力  
再生周波数帯域40Hz〜35kHz ハイレゾ 
カラーブラック系   
サイズ・重量
幅x高さx奥行338x1461x475 mm 重量35.3 kg
 
 
 
 
 
 
メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
  • スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。

この製品の最安価格を見る

Blade Two [Piano Black ペア]
KEF

Blade Two [Piano Black ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 5月下旬

Blade Two [Piano Black ペア]をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

新製品ニュース KEF、日本用に小型化した完全点音源スピーカー「Blade Two」
2015年5月11日 15:12掲載
Blade Two

KEFは、スピーカーの新モデル「Blade Two」を発表。5月下旬より発売する。

現行モデル「Blade」を、日本の部屋に合うようサイズダウンしたスピーカー。現行「Blade」と同様に完全点音源再生を実現。空中の一点から同心円状に音が広がっていく自然の音に最も近い再生が可能。また、本体は鳥の羽をモチーフにデザインされたという。

音質面では、特許を取得した点音源ユニQドライバーを採用し、ドライバーHF部は分割振動を排除するスティッフンド・アルミドームを搭載。ドーム背面は背圧を自然に逃すチャンバーによって音の抜けがよい構造となっており、ゆがみがなく音の流れがスムーズになる。

さらに、MFドライバー部はリチウム・マグネシウム・アルミの特殊合金を使用した軽いコーンを採用。コーンの裏側には高分子系のリクイッドクリスタル・ポリマーのリブでノードポイントを支え、ワイドなダイナミックレンジを実現した。

ウーハーはノードポイントで支え駆動する独自構造の浅いカーブを持つアルミコーンを採用。ユニットのインピーダンスは4本で16Ω並列に接続し、すべてのウーハーがタイミングよく完璧なタイミングでシンクロナイズするよう設計。左右のウーハーは2対ずつボルトで機械的に結合され、フォースキャンセリングしたため、大音量で鳴らしてもキャビネットがほとんど振動しないという。

このキャビネットは、硬性の高いウルトラデンシティー・ポリマーを採用。流体力学と音響工学を融合させたスムーズな形状と滑らかな表面が特徴となっている。

主な仕様は、LFドライバーが165mm径×4、感度が90dB、インピーダンスが4Ω。本体サイズは338(幅)×1461(高さ)×475(奥行)mm。重量は35.3kg。ボディカラーは、標準色がピアノブラックとスノーホワイト、特注色がレーシングレッド、フロスティッドブルー、コパーブラック、ワームメタリックグレー、ライトメタリックシルバー。

価格は、標準色が270万円、特注色が297万円(いずれも税抜)。

ページの先頭へ