画素数
画素とは画像を構成する単位で、有効画素数が多くなるほど画像が細かく繊細になる。
HDR10
明暗の幅を従来より広く表現できる技術「HDR」の規格のひとつ。Ultra HD Blu-rayで使用されています。
ドルビービジョン
明暗の幅を従来より広く表現できる技術「HDR」の規格のひとつ。シーンごとに輝度を設定することができるため、HDR10より優れた明暗のコントラスト表現が期待できます。
HLG
明暗の幅を従来より広く表現できる技術「HDR」の規格のひとつ。従来の「SDR」対応テレビでも映像を映すことができ、一部の放送で採用されている。
画面分割(2画面機能)
テレビ画面を分割し2種類の映像を同時に再生できる機能です。機種によって異なりますが、テレビ&テレビ、テレビ&ゲーム、テレビ&PC、テレビ&DVDなどの組み合わせで映像を再生できます。
倍速液晶
1秒間に60枚で表示している映像を倍の120枚で表示し、動きの速いシーンやテロップなどもより滑らかに表示できる。中には1秒間に240枚表示しているタイプもある。
自動録画機能
キーワードなどを入力して、自動的に見たい番組を録画する機能です。
早見再生
録画した番組の映像と音声を早送り再生で視聴することができる機能です。
※4K録画番組の再生に対応していない場合がありますので、詳細はメーカーページにてご確認ください
Wi-Fi Direct対応
無線LANルーターを使わず、無線LAN対応機器同士をダイレクトに接続できる規格。
DTCP-IP
異なるメーカー同士でも家庭内ネットワークを通じてデータ転送を可能にするための著作権保護方式。
SeeQVault対応
著作権保護技術の1つ。この規格に対応していると、地上デジタル放送の番組を録画したテレビや外付けHDD以外でも再生することができます。
多段階評価点
法律をもとに定められた基準で省エネ性能の高さを段階的に示した指標。高い方から5〜1で表示。
[運営主体:経済産業省]
詳しく見る
省エネ基準達成率
法律をもとに定められた製品種別ごとの省エネ目標値を、どの程度達成しているか示したもの。100%以上の製品には緑のeマーク(省エネ性マーク)が表示される。
[運営主体:経済産業省]
詳しく見る
省エネ性マーク(緑)
省エネ基準達成率が100%以上の製品に表示されるマークです。省エネ基準達成率は、法律をもとに定められた製品種別ごとの省エネ目標値を、どの程度達成しているか示したものです。
[運営主体:経済産業省]
詳しく見る
2015年10月14日 18:42掲載
東芝ライフスタイルは、4K液晶テレビ「4Kレグザ」シリーズの新モデル「Z20X シリーズ」を発表。65V型の「65Z20X」、58V型の「58Z20X」、50V型「50Z20X」を11月上旬より発売する。
新開発のバックライトと、新パネルを配したディスプレイシステムなどを搭載した4K(3840×2160ドット)液晶テレビ。液晶パネルの背面全体にLEDバックライトを配置した「全面直下型LED」に、新開発の高輝度、広色域LEDを採用したことで、輝度と色域を大幅に向上させた点が特徴。また、外光と映像の拡散光を低減させた新開発のパネルにより、HDR映像表示に必要な明暗のコントラストとフォーカス感を向上させている。
さらに、新開発の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」を採用し、高画質を実現。LED光量を緻密に調節するエリアコントロールを搭載しており、引き締まった黒を実現するとともに、超解像技術などのさまざまな映像復元技術により、精細で色彩豊かなリアリティある映像を再現することが可能だ。
このほか、新たにHDMIで規格化された「HDRフォーマット」(Ultra HD Blu-rayの4K-60PのHDR信号(4:2:2 12bit/HDCP2.2対応)に対応しており、従来のテレビでは表現できなかった明るさと暗さの幅を持つHDRフォーマットの映像信号を再現することが可能。高輝度、広色域全面直下LEDとの相乗効果で「リアリティ」「立体感」「精細感」が大幅に向上した美しい高画質映像を再現できるという。
音質面では、性能を強化した「ラビリンスバスレフ型BOXスピーカー」に加え、新たにドームツイーターを搭載した「レグザパワーオーディオシステム」を採用。さらに、同時発売のレグザサウンドシステム「RSS‐AZ55」と組み合わせることで、サウンドシステムとテレビのツイーターを同時に再生する新開発の「シンクロドライブ」方式により、厚みのある豊かな高音質が楽しめるという。
機能面では、放送済みの番組をいつでも好きなときに見られる「タイムシフトマシン」と、番組名やジャンル、タレント名などから好きな番組やネット動画をすぐに見つけられる「みるコレ」を搭載。リモコンに向かって話しかけることで簡単に操作できる「ボイス機能」に対応する。
本体デザインは、4辺とも同じ幅のナローフレーム(狭額縁)と高い質感のリアルメタルスタンドを採用し、省スペースでデザイン性の高い引き締まったフォルムを実現した。
本体サイズ(卓上スタンド含む)は、65V型の「65Z20X」が146.1(幅)×91.3(高さ)×32.7(奥行)cm、58V型の「58Z20X」が130.2(幅)×82.1(高さ)×22.8(奥行)cm、50V型「50Z20X」が112.8(幅)×71.6(高さ)×22.8(奥行)cm。
価格はいずれもオープン。