SIGMA fp ボディ
- 有効画素数2460万画素、35mmフルサイズベイヤーセンサーを搭載したコンパクトなミラーレス一眼カメラ。大型ヒートシンクを搭載し、高い放熱性を実現。
- 「フルタイム電子シャッター」を採用し、機械式シャッターのデメリットである作動時の衝撃、音、タイムラグを最小限にし、多様なシーンに対応する。
- 人の肌に含まれるオレンジ系とその補色のティール系を際立たせ、映像を鮮やかで印象的に演出する「ティールアンドオレンジ」をカラーモードに搭載。
SIGMA fp ボディ のスペック・仕様・特長

- 有効画素数2460万画素、35mmフルサイズベイヤーセンサーを搭載したコンパクトなミラーレス一眼カメラ。大型ヒートシンクを搭載し、高い放熱性を実現。
- 「フルタイム電子シャッター」を採用し、機械式シャッターのデメリットである作動時の衝撃、音、タイムラグを最小限にし、多様なシーンに対応する。
- 人の肌に含まれるオレンジ系とその補色のティール系を際立たせ、映像を鮮やかで印象的に演出する「ティールアンドオレンジ」をカラーモードに搭載。
基本仕様 | |||
---|---|---|---|
タイプ ![]() | ミラーレス | レンズマウント | ライカLマウント |
画素数 | 2530万画素(総画素) 2460万画素(有効画素) |
撮像素子 ![]() | フルサイズ 35.9mm×23.9mm ベイヤーCMOS |
撮影感度 | 標準:ISO100〜25600 拡張:ISO6、12、25、50、51200、102400 |
記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | 最高18コマ/秒 | シャッタースピード | 電子:1/8000〜30秒 |
液晶モニター | 3.15型(インチ) 210万ドット |
ファインダー形式 ![]() | |
ローパスフィルターレス ![]() | ○ | ファインダー倍率 ![]() | |
ファインダー視野率(上下/左右) | 電池タイプ | 専用電池 | |
専用電池型番 | BP-51 | 撮影枚数 | 液晶モニタ使用時:280枚 |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード 外部SSD(USB3.0接続) |
スロット | シングルスロット |
その他機能 | |||
防塵・防滴 ![]() | ○ | 手ブレ補正機構 ![]() | |
5軸手ブレ補正 | 自分撮り機能 ![]() | ||
タッチパネル | ○ | ゴミ取り機構 ![]() | |
内蔵フラッシュ ![]() | タイムラプス ![]() | ||
ライブビュー ![]() | ○ | 可動式モニタ | |
GPS ![]() | USB充電 | ○ | |
RAW+JPEG同時記録 ![]() | ○ | バルブ ![]() | ○ |
RAW | 12bit/14bit | タイム | |
PictBridge対応 ![]() | セルフタイマー | 10/2秒 | |
インターフェース | USB3.1 Gen1 Type-C、HDMIマイクロ | 起動時間 | |
AFセンサー測距点 | 49点選択モード、自由移動モード | ||
動画撮影 | |||
4K対応 ![]() | ○ | 動画記録画素数 | 4K(3840x2160) 29.97fps |
ファイル形式 | CinemaDNG/MOV | 映像圧縮方式 | H.264 |
音声録音 | ステレオマイク 外部マイク:3.5mmステレオミニジャック(プラグインパワー対応) |
音声記録方式 | リニアPCM (2ch 48kHz/16bit) |
ネットワーク | |||
Wi-Fi ![]() | Bluetooth | ||
BLE(Bluetooth Low Energy) | Wi-Fi Direct対応 ![]() | ||
NFC ![]() | |||
サイズ・重量 | |||
幅x高さx奥行き | 112.6x69.9x45.3 mm | 重量 | 約422g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約370g(本体のみ) |
付属 | |||
付属レンズ | 無(本体のみ) | ||
カラー | |||
カラー | ブラック系 |
*1 撮影枚数
CIPA規格(カメラ映像機器工業会が定める電池寿命測定方法)に基づいた枚数です。
- スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
- 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。
![]() |
シグマは、小型フルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」における、ビデオクラス(UVC)設定でのUSB接続時および動画撮影時の不具合について発表した。
現在確認している、具体的な現象は以下の2つ。
■現象1
CINEモードにおいて、解像度をUHD、USBモードをビデオクラス(UVC)に設定し、コンピュータとUSB接続した後に動画撮影を行うと、カメラがフリーズしてしまう現象を確認。
【対応】
コンピュータとのUVC接続を行う前に、解像度をFHDに設定する。なお、一度でも解像度をUHDに設定し、コンピュータとUVC接続したSIGMA fpで動画撮影をする場合は、撮影前に設定のリセットを行う。
■現象2
コンピュータとビデオクラス(UVC)設定でUSB接続をした際、まれに、映像の途切れやノイズが発生してしまう現象を確認。
【対応】
絞りを開放側にして背景をぼかす、ISO感度を低く設定する、露出補正を行わないなど、転送データのサイズ軽減が見込まれる設定で回避する。
同社では現在、今回の現象を修正したファームウェアを開発しており、完成次第、改めてアナウンスするとのことだ。
- 価格.com 新製品ニュース
シグマ、「SIGMA fp」UVC設定でのUSB接続時や動画撮影時の不具合発表2020年5月22日 6:35掲載
シグマ、「SIGMA fp」のファームウェア“Ver2.00”を今夏公開2020年3月3日 7:00掲載
シグマ、小型フルサイズミラーレス「SIGMA fp」の発売日と価格を発表2019年10月10日 14:00掲載
シグマ、小型フルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」を発表2019年7月11日 18:18掲載