LUMIX DC-S1RM2 ボディ スペック・仕様・特長

2025年 3月27日 発売

LUMIX DC-S1RM2 ボディ

  • 8K動画記録を可能にする約4430万画素イメージセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。クリエイターのワークフローを効率化するハイブリッド機。
  • 8K動画記録と、広いダイナミックレンジを持つLogガンマカーブでの撮影を両立。AIによる先進的な認識技術を採用した像面位相差AFを搭載。
  • フォルスカラーをはじめとするサポートメニューや、アプリ「LUMIX Flow」など、映像制作支援ツールが充実しクリエイターの制作ワークフローに貢献する。
LUMIX DC-S1RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売りです

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥452,187

(前週比:-5,656円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥445,600 (2製品)


価格帯:¥452,187¥507,278 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4590万画素(総画素)/4430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:712g LUMIX DC-S1RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのオークション

LUMIX DC-S1RM2 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥452,187 (前週比:-5,656円↓) 発売日:2025年 3月27日

  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1RM2 ボディのオークション

LUMIX DC-S1RM2 ボディ のスペック・仕様・特長



  • 8K動画記録を可能にする約4430万画素イメージセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。クリエイターのワークフローを効率化するハイブリッド機。
  • 8K動画記録と、広いダイナミックレンジを持つLogガンマカーブでの撮影を両立。AIによる先進的な認識技術を採用した像面位相差AFを搭載。
  • フォルスカラーをはじめとするサポートメニューや、アプリ「LUMIX Flow」など、映像制作支援ツールが充実しクリエイターの制作ワークフローに貢献する。
基本仕様
タイプ ミラーレス レンズマウントライカLマウント
画素数4590万画素(総画素)
4430万画素(有効画素)
撮像素子 フルサイズ
35.8mm×23.9mm
CMOS
撮影感度標準:ISO80〜51200
拡張:ISO40、102400
記録フォーマットJPEG/RAW
連写撮影メカシャッター/電子先幕時:10(AFS/MF時)8(AFC時)コマ/秒
電子シャッター時:40(AFS/AFC/MF)コマ/秒
シャッタースピード電子:1/16000〜60秒
電子先幕:1/2000〜60秒
メカニカル:1/8000〜60秒
液晶モニター3型(インチ)
184万ドット
ファインダー形式 有機EL(OLED)LVF
ローパスフィルターレス   ファインダー倍率 0.78 倍
ファインダー視野率(上下/左右)100/100 電池タイプ専用電池
専用電池型番DMW-BLK22 撮影枚数ファインダー使用時:280枚
液晶モニタ使用時:350枚
記録メディアCFexpressカードTypeB
SDカード
SDHCカード
SDXCカード
スロットダブルスロット
CFexpressカードTypeB/SDカード
その他機能
防塵・防滴  手ブレ補正機構 
5軸手ブレ補正 自分撮り機能 
タッチパネル ゴミ取り機構 
内蔵フラッシュ   タイムラプス 
ライブビュー  可動式モニタチルトフリーアングル
GPS   USB充電
RAW+JPEG同時記録  バルブ 
RAW  タイム 
PictBridge対応   セルフタイマー10/2秒/10秒 3枚
インターフェースUSB Type-C、HDMI 起動時間 
AFセンサー測距点779点(像面位相差AF)/315点(コントラストAF)   
動画撮影
4K対応  動画記録画素数17:9 8.1K(8128x4288)29.97p
16:9 8K(7680x4320)29.97p
C4K(4096x2160)119.88p
4K(3840x2160)119.88p
ファイル形式MOV/MP4 映像圧縮方式MOV:H.264/MPEG-4 AVC、H.265/HEVC、Apple ProRes、Apple ProRes RAW
MP4:H.264/MPEG-4 AVC、H.265/HEVC
音声録音ステレオマイク
外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)
音声記録方式MOV:LPCM(2ch 48kHz/96kHz、24bit)、LPCM(4ch 48kHz/96kHz、24bit)
MP4:AAC(2ch 48kHz/16bit)
ネットワーク
Wi-Fi  BluetoothBluetooth 5.0
BLE(Bluetooth Low Energy) Wi-Fi Direct対応  
NFC     
サイズ・重量
幅x高さx奥行き134.3x102.3x91.8 mm 重量約795g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約712g(本体のみ)
付属
付属レンズ無(本体のみ)   
カラー
カラーブラック系   
 
 
 
 
 
 
※デジタル一眼カメラ項目解説

*1 撮影枚数
CIPA規格(カメラ映像機器工業会が定める電池寿命測定方法)に基づいた枚数です。

メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
  • スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S1RM2 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-S1RM2 ボディ

最安価格(税込):¥452,187発売日:2025年 3月27日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S1RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
新製品ニュース パナソニック、フルサイズミラーレス最上位「LUMIX S1RII」本日3月27日発売
2025年3月27日 17:21掲載
「LUMIX S1RII」

パナソニックは、フルサイズミラーレスカメラの最上位モデル「LUMIX S1RII」を本日3月27日に発売。ラインアップとして、ボディ単体「DC-S1RM2」とレンズキット「DC-S1RM2M」を用意する。

2019年3月23日に発売された「LUMIX S1R」の後継機種。新開発の約4430万画素フルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと新世代ヴィーナスエンジンを搭載しており、高解像で階調豊かな描写を実現。被写体の臨場感やディテールを精緻に描写できるハイレゾモードは、約1億7700万画素での手持ち撮影が可能だ。

また、LUMIX初となる8K 30p動画記録を実現。動画フォーマットは、H.264/MPEG-4 AVCに加えて、新たにH.265/HEVC、Apple ProRes、Apple ProRes RAWに対応。リアルタイム認識AFは、人物の瞳・顔の検出に新たなAI技術を採用し、認識性能が従来機種「DC-S5M2」「DC-S5M2X」と比べて約2倍向上したという。

さらに、追尾AFではAIが個々の被写体を判別し、人が交差するシーンにおいても撮りたい人物を粘り強く追従。ダイナミックに動く被写体も約40コマ/秒のAF追従の超高速連写やレリーズ前から撮影を開始するSHプリ連写により、狙った一瞬を逃さないという。

携帯性では、前モデル「LUMIX S1R」の約1016gから小型・軽量化を実現しており、重量約795gとなっている。

手ブレ補正では、ボディ内手ブレ補正でシャッター速度8段分、望遠側でもDual I.S. 2により7段分を実現。動画手ブレ補正では、電子手ブレ補正に「クロップレス」動画周辺歪み補正を搭載する。

ファインダーは、約576万ドットの0.5型有機EL(OLED)ライブビューファインダーを採用。背面モニターは、約184万ドットの3型タッチパネル液晶を搭載しており、チルト機構とフリーアングル機構を組み合わせたフレキシブルな可動方式に対応する。

無線通信は、Wi-Fi 5準拠の無線LANとBluetooth 5.0 Low Energyに対応。記録メディアは、CFexpress Type BカードスロットとSDメモリーカードスロットのダブルスロットを搭載する。

SDメモリーカード使用時のバッテリー寿命は、静止画撮影可能枚数が約350枚(モニター時)/約280枚(LVF時)/約1100枚(省電力ファインダー撮影設定時)、連続撮影可能時間が約80分(モニター時)、実撮影可能時間が約40分(モニター時)。

このほか、本体サイズは134.3(幅)×102.3(高さ)×91.8(奥行)mm。重量は約795g(本体、バッテリー、SDメモリーカード1枚含む)。

市場想定価格は、ボディ単体「DC-S1RM2」が475,000円前後、標準ズームレンズ「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」が付属するレンズキット「DC-S1RM2M」が594,000円前後。

ページの先頭へ