USB Type-CのタブレットPC 人気売れ筋ランキング 5ページ目

ご利用案内

544 製品

161件〜200件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
マイク USB Type-C
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ネット接続タイプ  OS種類  画面サイズ ストレージ容量 重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ネット接続タイプ  OS種類  画面サイズ ストレージ容量 重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
お気に入り登録492Lenovo Yoga Tab 13 ZA8E0008JPのスペックをもっと見る
Lenovo Yoga Tab 13 ZA8E0008JP
  • ¥―
197位 3.74
(13件)
177件 2021/7/28  Wi-Fiモデル Android 11 13インチ 128GB 830g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2160x1350 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 870、3.2GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、デジタルコンパス、TOFセンサー 重量:830g 幅x高さx奥行:293.4x24.9x204mm カラー:シャドーブラック 本体インターフェイス:USB Type-C、Micro HDMI Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 マイク:○ Dolby Atmos: 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、10000mAh、駆動時間:12時間 
【特長】
  • 折りたたみスタンド内蔵の13型タブレットPC。2Kの高解像度に加え、高輝度400nit、100%sRGB、ドルビービジョンで美しい画質を実現。
  • ドルビーアトモスに対応した4基のJBLスピーカーを備え、プロセッサーにはQualcomm Snapdragon 870、メモリーは8GBを搭載。
  • micro HDMI入力端子を備え、モバイルモニターとしても活用可能。キックスタンドによりタブレット、スタンド、チルト、ハングの4モードで使える。
この製品をおすすめするレビュー
5使い勝手、最高

大画面でデザイン性も良く、画質・音質ともに価格以上の満足感があります。

5タブレットとモニターの2つの機能を備えた商品

今年の夏、渋谷駅前を歩いていると、ビックカメラで見つけたタブレットです。その後、海外の通販サイトでこのタブレットを購入しました。このタブレットは、主に自宅で動画を視聴するために使用しており、基本的にはベッドでさまざまな動画を楽しんでいます。ただし、このタブレットにはミニHDMI入力端子があり、パソコンのモニターとしても利用できます。自宅のNASやWebサーバーのメンテナンス時には、サーバーを移動せずにこのタブレットに接続し、便利なコンパクトなモニターとして使用することができます。

お気に入り登録17iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi+Cellular 2TB 2022年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi+Cellular 2TB 2022年秋モデル SIMフリー 197位 -
(0件)
0件 2022/10/19  SIMフリーモデル iPadOS 16 11インチ 2TB 468g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:468g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/2TB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
お気に入り登録11iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi 1TB 2025年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi 1TB 2025年春モデル 197位 -
(0件)
19件 2025/3/ 5  Wi-Fiモデル iPadOS 18 13インチ 1TB 616g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M3 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:616g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(1TB・Wi-Fiモデル)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
  • パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
  • 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
お気に入り登録18Galaxy Tab S10 Ultra 512GB [ムーンストーン グレー]のスペックをもっと見る
Galaxy Tab S10 Ultra 512GB [ムーンストーン グレー]
  • ¥―
197位 -
(0件)
0件 2024/9/27  Wi-Fiモデル Android 14 14.6インチ 512GB 718g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2960x1848 メモリ容量:12GB CPU:MediaTek Dimensity 9300+、3.4GHz+2.85GHz+2GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS: その他機能:Google Play対応 重量:718g 幅x高さx奥行:326.4x5.4x208.6mm カラー:ムーンストーン グレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:11200mAh、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:16時間 
【特長】
  • 「Galaxy AI」を標準装備した14.6型タブレットPC。メモリー12GB、ストレージ512GBで、「Sペン」が付属する。
  • Dynamic AMOLED 2X(有機EL)のディスプレイが最適化し、より深い色彩とリアルな黒色を実現。
  • 反射防止テクノロジーと強力なビジョンブースターで、グレアの低減と視認性の向上を実現。強化したバッテリー性能でゲームや動画もさらに長時間楽しめる。
お気に入り登録6Surface Pro 第11世代 EP2-19236 [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 EP2-19236 [プラチナ]
  • ¥―
197位 -
(0件)
0件 2024/12/27  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 1TB 895g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:32GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Office Home and Business 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間 
【特長】
  • 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(SIMカード非対応モデル)。メモリーは32GB、ストレージはSSD 1TB。
  • Copilotキーを押すだけで、AI機能を活用して、日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。
  • 900gに満たないコンパクトなボディながら、バッテリー駆動時間は最大14時間。「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
お気に入り登録13MatePad SE 10.4-inch 64GBモデル AGS5-W09 [グラファイトブラック]のスペックをもっと見る
MatePad SE 10.4-inch 64GBモデル AGS5-W09 [グラファイトブラック]
  • ¥28,000
  • セブンスター
    (全4店舗)
  • ¥―
206位 -
(0件)
0件 2022/12/15  Wi-Fiモデル HarmonyOS 3 10.4インチ 64GB 440g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2000x1200 メモリ容量:4GB CPU:Snapdragon 680 コア数:8コア センサー:加速度センサー、環境光センサー 重量:440g 幅x高さx奥行:246.9x7.85x156.7mm カラー:グラファイトブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子: マイク:○ 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:5100mAh 
【特長】
  • 画面占有率83%の10.4型「ファーウェイフルビューディスプレイ」を搭載したタブレットPC。2Kの高解像度と広い画面の相乗効果により、没入体験を提供する。
  • 両サイドに設置されたスピーカーと「Huawei Histen 8.0」のバーチャル3D音響アルゴリズムが音場を拡張し、臨場感あふれるサウンドを実現。
  • 目が疲れにくいディスプレイで、周囲の環境に合わせて自動で快適な明るさに調整する機能を搭載。マルチウインドウで違うアプリを同時に使用できる。
お気に入り登録3Lenovo Tab K11 ZADC0062JP [ルナグレー]のスペックをもっと見る
Lenovo Tab K11 ZADC0062JP [ルナグレー]
  • ¥34,666
  • イートレンド
    (全12店舗)
  • ¥―
206位 -
(0件)
0件 2024/5/14  Wi-Fiモデル Android 13 10.95インチ 64GB 465g  
【スペック】
画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G88 コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー GPS: 重量:465g 幅x高さx奥行:255.3x7.2x166.3mm カラー:ルナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 Miracast対応: イヤホン端子: マイク:○ Dolby Atmos: 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、7040mAh、駆動時間:10時間 
【特長】
  • スマートでパワフルな10.95型の多機能タブレットPC。MediaTek G88オクタコアプロセッサーと大容量メモリーを搭載。
  • Dolby Atmosで最適化されたクアッドスピーカーで臨場感あふれるサウンドが楽しめる。大容量バッテリーにより、約10時間の駆動が可能。
  • 「Lenovo Freestyle」を使ってPCと連携できる。薄型・軽量で防滴防じん性も備え、手軽に安心して持ち運べる。
お気に入り登録90Lenovo Yoga Tab 13 ZA8E0029JP [シャドーブラック]のスペックをもっと見る
Lenovo Yoga Tab 13 ZA8E0029JP [シャドーブラック]
  • ¥59,800
  • アキバ問屋市場
    (全7店舗)
  • ¥―
206位 4.52
(2件)
2件 2023/3/24  Wi-Fiモデル Android 11 13インチ 128GB 830g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2160x1350 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 870、3.2GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、デジタルコンパス、TOFセンサー タッチペン付属:Lenovo プレシジョンペン 2 重量:830g 幅x高さx奥行:293.4x24.9x204mm カラー:シャドーブラック 本体インターフェイス:USB Type-C、Micro HDMI Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 Miracast対応: マイク:○ Dolby Atmos: 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、10000mAh、駆動時間:12 時間 
【特長】
  • Qualcomm Snapdragon 870 プロセッサーを搭載した13.0型タブレットPC。
  • USB 3.1 Type-C×1(DisplayPort出力対応)を装備。前面800万画素のカメラを内蔵。
  • 充電時間は3時間、使用時間は12.0時間。内蔵JBLクワッドスピーカーを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5据え置きにして音楽を聴いたりするのに最適

ベッドの脇に置いて寝ながら朗読や音楽を聴くのを主な目的で購入した。 それまで使用していたタブレットは朗読などソースによっては音量を最大にしても聞き取りにくかったが、このタブレットではそんなことはなくなった。 スタンドが一体となっているのや、バッテリー保護モード(電源コードを接続したままでもバッテリー容量を40-50%に維持してくれる)があるのも使用目的からしてとてもよい。 また、ユーザー補助機能で、物理上の電源ボタンやボリュームボタンと同等機能のボタンを呼び出せるのも便利である。 画面もとてもきれいだ。 私が購入した時点では9万円前後したと思うが、現在5万円台半ばで下がり、コストパフォーマンスはとても良いと思う。 唯一残念なのは、11インチのYoga-Tabは画面をダブルタップすると休止画面から復帰する仕様だが、こちらは画面の前に顔を近づけるというさらに上をいった仕様になっていることだ。使用する時のみ顔を画面を近づけるわけではないので私にとってはその工夫は無意味だ。なのでその機能はオフにして物理ボタンを押して休止から復帰させている。

4スイッチの画面出力ができる唯一のAndroidタブレット

【総評】★★★★☆ 本製品で一番気になっていたのは、micro HDMI端子を介した映像出力が可能な唯一のAndroidタブレットである点でした。 ただのAndroid タブレットを購入するのはあまり気乗りがしなかったのですが、「スピーカーとバッテリーを内蔵したモバイルディスプレイ」を兼ねられるという付加価値は大きいと感じ購入しました。 まず、タブレットとしての性能に関してですが、キックスタンドが付いていますので非常に使い勝手が良いです。また、ペンが付属しており、画面の任意の領域を切り取ってスクリーンショットできるのは、Windowsのスニッピングツールに準ずる便利さがありました。 一方、8万円以上という価格と、13インチという大画面を考慮すると、リフレッシュレートはぜひとも120Hzに対応してほしかったなというのが、唯一の不満です。 次に、モバイルディスプレイとしての性能ですが、HDMI出力の限界ではあるのですが、タッチ入力に対応していないのは少し残念でした。また、画面の自動回転にも対応していませんので、PCから出力する場合はディスプレイ設定で画面方向を適宜修正する必要があります。 また、nintendo Switchの出力も、問題なく可能でしたが、画面設定がうまくできず、デフォルトの向きしか使用できないのは少し残念でした。 総合的に見ると、AndroidタブレットとHDMI対応モバイルディスプレイを兼ねることのできる唯一の機種であり、両者のニーズが強いユーザーにとっては素晴らしい端末だと思いますが、8万円以上の価格を考えると、それぞれ別に購入しても安く仕上げることも可能ですので、一長一短だなと思います。 個人的には、タブレットとしての使い勝手が予想以上に良かったので、満足はしています。 【デザイン】★★★★☆ キックスタンドがついており、とても使い勝手が良いです。androidタブレットとして使用する場合は画面の自動回転にも対応していますので、どんな方向でも使えて便利です。 【処理速度】★★★★☆ カクカクすることもなくスムーズです。 【入力機能】★★★★☆ スクリーンキーボードはサイズを調整することで手の大きさに合わせることが可能。付属のペンを用いて、検索画面に直接手書き入力も可能なので、全体的に優れている印象を受けました。 【携帯性】★★★☆☆ 13インチと大きめかつ1kg弱の筐体は持ち運びには適しません。スピーカー部分の厚みもあり、気軽にカバンに入れて持ち運びは気乗りしません。 【バッテリ】★★★★☆ 普通に使用している分には1日は余裕で持ちますので、良い方だと思います。 【画面】★★★★☆ 13インチの大画面で、漫画や動画視聴、ウェブブラウジングも快適です。画面分割にも対応しており、Androidタブレットの中ではとても見やすい画面です。色調・解像度も十分。ただ、リフレッシュレート120Hzに対応していないことが残念でした。 【付属ソフト】★★★★☆ ペンを使う際に右側にペン入力専用のボタンが起動します。画面の一部をスクリーンショットできる機能はとても使い勝手が良いです。 【コストパフォーマンス】★★☆☆☆ Androidタブレットとして考えると、機能性としては8万円出せばよりよいものがありますので、HDMI対応モバイルディスプレイに対するニーズが高くなければ、コストパフォーマンスは悪いと言わざるを得ないでしょう。

お気に入り登録48iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年秋モデル SIMフリー 206位 -
(1件)
16件 2024/10/16  SIMフリーモデル iPadOS 18 8.3インチ 512GB 297g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2266x1488 CPU:Apple A17 Pro コア数:6コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:297g 幅x高さx奥行:134.8x6.3x195.4mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • A17 Proチップ、8.3型ディスプレイ搭載「iPad mini」(Wi-Fi+Cellular 512GB)。CPUパフォーマンスが30%、グラフィックス性能が25%向上(前世代比)。
  • 超広角フロントカメラ(12MP)、パンを自動調整して自然な通話が行える「センターフレーム」を備える。USB-Cポート、「Apple Pencil Pro」に対応。
  • 「Apple Intelligence」による作文ツール、画像生成、メモリームービー制作のほか、深い言語理解能力のSiriがサポート(日本語対応は2025年予定)。
お気に入り登録21iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 512GB 2022年秋モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 512GB 2022年秋モデル SIMフリー 206位 -
(0件)
0件 2022/10/19  SIMフリーモデル iPadOS 16 12.9インチ 512GB 684g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:684g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/512GB)。リファレンスモードを使える。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
お気に入り登録1Surface Pro 10 ZDR-00011 [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 10 ZDR-00011 [プラチナ]
  • ¥―
206位 -
(0件)
0件 2025/2/ 6  Wi-Fiモデル Windows 11 Pro 13インチ 256GB    
【スペック】
画面解像度:2880x1920 メモリ容量:8GB CPU:Core Ultra 5 135U コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 幅x高さx奥行:287x9.3x208.6mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 NFC対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1050万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:駆動時間:19時間 
お気に入り登録65iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 1TB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 1TB 2022年秋モデル
  • ¥―
206位 5.00
(3件)
2件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 12.9インチ 1TB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:16GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/1TB)。リファレンスモードを使用できる。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5建築系のパースを描くために購入

プロクリエイトで建築系のパースを描くために購入しました。 これまでiPad Proの11インチを使っていましたが、そちらは画面の大きさもですが、内部メモリ容量が十分ではなく、レイヤーを重ねていくと枚数の限界が来ることがあり、描き方やら順番やらの工夫が必要でそれが結構めんどうでストレスでした。それらを解消するためにこちらの12.9インチを購入。 メモリがたくさん載ってるのを選ぶとSSDがテラバイト容量のものを選ばなくてはならなかったので、そこまで必要ないのですが仕方ないのでテラバイト容量を選びました。 使ってみてですが、処理速度、画面の綺麗さ、大きさ(これはもうちょっと大きくてもいいけど)Macとの連携など良いタブレットでした。 持ち歩くことは考えていないので、この重さでも自分はいいですが、持ち運びたい人にはちょっと重すぎるかなと思います。最新のものはだいぶ軽くなっているようなので、そちらを選ぶとまだマシかも知れませんね。 万人におすすめできる商品ではないですが、使う用途がハマる人はこの値段を出してもその価値はあるかと思います。

5満足です

娘のお絵描きのために購入。性能には不満なしです。アップル製品の購入は初めてで、価格が高いことに驚いた。

お気に入り登録5iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリー
  • ¥240,800
  • ビックカメラ.com
    (全4店舗)
206位 3.00
(1件)
3件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 11インチ 512GB 446g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2420x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:446g 幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量512GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
3充電できなくなった

【デザイン】少し薄くなって見た目はスマートで良い。カメラ位置が変わりface認証時持ち手とかぶり使いづらさが。 【処理速度】自分の使用勝手からはそんなに前モデルと違いがわからない 【入力機能】前モデル同等 【携帯性】小さな違いか、前モデルと変わらないイメージ 【バッテリ】前モデル同等 【画面】自分の使用勝手なのか見比べないので特段綺麗になったと思わない 【付属ソフト】前モデル同等 【コストパフォーマンス】やはり高い。Apple care、専用ペンシル、カバー等付けると30万円近い 【総評】M4になったが使用上特段変わった印象なし。外観でよく見れば薄くなったというくらい。

お気に入り登録4Surface Pro 第11世代 Core Ultra 7・16GBメモリ・256GB SSD搭載モデルのスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 Core Ultra 7・16GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
  • ¥―
206位 -
(0件)
0件 2025/3/12  Wi-Fiモデル Windows 11 Pro 13インチ 256GB 872g  
【スペック】
画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Core Ultra 7 266V コア数:8コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量:872g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 NFC対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ 
お気に入り登録1Surface Pro 第11世代 EP2-20136 [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 EP2-20136 [プラチナ]
  • ¥―
206位 -
(0件)
0件 2025/5/ 1  Wi-Fiモデル Windows 11 Pro 13インチ 512GB 872g  
【スペック】
画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Core Ultra 5 236V コア数:8コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量:872g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 NFC対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ 
お気に入り登録1Lenovo Tab K9 ZAF20010JP [ルナグレー]のスペックをもっと見る
Lenovo Tab K9 ZAF20010JP [ルナグレー]
  • ¥―
219位 -
(0件)
0件 2025/5/ 1  Wi-Fiモデル Android 14 8.7インチ 64GB 320g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1340x800 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek Helio G85 コア数:8コア センサー:加速度センサー、光センサー、近接センサー GPS: 重量:320g 幅x高さx奥行:211x8.5x124.8mm カラー:ルナグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.3 Miracast対応: イヤホン端子: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:10時間 
お気に入り登録10BOOX Palmaのスペックをもっと見る
BOOX Palma
  • ¥―
219位 3.13
(2件)
0件 2024/9/ 6  Wi-Fiモデル Android 11 6.13インチ 128GB 170g  
【スペック】
画面解像度:1648x824 メモリ容量:6GB コア数:8コア センサー:Gセンサー、光センサー その他機能:Google Play対応 重量:170g 幅x高さx奥行:80x8x159mm 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 マイク:○ 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1600万画素 バッテリー性能:Li-ion Polymer、3950mAh 
この製品をおすすめするレビュー
4WEBサイトまで見やすい多機能タブレット

電子書籍に最適化されていて文字が見やすいのは言わずもがなで、更にWEBサイトの閲覧も綺麗でスクロールを速くしても処理落ちしません。 Googleplayに対応しているから電子書籍の種類の制限も無くて、初めての人に良いと思います。 バッテリーは重たい専用機に比べたら減りが速いです。

3高画質できれい

この商品は高解像度のディスプレイが特徴的で、文字がとてもクリアに見えます。で、紙のような質感があるところがとても良かったと思います。長時間読書していると目が疲れやすいのですが、それが少ないような気がします。ストレスなく読書に集中できるのはとても良かったと思います。またデザインも良かったと思いました。軽くて持ち運びがとても便利だと思います。外出先でも手軽に読書を楽しむことができます。ページのめくりもスムーズです。タッチ反応が良くページをめくる時の遅延がほとんど感じられません。タッチ操作だけでなく物理ボタンも搭載されているので、好みで使うことができるのもいいと思いました。また、充電回数も少なく済むようにバッテリーの持ちがいいなと思います。最初のうちは慣れるまで時間がかかりましたが、慣れてしまえばかなり直感的に使える商品だと思います。

お気に入り登録19Lenovo Yoga Tab 11 ZA8X0059JP SIMフリー [ストームグレー]のスペックをもっと見る
Lenovo Yoga Tab 11 ZA8X0059JP SIMフリー [ストームグレー]
  • ¥―
219位 -
(0件)
7件 2023/12/ 1  SIMフリーモデル Android 11 11インチ 128GB 650g SIMフリー
(nano-SIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2000x1200 メモリ容量:4GB CPU:Helio G90T、2.05GHz+2GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、TOFセンサー タッチペン付属:Lenovo プレシジョンペン 2 GPS: 重量:650g 幅x高さx奥行:256.8x23x169mm カラー:ストームグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 通信規格:LTE対応 Miracast対応: マイク:○ Dolby Atmos: 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、7500mAh、駆動時間:15時間 
お気に入り登録66ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A B3000DQ1A-HT0102MSのスペックをもっと見る
ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A B3000DQ1A-HT0102MS
  • ¥―
219位 2.33
(3件)
28件 2022/10/ 5  Wi-Fiモデル Windows 11 Home (Sモード) 64bit 10.5インチ 128GB 595g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 7c Gen 2、2.55 GHz コア数:8コア タッチペン付属:ASUS Pen その他機能:キーボード 幅x高さx奥行:260.3x8.99x172.1mm カラー:スターブラック 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 イヤホン端子: マイク:○ 背面カメラ:Webカメラ 背面カメラ画素数:1297万画素 前面カメラ:Webカメラ 前面カメラ画像数:503万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間:18.6時間 
【特長】
  • タブレット単体で約595gの軽さを実現した2-in-1ノートパソコン(10.5型)。マグネットで簡単に着脱可能なデタッチャブルキーボードが付属。
  • 省電力設計と大容量バッテリーの搭載で、タブレットのみで最長約18.6時間、キーボードと接続した状態で約15.7時間の駆動時間を実現。
  • 本体に格納することができる「ASUS Pen」が標準付属し、格納時には自動的に急速充電が行われ、15秒の充電で約45分間使用できる。
この製品をおすすめするレビュー
3低性能なのをしっかり理解した人が使う携帯サブPC

※Sモード解除済み。なにそれ?って人は買っちゃダメ。 とにかくカタログスペックを見て、どのくらいなのかを感覚で理解しない人が買うとほぼ後悔する。というかなり人を選ぶ代物。 とはいえ、その辺を考慮しながら用途が見つかるならば十分選択肢に入る。 〇:良い点 ・携行性とバッテリーの持ちは良好。 ・画面はかなり綺麗。ただ10インチにフルHDなので等倍だと人を選ぶ細かさ。個人的には問題なし。タッチの感度も十分だけど、綺麗なのでもっぱらマウス操作。 △:良し悪し ・布張りデザインは良いと思うが、将来汚れが気になりそう。 ・タッチペン内蔵。下記ペイントなどに使える程の性能も無いし、どういうシチュで使うのを想定しているか謎。マウス替わり? ・日本語キーボード、Enterが縦2個分の奴。携行性重視なこともあり薄く頼りなさげ。でもそう感じるだけで普通に使える。 ×:ダメな点 ・カタログスペックで分かっていたとはいえ、性能が低く動作が遅い。youtubeトップページですらひと呼吸が必要なレベル。 ・USB-Cが1個だけ。追加でUSB-AやmicroSDスロットがあれば。 旅行など外出時にちょっとしたことに利用可能な省電力系PC用途で'23,9月頃5万弱で購入。 ただ、携行性に対して拡張性が低い(USB-C1個のみ)ので、自分の利用環境ではUSBハブが必須で折角の携行性が台無しになってる部分も。 余談、なんとクリスタが起動しました。しかも付属のタッチペンが筆圧感知もしました。とはいえあまりにも性能不足なこともあり、レイヤー分けしてない段階から実用性皆無な重さ。 という具合なので、液タブ感覚で欲しいかも?なんてのは通用しない。

3使い方を考える2in1

デザイン ノートのようで布張りは良い。 処理速度 携帯用のCPU系なので、Celeron程度。期待はしないほうがよい。 入力機能 キーボード、デジタイザ(液タブになる)、USB-C1ポートと限られているので、必要な人はUSB-Cドックが必要。割り切りが必要。 携帯性 重量はキーボードと合わせて1Kgあり、サイズにしては重い。 タブレットだけだと十分に便利。 バッテリー もちは良い。満充電後は気にせずバッテリーで一日使えそう。 画面 フルハイビジョンで、色もそこそこ良い。 付属ソフト 1年間限定でOffice365が使える。そのあとは有料。 コストパフォーマンス 6万円を払うにしては高い。 外部に画像出力ができるので、それを考えると結構便利。 バッテリーは長持ちするので、sleepが有効に使える。

お気に入り登録24Magic Drawing Pad 9494G_JPのスペックをもっと見る
Magic Drawing Pad 9494G_JP
  • ¥―
219位 4.00
(2件)
0件 2024/4/30  Wi-Fiモデル Android 12 12.2インチ 256GB 599g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2160x1440 メモリ容量:8GB CPU:MediaTek MT8771(A76+A55)、2.4GHz+2GHz コア数:8コア タッチペン付属:X3 Proスマートチップスタイラス 重量:599g 幅x高さx奥行:279x6.9x192mm カラー:ブラック系 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク:○ 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:8000mAh、駆動時間:13時間 
この製品をおすすめするレビュー
4アマチュア向け絵描き用セットとして必要十分

【デザイン】 可もなく不可もなく、といったところだと思います。iPadと比べると質感はもうひとつかなと思います。 【動作精度】 充分高スペックだと思いますが、価格もそれなりにするので、普通かなと思います。 【解像度】 初心者向けとしては必要充分と思います。 【フィット感】 フィット感の意味がよくわかりませんが、書きやすいと思います。 【機能性】 Androidのバージョンが少し前のものベースなので、メーカーとしてアップデートしてくれることを期待します。 【耐久性】 カバー付きなので、問題ないです。 カバーは少し付けるのに苦労しました。 【総評】 付属のペンやカバーなどを含めて、タブレットで絵を描くための初心者用としては充分過ぎるものだと思います。

4良いお絵描きツール

長く使ったipad proが調子悪くなったので買い替えです。 アプリはibis paintを使います。 【デザイン】 これは今ひとつな評価です。 一見するとタブレットとしてオーソドックスなデザインですが、 絵描きツールとして考えるとUSBやスピーカーの位置が微妙です。  一方でサイズの12.2インチは絶妙で大きすぎず小さすぎず 本格的に描くには少し小さいですが、不満なほどではありません。 【動作精度】【機能性】  androidベースですが遅延などはあまりありません。 多少重い処理でも何とかこなせるだけのスペックはあります。 価格を考えると上出来ですね。 【解像度】 QHDなのでクリエイティブツールとして平均的、 タブレットと考えれば贅沢なほどです。 【フィット感】  少し重めの重量もありなかなか良い感じです。 純正カバーの出来がもう少し良ければ良かったのですが。 【総評】  ラフから彩色、仕上げまで付属のibis paintひとつでこなせ、 作業工程でも不満が少ない良品です。 また安っぽいですがペンも付属してて、買ってきて即描き始める事ができます。  このお値段でこれだけできれば文句のつけようがありません。 付属ペンの完成度だけもう少し高めてくれたら星5つです。

お気に入り登録71MateBook E DRC-W38のスペックをもっと見る
MateBook E DRC-W38
  • ¥―
219位 3.55
(5件)
64件 2022/3/ 3  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 64bit (Sモード) 12.6インチ 128GB 709g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2560x1600 メモリ容量:8GB CPU:Core i3 1110G4、2.5GHz コア数:2コア 重量:709g 幅x高さx奥行:286.5x7.99x184.7mm カラー:ネビュラグレー 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 イヤホン端子: マイク:○ 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:駆動時間:8.1時間 
【特長】
  • 有機ELを搭載し、5.6mmのスリムベゼルで約90%の高い画面占有率を実現した、薄型軽量の12.6型2in1ノートPC(第11世代インテル Core i3モデル)。
  • 本体質量709gと厚さ7.99mmの薄型軽量で手軽に持ち運びができる。スタイラスペンの「HUAWEI M-Pencil(第2世代)」に対応。
  • 800万画素のインカメラと1300万画素のアウトカメラを搭載。ノイズリダクション搭載の4基のマイクが、クリアな通話音を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5現時点では型落ちだが満足

【デザイン】 狭額ベゼル&シンプルで良い。 【処理速度】 クリエーター系の作業はしないのでサクサクです。 【入力機能】 ハードウェアキーボードやペンは使わないでタッチパネルのみの入力だが、慣れれば問題なし。 ただもう一個USB端子は欲しかった。 【携帯性】 本体のみで約700gは携帯するにはちょっと重い。 【バッテリ】 まだバッテリーでの使用時間チェックはしていないので不明。 【画面】 高解像度の有機ELは美しい。 【付属ソフト】 余計なソフトがなく互換OFFICEのみなのが良い。 【コストパフォーマンス】 1世代前のCPUだがCOREi3で有機ELでこの価格(ビックカメラで在庫処分価格)は コスパ最高だった。 【総評】 作り的に中華製でもこのような製品があるのに驚いた。 中華メーカーで心配だったが、筐体の作りは良く、耐久性があることに期待し、 サポートセンターに世話になることなく最低5年は使用できたらと。 2023/09/28追記 背面が結構熱くなる。

5なぜか上位機種(DRC-W58)とCPUスコアが変わらない優秀なモデル

ヨドバシの2023福袋に入っていました。以下実機レビューです。 【デザイン】 画面占有率90%のベゼルは非常に美しいです。Winタブでこのデザイン性は文句なし。 本体も7.9mmの薄さでかなり洗練されています。かといって筐体が柔いこともなく、作りはしっかりしています。 背面のつや消し素材はちょっと油汚れなどが付きやすいです。 【処理速度】 CINEBENCH R23でマルチ2017 シングル1220でした。DRC-W58のほうもマルチ2000程度とのレビューを見たので、処理速度はそんなに変わらないかもしれません。 基本動作は非常にサクサク快適で文句なしです。タブレットPCでこれなら優秀です。 【入力機能】 タッチ機能は文句なしに反応良しです。一昔前は位置ズレが酷いWinタブも多々ありましたが、本機はズレもほぼなくかなり良い品質です。 別売のキーボードは良い質感ですが、浅めで固めです。トラックパッドが若干チープです。全体的に品質がとても良いのでもう少しトラックパッドのクオリティを上げてほしかった。(別売品なので評価に反映してません) 【携帯性】 重量実測715gでとても持ち運びやすいですが、サイズが285x185程度あるのでリュックやPCケースは必要かもしれません。 【バッテリ】 6時間以上は作業できそうです。フルHDのYou Tube映像を再生放置してみましたが8時間は再生可能でした。 【画面】 有機ELが非常に綺麗です。解像度も2.5Kで文句なし。標準で文字サイズは200%設定でした。個人的には250%ぐらいがおすすめです。 【付属ソフト】 WPSOffice2が付属していました。他、初期インストールソフト等はなく素のwindowsに近いです。これは逆に好印象です。(付属ソフトが多いのが嫌いな為) 【コストパフォーマンス】 キーボード、ウイルスバスター3年、ノートンID1年付属で5万円+5千ポイントつきました。安すぎますね…素晴らしいです。 【総評】 皆さんDRC-W58のほうを買っていると思うので、こちらはレビューがほぼ無い状態(23/01/07現在)ですが、こっちもかなりコスパ良いです。キーボードカバー要らないなら選択肢に入れてもいいかもしれません。 ※詳細なベンチマークや実際の挙動は動画でレビューしています。 https://youtu.be/4wnEdeY_tig

お気に入り登録252iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 256GB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 256GB 2022年秋モデル 219位 4.55
(9件)
102件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 11インチ 256GB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/256GB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5これで十分です

10G回線、Wifi6Eに更新で色々と機材を更新して1年ほど使用した感想となります。 iPadはAirから使って来ていますがApple Pencilに興味をもち、このiPad Pro購入に至りました。 アプリもサクサク動きますし、WIFIも速いです。当然速いネット回線が必要ですが。 ゲームも快適です。あと、軽いです。 PCを使う程の無い時に軽く調べものに使用している感じです。 PCを所有されていない方などには入門用としてよいかもしれません。 SSD250GBを選んだのは当方はPCなど多数所有、外部エンクロージャーで大容量SSDを多数保有している為です。 個人的にはSSDは出来るだけ容量の大きい物をお勧めします。

5第3世代とほぼ変わりません...(当たり前か?)

1年半ほど気に入って使っていた11インチ第3世代のディスプレイを割ってしまい、仕方なく買い換え。 新型の第5世代を待つべきか?とも思いましたが、それは恐らく価格的に手が届かなくなりそうなので断念。 Appleで修理も考えたのですが、AppleCare未加入だったので修理費用はなんと9万円! 第4世代の新品(Wi-Fiモデル256GB)が12万ちょいなので、ほとんど変化はないとは思いましたが現行モデルを購入することにしました。 割れたiPadも調べてみるとヤフオクなどでそこそこ高値で売れてる様子。 実際、NET5万円強で売れたので、買い換え費用は7万円で済みました。修理するよりも安くついて良かったです。 第3世代からの差ですが、私の使用用途では違いは全く分かりません。 (ウェブ閲覧、動画視聴、画像チェック、電子書籍、Map、GoodNotesでのAppleペンシル使用など) 試しにゲーム「原神」の動作をチェックしてみましたが、第3世代でも全く問題なかったのでこれもよく分からず。 気のせいかもしれませんが、Wi-Fiの接続が速くなったような気がします。 とりあえず「新しくなった!」ということだけです、今のところは。

お気に入り登録Surface Pro 第11世代 ZIK-00011 [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 ZIK-00011 [プラチナ]
  • ¥199,800
  • アスクル法人向け
    (全1店舗)
  • ¥―
219位 -
(0件)
0件 2025/4/11  Wi-Fiモデル Windows 11 Pro 13インチ 256GB 895g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x208.6mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 NFC対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間 
お気に入り登録38iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 2TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 2TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデル 219位 4.41
(2件)
0件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 13インチ 2TB 579g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:16GB CPU:Apple M4 コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:579g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fiモデル)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5安く買えれば満足。定価ではちょっと買えない。

非常に軽く、おれそうなくらいです。しかし、マジックキーボードをつけると、途端に、重いタブレットに変化します。画面は、普通のものよりにじむと言われていましたが、確かに、比べれば、シャープさはかけますが、見やすく、映り込み無く、きれいです。

4高いけど2018モデル同様長く使えれば「ま、いいか」って感じです

今までは12.9iPadPro2018を利用していました。 私の用途では性能的に何ら不足はなかったのですが「バッテリの劣化」「今なら中古屋で約6万円で買取してもらえる」 という要因もあったので思い切って買い換えました。 基本的に12.9iPadPro2018と比較してのレビューとなります。 【デザイン】5点 相変わらずのiPadPROという感じで「薄く質感の高い板」というアイデンティティは今日も健在です。 分かりやすい違いはインカメラの位置が変わったことくらいです。 2018モデル比で微妙に小型軽量化されましたが、ケースに入れて使用するためさほど違いを感じません。 ちなみに今世代はAirよりProの方が軽いです。なぜだ? 【処理速度】5点 M4チップ搭載という事でちょっとしたPCよりは高性能なようですが… 結局のところ、動画視聴・電子書籍・WEB閲覧・旅行時の地図・時刻表参照程度にしか使っていません。 現在は宝の持ち腐れ状態です(^^;; 【入力機能】4点 入力に関しては物理キーが無い以上、ソフトウェア入力なのでOSに依存するわけですが今までと変わりません。 長年にわたり「iPadとはこーゆーモノ」と理解して使ってきたので、寧ろ変わらない方が好都合です。 純正・他社製の別売キーボードも存在しますが、そちらはまた別の機会にレビューしてみます。 【携帯性】4点 単純な大きさだけで「携帯性が悪い」と判断されそうですが、判断の基準はあくまで用途によると考えます。 私の場合は自宅での利用が主で、自宅から持ち出すのは年に4、5回ほどの旅行の時だけです。 飛行機や電車のテーブルの上に置いても、飲み物や軽食程度なら不便なく一緒に置けます。 スーツケースにも難なく入るし、極端ですが今どきはType-Cケーブルさえ携帯すれば充電できる施設はいくらでもあります。 このような私の環境・用途においては「携帯性は良い」と判断しました。 「休日に近所や繁華街のカフェで寛ぎながらiPadを使う」みたいな用途なら携帯性が良いとは言えないかもしれませんね。 【バッテリ】3点 iPadPRO2018から年数も経ち技術も進化したはず・・・ と期待しましたがカタログスペックではバッテリ持続時間が全く変わっていませんでした(^^;; 個人的には本体を薄くするよりバッテリ増量にリソースを割いてほしかったです。残念です。 【画面】4点 Nano-textureモデル特有の虹色の滲みの粒(うまく説明できない)を購入前に危惧していましたが、思ったほど気になりませんでした。 たしかに滲みはありますが許容できる範囲です。 発色に関してアンチグレアによる不利な部分が出るかと思いましたが、各配信サービスの動画を満足できる画質で楽しめています。 寧ろ反射・映り込みの少なさの方が際立つので、トータルでメリットの方が勝っています。 しかし、購入後しばらくして浴室で動画を視聴するために防水ケースに入れてしまったので、今となってはNano-textureの恩恵が…(^^;; 【付属ソフト】4点 プリインストールのアプリは限られていますが、無料で利用できる優れたアプリが豊富です。 また、とても普及しているデバイスの特権として、家電やそれ以外の機器との連携アプリが多数存在し、便利さは年々増す一方です。 さらに相変わらずAPPLE製品同士の連携も秀逸で、ユーザーの囲い込みがうまいです。 【コストパフォーマンス】2点 iPadPROでの作業が仕事になり、お金を発生させられる人ならともかく、趣味・娯楽の用途ではコスパ最悪です、性能は良いけど。 しかし価格コムで市場の価格を調べるとAPPLEストアよりもはるかに安く購入できるショップが散見されます。 (2025/05/10時点でAPPLE正規店で\406,800なのが\263,000程度) さらに言うと、現在1TBモデルと価格の逆転現象まで発生しています。 流通経路が不明確な、いわゆる現金問屋での購入に躊躇のない人なら一考の価値があるかもしれません…それでも高いけど(^^;; ちなみに\263,000で買っていたなら採点を3点にしたかもしれません。 【総評】4点 「M4でないと作業に支障が出る」「有機ELで映像を楽しみたい」「Nano-textureの恩恵を受けたい」 「軽量モデルが欲しい」「フラッグシップじゃないとイヤだ」 という人以外はiPad Airで用が足りると思いました。 画面サイズならAirにも13インチモデルあるし。 また搭載されたM4チップですが、どんなに動画のエンコードや出力が高速だったとしても、動画編集中の作業はMacかWindows機でキーボード・マウス・大画面モニタ、その他入力デバイスを用いて作業した方が捗ります。 他にも画像加工・音楽作成・イラスト作成・ゲームなど、処理能力と同じくらい入力デバイスが肝となる用途が多いのが現実です。 どこまで高速化されても、やはりPCとタブレットの間には越えられない壁があります。 現在考えられるタブレット然とした利用目的でM4チップはオーバースペックだと思いますが、今現在オーバースペックだとしても月日が過ぎればM4が陳腐なSoCに降格する日が必ず訪れます。 今現在という短期的な視点ではなく、中長期的に捉えれば2018モデル同様に長く使い続けることができるかもしれません。 私が今回フラッグシップを選んで購入した理由は「頻繁に買い替えせずに長く使いたいから」です。 長く使えるといいなぁ。

お気に入り登録146Zenbook DUO UX8406MA UX8406MA-U9321WS [インクウェルグレー]のスペックをもっと見る
Zenbook DUO UX8406MA UX8406MA-U9321WS [インクウェルグレー]
  • ¥―
219位 5.00
(7件)
25件 2024/3/ 4  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 64bit 14インチ 1TB 1350g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1800 メモリ容量:32GB CPU:Core Ultra 9 185H コア数:16コア センサー:環境光カラーセンサー タッチペン付属:ASUS Pen 2.0 その他機能:キーボード Office詳細:Office Home and Business 2021 重量:ノートPC:約1.35kg、ノートPC+Bluetoothキーボード:約1.65kg カラー:インクウェルグレー 本体インターフェイス:USB、USB Type-C、HDMI Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 前面カメラ:赤外線(IR)カメラ 前面カメラ画像数:207万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間、JEITA Ver3.0:約6.6時間(動画再生時)/約10.7時間(アイドル時) 
【特長】
  • 14型デュアルディスプレイを搭載しながら、付属のBuletoothキーボードを挟んでも薄さ19.9mm、軽さ約1.65kgと薄型軽量を実現したノートPC。
  • 2つのディスプレイはタッチ対応で、付属の「ASUS Pen 2.0」を使用すれば、書類への書き込みやイラストレーション作成などが可能。
  • インターフェイスはHDMI×1、Thunderbolt 4(Type-C)×2、USB3.2(Type-A/Gen1)×1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5無二のモバイルPC!

【デザイン】   下画面上のキーボードを外さないで、使用すればちょっと重い、ZENBOOKなので   普通のノートPCとして使用できるし、キーボード外して、キックスタンドも付いているので、そのまま自立して二画面になるのが良い! 【処理速度】  さすがCoreultra9かなり早いし、RogAllyが動くゲームなら動くから、  これにグラボ搭載なら、言う事無いが、これ以上重くなるなら、これで良いかも。 【入力機能】  付属のキーボードはかなり良い感じで取り回しも良いです。  画面は両方にミヤビックスのアンチグレアフィルム張りました、  この方がペンが滑らないし、画面保護も両立できるし良い感じです。 【携帯性】   大きさは、一昔まえの12.5インチのノートのケースに入るぐらい、小さいですが、   さすがに2画面+キックスタンド、取り外しキーボードなので、重さは、MacBookProぐらいありますね。 【バッテリ】  1画面で使用すれは、かなり持つので、有機ELモニタにしては良いでしょう。 【画面】  画面が明るすぎて、半分以下で使用しています、画面自体はくっきりで良いです。  2画面のラップトップスタイルでも、下の画面の色味が変わらす良いです。  ※以前、中華の通常液晶の2画面PC買いましたが、2画面のラップトップスタイルだと、下の画面が斜めになるので、画面暗く、色味も変わってしまって良くなかったので、このPCはばっちりです。 【付属ソフト】 2画面の全画面にしたりするソフトが良いので、使いやすいです、このようなソフトが 付いているから、この機種を選んだようなものです。 【コストパフォーマンス】 さすがに、この値段は高いので、どうしても気に入った人にしかおすすめ出来ないですね。※円安収まれば、安くなるのでしょうか。 【総評】 もう、マイクロSDスロットが欲しかったのと、もう一声軽ければと、思いますが、 20w出力程度のモバイルバッテリーでも充電できるし、細かい所良いので、長く使って行けそうです。

5実用になる二画面PCを携帯できる時代がやってきた

【デザイン】 一般的なノートPCの形状に加え、キックスタンド、2つのOLEDディスプレイ、そしてキーボードを備えたZenbook DUO 2024は、他に類を見ない存在感を放っています。キーボードを付けた状態では、やや分厚い印象を受けるものの、それはデュアルディスプレイを搭載するためのトレードオフと言えるでしょう。 【処理速度】 Core Ultra 9 185H搭載ながら、処理能力に多少の課題が見受けられます。各種ベンチマークでは結果にバラつきがあり、TDPなどの設定が影響しているものと推測されます。しかし、実際の使用感においては特に不便は感じられず、デスクトップPCのキビキビ感には劣るものの、モバイルPCとしては十分に実用的なパフォーマンスを発揮しています。 ただし、Windows Helloの顔認証に若干の遅延がみられ、起動時やスリープ解除後に数秒待つ場合があります。一方で、顔認証自体の認識スピードは非常に高速です。 【入力機能】 薄型ながら、キーボードのタイピング感は良好で、カチャカチャ音も抑えられています。ただし「¥」キーと「Backspace」キーのレイアウトには改善の余地があるかもしれません。オンスクリーンキーボードも搭載されていますが、あくまでも補助的な役割と考えた方が無難でしょう。 【携帯性】 デュアルディスプレイを搭載する分、やや重量感がありますが、モバイルモニターも持ち歩いていたことに比べれば、圧倒的に携帯性が向上しています。 【バッテリ】 1画面スタイルでテキスト入力作業を行った場合、約6時間の作業でバッテリー残量が80%→30%になりました。長時間の外出には不安が残りますが、外出先でも電源が確保できる環境が増えてきた昨今、実用上は問題ないレベルと言えるでしょう。 【画面】 美しい高解像度ディスプレイですが、光の映り込みに気をつける必要があります。 【付属ソフト】 ScreenXpertという専用ソフトが、様々な設定変更を簡単に行えるようサポートしてくれます。またウィンドウの移動や配置も最小限の操作で実現できるなど、デュアルディスプレイを活用する上で重要な役割を担っています。 一方で、付属のOffice 2021は、すでにOffice 365を契約している場合は必要ないため、その分のコストが転嫁されているのはマイナスポイントです。 【コストパフォーマンス】 決して安価ではありませんが、他のフォルダブル端末と比較すれば、コストパフォーマンスは高いと言えます。私の場合、エディオンネットショップの10の付く日の特別割引を適用し、30万円をじゃっかん下回る価格で購入することができました。 【総評】 Zenbook DUO 2024は、デュアルディスプレイ環境をどこでも持ち運べるユニークで実用的な製品です。一般的なノートPCでは目線が下がりがちで肩こりの原因になりますが、デュアルディスプレイモードでは上のディスプレイが目の高さになり、長時間の作業も楽です。 私は家では主にデスクトップPCを使用していますが、Zenbook DUOはサブPCとして横に置いています。キックスタンドを使用すれば最小の設置面積で置けるところも気に入っています。 車移動の際の待ち時間などで使用することもあり、2画面をハンドルに寄りかかるように置くとちょうど良いです。 フォルダブル系と比較されることもありますが、Windowsの仕組み上、ディスプレイが分かれている方が使いやすいです。 最近はどこも品薄のようで、私の場合は注文から到着まで約1ヶ月かかりました。 なお、WhisperDesktopをGPUモードで実行したところ、システムごと落ちてしまいました。これはIntel Arc Graphicsの問題かもしれません。ドライバの更新で修正されることを期待しています。

お気に入り登録9BOOX Page [ブラック]のスペックをもっと見る
BOOX Page [ブラック]
  • ¥―
232位 3.09
(3件)
0件 2024/9/ 6  Wi-Fiモデル Android 11 7インチ 32GB 195g  
【スペック】
画面解像度:1680x1264 メモリ容量:3GB コア数:8コア センサー:Gセンサー その他機能:Google Play対応 重量:195g 幅x高さx奥行:137x6x156mm カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11b/g/n Bluetooth:Bluetooth5.0 マイク:○ バッテリー性能:Li-ion Polymer、2300mAh 
この製品をおすすめするレビュー
4Oasisと同等の使い心地

kindle oasisを使用していましたが、こちらに変更。kindle本を読み始めることに関しては、2ステップほど作業が増えましたが、それ以外の使用感には余り変化は感じません。いつまでたってもMicroUSB端子のままのOasisと違い、充電端子がUSB-Cなのも良いです。kindleの他にソニーのReaderとU-NEXTを使用しています。何年かぶりにReader Storeで昔購入した小説を電子ペーパーで読むことができました。純正のカバーは裏表が分かりにくいのが欠点ですが、それ以外大きな不満はありません。koboが使えないという話も聞きますが、自分は使用していないのでそこは検証できていません。

3ストレージが大きい

この商品の便利なところは物理ボタンが付いているところです。左右ボタンが付いているのでページの送り戻りは簡単にすることができます。また、32GB の内蔵ストレージが入っているため、ストレスなくいろいろな本を入れることができるのも便利なところだと思いました。バッテリーも長持ちして、しばらく充電しなくても良いところがストレスフリーで良かったです。 【仕様】 OS:Android 11 CPU:クアルコム8コア メモリ:3GB (LPDDR4X) ストレージ容量:32GB 外部接続端子:USB Type-C、USB OTG バッテリー容量:2、300mAh Bluetooth :5.0対応 無線LAN :802.11 b/g (2.4GHz)、 802.11 a/ac (5GHz) センサー:加速度センサー 本体サイズ:約 H15.6×W13.7×D0.6 (cm) 重量195g 同梱品:USB-Cケーブル、カードトレイ取り出しツール、クイックスタートガイド、保証書

お気に入り登録12Edge Gaming Tablet Wi-Fiモデル RZ80-04610100-B3A1 [ブラック]のスペックをもっと見る
Edge Gaming Tablet Wi-Fiモデル RZ80-04610100-B3A1 [ブラック]
  • ¥47,690
  • ヨドバシ.com
    (全9店舗)
  • ¥―
232位 4.00
(1件)
5件 2023/10/19  Wi-Fiモデル   6.8インチ 128GB 264g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2400x1080 メモリ容量:6GB CPU:Snapdragon G3x Gen 1 重量:タブレットのみ:264g、コントローラーを取り付けた場合:401g カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 マイク:○ 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:5000mAh 
この製品をおすすめするレビュー
4それなり

1年保証で保証切れが修理不可となる ※razer製品は基本全部そうなので変わった話ではないが長期保証に入った方が良い androidが12である ※ただしセキュリティパッチの更新はされている模様なのでそれほどの問題ではない 画面外周の黒枠部分が太い ※正直ダサい 何故かファンがある ※高性能なのかは不明? 複数ユーザー機能がある ※正直あるのが奇跡的と思える機能である 約20000円のKISHIつきと思えば40000-50000ならまあそれほど悪くはないかもしれない もうちょっと値下がりする余地はあるかも?

お気に入り登録Surface Go LXK-00014のスペックをもっと見る
Surface Go LXK-00014
  • ¥―
232位 -
(0件)
0件 2025/4/ 2  Wi-Fiモデル Windows 10 Pro 64bit 10インチ 64GB 522g  
【スペック】
画面解像度:1800x1200 メモリ容量:4GB CPU:Pentium Gold 4415Y、1.6GHz コア数:2コア 重量:522g 幅x高さx奥行:245x8.3x175mm カラー:シルバー系 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth4.1 NFC対応: イヤホン端子: マイク:○ Dolby Audio: 生体認証:顔認証 背面カメラ:オートフォーカス リア カメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影: 
お気に入り登録85iPad Pro 11インチ 第3世代 Wi-Fi 1TB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第3世代 Wi-Fi 1TB 2021年春モデル
  • ¥134,800
  • 株式会社J・C・F
    (全3店舗)
  • ¥―
232位 4.69
(5件)
7件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 11インチ 1TB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、11型Liquid Retinaディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・1TB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5初めてのiPad pro

【デザイン】薄くてかっこいい 【処理速度】新品なので もちろん速い 【入力機能】慣れてないので戻る動作がわかってない 【携帯性】タブレットは10インチぐらいを超えてくると もぅ携帯性なんて考えたら負けだと思ってます。 【バッテリ】買ったばっかりなのでわかりません。 【画面】きれい。過去イチ上手にフィルムが貼れました。 【付属ソフト】ソフト? 【コストパフォーマンス】高いです。コスパと言われたら いいとは言えない気もします。 【総評】初めてのiPad proですが、やはり たくさんの人がいいと言うだけはあります。

52018モデルからのからの買い換えです。

【デザイン】 2018yモデルからの買い替えです。買取に出しましたが査定で大切に使ってはいまいしたが、本体の捩れがある≠ニ減額されました。やはりこのデザインだと捩れ≠ヘ避けられないんでしょうかね。 【処理速度】 前モデルよりもさらにキビキビ動作する様です。4K動画の編集をしていますが、16GBメモリの恩恵は感じられませんが長時間の編集でも、スタミナはある様です。 【入力機能】 Magic Keyboardと組み合わせですので、すこぶる快調です。入力の感触ではメインで使用中のMac book Airよりも好みです。なんとも表現し難いのですが、Magic Keyboardが一番気持ち良く入力出来ます。高いけどこれを超えるキーボードはありません。 【携帯性】 Magic Keyboardとの組み合わせは重い。短時間の持ち歩きでは軽量のケースで持ち歩きます。 【バッテリ】 感覚的にですが、2018モデル比で10〜15%ほど長持ちするみたいです。 【画面】 普通に綺麗です。しかし、外部ディスプレーにつなぐと期待以下ですね。これがMacとの違いだね。値段の高いProモデルでこれじゃあね、これは今後に期待します。 【付属ソフト】 充分です。 【コストパフォーマンス】 値頃感も出てきてるんで、最高でしょう。 【総評】 MacでもNon~FanのAir、iPad~ProでもNon~FanのM1チップです。このパワーでファン無しにAppleの気骨を感じます。使用中のWinノート(i7)では無遠慮にファンが回ります。決してうるさくはないんですが、Appleでファン無しを味わうと、やはり無音は最高ですね。

お気に入り登録308iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 256GB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 256GB 2021年春モデル 232位 4.70
(13件)
158件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 12.9インチ 256GB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、12.9型Liquid Retina XDRディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・256GB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5今こそこのモデルの真髄が再評価されるべき逸品

【デザイン】 ある意味完成されたデザイン。少なくとも折り畳みiPadが発売されるまではタブレットデザインの基準 【処理速度】 重い動画編集や大量の画像処理ではM3/M4との差を感じるかもしれないが、少なくとも通常使用ではM1チップのパワフルさは依然第一線級 【入力機能】 画面の大きさからくるタッチパネルキーボードは打ちやすい。 Magic Keyboard含め外部キーボードも快適に利用可能 【携帯性】 さすがに大きく屋外に持ち出す気にはならないが、そこは人それぞれ。MacBookよりは可搬性に優れる。 【バッテリ】 筐体の大きさを考えればもう少し持って欲しいのが本音 【画面】 M4のタンデム有機ELと比較しSpec上はややビハインドするものの、やはりminiLEDの画質は唯一無二。 これだけで第5/6世代Proを選ぶ理由になる 【音質】 タブレットでここまでの音が出せるのかと驚嘆する。 HDR対応の映画や動画を見るときに最高 【コストパフォーマンス】 旧モデルでも未だプレミアム価格帯のタブレットであるだけに、コスパは良くない(M4モデルよりは多少マシだが・・・) 【総評】 プロセッサ性能だけで言えばすでにより高いSpecを有するタブレットが出てきているがMacBook Proに比肩する圧倒的高画質miniLEDディスプレイだけでなく ・縦横問わずDolby Atmos対応高音質スピーカー ・スタジオ品質のマイク ・超広角カメラ+LiDARセンサー ・Promotionディスプレイ ・Thunderbolt端子(40Gbps)+拡張映像出力対応 など、総合性能ではM3 Airを圧倒しているのは絶賛に値する。 バッテリー劣化時の交換費用も安くOSアッポデートが切れるまで使い倒したい伝説の名機になりうるモデルであると断言したい

5魔法の板

【デザイン】 シンプルな1枚の板です。 【処理速度】 十分速いですが、思ったほどではないというのが正直な感想。時々ひっかかりを感じる。 【入力機能】 画面が大きいのでソフトウェアキーボードの入力も快適。 【携帯性】 よくはないですが基本家で使っているので問題なし。 【バッテリ】 意外と減りは早めに感じた。とはいえ私の使い方では1週間は持ちます。 【画面】 ミニLEDのおかげで美しい。特に写真の実体感は素晴らしい。 【総評】 かなり悩みましたが、見やすいことと生産性の高さが最高です。今では無いと困る存在になりました。

お気に入り登録33iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 2TB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 2TB 2022年秋モデル 232位 -
(0件)
0件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 11インチ 2TB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/2TB)。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
お気に入り登録1iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 512GB 2025年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi+Cellular 512GB 2025年春モデル SIMフリー 232位 -
(0件)
0件 2025/3/ 5  SIMフリーモデル iPadOS 18 13インチ 512GB 617g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M3 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:617g 幅x高さx奥行:214.9x6.1x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • Apple「M3」チップ搭載、13型Liquid Retinaディスプレイ採用の「iPad Air」(512GB・Wi-Fi+Cellular)。生成AI「Apple Intelligence」に対応。
  • パワフルなCPU、GPU、Neural Engineにより、M1チップのiPad Airに比べて処理速度は約2倍アップ、グラフィックス性能は最大40%の高速化を実現。
  • 先進的なカメラ(12MPセンターフレーム/12MP広角バック)を備え、Apple Pencil Proや新しいMagic Keyboard(ともに別売り)が使える。
お気に入り登録5iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリー 232位 -
(0件)
0件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 13インチ 512GB 582g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:582g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量512GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
お気に入り登録39Surface Pro 9 QLP-00011のスペックをもっと見る
Surface Pro 9 QLP-00011
  • ¥―
232位 5.00
(1件)
0件 2022/10/13  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 1TB 879g  
【スペック】
画面解像度:2880x1920 メモリ容量:32GB CPU:Core i7 1255U コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントライトセンサー、磁力計 Office詳細:Office Home and Business 2021 重量:879g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク:○ Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:オートフォーカス機能付きリア カメラ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ フルHD動画撮影: バッテリー性能:駆動時間:15.5時間 
【特長】
  • Intel Core i7-1255U プロセッサーを搭載したタブレットPC(メモリー32GB/SSD 1TB)。実質エッジツーエッジの13型PixelSense タッチスクリーンを採用。
  • 調節式の内蔵キックスタンドで自分好みの視野角を実現。角度が改善された1080p HD カメラで対面通話を楽しめる。
  • バッテリー駆動時間は最大15.5時間、USB 4.0/Thunderbolt 4搭載USB-C×2を装備。 「Office Home & Business 2021」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
525万円台で購入できれば、コストパフォーマンス最高の端末です。

【デザイン】 言うまでもなくデザインは良いですね。デザインを定期的に変えたがる場合もありますが、やはり基本機能は同じ場所にあって混乱しないと言うのは重要だと思います。 【処理速度】  こちらも言うことはありません。メモリが多いせいかファンも回りません。全体的に動きも軽快で満足しています。特にIntel製のチップかこれまでもファンがうるさい印象がありましたが、メモリを32GB搭載すると明らかに変わりますね。ただし、メモリ16GBのARM機はそもそもそ静寂性が高いので比較にもなりませんが。 【入力機能】  純正のキーボードを選ばなければ物はいくらでもあります。ただ純正キーボードも手触りが良くキータッチも軽めにタッチすることができるようになれば全く問題ないとおもます。ただ、もともとUSキーボードを使っていたので、入手に苦労します。 また、ソフトウエアキーボードは基本的につかっていません。 【携帯性】  周知の事実だと思うのであえて言うことはありません。携帯性は抜群です。 【バッテリ】  Intel版とARM版と比べるとやはり若干Intel版の方がバッテリーの持ち運び悪いように感じます。 【画面】  4:3の画面は電子書籍を見るにもWordなどの書類で仕事をする上でも特にストレスなく作業できています。 【付属ソフト】  そもそもMicrosoft365を契約しているユーザーには必要ないものなので、活用方法を考えています。 【コストパフォーマンス】  値段が高騰し始めた時期に購入することになったので、運が悪かったですが、これが25万円台で購入できていたらかなりお得だと思います。 【総評】  購入時期は価格の変動を見極めないといけませんが、ものとしてはとても良いと思います。Intel製CPUの新型が載るまではこれが最新機種でしょうし。後悔はありません。  やはり、Officeやクラウドストレージなどを使うのであれば、まだまだIntel製のCPUが載った端末の方が良いと思います。 残念ながらMicrosoftの思惑通りには今の段階ではいかないと思いますよ。

お気に入り登録TOUGHBOOK CF-339CAAXAJのスペックをもっと見る
TOUGHBOOK CF-339CAAXAJ
  • ¥―
232位 -
(0件)
0件 2025/3/18  Wi-Fiモデル Windows 11 Pro 12インチ 512GB 1550g  
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:2160x1440 メモリ容量:16GB CPU:Core i5 1345U コア数:10コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー 防水機能:IPX5 防塵機能:IP6X タッチペン付属:デジタイザーペン その他機能:キーボード 重量:タブレット単体:約1.55kg、パソコン本体(キーボード部含む):約2.81kg 幅x高さx奥行:308x21.6x243.6mm カラー:ブラック系 本体カードスロット:SDカード、SDXCカード SDXCカード: 本体インターフェイス:USB、USB Type-C、HDMI Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子: マイク:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:レーザーAF付きカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:顔認証対応IRカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムイオン、3980mAh、JEITA 3.0:6時間(動画再生時)/16.3時間(アイドル時) 
お気に入り登録14Lenovo Tab M8 (4th Gen) ZABW0031JP [アークティックグレー]のスペックをもっと見る
Lenovo Tab M8 (4th Gen) ZABW0031JP [アークティックグレー]
  • ¥―
246位 5.00
(1件)
0件 2023/12/26  Wi-Fiモデル Android 12 8インチ 32GB 320g  
【スペック】
画面解像度:1280x800 メモリ容量:3GB CPU:Helio A22、2GHz コア数:4コア センサー:加速度センサー、光センサー GPS: 重量:320g 幅x高さx奥行:197.97x8.95x119.82mm カラー:アークティックグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 Miracast対応: イヤホン端子: マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:16時間 
【特長】
  • 8.95mmの薄さで 約320gの軽量なボディに8.0型ワイドパネル(1280×800)を搭載したタブレットPC。
  • 画面表示モードの設定により、長時間でも目にやさしい画面表示が可能。目にやさしいアイプロテクション技術を採用。
  • 約16時間の長時間バッテリー駆動を実現し、外出先やテレワークやWeb閲覧など、さまざまな場所に移動して使用できる。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパが良い

基本的に現行のiPad(種類問わず)と比較しながらのレビューになります。 iPadを持っている人であれば画質と処理速度の違いを明確に感じますが、ネットサーフィンと動画視聴程度の目的であれば問題ありません。 また、あまり知られていませんが、本機はLDAC(Bluetoothコーデック)に対応しているため、ハイレゾオーディオ環境を構築できます。 よってオーディオの観点ではiPadに勝ると評価できます。AACにも対応しています。 音源の管理も本機の方がしやすいです。 ミニタブレットをお探しの方はiPadminiが有力候補かと思われますが、高い。 対して、これだけ安価で上記の要件を満たせるのであれば、本機のコストパフォーマンスは高いんじゃないでしょうか。 軽いゲームならまぁ動作するというレビューも見かけますし。

お気に入り登録63aiwa tab AB10L-2 JA3-TBA1007 SIMフリー [ブラック]のスペックをもっと見る
aiwa tab AB10L-2 JA3-TBA1007 SIMフリー [ブラック]
  • ¥―
246位 3.00
(1件)
12件 2024/2/ 9  SIMフリーモデル Android 13 10.1インチ 64GB 460g SIMフリー
(micro-SIM)
【スペック】
画面種類:液晶 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:MediaTek MT8766(Cortex A53)、2GHz コア数:4コア センサー:加速度センサー GPS: 重量:460g 幅x高さx奥行:241.6x10.2x170.5mm カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 通信規格:LTE対応 イヤホン端子: マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、5000mAh、駆動時間:5時間 
【特長】
  • どこでも多目的に使える、WUXGA液晶を採用した10.1型SIMフリータブレットPC。精細な画面で書類データの文字などもきれいに表示される。
  • 無線LANの5GHz帯に対応し、USB Type-Cポートも搭載。充電時間は約3時間、連続使用可能時間は最大約5時間。
  • GPS/GLANOSS/Galileo/Beidou/QZSSに対応し、より高精度な衛星測位が可能。SIMフリーなのでカーナビとしても使える。
この製品をおすすめするレビュー
3SIMフリーなので選択

【デザイン】 ほぼ、額縁と液晶画面のみですので、デザインがどうこう言うものではないと思います。 ごく普通のタブレットのデザインです。 【処理速度】 ゲーム関係を除けばネット、メールなど、全く問題なく動作しています。 日常使用には十分ではないでしょうか。 【入力機能】 漢字変換の候補は少し物足りないと思いますが、まあ学習させていけば使いやすくなって来るかと思います。 【携帯性】 10インチなので、カバンやバッグなど大きさを選ぶかなと思います。 重さも、そこそこありますから、携帯性は画面の大きさに比例するのかと思います。 【バッテリ】 そこそこ持ちます。 ヘビーに使わなければ、1日1回の充電でOKかと思います。 【画面】 奇麗です。 スマホと比べると、画面が格段に大きいので、見やすいです。 高齢者にはもってこいかと思います。 【付属ソフト】 余計なものは入っていません。 Google関連の物は、押し売りみたいに入っています。 【コストパフォーマンス】 コスパは良いと思います。 【総評】 SIMフリーということで、購入しました。 タブレットで、SIMフリーは少ないので、この製品が有って良かったと思います。

お気に入り登録Lenovo Tab M10 (3rd Gen) ZAAE0037JP [ストームグレー]のスペックをもっと見る
Lenovo Tab M10 (3rd Gen) ZAAE0037JP [ストームグレー]
  • ¥―
246位 -
(0件)
0件 2023/8/ 9  Wi-Fiモデル Android 12 10.1インチ 32GB 460g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:3GB CPU:Unisoc T610(A75+A55)、1.8GHz+1.8GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、光センサー、近接センサー GPS: その他機能:Google Play対応 重量:460g 幅x高さx奥行:239.8x8.5x158.6mm カラー:ストームグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子: マイク:○ Dolby Atmos: 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、5000mAh、駆動時間:9時間 
お気に入り登録27TCL TABMAX 10.4 9296Q [スペースグレー]のスペックをもっと見る
TCL TABMAX 10.4 9296Q [スペースグレー]
  • ¥―
246位 -
(0件)
0件 2022/12/16  Wi-Fiモデル Android 11 10.36インチ 256GB 470g  
【スペック】
画面解像度:2000x1200 メモリ容量:6GB CPU:Snapdragon 665、2GHz+1.8GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、地磁気センサー、近接センサー、環境光センサー GPS: 重量:470g 幅x高さx奥行:247.8x7.65x157.56mm カラー:スペースグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 Wi-Fi Direct対応: マイク:○ 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:8000mAh、動画再生:8時間、ゲーム:5時間 
【特長】
  • 10.36型フルHDスクリーンを搭載し2000×1200の解像度で2Kストリーミングをサポートするタブレット。8.3mmの狭いベゼルとハイレゾ音源が視聴体験を向上。
  • 「NXTVISIONディスプレイテクノロジー」を採用し、元の色を維持しながら有害なブルーライトを低減することができる。18WのType-C急速充電に対応。
  • 8000mAhの大容量バッテリーを搭載し、1回の充電で最大5時間のオンラインプレイや最大8時間のストリーミングが可能。
お気に入り登録42Lenovo Tab K10 ZA8R0054JP SIMフリーのスペックをもっと見る
Lenovo Tab K10 ZA8R0054JP SIMフリー 246位 5.00
(1件)
0件 2022/9/16  SIMフリーモデル Android 11 10.3インチ 64GB 460g SIMフリー
(nano-SIM)
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:Helio P22T、2.3GHz+1.8GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、デジタルコンパス、近接センサー GPS: 重量:460g 幅x高さx奥行:244.8x8.2x153.9mm カラー:アビスブルー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 通信規格:LTE対応 イヤホン端子: マイク:○ Dolby Audio: 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、7500mAh、駆動時間:15時間 
【特長】
  • 10.3型ワイドIPSパネル(1920×1200ドット)を搭載したタブレットPC。約8.2mmの薄さ、質量約460gの薄型軽量ボディで、バッグに楽に収納できる。
  • 8コアのMediaTek Helio P22T プロセッサーと4GBメモリーを搭載し、最大約15時間の長時間駆動が可能。
  • ドルビーオーディオ対応のステレオスピーカーを搭載。AER(Android Enterprise Recommended)と認定されているため、ビジネスでも安心して使える。
この製品をおすすめするレビュー
5動作は緩慢だがそれ以外は良し

2024年1月に秋葉原のイオシスでCランク14,800円で購入しました。 【デザイン】普通の板状、色は渋くていいと思います。大手メーカー製だけあって作りはいいです。安っぽさは感じません。 【処理速度】かなりもっさりしてます。アプリが立ち上がるまで1テンポ、2テンポ待たされる印象です。ただ立ち上がってしまえばその後の動きの遅さはあまり気になりません。Antutuベンチマーク結果156,361点でした。 【入力機能】デフォルトのIMEが馴染めなかったので速攻でGboardに変えました。 【携帯性】ベゼルが狭いので10インチ超のわりには持ちやすいと思います。厚みも8.2mmという数値以上に薄く感じます。 【バッテリ】中古で買った割にはけっこうもちます。不満はないです。 【スピーカー】横持ちにした時に左右から鳴るようなスピーカー位置です。音質はちょっと高音がキンキンするような気がしますが、TVerとかでバラエティ番組を見る程度であれば充分です。 【カメラ】画質云々はおいておきますが、シャッターを切る際に爆音がします。ちょっと外では使えそうもありません。(元から使う気はありませんが) 【画面】きれいですね。充分です。 【付属ソフト】Googleのアプリ中心にプレインストールされてます。余計なアプリがなくて良いです。 【コストパフォーマンス】中古で14,800円と考えれば満足です。 【総評】 何が良いかってLTE対応でバンドも1,3,5,8,19,26,28,34,38,39,41と充実していることです。 au・Softbank・docomo全部いけました。楽天は試してません。5Gには対応していませんが、どんなに回線速度が速くてもこのタブレットがついていけそうもないのでLTEで充分です。 もう一つ良いのはAndroid12までバージョンアップできたことです。Android12をサポートしないアプリもそうはないと思うので、しばらくは色んなアプリのサポート期限を気にせず使えそうです。 ※イオシスのサイトを覗いてみたらBランク品が10,800円、Cランク品が8,980円になってました。この値段ならカーナビ用にもう一台買い足そうかな。(2024年5月15日現在)

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古タブレットPC ピックアップ商品

その他

Surface Laptop Go 3 〔Core i5/8GB/SSD256GB〕 XK1-00063 アイスブルー

Apple

iPad mini 8.3インチ A17 Pro[128GB] セルラー au スターライト

その他

MediaPad M5 lite 8 32GB スペースグレー JDN2-L09 SIMフリー

Apple

〔中古〕iPad (第7世代) MW752J/A

Apple

iPad Air 13インチ M3[256GB] セルラー au スペースグレイ

Surface Laptop Go 3 〔Core i5/8GB/SSD256GB〕 XK1-00063 アイスブルー

¥99,980

ソフマップ・ドットコム

iPad mini 8.3インチ A17 Pro[128GB] セルラー au スターライト

¥84,480

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

MediaPad M5 lite 8 32GB スペースグレー JDN2-L09 SIMフリー

¥17,780

ソフマップ・ドットコム

〔中古〕iPad (第7世代) MW752J/A

¥24,981

パソコン工房・GOODWILL総合通販サイト

iPad Air 13インチ M3[256GB] セルラー au スペースグレイ

¥137,280

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

中古タブレットPCを見る