質問・アドバイス 初めての自作PC(FF14用)(sawseenさん)
初めて自作PCを作ります。
予算はディスプレイ、OS、キーボード、マウスなどの周辺機器を除いて10万ぐらい。
すでにドスパラでケース、電源は購入済み。
希望スペックとしてFF14やTERAクラスのMNOを問題なくプレイできればいいかなと思っています。



660Tiの中では安めだったので。黒と金ってかっこいい。

現在の合計金額:
¥−
リスト作成時の合計金額:
¥88,588
(2012年11月 8日)
電源に不安があるのなら組み込む前に
テスターでチェックしたほうがいいでしょうこれを買えば簡単にチェックできます。
電源・電圧チェック 電源テスター Power Supply Tester 3
http://www.pc-master.jp/blog/accessory/3371.html
ツクモHP
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560143269871/
>Nasuka999さん
良いこと教えていだきました。
値段も安いのでパーツを買う際に一緒に購入しようと思います。
>Nasuka999さん
それ、私も欲しいと思ってリンク先行ったら【在庫状況 完売】となっていました
で、サイズに見に行ったところ正規ラインナップに無い....。
どうしてかと思ったら、該当機種の後継機『Power Supply Tester 4』が販売終了でした。
3が残ってるわけが無かった。
大変良い情報でしたが、「現品が入手可能なものか確認してから」書き込んで欲しいと思います。
もしくは「現在入手し難いではないですが」と注釈を頼みます。
誤植謝罪
誤)「現在入手し難いではないですが」と注釈
↓
正)「現在入手し難いですが」と注釈
電源テスター持っています、使っています。
調子が悪い時の判断で重宝しますよ。
でも、負荷が掛からないので絶対ではないですが。
在庫があるように見えたので
大変申し訳ないですm(_ _)m
>φなるさん、hima3396さん
追加情報ありがとうございます。
この電源テスターはないかもしれませんが、そのようなものがあるという事が分かっただけでも参考になりました。
>Nasuka999さん
また、このような情報ありましたら宜しくお願いします^^
オーバークロックするしないに関わらず、Core i7 3770K を買ってください^^
「自作 = オーバークロック」 ではありませんから (^ー^)
ついでに言わせてもらえば
「Z77 = オーバークロック」 でもありません。
しかし
「オーバークロックをする予定が無いので H77 にしました・・・」
これは普通の在り方です。
Crucial m4 はコストパフォーマンスはいいです。
しかし性能は値段どおりですよ (^ー^)
価格.com の売れ行き度も、
鵜呑みにしていい場合とそうでない場合とがあり、厄介であります。
>越後犬さん
アドバイスありがとうございます。
自作は初めてですが、もし失敗しても自分で納得できるよう半年ぐらい勉強しました。
ここでの越後犬さんのアドバイスも大変参考になりました。
今後とも宜しくおねがいします^^
こちらこそ^^ ○┓ペコリ
汚名挽回ってことで
代わりの電源チェッカー探してきました
[Thermaltake] Dr.Power IIです。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110906184
>越後犬さん
実はメモリとSSDは越後犬さんが他の方のアドバイスで勧めていたので決めましたw
>Nasuka999さん
おおっ!これもいいですね^^自分でも探してみたのですが意外にないものですね。
売ってるの見つけた^^
abide store (アバイド ストア)
Power Supply Tester 3
http://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=269871
Nasuka999さん
G・Jですv
>Nasuka999さん
重ね重ねありがとうございます^^両方チェックしましてチェック可能コネクタが若干違うようなのですが、気にしなくてもいいんでしょうか。
変わりがないならアマゾンで購入可能なDr.Power IIにしようかと思ってます。
「それにするなら・・・」
という奨め方だったでしょう。
> 実はメモリとSSDは越後犬さんが他の方のアドバイスで勧めていたので決めました
たぶん比較対象が Nanya チップを使ったメモリだったのではないでしょうか。
SSD も、売れ筋商品から外れていたとか・・・。
>重ね重ねありがとうございます^^両方チェックしましてチェック可能コネクタが若干違
>うようなのですが、気にしなくてもいいんでしょうか。
コネクターはそれぞれの電源に合わせれば良いので問題はないのですが
さすがにPower Supply Tester 3は古いので
ATX12Vの対応バージョンが2.2までですね
Dr.Power IIは2.3まで対応しています
話の内容がちょっと逸れてしまいました、もうこの話はここまでで^^;
電源に関しては決して良いとは思いません。
安い電源とはどういうものか経験してみるのも良いと思います。
この価格帯になると、もう運任せなりで運が良ければ壊れない
後はどうなろうと自己責任。
ま、余程運が悪く無い限り火災とはならないと思うので
何事も経験ですかね・・・
私個人としては死んでも買わない電源ですが。
>越後犬さん
「それにするなら・・・」
という奨め方だったでしょう。
そうです^^うろ覚えですがCFDメモリを選んだ方のアドバイスでこんなのもあるよという話だったと記憶しています。SSDもそんな感じだったかと。
越後犬さんのアドバイスは自作を楽しんでいるのが伝わってくるので好きです^^
>Nasuka999さん
何度もありがとうございました^^
>Tomba_555さん
多分、自作ベテランの方からいいという話はないだろうと思ってました。
ある意味、初心者だからできることだと思っています。
すぐに壊れるようだったらレビュー書きますねw
電源テスターというのは「動いているのか」を確認するための物です。
で、安物電源の問題は「高負荷時に安定するか」ですので、テスターは買うだけ無駄でしょう。