



2014年の家電市場で比較的堅調だったのは、いわゆる「白物家電」といわれる生活家電だった。特に、キッチン家電は、フィリップスの「ヌードルメーカー」など、新機軸を打ち出した新製品も多く、さまざまな話題があった1年だったが、そんな中で、生活家電のプロダクト大賞に選出されたのは、高級炊飯器のブランドとしては老舗の「おどり炊き」という結果になった。
「おどり炊き」は、もともと三洋電機が製造していた高級炊飯器として人気を集めた製品ブランドであるが、同社がパナソニックに吸収合併されたことで、パナソニック製のブランドとして引き継がれたという歴史がある。その特徴は、「おどり炊き」という名前が示すように、内釜の中で米が踊るようにかくはんされること。一般的なIH炊飯器の場合、内釜に圧力をかけることで、短時間で水分を米の内部まで浸透させることを主眼にしているが、「おどり炊き」の場合、圧力を可変させることで内釜の内部に対流を起こし、米をかきまぜることで、炊きムラをなくすという独自の方法を採用している。さらに本製品「Wおどり炊き」では、2種類のIHヒーターによって引き起こされる激しい対流によって、内釜内部の米がさらに激しくかくはんされ、米の1粒1粒への均一過熱が可能となった。このW方式(可変圧力+高速交互体流)によって、米の1粒1粒までしっかり立った、極上の炊き上がりを実現しているのが、本製品の特徴といえる。
実際に本製品を購入して、ご飯を炊いた人の多くが、「炊きあがったご飯がとにかくおいしい」と評している。具体的には、「お米が立っている。1粒1粒の食感を感じることができる」「米が甘い。外食で食べるよりもおいしい」「香りからして違う」など、かなりの高評価だ。高級炊飯器と呼ばれるジャンルはすでに定着して久しいが、ここまでの高評価を連発した製品も珍しい。三洋電機時代からもともと評価の高かったブランドではあったが、ブランドがパナソニックに移り、さらに技術やデザインに磨きがかかった印象だ。現在のIH炊飯器の上級モデルとしては価格はやや高めだが、多くのユーザーが「高いだけのことはある。十分納得」としており、高価格帯製品ながら満足度も高い。
Wおどり炊き SR-SPX104のPVシェア率推移

Wおどり炊き SR-SPX104の満足度推移

この製品の最新のPV・ランキング・価格など、もっと詳しい情報を価格.com トレンドサーチでご覧いただけます。
価格.comのデータが無料で使える「価格.com TrendSearch(トレンドサーチ)」


コンシューマーマーケティング
本部 商品担当
古川 英理さん

-- 今回は受賞おめでとうございます。まずは率直な感想をおうかがいできますか? 和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたということも含め、日本独特の文化であるご飯に注目が集まった1年だったと思っております。その中で金賞をいただけたこと、大変嬉しく思います。
-- 本製品を開発するにあたってこだわったポイントを教えてください。
「Wおどり炊き」は2013年に初号機を発売しました。サンヨーの技術とパナソニックの技術を融合した記念すべき商品として、会社をあげ数多くの方々においしいご飯を実感いただけるよう取り組んで参りました。
"甘みともちもち感"が特長の「圧力方式」と、"旨みと粒感(ハリ)"が特長の「スチーム」技術を合わせ、釜の中でお米を大きくおどらせる、パナソニックのおいしいごはん「銀シャリ」を実現しております。
-- ユーザーから高く評価されたと思われるポイントはどこにあったとお考えですか?
昨今、「おいしいごはんが炊けること」だけでなく、「好みの食感に炊き分けたい」というご要望が多くなっております。
また、日本全国の産地品種銘柄は600品種を超え、独自のおいしさを持つお米の新規銘柄も続々発売されています。
食感の炊き分けやお米の銘柄にあった炊き分けができる「銘柄炊きわけ」も評価いただいている大きなポイントだと思います。
-- 最後に、価格.comのユーザーへひと言コメントをお願いします。 皆様、多数のご声援誠にありがとうございます。今後もみなさまのご期待に応えるべく「おいしいご飯」を追求し、商品開発に取り組んで参りたいと思います。引き続き、パナソニック「Wおどり炊き」を宜しくお願い致します。



【デザイン】 嫁が好んでこれにしました。 すぐ隣に電子レンジ(ヘルシオAX−MX1)を配置するので、 それと色を合わせたそうです。【使いやすさ】 1度設定してしまえば、あとはワンタッチです。 使いやすいと思... 続きを読む
【デザイン】
嫁が好んでこれにしました。
すぐ隣に電子レンジ(ヘルシオAX−MX1)を配置するので、
それと色を合わせたそうです。
【使いやすさ】
1度設定してしまえば、あとはワンタッチです。
使いやすいと思います。
ただ、我が家の場合は先代がタイガーで、
蓋を開けるボタンが上面についていたので、
今回は前面ボタンに変わってしまい、
慣れるまで無意識に探してしまいました。
【炊き上がり】
すごく良いと思います。
米は釜の中で立っています。
1粒1粒がしっかりしていて中はもちっとしています。
【サイズ】
5.5合炊きにしてはやや大きいかもしれませんが、
実際買い替えであればさほど問題は無いと思います。
【手入れのしやすさ】
毎回の手入れとしては釜と内蓋、スチーム用の水受けを洗うだけです。
こんなもんでしょう。
内釜がタイガーや象印の高級モデルほど重くないので、
取り扱いはしやすいほうだと思います。
【機能・メニュー】
慣れてくればいろいろと設定を変えてもよいと思いますが、
我が家では1度決めてそれっきりです。
銘柄米や炊き上がりの種類などは、組み合わせでいろいろと楽しめそうです。
【総評】
我が家では大満足です。
特に甘みのアップ具合は驚いたほどで、とてもおいしいです。
炊飯中は結構大きな音がします。
コンプレッサーで空気を溜めて、
一定の圧力で排出しているようなイメージです。
(ゴトゴトゴトゴト・・・プシューを繰り返します)
最近の炊飯器は圧力を加えるので、こんな感じなのでしょうか。
周りに影響するほどではありませんが、
うちでは初めてだったのでちょっと驚きました。




【デザイン】おしゃれでかっこいいデザインだと思う。【使いやすさ】お米の銘柄選択や炊き方変更する際、ボタン配置などから操作しにくさ、押しにくさはある。前回と同じ炊き方であれば”炊飯”の1PUSHでOK。【炊き ... 続きを読む
【デザイン】
おしゃれでかっこいいデザインだと思う。
【使いやすさ】
お米の銘柄選択や炊き方変更する際、ボタン配置などから操作しにくさ、押しにくさはある。前回と同じ炊き方であれば”炊飯”の1PUSHでOK。
【炊き上がり】
お米が立っています。お米一粒一粒の食感を感じることができ、美味しいご飯です。
【手入れのしやすさ】
洗うパーツが少し多いかなと思うが、美味しさを考えれば苦にならない。
【機能・メニュー】
豊富。
普通に炊いても美味しいので、銘柄炊きで炊いて更に美味しくなっているかは分からないが、よく考えられているという点からか?美味しく感じてしまう。
【総評】
買って正解。
お米一粒一粒の主張がはっきりしていて、お米一粒一粒を噛みしめているな。と表現するのがぴったりくるでしょうか。一粒一粒が美味しいです。
甘みについてはお米の質(値段)にもよりますので、この製品で凄く甘くなるかと言われると分かりません。ただ、値のするお米、安いお米両方で炊き比べてみましたが、安いお米でもお米の一粒一粒感は感じられ、美味しく炊きあがると思います。
買って2ヶ月経ちますが、残念な事が一つ。家で美味しいご飯が食べられるようになったせいか、ご飯の質に敏感になってしまいます。外食など他で出されたご飯に、うーん、おかずは美味いが、ご飯が残念だな。。と思ってしまう事が多々あります。
この製品自体はちょっと高いですが、1度買ってしまえば毎日のご飯が楽しくなると思います。
また、安いお米でも美味しく炊けるという点から、いつもより安いお米を買って、その差額で元を取るという考え方もあるかと思います。
是非お試しあれ。




・デザイン私は自分ではパナフリークではないと思っていますが、炊飯器としては斬新なデザイン・コントラストで、ほぼ一目ぼれでした。色使いが強烈の為好みの分かれるところですが、私は気に入っています。・使いやすさ高 ... 続きを読む
・デザイン
私は自分ではパナフリークではないと思っていますが、炊飯器としては斬新なデザイン・コントラストで、ほぼ一目ぼれでした。
色使いが強烈の為好みの分かれるところですが、私は気に入っています。
・使いやすさ
高機能でありながらボタン数は多くは無いので使いやすいと思います。
取っ手に関しては、我が家は設置したところから動かすことは無いので使っていないため、ノーコメントで。
・炊き上がり
これはもう文句ありません。
私は米王国新潟県在住で地元のコシヒカリを使っていますが、この炊飯器で炊くとうまさが120%Upって感じです。
おいしすぎるがあまり、外食やコンビニなどで食べるご飯がおいしく感じなくなってしまうのが難点です。
・サイズ
今まで使っていた5年前のミドルクラスの炊飯器と比べると大きいですが、各社のフラッグシップモデルは似たようなもんなので特にきになりません。
・手入れのしやすさ
主だった部品は簡単にばらせる構造で、毎回ばらして洗浄するのもそんなに苦になりません。
・機能メニュー
さすがフラッグシップモデル。
メニューはとても多く、それでいて説明書を読まなくても使えるくらい作りこまれています。
NFC搭載のスマートフォンでメニューの登録や操作が出来る機能があるのですが、我が家は持ってるスマートフォン全部iPhoneなのでまったく使えません。
この機能だけはいらないと思った。
・総評
炊飯器、こと日常使う家電の中では高価な部類ですが、私的には出す価値のある製品と思っています。
日本が米文化でよかったと感じさせてくれる一品です。




![]() |
パナソニック | Wおどり炊き SR-SPX104(炊飯器) | 5616ポイント |

![]() | パナソニック | Wおどり炊き SR-SPX104 | 5616ポイント |
![]() | 象印 | 極め炊き NP-VL10 | 2807ポイント |
![]() | 三菱電機 | 備長炭 炭炊釜 NJ-SE065 | 1330ポイント |
![]() | パナソニック | 3つ星 ビストロ NE-BS1100 | 2114ポイント |
![]() | パナソニック | 3つ星 ビストロ NE-BS651 | 852ポイント |
![]() | パナソニック | NR-FTF468 | 2646ポイント |
![]() | パナソニック | NP-TR7 | 5353ポイント |
![]() | 山本電気 | Bisen 〜美鮮〜 YE-RC41 | 1536ポイント |
![]() | フィリップス | ヌードルメーカー HR2365 | 3927ポイント |
![]() | シャープ | FREED EC-SX200 | 5291ポイント |
![]() | 三菱電機 | Be-K TC-FXD7P | 4523ポイント |
![]() | iRobot | ルンバ880 R880060 | 4239ポイント |
![]() | パナソニック | NA-FA80H1 | 5396ポイント |
![]() | パナソニック | プチドラム NA-VH310L | 4508ポイント |
![]() | パナソニック | NA-FA70H1 | 3650ポイント |
![]() | パナソニック | HH-LC734A | 1636ポイント |
![]() | パナソニック | ラムダッシュ ES-ST27 | 4247ポイント |
![]() | パナソニック | ラムダッシュ ES-ST37 | 3953ポイント |
![]() | ブラウン | ブラウン シリーズ5 5090cc | 2689ポイント |
![]() | パナソニック | ナノケア EH-NA96 | 2856ポイント |
![]() | テスコム | TID920 | 881ポイント |
![]() | パナソニック | レッグリフレ EW-NA84 | 2398ポイント |
![]() | ブラウン | オーラルB イージートライ3000 D205233 | 2769ポイント |
![]() | パナソニック | 音波振動ハブラシ ドルツ EW-DL12 | 2743ポイント |
![]() | パナソニック | 音波振動ハブラシ ドルツ EW-DE43 | 2709ポイント |
![]() | パナソニック | カットモード ER-GF80 | 1852ポイント |
![]() | フィリップス | HC3420 | 1078ポイント |
![]() | コロナ | コアヒート CH-124R | 3342ポイント |
![]() | 三菱電機 | 霧ヶ峰 MSZ-GV224 | 3248ポイント |
![]() | 三菱重工 | ビーバーエアコン SRK22TR | 2964ポイント |
![]() | パナソニック | CS-224CF | 2081ポイント |
![]() | YAMAZEN | YLT-AK301 | 4263ポイント |
![]() | ユーイング | Fando UF-DHR30G | 4025ポイント |
![]() | シャープ | PJ-D3DS | 3770ポイント |
![]() | パナソニック | F-YHKX120 | 4241ポイント |
![]() | パナソニック | F-YC120HKX | 3036ポイント |
![]() | パナソニック | F-YZKX60 | 2726ポイント |


ユーザーによるレビューのレポート内容などを基に総合的に算出しました。
※なお、レビュー数が一定数に満たない製品に関しては選考対象外としています。(対象外となる人数は各部門によって異なります。一定数を満たした製品が1つしかない場合は金賞のみの選出となります。また一定数を満たす製品が1製品もない部門に関しては部門全体が対象外となります)
・部門賞(金賞、銀賞、銅賞)・・・各部門の上位3位を選出します。(1位:金賞、2位:銀賞、3位:銅賞)
・各カテゴリ内で最も評価ポイントの高い製品をプロダクト大賞とします。