価格.com

SaaS

勤怠管理システム比較|特徴・選び方・導入のメリットを紹介

特徴別!勤怠管理システムを紹介

無料プラン・無料トライアルがある勤怠管理システム

  • ジンジャー勤怠

    • 初期費用

      -

    • 月額/ユーザー

      440円

    • 無料トライアル

    「ジンジャー勤怠」は使いやすいUI/UXと法改正に対応した柔軟な打刻方法で、企業の労務リスクを低減し、働き方改革の対応を支援します。

  • e-就業OasiS

    • 初期費用

      275,000円

    • 月額

      17,600円

    • 無料トライアル

    勤怠業務を支え続けて20年、信頼と実績のeー就業OasiS。手厚く親身なサポートにて、短期導入やスムーズな運用をご支援。長く安心してご利用いただけます。

  • ICタイムリコーダー

    • 初期費用

      0円

    • 月額/ユーザー

      5名以下は月1,650円、99名以下は1IDあたり月275円、100名以上は1IDあたり月220円

    • 無料トライアル

    オプション料金になりがちな高度な機能や電話等の有人サポートをすべて含んだワンプランでシステム初導入のお客様も安心。勤怠管理の必須な機能とサポートが1IDあたり220円から。

  • フリーウェイタイムレコーダー

    • 初期費用

      -

    • 月額

      2,178円

    • 無料プラン

    10人までのご利用なら無料、11人以上のご利用でも月額2,178円と、とてもご利用いただきやすい料金にてお使いいただけるサービスです。

  • Dr.オフィスLookJOB2

    • 初期費用

      -

    • 月額

      10,780円(人数無制限・定額制)

    • 無料トライアル

    月額10,780円(定額制)ながら、登録できる人数は「無制限」で使い放題。利用しなくなったアカウントも削除不要で永久的に保持し続けることができます

  • KING OF TIME

    • 初期費用

      -

    • 月額/ユーザー

      330円

    • 無料トライアル

    お客様のご要望に応えて20年以上。お客様の勤怠管理の効率化はぜひお任せください。1人330円ですべての機能がご利用いただけます。

  • HRMOS勤怠

    • 初期費用

      -

    • 月額/ユーザー

      110円

    • 無料プラン
    • 無料トライアル

    無料から始めることができ、有料プランも一人あたり月額110円からご利用可能です。給与明細や年末調整機能も無料で使えるため、企業のデジタル化を低コストで実現します。

  • キンコン

    • 初期費用

      0円

    • 月額/ユーザー

      220円

    • 無料トライアル

    直感的なUIで簡単に操作ができ、勤怠・交通費を管理します。初期費用0円、1ユーザー月額220円で低コストでの導入が可能。kintoneなど外部連携も豊富です。

  • スマレジ・タイムカード

    • 初期費用

      -

    • 月額

      10名まで2,420円、11名以上1人あたり385円

    • 無料トライアル

    勤怠・休暇・給与・年末調整・帳簿まで一元管理!

こんな企業におすすめの選び方

「まだどの勤怠管理システムを導入するのが最適なのかわからない」、「本格導入する前に、とりあえずお試しで短期間使ってみたい」という場合には、無料プラン・無料トライアルがある製品から選んでみてはいかがでしょうか。利用期間が決まっている、使える機能に制限があるなど、「無料プラン・無料トライアル」と言ってもその内容は製品ごとにさまざまです。事前に内容をよく調べて利用しましょう。

専門家からの選び方アドバイス
無料で利用したい場合や、実際に操作して何社かのシステムを比較検討したい場合には、無料プラン・無料トライアル期間のある製品の中から選択するのがおすすめです。無料の場合には、有料プランと比べると次の様な部分に制限が設けられている事が多いため、事前にしっかり確認しましょう。@無料で利用できる期間、A利用可能な人数、B機能内容、Cデータ保存期間、D問い合わせサポート支援、E利用画面への広告表示。また、従業員が増えた場合を想定し、有料プラン移行後の料金についても確認しておくと安心です。

中小企業に向いている、コスパ重視型の勤怠管理システム

  • ICタイムリコーダー

    • 初期費用

      0円

    • 月額/ユーザー

      5名以下は月1,650円、99名以下は1IDあたり月275円、100名以上は1IDあたり月220円

    • 無料トライアル

    オプション料金になりがちな高度な機能や電話等の有人サポートをすべて含んだワンプランでシステム初導入のお客様も安心。勤怠管理の必須な機能とサポートが1IDあたり220円から。

  • フリーウェイタイムレコーダー

    • 初期費用

      -

    • 月額

      2,178円

    • 無料プラン

    10人までのご利用なら無料、11人以上のご利用でも月額2,178円と、とてもご利用いただきやすい料金にてお使いいただけるサービスです。

  • キンコン

    • 初期費用

      0円

    • 月額/ユーザー

      220円

    • 無料トライアル

    直感的なUIで簡単に操作ができ、勤怠・交通費を管理します。初期費用0円、1ユーザー月額220円で低コストでの導入が可能。kintoneなど外部連携も豊富です。

  • スマレジ・タイムカード

    • 初期費用

      -

    • 月額

      10名まで2,420円、11名以上1人あたり385円

    • 無料トライアル

    勤怠・休暇・給与・年末調整・帳簿まで一元管理!

こんな企業におすすめの選び方

中小企業に最適なコスパ重視型の勤怠管理システムは、低価格ながら必要な機能がしっかり揃っており、少人数グループでの利用に向いています。ここでは、無料〜月額500円/人以下で利用できる勤怠管理システムを集めました。月額コストを抑えつつ、勤怠管理システムとしての基本機能は抑えてある製品ばかりなので、初めて勤怠管理システムを導入する企業にもおすすめです。

専門家からの選び方アドバイス
月額費用は1人あたり無料から数百円程度と手ごろで、紙やExcel管理から初めてクラウドへ移行する企業に最適です。打刻・残業計算・休暇管理など基本機能がパッケージ化されており導入後すぐに稼働できる点も魅力です。打刻手段も複数用意され業務形態に合わせて選択できます。ただし、フッレクスタイム制や変形労働制による働き方や複雑な設定の集計には対応していない場合もあります。加えて、無料プランには機能制限があるため、導入前に有料プランとの差異を十分に確認しておくと安心です。

給与計算システムと自動連携できる勤怠管理システム

  • ジンジャー勤怠

    • 初期費用

      -

    • 月額/ユーザー

      440円

    • 無料トライアル

    「ジンジャー勤怠」は使いやすいUI/UXと法改正に対応した柔軟な打刻方法で、企業の労務リスクを低減し、働き方改革の対応を支援します。

  • SuperStream-NX 人事給与ソリューション

    • 初期費用

      -

    • 料金詳細

    多角的な統計分析、グループ会社間での情報共有、セルフサービス機能による従業員の自立支援など、総合的な人事給与管理が強みです

  • WiMS/SaaS

    • 初期費用

      -

    • 料金詳細

      要見積もり

    フレックスタイム制・変形労働時間制・時差勤務・テレワーク等、多様化する働き方に柔軟に対応し、充実の機能をコンサルティング・サポートサービスと共に提供いたします。

  • オフィスステーション 勤怠

    • 初期費用

      110,000円

    • 月額/ユーザー

      330円

    「オフィスステーション 勤怠」を導入することで従業員の勤怠状況の把握や集計作業ミスなどの課題を一気に解決できます。

  • CYBER XEED

    • 初期費用

      220,000円〜

    • 月額

      363円〜

    メーカー設定型の勤怠・給与・人事管理の統合型クラウドサービスです。お客様の現在の運用、要望をヒアリングして、労務に精通したメーカーSEが設定を行います。

  • Dr.オフィスLookJOB2

    • 初期費用

      -

    • 月額

      10,780円(人数無制限・定額制)

    • 無料トライアル

    月額10,780円(定額制)ながら、登録できる人数は「無制限」で使い放題。利用しなくなったアカウントも削除不要で永久的に保持し続けることができます

  • HRMOS勤怠

    • 初期費用

      -

    • 月額/ユーザー

      110円

    • 無料プラン
    • 無料トライアル

    無料から始めることができ、有料プランも一人あたり月額110円からご利用可能です。給与明細や年末調整機能も無料で使えるため、企業のデジタル化を低コストで実現します。

  • キンコン

    • 初期費用

      0円

    • 月額/ユーザー

      220円

    • 無料トライアル

    直感的なUIで簡単に操作ができ、勤怠・交通費を管理します。初期費用0円、1ユーザー月額220円で低コストでの導入が可能。kintoneなど外部連携も豊富です。

  • スマレジ・タイムカード

    • 初期費用

      -

    • 月額

      10名まで2,420円、11名以上1人あたり385円

    • 無料トライアル

    勤怠・休暇・給与・年末調整・帳簿まで一元管理!

こんな企業におすすめの選び方

勤怠管理システムと切っても切り離せないのが給与計算システムです。勤怠実績に応じた給与計算の業務は必ず発生するため、ほとんどの勤怠管理システムで外部の給与計算システムへ取り込むためのCSV出力が可能です。ここでは、CSV出力も不要の自動連係が可能、もしくは給与計算機能も有している製品をピックアップしました。それぞれ、連携できる給与計算システムが異なるため、事前に自社の給与計算システムに対応しているかどうかを確認しておきましょう。

専門家からの選び方アドバイス
勤怠管理システム選定時に、給与計算システムと連携できるかは重要なポイントです。API連携では、データの書き出しやインポート処理をすることなく、勤怠データを自動で取得し給与計算システムに反映できるため担当者のヒューマンエラー回避や効率化を推進できます。まだ給与計算システムを導入していない場合でも、今後の導入を視野に入れどんな給与計算システムとAPI連携されているのかチェックしましょう。

スマホアプリで手軽に打刻・申請できる勤怠管理システム

  • KING OF TIME

    • 初期費用

      -

    • 月額/ユーザー

      330円

    • 無料トライアル

    お客様のご要望に応えて20年以上。お客様の勤怠管理の効率化はぜひお任せください。1人330円ですべての機能がご利用いただけます。

  • HRMOS勤怠

    • 初期費用

      -

    • 月額/ユーザー

      110円

    • 無料プラン
    • 無料トライアル

    無料から始めることができ、有料プランも一人あたり月額110円からご利用可能です。給与明細や年末調整機能も無料で使えるため、企業のデジタル化を低コストで実現します。

  • キンコン

    • 初期費用

      0円

    • 月額/ユーザー

      220円

    • 無料トライアル

    直感的なUIで簡単に操作ができ、勤怠・交通費を管理します。初期費用0円、1ユーザー月額220円で低コストでの導入が可能。kintoneなど外部連携も豊富です。

  • スマレジ・タイムカード

    • 初期費用

      -

    • 月額

      10名まで2,420円、11名以上1人あたり385円

    • 無料トライアル

    勤怠・休暇・給与・年末調整・帳簿まで一元管理!

こんな企業におすすめの選び方

スマホアプリで手軽に打刻・申請できる勤怠管理システムは、出先やリモートワーク中でもスムーズに出勤・退勤管理ができ、申請・承認業務もアプリ上で完結します。場所を選ばずリアルタイムで勤怠状況を把握できるため、現場の柔軟な働き方を支援。操作もシンプルで、初めて利用する従業員でもすぐに使いこなせます。外出が多い営業職やテレワーク推進企業は特にチェックしてみましょう。

専門家からの選び方アドバイス
スマホアプリ対応済みの勤怠システムなら、出退勤打刻に加え、残業や休暇の申請なども場所を選ばず行えます。営業職種の外出先や客先、現場で業務を行うような建設業や訪問介護看護業、イベント業など、時間と場所が固定されにくい業務ほどスマホ打刻の利便性が高まり、労務管理の精度向上につながります。スマホ操作であればPC操作が苦手な従業員でも直感的に使用でき、導入後の教育コストも抑えられます。ただし、アカウント登録には従業員にPCメールアドレスが必要な場合や、一部PC版でしか操作できない機能があったりするため、スマホのみで運用できる範囲とPCでの操作が必要な反映を導入前にしっかり確認しましょう。

シンプルなUI・機能で使いやすさが魅力の勤怠管理システム

  • ジンジャー勤怠

    • 初期費用

      -

    • 月額/ユーザー

      440円

    • 無料トライアル

    「ジンジャー勤怠」は使いやすいUI/UXと法改正に対応した柔軟な打刻方法で、企業の労務リスクを低減し、働き方改革の対応を支援します。

  • オフィスステーション 勤怠

    • 初期費用

      110,000円

    • 月額/ユーザー

      330円

    「オフィスステーション 勤怠」を導入することで従業員の勤怠状況の把握や集計作業ミスなどの課題を一気に解決できます。

  • ICタイムリコーダー

    • 初期費用

      0円

    • 月額/ユーザー

      5名以下は月1,650円、99名以下は1IDあたり月275円、100名以上は1IDあたり月220円

    • 無料トライアル

    オプション料金になりがちな高度な機能や電話等の有人サポートをすべて含んだワンプランでシステム初導入のお客様も安心。勤怠管理の必須な機能とサポートが1IDあたり220円から。

  • フリーウェイタイムレコーダー

    • 初期費用

      -

    • 月額

      2,178円

    • 無料プラン

    10人までのご利用なら無料、11人以上のご利用でも月額2,178円と、とてもご利用いただきやすい料金にてお使いいただけるサービスです。

  • HRMOS勤怠

    • 初期費用

      -

    • 月額/ユーザー

      110円

    • 無料プラン
    • 無料トライアル

    無料から始めることができ、有料プランも一人あたり月額110円からご利用可能です。給与明細や年末調整機能も無料で使えるため、企業のデジタル化を低コストで実現します。

  • キンコン

    • 初期費用

      0円

    • 月額/ユーザー

      220円

    • 無料トライアル

    直感的なUIで簡単に操作ができ、勤怠・交通費を管理します。初期費用0円、1ユーザー月額220円で低コストでの導入が可能。kintoneなど外部連携も豊富です。

  • スマレジ・タイムカード

    • 初期費用

      -

    • 月額

      10名まで2,420円、11名以上1人あたり385円

    • 無料トライアル

    勤怠・休暇・給与・年末調整・帳簿まで一元管理!

こんな企業におすすめの選び方

社内で利用しているSaaS製品の中でも「勤怠管理システム」は非常に多くの人が関わるツールの1つです。そのため、利用者全員が迷うことなく操作できるかが重要です。ここでは、シンプルなUIや機能で、比較的誰でも使いやすい勤怠管理システムを集めました。「豊富な機能性よりもシンプルな操作性を重視している」「導入時のハードルをとにかく下げたい」という方はぜひチェックしてみてください。

専門家からの選び方アドバイス
勤怠システムは従業員が日々使用する製品です。そのため、打刻はもちろん各種申請作業も、直感的に操作できると、従業員の負担も軽減できます。特に入社や退職など人の出入りが多い企業や、こうしたSaaSシステムに不慣れな従業員の多い企業は、シンプルなUIの製品を選びましょう。シンプルでわかりやすいUIの製品であれば、導入時の説明を簡略化できるほか、利用者のミスも抑えられます。結果的に導入担当者の負担が減り、業務の効率化を図れます。

勤怠管理システム比較表

サービス名
無料プラン - - - - - - - - - - - -
無料トライアル - - - - - -
初期費用 - - - 880,000円〜 110,000円 275,000円 220,000円〜 0円 - - - - 0円 -
月額/ユーザー 440円 - - - 330円 - - 5名以下は月1,650円、99名以下は1IDあたり月275円、100名以上は1IDあたり月220円 - - 330円 110円 220円 -
月額 - - - 528円〜 - 17,600円 363円〜 - 2,178円 10,780円(人数無制限・定額制) - - - 10名まで2,420円、11名以上1人あたり385円
料金詳細 初期費用+月額利用料(サービス単価×利用ID数)※初期費用は要相談 - 要見積もり 要件によって初期費用、月額料金が異なります 従業員数10名以下の場合、月額利用料は一律3,300円です。 英語表示機能・プロジェクト工数管理機能、MicrosoftAzureAD連携(SSO対応)はオプション(別料金)となります。記載の金額は最低利用人数50名様での利用時のものです。利用料金は利用ユーザー数に応じて変動します 要件によって初期費用、月額料金が異なります - - - - 基本機能は110円、オプション機能は追加料金となります - -
最低利用期間 1年 - - 3か月 - 1年 3か月 - 1年 1年 - 1か月 - -
最低利用人数 10 - - 1 - 50 1 - 1 - 1 31 5 -
サポート メール|チャット|電話|訪問 メール|電話 メール|電話|Web会議・専用掲示板 メール|電話|訪問 メール|電話 メール|電話|訪問・対面 メール|電話|訪問 メール|電話|Web会議(Zoom) メール|チャット|電話|遠隔操作 ※有料版ご契約の方のみ利用可能 メール|電話|遠隔操作 フォーム|チャット|電話 メール|チャット|その他(有償サポートとしてZoom対応) メール|チャット メール|チャット|電話|オンライン設定
機能
  • スマホアプリ打刻
  • ICカード打刻
  • GPS打刻
  • 出勤・退勤管理
  • 工数管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • シフト作成
  • ワークフロー機能(休暇・残業申請)
  • 申請のモバイルデバイス対応
  • 生体認証
  • アラート機能
  • 36協定対応機能
  • データ出力
  • 給与計算システム連携
  • WEB打刻
  • スマホアプリ打刻
  • ICカード打刻
  • ID・パスワード打刻
  • GPS打刻
  • 出勤・退勤管理
  • 工数管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • 予実管理
  • ワークフロー機能(休暇・残業申請)
  • 申請のモバイルデバイス対応
  • アラート機能
  • 36協定対応機能
  • データ出力
  • 給与計算システム連携

-

  • WEB打刻
  • ICカード打刻
  • ID・パスワード打刻
  • 出勤・退勤管理
  • 工数管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • 予実管理
  • シフト作成
  • ワークフロー機能(休暇・残業申請)
  • 申請のモバイルデバイス対応
  • 生体認証
  • アラート機能
  • 36協定対応機能
  • データ出力
  • 給与計算システム連携
  • 出勤・退勤管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • アラート機能
  • WEB打刻
  • スマホアプリ打刻
  • ICカード打刻
  • 出勤・退勤管理
  • 工数管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • シフト作成
  • ワークフロー機能(休暇・残業申請)
  • 生体認証
  • アラート機能
  • 36協定対応機能
  • データ出力
  • 給与計算システム連携
  • WEB打刻
  • スマホアプリ打刻
  • ICカード打刻
  • ID・パスワード打刻
  • 出勤・退勤管理
  • 工数管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • 予実管理
  • シフト作成
  • ワークフロー機能(休暇・残業申請)
  • 申請のモバイルデバイス対応
  • 生体認証
  • アラート機能
  • 36協定対応機能
  • データ出力
  • 給与計算システム連携
  • WEB打刻
  • ICカード打刻
  • GPS打刻
  • 出勤・退勤管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • シフト作成
  • ワークフロー機能(休暇・残業申請)
  • 申請のモバイルデバイス対応
  • 生体認証
  • アラート機能
  • 36協定対応機能
  • データ出力
  • 給与計算システム連携
  • WEB打刻
  • ICカード打刻
  • ID・パスワード打刻
  • GPS打刻
  • 出勤・退勤管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • データ出力
  • 給与計算システム連携
  • WEB打刻
  • スマホアプリ打刻
  • ICカード打刻
  • ID・パスワード打刻
  • GPS打刻
  • 出勤・退勤管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • シフト作成
  • ワークフロー機能(休暇・残業申請)
  • 申請のモバイルデバイス対応
  • アラート機能
  • 36協定対応機能
  • データ出力
  • 給与計算システム連携
  • WEB打刻
  • スマホアプリ打刻
  • ICカード打刻
  • ID・パスワード打刻
  • GPS打刻
  • 出勤・退勤管理
  • 工数管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • 予実管理
  • シフト作成
  • ワークフロー機能(休暇・残業申請)
  • 申請のモバイルデバイス対応
  • 生体認証
  • アラート機能
  • 36協定対応機能
  • データ出力
  • 給与計算システム連携
  • WEB打刻
  • スマホアプリ打刻
  • ICカード打刻
  • 出勤・退勤管理
  • 工数管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • シフト作成
  • ワークフロー機能(休暇・残業申請)
  • 申請のモバイルデバイス対応
  • 生体認証
  • アラート機能
  • 36協定対応機能
  • データ出力
  • 給与計算システム連携
  • WEB打刻
  • スマホアプリ打刻
  • ICカード打刻
  • 出勤・退勤管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • ワークフロー機能(休暇・残業申請)
  • 申請のモバイルデバイス対応
  • アラート機能
  • 36協定対応機能
  • データ出力
  • 給与計算システム連携
  • WEB打刻
  • スマホアプリ打刻
  • ICカード打刻
  • GPS打刻
  • 出勤・退勤管理
  • 工数管理
  • シフト管理
  • 休暇管理
  • 残業管理
  • シフト作成
  • ワークフロー機能(休暇・残業申請)
  • 申請のモバイルデバイス対応
  • アラート機能
  • 36協定対応機能
  • データ出力
  • 給与計算システム連携
連携サービス ジンジャー人事労務|ジンジャー給与 - 応相談 別途お問い合わせください オフィスステーション労務 Freee人事労務|SmartHR|Optamo|VI-Thermal|AzureAD連携(SSO)|ez-PCLogger 別途お問い合わせください - フリーウェイ給与計算 OBC奉行シリーズ|PCAクラウド給与 マネーフォワード クラウド給与|給与奉行クラウド|LINE WORKS など HRMOSタレントマネジメント|HRMOS経費|HRMOS労務給与|SmartHR|freee人事労務|マネーフォワードクラウド給与|給与奉行クラウド|ジョブペイ|Akerun|ez-PCLogger Slack|Chatwork|人事労務freee|会計freee|給与奉行クラウド -

勤怠管理システム一覧

    • 初期費用
      -
    • 月額/ユーザー
      440円
    • 最低利用期間
      1年
    • 最低利用人数
      10
    • 無料トライアル
    労働時間・有給休暇の集計をもっとラクに!
    「ジンジャー勤怠」は勤務時間の実績確認・承認・自動集計などの勤怠管理業務を効率化し、残業や有休の管理・アラート機能など、法令を遵守した勤怠管理を実現いたします。

    専門家からのおすすめポイント

    シンプルで直感的な操作画面が特徴のジンジャー勤怠は、初めて勤怠システムを導入する企業に最適です。従業員からの申請を一括処理できる機能を搭載し、業務効率化にも貢献します。サポートはチャット対応が基本ですが、有償プランにより電話やメール、Web、訪問サポートを受けることも可能。なお、初期費用やサポート費用は事前に確認しましょう。また、「ジンジャー人事労務」や「ジンジャー給与」と併用することで、人事データや給与を一元管理できるため、データの集約化を推進したい企業におすすめです。
    • 無料プランがある
    • 給与計算システム連携
    • シンプルなUI
    詳しく見る
    • 初期費用
      -
    • 料金詳細
      -
    • 最低利用期間
      -
    • 最低利用人数
      -
    直感で使える、負担なく働く。SuperStream-NX人事給与ソリューションで労務管理
    SuperStream-NX人事給与ソリューションは、多様な雇用形態や複雑な給与体系に柔軟対応し、給与項目の自在な設定や年末調整・社保業務の効率化を実現。給与明細のペーパーレス化やグループ一括処理で業務負荷を軽減し、勤怠管理では適正な労務管理、担当者の業務の効率化を支援します。

    専門家からのおすすめポイント

    SuperStream-NX人事給与ソリューションは、人事管理、給与管理、人事諸届・照会、勤怠管理、工数管理を備えたトータルソリューションシステムです。一社単独でなくグループ全体の人事情報を集約・管理したい企業や、同シリーズの販売・購買・生産・原価管理・財務会計ソリューションと合わせた統括的な経営管理を行う必要のある企業に適しています。特に中堅・上場企業を対象としており、これまでに約10,000社に導入されています。給与管理機能では、多様な働き方に対応し、複雑な給与体系や計算を柔軟に設定することができ、グループ全体での一括給与計算から会社・事業の統合による給与体系の管理など、複雑化した幅広いニーズをカバーしています。
    • 給与計算システム連携
    詳しく見る
    • 初期費用
      -
    • 料金詳細
      要見積もり
    • 最低利用期間
      -
    • 最低利用人数
      -
    エンタープライズの多様化するワークスタイルに対応
    WiMS/SaaS勤務管理システムは、フレックスタイム制、変形労働時間制、時差勤務、テレワークなど、業種や雇用形態により多様化する働き方に柔軟に対応いたします。休暇管理や工数管理など豊富な機能を搭載し、働きやすい環境づくりに適した充実の機能を、コンサルティング・サポートサービスと共に提供いたします。

    専門家からのおすすめポイント

    WiMSは上場企業規模向けの勤怠システムで、業種・雇用形態により多様化する勤務パターンや打刻方法にも柔軟に対応しています。プロジェクト工数管理機能も搭載されており、勤務時間と業務実績を可視化し予実管理が可能。自律的な働き方と適切な労務管理を両立できるように設計されています。また、コンサルタントが現行の運用や課題、社内規定など多岐にわたってヒアリングし、導入設定の支援から運用の最適化まで手厚くサポートしてくれます。導入時や運用時の社内負担を軽減したい企業におすすめです。
    • 給与計算システム連携
    詳しく見る
    • 初期費用
      880,000円〜
    • 月額
      528円〜
    • 最低利用期間
      3か月
    • 最低利用人数
      1
    ハイエンドモデルの勤怠管理システムを安価に提供
    大手企業や自治体、病院などに多数導入している勤怠管理システムの最上位モデル「TimePro-VG」を「主要機能をそのまま」に、よりお手軽なコストで導入を可能とした勤怠管理機能に特化したクラウドサービスです。安心のメーカー設定型でシステムの本稼働まで労務管理に精通したアマノのSEが導入支援を行います。

    専門家からのおすすめポイント

    VG Cloudは、メーカー専任のシステムエンジニアが本稼働までサポートしてくれる設計・構築型のシステムです。初期のシステム構築に不安がある企業や社内リソースを割けない企業にとって、手厚い導入支援とサポート体制が魅力です。慣れ親しんだExcelライクな画面で申請・承認ができるため扱いやすく、さらに従業員、上長、管理担当、経営層と役割に応じて必要な情報とタスクがトップ画面に最適化されています。中堅企業から大企業向けの、組織化が進んだ企業に最適なシステムです。
    詳しく見る
    • 初期費用
      110,000円
    • 月額/ユーザー
      330円
    • 最低利用期間
      -
    • 最低利用人数
      -
    多様な働き方や働く場所に柔軟に対応できるクラウド型勤怠ソフト
    「オフィスステーション 勤怠」はさまざまな働き方や働く場所に合わせることが可能です。また便利な機能を豊富に備えているので自社に合ったかたちで導入することができます。

    専門家からのおすすめポイント

    国内シェアトップクラスのクラウド型勤怠管理システム「KING OF TIME」を基にしたOEM製品です。フレックスや変形労働制の設定、シフト管理などの豊富な機能を備えているほか、カスタマイズ性の高さも支持される理由の1つです。小規模事業者から大企業まで幅広く導入されており、打刻方法や言語選択も多種多様。職種や労働環境、国籍に応じた柔軟な対応が可能です。なお、給与計算シリーズは社労士事務所向けに限定されています。そのため、給与計算を委託する企業や、CSV連携で他社給与システムを利用する企業で多く採用されています。
    • 給与計算システム連携
    • シンプルなUI
    詳しく見る
    • 初期費用
      275,000円
    • 月額
      17,600円
    • 最低利用期間
      1年
    • 最低利用人数
      50
    • 無料トライアル
    日々の勤怠業務を『楽』にし、人事労務の運用負荷を軽減
    豊富な標準機能と柔軟な設定でお客様のご要望に対応し、各種アラート機能やメール通知で日々の運用を『楽』にします。また、工数管理や英語表示、SSO連携をオプション機能でご用意しています。手厚く親身なサポートにて、短期導入やスムーズな運用を支援します。法改正時も迅速&無償でバージョンアップ対応します。

    専門家からのおすすめポイント

    2021年にリリースされた比較的新しいシステムですが、ハイブリッド勤務(出勤・在宅)の打刻やカウントはもちろん、経費入力機能など、標準搭載されている機能も豊富です。さらに、有償オプションとしてプロジェクトの工数管理やPCのログオン・ログオフ情報を基に打刻時間との乖離チェックする機能なども提供されており、特に情報通信業に人気のシステムです。初期設定は専任スタッフが対応してくれるため、スムーズに導入可能。導入後も電話やメールなどでしっかりとサポートしてくれるので安心です。
    • 無料プランがある
    詳しく見る
    • 初期費用
      220,000円〜
    • 月額
      363円〜
    • 最低利用期間
      3か月
    • 最低利用人数
      1
    設定をお任せできる安心・安全なクラウドサービス
    メーカー設定型の勤怠・給与・人事管理の統合型クラウドサービスです。お客様の就業規則や給与規定、現在の運用、要望をヒアリングして、労務に精通したメーカーSE(システムエンジニア)が設定を行います。それにより、お客様の運用に合わせた、使いやすいシステムの構築が可能です。

    専門家からのおすすめポイント

    90年の労務管理ノウハウを持つアマノ株式会社が展開するこのシステムは、設計から導入教育まで労務に精通したSEが担当するメーカー設定型のシステムです。カスタマイズ性が高く、自社での構築がむずかしい複雑な設定や独自の制度、多様な働き方にも柔軟に対応します。また、同シリーズの「CYBER XEED人事」と無料で連携可能。従業員の基本情報や異動、昇給履歴などを一括管理できます。さらに「CYBER XEED給与」を利用することで、月額固定2万円で給与計算までシームレスに管理できます。
    • 給与計算システム連携
    詳しく見る
    • 初期費用
      0円
    • 月額/ユーザー
      5名以下は月1,650円、99名以下は1IDあたり月275円、100名以上は1IDあたり月220円
    • 最低利用期間
      -
    • 最低利用人数
      -
    • 無料トライアル
    勤怠管理の必須機能・導入前後の運用サポートを1IDあたり220円/月から
    ICタイムリコーダーは、勤務時間の自動集計・一元管理はもちろん申請機能やシフト機能、有給管理など勤怠管理に必要なすべての機能を1IDあたり220円〜利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション料金がかかりがちな高度な機能や電話等の有人サポートもプランに含まれており、システム初導入のお客様でも安心です。

    専門家からのおすすめポイント

    「簡単」「便利」「低価格」をコンセプトとするクラウド型勤怠管理システム。導入時にはサポートエンジニアが電話で無料の設定支援を行うなど、充実したサポート体制も魅力です。ID数が多い場合には訪問サポートも可能なので、必要に応じて相談してみましょう。費用は月額の利用人数分のみ発生するため、低コストで導入できます。打刻方法は多様で、医療機関や薬局、工場など、顔が覆われた作業着を着用する現場に対応できる「虹彩認証打刻」をはじめ、現場到着後に打刻が必要な場合に便利な「QRコード打刻」など、業種や用途に応じて柔軟に選択できます。
    • 無料プランがある
    • 中小企業向け
    • シンプルなUI
    詳しく見る
    • 初期費用
      -
    • 月額
      2,178円
    • 最低利用期間
      1年
    • 最低利用人数
      1
    • 無料プラン
    10人まで無料で利用できる勤怠管理システム
    フリーウェイタイムレコーダーは、10人までのご利用なら無料、11人以上のご利用でも月額2,178円と、とてもご利用いただきやすい料金でお使いいただけます。打刻方法は「ICカード打刻」と「手動打刻」をご用意。打刻だけではなく、勤怠集計の効率化や管理者の設定なども行うことができます。

    専門家からのおすすめポイント

    本システムは、10人以下は永久無料、11人以上からでも月額2,178円の定額制と、低コストで利用できることが最大の魅力です。そのため法人設立時や個人事業主が最初の1人目を採用した際に顧問社労士や税理士のすすめで導入するケースを多く見かけます。搭載機能がシンプルで、客観的な勤怠記録と最低限の集計のみを求める企業に適しています。一方で、残業や打刻修正の申請、休暇残管理、シフト管理、フレックスタイム制などには対応していないため、管理者側で別途操作や管理を行う必要があります。まずは無料版で機能を確認すると良いでしょう。 また、初期設定や操作に不安がある場合は、有人サポート付きの有料版を利用することで、スムーズな導入が可能です。
    • 無料プランがある
    • 中小企業向け
    • シンプルなUI
    • 初期費用
      -
    • 月額
      10,780円(人数無制限・定額制)
    • 最低利用期間
      1年
    • 最低利用人数
      -
    • 無料トライアル
    月額10,780円で使い放題の勤怠管理システム
    登録できる人数、データ保持も無制限。だから古いデータの整理などの煩わしかった作業が一切不要です。短期雇用や単発のアルバイト・パートの就業データも永久的に保持し続けられるので、雇用人数が増減してもデータ管理に悩まされることがありません。従業員全員が利用したときの金額を他社の製品と比較してみてください!

    専門家からのおすすめポイント

    従業員数単位の課金プランを設定しているシステムが多いなか、本システムは39名以下で月額4,180円、それ以上は人数無制限で月額10,780円という定額制料金を採用しており、従業員が多い企業ほどランニングコストを抑えられるというメリットがあります。サポートはメール、リモートに加え電話対応もあり、1社ごとの専任担当制である点も魅力です。自社に合わせてカスタマイズする場合は、別途開発費用が発生するため、導入前に無料トライアルを利用して自社ルールが標準機能で対応可能かを確認しましょう。複雑な設定を求めず、コストを抑えて勤怠管理システムを導入したい企業に適しています。
    • 無料プランがある
    • 給与計算システム連携
    詳しく見る
    • 初期費用
      -
    • 月額/ユーザー
      330円
    • 最低利用期間
      -
    • 最低利用人数
      1
    • 無料トライアル
    勤怠管理、人事労務、給与計算、年末調整まで1人330円で実現
    勤怠管理・人事給与システム「KING OF TIME」は、シフト制や変形労働制など複雑な勤務体系を管理できます。スマホ、IC、生体認証など多様な打刻方法に対応し、給与明細発行や給与計算、年末調整機能も備えています。コストは月額1人330円と高いコストパフォーマンスが魅力です。

    専門家からのおすすめポイント

    国内シェアトップクラスながら月額330円/人と低コストの本システム。フレックスタイム制や変形労働制の設定、シフト・休暇管理などの豊富な機能を標準搭載し、カスタマイズ性の高さも支持される理由の1つです。小規模事業者から大企業まで幅広い業種で導入されており、打刻方法や言語選択も多種多様。職種・労働環境・国籍に応じた柔軟な対応が可能です。また勤怠管理以外にも、人事管理、給与計算、年末調整、PCログ取得、勤怠データ分析といった全シリーズ製品を追加料金なしで利用できることから、労務業務をシームレスに効率化したい企業に広く活用されています。一方で、スマホでの給与明細閲覧が非対応であるなど現場利用に不向きな点もあるため、勤怠管理と併せて他シリーズを活用したい場合は自社の働き方に適しているか事前に確認しましょう。
    • 無料プランがある
    • スマホアプリ対応
    詳しく見る
    • 初期費用
      -
    • 月額/ユーザー
      110円
    • 最低利用期間
      1か月
    • 最低利用人数
      31
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    無料で使える勤怠管理システム
    ハーモス勤怠は無料から使えるクラウド勤怠管理システムです。1,000社以上のサポート経験で培った人事・労務の専門ノウハウが詰まったシンプルで使いやすいシステムです。初期費用は0円で、30名までの登録なら無料、31名以上登録して使う場合でも一人あたり月額100円で利用できます。※2025年10月に料金改定があります

    専門家からのおすすめポイント

    登録人数が30名以下であれば、一定の制限はあるものの無料で利用できます。有料プランもひとりあたり月額110円からと低コストで導入できます。豊富な打刻方法や機能が搭載されているほか、自社に合った運用にカスタマイズすることも可能です。勤怠管理システム以外にも、Web給与明細や年末調整サービスは完全無料で利用できるため、「自社で給与計算している」「すでに別の給与システムを導入済み」という企業でも、費用を抑えて業務の効率化を実現できます。スカウト型転職サイト「ビズリーチ」が開発したシステムということもあり、採用管理やタレントマネジメントなどほかの「HRMOS」シリーズと連携して活用する企業が多いのも特徴です。
    • 無料プランがある
    • 給与計算システム連携
    • スマホアプリ対応
    • シンプルなUI
    • 初期費用
      0円
    • 月額/ユーザー
      220円
    • 最低利用期間
      -
    • 最低利用人数
      5
    • 無料トライアル
    シンプル!使いやすい!低コスト!勤怠管理・交通費精算クラウド
    キンコンは、直感的なインターフェースで誰でも簡単に使える勤怠管理システムです。出退勤の打刻、有給管理、休暇申請、交通費精算などをワンストップで自動化。煩雑な労務管理を効率化し、生産性向上に貢献します。スマートフォンやPC、交通系ICなど多彩な打刻方法が選べ、kintoneなど外部連携も豊富です。

    専門家からのおすすめポイント

    ひとりあたり月額220円で、勤怠管理に加えて交通費精算管理も行えるクラウド型システムです。LINEWORKS、slack、Chatworkによるチャット打刻など、豊富な打刻方法を搭載。交通系ICカードをタッチして勤怠と交通費を同時に読み取ることも可能です。直感的に操作できるUIを重視して設計されているため、従業員はもちろん、システム管理者にとっても扱いやすい仕様になっています。また「kintone」や「コラボフロー」など、データ連係可能な外部サービスが多い点も魅力の1つです。
    • 無料プランがある
    • 中小企業向け
    • 給与計算システム連携
    • スマホアプリ対応
    • シンプルなUI
    • 初期費用
      -
    • 月額
      10名まで2,420円、11名以上1人あたり385円
    • 最低利用期間
      -
    • 最低利用人数
      -
    • 無料トライアル
    勤怠・休暇・給与・年末調整・帳簿まで一元管理!
    勤怠・シフト・給与計算など一元管理ができるクラウド型の勤怠システム「スマレジ・タイムカード」。初期費用や設定サポート・60日間のコールセンターが無料!手厚いサポートと簡単操作で従業員管理DXを実現。年末調整から法定三帳簿の管理までワンストップで提供。業種問わず導入可能です。

    専門家からのおすすめポイント

    「スマレジ」を提供する企業が開発した勤怠管理システムで、店舗向けのクラウド型POSレジシステムと連携できます。そのため、小売、飲食、サービス業の店舗経営者に人気です。勤怠管理機能は30名まで無料で利用でき、他業種でも幅広く活用可能。有料プランには、給与計算、シフト作成、休暇管理、業務日報、プロジェクト管理機能などが搭載されており、店舗運営業務を効率的に一元管理できます。さらに、「スマレジ」との連携により、人件費を含む売り上げ分析なども行えるため、経営の最適化にも貢献します。
    • 無料プランがある
    • 中小企業向け
    • 給与計算システム連携
    • スマホアプリ対応
    • シンプルなUI
おすすめポイントを監修した専門家
執筆・監修 畑美希さん
執筆・監修 畑美希さん
畑美希社会保険労務士事務所 代表 特定社会保険労務士。新卒でエン・ジャパン(株)入社後、デロイト・トーマツ・グループ、外資系企業等にて人事・労務領域業務に従事。2022年社会保険労務士事務所を設立。HR Tech導入支援、社内運用を考慮した制度構築、助成金申請、諸規程の整備等を強みとする。

勤怠管理システムの基礎知識

勤怠管理システムは、作業の効率化や管理コスト削減が実現できるだけなく、働き方改革にともなって多様化するワークスタイルへの対応や、労働基準法を遵守した職場環境の整備にも欠かせないシステムです。ここでは、勤怠管理システムの基礎知識から、導入することでのメリットや注意点までを詳しく解説。実際に勤怠管理システムを利用しているユーザーの調査結果も交えつつ、製品選びのヒントをお届けします。

勤怠管理システムとは?

社員・従業員の勤怠を効率的に管理するためのシステム

勤怠管理システムとは、従業員の出退勤時刻・休憩時間を記録し、遅刻や欠勤、有給休暇の消化なども含めて把握するシステムのことです。データに基づいて給与計算を自動で行えるため、システムを導入することで事務作業の負担を軽減でき、業務の効率化が図れます。在宅勤務やモバイルワーク、サテライトオフィス勤務など、多様化する働き方に対応するほか、遠隔地にある支社や出向先の勤怠も一元管理できます。

なぜ、勤怠管理システムが必要か?

勤怠を正確に管理し、適正な賃金の支払いや過労の防止などの目的を果たすために必要

働き方改革による2019年4月からの労働基準法等の改正で「労働時間の客観的な把握」がすべての企業に義務付けられました。違反した場合は罰則を科せられることもあります。勤怠管理は、残業代未払いの防止や、時間外労働上限超過の防止はもちろん、従業員の健康を維持するためにも重要な業務であり、労働基準法や各社の就業規則、36(サブロク)協定、変形労働制、給与計算のルールなど、さまざまな条件を加味する必要があります。こうした複雑なルールを手動で処理するには大変な手間がかかりますが、システム化された勤怠管理サービスを導入すれば、正確かつ効率的に勤怠を管理できます。

勤怠管理システムを選ぶときのポイントは?

勤怠管理システムを比較検討するときは、従業員、管理職、人事・労務・経理担当など、それぞれの立場で実際に使用する機能を確認しておくことが大切です。たとえば、人事や労務担当の視点だけでシステムを導入してしまうと、従業員の申請・打刻業務が複雑になり、結果的に生産性が落ちてしまうということも起こり得ます。それぞれの立場に立って考え、「自社に必要な機能は何なのか」をしっかりと見極めたうえで、必要十分なシステムを選びましょう。

従業員が関わる主な機能

さまざまな打刻機能

出退勤の打刻は、各勤怠管理システムによってさまざまな方法が用意されています。PCやスマホ、タブレット端末を利用しWEB上で打刻する方法や、ICカード、スマホアプリ、顔認証や静脈認証、ビジネスチャット(LINE、LINE WORKS、Slack)と連携した打刻など、業態や従業員の使いやすさを考慮して選ぶのがポイントです。

打刻・申請漏れの対策機能

打刻や申請の抜け・漏れを検出し、本人や上司、管理者などに通知してくれる機能があると便利です。また、月の残業が一定時間を超えた場合に通知してくれるといった提示した条件に応じてアラート表示する機能があると、長時間労働を未然に検知することができます。

管理職が関わる主な機能

労働時間の自動計算・集計

出退勤の打刻データから、勤務時間や残業時間などの計上・集計を自動で行う機能です。従業員の勤務状況をリアルタイムで把握できるうえ、月次や週次、年次単位での勤務実績などが簡単に確認できます。フレックスタイム制や在宅勤務など、多様な働き方にも対応できます。

申請・承認機能

残業や休日出勤、休暇等の申請・承認を行う機能です。承認が完了すると、申請内容が出勤簿(勤怠管理システム)に反映され、すべての手続きがシステム上で完結できます。また、アラート機能があると、申請漏れや承認忘れなどがある際に通知してくれるので便利です。

シフト作成・管理

従業員ごとのシフトパターンを登録し、簡単にシフトスケジュールを作成できる機能です。従業員の希望シフトが自動的に反映される機能や、複数の拠点でシフトを共有できる機能などもあります。

工数管理

プロジェクト(業務案件)を登録・管理できる機能です。従業員やプロジェクトごとの工数集計やデータ分析が可能で、コスト管理や労働評価などに利用できます。また、案件ごとのステータスを確認したり、共有したりすることもできます。

人事・労務・経理担当などが関わる主な機能

休暇管理機能

年次有給休暇※や夏季休暇などの各種休暇の付与を自動で行う機能です。有給休暇の取得義務日数を下回っている従業員を自動検出し、通知する機能を備えたサービスもあります。 ※労働基準法の改正により、2019年4月から有給休暇が年10日以上付与されている従業員に対し「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務付けられています。

給与計算ソフト連携

勤怠管理システムを選ぶ際に、給与計算ソフトとの連携は重要なポイントです。給与計算ソフトとの連携には、CSV連携とAPI連携があります。CSV連携は、勤怠データをExcel・CSV形式に書き出し、内容を整えて連携先の給与計算ソフトに読み込む方法です。API連携は、書き出しやインポート処理をする必要がなく、連携元のデータを自動で取得し共有できます。なお、勤怠管理システムを導入する際には「自社の給与計算ソフトやシステムに連携可能か」をしっかりと確認しましょう。

個人情報を扱うため、セキュリティ対策は万全に!

勤怠管理システムには、従業員の個人情報が登録されているため、情報の保護(セキュリティ)対策は万全でなければなりません。システムの提供元がどのようなセキュリティ対策を講じているか、事前にしっかりと確認しておきましょう。主なチェックポイントは以下のとおりです。

  • OSや機能の定期的なアップデート
  • サーバーの監視体制
  • ウイルスやマルウェアへの感染対策
  • ISMS認証の取得有無
  • アクセス権限の設定
  • データの自動バックアップ
  • データ通信の暗号化

利用したことのある人に聞いてみた!「勤怠管理システム」を導入して実際にどうだったの?

【調査概要】
  • 調査対象:過去1年以内に価格.comを利用した方の中で、直近3年以内にSaaS製品を利用したことのある20〜50代の会社員の方
  • 調査期間:2024年9月25日〜9月29日
  • 調査手法:大手調査会社によるモニターを対象にしたWebアンケート(カカクコム調べ)
  • 回答者数:1,617人(うち、最も利用したSaaS製品の種類は勤怠管理システムだと回答した547人を集計)
  • 男女比率:男性81.1%、女性18.9%
  • 年代比率:20代4.2%、30代15.2%、40代34.5%、50代46.1%

Q.導入担当者に聞いた「勤怠管理システム」を導入しようと思った理由は?

(過去の利用も含む/N=111 複数回答)
主な導入目的は、「作業工数の削減」と「管理漏れや人的ミスの削減」

勤怠管理システムの導入目的は、「作業工数の削減」が最多です。これはシステムを導入することで「作業の効率化を図り、負担を軽減したい」という勤怠管理システムへの期待の表れでしょう。次いで多かった「管理漏れや人的ミスを減らすため」という理由には、導入担当者の本音が透けて見えます。多様化する働き方に対応し、しっかりと法令遵守していくためには、もはやシステムでの一元管理は不可欠とも言える背景があるのではないでしょうか。そのほか、「コスト削減」や「社内の情報共有をスムーズにすること」など、勤怠管理システムにはさまざまなことが求められていることが理解できます。

Q.導入担当者に聞いた「勤怠管理システム」を導入した決め手は?

(過去の利用も含む/N=111 複数回答)
決め手は、「求めている機能」を備えていたこと

導入担当者がサービス選定の最大の決め手としてあげたのは「求めている機能を備えていた」こと。当たり前のように聞こえますが、ひとくちに勤怠管理システムと言っても打刻の方法や種類、給与計算システムとの連携機能、工数管理機能など、備えている機能は多種多様です。そのなかで「自社に必要な機能は何なのか」をしっかりと見極めることの重要性を示した結果と言えます。次いで多かったのが「初心者向きの製品だったから」「UIがすぐれていて使いやすそうだったから」という回答。どんなに多機能なシステムでも、使いこなせなければ意味がありません。やはり「使いやすさ」は導入担当者にとって大きな決め手となっているようです。

Q.「勤怠管理システム」を導入するメリットは?

(過去の利用も含む/N=547 複数回答)
最大のメリットは、「作業工数の削減」

導入したことでのメリットとして最も多かった回答が「作業工数が削減された」ことです。次いで「管理漏れや人的ミスが減った」「社内の情報共有がスムーズになった」という回答が上位を占めています。これは先に紹介した「勤怠管理システムを導入しようと思った理由は?」という質問に対する回答とまったく同じ傾向です。すなわち、勤怠管理システムを導入することで期待していた効果や求めていた成果がしっかりと得られているということの裏付けと言えます。さらに「コスト削減につながった」という回答も多いことから、仮に導入コストが掛かってもトータルで考えるとコスト削減に寄与しているということが理解できます。

Q.「勤怠管理システム」の導入時に困ったことは?

(過去の利用も含む/N=547 複数回答)
必要な機能やUI、サポート体制などは、導入前にしっかりとチェック!

調査結果(グラフ)を見れば一目瞭然ですが、導入時に困ったことは「特になかった」という回答が大多数を占めています。これは勤怠管理システム事業者が導入時にしっかりとしたサポート体制を構築していることが理由の1つになっているのでしょう。これからシステムの導入を検討している方はあまり心配する必要はなさそうです。ただし、「UIがわかりづらかった」「機能が複雑で使いづらかった」という回答も一定数あります。そのため、システム導入前に無料トライアルなどを利用して実際に使ってみたり、導入後も含めたサポート体制を確認したりするなど、事前の下調べはしっかりと行いましょう。

Q.「勤怠管理システム」の良かった点と改善してほしい点は?

利用した勤怠管理システムの良かった点
    (過去の利用も含む/N=547 複数回答)
利用した勤怠管理システムの改善してほしい点
    (過去の利用も含む/N=547 複数回答)
良くも悪くも「操作性」や「機能性」がカギに!

勤怠管理システムを導入して良かった点は「操作が簡単で使いやすい」という回答が最も多くなっています。そのいっぽうで、改善してほしい点では「モバイル端末からの操作ができない・しづらい」という回答が最上位に…。良くも悪くも「使いやすさ」は利用者にとって最大の評価ポイントです。多様な働き方に対応できるように、システムを選ぶ際にはPC版だけではなく、スマホ版のUIや使いやすさもチェックしておきましょう。また、改善してほしい点に「他サービスとの連携ができない」「必要な機能が不足している」といった回答が見られますが、これらは事前に各システムの概要や特徴を調べておくことで回避できます。言い換えれば、「事前の調査がいかに重要か」ということを示しています。

まとめ

自社に必要な機能をしっかりと見極め、導入前には各システムの下調べも忘れずに!

ここまで紹介してきたとおり、勤怠管理システムを導入することによる利点は多々あります。大切なことは、数あるシステムの中から「いかに自社に最適なシステムを見極めるか」ということ。たとえば、給与計算や会計システムなどとデータ連携する場合は、自社の勤務体系や給与計算ルールを踏まえた設定が可能かどうかを事前に確認する必要があります。このような導入前の確認や下調べを怠ってしまうと、新しいシステムを導入した後に「使いたい機能が備わっていなかった」「機能を使いこなせず業務改善がはかどらない」といったことも起こり得ます。そうならないためにも、まずは「自社に必要な機能は何なのか」をしっかりと把握すること。そのうえで各システムのWEBサイトを確認し、気になるサービスに関しては資料請求することから始めてみましょう。

  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
  • ※ 最新の情報が反映されていない場合がございます。最新情報は各事業者の公式ページ等でご確認ください。
  • ※ 各種割引や特典は各事業者より提供されます。お申し込みの際は各事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止

選択した0件の製品を

まとめて資料ダウンロード【無料】