価格.com

生活雑貨

万年筆:高級筆記具のススメ

男の憧れ 万年筆

「いつかは万年筆を持ちたい」という思いを胸に秘めているなら、デビューは
早いほうがいい。その分自分に合う万年筆に出会える可能性が高くなるのだから。

そもそも万年筆とは?

  • 持ち主の個性が文字に色濃く表れ、
    書くことをもっとも楽しめる筆記具

  • ボールペンが普及した今では、万年筆で文字を書いたことがないという方も多いのではないだろうか。「書くことをもっとも楽しめる筆記具」と言われる万年筆がどういう筆記具なのか、解説しよう。

1 基本構造

  • 基本構造
  • 万年筆は、液体が重力や上下左右に関係なく浸透する毛細管現象を利用した筆記具。細い溝が彫られた「ペン芯」をインクが流れることでペン先に供給され、さらに「スリット」というペン先の裂け目に届いて書けるという仕組みだ。ペン芯の細い溝で空気を調節することにより、インクの出し入れを制御している。そんな万年筆でうまく書くコツは力を抜いて、万年筆をやや寝かせ、紙の上を滑らすように書くこと。最初は慣れないかもしれないが、長時間書き続けても疲れないサラサラとした書き心地に夢中になってしまうだろう。

2 インクの補充方法

  • インクの補充方法
  • 万年筆は、自分でインクを補充する必要がある。インクの吸入方式は大きく分けて3つ。インクつぼから直接吸い上げる「吸入式」、その吸入が簡単にできる「コンバータ式」、そして替え芯のように手軽に補充できる「カートリッジ式」だ。愛好家の間でよく好まれるのは吸入式やコンバータ式。一見面倒に思えるが、さまざまな種類のインクを楽しめるのに加え、インクを補充するという作業自体に醍醐味を感じる人が多い。

3 ペン先が多種多様

  • ペン先が多種多様
  • ペン先の形や素材によって、書き味がまったく異なるのが万年筆。形に関してはメーカーによってさまざまであるものの、基本的にはF(ファイン・細字)、M(ミディアム・中字)、B(ブロード・太字)の3つが基準となっている。同じ表記でも、基本的に舶来のものは国産のものよりやや太め。素材に関しては、インクの酸に侵されず、適度な弾力性のある金が代表的だ。書き味が少し硬めのステンレス製になるとやや安価になる。

万年筆の選び方4つのポイント

  • あまたの万年筆から自分好みの1本を
    選ぶには、インスピレーションも大切

  • 初めての万年筆を選ぶとき、あまりの種類の多さに面食らってしまうかもしれない。しかし、ポイントを押さえて自分好みの条件を絞っていけば、おのずとあなたにふさわしい1本が見つかるはず。

ポイント1ペン先で選ぶ

漢字を書く日本人には一般的にEF(極細)〜F(細字)が好まれるが、使用シーンを想定して選ぼう。素材に関しては、書き味が柔らかいが高価な金や、硬めではあるが安価なステンレスなど、好みと予算から絞るのがいいだろう。

ポイント2ペン軸で選ぶ

筆記具の中でもペン軸の自由度が高い万年筆。セルロイド、樹木、合成樹脂、金属などさまざまな種類があるので、好みを見つけてほしい。また、太さや重さも重要なポイントなので、ブランドごとの特徴を知っておこう。

万年筆の選び方4つのポイント

ポイント3インクで選ぶ

手軽に楽しみたいならカートリッジ式、いろいろなインクを試してみたいなら吸入式など、自身の目的によってインクの吸入法をチェックしよう。万年筆自体にはインクが入っていないので、合わせて購入するのを忘れずに。

ポイント4デザインで選ぶ

万年筆はパーツが多いこともあり、筆記具の中でもっともデザインが豊富と言われている。素材や使い勝手など、選んでいて行き詰まってしまったら、ファーストインプレッションを頼りに選んでみるのもひとつの手だ。

王道ブランドの代表作を指名買い 編集部が選ぶ定番ブランド万年筆10選

歴史ある筆記具だけあって、万年筆には数多くの老舗ブランドや定番モデルが存在する。どれを選んでも間違いない、最初の1本にふさわしい名門の"顔"である10本をセレクト。

定番じゃ物足りない方に 編集部が選ぶ個性派万年筆5選

歴史の長い万年筆には、個性派も多く誕生している。キャップのないもの、変わった吸入法のもの、奇抜なデザインのもの……。ここでは、数ある万年筆の中でも特に個性の強い5本を紹介。

  • BACK

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止