【質問・アドバイス】 初自作ゲームPC(時計は時計回りさん)

ホーム > ピックアップリスト > 初自作ゲームPC(時計は時計回りさん)

質問・アドバイス 初自作ゲームPC(時計は時計回りさん)

作成者 時計は時計回りさん  2012年11月 8日 00:36 [5667]

小型でFF14を
静音重視にしたいです
予算10万ほど

最安値: ¥− (リスト作成時:¥14,644

これで十分?

最安値: ¥− (リスト作成時:¥5,806

安くて人気のあるものを

最安値: ¥− (リスト作成時:¥2,750

これを

最安値: ¥− (リスト作成時:¥7,380

大きさやデザインで 白い

最安値: ¥− (リスト作成時:¥35,300

熱が気になる… 大丈夫?
660tiも候補です

最安値: ¥− (リスト作成時:¥10,941

低発熱?

最安値: ¥− (リスト作成時:¥1,948

色と値段で

最安値: ¥− (リスト作成時:¥7,544

使ってみたいので

最安値: ¥− (リスト作成時:¥901
XOF-F1251 [White]のクチコミ 0

追加のファン 白い 必要?

現在の合計金額: ¥4,440
リスト作成時の合計金額: ¥92,362 (2012年11月 8日)

ピックアップリストの評価・コメント

このリストの評価 4.00 (採点者数:2人)
評価をする・コメントを書き込む
※価格.comID登録が必要です。(新規登録はこちら
コメント コメント(全12件)

越後犬さん 2012/11/08 02:02

三連のファンのビデオカードより、
二連のファンのビデオカードの方が静かだと、
DOS/V POWER REPORT さんが言ってました。
その差は 1 〜 2 dB みたいですけど  (^ー^)

φなるさん 2012/11/08 03:31

670に660Tiは微妙に劣るけど、それはベンチマークでの話し。
FF14では体感的な差は出ないと思う。

670より660TiのほうがTDP低い。発熱も小さい。ということは地球に優しいwww
よって、660Tiを奨めたい。


BF3もやるなら話は別だがw

Nasuka999さん 2012/11/08 14:47

良い構成だと思いますが
ASRockはサポートの面で初心者には向かないようです

ファンは排気側にも付けたほうが風の流れが出来ていいと思いますが
回転数は下げて使いましょう。

φなるさん 2012/11/08 15:22

そういえば、SST-PS07 は面白いケースですね。
筐体上面に電源用の吸気孔がある。通常とは電源を逆さに付けて外気を直接電源に供給しろということだおうか?
 しかし、電源は通常通りファンの有る側を内部に向けて付け、電源のファンの力で多少なりともPC内部の熱を吸い出したほうが良いと思う。
 なぜならこの筐体、吸気1排気2といった構成でバランスが悪い。
各付属ファンのcfm(風量)は不明だが、排気>吸気がフローの基本

 「いくら吸気しても排気が弱ければ熱は逃げない。」これが理屈。

価格comのレビューでも、フロントファンを一個外しているという記述が見られる。

 ですから、追加でファン買うのは、実際のフロー状況を見てからで良いです。
(光るファンにするなら別だけどw)

ファンを入れ替える際は
フロントに静音タイプ×1
排気側に静音or通常タイプ×1
吸気より排気を強く。これが基本とお考えください。

時計は時計回りさん 作成者 2012/11/08 21:55

コメントありがとうございます

越後犬さん
>その差は 1 〜 2 dB
その違い 私はきっと 気づかない

φなるさん
>670より660TiのほうがTDP低い。発熱も小さい。
660tiで考えてみます 財布にも優しい

>電源は通常通りファンの有る側を内部に 向けて付け、電源のファンの力で多少なりともPC 内部の熱を吸い出したほうが良いと思う。
なるほど 頂きました

>排気>吸 気がフローの基本
負圧は埃が溜まり易いらしい 物臭には辛いです
吸気2、排気2とか如何でしょうか?

Nasuka999さん
>ASRockはサポートの面で初心者には向かない
他社で考えてみます

φなるさん 2012/11/08 22:28

>吸気2、排気2とか如何でしょうか?
この筐体で無いなら。
この筐体は排気が一個しかつけられない。
(電源の排気は+α程度に考えてください。)

 筐体変更を前提に。
吸気2排気2同数の場合でも、やはり排気側に大きく振って下さい。
もしくは同等のもの。
 PC内部には気流を乱す障害物がいっぱいなので、ファンが同スペック×同数なら、結果的に吸気>排気になるのではないでしょうか。


ちなみに私は排気を大きくする為に排気側のファンガードを切り取っていますw

越後犬さん 2012/11/08 22:42

> 「排気側のファンガードを切り取っています」
これは静かにもなっていいですね。
私のメイン機は 24時間立ち上げっぱなしなので
もともと排気ファンの穴がくり貫いてあるケースを選んでいます。
風切り音が無いのでとても静かです。

ファンガード有りでも、
ホームセンターなどで売っている 『コアドリル』 などで加工するという手もあります。
ニッパで切るとなると、鉄板がねじれたり手のひらが痛くなったりするんです  (´・ω・`)

時計は時計回りさん 作成者 2012/11/08 23:38

コメントありがとうございます

φなるさん
ファンは買わずに付属の物を排気へ
これで様子見します

>排気を大きくする為に排気側のファンガードを切り取っています
なるほど これがワイルドか…

越後犬さん
>風切り音が無いのでとても静かです。
静音にもなるとは 加工、アリですね

φなるさん 2012/11/09 01:58

そうなんですよ。
ファンの回ってる(特に吸気側)の上に手をかざすと分かりますが、かなり騒音が増えるのがわかります。
怪我から保護するファンガードですが、同時に騒音発生器でもありますよね。
少しでも静かにしようと思って、ファンガード切っちゃいましたw
(実はフロント側も含め計箇所をカットしましたw)
 (がんばった甲斐もあってフローはスムーズですし騒音は減少しましたけど、埃は吸いやすくなったw)

>ガブリエル越後さん
電動機器が無かったので大き目のニッパ(!)と金切り鋏みを使いましたが、筐体鉄板の厚さが1mmなので終わる頃にはニッパがご臨終にw難儀しました。
 二度とやりたくないですわ><;

| さん 2012/11/10 09:21

SILVERSTONEのケースは意図的に吸気を排気より多くしているので、そこはメーカーの意図に従うか、でしょうけど。
光学ドライブのベゼルは大抵真っ白ではないので、ケースの色と差があって、黒の方がそこはきれいにまとまります。

普通に組めばそれなりに静かにはなりますが、MicroATXの静音ケースで決定的な物がないのが残念です。

時計は時計回りさん 作成者 2012/11/10 17:05

コメントありがとうございます

φなるさん
>(がんばった甲斐もあってフローはスムーズですし騒音は減少しましたけど、埃は吸いやすくなったw)
やはり一筋縄では…

| さん
>意図的に吸気を排気より多くしているので、そこはメーカーの意図に従うか 、でしょうけど。
デフォルトも試す価値アリですね

>光学ドライブのベゼルは大抵真っ白ではない
そんな気がしてました
白く塗り直そうかと

>MicroATXの静音ケースで決定的な物がないのが残念です。
そうでしたか 小さい方が需要ありそうなのに

時計は時計回りさん 作成者 2012/11/10 17:29

変更

グラボ
MSI N660GTX-Ti Twin Fro zr IV PE OC [PCIExp 2 GB]
http://s.kakaku.com/item/K0000409317/

マザボ
ASUS P8H77-M
http://s.kakaku.com/item/K0000358617/

ケースファン
追加なし

これで

このページの先頭へ