ヘッドホン端子のその他デジタル楽器 人気売れ筋ランキング 2ページ目

ご利用案内

127 製品

41件〜80件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
ヘッドホン端子
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 電池駆動 MIDI ヘッドホン端子 幅x高さx奥行
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え その他デジタル楽器 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 電池駆動 MIDI ヘッドホン端子 幅x高さx奥行
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え その他デジタル楽器 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録8Dr. Beat DB-90のスペックをもっと見る
Dr. Beat DB-90 78位 3.48
(2件)
0件 2010/3/ 8  メトロノーム 122x37.5x164mm
【スペック】
最大駆動時間:マンガン電池=約1.5時間/アルカリ電池=約6時間 重量:450g 
【特長】
  • リズムトレーニングからライブ・ステージまで幅広い用途で活用できるメトロノーム。バックライト付き大型LCDを搭載したシリーズ最上位モデル。
  • LCDによるスムーズな振り子表示や「ノート・ミキシング機能」、「リズム・コーチ機能」、さらにMIDI IN端子の装備など、多彩な機能を搭載。
  • ヒューマン・ボイスによるクリック音やドラム音色のパターンなど多彩な音色を内蔵。フット操作によるコントロールも可能。
この製品をおすすめするレビュー
4けれども〜♪問題はバッテリ〜〜♪もちがわるい〜♪♪

2012年1月にサウンドハウスで本体価格¥10,200で購入しています。 当時、ウェブメディア上でダントツで推されていたメトロノームです。 音質、音量とスライダー、ダイヤルでの操作性、機能性が評価されていました。まだ販売終了にはなっていませんが現在の\15,000台という価格はどうなんでしょう。 【デザイン】どう見たってデザインにまでこだわったルックスではないですよねえ。ただ機能性を維持してボディ素材とデザインまで突き詰めたら値段も跳ね上がることでしょう、、、。何度も買い換えるものではないので、もうちょっと渋カッコイイ容姿だったらなあとは思います。 【操作性】〈TEMPO〉、〈LOOP〉、〈COACH〉等のボタンがスライダーの下側に8つ並んでいてそのボタンで機能を選びダイヤルでパラメーターを変更します。ひとつのボタンを任意の回数押して機能変更するよりもこのほう が慣れれば遥かに使いやすいです。 【サイズ・可搬性】快適な操作性を持たせるにはこのくらいの大きさがちょうどよいのではないでしょうか。可搬性も問題無いと思います。欲を言えばフロントパネル面積はそのままでもちっと薄くなればいいのですが。 【機能性】豊富すぎるのでもうメーカーのマニュアル読んで確認して下さい(笑)。ヘッドフォン端子なんかミニ、標準で2個ついてます。ヘッドフォンつなげてミキサーにも同時に出力出来ます。 問題は電池です。006P使用で超大喰らいときたもんだ。おっと失礼。 家でワイヤレスで使う気にはとてもなりません。別売ACアダプター必須ですね。家で別々の部屋の二箇所で使用するとなるとアダプターまで持ち歩くのは面倒なのでこのメトロノームの為にアダプター2個用意しました。このメトロノームをもう1台買う気にはとてもなりませんでしたし、2個あっても結局使用のたびにコンセント差し込むのはとても面倒くさいです。我が家は使用する部屋ごとにこのメトロノームを揃えて常時コンセントに挿しっぱなしにできるような環境ではありません。 【総評】ACアダプターのコードとても、邪魔くさいです。単3のバッテリーが使用できれば世界最強のメトロノームとなることでしょう。2,3度洋机の上からフローリングの床に落としていますが壊れずに今日もチン、コッ、コッ、コッと鳴っております。

3高性能なメトロノームです(;^ω^)

【デザイン】 悪くはないですが、もうちょっとな気もします。 プラスチック!な感じが出過ぎなのかな。。 DR-550みたいな、マシン!みたいなテイストだと 良いのですが('◇')ゞ 【操作性】 スライダー、ダイヤルがあるので、操作性は良いです。 ある意味、Dr.Beatはこのスライダーあってこそですが。 【サイズ・可搬性】 小さすぎても使いにくいですし、こんなものでは。 【機能性】 搭載機能は多すぎるかも。。 外部接続はこんなものかな。。 【総評】 機能入れ過ぎな感もあります。 DB-66、DB-88の後継機になるかと思いますが、 もう少し機能を絞って、この下のクラスがあっても 良いような気もします。 DB-30、DB-60もありますが、スライダーがないので不可です。 スライダー付きメトロノーム、チューナー、リズム・コーチ機能 位で7000円とか。 使い道次第だとは思いますが、メトロノームとしては、 中古でDB-66買った方が安くて良いかも。 スライダーあると助かるのはJAZZのビックバンドやってるサークルなどではないかと。 裏拍のボリューム上げてというか、裏だけにして練習したりするのに良いです。

お気に入り登録2CMD STUDIO 4aのスペックをもっと見る
CMD STUDIO 4a 78位 -
(0件)
0件 2020/2/ 6  MIDIコントローラー     502x317x59mm
【スペック】
USB:USB2.0 タイプB×1 重量:2700g 
お気に入り登録1Trigger Module TM-1のスペックをもっと見る
Trigger Module TM-1 78位 -
(0件)
0件 2019/2/12  音源モジュール   150x60x95mm
【スペック】
最大駆動時間:アルカリ電池:約3時間 USB:USB端子(USBタイプB)×1 重量:550g 
【特長】
  • ロックやメタル、エレクトロニック・ミュージックなど、あらゆるジャンルに対応する音源モジュール。初めてハイブリッド・ドラムを導入するのに適する。
  • ライブで使える2つのフット・スイッチを採用。キットの切り替えができるキット・モード、キットの音色確認ができるプレビュー・モードを選択可能。
  • 15種類のキットがプリロード。無料の専用エディター・アプリで、150種類以上のライブラリから音色入れ替えやユーザー・サンプルを取り込める。
お気に入り登録DJControl Inpulse 200 MK2のスペックをもっと見る
DJControl Inpulse 200 MK2 78位 -
(0件)
0件 2023/11/16  DJコントローラー     320x49x195mm
【スペック】
USB:USB-B 2.0×1 重量:900g 
【特長】
  • 基本的な機能をコンパクトなボディに凝縮させた、初心者向け2デッキUSB DJコントローラー。
  • 8つのパッドと4つのモード(Hot Cue、Roll、FX、Sampler)が内蔵され、タッチ感のよいラバーパッドと視認性の高いLEDを搭載。
  • 業界標準「Serato DJ Pro」のエントリーバージョン「Serato DJ lite」とHercules独自のパワフルで使いやすいDJソフトウェア「DJUCED」に対応。
お気に入り登録4VX50KBのスペックをもっと見る
VX50KB 78位 4.55
(2件)
0件 2017/9/13  ポータブル・キーボード・アンプ     354x313x208mm
【スペック】
重量:4100g 
【特長】
  • Nutubeを搭載した、50W大出力のコンパクトな真空管ポータブル・キーボード・アンプ。
  • 高域までクリアなサウンドを出力するコアキシャル・スピーカー、豊かな低域を再生するバスレフ構造などで、小型・軽量ながら高音質を生み出す。
  • 3チャンネル仕様で、それぞれに独立したボリュームを装備し、CH3はマイク入力にも対応。手軽に持ち運べる簡易PAシステムとしても使える。
この製品をおすすめするレビュー
4格子柄が無いのが…

【デザイン】 ベース・アンプとかにあるVOXの格子柄が無いのが寂しい 【操作性】 普通にアンプとして使うなら無問題 【サイズ・可搬性】 そんなに大きくないけど持ち歩くのはねえ 【機能性】 3インプットあるので便利っす ボーカルとシンセと使えるし 【総評】 よくできてます

5新しい真空管式アンプだけど

【総評】 スピーカー内蔵のオーディオアンプです。 真空管式と謳ってはいるんだけど。 まあ、その真空管をNutube 6P1と呼びます。 最新型の真空管といってますけど。 見た目はほとんど真空管じゃないです。 むしろトランジスタに近いかな。 ガラス管に封入された従来のヒーター、カソード、プレート。 そういうのは全くありません。 直熱式の双三極管ですけど。 アノード(旧プレート)電圧が10Vだそうですけど。 そういう電圧でどうやって50Wもの大出力を出せるか疑問です。 入力chが3つあります。 キーボード繋いでマイクも繋げられるし。 普通にPAとしても使えます。 音はねぇ・・従来の真空管とは比較できません。 むしろデジタル感少しばかりですが出ちゃってね、 さほどの温かさは感じられませんでした。 それでもトランジスタより豊かな音を楽しめた。 仕様 ●電源:ACアダプター(19V) ●消費電流値:3.42A ●重さ:4.1kg

お気に入り登録25Aerophone mini AE-01のスペックをもっと見る
Aerophone mini AE-01
  • ¥36,300
  • ヨドバシ.com
    (全13店舗)
78位 5.00
(1件)
0件 2019/9/18  デジタル管楽器     43x444x76mm
【スペック】
最大駆動時間:充電式ニッケル水素電池:約10時間 USB:USB COMPUTER端子(マイクロBタイプ、電源用)×1 重量:500g 
【特長】
  • リコーダー感覚で演奏できるデジタル管楽器。サックス、フルート、バイオリン、クラリネット、トランペット、シンセサイザーの6つの音色を内蔵。
  • アプリ「Aerophone mini Plus」に接続すれば、50以上の音色を演奏できる。弦楽器や打楽器など演奏したい曲に合う音色が選べる。
  • 電子楽器ならではのトランスポーズ(移調/キーの上げ下げ)機能を装備。曲や演奏する音色によって指使いを変えずに楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5楽器初心者ですが楽しんでます

【デザイン】 カラーバリエーションがないのはちょっと寂しいですが、これはこれで気に入ってます。 【操作性】 運指はリコーダー感覚でできるので、簡単な曲はすぐ吹けるようになります。吹き口がリコーダーしか吹いたことないものとしては、どう咥えたら良いのかがいまだにわからないですが、色々試しています。 【サイズ・可搬性】 外へ持ち出したことはありませんが、これくらいの大きさなら全然問題ないのではないでしょうか。乾電池を入れた場合の重さがどれくらいになるのか気になるところではあります。 【機能性】 この手の楽器を買ったのは初めてですが、まぁ良いのではないでしょうか。ブルートゥースヘッドホンに対応していたらもっと良かったです。 【総評】 自粛期間の新しい趣味として購入しました。地道に練習して、いつか友人たちに披露できたら良いなと思っています。今のところこれで十分なのですが、上位機種もちょっと気になるようになってきてしまいました。

お気に入り登録2Elesa10 ELS10RD [レッド]のスペックをもっと見る
Elesa10 ELS10RD [レッド]
  • ¥39,675
  • コジマネット
    (全13店舗)
78位 -
(0件)
0件 2023/12/ 7  電子サックス    
【スペック】
USB:USBポート(TYPE-C) 重量:406g 
【特長】
  • 24のサックスのボタン/キーを装備した電子サックス。サックス、リコーダー、ウインドシンセ、トランペットなど6種類の運指モードを選択できる。
  • 本体にスピーカーを内蔵し、単3形電池による使用が可能なためケーブルレスで使える。ヘッドホン端子も装備し、夜間の練習にも適している。
  • BluetoothによるワイヤレスMIDI機能も搭載し、BLE-MIDI対応機器と接続することで外部音源を本機からコントロールすることも可能。
お気に入り登録4KC-220のスペックをもっと見る
KC-220
  • ¥43,821
  • ポパイネット
    (全14店舗)
78位 -
(0件)
0件 2017/12/ 7  キーボード・アンプ   420x320x244mm
【スペック】
最大駆動時間:アルカリ電池:約7時間/充電式ニッケル水素電池:約8時間 重量:7300g 
【特長】
  • 電子ピアノ/キーボードやシンセサイザーなど電子楽器の演奏用として設計された、豊富な機能を装備するキーボード用アンプ。
  • キーボード用に開発した2ウェイ・スピーカーや、独自設計のバスレフにより、低域から高域までフラットな特性を備える。
  • 複数の楽器の入力に対応する豊富な入力端子を備え、本体パネルのツマミで音量バランス調整や、イコライザーでの音質調整が可能。
お気に入り登録21Aerophone GO AE-05のスペックをもっと見る
Aerophone GO AE-05
  • ¥44,500
  • サウンドハウス
    (全13店舗)
78位 4.00
(2件)
5件 2018/8/10  デジタル管楽器     128x454x78mm
【スペック】
最大駆動時間:充電式ニッケル水素電池:約10時間 USB:USB COMPUTER端子(マイクロBタイプ、USB MIDI/電源兼用)×1 重量:695g 
【特長】
  • 1台で多彩な楽器の音色を奏でるデジタル管楽器。4種類のサックスをはじめフルートなどの管弦楽器、シンセ音やパーカッション・サウンドまで11音色を内蔵。
  • Bluetooth接続できる専用アプリを使用すれば、スマホなどに保存した音楽と一緒に演奏ができる。また、アプリ内にある多彩な50音色も使用可能。
  • ヘッドホンの使用により、周囲に音を出さずに演奏できる。電池駆動(単3形×4本)にも対応し、付属のキャリーバッグにより、気軽に持ち運べる。
この製品をおすすめするレビュー
5家での運指練習に最適です。

サックスを家で演奏できないので自宅で練習するために購入しました。 AE-05は運指がSAXと同等であるため運指練習にはちょうどいいと思います。 吹奏感覚は、違和感がありベンドなどの口の感覚も違いますがなれればそこそこ使えます。 気になる点は、キーを押した感覚が軽すぎる点で、ちょっとふれただけで押してしまって違う音が鳴る、指のばらつきにより経過音としてとんでもない音が一瞬なる場合がある。(これは個人的にへたくそなせいかもしれませんがw)設定によりこれを補正する機能もあるようですが使ってないので分かりません。 フラジオについては、問い合わせたところ、AE-05はサポートしていませんとのことでしたが、未公開情報としては可能であるらしく、詳しくは教えてもらえませんでしたが、AE-10のフラジオ運指を参考とのことでしたので試したところ、同等の運指で音が鳴ることが分かりました。(添付画像に調査した運指を載せておきます)値段は5万円以上でしたのでちょっと高すぎるかもしれません。高いおもちゃって感じですw。

3下位機種とはいえ、楽器としての品位を保ってほしかった

<追記> 使い込むにつれ、本機は多くを求めず、気に入った音色を見つけて、それだけを無心に吹く、そういう使い方であれば悪くない、と思うようになりました。よって満足度を★3にしました。 ---------------------- 【全般評価】 この熟成度でこの価格は正直値段が高すぎる。「3〜4万円クラスの、限りなく楽器に近いオモチャ」が偽らざる今の正直な評価。 【ハード面】 総じて良い。 本体は軽く、コンパクトで、かつ上位機種より見た目のデザインはいい。キー配置はサックスを踏襲しておりやる気にさせる。 キーの高さが足りないと感じたら、キーに適当なモノを貼って嵩上げすればよい(EWI と違う、隠れたメリット?)。 内蔵スピーカーは期待するだけ酷。でも一人での練習用と割り切れば使えるし、イヤホンをつなげば問題ない。 【ソフト面】 内蔵音源の品質が悪い。音色・音量・効果のすべてに不満がある。 まず音色。特にメインのサックスは力強さが微塵も感じられず残念。パーカッションは何のためにあるのか理解に苦しむ。11音しかないのだから「使える」音を入れるべき。 次に音量。この音源は小音域の音量変化の段階が荒すぎる。弱めのブレスで息の強弱をつけて吹くと、音量変化がブツブツザラザラとノイズになって聞こえてしまう。イヤホンで聞くと顕著。普通以上の音で吹いている分にはさして気にならないのだが。 最後に効果。この音源が音色に対してできる効果は、自動でかかるリバーブ・ビブラートと、ブレスの強弱による音量変化、およびバイトセンサーとサム・ボタンでのピッチの変化。 明らかにバイトセンサーとサム・ボタンの役割が重複しているので、当然サム・ボタンを別の効果に使いたい。たとえばファズトーン、ビブラートなど。しかしそれはできないのだ。ハード的にはできておかしくないので、やはり音源が貧弱に過ぎるということだろう。 本機は下位機種ということで、音色数や発音方式の簡略化などの「絞り込み」はなされて当然だが、楽器としての「感動」の損失は最低限でなければならない。本機の絞り込みの在り方は、正直「酷い」と感じた。 【アプリ】 上位機種より先進的な機能もあり、本体の音色不足を補う意味でも本機の目玉だが、期待は大きく裏切られた。 特にBT-MIDI による無線演奏は遅延が0.1秒近くあり使い物になるレベルに達していない。専用アプリだけでなく、GarageBandに繋いでも同様の遅延があるので、これはBT-MIDI自体が実用に耐えないということだろう。有線で繋げば遅延はないのだろうが、それなら最初からBT-MIDIを省いてiOSとの接続ケーブルを同梱してほしかった。 アプリの品質にも疑問がある。例えばアルトサックスの音が演奏中急にファゴットのようなスカした音になってしまうことが稀にある。アプリ再起動、ないしは最悪アプリの再インストールをしないと治らない。これではライブ等でも安心して使えない。アプリのサックス系の音はなかなか良いだけに無念。 【その他】 不満は尽きないが、せっかく出会った楽器なので、ちゃんと使い込んでいきたい。 書き足りないことは、楽器への愛着も含めて写真で載せておくので参照されたし。

お気に入り登録Clarii mini [Aurora Grey]のスペックをもっと見る
Clarii mini [Aurora Grey] 78位 -
(0件)
0件 2025/7/17  ウィンドシンセサイザー     40x50x460mm
【スペック】
充電式: 最大駆動時間:約12時間 USB:USB(Type-C)×1 重量:263g 
お気に入り登録2EWI5000 [White]のスペックをもっと見る
EWI5000 [White] 78位 4.00
(2件)
0件 2019/7/17  ウインド・シンセサイザー   61x43x676mm
【スペック】
充電式: 最大駆動時間:最大約13時間(ワイヤレス使用時は約6時間) USB:本体:USBポート×1/レシーバー:USBポート×1 重量:900g 
この製品をおすすめするレビュー
4可能性を引き出すためには練習あるのみ

中学卒業後、いつかは笛ものをやってみたいという積年の思いがついに叶ったのが50を過ぎた頃。T-SQUAREはあんまり好きじゃなかったですが、本田雅人が加入してから好きになり、本田雅人が脱退してからは本田雅人に(勝手に)ついていったもので、私の中では「EWI=本田雅人」です。その後はオーボエ奏者の宮本文昭にドはまりして、笛ものに対する欲求だけが高まっていました。 とは言え、なかなか金銭的事情や環境が許さず手を出せなかった笛もの。50を過ぎてとうとうEWI5000を手にしたときは感無量でした。しかしその思いは音を出して一瞬のうちに崩壊(笑)こりゃぁ難物だなぁ、と思ったわけですが、アナログ楽器のような音出しで苦労するというハードルがないだけずいぶんマシです。あとはひたすら練習あるのみ。毎日寝る前に1時間弱を練習にあてました。 半年もするといろいろできるようになってきましたが、妻いわく「意外と(笛ものに)適性あるんじゃない?」というくらいには上達しました。それと同時に楽しくもなってきたわけで、やっぱり楽器というものは練習しないと楽しくならないものです。 余計なことをタラタラ書いちゃいましたが、肝心の製品は、というと私はかなり満足です。特にオーボエの音は結構気に入っています。サックスに関しては、アルトサックスだけでも4種類(?)入っていますが、ちょっと音の作りが極端に振られているかもしれないです。例えば00と01はどちらもアルトサックスですが、かなりキャラが違います(私は01の方が好き)。ハードな音を好む人もいるのでしょうが、ちょっとハードすぎないかい?という感じです。まぁこのあたりは人によって印象は違うでしょうけど。 ワイヤレスになったことはとても便利なんですが、私は普段はオーディオインターフェースに直接シールドでつないでしまっています。普段練習する分にはそれで充分です。ワイヤレスレシーバーは何度か使っていますが、形状がもうちょっと何とかならなかったかなぁという印象です。どうも座りが悪いというかなんというか。しかもUSB電源が必要なので、その辺も考えないといけないです。これもバッテリーにしちゃうと価格に跳ね返ってしまうでしょうからそうしなかったんでしょうが、もう少しアップデートの余地がありそう。 設定についてはようやくいじり始めたところです。ネットにいろいろ情報が出ているので参考にしながらおそるおそるやっているところです。音色をいじるのも、やりすぎると沼にはまりそうなので、まずは小幅にいじっています。ダウンロードするソフトは、パラメーターをいじるのがイマイチやりにくいと感じました。ツマミをイメージした感じですが、音楽系のソフトってそういうのが多いですよね。でも実際に使う場合は別の方がいいんじゃないかと思います(数値の直接入力の余地があってもいいかと思います)。 一つ驚いたのが、デフォルトだと音のハイレゾ・ローレゾがオフになっていること。ハイレゾにしたらサックスの音が劇的に変わった印象です。例えば、ソプラノサックスで、標準音域でCから吹くとCとDあたりは気持ちい音なのに、Eあたりから妙にもっさりした音に感じていました。ところがハイレゾにしたところ、結構おいしい音になってきたので、「なんだ最初からハイレゾにすればよかった」と思いました。ここをいじらずに「EWI5000は音が悪い」と言っている人がいるとすれば、ちょっとどうなんだと思いますね。 プロやセミプロからは「EWI4000Sの方がいい」「EWI5000は失敗作」なんていうありがたくない評価をいただいていますが、私のような素人は「EWI5000は楽しい!」のひと言に尽きます。音楽をやる人はこだわりが強いからなのか、一度気に入ったものがあるとその後継機には厳しくなるんでしょうかね。 私がEWI5000を手にしてすぐにEWI Soloが発売されましたが、あまりほしいとは思いませんでした。おそらく音はすごく良くなっているのでしょうし、唯一のインジケーターが液晶になって見やすくなっていると思うのですが、スタイルは断然EWI5000(あるいはEWI4000S)の方がかっこいいと思います。しかもSoloはとにかく大きい! 内臓スピーカーの分だけ大きくなった(長くなった)のでしょうけど、全体的に丸みを帯びてしまって、クラリネットのような印象です。EWIはメカメカしくていいんじゃないかというのが私の持論です。 あと、とにかくいろんな音色があるのはありがたいんですが、「どれだけ使うの?」っていう音も結構多くて、そういう音をどう使うのかを知りたいのが今の関心ごとです。いろいろ加工して使うことが前提なんでしょうが、どう加工すればいいのか検討もつきません。まぁその辺りは今後の楽しみっていうことでとっておきましょう。 ちなみに、私はエレキ・ベースを高校から始めて、10年くらいやりました。そのためちっぽけな音楽的な知識くらいはあったので何とかなりましたが、音楽知識がまったく無い方はそこからちょっと苦労するかもしれません。まぁこれはどんな楽器にでもいえることではありますが。 練習する時は、購入したMIDIデータ(YAMAHAデータショップなど)や、自分で打ち込んだMIDIデータを使い、パソコンとオーディオインターフェースをつなぎ、EWIをオーディオインターフェースにつないでループバックする形を作っています(配信なんかせんけど……)。 プロも使う楽器であるからこそ奥が深いわけですが、同じ値段の楽器を素人が楽しめるということは素晴らしいです。ただし素人なりに可能性を引き出すには、やはり練習あるのみだと思います。 【追記】書き忘れたので一つだけ。付属のストラップは使い物になりません(下手すると外れて落とします)。ちゃんとしたのを買うことをお勧めします。

4買い替え

YAMAHAのWX5からの買い替えです。よく比較の対象になりますが全く別の機材です。 デザイン:WX5と違うところ @音源内蔵なのでヘッドホンがあれば演奏を楽しめます。買替えの最大の動機でした。 Aタッチセンサー式です。オクターブキーやピッチベントまでタッチセンサー式です。 BWX5はマウスピースが2種から選択できましたが、選択肢はありません。 Cこのモデルからワイヤレスになりました。 DUSB接続ができます。ここから充電します。 E大きく重いです。ストラップなしでは演奏できません。 操作性:タッチセンサー式で慣れれば楽です。運指もほぼ同じです。どちらともオクターブキーに相当な慣れが必要です。ローラーの間に親指を置きますが気がつくと親指で他のローラーを触っています。感度が良いので特に注意です。 サイズ・可搬性:大きく重いですが、音源内蔵でワイヤレスだから仕方ないです。 機能性:一流プレーヤーが揃って使う立派な楽器です。設定やエフェクターも細かく変えられます。ここでは書ききれないほど機能満載です。 音色・響・音数:今回内蔵音源は生楽器が増えました。EWIの場合、TRUTHの音が目的で選ばれることが多いと思います。内蔵は100種でプログラムナンバーの47か62が近いと思います。MIDIやUSB端子があるので他の音源を鳴らすことも可能です。音源ならYAMAHAのVLの方が好みです。 満足度:WX5も魅力ですが音源内蔵でワイヤレスに惹かれて衝動買いしました。色々違うところがあるので慣れるしかないです。ウインドシンセは楽曲が息使いで表現できるところが素晴らしいです。

お気に入り登録63EWI5000のスペックをもっと見る
EWI5000 78位 4.00
(2件)
0件 2014/7/17  ウインド・シンセサイザー   61x43x676mm
【スペック】
充電式: 最大駆動時間:最大約13時間(ワイヤレス使用時は約6時間) USB:本体:USBポート×1/レシーバー:USBポート×1 重量:900g 
【特長】
  • 高品位サウンド・ライブラリを搭載し、リアルで表現力豊かな演奏が行える、ウインド・シンセサイザー。トランペットなど、6つの運指モードを備えている。
  • 特殊センサーにより、マウスピースをくわえる強さや吹く息の強さに応じて、音程、音質、音量などをコントロール可能。また、8つのパラメーターノブを搭載。
  • 管楽器サウンドをはじめ、オルガンやベース、シンセサイザー音など100種のプログラムを内蔵しており、ジャンルを選ぶことなく演奏できる。
この製品をおすすめするレビュー
4可能性を引き出すためには練習あるのみ

中学卒業後、いつかは笛ものをやってみたいという積年の思いがついに叶ったのが50を過ぎた頃。T-SQUAREはあんまり好きじゃなかったですが、本田雅人が加入してから好きになり、本田雅人が脱退してからは本田雅人に(勝手に)ついていったもので、私の中では「EWI=本田雅人」です。その後はオーボエ奏者の宮本文昭にドはまりして、笛ものに対する欲求だけが高まっていました。 とは言え、なかなか金銭的事情や環境が許さず手を出せなかった笛もの。50を過ぎてとうとうEWI5000を手にしたときは感無量でした。しかしその思いは音を出して一瞬のうちに崩壊(笑)こりゃぁ難物だなぁ、と思ったわけですが、アナログ楽器のような音出しで苦労するというハードルがないだけずいぶんマシです。あとはひたすら練習あるのみ。毎日寝る前に1時間弱を練習にあてました。 半年もするといろいろできるようになってきましたが、妻いわく「意外と(笛ものに)適性あるんじゃない?」というくらいには上達しました。それと同時に楽しくもなってきたわけで、やっぱり楽器というものは練習しないと楽しくならないものです。 余計なことをタラタラ書いちゃいましたが、肝心の製品は、というと私はかなり満足です。特にオーボエの音は結構気に入っています。サックスに関しては、アルトサックスだけでも4種類(?)入っていますが、ちょっと音の作りが極端に振られているかもしれないです。例えば00と01はどちらもアルトサックスですが、かなりキャラが違います(私は01の方が好き)。ハードな音を好む人もいるのでしょうが、ちょっとハードすぎないかい?という感じです。まぁこのあたりは人によって印象は違うでしょうけど。 ワイヤレスになったことはとても便利なんですが、私は普段はオーディオインターフェースに直接シールドでつないでしまっています。普段練習する分にはそれで充分です。ワイヤレスレシーバーは何度か使っていますが、形状がもうちょっと何とかならなかったかなぁという印象です。どうも座りが悪いというかなんというか。しかもUSB電源が必要なので、その辺も考えないといけないです。これもバッテリーにしちゃうと価格に跳ね返ってしまうでしょうからそうしなかったんでしょうが、もう少しアップデートの余地がありそう。 設定についてはようやくいじり始めたところです。ネットにいろいろ情報が出ているので参考にしながらおそるおそるやっているところです。音色をいじるのも、やりすぎると沼にはまりそうなので、まずは小幅にいじっています。ダウンロードするソフトは、パラメーターをいじるのがイマイチやりにくいと感じました。ツマミをイメージした感じですが、音楽系のソフトってそういうのが多いですよね。でも実際に使う場合は別の方がいいんじゃないかと思います(数値の直接入力の余地があってもいいかと思います)。 一つ驚いたのが、デフォルトだと音のハイレゾ・ローレゾがオフになっていること。ハイレゾにしたらサックスの音が劇的に変わった印象です。例えば、ソプラノサックスで、標準音域でCから吹くとCとDあたりは気持ちい音なのに、Eあたりから妙にもっさりした音に感じていました。ところがハイレゾにしたところ、結構おいしい音になってきたので、「なんだ最初からハイレゾにすればよかった」と思いました。ここをいじらずに「EWI5000は音が悪い」と言っている人がいるとすれば、ちょっとどうなんだと思いますね。 プロやセミプロからは「EWI4000Sの方がいい」「EWI5000は失敗作」なんていうありがたくない評価をいただいていますが、私のような素人は「EWI5000は楽しい!」のひと言に尽きます。音楽をやる人はこだわりが強いからなのか、一度気に入ったものがあるとその後継機には厳しくなるんでしょうかね。 私がEWI5000を手にしてすぐにEWI Soloが発売されましたが、あまりほしいとは思いませんでした。おそらく音はすごく良くなっているのでしょうし、唯一のインジケーターが液晶になって見やすくなっていると思うのですが、スタイルは断然EWI5000(あるいはEWI4000S)の方がかっこいいと思います。しかもSoloはとにかく大きい! 内臓スピーカーの分だけ大きくなった(長くなった)のでしょうけど、全体的に丸みを帯びてしまって、クラリネットのような印象です。EWIはメカメカしくていいんじゃないかというのが私の持論です。 あと、とにかくいろんな音色があるのはありがたいんですが、「どれだけ使うの?」っていう音も結構多くて、そういう音をどう使うのかを知りたいのが今の関心ごとです。いろいろ加工して使うことが前提なんでしょうが、どう加工すればいいのか検討もつきません。まぁその辺りは今後の楽しみっていうことでとっておきましょう。 ちなみに、私はエレキ・ベースを高校から始めて、10年くらいやりました。そのためちっぽけな音楽的な知識くらいはあったので何とかなりましたが、音楽知識がまったく無い方はそこからちょっと苦労するかもしれません。まぁこれはどんな楽器にでもいえることではありますが。 練習する時は、購入したMIDIデータ(YAMAHAデータショップなど)や、自分で打ち込んだMIDIデータを使い、パソコンとオーディオインターフェースをつなぎ、EWIをオーディオインターフェースにつないでループバックする形を作っています(配信なんかせんけど……)。 プロも使う楽器であるからこそ奥が深いわけですが、同じ値段の楽器を素人が楽しめるということは素晴らしいです。ただし素人なりに可能性を引き出すには、やはり練習あるのみだと思います。 【追記】書き忘れたので一つだけ。付属のストラップは使い物になりません(下手すると外れて落とします)。ちゃんとしたのを買うことをお勧めします。

4買い替え

YAMAHAのWX5からの買い替えです。よく比較の対象になりますが全く別の機材です。 デザイン:WX5と違うところ @音源内蔵なのでヘッドホンがあれば演奏を楽しめます。買替えの最大の動機でした。 Aタッチセンサー式です。オクターブキーやピッチベントまでタッチセンサー式です。 BWX5はマウスピースが2種から選択できましたが、選択肢はありません。 Cこのモデルからワイヤレスになりました。 DUSB接続ができます。ここから充電します。 E大きく重いです。ストラップなしでは演奏できません。 操作性:タッチセンサー式で慣れれば楽です。運指もほぼ同じです。どちらともオクターブキーに相当な慣れが必要です。ローラーの間に親指を置きますが気がつくと親指で他のローラーを触っています。感度が良いので特に注意です。 サイズ・可搬性:大きく重いですが、音源内蔵でワイヤレスだから仕方ないです。 機能性:一流プレーヤーが揃って使う立派な楽器です。設定やエフェクターも細かく変えられます。ここでは書ききれないほど機能満載です。 音色・響・音数:今回内蔵音源は生楽器が増えました。EWIの場合、TRUTHの音が目的で選ばれることが多いと思います。内蔵は100種でプログラムナンバーの47か62が近いと思います。MIDIやUSB端子があるので他の音源を鳴らすことも可能です。音源ならYAMAHAのVLの方が好みです。 満足度:WX5も魅力ですが音源内蔵でワイヤレスに惹かれて衝動買いしました。色々違うところがあるので慣れるしかないです。ウインドシンセは楽曲が息使いで表現できるところが素晴らしいです。

お気に入り登録6Aerophone AE-20W [パール・ホワイト]のスペックをもっと見る
Aerophone AE-20W [パール・ホワイト]
  • ¥93,700
  • ヨドバシ.com
    (全7店舗)
78位 5.00
(3件)
0件 2023/3/27  デジタル管楽器   133x632x84mm
【スペック】
最大駆動時間:ニッケル水素電池:約6時間 USB:USB COMPUTER/MEMORY端子(USB Type-C、AUDIO/MIDI)×1 重量:1100g 
【特長】
  • フラッグシップ・モデル「Aerophone Pro」の演奏性、表現力を受け継ぎながら、コンパクトでカジュアルに楽しめるスタンダード・モデルのエアロホン。
  • 「SuperNATURALテクノロジー」により繊細なニュアンスをコントロールしながら、リアルなダイナミクス、アーティキュレーション、倍音の響きまで再現。
  • オリジナル無料アプリ「Aerophone Lesson」で、エアロホンの構え方からマウスピースのくわえ方まで、チュートリアル・ビデオを見て習得できる。
この製品をおすすめするレビュー
5シニア向け

【デザイン】カッコよい楽器です。また作りも高級感あります。 【操作性】ボタンも大きく、問題ありません。またメンテナンスも唾液を受けるカップが付いていまして、楽そのものです。 【サイズ・可搬性】大きさも適当で、各駅電車での運搬でも問題ありません。 【機能性】音が良く、感激しました。いろんな機能がついていまして、正直使いきれません。 【総評】AE-05も買ったのですが、音質の差が大きく、もう一つAE-20を買おうかと悩み中です。67歳の体力落ちても、外部アンプ接続で大音響が出ますし、ヘッドホンを使えば夜間でも気兼ねなしです。寒くても暑くても室内で楽しめるのはありがたく、さらに腹筋も使うので筋トレにも役立っています。家族内バンドに向けて練習中です。

5肺活量が衰えたシニアにも優しい電子管楽器

当方今年68歳の前期高齢者です。 学生時代、JAZZバンドでテナーサックス・フルート、ウィンドシンセのYAMAHA WX7を吹いておりました。 社会人になってからはホラしか吹けなくなっていましたが、リタイアを機会に楽器演奏を再開してみようと思いました。 肺活量が衰えた今、アコースティックなサックスはもはや吹けないと思って、エアロフォンAE-10を購入。 労力の要らない吹奏感に感銘を受けました。 しかしながら、キーのアクションなどに不満があり、上位機のAE-20にスイッチ。 AE-20はAE-10とはまるで違う楽器です。 フィンガリングが楽だし、音色も多彩、キートランスポーズも簡単、リプレイスして良かったと思いました。 【デザイン】 無難かつ凡庸なデザインです。 かつて使っていたYAMAHAのウィンドシンセ、WX7の方がスタイリッシュだと思います。 【操作性】 サックス互換のフィンガリングです。 フラジオ音域も同じサックスと同じフィンガリングなので、昔、サックスを吹いていた人には違和感がありません。 オクターブキーは高音側2個、低音側2個と音域がまるで違います。 Bフラットキーの形状がボタン状になっていて左手人差指でBキーと同時に抑えられるので、AE-10に比べるとフラット系のキーの演奏がとても楽です。 もちろんリコーダー系、E-Wind系のフィンガリングにも設定変更できます。 ビブラートのかけ方も各種あり、自分の好みに合わせられます。 YAMAHA YDS系のように自動的にビブラートをかけることも可能です。 また吹き込む息の量で音量、音質が変わり、音色に表情がつけやすいです。 特殊効果キー、S1、S2は便利ですが、知らぬうちに触って音が変わってしまうことがあり、要注意です。 【サイズ・可搬性】 AE-10よりは重いですが、アコースティックのテナーサックスに比べたら圧倒的に軽量です。 【機能性】 音色が豊富です。 音色では、テナーサックス、トロンボーン、ハーモニカ、フレンチアコーディオン、尺八、オーボエなどをよく使います。 フルートの音域が私の好みより1オクターブ高いのが残念で、尺八で代用しています。 YAMAHAのYDSに比べると、エアロフォンのサックス音のリアリティが低いとか言われていますが、私レベルの奏者ならそれほど気になりません。 YAMAHA YDSシリーズと異なり、キートランスポーズが可能なのがありがたいです。 Key Cの譜面を移調せずにテナーサックスの音色で吹けてしまいます。 VOLUMEつまみをトランスポーズ機能にカスタマイズしてあり、12キーどこにでも移調できますが、テナーサックスの音色でバリトンサックスの音程が鳴るのは違和感があります。 欲を言えば、音色ごとの音域のカスタマイズがもう少し簡単にできるとありがたいです。 【総評】 かつて木管楽器を演奏したことがあるシニアにはおすすめの電子楽器です。 初めて楽器に触る方にも、ハードルが低くて楽な楽器です。 生のサックスのような音色は期待できませんが、圧倒的に楽に音が出せます。 しかも電子楽器なので、ヘッドフォンを使えば深夜でも自宅で練習可能です。 アコースティックなサックスだと練習場所が必要ですが、エアロフォンはいつでもどこでも楽しめます。 しかもBluetoothでPCと接続し、Youtube上のバッキングトラックを使ってマイナスワン演奏も簡単に行えます。 昨年末にボサノバ・サンババンドを44年ぶりに再結成し、AE-20で楽しんでいます。 ご興味がありましたら、下記のリンク先の私のブログにもAE-20のレビュー、演奏サンプルがありますので、覗いてみてください。 https://blackface2.exblog.jp/29800612/

お気に入り登録2Mixstream Pro Goのスペックをもっと見る
Mixstream Pro Go 78位 -
(0件)
0件 2023/5/ 9  DJコントローラー     566x74x284mm
【スペック】
充電式: USB:USB A端子×2/USB B端子×1 重量:3700g 
【特長】
  • 7型高解像度タッチスクリーンとスマートスクラッチ機能付きの6型プラッターを搭載したスタンドアローンDJコントローラー。
  • 内蔵の充電式バッテリー、オンボードスピーカー、USB/SDカードスロットなどプロフェッショナルなDJパフォーマンスに必要な機能を搭載。
  • Amazon Music Unlimited、TIDAL、Beatport、Beatsource、SoundCloud Go+など、主要な音楽ストリーミングサービスに接続するためのWi-Fiを内蔵。
お気に入り登録2SPD-SX PROのスペックをもっと見る
SPD-SX PRO
  • ¥155,320
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
78位 -
(0件)
0件 2023/6/ 2  サンプリング・パッド   360x92.9x330.3mm
【スペック】
USB:USB COMPUTER端子:USB Bタイプ×1/USB MEMORY端子:USB Aタイプ×1 重量:3000g 
【特長】
  • マルチ・カラーのPAD LED、大型カラーディスプレイ、確実なトリガリングが可能なパッドを装備したフラッグシップモデルのサンプリングパッド。
  • 耐久性の高い9つのパッドを搭載。ショルダー部分の3つのパッドはセッティング角度によらずトリガリングできるようにセンサー構造を改良。
  • 1550種類以上のプリロード・サウンドと43種類のプリロード・キットを内蔵。最大200までキットを保存できる。
お気に入り登録2TAIKO-1のスペックをもっと見る
TAIKO-1 78位 5.00
(1件)
0件 2021/1/ 5  電子和太鼓   430x521x430mm
【スペック】
最大駆動時間:充電式ニッケル水素電池:約5時間 USB:USB MEMORY 端子×1/USB COMPUTER 端子(Micro-B、MIDI)×1 重量:4500g 
【特長】
  • 「担ぎ桶」スタイルの電子和太鼓。桶胴太鼓の音色だけでなく、長胴太鼓、締太鼓といったさまざまな太鼓音色を1台で演奏できる。
  • 和太鼓と同様に、それぞれの音色は叩く強さ、叩く位置によっても変化。自分で用意した音色を本体に取り込むこともできる。
  • 打面の3層構造メッシュ・ヘッドは、自然な叩き心地と高い静粛性を兼ね備えている。内蔵の「地打ち」やメトロノームに合わせて自宅での練習も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5和太鼓を電子音で奏でる

【総評】 なんと和太鼓を電子楽器にしちゃったんです。 電子楽器なので当然電源が必要です。 単三形充電式電池を8本も使います。 通常このタイプの和太鼓は肩に担いで手でたたく。 そういう物だと思っていたけど。 本機はバチでたたくんです。 で、電子音を出さないとすごく静かなんです!! ヘッドホンだって使えます。 電子音はいろんな太鼓音を選んで出せる。 また、音色としてバチの違いも演出できるんです。 竹バチの音色とかを出せます。 演奏形態だって様々とれます。 肩に担ぐ、床に置いて普通に、自分が座っての演奏・・・ いろんな音色が楽しい楽器です。 ●バチ、スピーカーなどは別売りです

お気に入り登録RANE FOURのスペックをもっと見る
RANE FOUR 78位 -
(0件)
0件 2023/3/ 2  4チャンネルDJコントローラー     782x107x404mm
【スペック】
USB:USBポート Type-B×2 重量:8270g 
【特長】
  • Stems専用のパッドモード、インストゥルメンタルとアカペラを分離する専用ボタン、独自の「STEM-SPLIT機能」を搭載した4チャンネル・DJコントローラー。
  • 内蔵FXには、パドルトリガーで自在にカスタマイズ可能な22のメインFXと4つのノブコントロール可能なチャンネルFXがある。
  • 8つのOLEDディスプレイはすべてのパッドモードに対して視覚的なフィードバックを提供し、コンピューターを見ることなく各パッドの機能を簡単に確認可能。
お気に入り登録10DDJ-REV7 [Black]のスペックをもっと見る
DDJ-REV7 [Black] 78位 5.00
(1件)
0件 2022/1/19  DJコントローラー     732x82.4x382.2mm
【スペック】
USB:USB B端子×2 重量:10700g 
【特長】
  • ON JOG DISPLAY付きモーター駆動ジョグを搭載し、ターンテーブルを操作するようにプレイできるDJコントローラー。
  • TEMPO SLIDERはデッキ上部に水平に配置、ミキサー部にはPERFORMANCE PADSとLEVER FXを搭載。
  • オリジナルのスクラッチ音源4種類を内蔵。INSTANT SCRATCHモードをオンにすれば、瞬時にスクラッチ音源を呼び出せる。
この製品をおすすめするレビュー
5細かいことを除けば、イイ買い物をしたと思います。

パイオニアは今やDJ業界でも世界的にお墨付きのメーカー。 YOUTUBE動画などのレビューを観てこれは間違いなく使えると確信。 現物を触らないで購入しています。 たまたま価格コムで拝見してタイミング良く21万円代で購入できました。 その購入したお店は直後、いきなり定価売りに戻されて286,000円です。大変お得でした。 ただ一つだけ残念なところがあります。 新品のはずなのによーく見ると、天板のパネルのヘリが1mmほど塗装が剥げています!打痕跡のような。 擦り傷ならまだしも地金が見えているのがガッカリです。 外周ではなく、ミキサー部のパネルのみでその傷があるということは、組み立て時にぶつけたものと思われます。小さいので検品はすり抜けたのでしょう。 しかも、驚愕の事実が! マジックで黒く塗りつぶして修正している跡も見られます! つまり、工場で組み立て時に傷があるという認識があって、その傷を隠そうとして手を加えていると推測できます。 これはガッカリです。傷があることもショックですが、それを隠ぺいしているということが悲しいです。 マレーシア製なので『そんなものなんだな』と。 メイドインジャパンなら許しませんが(笑) 高価であってもこういうことは起こり得るのです。 一々腹を立ててもしょうがないので安かった分の代償として前向きに楽しんでいます。 操作性ですが若干プラッターが小さいのでやはり10インチは欲しかったかな。 スクラッチDJ用を売りにしているのならそうして欲しかった。これは慣れるしかない。 フェーダーは泣く子も黙るマグヴェルフェーダー(笑)満足! あと、スクラッチ専用ならパネルの塗装の摩耗対策をしてほしかったです。ガラス製にするとか。 使用しているうちに絶対に爪が接触しますので塗装は剥げていきす。 後でスマホフィルムでも貼っておきます。 見ての通りミキサー部ははDJM-S7やS11と同等の操作性でストレスはありません。

お気に入り登録3XDJ-XZのスペックをもっと見る
XDJ-XZ 78位 5.00
(1件)
0件 2019/11/27  オールインワンDJシステム     878x118.4x466.1mm
【スペック】
USB:USB A端子×2/USB B端子×1 重量:13000g 
この製品をおすすめするレビュー
5非常に満足しています。

結論、最高です。 自宅で練習するならこれ一台で十二分です。 ジョグアジャスト機能、CDJと同じジョグサイズ。 これを買っておけば何年間も使えそうです。 非常に操作しやすい。直感的に操作できます。 レスポンスがとても良い。 これ以上は何も言えません。 USBを刺してこれ一台で操作する時は2デッキまでです。 DJ PRO Linkを使う場合や、DJソフトで使う場合は、 4デッキ、4ミキサーで使えます。(使いずらいかもしれないです。 ジョグアジャストの負荷を最低負荷にしてジョグをブゥーーンと回せるのは最高です。 スクラッチ練習もとてもしやすいです。 最高の一体型と言っていいと思います。 デメリットは大きいのでスペースがある程度必要です。 可搬性についてはこれが最大かと思います。 大きくてとても重いです。 ですが非常に満足しています。

お気に入り登録1MA-2-BKRD [ブラック・レッド]のスペックをもっと見る
MA-2-BKRD [ブラック・レッド]
  • ¥1,980
  • MHフレンズ
    (全5店舗)
-位 -
(0件)
0件 2018/11/13  電子メトロノーム   100x60x16mm
【スペック】
最大駆動時間:約100時間(マンガン乾電池使用時)/約400時間(アルカリ乾電池使用)(テンポ120、4拍子、音量最大での使用時) 重量:68g 
【特長】
  • 見やすく、聞き取りやすいコンパクトなカード型電子メトロノーム。ディスプレイのサイズが従来モデルに比べ30%大きくなっている。
  • デジタルの針が左右に振れ、耳だけでなく目でもしっかり拍を確認できる。 三角形のアイコンにより拍の位置や小節が変わるタイミングがひと目でわかる。
  • 電子ブザーを搭載し、音量の大きな楽器や高音にも埋もれない。毎日の練習に便利な「タイマー・モード」と「サウンドアウト・モード」を搭載。
お気に入り登録VOCAL PITCH TRAINER VPT-1のスペックをもっと見る
VOCAL PITCH TRAINER VPT-1
  • ¥4,080
  • サウンドハウス
    (全2店舗)
-位 -
(0件)
1件 2023/12/ 8  ボーカル専用ピッチ・トレーナー   60x16x100mm
【スペック】
最大駆動時間:アルカリ乾電池使用時:約300時間/マンガン乾電池使用時:約200時間(チューナー・モード、A4連続入力時) 重量:67g 
お気に入り登録VOCAL PITCH TRAINER VPT-1 P025のスペックをもっと見る
VOCAL PITCH TRAINER VPT-1 P025
  • ¥4,400
  • 島村楽器楽天
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
0件 2025/1/30  ボーカル専用ピッチ・トレーナー   60x16x100mm
【スペック】
最大駆動時間:アルカリ乾電池使用時:約300時間/マンガン乾電池使用時:約200時間(チューナー・モード、A4連続入力時) 重量:67g 
お気に入り登録3COMBO TUNER METRONOME TM-70F [ホワイト]のスペックをもっと見る
COMBO TUNER METRONOME TM-70F [ホワイト] -位 -
(0件)
0件 2024/3/19  チューナー・メトロノーム   107x18x72mm
【スペック】
最大駆動時間:チューナー:約250/150/85時間(バックライト:オフ/ソフト/オート、A4連続入力、アルカリ乾電池使用時)、メトロノーム:約200/130/75時間(バックライト:オフ/ソフト/オート、テンポ120、4拍子、音量最大、アルカリ乾電池使用時) 重量:79g 
お気に入り登録3DIGITAL METRONOME KDM-3-WH [ホワイト]のスペックをもっと見る
DIGITAL METRONOME KDM-3-WH [ホワイト]
  • ¥5,196
  • Amazon.co.jp
    (全5店舗)
-位 4.55
(2件)
0件 2018/2/16  デジタル・メトロノーム   60x113x73mm
【スペック】
最大駆動時間:約120時間(テンポ120、4拍子、機械式メトロノーム、最大音量、アルカリ乾電池使用時) 重量:167g 
【特長】
  • パワフルな音量と聴き取りやすい音色が特徴のメトロノーム。機械式の音を含む、8種類のメトロノーム音を収録している。
  • 19種類のビート・パターンを収録し、あらゆるジャンルの楽曲に対応。基準音を聞きながらチューニングできるサウンドアウト・モードを搭載する。
  • ディスプレイが見やすくワンタッチで簡単に操作できる。メモリー・バックアップ機能、オート・パワー・オフ機能も搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5家庭での使用に最適

価格の割に良いメトロノームです。完璧ではありませんが、非常に完璧に近いです。 #### 長所 - スピーカーは非常に大きく、ほとんどの練習環境で機能するはずです。さまざまなサウンドが用意されています。他のメトロノームが出すビープ音よりも、ウッドブロックのサウンドの方がはるかに気に入っています。 - タップテンポボタンは上部にあり、いつでも使用できます。[[Korg TM-40 メトロノーム]] のように、面倒くさい工程はありません。 - 最初は、ビートにうまく追従するために振り子が必要と思いましたが、点滅する緑と赤の LED の方が、演奏中でもはっきりと見えるので良かったです。 - タイマーを備えたメトロノームは他にほとんどありません。これは、次の 2 つの状況で役立ちます。 - 練習のセクション (スケール、エチュードなど) を制限したい場合があるため、タイマーを設定することで、スムーズに次へ移行できます。 - メトロノームが常にカチカチと鳴っているのは煩わしいので、1 〜 2 分後に停止するように設定することがあります。 - 4 本の AAA 電池で 120 時間のバッテリー寿命があると記載されています。そこまでテストしたわけではありませんが、私には良さそうです。 #### 短所 - 思ったよりも小さいですが、形状上、持ち運びが困難です。自宅や (固定式の) スタジオでの使用に最適です。屋外で練習する必要がある場合は、[[Korg TM-40 メトロノーム]] を引き続き使用します。 - テンポノブは小さくて滑らかです。Seiko SQ シリーズのメトロノームのように大きくするか、グリップを向上させるためにローレット加工を施した方が良いでしょう。 - フロントパネルに線があり、最初は傷だと思いましたが、よく見ると製造工程でできたようです。 - ディスプレイにバックライトはありません。 #### 改善案 - メトロノームのオン/オフはスタート/ストップボタンで切り替えられるようにしてください。誤ってオンにしてしまった場合に問題が発生する可能性があります。 - 私は持っているものすべてに充電式電池を使用するようにしているので、アルカリ電池やマンガン電池が付属していないのは良いことです。手元に届いてから購入者が電池がないことに気づく可能性があるため、電池が付属していないことを、上部と下部のフラップなど、もっと目立つように表示していれば尚よかったと思います。

4操作性は旧モデルよりも良いです

旧モデルと比べてクリック音の質があまり好みではないですが、操作性はかなり良くなりました。旧モデルの方が共鳴させるための空洞が大きく、この筒のような空洞部分がクリック音を良い感じにしているのだと思います。

お気に入り登録15CLIPHITのスペックをもっと見る
CLIPHIT
  • ¥8,933
  • Amazon.co.jp
    (全3店舗)
-位 5.00
(1件)
0件 2014/9/ 5  クリップ・ドラム・キット   163x101x173mm
【スペック】
最大駆動時間:約6時間(使用電池、使用状況により変動あり) 重量:453g 
【特長】
  • 練習用パッドや日用雑貨に取り付けるだけで練習ができるクリップ・ドラム・キット。雑誌や机、ダンボールなどがスネア、ハイハット、シンバルに変身。
  • 3つのセンサー内蔵クリップと1つのペダル・スイッチを同梱。11種のドラム・キットを用意し、ジャンルに合わせたドラム演奏ができる。
  • 2W出力/3インチスピーカー、バスレフ搭載により臨場感のあるサウンドを提供。本体を手でたたいてもドラムサウンドを鳴らすことが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5子供のおもちゃ?いやいや侮れません

子供のおもちゃに買いましたが、本格的な音がして親の私達まで楽しんでます 【デザイン】 子供にも受けの良いデザインだと思います 【操作性】 子供にも操作しやすいシンプルな操作性です 【サイズ・可搬性】 子供にも持ち運びが楽です 【機能性】 内蔵スピーカは正直言って貧弱ですが、外部出力端子があるのでアクティブスピーカをつなげば問題なしです 外部入力端子もあり、そこにシンセをつなぐとミックスされるので、アクティブスピーカが1台でもしっかり鳴らせます 【総評】 子供のおもちゃとして購入しましたが、侮れません 本物のバチで叩けばセンサーや本体は壊れるでしょうが、割り箸で叩けば良いのです

お気に入り登録ORBA 2 [Blue]のスペックをもっと見る
ORBA 2 [Blue] -位 -
(0件)
0件 2024/4/19  インストゥルメント      
【スペック】
充電式: USB:USB-Cポート×1 
【特長】
  • あらゆる音を録音して演奏可能な楽器に変身させるMIDIコントローラー。ドラム、ベース、コード、リードの4つのモードに数10種類のプリセットを用意。
  • 演奏面はタップ、プレス、ラディエイト、ティルト、シェイク、スピン、ビブラート、ムーブ、バンプの9つのジェスチャーに同時に反応する。
  • MPEルーパーの内蔵により、本機だけでループを録音できる。GarageBand、Ableton Live、Logic Pro、Pro Tools、Cubase、FL Studioなどに対応。
お気に入り登録3ORBAのスペックをもっと見る
ORBA -位 4.00
(1件)
0件 2020/9/29  MIDIデバイス      
【スペック】
充電式: 最大駆動時間:平均4時間 USB:USB-Cポート×1 
【特長】
  • ギターのフレットボード型デザインを採用したMIDI入力デバイス。タップ、スライド、シェイク、ウェーブなどの直感的な演奏でループを作成できる。
  • ドラム、ベース、コード、リードを使用して4つのパートで作曲が可能。内蔵シンセサイザーと内蔵スピーカーにより、すぐに再生できる。
  • 専用のORBAアプリで各種設定ができる。BluetoothまたはUSB経由のMIDIを使用して、気に入ったアプリに接続可能。
この製品をおすすめするレビュー
4かなり難しい楽器ですね

【総評】 なんですかこれは・・・・・楽器????ですか。 シンセサイザー、ルーパー、MIDIコントローラーです。 さまざまな演奏ができるデバイスです。 タップとかね鍵盤のように弾いてみたり。おもしろく演奏できる。 まったく次元の違う楽器・・・・・といえるかな。 このサイズでもスピーカー内蔵です。 ただしスピーカーは下面にあります。 小さいですよ、手のひらに載るサイズです。 これで遊ぶにはいいんだけど。 音楽まで演奏できるようになるには相当の稽古が要ります。 ちょっと触っただけではまったく音楽にはなりません。 なんとか音が出るぐらいでした。 ●充電池式 ●USB TYpe-Cポートあり

お気に入り登録1エレフエ EF10BL [ブルー]のスペックをもっと見る
エレフエ EF10BL [ブルー]
  • ¥12,420
  • イケベ楽器
    (全17店舗)
-位 4.29
(3件)
0件 2022/9/20  電子リコーダー      
【スペック】
充電式: 最大駆動時間:フル充電で3時間演奏可能 USB:マイクロUSB-Bタイプ 重量:105g 
【特長】
  • サックスやクラリネットなど10種類の音色を搭載した電子リコーダー。ソプラノリコーダーと同じ運指で演奏できる。
  • 800mAhの充電式リチウムイオンバッテリーとスピーカーを搭載。さらに、ヘッドホン端子も装備しているため夜間の練習にも適している。
  • BluetoothによるワイヤレスMIDI機能も搭載し、BLE-MIDI対応機器と接続して外部音源を本機からコントロールすることも可能。
この製品をおすすめするレビュー
5縦笛をイヤホンつけて楽しめます

【デザイン】縦笛というデザインで違和感なく使えます 【操作性】縦笛であり、音色変更等もボタンだけで簡単です。 【サイズ・可搬性】縦笛サイズで軽くて良いです。 【機能性】今はさらに新しい機種、機能が豊富な機種も出ていますが、趣味としては音色等、これで十分です。イヤホンつけて周りに迷惑かけずに楽しめます。 【総評】暇つぶしに遊ぶのには、これで十分です。

4価格の割になかなかの機能です

[デザイン] 制御部以外は円柱型の方が雰囲気が出ると思いますが、センサーの設置を考えると角柱の方が簡単なのでしょう。 [操作性] タッチセンサーの位置が触覚で分かりにくくて演奏し辛いです。 もう少し窪ませる等の工夫が欲しいところです。 [サイズ・可搬性] まさにソプラノリコーダーサイズで持ち運びには便利です。 [機能性] この価格とサイズとしては素晴らしいと思います。 [総評] この価格でベロシティまでコントロールできるのは凄いと思います。 これでピッチのコントロールまで出来ればまともに演奏に使えるのですが、さすがに求めすぎでしょうね。

お気に入り登録MIC500USB TUBE ULTRAGAINのスペックをもっと見る
MIC500USB TUBE ULTRAGAIN
  • ¥16,800
  • サウンドハウス
    (全1店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/3/14  マイクプリアンプ     135x62x132mm
【スペック】
USB:USB2.0 タイプB×1 重量:700g 
お気に入り登録2CMD STUDIO 2Aのスペックをもっと見る
CMD STUDIO 2A -位 -
(0件)
0件 2020/2/ 6  MIDIコントローラー     264.2x193.5x42.5mm
【スペック】
USB:USB2.0 タイプB×1 重量:880g 
【特長】
  • コンパクトなボディに必要な機能を凝縮した2デッキ仕様のDJコントローラー。4チャンネルオーディオインターフェイスを装備。
  • 45mmクロスフェーダーとチャンネルフェーダーを採用し、自然なDJプレイをサポート。3バンドEQ、キュー機能も搭載している。
  • Image Line社のDJソフト「Deckadance LE」が付属し、導入後すぐに運用が可能。
お気に入り登録ORBA 2のスペックをもっと見る
ORBA 2
  • ¥17,280
  • サウンドハウス
    (全1店舗)
-位 -
(0件)
0件 2023/12/ 4  インストゥルメント      
【スペック】
充電式: USB:USB-Cポート×1 
【特長】
  • あらゆる音を録音して演奏可能な楽器に変身させるMIDIコントローラー。ドラム、ベース、コード、リードの4つのモードに数10種類のプリセットを用意。
  • 演奏面はタップ、プレス、ラディエイト、ティルト、シェイク、スピン、ビブラート、ムーブ、バンプの9つのジェスチャーに同時に反応する。
  • MPEルーパーの内蔵により、本機だけでループを録音できる。GarageBand、Ableton Live、Logic Pro、Pro Tools、Cubase、FL Studioなどに対応。
お気に入り登録30GB-10のスペックをもっと見る
GB-10 -位 4.00
(3件)
11件 2011/2/15  ギター&ベーストレーナー/レコーダー   158x30x70mm
【スペック】
最大駆動時間:アルカリ乾電池使用時:約13時間(JEITA録音時間)/約13.5時間(JEITA音楽再生時間)、ニッケル水素電池使用時:約11時間(JEITA録音時間)/約11.5時間(JEITA音楽再生時間) USB:USB mini-Bタイプ×1 重量:160g 
【特長】
  • ギターやベースとつなぎ、ヘッドホンでモニターしながら練習したり、内蔵エフェクトにより演奏を楽しんだりできる、練習ツール。
  • キーを変えずにファイルの再生スピードを自由に可変できる「VSA機能」を装備。また、スピードを半分にしたり、速くしたりして、練習に活用できる。
  • 付属のSDカードを挿入して「RECORD」ボタンを押すだけで録音が可能。また、既存の音源に音を重ねるオーバーダビングも行える。
この製品をおすすめするレビュー
5練習・耳コピがお手軽に!

以前CD-GT1を使っていて夜間の練習や耳コピに便利だったので この機種を息子にプレゼント(自分も時々使ってます。) ギターとベース両方で使用しています。 電源は単三型の充電池で使用しています。 ◎良い点  ・SDカードが使えるので手軽に曲の追加・削除ができる  ・キーを保ったままスピードを変えられる  ・キーを簡単に変えられる  ・チューナー・メトロノームがついている  ・ループが5か所設定できる(パートごとの繰り返し練習に便利)  ・主要ボタンは押しやすい大きさ(本体の傾斜もGOOD)  ・本体に傾斜がついていて親切  ・エフェクター・アンプシュミレーターが一応付いてる  ・自分の演奏を録音できる △残念な点(できれば後継機では改良してほしい)    ・操作が全般的に直感的に行えない  ・エフェクターのサウンド(この価格なら仕方ないが…) ♪総評  お気楽な練習ツールとしてとっても便利ですよ〜超おススメです!

4買いだと思います。

コンパクトで、エフェクトもついているので練習用には便利です。 エフェクトの音色が少し物足りない気もしますが、練習用なので仕方ないですね。

お気に入り登録3iRig Keys 2 miniのスペックをもっと見る
iRig Keys 2 mini -位 -
(0件)
0件 2020/9/ 9  MIDIキーボード   324x54x139mm
【スペック】
USB:micro-USB×1 重量:580g 
【特長】
  • オーディオ出力端子を搭載したコンパクトなユニバーサルMIDIキーボード。iPhone、iPad、Android、Mac/PCに対応している。
  • Lightning、USB-C、USB-Aケーブルを同梱し、ヘッドホン出力端子を装備。Mac/PC、iOSなどと接続せず単独のMIDIキーボードとして利用可能。
  • ベロシティ対応25鍵ミニ鍵盤を採用し、ピッチ・ベンド・ホイール、モジュレーション・ホイール、外部ペダル入力端子を省いた構成。
お気に入り登録1Party Mix Liveのスペックをもっと見る
Party Mix Live
  • ¥19,800
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
0件 2021/8/18  DJコントローラー     326x66x256mm
【スペック】
USB:USBポート×1 重量:1200g 
【特長】
  • LEDパーティーライト搭載、スピーカー内蔵のDJコントローラー。ストリーミング機能を使用したプレイにも対応している。
  • カラフルなLEDイルミネーションを搭載し、タッチセンシティブ・ジョグホイールでスクラッチプレイも思いのままに行える。
  • 各デッキに搭載したフィルターノブやパフォーマンスパッドはホットキュー、オートループ、サンプラー、エフェクトをダイナミックにコントロール可能。
お気に入り登録8FGDP-30のスペックをもっと見る
FGDP-30
  • ¥22,919
  • サウンドハウス
    (全16店舗)
-位 5.00
(1件)
0件 2023/10/ 2  フィンガードラムパッド     223x49x195mm
【スペック】
充電式: 最大駆動時間:約3時間 USB:USB Micro B(TO HOST)×1 重量:1000g 
【特長】
  • 指を使ったドラム演奏ができるフィンガードラムパッド。エルゴノミックレイアウトに高感度パッド、音源、スピーカー、充電式バッテリーを内蔵。
  • リアルなアコースティックドラムサウンドやエレクトロニックサウンドを搭載。さらに、1212種の搭載音色から好みの音色を組み合わせて演奏を楽しめる。
  • MIDIやオーディオデータの送受信に対応するUSB TO HOST端子やオーディオプレーヤーと接続するAUX IN端子などを装備する。
この製品をおすすめするレビュー
5ええと思います

【デザイン】叩きやすいボタン配置だと思います。 【操作性】ディスプレイがないのが少し残念ですが、設定をいじると音声が流れるのでそれ程苦にはなりません。 【サイズ・可搬性】コンパクトで膝上で叩いても苦にならない重さです。 【機能性】スピーカーが付いているので単体でも音が出て練習がはかどります 【総評】ドラムはやってみたかったが住宅事情であきらめていました。過去にはいくつかのMIDIパッドやMIDIキーボードでフィンガードラムには挑戦しましたが何れも難しく断念していました。 本製品も気になって買ってはみたものの、当初はフィンガードラム自体が予想以上に難しくしばらく放置していましたが、練習パッド向けのドラムの本(自宅でドラム中毒)を買って太鼓の達人のような感覚で遊んでいたら楽しくなってだんだんハマって行きました。本製品はスピーカーが内蔵されており単体で使えるので、自分の場合は他に動画やスポーツ中継を見ながら練習出来たのが継続できたポイントだったように思います。MIDIパッドとしても使えるのでDAWを立ち上げてがっつり取り組めるのも良いです。

お気に入り登録2iRig Keys 2のスペックをもっと見る
iRig Keys 2 -位 -
(0件)
0件 2019/11/22  MIDIキーボード   518x55x139mm
【スペック】
USB:micro-USB×1 重量:870g 
【特長】
  • ベロシティ対応の37鍵(3オクターブ)ミニサイズ鍵盤のMIDIキーボード。Mac/PC 、iPhone、Androidなどと接続可能。
  • ヘッドホン出力端子搭載により、ヘッドホン端子を装備しないiOSやAndroidデバイスと接続した場合も、本機から出力音声をモニタリングできる。
  • モジュレーション・ホイール、ピッチ・ベンド・ホイール、音量調節ノブ、データ・プッシュ・エンコーダーなど数多くのコントロール機能を搭載。
お気に入り登録
MONITOR PILOT -位 -
(0件)
0件 2024/3/ 6  マルチモニタースイッチングコントロールステーション      
お気に入り登録MDB-USBのスペックをもっと見る
MDB-USB
  • ¥24,800
  • サウンドハウス
    (全2店舗)
-位 -
(0件)
0件 2018/7/13  USBステレオダイレクトボックス     86x38x147mm
【スペック】
USB:USB Type-B メス×1 重量:500g 
【特長】
  • コンピューターとダイレクトにUSB接続が可能で、USBバスパワー対応で電源が不要なUSBステレオダイレクトボックス。
  • 高解像度オーディオインターフェイスを実装し、ノイズとひずみのないステレオデジタル音源をバランスステレオアナログ出力できる。
  • 出力レベルコントロール、ヘッドホン出力、モノラルステレオ切り替えスイッチを装備している。
お気に入り登録16CM-30のスペックをもっと見る
CM-30
  • ¥25,740
  • サウンドハウス
    (全8店舗)
-位 4.76
(4件)
0件 2012/5/25  モニター・アンプ     214x275x238mm
【スペック】
重量:5600g 
【特長】
  • コンパクトながらパワフルな30W出力を実現した、ポータブル・ミキシング・モニター。
  • さまざまな機器を接続・ミックスできる、ステレオ仕様のプリアンプ部を備える。また、「ステレオ・リンク」に対応し、最大10系統の入力をミックスできる。
  • 約5.6kgという軽量設計に加え、持ち運びに便利なビルトイン・ハンドル・グリップを装備。頑強なキャビネットにより、ヘビーユースにも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5シンプルイズベスト

ギタリストですが自宅での練習用アンプとして購入しました。 音作りは完全に足元で完結させて、最終的にこちらのスピーカーから出力しています。 入力した音をスピーカーから出す。余計な機能や音いじりがなくてシンプルイズベストです。 個人的にこの手の機材は壊れるまで使うので、バッテリーなどの劣化要素も搭載していないのも嬉しいです、 音質は素晴らしいという程のものではありませんが、将来的には好みのスピーカーに交換してみるのも楽しそうです。

5機能美あふれる質の高いスピーカーです。

【デザイン】無駄なものを一切省いた、機能美あふれるデザインで満足しています。 【操作性】直線的に操作できて、わかりやすい。 【サイズ・可搬性】頑丈なグリップが秀逸で、重さをあまり感じない。角についている          プロテクターの安心感も大きい。 【機能性】モニタスピーカーとしての機能は申し分ない。プレゼンで使うこともあるが      マイクにもよるが、音質音量は素晴らしい。 【総評】便利に使っている。大きさも持ち運べる大きさで不満はない     スピーカーとしての、性能も40人前後のプレゼンなら十分耐えられる。

お気に入り登録FBQ6200HD ULTRAGRAPH PROのスペックをもっと見る
FBQ6200HD ULTRAGRAPH PRO -位 -
(0件)
0件 2025/7/17  31バンドステレオグラフィックイコライザー     483x133x138mm
【スペック】
重量:2300g 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。