ウクレレ 通販 価格比較

ホーム > ホビー > 楽器 > ウクレレ

キーワード検索

関連特集

「猫用ブラシ」5種類を徹底比較!

「猫用ブラシ」5種類を徹底比較!

猫に嫌がられずに毛を取れるのはどのブラシか、人気の5種類を比べてみました。(2022年6月30日掲載)

ハズさない誕生日プレゼント選び

ハズさない誕生日プレゼント選び

本当にもらってうれしいプレゼントを相手別にピックアップ!(2023年4月3日掲載)

ウクレレ 人気商品ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
  • 3ヶ月
  • ※掲載情報は、2023年9月25日 の情報です
  • ※表示されている画像は検索される商品例です

価格.comで「ウクレレ」を探そう!

ウクレレは、ハワイアンを代表する楽器ですが、いまではさまざまなジャンルの音楽を演奏する際にも用いられます。ギターを小ぶりにしたような外見で、音はギターに比べて軽やかです。ここではウクレレの主なサイズ、形の違い、チューニング、選び方などについてご紹介します。

サイズの違い

代表的なウクレレのサイズは4種類です。それぞれ大きさが異なり、大きくなるに従って響きが豊かに(音量が大きく)なりますが、弦を押さえる力がより必要となっていきます。

「サイズの違い」

●ソプラノ

4つの中で一番小さいサイズ。ウクレレの代表的なサイズで、「ウクレレ」と言えばこのソプラノ・サイズを指すことが多いです。

●コンサート

2番目に小さいサイズがこちら。手が大きい男性などは、ソプラノよりコンサート・サイズのほうが弾きやすい場合も。

●テナー

コンサートを一回り大きくしたサイズで、2番目に大きいです。

●バリトン

最も大きいサイズで、ギターよりは一回り小さいです。チューニングがほかの3サイズと異なっています。

ソプラノを探す コンサートを探す テナーを探す バリトンを探す

形の違い

「形の違い」

ウクレレの形には、主に「スタンダード(ひょうたん型)」と「パイナップル」の2種類があります。形は違いますが、音色や弾きやすさに特に差はありません。唯一、スタンダードのほうがストラップ(楽器を首から下げる形で固定するベルト)をつけやすいという違いが挙げられます。これから購入する予定のある方は、自分の好みでどちらかを選択するとよいでしょう。

スタンダードを探す パイナップルを探す

チューニングについて

ウクレレの秘密はチューニングにあり

ウクレレの秘密はチューニングにあり

弦はギターが6本に対してウクレレは4本、それぞれの弦のチューニングも違います。ギターは低いほうの弦から順に「E-A-D-G-B-E」(ミ-ラ-レ-ソ-シ-ミ)となるのに対して、ソプラノ・コンサート・テナーの3サイズのウクレレは「G-C-E-A」(ソ-ド-ミ-ラ)となり、この「G」(ソ)の音を1オクターブ高くしてチューニングします。これはウクレレの大きな特徴のひとつです。ギター経験者などの常識からすると、ダウンストローク(手を下に向かって振りぬく)は弦を低いほうから順々に弾いていくことになります。しかしウクレレのチューニングだと、ダウンストロークをした場合、最初に弾く弦は和音の中で1番低い音ではありません。ダウンストロークなのに高い音から鳴り始めるというのはまさしくウクレレ独特のもので、これによってウクレレの軽快なサウンドが作られています。

バリトンのチューニング

先にご紹介したウクレレ4サイズのうち、唯一バリトンだけチューニングが異なっていて、低い方から順に「D-G-B-E」(レ-ソ-シ-ミ)となります。これはギターの1〜4弦と同じチューニングになります。

初めてウクレレを買うなら

これからウクレレを初めようと思っても、サイズも値段もいろいろあるため、どれを買っていいかわからず迷ってしまいがちです。そこで、初心者向けのウクレレ購入ガイドとして、いくつか気をつけておきたいチェックポイントをご紹介します。

「どのサイズにするか?」

どのサイズにするか?

最初のウクレレとして選びたいのは1番小さいソプラノ・サイズか2番めに小さいコンサート・サイズ。ウクレレならではの軽やかな音色が楽しめます。手が大きいとフレットに指が収まらず押さえにくくなる可能性があるので、その場合は大きいほうのコンサートを選ぶとよいでしょう。

「ボディはどちらにするか?」

ボディはどちらにするか?

スタンダードとパイナップルに大きな差はありません。パイナップル型のほうが、見た目としてもよりハワイアンなので、好みに応じて選びましょう。ただし、ウクレレのストラップは主にスタンダード用のものが多く市販されています。パイナップル用のストラップはほとんど市販されておらず、自分でボディに穴を開けるなどしてストラップを装着する愛好家もいます。

「値段は?」

値段は?

ウクレレの値段は幅広くあり、高価なものはやはりいい音がしやすいです。とはいえ入門編のウクレレですから、最初からそう奮発する必要もありません。一般的に10,000〜15,000円程度のものであれば、入門編としては十分だと言われています。

「メーカーは?」

メーカーは?

国内で最も有名なウクレレ・メーカーは「キワヤ」です。品質も高く、「キワヤ」のブランド「Famous」の「FS-1」などは扱いやすく値段も手ごろです。一方、本場ハワイのメーカーとして有名なのが「カマカ」。パイナップル型のボディを開発したのもこのメーカーでした。こちらは「キワヤ」に比べて価格帯が上がります。

「ペグをチェックする」

ペグをチェックする

ヘッド側(ボディの反対側)で弦を押さえるパーツを「ペグ」といいます。ウクレレのペグには「ノーマル」と「ギア」があります。「ノーマル」はネジをドライバーで回して、ペグの締め付けを調整するもの。「ギア」は歯車を使ったもので、手でペグを回すことができます。「ギア」は、ペグの締め付けを調整する必要がなく、またチューニングも狂いにくいので初心者向きといえるかもしれません。

最初に用意するもの

「最初に用意するもの」

まず、弦をチューニングするためのチューナーは不可欠です。チューニングが狂っていると、いくら練習しても間違っているように聞こえてしまいます。 次にウクレレケース。ケースは保管や持ち運びに重宝します。 メンテナンス用にクロスも用意しておきましょう。眼鏡拭きのような柔らかい布で、演奏後にきちんと拭いておくことで、ウクレレ本体と弦の状態をよりよく保つことができます。換えの弦もあると安心です。万が一弦が切れてしまったり、弦の寿命が来てしまったりした際は、すぐに換えの弦と交換しましょう。また、基本的にウクレレは脇に抱えて演奏するので、ストラップは必須ではありません。ですので、ストラップは演奏していくうちに必要を感じた場合、用意するといいでしょう。

ウクレレに関する質問

役立つ質問&回答がたくさんあります
未解決

ケリーのウクレレ買いました

妻がウクレレの教室に通い始めまして 、私もウクレレに興味深く関心を持っております。先日、初心者用ということで、ケリーのソプラノを買いました。持った感じ、音色、木目等々、妻共々大変…

知りたいことや聞きたいことがあればクチコミ掲示板で質問してみましょう。