ソファ・カウチ 通販 価格比較

ホーム > インテリア・家具 > 家具 > ソファ・カウチ

キーワード検索

ソファ・カウチ 人気商品ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
  • 3ヶ月
  • ※掲載情報は、2023年10月2日 の情報です
  • ※表示されている画像は検索される商品例です

ソファ・カウチ 商品一覧

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

もっと見る

価格.comで「ソファ・カウチ」を探そう!

気持ちいいソファ・カウチは、快適な空間と時間を提供してくれます。ポイントは、部屋のサイズにマッチした、ライフスタイルに即したタイプを選ぶこと。素敵な一品を見つけて、ゆとりある暮らしを彩りましょう。
なお、多くのソファは解体できない一体型です。購入したものの部屋に入らなかった…というトラブルだけは避けたいものです。玄関・廊下・ドアなどの搬入経路を事前に必ず確認しておきましょう。エレベーターの大きさにも注意してください。

タイプ別のソファ・カウチ

ソファ・カウチには、肘掛けの有無や、座面までの高さ、リクライニングや収納の可・不可などで、多種多様な選択肢があります。 また、実際に部屋に置いてみると、形やデザインだけでなく、配置によってもイメージがガラッと変わります。たとえば自宅のリビングで使うなら、会社の応接室に置かれているような対面型よりもL字型の配置のほうが、開放的でカジュアルな雰囲気になります。部屋に置けるサイズかどうか、ライフスタイルに合っているかどうかも考慮して選びましょう。

リクライニング

リクライニング

自由な位置に背もたれの傾きを固定して、音楽や映画などをのんびりと楽しめます。リクライニングの方法には、手動式と電動式の2タイプがあります。

ラブソファ

ラブソファ

ラブソファとは、主に2人がけで使用するソファのことをいいます。カラーやデザイン、素材など種類が豊富なので、幅広い選択肢から好みのタイプを選べます。

コーナータイプ

コーナータイプ

ソファをリビングのコーナーに置く時に便利なデザインのソファです。コーナー部分がL字型になっているタイプが一般的で、空間を無駄なく使用できます。

デザイナーズブランドのソファ・カウチ

各国の有名デザイナーが手がけたソファを取り入れて、お部屋の雰囲気をグッと高めてみてはいかがでしょうか。「リプロダクト品」という廉価版を探せば、お手ごろなものも見つかるかもしれません。

ル・コルビュジェ

ル・コルビュジェ

世界をリードしたスイス生まれの建築家で、装飾のない直線的なデザインと幾何学的かつ合理的な美しさが特長です。

ジョージ・ネルソン

ジョージ・ネルソン

ハーマンミラー社でデザイン部長を務めたアメリカのデザイナーで、マシュマロソファやココナッツチェアが代表作です。

ハンス・J・ウェグナー

ハンス・J・ウェグナー

Yチェアやピーコックチェアといった作品を生み出したデンマークの家具デザイナー。木材の美しさを生かしたデザインが特長です。

ソファ・カウチの素材について

ソファやカウチの張り地は、主に革、布、合成皮革です。それぞれの特長を踏まえ、好みのアイテムを探しましょう。

本革(レザー)

本革(レザー)

高級感があり、丈夫で汚れに強いので、定期的に手入れすれば長く使える本革。主に牛革が使われますが、染め方、革の質によって価格が異なります。

布(ファブリック)

布(ファブリック)

温かみのあるやわらかな肌触りが特長です。色や柄の種類が豊富で、幅広い空間づくりに対応できます。カバーがはずせるタイプなら洗うこともできます。

合成皮革

合成皮革

汚れに強く手入れしやすい特徴があり、価格が控え目なものも多いです。本革と比べ風合いや質感はやや劣りますが、近年は高品質なものも増えています。

ソファ・カウチのクッションについて

ソファ・カウチのクッションについて

ソファやカウチの座り心地を左右するのが、クッション材やバネです。柔らかすぎても、固すぎても、姿勢がくずれて快適になりません。

気をつけるポイントは主に3点
○腰が下がりすぎて腹部が圧迫されていないかどうか
○背もたれが背中とフィットし、背骨のS字に沿っているかどうか
○太ももあたりに過度の圧力がかかっていないかどうか

クッション材には、ウレタンやポリウレタンなどの化学繊維や綿、羽毛などが用いられています。またバネにもさまざまな種類があります。それぞれに個性があって座り心地も異なるので、実際に座って確かめてみることが理想です。