製品特長
[メーカー情報]|  | 
35ミリフルサイズ CMOSイメージセンサー
〜大フォーマットだから生み出せる、卓越した描写〜
大きな撮像面とゆとりのある画素ピッチがもたらす、豊かな階調と臨場感、リアリティのある質感。高画素でありながら、ノイズ耐性に優れた35ミリフルサイズのイメージセンサーを採用し、Kマウント史上最高の描写力を実現しました。さらに、被写界深度が浅い特性を生かし、ボケや立体感も思いのままに表現することが可能です。
有効約3640万画素
〜高画素とローパスフィルターレスが生む解像力〜
有効約3640万画素。その解像力は遠くの木々の一葉、水しぶきのひと雫まで捉えるほどで、精緻なディテールを集積した画像には目を奪う迫力とリアリティが宿ります。A2サイズのプリント(300dpi時)にも余りある情報量が得られ、クロップ撮影やトリミングにも余裕で対応。この膨大な画像情報を14bitで処理することにより、階調豊かな美しい画像が得られます。
解像力を活かしきるローパスフィルターレス設計
光学ローパスフィルターは、モアレや偽色を抑える一方で解像力に影響を及ぼします。K-1は“ローパスフィルターレス”設計を採用し、高画素イメージセンサーの解像性能を余すことなく活かします。
PRIME IV
〜35ミリフルサイズに最適化した新・画像処理エンジン〜
新開発の画像処理エンジン、PRIME IVを搭載。PRIME IIIに対して動作周波数を約150%に高速化すると同時に、高画質処理を重視したチューニングを施しました。ノイズ処理アルゴリズムがさらに進化し、高感度での描写力が向上。また、シーン解析システムの高度化、新しい画像処理機能などにより、画作りの精度と安定性を高めています。
ISO 204800
〜超高感度と高解像力を両立〜
ノイズ耐性に優れたイメージセンサーとPRIME IVエンジンの組み合わせにより、ISO 204800の高感度を達成(標準出力感度)。低感度域の画質向上を図り、高感度域でもトーンジャンプやざらつきを抑えた、解像感のある描写が得られます。これまでと同等の画質をより高感度で実現し、撮影限界を拡大できます。
|  | 
ボディ内手ぶれ補正機構 SR II シェイクリダクション II
〜世界初※1の5軸・5段の補正効果〜
すべてのレンズで手持ち撮影の限界を拡大する、センサーシフト方式の手ぶれ補正機構SRが進化。SR IIは、従来の角度ぶれに加え、マクロ撮影で発生しやすいシフトぶれ※2、レンズ内手ぶれ補正では対応できない回転ぶれの、5軸補正に対応。さらに、電源ONの立ち上がりから高精度にSRユニットを制御することにより、補正効果をシャッター速度換算で5段※3まで高めました。
[ 流し撮り対応 ]
流し撮りの際は、カメラが一定方向への振りを検知し、それ以外のベクトルのぶれだけを補正するようSRユニットを制御。切り替え操作なしで、通常撮影と流し撮り、いずれにも対応できます。
35ミリフルサイズで5軸・5段手ぶれ補正を実現した新SRユニット35ミリフルサイズセンサーに対応する高性能SRを実現するため、ユニットを新規に設計しました。質量の大きいイメージセンサーを高速・高精度に位置制御するため、アクチュエーターの駆動力を強化しつつ、ユニット全体を小型化。さらに新しいSRアルゴリズムを採用し、ジャイロ・加速度センサーを追加して、5軸・5段の手ぶれ補正を実現しています。
操作部アシストライト
〜暗所での撮影準備をサポート〜
レンズマウント上部、カードスロット・ケーブルスイッチ端子部、液晶モニターの背面にLEDを搭載しました。照明ボタンを押すと点灯※。夜間のアウトドアや暗い室内などでも、レンズやメモリーカードの交換、カメラ背面のボタン操作、ケーブルスイッチの装着が確実に行え、撮影の効率と快適性がアップします。
各LEDは独立して点灯の有無を設定できます。初期設定ではすべて[オフ]です。
アウトドアモニター
〜液晶モニターの明るさをダイレクト設定〜
ボタンをワンプッシュするだけで、液晶モニターの輝度設定画面があらわれます。外光が眩しいときは液晶モニターを明るく、星明りの下での撮影では暗く。環境に合った明るさにすばやく調整できて便利です。
高強度・高耐久ボディ
〜メタルの骨格をマグネシウム合金で包むシェル構造〜
外装に軽量かつ高剛性、耐衝撃性・電磁シールド性に優れたマグネシウム合金を採用。主要な機構を保持する高強度メタルシャシーとの複合構造で、高い耐久性と信頼性を誇ります。
高耐久シャッターユニット
〜プロの使用に応える30万ショットの耐久性能〜
シャッターユニットは、カメラに実装した状態で30万回のレリーズ試験をクリア。プロ写真家のハードな使用にも応えうる優れた耐久性と高い動作精度を備えています。
※1 35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラにおいて。2016年2月現在、当社調べ。
※2 ライブビュー時は、シフトぶれの補正はいたしません。
※3 CIPA規格準拠[ f=105mm、HD PENTAX-D FA28-105mm F3.5-5.6ED DC WR使用時 ]
|  | 
フレキシブルチルト式液晶モニター
〜光軸上でモニターの向きを自在に変えられる画期的な機構〜
光軸と視野の一致、アングルの自由、液晶モニターの理想のあり方を目指し、液晶モニターを4本のステーで保持する、画期的な機構を開発しました。これまでのカメラで不可能だった「光軸から離れない」かつ「上下左右、どの方向にも向けられる」液晶モニターを実現。さらに、ローアングルやウェストレベルでの撮影時は、液晶モニターを上方向約90度までチルトすることも可能です。
自動水平補正/構図微調整
〜安定した構図づくりをカメラがサポート〜
手ぶれ補正機構SRの活用により、完璧な構図づくりをカメラがアシスト。自動水平補正は、カメラの左右の傾きをイメージセンサーが回転して補正する機能で、手持ち撮影時に効果を発揮します。構図微調整は、カメラを固定したまま、イメージセンサーをシフトすることで構図を微調整できる機能。三脚を使ったライブビュー撮影時に有効です。
スマートファンクション
〜必要な機能をダイレクトに操作〜
豊富な機能と使いやすさを両立させる新しい操作系が、スマートファンクションです。カメラ上面の2つのダイヤル操作だけで機能を選択、設定。メニューを介さないダイレクトな操作で、撮影の機動性がアップします。
※自動水平補正の補正可能角:最大約±2°(SRオン時は最大約±1°)
※構図微調整の補正可能量:最大±1.5 mm(回転時は±1mm)、最大±1°
|  | 
視野率約100%光学ファインダー
〜優れた見え味とピントの合わせやすさを追求〜
ファインダーは視野率約100%、倍率約0.7倍(50mm F1.4・∞)。35ミリフルサイズ一眼レフならではの大きくヌケがよい視野で、集中して被写体と対峙できます。また、視野のすみずみまで収差が少なく、高品位の見え味です。フォーカシングスクリーンは、ナチュラルブライトマットV。ピントの山がつかみやすく、マニュアルフォーカスでの撮影も快適に楽しめるファインダーです。
透過型ファインダー内表示
〜カメラの状態などをひと目で把握〜
ファインダーに透過型液晶を採用。グリッド表示の有無など、必要な情報を選び、ファインダー視野で確認することが可能です。被写体から眼を離すことなく、電子水準器でカメラの傾きを正す、グリッドを手がかりに構図を整えるなど、作画の利便性が向上します。
・電子水準器
電子水準器は左右/前後の傾きを2本のバーで表示。露出バーを利用する従来方式より見やすく、カメラの傾きと露出の状態を同時にチェックできるなど、ファインダー撮影時の利便性を向上させています。
・ファインダー視野内情報の表示/非表示設定
視野内に透過表示するグリッド、電子水準器、AFフレーム、スポット測光フレームは、それぞれ独立して表示/非表示を選択でき、多様な撮影状況や撮影スタイルに対応が可能です。
普遍的で息の長いデザインを目指した。
〜ペンタックス一眼レフデザインの集大成〜
カメラデザインのトレンドには迎合せず、 ペンタックス一眼レフとしての普遍性と、独創的な機能を備えた先進性を融合させつつ、フルサイズ機としての存在感を表現しました。 大口径レンズを装着しても取り回しがしやすいグリップと、 撮影するためのすべての操作を直感的にできるよう操作部材の最適化を図り、 細部にいたるまで機能的で、凝縮感のあるデザインを実現しています。 ペンタックスの一眼レフに受け継がれてきたデザインのDNAがまたひとつ 扉を開けて、大きな進歩をとげました。
※フォーカシングスクリーンは固定式です。
@透過型液晶
SAFOX 12 サフォックス 12
〜AFエリアの拡大を可能にした新AFシステム〜
35ミリフルサイズの広い画面に対して構図の自由度を向上させるべく、AFフレームをワイド化。新AFシステムSAFOX 12の開発により、測距範囲を従来比約1.4倍(面積比)まで拡大しました。AFエリアの拡大に伴い延長された光路をコンパクトに収納するためAFユニット内で光を折り返す合理的な手法を採用。さらにコンデンサーレンズの最適化により測距点数の増加(33点化)にも成功。AFユニットの小型化と高性能化を同時に達成しています。
シーンアナライズオート
〜人工知能(AI)の応用で精度が大きく向上〜
[AUTO:シーンアナライズオート]は、ペンタックス リアルタイムシーン解析システムにより自動的に最適な露出制御や、画像仕上げを実現する機能です。また、光学ファインダーでの撮影時には、人工知能のディープラーニングを応用したアルゴリズムのアシストによりさまざまなシーンから得た知見を活かした、より詳細なシーンの判別が行われます。
AEモード
〜多彩な自動露出モードを搭載〜
[P:プログラム][Tv:シャッター優先][Av:絞り優先]を搭載。さらに、ISO感度を積極的に利用して標準露出を確保する、独自の[Sv:感度優先][TAv:シャッター&絞り優先]も加え、動感と被写界深度を自在にコントロールできる豊富なAE機能を備えました。露出補正は±5EV(静止画撮影時)。設定範囲が幅広く、自在な露出制御を可能にします。
1/8000秒高速シャッター
〜動作精度と耐久性に優れる〜
35ミリフルサイズイメージセンサーに対応した電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッターを搭載。最高シャッター速度は1/8000秒で、明るい環境でも絞りを開き、大型イメージセンサーのボケ味を活かした撮影が可能です。シンクロ同調速度は1/200秒。小型・軽量、かつ動作精度と耐久性のバランスに優れたユニットを採用しています。
|  | 
|  | 
明瞭コントロール/肌色補正
〜画像全体はシャープに、被写体の質感だけを補正〜
[明瞭コントロール]は、金属の光沢感、空や水しぶきの透明感などを表現したい場合に有効な画像処理技術です。被写体表面の滑らかさを調整することで、質感や明瞭感をコントロールできます。[肌色補正]は、髪や衣装、背景は高解像のまま、肌を柔らかな質感と健康的な色合いに再現します。
HDR High Dynamic Range
〜シャドーからハイライトまで見たままを記録〜
極端に明暗差が大きなシーンでも、白とびや黒つぶれを抑え、見たままに近い描写が得られます。露出の振り幅設定や、画像間の構図ズレを正す自動位置補正が可能。RAW保存もできるため、カメラ内RAW展開でHDRの段階やOFFを選び現像が可能。また、付属ソフトウェアを使えば、1つのRAWファイルを3枚のRAW画像に分割・保存することもできます。
多重露出
〜多彩な表現意図に応える3種の合成方法〜
2〜2000枚の画像を1枚に合成します。合成方法は[平均][加算][比較明]の3種類。ライブビューでは撮影済み画像が透過表示されるため、重なり具合を正確に予測しながら撮影を継続できます。
動画機能
〜美しいボケを活かしたFull HDムービー〜
35ミリフルサイズならではの浅い被写界深度を活かした、ボケ味の美しい動画を記録できます。また、ステレオマイクやヘッドホン(市販品・別売)を使用し、ステレオ録音や音声モニタリングも可能です。
※[明瞭コントロール][肌色補正]とも、(株)リコーの技術です。
※[肌色補正]は顔検出時にのみ有効です。
※一部の撮影モードではHDR撮影はできません。また、一部の機能とは組み合わせができません。
※インターバル撮影/インターバル動画に設定されているときは、自動位置調整はオフ固定です。
 
 


 






 






 

 


 
 












 



