価格.com

家電

一人暮らし・同棲・夫婦・家族暮らしの収納家具選び

一人暮らし・二人暮らし・家族暮らし 家電・家具選び

収納家具選び

整理整頓された快適な居住空間をつくり出すためには、いかに賢く収納家具を使うかが重要なポイント。片付ける物を見せないようにしまう収納もあれば、あえて見せる収納も。インテリアのイメージに応じて効果的に使い分けましょう。

2023/9/6 更新

棚・ラック・シェルフ

棚板の数や位置を調節できるタイプは便利

しまいたいものに合わせて、棚板の数や位置を調節できるタイプはおすすめです。また、箱やカゴを組み合わせて小物をまとめると、整理整頓がしやすくなります。置きたい部屋のイメージに合わせてアレンジしましょう。カラーボックスは1,000円台〜、メタルラックは3,000円台〜、木製ラックは5,000円台〜が目安となります。(すはらさん)

  • 一人暮らし

    必要度:

    ここをチェック!
    組み立てが簡単
    扉などオプションの有無
    目線以下の高さで圧迫感なし
  • 二人暮らし

    必要度:

    ここをチェック!
    好みの色と素材
    ボックス併用で目隠し
    ラック連結パーツで拡張も
  • 家族暮らし

    必要度:

    ここをチェック!
    家具配置でサイズ選び
    書類収納はA4が目安
    棚板可動で間隔を調節

機能で選ぶならコレ!

  • 押し入れに衣類を収納したいなら、ハンガーラック

    押し入れ用のハンガーラックなら、手前にハンガー掛けの衣類、奥の棚にバッグなどがしまえて便利です。(すはらさん)

  • 隙間も無駄なく生かせる、隙間家具

    幅15cm程度の狭いスペースでも収納場所にできるのが隙間家具。キャスターが付いたタイプは奥のほうまでしっかり使いきれます。(すはらさん)

  • 個性を主張するなら、色が選べるメタルラック

    シルバー色以外にも白、茶、黒、ピンクなどのカラーバリエーションがあります。クール、レトロ、キュートなどのイメージを表現しましょう。(すはらさん)

衣装ケース

引き出しタイプのほうが出し入れがラク

フタ付きタイプよりも引き出しタイプのほうが出し入れするのがラク。子どもの成長など暮らしの変化に合わせるなら、3〜4段連結したものより1段ずつ積み重ねて調節するのがおすすめ。転居時にもケースごと引越しができるので便利です。フタ式は1,000円前後、引き出し式は2,000円前後、2,500円以上であればサイズ展開が豊富になります。(すはらさん)

  • 一人暮らし

  • 二人暮らし

  • 家族暮らし

機能で選ぶならコレ!

  • 天袋など高いところに収納したいなら、軽いものを

    プラスチック製のケースは重たくなるので、高い場所では取り出すときに危険。布製やナイロン素材の軽いケースは寝具の収納にも役立ちます。(すはらさん)

テレビ台・AVラック

電子機器を収納するので、扉があると安心

オーディオ機器だけではなく、ゲーム用品などテレビまわりで使うものがしまえる収納も必要になります。ホコリの影響を受けやすい電子機器を守るうえでは扉があると安心。コードの配線も考えて選びましょう。ローボードの扉なしは3,000円〜、扉付きは6,000円〜、50インチTV用は1万円〜が目安になります。(すはらさん)

  • 一人暮らし

  • 二人暮らし

  • 家族暮らし

機能で選ぶならコレ!

  • ホームシアターを楽しむなら、シアターラック

    大画面テレビとスピーカーで映画鑑賞をするなら、シアターラックをチェック。機器の配線と放熱、操作性も考えて選びましょう。(すはらさん)

つっぱり棒・つっぱり棚

部屋を傷めないので賃貸でも安心

しまいたいと思うところに、収納スペースを手軽に作れる便利なパーツ。ただし、つっぱる道具をセットするときには、壁の下地があることを必ず確認しましょう。部屋を傷めることなく使えるので賃貸住宅でも安心です。幅90cm以下は600円程度、90cm以上は1,000円〜、190cm程度までで2,000円〜が目安になります。(すはらさん)

  • 一人暮らし

  • 二人暮らし

  • 家族暮らし

機能で選ぶならコレ!

  • 家具を置かずに収納を増やしたいなら、縦方向のつっぱりラック

    つっぱるのは横方向だけではありません。床から天井までのつっぱり式ラックを取り入れると、壁面収納のような仕上がりが期待できます。(すはらさん)

チェスト・たんす

奥行きと高さを揃えて凹凸のない配置に

室内に置く収納家具は部屋の広さを考慮して、並べる数を最小限に。奥行きと高さをそろえて凹凸のない状態ですっきりまとめましょう。引き出しは目線以下の高さにとどめて、スライドレールのものを選ぶと収納作業がスムーズです。ポリプロピレン・ホワイトのチェストで、幅50cmは7,000円程度、幅70cmは15,000円程度、幅80cm程度は2万円が目安になります。(すはらさん)

  • 一人暮らし

  • 二人暮らし

  • 家族暮らし

機能で選ぶならコレ!

食器棚・キッチンボード

置く場所と使い方に合わせて選ぶ

キッチンなら調理家電を置くためのカウンターのあるタイプ、ダイニングなら食器が飾れてホコリの防げるガラス戸付きタイプなど、置く場所と使い方に合わせて選びましょう。引き出しがあると小物が整理しやすくなります。高さ180cm程度の食器棚で、幅60cmは15,000円程度、幅80cmは3万円程度、幅120cm以上は5万円〜が目安になります。(すはらさん)

  • 一人暮らし

  • 二人暮らし

  • 家族暮らし

機能で選ぶならコレ!

  • 扉の形式で選ぶ! 引き戸・開き戸・引き出し

    家具を置いたときに手前のスペースが狭いなら引き戸、余裕があれば開き戸か引き出しを選びましょう。滑りのいい引き出しレールなら食器もしまえます。(すはらさん)

本棚

書籍のサイズと数を基準に選ぶ

本棚の幅、奥行き、高さは、書籍のサイズと数を基準に選びますが、背の高い棚を置く場合は転倒防止対策を忘れずに。本と一緒に置物などを飾ると、インテリアとしての見栄えがよくなります。扉なし・幅60cm・高さ90cmのもので6,000円程度、扉なし・幅60cm・高さ180cmのもので16,000円程度、扉あり・幅60cmのものは3万円〜が目安になります。(すはらさん)

  • 一人暮らし

  • 二人暮らし

  • 家族暮らし

機能で選ぶならコレ!

  • 収納量を2倍にできる、前後2列のスライド式

    シリーズで揃えているコミックやサイズが同じ文庫本は、スライド式の棚にすると前後2列に収納できます。(すはらさん)

みんなのリアルエピソード

  • 一人暮らし

    「狭い家こそスキマがもの言う!」

    僕の越した部屋はとにかく狭く、備え付けの収納スペースすらありませんでした。それでも、収納したいモノは盛りだくさん。だから、家具や家電のスキマをフル活用して「スキマ収納」の鬼になってやりました! (一人暮らし 10代男性)

  • 二人暮らし

    「大は小を兼ね……ない」

    何事も大きいほうがよいということで大きな衣装ケースを購入。しかし、あろうことかそれがクローゼット内を占拠する結果に……。掛けるタイプの服がほとんど入らないので、すぐに買い替えました……。 (二人暮らし 20代男性)

  • 家族暮らし

    「しまう < 捨てる!」

    念願の「収納スペースが充実した家」へ引越し。うれしかったのは最初だけで、それ以来「入るから」といってモノを捨てる機会が減ったのが悩み。使わないモノは意識的に捨てないとですね。 (家族暮らし 20代女性)

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止