価格.comプロダクトアワード2011 カメラ関連カテゴリ プロダクト大賞

ホーム > 価格.comプロダクトアワード > 価格.comプロダクトアワード2011 > カメラ関連カテゴリ プロダクト大賞

価格.com プロダクトアワード2011 3500万人ユーザーの声が選ぶ、本当に支持されているモノ。

  • トップ
  • パソコン本体
  • パソコン関連
  • AV家電
  • 生活家電
  • カメラ関連
  • 携帯電話
  • カー用品
価格.com PRODUCT AWARD 2011 BEST of the Year
PRODUCT AWARD 2011
プロダクト大賞 カメラ関連カテゴリ
COOLPIX P300
ニコン

COOLPIX P300

(デジタルカメラ)
受賞メーカー コメントはこちら
後継・関連機種
COOLPIX P310 [ブラック] COOLPIX P310 [ブラック]
価格.com最安価格:\
価格を比較する
COOLPIX P310 [ホワイト] COOLPIX P310 [ホワイト]
価格.com最安価格:\
価格を比較する
評価寸評

デジタルカメラ市場にとって、2011年は大きな曲がり角に差しかかった年だったといえる。これまで市場を牽引してきた「デジタル一眼レフカメラ」の人気が一段落し、2010年には大いに話題を集めた「ミラーレス一眼カメラ」も、登場した当初ほどの勢いを失ったまま今に至っている。こうした流れに追い打ちをかけるように、2011年3月に起こった東日本大震災、さらには10月に起こったタイの大洪水の影響で、デジタルカメラやレンズの組み立て工場が被害に遭い、一部製品の生産がストップするなど、さまざまな災難にも見舞われた年となってしまった。

このように、日本国内のデジタルカメラ市場にとって2011年は明るい話題の少ない年となってしまった気がするが、デジタル一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラの進化がやや停滞する中で、コンパクトデジカメの市場にはちょっとした変化が訪れていた。それは、コンパクトデジカメの中でも「高級機」と言われるような製品が数多く登場し、一定の人気を得たことである。古くは、リコー「GR DIGITAL」などに始まるこの「高級コンパクトデジカメ」の流れであるが、ここ1年を見渡すだけでも、キヤノンの「Powershot S100」、富士フイルムの「FUJIFILM X10」「FinePix X100」、リコーの「GR DIGITAL IV」、オリンパスの「OLYMPUS XZ-1」など、さまざまな「高級コンパクトデジカメ」と呼ばれる製品が登場し、そのたびに価格.com上でも大いに話題を呼んだ。これらの製品は、販売価格帯が4〜5万円と比較的高価なのにもかかわらず、その基本設計がすぐれていることから、特にハイアマチュアユーザーのセカンドカメラとしての需要を喚起し人気を呼んでいる。そのいっぽうで、価格の安いエントリー向けのコンパクトデジカメは製品の性能的な差別化が難しくなったことで価格競争がさらに進み、今や1万円台という低価格が常態化しつつある。このように、2011年は、コンパクトデジカメ市場にとって「、高級モデルと低価格モデルとの2極化が進んだ年となった。

こうした中にあって、プロダクト大賞に選出されたニコンの「COOLPIX P300」は、非常にいいポジションを勝ち得たモデルになったといえる。ニコンの「COOLPIX」シリーズには、上記のようないわゆる「高級コンパクトデジカメ」に当たる価格帯の製品は存在しないが、あえて言うならばこの「COOLPIX P300」がそれに当たる製品となる。本機の最大の魅力は、「開放F1.8」という明るいレンズ。これは上記の高級コンデジなみの明るさだ。センサーのサイズが1/2.3型なので、1/1.7型を超える他社の高級コンデジのセンサーと比べると画質面では若干不利ではあるが、その他のスペックにおいては、これらの高級モデルに見劣りしないだけの性能を有している。でありながら、2万円台半ばで購入できるというコストパフォーマンスのよさが最大の人気の理由となった。「高級コンデジに比べて半額近い値段で購入できる、高画質コンデジ」というのが、本製品の特徴を言い表すもっとも適当な表現ではないだろうか。

ユーザーレビューを見ても、「開放F1.8という明るいレンズのため、暗所撮影に強い」「フルオートで撮ってもキレイに撮れる」「高画質なのに機動性が高いので、写真を撮る機会が増えた」「ニコンらしい高級感のあるデザインがいい」など、やはり「開放F1.8」という明るいレンズ性能による高画質設計、オートフォーカスの速さ、スナップ撮影に適したサイズと高級感のあるデザインなど、手軽に使えるちょうどいいサイズの製品として高く評価されていることがわかる。高級化と低価格化の2極化が進んだコンパクトデジカメ市場の中で、その2極化のちょうど中間くらいのスペックと価格を実現した「COOLPIX P300」の成功は、こうした絶妙なバランスのよさがもたらしたものといえるだろう。

注:文中のレビュー評価は、2011年1年間での評価になります。

COOLPIX P300のPVシェア率推移

COOLPIX P300のPVシェア率推移のグラフ

COOLPIX P300の売れ筋ランキング推移

COOLPIX P300の売れ筋ランキング推移のグラフ

この製品の最新のPV・ランキング・価格など、もっと詳しい情報を価格.com トレンドサーチでご覧いただけます。
価格.comのデータが無料で使える「価格.com TrendSearch(トレンドサーチ)」

メーカー担当者 コメント
株式会社ニコン
広報

-- 今回は受賞おめでとうございます。まずは率直な感想をおうかがいできますか? 価格.comにアクセスされる方には、とても製品に詳しく、高性能なカメラを求められている方が多いことと思います。今回はたくさんのユーザー様から非常に高い評価とご支持をいただき、栄えある「カテゴリー大賞」をいただけたことに対し、本当にありがたいことだと感じております。

-- 本製品を開発するにあたってこだわったポイントを教えてください。 ニコンの光学技術を結集し、夜景や風景撮影で威力を発揮する、開放F値1.8の明るいNIKKORレンズを搭載しています。また高級コンパクトカメラにふさわしいデザインと裏面照射型CMOSセンサーを搭載することで、暗所での撮影に抜群の威力を発揮いたします。

-- ユーザーから高く評価されたと思われるポイントはどこにあったとお考えですか? 「明るい開放F値1.8」の、こだわりのNIKKORレンズの描写力。スタイリッシュなコンパクトボディーでありながら、広角24mmから望遠100mm相当(いずれも35mm判換算)の撮影画角をカバーする光学4.2倍ズームレンズ。12.2メガピクセルの裏面照射型CMOSセンサーを採用することで、光量の少ない薄暗い場所でも鮮明な写真を撮影することができる、高級感のあるスタイリッシュなボディーなどではないでしょうか。

-- 価格.comユーザーの評価(上記分析)に関しては、どうお感じでしょうか? 「COOLPIX P300」は、機能と価格のバランスがとれたカメラという評価をいただいた通り、「開放F値1.8」や「高級感のあるデザイン」など、ものづくりのこだわりを感じてもらえたことはうれしく思います。これからもバランスが良いといわれる製品をご提案していきたいと思います。ご購入いただいたお客様に満足いただき、写真ライフをより楽しんでいただける製品開発に取り組んでまいりたいと思いますので、今後ともニコン製品をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

-- 最後に、価格.comのユーザーへひと言コメントをお願いします。 「カテゴリー大賞」というこのような高い評価をいただいたことは、製品を設計、開発している部門にとっても大変自信になります。今後のCOOLPIXシリーズにおきましても、今まで培ったNIKKORレンズの魅力を十分に発揮し、革新的で多くのお客様にご満足、ご愛顧いただける新しい提案をしていきたいと思っております。

COOLPIX P300のレビュー ピックアップ
COOLPIX P300のすべてのレビューを見る
RoronoaZoroの徒然日記さん満足度満足度5

マクロが1cmまで寄れて、AEロックがついていたら、私は他のコンデジを全て手放してこれ1台にしてもいいと感じるものでした。... 続きを読む

ぼーたんさん満足度満足度5

本機は3万円そこそこで、24mmF1.8スタートの高級感あるカメラに仕上がっており、CPは高いと思う。... 続きを読む

nikojeanさん満足度満足度5

私にとっても、すでに手放せない存在になりました。これからも大切にしていきたいカメラです。... 続きを読む

受賞製品一覧カメラ関連カテゴリ
プロダクト大賞
価格.com BEST 2011 ニコン COOLPIX P300(デジタルカメラ) 9073ポイント
部門賞
カメラ本体
金賞 ニコン COOLPIX P300 9073ポイント
銀賞 リコー GR DIGITAL IV 6609ポイント
銅賞 カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR100 6607ポイント
金賞 ニコン D5100 ダブルズームキット 6989ポイント
銀賞 CANON EOS Kiss X5 ダブルズームキット 5936ポイント
銅賞 パナソニック LUMIX DMC-G3W ダブルレンズキット 5914ポイント
金賞 CANON iVIS HF M41 6057ポイント
銀賞 SONY HDR-CX180 5830ポイント
銅賞 CANON iVIS HF G10 5492ポイント
金賞 マイクロソフト LifeCam Studio Q2F-00008 4275ポイント
銀賞 バッファロー BSW13K08H 1767ポイント
銅賞 ロジクール HD Webcam C525 1390ポイント
カメラ関連製品
金賞 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 5435ポイント
銀賞 ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 5334ポイント
銅賞 TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) 5093ポイント
金賞 ベルボン VS-443Q 3890ポイント
銀賞 SLIK DST-43 3575ポイント
銅賞 ベルボン CUBE 2911ポイント
金賞 CANON スピードライト270EX II 1104ポイント
金賞 東洋リビング ED-41WK 4084ポイント
プロダクト大賞、部門賞の選考基準について

ユーザーによるレビュー、クチコミ掲示板のレポート内容などを基に総合的に算出しました。
※なお、レビュー・クチコミ数が一定数に満たない製品に関しては選考対象外としています。(対象外となる人数は各部門によって異なります。一定数を満たした製品が1つしかない場合は金賞のみの選出となります。また一定数を満たす製品が1製品もない部門に関しては部門全体が対象外となります)
・部門賞(金賞、銀賞、銅賞)・・・各部門の上位3位を選出します。(1位:金賞、2位:銀賞、3位:銅賞)
・各カテゴリ内で最も評価ポイントの高い製品をプロダクト大賞とします。

このページの先頭へ