マルチ発光のフラッシュ・ストロボ 人気売れ筋ランキング 2ページ目

ご利用案内

61 製品

41件〜61件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
マルチ発光
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
最大ガイドナンバー(ISO100) 電池種類
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え フラッシュ・ストロボ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
最大ガイドナンバー(ISO100) 電池種類
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え フラッシュ・ストロボ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録31V1S ソニー用のスペックをもっと見る
V1S ソニー用
  • ¥49,280
  • ヨドバシ.com
    (全6店舗)
-位 4.41
(5件)
43件 2019/12/19    専用
【スペック】
照射角:28〜105mm 調光方式:TTL 重量:530g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
この製品をおすすめするレビュー
5中華製品と侮ることなかれ!満足できるクオリティです

【光量】  V860ll同様ハイパワーでクリップオンストロボとしては  十分なパワーだと思います。 【携帯性】  発光部が丸型になっている分、本体の厚みがありますが  レンズや缶ジュースを収納する感覚でパッキングできます。  また、バッテリー&充電器が小型化されたので総合的に  見ると従来のV860llよりはコンパクトになるかもしれません。 【操作性】  従来を踏襲していますが、より直感的にセッティングが  出来るようになりました。シューのワンタッチロックも  素早くセッティングできるので便利です。 【機能性】  かわいいモデリングランプまで搭載されているので  ソフトボックスと組み合わせて使うのにも便利です。 【総評】  ソフトボックスを併用することが多いのでヘッド部が丸い  メリットはあまりありませんが、マグネットで交換できる  カラーフィルターアダプターが使えるので、そういった撮影を  多用する方には便利だと思います。  チャージも速く、バッテリーの持ちもよいので幅広い  ユーザーにお勧めできるストロボだと思います。

5屋内外を出入りする撮影に

【光量】 このクラスとしては大光量だと思います。 【携帯性】 何台も持ち運ぶ場合に大きさが障害になります。たとえば縦グリップのあるボディに対応するような大型リュックにGODOX V860IIなら2台入るのにV1だと1台しか入らないといったことが考えられます。 【操作性】 特段不満はありません。 【機能性】 ズームが105mmまでしかありませんので、TTLで望遠を使用するときは調光補正の感覚を覚える必要があります。 【総評】 バウンスカードやアンバーフィルターの装着が素早く行えるのが最大のメリットです。ただしバウンスカードは外れやすいので注意。 この点だけでも十分に使用するに値します。が、TT600、TT685、V860II・III等と比べて凄く光量があるとは感じませんので大光量を求めるのであればAD200以上が良いかと。

お気に入り登録41FL-900Rのスペックをもっと見る
FL-900R -位 3.19
(4件)
18件 2016/9/21  58(照射角200mm) 単3
【スペック】
照射角:24〜200mm 調光方式:TTL 電池本数:4 重量:382g マニュアル設定: ワイヤレス発光: バウンス: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 
この製品をおすすめするレビュー
4随分良くなった

以前はFL-600を使っていましたが、防塵・防滴ではなかったので雨濡れで故障したり、ホットシュー接続部がプラスチック製で割れてしまった事が2回ありました。そのせいで修理代が本体価格を上回ってしまう結果となりました。 本製品ではそれらの問題点が改善されており、随分と良くなったと感じます。

3改善をお願いします

【素晴らしい点】  10コマ以上の連射に対応しているので  飛立つ蝶を逃さないには最適です。 【改善すべき点】  @上記連射がマニュアルでしかできません。    TTLで対応できないと、フィールドで様々に変化する状況に対応できません。  A TTLの調光がオーバー気味です。     (開発時点でマニュアル派の意見しか聞かなかったのかな・・・)  B 10コマづつ、5回連射するようなハードな使用状況では、発光しなくなるコマがありました。  C 大きいので、魚眼とセットでカメラを地面に置いて順光で撮影する場合、影ができます。     光量は少なくていいので、電池2個でも連射できるような、コンパクトなモデルが出てくると有難いです。

お気に入り登録2V1Pro C キヤノン用のスペックをもっと見る
V1Pro C キヤノン用
  • ¥54,560
  • システムファイブ
    (全4店舗)
-位 5.00
(1件)
0件 2024/7/23    専用
【スペック】
照射角:28〜105mm 調光方式:E-TTL II 重量:580g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
この製品をおすすめするレビュー
5チャージの速さと連続発光回数が何より魅力

以前Canonの320EXを使っていましたが、 チャージが遅く、発光しないなど、撮影会でストレスでした。 久々に撮影会に参加しようと思い、 調べたところこの機種がチャージも連続発光回数も素晴らしそうだと思い購入しました。 結果、大正解でした。 【光量】 室内ならフル発光は不要ですし、 それよりもメインが最少1/256で発光でき、 更に各段数の間で細かく10段階調整出来るのか良いです。 サブ発光も十分な光量があり1/128まで落として使えるので メインのバウンス光が強く影か硬い場合に サブの光で上手く影を薄く出来ます。 【携帯性】 本体は円形なので四角タイプと比べて少しかさばる感じはありますが、性能が素晴らしいので気になりません。 バッテリーも直接USB3.0で充電出来るようになり、専用の充電器が要らないので、容量自体は減ってます。 【操作性】 個人的に分かりやすかったです。 一般的なストロボの使い方を youtubeなどの動画を見ていたため、 本製品を触ってもほとんど迷いませんでした。 【機能性】 とにかく発光からチャージまでの時間の短さと 連続でシャッターをきっても息切れしないのが 素晴らしいです。 メインを1/4、サブを1/16に設定し撮影すると シャッターを切ると同時にチャージ完了する感じです。 モデルさんのテンポ良いポーズチェンジを邪魔しないと思われます。 【総評】 素晴らしいです。 唯一の問題は現状値段が高いことでしょうか。 ですが、シャッターチャンスを逃す、撮れてもチャージが間に合わず暗いと言った問題に比べれば、見返りは大きいと思います。 V1で良いのでは?という意見のYouTuberさんが多いですが、 V1持っていないなら中古含め検討するのはありだと思います。 【追加レビュー】 二回ほど撮影会で使用しての使用感ですが、 概ね期待通りでした。 ただ、以下の2点は気をつけたいところです。 1.ヒートアップによる撮影間隔の伸び 100連続出来ますが、それを超える撮影枚数だとどうしてもヒートアップしてしまいます。 なお、解決策としては予備バッテリーに変えることで回避出来ました。 かなりバッテリーのもちがいいので、 予備バッテリーいらなかったかなと思いましたが、 買っておいて正解でした。 2.ハイスピードシンクロでの撮影間隔の伸び こちらは常に撮影間隔が伸びてしまうので、 モードを切り替えておかないとと気持ちよく撮影出来なくなります。

お気に入り登録3V1Pro S ソニー用のスペックをもっと見る
V1Pro S ソニー用
  • ¥54,560
  • システムファイブ
    (全5店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/7/23    専用
【スペック】
照射角:28〜105mm 調光方式:TTL 重量:580g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
お気に入り登録134HVL-F60RMのスペックをもっと見る
HVL-F60RM
  • ¥58,553
  • イートレンド
    (全1店舗)
-位 4.84
(10件)
71件 2018/2/27  60(照射角200mm) 単3
【スペック】
照射角:20〜200mm 調光方式:P-TTL 外部電源対応: 電池本数:4 重量:449g マニュアル設定: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
この製品をおすすめするレビュー
5普通に使えると思います。

室内で、それほど多くない回数の使用ですが自分の使用感としては、キヤノンの680EXなどと同じようには使うことができました。 クリップオンストロボとしては、普通に使うことができると思います。 LEDライトが付いているのでちょっと明かりが必要な時にも使うことができるのは利点だと感じました。(それほど多くはありませんが)

51つ前とはいえ、さすがメーカー純正フラッグシップ

■購入動機 多灯ライティング用に安いタイミングで購入して使用しています。 次モデルはLEDライトがなくなってしまったので、改善点よりもこちらを選びました。 ■製品満足度 購入時、既に新しい機種が出ていたので最新ではありませんでしたが、メーカー純正のフラッグシップだけに1つ前のモデルとはいえ実用充分といったところです。 デザイン・機能は気に入ってます。 付属品のディフューザー(バウンスアダプター)はほぼ付けっぱなしにしてますが、効果がそれなりのため、ハクバ等のコンパクトタイプのディフューザーを併用しています。 ■LEDライト機能 発売当初と現在ではLEDライトを取り巻く環境も変わっていますが、2022年時点での感想です。 LEDライトは年に1、2回くらい付いててよかったということがある程度で、出番の回数からすると微妙ではあります。 色温度は5500kで固定ですが、今どきは安物のLEDでも色温度の変えれるものは多くなっているので、機能としての価値は相対的に下がっていると言えるかと思います。 アマゾンでよく見かける小型の正方形タイプの2千円くらいのLEDライトよりは明るく、5〜6千円程の長方形タイプのものには明るさで負けます。 もう少し照射範囲が広いと、より実用性が増すのだけど・・・といったところです。 ■気になる部分 大きな不満はありませんが、経年劣化の気になる素材が使われている部分があることくらいでしょうか。

お気に入り登録V1Pro F 富士フイルム用のスペックをもっと見る
V1Pro F 富士フイルム用
  • ¥62,040
  • ヨドバシ.com
    (全2店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/9/ 8    専用
【スペック】
照射角:28〜105mm 調光方式:TTL 重量:580g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
お気に入り登録V1Pro O OM・オリンパス/パナソニック用のスペックをもっと見る
V1Pro O OM・オリンパス/パナソニック用
  • ¥62,040
  • ヨドバシ.com
    (全2店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/9/ 8    専用
【スペック】
照射角:28〜105mm 調光方式:TTL 重量:580g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
お気に入り登録3AD200ProIIのスペックをもっと見る
AD200ProII
  • ¥69,100
  • システムファイブ
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/3/ 7  52 専用
【スペック】
調光方式:TTL マニュアル設定: ワイヤレス発光: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
お気に入り登録92AF540FGZ IIのスペックをもっと見る
AF540FGZ II
  • ¥69,800
  • チャンプカメラ
    (全1店舗)
-位 3.42
(5件)
140件 2013/8/28  54(照射角85mm) 単3
【スペック】
照射角:24〜85mm 調光方式:P-TTL 電池本数:4 重量:350g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
この製品をおすすめするレビュー
4GR3で使える純正フラッシュ

Pentax一式を処分したのですが、GR3は別に買ったのでこれだけ残しました 【光量】 645Zでも使っていましたが、純正で最も光量が大きいので十分でした。GR3でも十分に役目を果たしてくれます 【携帯性】 そこそこ大きいのでね。特にGR3だと重くなるので扱いに注意が必要です 【操作性】 まずまずでしょう。特に暗い場所の操作でもそれほど困りません 【機能性】 GR3でもTTLが使えるので便利です。そのために処分せず残しました 【総評】 純正ストロボとしては最も光量が大きいのでこれです。いままでの経験上、ストロボは光量が全てといっても過言ではないでしょう。特にGR3はストロボがついてないのでこれが便利です。オフカメラで撮りたい場合はマニュアルになりますがCactusを併用すると便利ですよ

4選択は、これしかないが辛い...

同じ光量で、これしか選択がありません。 しかし、バッテリーパックをつけたり、ハイスピードシンクロが記憶されなかったり、若干仕様に不便を被ります。 また、そんなにあたりも良くなくて、ニコンのストロボ調光を知る人なら、投げつけたくなるでしょう。 まぁ、ペンタックスらしく、一世代遅れる周回遅れから、やっと半周追いついたかなといったところでしょうか。 マニュアルと調光のクセがわかって1/250s以下で使う分には、大きな不満はありません。 単三電池4本でチャージが前機種より速くなったのは、救える。 しかし、学芸会などのクイックチャージをたくさん要求する撮影には、チャージが間に合わないのと、外部電源が使えないので、辛いかな。 山屋や自然を相手にしたたくさんの発行を要しない向けに作られている感じがします。 ペンタックスは、ストロボもそちらに舵を切ったと考えて良いでしょうね。 ある意味、割り切りがあって好感が持てます。

お気に入り登録V100 F 富士フイルム用のスペックをもっと見る
V100 F 富士フイルム用
  • ¥74,800
  • ヨドバシ.com
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/6/13    専用
【スペック】
照射角:28〜105mm 調光方式:TTL 重量:616g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
お気に入り登録V100 N ニコン用のスペックをもっと見る
V100 N ニコン用
  • ¥74,800
  • ヨドバシ.com
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/6/13    専用
【スペック】
照射角:28〜105mm 調光方式:i-TTL 重量:616g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
お気に入り登録V100 O OM・オリンパス/パナソニック用のスペックをもっと見る
V100 O OM・オリンパス/パナソニック用
  • ¥74,800
  • ヨドバシ.com
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/6/13    専用
【スペック】
照射角:28〜105mm 調光方式:TTL 重量:616g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
お気に入り登録41ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ペンタックス用のスペックをもっと見る
ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ペンタックス用 -位 3.75
(4件)
47件 2011/3/ 4    単3
【スペック】
照射角:24〜105mm 調光方式:P-TTL 電池本数:4 重量:330g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
この製品をおすすめするレビュー
5ペンタックスなら決定版かも

システムをニコンからペンタックスに変更したので、ストロボも「SB-700」からこちらに変更しました。比較はそのあたりを基準としています。 なおストロボに関して、ほぼ初心者ということを踏まえご覧頂ければ幸いです。 【光量】 文句なしです。純正「AF540FGZ」とほぼ同等で 少なくともスペック上は大きく「SB-700」を上回るハイエンドモデル。 しっかり比較した訳ではありませんが、十分に力強さを感じます。 【携帯性】 想像よりは大きくなく、重くもなく、問題ありません。 付属していたケースも使いやすくていいですね。 【操作性】 まずシューに取り付ける際の渋さや、締めるリングの操作感など、ワンタッチで取付出来たSB-700に比べ利便性の悪さを感じます。 ヘッドの回転、バウンス角度の変更も各それぞれにボタンがある(2つになる)のでこれまた良好とは言えません。 もっと問題なのはモードダイヤルが無いわりに、液晶に表示される現在の状態が「とても理解しにくい」ということです。使っていても「モード」「セレクト」各ボタンに対する割り振りが難しく感じました。もちろんこれらは慣れとともに解消されていくとは思いますが、SB-700のように何も知らない初心者でもすぐ理解できる操作性ではありませんでした。 【調光性能】 勝手に項目を作ってしまいましたが、ストロボにとって重要なことなので述べておきます。 まずペンタックスの「P-TTL」の精度はやはりいまいちと言わざる得ません。 これもニコンを使っていなければ分からないことでした。あくまでイメージですが「9対1」で当たるニコンiTTLに対し、P-TTLは「6対4」がせいぜいな感じです。 これは純正AF540FGZでもいろいろ指摘されているので、シグマの問題ではないと思われます。 全体的にはオーバー傾向が強く、油断すると真っ白になってしまいます。カメラ側の設定でマイナス1EVにして様子を見ていますが、アンダーになってしまうこともあるのでなかなかに難しい。 個人的には、いい機会なのでもっとマニュアル発光を勉強してきたいと思います。 【機能性】 チャージ時間も不満なく、AF補助光も便利。 「ワイヤレス」「FP」「モデリング」「マルチ」など一通りの機能も使えることを確認しました。 ただ説明書には「ワイヤレス+FP」も出来ると書いてありましたが、これは何故か無理でした。 実際にそんなシーンはほぼ無いので問題ありませんがちょっとした疑問。 全体としてはハイエンドにふさわしい充実の内容だと思います。 【総評】 純正の評判がそれほど良くないので、同等スペックで値段の安いこちらは魅力的。質感もなかなかに高級ですし。 私はさらに中古で手に入れたので満足感はとても高いですね。 使い勝手はいまいちですが、難しいことは考えずバウンスのみの撮影なら「簡単&強力」なので、新品で買ってもコストパフォーマンスは高く、おすすめのモデルだと思います。

5充分につかえます。

【光量】一般の家庭では充分。ペンタックス純正のものよりガイドナンバーが大きい。 【携帯性】しっかりしたケースが付属しています。これに入れれば、傷がつきにくいでしょう。 【操作性】電源スイッチが硬いが、気にならないレベル。光拡散パネルがすこしでも出ていると、ZOOMが17mmで固定されてしまう。故障?と思ったが、ただ拡散パネルをきちんと収納していなかっただけ。 【機能性】バウンス、無線スレーブ発光ができるので、カメラ本体のフラッシュと両方とも発光させることで、撮影の幅が生まれるし、日中シンクロも、光源の位置を、側面にしたり、透過光を入れたりできる。 外部電源はできない模様。 【総評】使えないとに書き込みの多いシグマストロボですが、問題ございません。低価格なのは、ニコンやキャノンなど、幅広い会社に対応する共通部品による大量生産によるものと判断します。外観の、ゴムのようなサーフェスの仕上げなど、決して安っぽい作りではありませんし、ワイヤレス発光なども普通に出来ますので、これはコストパフォーマンスに優れた一品です。ちなみに、ヨドバシで取り寄せ31000円(ポイント2500付き)

お気に入り登録89HVL-F58AMのスペックをもっと見る
HVL-F58AM -位 4.89
(21件)
242件 2008/7/ 7    単3
【スペック】
照射角:24〜105mm 調光方式:ADI/P-TTL 電池本数:4 重量:440g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 
この製品をおすすめするレビュー
556から買い増しです

あまりフラッシュを使う事が無いので、特に必要とはしていませんでしたが、α99Uだと内蔵フラッシュが無い為リモートが使えませんので、そのためにも1つ追加でこちらを購入です。 60も考えましたが、大差無く、価格も旧型なので安く見つけられました。 56と比較してフラッシュ自体の首が左右に折れるのでいろんなシーンで役立つそうです。 他メーカーの物は純正より光量も多いですが、複雑な使い方を考える向きはやはり純正になるかと思います。

5スピードライトの名機!

α700とNEX-7で使用してました。 当時では、ニコン、キャノンのフラッグシップ機と比較しても最強のスピードライトだったと思います。 ヘッドが直角に曲げる事ができるのが特に良いですね。 スピードライトの名機だと思います。

お気に入り登録17RF60Xのスペックをもっと見る
RF60X -位 4.00
(2件)
1件 2016/12/14  56(照射角105mm) 単3
【スペック】
照射角:24〜105mm 外部電源対応: 電池本数:4 重量:395g マニュアル設定: ワイヤレス発光: バウンス: マルチ発光:○ 
この製品をおすすめするレビュー
4商業カメラマンさんに勧められて購入しました

購入のきっかけは、ブライダルやポートレートを撮影されている 商業カメラマンさんに勧められたからです。 キャノン80Dとソニーα7Vで使用。 カクタスのV6UとV6USを使用しています。 これを使用して本領発揮すると思います。 ニッシンのライトスタンドLS-50Cに装着して撮影しています。 ポートレートを撮影して遊んでいます。 【光量】 ガイドナンバー56なので満足です。 【携帯性】 このガイドナンバーで395gが重いのか軽いのか。 またこの大きさは妥当なのか。 軽くて小さいに越した事はございませんが許容範囲です。 【操作性】 特に迷う事もないと思います。 【機能性】 これに防塵・防滴があれば文句なしです。 【総評】 メーカー純正のストロボは正直高価です。 1つ購入でも覚悟が必要です。 しかし、ストロボ1つだけでは満足できなくなり 買い足す時に、更に純正ストロボ購入となると正直予算が厳しいです。 そんな時にお手軽価格のサードパーティーのストロボは有り難いです。 私はアマチュアなので、ストロボは光れば良いという考え方なので 安いと助かります。 もっと性能が良くなりもっと安くなれば、めっちゃ嬉しいです。 最後に私のブログでこのストロボを紹介しておりますので 宜しければご参考にどうぞ。 http://yakudachi-helps.com/flash/

4V6Uと組み合わせで簡単にワイヤレスフラッシュに!

カメラはCanonのEOS M6がメインです。 【光量】個人で使用するなら必要充分だと思いました。 【携帯性】かなり大きく感じます。元々室内用と考えていたが、フラッシュ用のスタンドが確保出来る条件なら外での使用も有りだと思いました。 フラッシュ本体の横に三脚取り付けネジの穴が空いているので良くあるシューマウントアダプター等が無くてもスタンドに立てられます。これは地味にメリット高いと感じました。。 【操作性】同シリーズのV6Uと接続は簡単でした。一度、本体のアップデートで最新の物にしたら、接続出来なくなってしまい、サポートへ電話をしてみたら、 カメラの機種によって、アップデートファイルの種類(バージョン)を選ばないといけないようでした。その後直ぐに接続出来るようになりました。 【機能性】カメラの機種毎に認識させる機能が有るのでメーカーが違うカメラを使用する時には便利だと思います。 【総評】ストロボ初心者ですが少しずつ勉強するのに良い買い物が出来たと思いました。

お気に入り登録53V860II S ソニー用のスペックをもっと見る
V860II S ソニー用 -位 4.73
(7件)
42件 2018/6/18    専用
【スペック】
照射角:20〜200mm 調光方式:TTL 重量:430g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
この製品をおすすめするレビュー
5純正ストロボ派の人にこそ試してもらいたい製品です

【光量】  クリップオンとしては充分以上の光量だと思います。  1/128まで光量を落とせるので、絞りたくないけど  影を消したい・キャッチライトを入れたい、なんて  いう時にも重宝します。 【携帯性】  それなりに大きいバッテリーが入るので、大きさ  重さともにやはり大柄です。でも光量と性能を考えたら  メリットの方が大きいです。 【操作性】  普段よく使う設定は問題なく使えるのですが、多機能がゆえに  めったに使わない設定項目をいじろうとするとマニュアルが  必要になることがあります。  操作さえ覚えてしまえばダイヤルでの操作は速く快適です。 【機能性】  形こそクリップオンストロボですが、Xpro-S・X2Tなどの  トリガーを使ってのオフカメラ撮影で真価を発揮します。  スタンドにフラッシュブラケットホルダーを取り付ければ  様々なソフトボックスが使えるので、AC電源が確保できない  ロケ撮影や室内での多灯ライティングにぴったりです。  光量もトリガーで即座に調節できるし、なにより純正よりも  はるかに安くて大光量なので表現の幅も広がります。 【総評】  バッテリーの不良なのか充電の仕方が悪かったのか、同梱されていた  バッテリーが使い始めて1年過ぎた頃に異常が出ました。  本体に装着された状態で膨らんでしまい、取り出すことが  出来なくなり、電源も入らなくなりました。マイナスドライバー  でこじって何とか取り出し、新品バッテリーを追加購入した  ところ幸い本体には異常はなく3年たった今も通常に使用できています。  バッテリーがさらに大容量かつコンパクトなVB26Aを使用する  V1Sも持っているので、860llが壊れたらVB26Aが使えるV1Sか  860lllを購入したいと考えているのですが、なんだかんだ壊れず(笑)  中華製品の品質の向上を実感するばかりです。

5これは凄い!

主にα7Vで使用。 フラッシュは過去を含めると、純正3台(GN20、GN43、GN32)とNissinのi60を使用して来ました。 今回は普段使いではなく、大事な撮影の時に息切れしないスタミナのあるフラッシュが欲しくて、V860U購入する事になりました。 【光量】 これは勿論問題ありません。余裕の光量。 【携帯性】 GN60で大型のリチウムイオンバッテリー使用なので相応に大きいです。α7系とのマッチングは微妙ですが、F2.8ズームとの組み合わせであれば、何とか格好はつくかなと思います。 ただやはり重い。常用する気にはなれません、あくまでここぞという時の撮影用という事で割り切っています。 【操作性】 クリップオンで使う限りでは、説明書見なくても使えました。かなり優れた操作感と操作系の質感だと思います。 【機能性】 まず第一にバッテリーの容量とチャージの速さ。これは最強です。 NISSINのi60や、純正ではワンシーンでテンポよく撮影すると、光量によっては2〜3枚目から落ちてしまってましたが、このフラッシュはコンマ数秒でチャージできるので全部光り続けます。いいシーンを逃しません。 また発光可能枚数もかなり多くて、使用条件にもよりますが、4〜500枚は余裕じゃ無いでしょうか?アマチュアの使用では十分で、私は予備バッテリーも要らないかなと思っているくらいです。 あと何気にバッテリー残量が表示されるのが便利だと思いました。 TTLも優秀で概ね外さない感じです。 マイナスポイントとしては、防水性能。完璧な防水なんかは求めていませんが、 このストロボはボディーの接合部を押すと隙間ができたり、バッテリーの蓋にパッキンが全くなかったりと、防水に対しては全く配慮されていません。浸水は当然、ちょっとの雨すらもアウトだと思いますので、晴れの日専用ですね。 あとはオートズームの際のウィーンって感じの音がかなり大きいですね。ちょっと気になります。 【総評】 使用感に関しては買う前にかなり調べたので、概ね予想通りでした。 一番驚いたのはその質感。パッと持った感じでは純正のフラッグシップモデルと比べても遜色ないんじゃないですかね? 可動部はやや硬くとっさの変更に戸惑う部分はありますが、NISSINなんかと比べるとかなりしっかりした作りで好感がもてました。 中華製の安かろうのイメージを払拭してくれました。 これで2万円台とは驚きしかありません。あとは耐久性がどうかと言う点のみですね。 純正ではキャノンが充電式のストロボを出すみたいですが、ソニーもはやくこの方向に行くべきだと思いました。 ただ、リチウムイオンバッテリーつけると、純正だとキャノンの様に値段がバカ高くなるのは目に見えているので、GODOX製品はかなり競争力があるんじゃないかと思いました。

お気に入り登録322スピードライト 600EX II-RTのスペックをもっと見る
スピードライト 600EX II-RT -位 4.68
(25件)
291件 2016/5/11  60(照射角200mm) 単3
【スペック】
照射角:20〜200mm 調光方式:E-TTL II/E-TTL/TTL 外部電源対応: 電池本数:4 重量:435g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: 外部測光: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
この製品をおすすめするレビュー
5さすがに純正です。

Canon純正だけあって、カメラとの適合性と信頼性は言うことなしです。これで海外メーカーのように充電式のリチウム電池(できればカメラと同じ物を使えるとベスト)利用になって、電池の残量も確認できるとベストです。

5純正の安心感があります。

【光量】600EX-RTで多灯ライティングをしていて、予備で購入しました。 【携帯性】大きいとは思いますが、出張撮影時にモノブロックを使用していた頃と       比べれば、かなりコンパクトで便利だと思います。 【操作性】600EX-RT から少し変わりましたが、慣れれば問題ないと思います。 【機能性】便利な機能満載だと思います。       連続発光回数がアップしたのは良かったです。 【総評】550EX、580EX、580EXU、600EX-RTと使用してきましたが、     600EX-RTから電波通信ワイヤレス機能が搭載されて、     多灯ライティングでの表現の幅が広がりました。     600EX II-RTは、やはり純正の安心感があります。          

お気に入り登録562スピードライト 600EX-RTのスペックをもっと見る
スピードライト 600EX-RT -位 4.84
(68件)
967件 2012/3/ 2  60(照射角200mm) 単3
【スペック】
照射角:20〜200mm 調光方式:E-TTL II/E-TTL 外部電源対応: 電池本数:4 重量:425g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
この製品をおすすめするレビュー
5メーカー純正を敢えて買うメリットは防塵防滴

ストロボはポートレートでしか使わない? なんてもったいない! 私は風景でも花でもストロボは必須。 表現の幅がめっちゃ広がりますよ! 【光量】 フラッグシップだけあって、必要十分。 ただ、もちろんピーカンの日中は太陽に勝てません。 ただ、これで足りない場合はもっと大掛かりなシステムになるので、 まずはここから行ってみよう! 【携帯性】 付属のケースが最高! トランスミッターを左に入れて、右にストロボを入れて、 これで両方いっぺんに持って行くことができます。 430EXのケースがマジでイケてないので、グッジョブです。 【操作性】 キヤノンユーザーなら迷うことなし。 【機能性】 ストロボに必要な機能は一通りそろってます。 強いて言えば、最小発光光量が意外と下げられない点、 LEDとかで定常光も出せればなおよし、か。 まぁ今は他の商品でこういうのはたくさん出てるので、、 メーカー純正を敢えて買う理由が少なくなっているのは事実。 【総評】 メーカー純正を敢えて買うメリットは防塵防滴という点。 フラッグシップも新たに出ましたが、高すぎますよね。 その値段出すならprofoto買うか、godox複数台買う人の方が多そうです。

5ゲームチェンジャー的存在の画期的なフラッシュ

カメラやレンズ以外では珍しく(?)、キヤノンによる業界初の電波式ワイヤレスコントロール機能搭載のフラッシュです。イベント/インタビュー撮影等でフラッシュを多用するヘビーユーザーの私にとっては正に望んでいたの製品でした。ただ、キヤノンはあまり積極的に販促アピールしなかったため、すぐに他メーカーに追従され、便利で豊富なアクセサリーを提供しているストロボメーカーにシェアを奪われてしまいました。そのためあまり正当な評価がされていなかったと思います。今現在では2世代前のフラッシュになりますがここで私なりの評価してみたいと思います。 【光量】前モデルの580EX-IIよりややガイドナンバーも増え、順当の進化だったと思います。 【携帯性】キヤノンのフラッグシップ・フラッシュと言う事で光量や機能性を最優先。そのため携帯性を重視してませんので無評価。 【操作性】基本的操作は580EX-IIを踏襲しているので問題なく使えますがオフカメラのワイヤレス多灯設定が追加されたため、設定や操作にはやや慣れが必要でした。確かに改良点の余地はあるものの慣れてしまえばそこそこスムーズに操作が可能になります。 【機能性】ガイドナンバーが増え、よりパワフルになりましたが弱点が2点ほどありました。 1点目は仕事中に比較的早い段階で発光部が熱くなり安全装置が作動し発光しなくなるのが大きな欠点でした。580EXや580EX-IIは安全装置がないので発光部が熱くなってもガンガン使えて安心して使えました。後継機の600EXII-RTが比較的早く開発・販売になったのはこれを解決するためです。 (裏ワザとして、熱で作動が止まった時バッテリーの蓋を一度開けて再度閉めるとフラッシュの熱のアイコンが消えて引き続き使う事が出来ます。) 2点目は持病というかバグというか、突然撮影中にETTLモードがTTLモードに変わってしまう事があり、ハイスピードシンクがキャンセルされ撮影した画像が露出オーバーに。これはTTLモードがカスタムファンクションで選択できる600EX-IIでも起きる現象でTTLモード非搭載のEL-1でようやく問題解決ですが(短命のEX470-AIも非搭載)、撮影時に何度もETTLモードであるか確認する必要があります。 【総評】600EX-RTは今の電波式ワイヤレス機能を使用してのオフカメラ・ライティングをより楽に可能にしたゲームチェンジャー的なフラッシュです。これ以前は光学式ワイヤレスのオフカメラライティングは環境によって発光しないケースが多く使えませんでした。当時アメリカの写真業界ではポケットウイザードというワイヤレスオフカメラフラッシュ用アクセサリーがスタンダードでしたが、日本ではこの製品は電波法違反になるため欲しくても買えない状況でした。(電波法をクリアした日本版も発売されましたが注目もされずすぐに販売中止・撤退に) そのため作動不安定な光学式で何とかだましだまし使っていましたが、ポケットウイザードが使えるアメリカのフォトグラファーが羨ましかったです。 因みにポケットウイザードのワイヤレスのセンダー/レシーバーともに一台当たり当時250ドル(日本円で25,000から30,000円)でしたので複数台揃えるとかなりの出費です。 600EX-RTが発売されて以降、各メーカーから電波式ワイヤレスコントロール搭載のフラッシュが続々と販売され、ウエディング・ポートレート撮影をするカメラマンをはじめ、コスプレ撮影するコスプレイヤーさんやカメラマンに多く愛用されています。今のクリップオンフラッシュシステムの礎を作ったと言っても過言ではありません。 発売当初キヤノンでも"EOS ライティング"という名でHPでアピールをしていましたが、今一つアピール力が弱く、ソフトボックスなどのアクセサリー等の商品展開もなく、折角の電波式ワイヤレスコントロールのパイオニアでありながらもアクセサリーが豊富なゴドックスやプロフォトなどのストロボメーカーに市場を奪われてしまいました。これは観ていてとても残念に思いました。 通常のオンカメラ使用は勿論のこと、作動確実な電波式ワイヤレスコントロール搭載で複数あれば多灯のオフカメラライティングを可能、その上5万円前後で購入できた600EX-RTは正にエポックメーキングだったと思います。光量や光質に限界はあるもののジェネタイプやモノブロック以外に選択肢が増え、使い方の工夫次第ではモノブロックには負けないくらいの結果を出すことが可能です。 今現在、EL-1が生産中止扱いでフラッグシップ不在の状態です。 EL-1mark2の開発・販売を即急にしてほしいですね。

お気に入り登録77スピードライト EL-1のスペックをもっと見る
スピードライト EL-1 -位 3.30
(8件)
52件 2020/10/14  60(照射角200mm) 専用
【スペック】
照射角:24〜200mm 調光方式:E-TTL II/E-TTL 外部電源対応: 重量:572g マニュアル設定: オートズーム機構: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
この製品をおすすめするレビュー
5リチウムイオン電池を採用しているハイエンドストロボ

【光量】  最大のガイドナンバーが60の発光量に加えて、リチウムイオン電池LP-ELの採用により、約335回のフル発光を実現しています。 【携帯性】  ハイエンドストロボですので携帯性はよくありませんが、防塵・防滴構造になっており過酷なフィールドでも安心して撮影できました。 【操作性】  ジョイスティックとダイヤルで直感的に操作することができます。従来機よりもわかりやすい操作性になっていると感じました。 【機能性】  2色LEDライトによるモデリングランプを搭載しています。ライティングの効果を目で見ながらセッティング出来るのがポイント高いです。 【総評】  ジョイスティックを採用した新しい操作性や、ライティング効果を確認しやすいモデリングランプの内臓など、充実した装備はフラッグシップの名に恥じないと感じました。

5性能も、使いやすさも、本体サイズも、価格も。全てが圧倒的。

スペックは従来機を凌駕しているがこの高価格。この時代にこんな条件でキヤノンが送り出してきた新作ストロボはどんな具合なのか?と思い購入してみました。 【光量】 600EX-RT系と全く同一です。クリップオンストロボとしてはこれ以上ない光量です。 【携帯性】 ヘッドがとにかく大きいです。それに関連して操作部も横幅が大きく、バッグへの収まりは間違いなく悪化しました。付属のケースもとにかく大きく、そのままカメラバッグには入れたくない大きさです。しかし重量は見た目ほど重くありません。 ヘッドの大きさは、もはや定番になりつつある折りたたみソフトボックス用の「Sブラケット」「S2ブラケット」どちらにも入りません(操作部側のボディなら挟める)ので、オフカメラ派の人はちょっと注意が必要です。 【操作性】 最新世代であり、ジョイスティックを採用した操作部はストレスなく操作でき、従来機はなんだったのか?と思えるほど快適です。 青色の液晶画面も、晴天屋外でもハッキリ見えるのでとても良いです。 【機能性】 「LP-EL」という専用リチウムイオン充電池しか使えませんので、従来のように「エネループの充電忘れちゃったからコンビニで単3アルカリ買ってくる」のような使い方は不可能になりました。(カメラ用のLP-E6とは厚みも長さも異なるので使えませんし入りません) ただ、現在はGodoxやProfotoなど多くの機種で専用リチウムイオン充電池方式が採用されているため、特別ネックになることも少ないと思います。充電器は中級機など多くのカメラで使われるLC-E6が、本機のバッテリーでもそのまま使えるのは大変にありがたいです。 この機種の一番のポイントは高い調光性能にあると言えます。TTLオートで撮ってもとにかく露出を外さない。今までのキヤノンユーザーなら誰しもが経験している「ストロボ撮影の時、調光精度ではニコンに勝てない」というジレンマはもう感じることがありません。 最新の制御機構と、超微小発光ができるようになったことの組み合わせで実現しているのでしょうか?通常撮影でもハイスピードシンクロ撮影でも、驚くほど正確に調光してくれるようになりました。完全に別次元で、この調光精度のために本機に買い替えても絶対に損はしません。 連続発光性能に関してはしっかりと試していませんが、日常のスナップ撮影での「指連写」くらいならチャージタイムを気にせず撮影ができます。 外部電源を組み合わせれば、フル発光で約0.5秒くらい?異次元の高速チャージが実現します。 ニコンの純正ストロボのように、ストロボの配光パターンを3段階に切り替えができるようになっています。この機能も実は結構ありがたかったりします。 バッテリー残量も、メニューから見る必要がありますが%表示が可能です。 【総評】 GodoxはともかくProfotoよりも高額で、10万円を超えるクリップオンストロボという時点で尻込みしてしまいますが、本機の持っているポテンシャルは間違いなく最高かつ最強です。 オフカメラ撮影がメインの人には、純正の送信機(ゼンダー)であるST-E3-RTがバージョンアップだけでお茶を濁してきたこともあり、後幕シンクロ撮影ができるなどのメリットはあるにしても、正直えらく高価なだけでお勧めできないと言えます。 しかし、オンカメラで直射・TTLオートで使うような仕事をしている人は間違いなく買った方が良いです。そのくらい価値があります。 難しいのがブライダルのような「直射はほとんどせず天井バウンスが基本、先端に社外アクセサリーを装着して使う、モノブロックストロボと組み合わせて使うこともある」ような方だと思いますが、こういったユーザー層には正直ProfotoやGodoxの方が合っていると思います。 従来機と異なる部分が多く、その価格もあって売れ行きは大変に鈍いそうですが、キヤノンユーザーがストロボで抱えていた不満を(価格とヘッドの大きさ以外は)一気に全て解決できる機種です。買って損はしません。

お気に入り登録80スピードライト EL-100のスペックをもっと見る
スピードライト EL-100 -位 4.73
(14件)
43件 2018/9/ 6  26(照射角50mm) 単3
【スペック】
照射角:24〜50mm 調光方式:E-TTL II/E-TTL 電池本数:2 重量:190g マニュアル設定: ワイヤレス発光: バウンス: モデリング発光: マルチ発光:○ ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
この製品をおすすめするレビュー
5小型でも十分な性能

【光量】 大光量ではありませんが、補助的に使用するには十分な光量です。 【携帯性】 長時間の手持ち撮影時でも気にならないぐらい軽いです。 持ち運びももちろん楽々です。 【操作性】 ストロボ側で細かな調光ができないのでやや不便に感じるときがあります。 【機能性】 発行部分の向きを自由に変えられるのが素晴らしいです。 直接被写体に向けるだけでなく、天井や壁などに向けて拡散させる使い方ができるのが有り難いです。 【総評】 プライベートでの撮影で自然光の補助的に使用していますが何度も救われています。 小型のストロボですが、表現の幅が広がるオススメの製品です。

5コスパが高いストロボ。

今まで使ってたストロボが壊れて、新しく購入に至りました。大きさはかなりコンパクトです。ガイドナンバーは26で、俺が使う範囲なら、無問題です。補助光はストロボが短い間隔で光ります。標準レンズと広角レンズを使う時は、発光部を引っ張ると、標準レンズ用になり、押し込めば広角レンズ用になります。更に発光部を左に150°まで回せて、右に回すと180°まで回転可能です。はっきり言って、使いやすい。上位機の機能を組み込んで、ワイヤレス発光も可能です。電源の入れ方は、後ろのダイヤルを回すだけです。ONすれば、常時入りっぱなしになり、矢印Aにセットすればシャッター半押しで直ぐに作動します。

お気に入り登録8スピードライトSB-28のスペックをもっと見る
スピードライトSB-28 -位 4.15
(5件)
16件 2002/9/26    単3
【スペック】
照射角:18〜85mm 調光方式:TTL 外部電源対応: 電池本数:4 重量:320g マニュアル設定: バウンス: 外部測光: マルチ発光:○ 赤目軽減: ハイスピードシンクロ(FP発光): 後幕シンクロ: 
この製品をおすすめするレビュー
5フィルム時代の最初で最後の最強スピードライト

【光量】 フィルム時代のフラッグシップモデル。 暗いなら感度を上げちゃえ!など夢物語の時代です。モノクロはPRESTOでポジはEPDが主流、光量はデカいが正義。 【携帯性】 これがニコンの奇跡。 どんどん巨大化するスピードライトをニコンは 小さくスタイリッシュに仕上げちゃいました。 【操作性】 今となってはレスポンスも悪く持たつきに 古さを感じるが当時は液晶で完結出来る操作性は画期的だった。 【機能性】 クリップオンに何万もだせるかよ!との口の悪いオヤジカメラマンもFP発光や3D-マルチBL調光の精度の高さは当時の記者会見場の金屏風に泣かされていたのもあってか、皆黙り込んだ。 【総評】 自分もストロボはナショナルとサンパックを使っていて、特にサンパックの積層二股改造は最強だと思っていたが度重なるコンデンサーの爆発が耐えられなくなり、評判の良いSB-28を買ってみたら、あまりの素晴らしさに会社単位で翌月発注してました。 フィルム時代、最初で最後の最強スピードライトなのは間違いないのは今でもオフカメラで 傘バン要員で使っているのが何よりの証拠。 また会見場で揉みくちゃになって弱点のホットシューがもげた何台かのSB-28はまだ捨てられずにいます‥

5パワフルの一言

フィルムカメラのF5とF100との組み合わせで使っています。 発売当時のNikonのスピードライトで最大光量を誇ったパワフルなフラッシュです。 3D-マルチBL調光が優秀で写真の仕上がりにも満足です。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古フラッシュ・ストロボ ピックアップ商品

その他

Profoto(プロフォト)101207 ソフトバウンス

その他

HX-18Wストロボ

CANON

600EX-RT スピードライト

Metz

i60A 富士フイルム用 CA01-M4920-2D3A

ニコン

SB-900 スピードライト

Profoto(プロフォト)101207 ソフトバウンス

¥11,200

カメラのキタムラ ネットショップ

HX-18Wストロボ

¥12,800

サイトウカメラ

600EX-RT スピードライト

¥24,300

カメラのキタムラ ネットショップ

i60A 富士フイルム用 CA01-M4920-2D3A

¥22,000

アールイーカメラ

SB-900 スピードライト

¥15,300

カメラのキタムラ ネットショップ

中古フラッシュ・ストロボを見る