広角の単焦点レンズ 人気売れ筋ランキング 11ページ目

ご利用案内

404 製品

401件〜404件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
フォーカス:MF 広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 単焦点レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 単焦点レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録103フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 SCのスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 SC -位 4.54
(11件)
10件 2008/1/21  VMマウント系 F1.4 35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:43mm 最大径x長さ:55x28.5mm 重量:200g 
この製品をおすすめするレビュー
5ノクトン35mmf1.4 s.c

【操作性】特に問題ありません。手が大きいので、絞りとフォーカスリングたまに、誤操作があります。それくらいコンパクトです。 【表現力】申し分ありません。こういう絵が欲しいい時に思った絵が撮らせてもらえます。 【携帯性】α7Uとのコンビでコンパクトさに持ち出しが本当に多くなりました。じっくり写真を撮ってる感じがして、楽しいです。 【機能性】マニュアルレンズですので、、 【総評】雰囲気出したい時、それっぽく撮りたい時、開けても絞っても気持ちよく取れます。以前loxiaも所持したことがありますが、こちらの方がオールドレンズ感を味わえると思います。やすいですし、個体差のあるオールドレンズを探し求めるより、こちらのレンズで満足がいきました。作例のようにヴィンテージギターの生きた感じ、一手が加わる感じ、生きた季節感にはうってつけだと思います。

5Leica M4の相棒です

Leicaのレンズはいろんな試しました ヤフオクで失敗してひどいライカレンズつかまされたり・・・ 最初からこれにすればよかった訳です! ホントに! いわゆるオールドレンズテイスト めちゃいいです おそらくMCのほうがシャープかな?  お金があれば50mmもフォクトレンダーほしい しかし35mmがいいんです

お気に入り登録49フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIのスペックをもっと見る
フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II -位 4.63
(5件)
12件 2009/4/20  VMマウント系 F4.5 15mm
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:59.4x38.2mm 重量:156g 
この製品をおすすめするレビュー
5いつでも持ち歩ける超広角

【操作性】 絞りのクリック感もピントリングの程良いヌメリ感も造りも満足度が高い1本です。 【表現力】 参考に写真を掲載しますが、充分シャープに撮影可能です。 【携帯性】 サイズと重さとを比べIII型ではなくII型を選択しました。2/3ぐらいのサイズで3/5ぐらいの重さなら私には断然こちらです。 【機能性】 コンパクトな割りに絞りもピントリングも使いやすいです。 【総評】 そもそも被写界深度も深いため開放から使っても問題ありません。ツァイスのディスタゴン18mmも持っていましたが、当レンズを購入してからは出動頻度がほぼ無くなったため売却しました。

5Voigtlanderで最もシャープなレンズ!

たぶん、Voigtlanderレンズの中で、もっともシャープなレンズではないでしょうか・・・ もし1本買うなら、これです。 キレキレにシャープな広角。 もう一本なら、75mmF2.5Lですね。 ポートレートに最高。 この2本が大好き。 F1.4の大口径レンズとかもあるけど、ビシッとしてない。 高価なレンズとかより、これ最高! 一度試して欲しい!

お気に入り登録88フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical IIのスペックをもっと見る
フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical II -位 4.87
(9件)
12件 2010/2/ 5  VMマウント系 F5.6 12mm
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:74.6x42.5mm 重量:230g 
この製品をおすすめするレビュー
5ILCE-7との相性は最高

単焦点超広角で12mmは数えられるメーカーしか作っていない。 フォクトレンダー;10mmF5.6、12mmF5.6 IRIX:11mmF4 IRIXはスイスメーカーが設計し、韓国のサムヤンが生産(OEM)。 老蛙:12mmF2.8 老蛙は中国メーカー、中国製だから舐めてはいけない、非球面レンズ二枚でディストーションの良さは見張るものがある。しかもF2.8。但し、デカイ。 【操作性】 フォーカス、絞り 操作という操作はそれだけ。これでわからないとか言うなら、無理だな。 【表現力】 明確に色かぶれは起きる。そこは表現力や特徴として考えるのか、個人の好みでしょう。 12mmでF5.6 暗いと感じる人が多いでしょう。何故もっと明るいヤツ作らないんだ!など騒ぐユーザーも多い。 ハッキリいうが、明るいレンズはデカイ、重い!高い!特にサイズはBESSAやライカのボディサイズとあわないぜ? 超広角で開放撮影とか、正気沙汰じゃぁない!とまでは言わないにしても、絞って絞って絞って使っていくのはある意味前提条件のレンジです。 風景撮影が多いだろうから、無限遠+F11は使えば解ります。 特に昼間外で撮る場合、角度が広いから、ほぼどの角度でも光は入ってきます。 何枚か撮ってみた結果、開放画質はお世辞にも言えない、そこは事実、認めよう。 最低でもF8以上絞らなければ色々厳しい。 変形については、超広角であるかぎり、上手く使っていけ。この変形と上手く付き合っていけるかどうか、超広角ユーザーにとっては分水嶺でしょう。 【携帯性】 小さい、軽い。 超広角ならこれと同レベルはコシナ社の三本だけだろう。 【機能性】 風景撮るだけならファインダーで構図考えた後、無限遠+F11くらい絞れば後はシャッターオスだけ。 難しいことは何もない。 【総評】 マニュアルレンズとしてどうしても敬遠されるだろうが、12mmでこの価格で実現できるのは本当にありがたい。 既に三型まで発売されてるから、新品でこの二型購入は流石に居ないでしょう。 五万円程度の中古なら是非おすすめの一本。

5持っていて楽しいレンズ

 年の瀬に画像ファイルを整理して改めて見ていると、このレンズ結構いけてるなぁ、、と見直してレポートすることに、、。 実はミラーレスのお陰で使用頻度が増えているレンズなのだ。 μ4/3だと周辺減光の範囲がカットされるので都合が良いこともある。 もっぱらチャリで移動しながら撮る機会が多いので、一台にはこのレンズでもう一台には望遠よりレンズの2台持ちである。 コンパクトなレンズであることに加えPENの2台持ちはイージーの極みそのもの。 ・サドルに腰掛けたまま撮る時は思いっきりシャッタースピードを上げて撮ることが多いが、そんな時に液晶画面を見ながら露出を瞬時に決められるのはミラーレスならではということだろう。 ・被写界深度が深いから、ピント合わせをアバウトで撮れるのも“ながら撮影”には好都合なレンズである。ファインダーを覗いてピントを合わせる必要がない。距離目盛りは目測でOK!液晶で構図を決めて撮る様はまるでデジカメそのものだ。 パーティーなどの集合写真の撮影には持ってこいです。 ・発色も大変に良いし、解像度もなかなかのものでアップした画像をご覧いただけば納得されるだろう。このレンズ、一度チャリから落とし修理したものだが根が丈夫なのかまったくなんの不都合もなく働いている。made in Japanは高信頼度です。 ・主観で恐縮だが、チョット不思議な魅力を漂わす画像を創り出すので、ミラーレス時代に持っていて楽しいレンズだとおすすめします。   撮影距離別にアップした画像をご覧下さい。 Csina Voigtländer 12mm f5.6フォクトレンダー12mm f5.6 全て、手持ち撮影、撮って出し。

お気に入り登録46フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical III [ソニー用]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical III [ソニー用] -位 5.00
(2件)
10件 2016/7/20  α Eマウント系 F5.6 12mm
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:67.4x68.3mm 重量:350g 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで楽しいレンズ

広角はFE 16-35mm F4を所有してますが、もう少し広角なレンズがあればと思うシーンが希にある。FE 12-24mm F2.8 GMが発売されそう思う機会が増えた。16-35mmを売却すれば手が届くかもと思いレンズ比較を始めた。対象は12-24mm GM, Gのズームレンズ2本と単焦点レンズFE 14mm F1.8 GM, SAMYANG AF 14mm F2.8 FEと本レンズの5本。ズームレンズ購入の場合は既16-35mmレンズの代替、単焦点の場合は16-35mmは売却ぜす追加購入として検討した。 結果、ズームレンズを選択しなかったのはスナップ撮影時のテレコン側24mmの短さへの不安、レンズフィルター装着不可そして一番大きなファクターの予算。 本レンズ選択の決め手は、10mmでもなく14mmでもない12mmの程よい広角感、MFでも電子接点が付きExif情報が撮影データに載ること、F5.6と比較的暗いレンズですが、星空撮影はしないのでコスパを重視し決めました。また、本レンズはディスコンなので中古で価格も安く入手できることも決め手の一つ。 【操作性】 MFだが1段絞るとパンフォーカスになるので、ピント合わせは気にならない。 【表現力】 カリカリ好きのレンズ。周辺減光が若干出るが気になるほどではなく歪みも殆どない。 ボケは期待しない方が良い。レンズ四隅の像は少し流れる。 【携帯性】 焦点距離12mm、 長さ68mm、重さ350g、常用レンズではないからこそ、このコンパクトさは嬉しい。 【機能性】 MFだが電子接点がついている。Exif情報、レンズ補正用データを取れるのでカメラ本体の手ぶれ補正、レンズ補正が可能。また、絞りにデクリック機構が付いているので動画にも向く。 【総評】 私の場合は、超広角で撮影する場面はそれほど多くないので、予備用にパックの片隅に入れても軽くコンパクトなので負担にならないのがすごく良い。少し心配したMFもパンフォーカスなレンズのためヒント合わせは気になりません。写りも大変満足しています。 添付はテストで、絞りF5.6, F11, F22の3つを同一場所で手持ち撮影したものです。 なお、購入後の即レポートであることをお断りしておきます。

5新しい世界へ

ソニーα7Uで使っています。 軽量コンパクトで操作感が良く、ズームなど他のレンズに比べて使用頻度が多くなっています。 12mmの世界は新鮮で、これまでと違った風景の観方読み方が生まれはじめています。12mmはもちろんオールマイティではありませんがズームに依存しない習慣も身につきました。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。