広角の単焦点レンズ 人気売れ筋ランキング 3ページ目

ご利用案内

404 製品

81件〜120件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
フォーカス:MF 広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 単焦点レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 単焦点レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録Sweet 22 Kit [ソニーE用]のスペックをもっと見る
Sweet 22 Kit [ソニーE用]
  • ¥33,120
  • カメラのキタムラ
    (全7店舗)
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2024/3/15  α Eマウント系 F3.5 22mm
【スペック】
最短撮影距離:12.7cm 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:MF 広角:○ パンケーキ: フィルター径:46mm 最大径x長さ:73x38.5mm 重量:110g 
お気に入り登録28MF 14mm F2.8 MK2 [キヤノン用]のスペックをもっと見る
MF 14mm F2.8 MK2 [キヤノン用] 490位 3.50
(2件)
6件 2020/9/ 4  キヤノンEFマウント系 F2.8 14mm
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 広角:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:87x93.6mm 重量:641g 
この製品をおすすめするレビュー
4解放では結構甘い

天の川撮影用に購入しました 【操作性】 MFレンズなのでそれがすべて。 ピントは当然マニュアルで行う必要があります 絞りもレンズ側で行い(カメラ側はいつもF0と表示されます)絞りリングとクリック感のon/offの切替リングが付いていて、クリック感onにするとF値を1/2段ずつ変えることができます。 露出も当然マニュアルですから、カメラ側の設定をMFにして露出計もしくはモニタを見ながら絞りやSS等を決めることになります。 注意すべきはカメラ側の設定を「レンズなしレリーズ可」にすることで、そうしないといつまでたってもシャッターがきれません。 構造的には先端側から ピントリングのlock-unlock切替リング/ピントリング(広目)/絞りリングのクリック感切替リング/絞りリング の順となっています 【表現力】 解放F2.8では全体的にかなり甘い絵になります 風景を撮るなら最低でもF4.0以上に絞る必要があるでしょうが、星だとそうも言っておれないかもしれません 【携帯性】 641gとなっています。前玉は出目金でフィルターは付けられません キャップは専用のものが付いていて取り外しは簡単 フードは本体一体型で外すことはできません 【機能性】 MFレンズですから操作は大変だとも言えますが 天の川を開放で撮るためのレンズだと考えているのであれば、操作も機能も一般のレンズとさほど変わるものでもありません。 14mmでF2.8の明るさということが最大で唯一の機能だと思います 【総評】 フルサイズ14mmでF2.8の明るさが必要なレンズとなると、これほどCPの高いものは無いでしょう。 ただ解放F2.8で想像以上の甘い絵になるというのには少しがっかりしました。 F2.8ではシグマのフィッシュアイレンズの方がずっとシャープに写るというのが実際のところです

3コスパ良く広角を楽しめます

EOS 5D MarkWで使える超広角レンズが欲しくて、あれこれ調べているうちにこちらのレンズに辿り着きました。 MFしかありませんが動き物を撮るわけではないので特に問題はありませんが、普段使っているのが富士のカメラでファインダーを覗きながらでもMFアシスト機能を使うことに慣れてしまっているので、これは使い込んで慣れるしかないですね。 ライブビューにして液晶画面を拡大する、という手もありますね。 MFとは言え、この価格で超広角の明るいレンズが買えるというのは良いと思います。 レンズの質感も悪くはないです。 フードは固定されていますが、その上から被せられるレンズキャップもよく出来てますね。 手ぶれ補正もないので、ボディ内手ぶれ補正がある機種なら、なお使い勝手良くなるかもですね。

お気に入り登録3510mm F2.8 ED AS NCS CS [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
10mm F2.8 ED AS NCS CS [フジフイルム用]
  • ¥―
490位 5.00
(1件)
0件 2014/12/12  Xマウント系 F2.8 10mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.24m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:87x132.4mm 重量:625g 
この製品をおすすめするレビュー
5日本ではマイナーでも欧米では既にメジャー

XT-1に取り付ける広角レンズを探していたらこのレンズを見つけました。サムヤンでは10mmと12mmその他広角側が充実しているのですがそれもそのはずもともとこの会社は防犯カメラなどを取り扱っている会社のようです。この会社、韓国の会社で欧米では既に受け入れられているメーカーのようです。 サムヤンのホームページのサンプル画像がなかなか迫力のある画像であることやコスパもよいことからマップカメラで検索していたら販売していたので早速購入、初めはズームレンズの便利さからなかなか使う機会がなかったのですが、ズームでの撮影は落ち着いてこのレンズを積極的に使い出すとやはり単焦点レンズの素晴らしさがわかりました。 10mmのはフィルターは装着できませんが迫力ある画像はスローシャッターを使わなくてもいい画像を引き出してくれます。 またフォーカスはマニュアルですが絞りリングの適度な抵抗が煩わしさを忘れさせてくれます。デザインもなかなかで塗装もしっかりしています、しいて言えばフード部にもう少し質感をだして欲しかったかなと思いましたがこれもコスパを考えると許容範囲です。大きさはXT-1に付けるとやや大きめですが私的にはニコンのAF-S 14-24mmを思わせるいかにも広角レンズというところがいいです。 12mmのほうはフィルターも装着できるようなのでまた表現の幅が出ると思いますので今度は12mmも試してみたいと思います。

お気に入り登録2210mm F2.8 ED AS NCS CS [マイクロフォーサーズ用]のスペックをもっと見る
10mm F2.8 ED AS NCS CS [マイクロフォーサーズ用]
  • ¥37,800
  • ビックカメラ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2014/12/15  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 10mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.24m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:87x130.9mm 重量:620g 
お気に入り登録TTArtisan 14mm f/2.8 ASPH [ライカL用]のスペックをもっと見る
TTArtisan 14mm f/2.8 ASPH [ライカL用]
  • ¥38,700
  • 焦点工房ストア
    (全4店舗)
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2025/9/26  ライカLマウント系 F2.8 14mm
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 最大径x長さ:65x75mm 重量:440g 
お気に入り登録1212mm F2.0 NCS CS シルバー [キヤノン用]のスペックをもっと見る
12mm F2.0 NCS CS シルバー [キヤノン用]
  • ¥39,150
  • カメラ売り買い屋
    (全1店舗)
  • ¥―
490位 4.60
(2件)
0件 2014/12/12  キヤノンEF-Mマウント系 F2 12mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.5x59mm 重量:245g 
この製品をおすすめするレビュー
5明るい!

【操作性】マニュアルレンズで、難しいところはありません。 【表現力】思った以上に、解像していると思います。 【携帯性】軽く小さいので、いいと思います。 【機能性】無評価とします。 【総評】AFに慣れているので、最初は手間取りましたが、山での星景撮影が主な目的ですので、、操作に慣れればよいと思います。

4多用途で暗い場所で重宝してます。

星景用でかいました。地上(森林含む)から星空までしっかり撮影できます。また、花なども少し近くによって撮影すると、前後にボケもでるので、楽しめます。買いやすい価格で使いやすいためおすすめします。

お気に入り登録3TOURIST 28mm F5.6 M [ブラック]のスペックをもっと見る
TOURIST 28mm F5.6 M [ブラック]
  • ¥39,480
  • コジマネット
    (全8店舗)
  • ¥―
490位 5.00
(1件)
0件 2023/4/ 6  ライカMマウント系 F5.6 28mm
【スペック】
最短撮影距離:0.35m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:37mm 最大径x長さ:51x38mm 重量:130g 
この製品をおすすめするレビュー
5軽いレンズです。近寄れます。

本家ライカではなく、28mmF5.6のレンジファインダーMマウントのレンズが、どれも中国製ですが3本出ています。 TTArtisanと7artisansと当レンズZHONGYIのTOURISTです。 カカクコムには、7artisansは登録が無いようですので、TTArtisanとの比較でレビューしておきます。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001455714_K0001527785&pd_ctg=1050 見た目や寸法ではTTArtisanの方が小さいのですが、こちらのTOURIST 28mm F5.6 Mは思いがけず軽いのです。 また、レトロフォーカスでレンズ後玉から撮像素子までの距離も長いので、周辺減光が少なく安定しています。 カメラによりますが、広角系のレンジファインダーレンズでは画面周辺の色被りが出ることがありますが、TTArtisanは少し出やすいと思いますが、TOURISTでは全く気配が無いです。 歪曲はどちらのレンズも程よく抑えられており、気になることはありません。 そして一番大きな差が、最短撮影距離でして、TOURISTはレンジファインダーレンズとしては異例の0.35mと短いので、被写体をアップで写せます。 ミラーレス1眼とヘリコイド付きアダプターで繰り出せば更に近づけるので、とても表現力が高まります。 軽量小型なカメラと組み合わせて、コンパクトなお散歩機材とか、旅行時の記録用機材として、広い構図から接近マクロ的な写真まで柔軟に活躍できるレンズだと思いますね。

お気に入り登録3TTArtisan 21mm f/1.5 ASPH [ライカL用]のスペックをもっと見る
TTArtisan 21mm f/1.5 ASPH [ライカL用]
  • ¥42,273
  • システムファイブ
    (全1店舗)
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2021/4/22  ライカLマウント系 F1.5 21mm
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 最大径x長さ:60x74mm 重量:430g 
お気に入り登録2910mm F2.8 ED AS NCS CS [ニコン用]のスペックをもっと見る
10mm F2.8 ED AS NCS CS [ニコン用]
  • ¥50,437
  • カメラ売り買い屋
    (全5店舗)
490位 3.00
(2件)
26件 2014/12/12  ニコンFマウント系 F2.8 10mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.24m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:87x103.6mm 重量:580g 
この製品をおすすめするレビュー
3一昔前のレンズですね

APS−C専用レンズで、フルサイズ換算15mm相当の画角。 魚眼ではない超広角レンズですが、かなり湾曲し、樽型と言うより陣笠歪みになります。 折角の開放F2.8ですが、絞り開放のままでは周辺減光も流れもあり、画質はかなり落ち込みます。 F8程度まで絞るとなんとか安心できる感じで使えます。 ニコン用は、CPU内蔵でEXIFに撮影条件が残るのでその点は有難いですが、 マニュアルフォーカスレンズですから、やはり割高感がありますね。 シグマやタムロンの超広角ズームの方が簡単安心でしかも安価ですから、 マニュアルフォーカスにこだわりが無ければ、そちらをお勧めします。

3夜空を撮るためにAPS-C用に買ってみました。

D5300用として星空撮影できるように評判の良いSAMYANGを購入してみました。 AMAZON.COMで54,000円にて購入です。 ポチッとしてから大雪により高速道路が不通になっていたにも係らず3日後に届きました。 比較対象として、SIGMAもありましたが、D5300と相性が酷いようで、諦め本レンズに決定しました。 フォーカス駆動モータが無いのでMFのみです。 ですが、焦点距離が10mmの為、撮影対象から1m以上離れれば、フォーカスに気を使う必要は有りません。 【操作性】 フォーカスリングのトルク感もよく、Fマウントもしっくりしてまずは一安心です。 しかし、本レンズはAFには対応しません。 それほどフォーカスを気にするレンズでは有りませんが、MFで操作することが必須です。 (=じっくり撮るには常に三脚が欲しくなります。) 【表現力】 コントラスト、解像度は高く D5300 の性能をフルに引き出してくれます。 うーむ、18-140mmのKitレンズ危うし。 まあ、単焦点でf 2.8なのでこの位は頑張ってもらわないと。 太陽光が強い日は、ゴースト、ハレーションがバンバンでます。強い光源は苦手です。 【携帯性】 AF用の駆動モーターが無いので、軽いです。APS-C用で更にレンズが小さく携帯性はいいです。 旅行に持っていく予定。 【機能性】 10mmなので、手振れ補正は省略しても構わないが、AFに対応してほしい・・・敷居は高そうですが。 今時MFレンズではね。 【総評】 解像度とコントラストは納得の写りですが、ゴースト、ハレーションは結構でるので、昼間で天気の良い日は気を使います。 正に、星空用です。もっとも星空はまだ実践しておりません。晴れたらトライしてみます。 正直、今の値段は高いと思う。AFにも対応できないのに5万台は無い。 レンズキャップが高性能で、ノッチを押さないと外れない様になっており、確実にロックできる。 ここだけは秀逸です。 レンズポーチも出来がいいです。しっかりした素材で安心感がある。 D5300に取り付けるとき、レンズ本体の絞り環を最大のところにセットして取り付ける必要があります。

お気に入り登録7Artisans 14mm F2.8 7A-14F28-R-B [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
7Artisans 14mm F2.8 7A-14F28-R-B [キヤノンRF用]
  • ¥52,200
  • 焦点工房ストア
    (全4店舗)
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2025/8/15  キヤノンRFマウント系 F2.8 14mm
【スペック】
最短撮影距離:0.43m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:79x78mm 重量:471g 
お気に入り登録57Artisans 14mm F2.8 7A-14F28-Z-B [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
7Artisans 14mm F2.8 7A-14F28-Z-B [ニコンZ用]
  • ¥52,200
  • 焦点工房ストア
    (全4店舗)
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2025/8/15  ニコンZマウント系 F2.8 14mm
【スペック】
最短撮影距離:0.43m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:79x82mm 重量:507g 
お気に入り登録9SPEEDMASTER 17mm F0.95 [ブラック]のスペックをもっと見る
SPEEDMASTER 17mm F0.95 [ブラック]
  • ¥―
490位 4.00
(1件)
8件 2020/11/18  マイクロフォーサーズマウント系 F0.95 17mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.07倍 フォーカス:MF 広角:○ 大口径: フィルター径:58mm 最大径x長さ:66x75mm 重量:460g 
この製品をおすすめするレビュー
4かなりのくせ玉

フォクトレンダーのノクトン達も同じですが、APS-Cのカメラにあてがったら四隅がけられました。 大きさ重さの割に、マイクロフォーサーズのイメージサークルしか持っていないレンズなんです。 F0.95で、どれほど背景がとろけるように写るかと期待して買いましたが、やはり広角系のレンズですのでそれほどではありませんでした。 絞り開放では、収差の具合で全体に赤味を帯びた写真になり、F1.4以上に絞ると緑色が締まってきて自然な感じに仕上がるようです。 また背景点光源による玉ボケの中に小さな輝点が発生して、絞り込んでも消えません。 小さな虫が飛んでいるような感じで、状況によっては、かなりうるさい表情になって美しくありません。 それから角度によってレンズ前枠のシルバー部分(たぶん)が、反射するようで画面内に丸く光の環が映り込みます。 操作力・操作感など、物としての出来栄えは良いですし、ちょっとした癖を理解して撮影すれば、しっかり写るレンズだと思います。 ただ中一光学のSPEEDMASTERの名がついた分だけ値段が高い感じもします。 7Artisansなら同等スペックで3万円台じゃないでしょうか? http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat24324461/index.html

お気に入り登録7フォクトレンダー HELIAR 40mm F2.8 Aspherical VM [シルバー]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー HELIAR 40mm F2.8 Aspherical VM [シルバー] 490位 4.00
(1件)
9件 2022/3/ 7  VMマウント系 F2.8 40mm
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:34mm 最大径x長さ:52x21.2mm 重量:131g 
この製品をおすすめするレビュー
4フードまでシルバー統一だったらなあ

Voigtlander VMマウント用の40mmF2.8小型レンズ。 Panasonic LumixS9に焦点工房のアダプターをつけて使用。 主に小ささと外観を見込んで購入。 単焦点だけど控えめのF値で、その分シャープではある。 タンメン撮影で「おおっ」と思う雰囲気が得られた。 操作性はかなり独特。慣れるまで3日かかった。 まあ昔ながらのスタイルの再現らしいけど。 このレンズをつけていると、知人に「触らせて」と頼まれるが、 まあまともにピント合わせに成功した人はまだいない。 ライカ持ってるって人もいたんだがな。 私がライカを知らないのでなんとも言えない。 保護フィルターとフードが黒なのが残念。 フィルター経が34ミリと独特なので特注品。色なんて選ぶ余地もない。 フードも黒。 けっきょく見た目重視するなら素で運用することに。 なんとかならんかな。

お気に入り登録2314mm F2.8 ED AS IF UMC [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
14mm F2.8 ED AS IF UMC [キヤノンRF用]
  • ¥70,290
  • カメラのキタムラ
    (全9店舗)
490位 4.00
(1件)
0件 2019/4/19  キヤノンRFマウント系 F2.8 14mm
【スペック】
最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:87x120.1mm 重量:800g 
この製品をおすすめするレビュー
4リアフィルターホルダーが有りました!

【操作性】 フィルムカメラを使っていたので、簡単ですが、ピントの山がワイドなので掴みにくい。 【表現力】 まあまあです。コストを考えると満足です。 【携帯性】 レンズプロテクトフィルターが使え無いので、注意が必要です。 【機能性】 14mmF2.8は、良いです。 キャノンRFマウントには、リアフィルターホルダーが有り、星撮りも楽しみです。 【総評】 キャノンRFマウントは、少し高めですが、リアフィルターホルダーが有るので満足です。

お気に入り登録7フォクトレンダー COLOR-SKOPAR vintage line 21mm F3.5 Aspherical Type II VM [Silver]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR vintage line 21mm F3.5 Aspherical Type II VM [Silver]
  • ¥84,420
  • カメラのキタムラ
    (全7店舗)
  • ¥―
490位 4.52
(2件)
0件 2021/11/15  VMマウント系 F3.5 21mm
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:52x30mm 重量:220g 
この製品をおすすめするレビュー
5軽量コンパクトで機動性抜群

M11で使用。見た目はクラシカルですが、新しいレンズです。周辺部は、ここまで軽量コンパクトな設計では非球面レンズを使用しているとはいえ、純正レンズ含めて弱いのは仕方ないですが、スナップ用途では特に問題となるものではなさそうです。 NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VMも使っていますが、こちらは立派なサイズ・重量なので、ライカ純正レンズと比較しても遜色なく、6000万画素を等倍で見ても周辺までカッチリと写ります。本レンズの良いところは、軽量コンパクトで機動性抜群なところです。 6,000万画素機で周辺四隅までカッチリ残すには、フル画素で撮って2400万画素あたりまで縮小すれば画面全域等倍で見てもシャープな写りとなます。また、21mmなので、F6.8あたりまで絞ればパンフォーカスとなり、よほどの近距離撮影でなければ、ピント合わせ無しでパシャパシャ撮れます。 モノの造りとしては、ライカ純正を上回るクオリティで、フォーカスリングはしっとりした上品なトルク感、絞りリングもガタの無いしっかりとしたもので、撮影時操作をしていて心地よいものがあります。

4Lumix S9と組み合わせると色かぶり目立たず

Voigtlanderブランドの広角単焦点レンズ。 21ミリF3.5。これににたスペックの一眼レフ用20ミリF3.5を持っていたことがあるが、あれよりは端がシャープな気がするな。 また、周辺減光もマシな気がする。いちど検証してみようか。 いちばん気になっていたのは周辺部の色かぶりだった。 広角タイプのMマウントレンズは、アダプターでフルサイズミラーレスと組み合わせると、周辺部にマゼンタよりの色かぶりが出る場合があるという。 私はパナソニックのLUMIX S9と組み合わせたのだが、気になる色かぶりは見られなかった。 空の青い日に街を歩いてみたが、たしかに色かぶりらしきものはない。 どうだろうか。

お気に入り登録LAOWA 15mm F5 Cookie FF [ライカM用]のスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F5 Cookie FF [ライカM用]
  • ¥88,000
  • ヨドバシ.com
    (全3店舗)
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2024/12/13  ライカMマウント系 F5 15mm
【スペック】
最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:MF 広角:○ パンケーキ: フィルター径:39mm 最大径x長さ:53x25mm 重量:104g 
お気に入り登録7Artisans 9mm F5.6 ASPH 7A-9F56-R-B [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
7Artisans 9mm F5.6 ASPH 7A-9F56-R-B [キヤノンRF用]
  • ¥88,200
  • 焦点工房ストア
    (全5店舗)
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2025/5/30  キヤノンRFマウント系 F5.6 9mm
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:70x80mm 重量:476g 
お気に入り登録27Artisans 9mm F5.6 ASPH 7A-9F56-Z-B [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
7Artisans 9mm F5.6 ASPH 7A-9F56-Z-B [ニコンZ用]
  • ¥88,200
  • 焦点工房ストア
    (全6店舗)
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2025/5/30  ニコンZマウント系 F5.6 9mm
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:70x84mm 重量:486g 
お気に入り登録18フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type I VMのスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type I VM
  • ¥88,200
  • カメラのキタムラ
    (全10店舗)
490位 -
(0件)
0件 2022/10/14  VMマウント系 F1.5 35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:53x36mm 重量:188g 
お気に入り登録4フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type II VM [シルバー]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type II VM [シルバー]
  • ¥99,396
  • カメラ会館
    (全12店舗)
  • ¥―
490位 5.00
(2件)
0件 2022/10/14  VMマウント系 F1.5 35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:53x36mm 重量:284g 
この製品をおすすめするレビュー
5ヘリコイドはスムーズです

M11を入手(初ライカです)しましたが、あわせてズミクロン購入する余裕がなく本レンズ入手しました。 カメラのキタムラにて11/24注文、12/11発送、12/12受取です。 想定外は39mmプロテクタ(Kenko PRO1Digital)を前にねじ込むと純正フードLH-12が装着出来なかったことです。思案して、レンズプロテクタを優先、とりあえずフードは待機中。 コンパクトで持ち歩き支障なく、ヘリコイドはスムーズに操作できますので気に入りました。 これからじっくり使っていきたいと思います。

5頼れる小さな大口径

元々コシナさんの大ファンなストリートフォトグラファーです。ブラックペイントをソニーα7R2(アダプター経由)で使用しています。良いレンズなのにレビューが少ないので初投稿します。 ◎操作性  絞り、ピントリングともにコシナクオリティのヌメヌメなトルク感です。ピントノブがついているので、素早い距離合わせが可能です。 ◎表現力  開放絞りからピント面はシャープ。全体的にはややフワリとします。周辺光量落ちはF4辺りから落ち付きますが、僕は現像時にわざわざビネット掛けるので、むしろ好物です。  MCなので、逆光耐性・色乗り・シャープネスなどは、現代レンズそのものです。ボケやトーンもとても綺麗。 ◎携帯性  軽さを求める方はTYPE1(アルミ性)へ。TYPE2は真鍮なので、見た目に反してズシリと来ますが、大口径で端正な写りをするこの小さなレンズに、全く不満はありません。 ◎機能性  MF専用レンズに求める操作性の良さが詰まっています。自分でピントを合わせる楽しさを味わえます。 ◎総評  この小さな大口径レンズは、ストリートフォトで相手に威圧感を与えることなく、完璧な仕事をします。  何よりも、鍛造の専用レンズフードを付けた姿が凛々しく美しく、撮影のテンションを爆上げしてくれるのが、最大の性能かな?! 追記  先日この記事を誤ってTYPE1に投稿。消し方が分からず追記でお願いしたところ、価格com さんからメールが届き、削除して頂きました!  しかも、TYPE2へのリンクと僕の拙いレビューのコピー付きだったので大変助かりました。価格comさん、丁寧な対応本当にありがとうございます!

お気に入り登録89フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalのスペックをもっと見る
フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical
  • ¥104,790
  • カメラのキタムラ
    (全14店舗)
490位 4.91
(6件)
32件 2021/2/15  α Eマウント系 F2 35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:1:6.46 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:62.6x67.3mm 重量:352g 
【特長】
  • 「アポクロマート設計」採用の高性能レンズシリーズ「APO-LANTHAR」の準広角レンズ(ソニーEマウント)。RGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づける。
  • 絞り羽根は特殊形状を採用し、点光源などの「玉ボケ」を生かした作画が可能。なめらかな操作感覚のフォーカシングを実現し微妙なピント調整ができる。
  • クリック音を発生させず、絞りリングを無段階で開閉できる「絞りクリック切替え機構」を搭載。動画収録時に操作音を拾ってしまう心配がない。
この製品をおすすめするレビュー
535mmのベンチマーク的レンズ

【操作性】 先端側に絞りリングがあり、不用意に絞りリングに触ってしまうことあります。 ピントリングは滑らかで、回転角度は120°程度。 【表現力】 開放から解像感は非常に高いきわめて優等生なレンズです。 ボケも素直できれいです。 (参考) https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001332659/SortID=25610356/ 【携帯性】 13〜14mmぐらいの長さのフードが付属しており、キャップもフードの先に付けるタイプです。 よって思ったよりは全長が長く感じます。 【機能性】 絞り羽根は12枚で精度は良い(形の崩れはない)ですが、数段絞ったぐらいまでは多角形であり、あまり円くありません。 【総評】 ベンチマークとしても申し分のない描写をするレンズです。50mmにも非常に興味がわいています。

5キレと色乗りが大満足、あと少し寄れれば

アマチュアのコメントであることを前提にご覧いただければ。渓流釣りで釣った魚の撮影がメインです。 かつて使っていたAi Micro-Nikkor 55mm f2.8Sを思い出すキレを感じます。色乗りはもちろん上回ってます。 ハッとする写真が撮れてます。 ピント合わせのトルク感、ピントの合わせやすさは申し分ありません。所有する喜びを感じるデザインと質の高さがあります。 惜しむらくは、もう少し寄れれば言うことありません。 (写真アップロードのための再投稿です)

お気に入り登録31フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VMのスペックをもっと見る
フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VM
  • ¥104,790
  • カメラのキタムラ
    (全12店舗)
490位 4.73
(4件)
10件 2021/2/15  VMマウント系 F2 35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:55.6x58.1mm 重量:304g 
【特長】
  • フルサイズMマウントセンサーに最適化したマニュアルフォーカスの標準レンズ。距離計連動式のデジタルおよびフィルムカメラでの使用を前提に設計。
  • 「アポクロマート設計」により、軸上色収差をはじめとする各種の収差を排除。フローティング機構を搭載している。
  • 開放だけでなくF2.8とF5.6、F16でも円形になる特殊形状を採用。点光源などの「玉ボケ」を生かした作画が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5コシナが考えたApo-sumicron 35mmの対抗馬

【操作性】 安定のコシナレンズで操作感はいいです。フォーカスリングのトルク感も上等で、重すぎず軽すぎず。絞りリングもライカレンズに比べればすこししっかり感があって、僕はこちらの方が好みです 【表現力】  Apolantharの名前を持つこのレンズはやっぱり解像感があっていいですね。本家のApo-Sumicron35mmの対抗馬としての設計が感じられます。歪曲は少ないのでCity Scapeにもいいかも。周辺もかなりシャープです。 【携帯性】 そこそこ重いですが、まあ、及第点の大きさですねw 【機能性】 MFですので多機能さはありませんが解像度重視に振ってあるので、デジタルズームが可能です。ライカはAPOsumicronのシリーズでズームの代わりに高解像度のレンズで画角を変える方向にふってますので使い勝手がいいですね 【総評】 35mmとしても最短が短くなったのと、解像度が高く、絞ってもカリカリにならないので使いやすいレンズです。高解像度のM11やM10-Rなどではデジタルズームが使いやすいかな。また35mmレンズとしても撮影していて楽しいレンズですね。

5色の抜けがよいレンズです。

【操作性】フォクトレンダーらしい操作性で納得 【表現力】周辺減光も程よく、色の抜けが良い 【携帯性】現在のレンズから比べれば超軽いです。 【総評】購入して損のないレンズですね、50mmも考えましたがM11でクロップ撮影すると35mmを購入したほうが得策かなと思い購入、でも50mmも欲しくなりますね。

お気に入り登録7フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 28mm F1.5 Aspherical Type II VM [ブラックペイント]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 28mm F1.5 Aspherical Type II VM [ブラックペイント] 490位 5.00
(1件)
0件 2023/12/15  VMマウント系 F1.5 28mm
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 広角:○ 大口径: フィルター径:43mm 最大径x長さ:54x45.5mm 重量:330g 
この製品をおすすめするレビュー
5オールドと現代の融合を感じる一本

訂正【開放f1.4 →f1.5】 上野公園に行ったついでにNikon Zfにて試写してきました。全て開放f1.4、JPEG撮って出しでのお試しです。ピンボケ感のある駄作で恐縮ですがレビュー致します。 【操作性】 TypeUにフォーカシングノブを取り付けてみました。リングだけの操作より個人的にはやりやすく、直感的という文言がピタリと当てはまる感じです。ヌルッとしたトルクの感触は気持ちが良い。絞りもクリック感があって気持ち良いです。 【表現力】 好みが分かれるところかと思いますが、個人的にはオールドと現代のレンズの良さを融合した感じで好みです。立体感のある開放での雰囲気が好みです。周辺減光が僅かにありますが、良いオールド感を添えてくれます。四隅も流れずしっかりとした描写力も備えています。28mmゆえにトロけるボケではないですが、絶妙に被写体を浮き立たせるところは気に入りました。 開放ではパープルフリンジが出やすいようですが、Lightroomなどで補正は可能ですので、私にしては珍しく気にならないほど描写力が気に入りました。 【携帯性】 Zfにはちょうどいい大きさで、真鍮製のためズシリと感じますが、Bodyとのバランスがすごく良いです。Apo Lanthar50mmも使っていますが、この辺りの大きさを超えてくるとバランスが微妙かもしれません。 【機能性】 MFなので機能を評価することもないかな。 【総評】 デザインもZfにマッチしており、Nikkor Autoのようなピントリングも評価ポイントです。写りも現代風なピント面のキレと、オールド風な味わいも感じられスナップ等での切り取りの世界が楽しめます。デザイン、材質の高級感も所有欲を満たしてくれるレンズです。 正直老眼にはそろそろMFは厳しいと思いAFに移行していこうと考えていた矢先の発売で衝動買いに近かったですが、これは末永く使いたくなるような製品でした。フォクトレンダーは何本か使いましたが、同じメーカーでも個性的なレンズが多く、沼は深まるばかりです。

お気に入り登録16フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical [ニコンZ用] 490位 5.00
(2件)
7件 2023/1/16  ニコンZマウント系 F4.5 15mm
【スペック】
最短撮影距離:0.126m 最大撮影倍率:1:4 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:67.6x67mm 重量:290g 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで高画質・表現の幅、質の高い造りとデザイン

ニコンZfに似合うレンズで、コンパクトで高画質な広角が欲しくて購入しました 【操作性】 フォーカスと絞り、リングの操作感はしっとりしていて質が高いです 使っていて楽しくなる部分です 【表現力】 遠くに明るくもない事もあり、期待通りシャープな画が得られます 最新の設計で、周辺画質も向上しているようですが、ZニッコールのSライン等と比べると 使いようによって味が出せる、といった印象です 非常に近くまで寄れる事もあり、超広角でありながらいろいろな表現を楽しむ事ができます 【携帯性】 非常にコンパクトで、特に良いポイントです 超広角のスナップ撮影で使う上では、持ち歩きしやすく特に優秀です 【機能性】 MFレンズなので特筆すべき点は無いと思いますが、 Zfで使った場合、MFでの被写体認識機能が使えて、これは新鮮でした フォーカス確認の為の拡大も、被写体認識したポイントにできて、 動かない被写体であれば非常に有効です (このレンズに限った事では無い認識ですが) 【総評】 コンパクトで高画質、非常に寄れる事での表現の幅、 質の高い造りとデザインで、Zfのようなカメラで使いたくなる、 ニーズに合えば稀に見る貴重な製品と思います

5男前レンズ!

Zfcを購入以来ずっと気になっていたレンズでしたが、APS-CのZfcだと超広角15mmのうまみがなくなってしまうという事で購入出来ずにいました。 そんな中フルサイズのZfが発売され購入、このレンズも躊躇なく購入しました。 フードを含めて小型軽量。寸胴でかさばらない上にデザインが良い。軽量ですが金属製なので、持った時の重みがずしりと手に心地良い。やっぱり金属製は重厚で高級感が出ますね。58mmのフィルターが使えるのもありがたいです。 写りはF4.5の絞り開放でも中央から周辺部までシャープ。周辺の歪みも少なく色乗りも抜けも良好で私には充分満足出来る写りです。 周辺減光はそれなりにありますが、私は割と古風な周辺減光が好きなので気になりません。必要ならばNX Studio等で補正出来ます。 また等倍で見ると周辺部のパープルフリンジが気になります。NX Studioでは完全に消せませんでした。(他のレッタチソフトでは消せますが) Zシリーズ対応レンズで電子接点がついており焦点距離・絞り値等の情報が画像に記録されて便利ですが、現在のところコシナのHPの「電気通信対応機種とファームウェア」の一覧にZfは掲載されていないので多少の機能制限があり、色収差補正等の最適化がなされてないのかも知れません。(推測) もしかしたらファームウェアのVerアップでパープルフリンジも綺麗に消えるかも。(希望) 写りも充分良い上に小型で鞄にいれてもかさばらない。荷物を減らしたい旅行でも常時持参出来そうです。 何よりも男前なレンズなので男前のZfにバッチリ合います。 良いレンズを手に入れました。

お気に入り登録1LAOWA 14mm F4.0 FF RL Zero-D [ライカM用]のスペックをもっと見る
LAOWA 14mm F4.0 FF RL Zero-D [ライカM用]
  • ¥106,920
  • カメラのキタムラ
    (全7店舗)
  • ¥―
490位 4.00
(1件)
0件 2021/1/15  ライカMマウント系 F4 14mm
【スペック】
最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:0.07倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 
この製品をおすすめするレビュー
4値段が高いことを除けば、良いレンズですよ。

LAOWAのMマウント広角レンズの中では一番コンパクトにまとめられていまして、フォクトレンダーのSWH15mmF4.5Vよりも小さく軽いです(223g)。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000742569_K0000858559_K0001277803_K0001325043_K0001306304&pd_ctg=1050 ピントリングは0.7mのところにクリックがあって、距離計連動範囲の目印(警告)になっています。 絞りリングは、1段ごとのクリックで目盛は等間隔ではありません。 写りは、絞り開放では周辺減光があり解像は甘いです。 F8程度に絞ると周辺減光は目立たなくなりますが、四隅の解像はまだ十分ではない感じです。 歪曲は、デジタル補正なしで随分頑張っていて、良く抑えられていると思います。 超広角ですから、ちょっと絞ってパンフォーカスにすればフィルムのレンジファインダーカメラでも使えますが、絞り開放で近距離ですとミラーレス1眼のプレビュー拡大モードでピント合わせした方が安心ですね。 フルサイズ14mmの画角は素晴らしく広く、普通に目で見た視界以上に写りますので、撮影時には画面の端の方まで気を配ってシャッターを切る必要があります。 そういう意味でもミラーレス1眼の100%視野の画面でフレーミングした方が確実です。 LAOWAのレンズは、どれも皆しっかりした作りでコシナフォクトレンダーと比較しても十分なレベルだと思いますので、安心して購入できます。 しかし、中国製と言うことで、下取りとなった時は値段がかなり下がりますよね。 それを考えると、ちょっと割高かなと感じます。 何だか変なボヤキになってしまいましたが、良いレンズですよ。

お気に入り登録37Milvus 2/35 ZF.2 [ニコン用]のスペックをもっと見る
Milvus 2/35 ZF.2 [ニコン用]
  • ¥―
490位 4.50
(2件)
4件 2016/1/28  ニコンFマウント系 F2 35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5フードを付けた外観スタイルがー(惚れた)

【操作性】 マニュアルレンズは「純正aisニッコール24_f2.8」 「ULTLON40_f2」「NOKTON58_f1.4」に次いで4本目ですが 純正を除くといずれも「コシナ製」。 ピントリング、絞りリングも純正と同方向なのも好感がもてる。 【表現力】 独特の開放時の周辺光量落ちと絞った時の解像力の高さ、 milvas独特の雰囲気に惹かれました。 【携帯性】 重い。D780ボディと同重量に匹敵する重さ。ボディが軽いのか ややバランスが悪い。最近は専らD810で撮ることが多い。 しかしこの重厚感が、今写真を撮っている気持ちにさせる。 【機能性】 絞りリングが掴みにくいのでボディ側で設定できる様にした。 また、ピントリングも掴みにくくラバーの目を荒くするなり 改善の余地があるのではないかと思う。 【総評】 マニュアルレンズだと絞り開放近辺を使用する事が多くなった。 自分では、表現の幅が広がったような感じがします。  撮った絵を見れば微かに街の騒音が聞こえたり、子供の声などがー。 川の風さえも吹いてきます。

4classicタイプのDistagonと、ほぼ同じです

防塵防滴仕様で全天候性が大幅にアップして、classicタイプと称される旧製品Distagon2/35よりも、重量増加と引き替えに用途が広くなった。光学性能は、旧製品と全くといっていいほど殆ど変わらない(おそらくブラインドでは気づかないだろう)が、ヌケのよい立体感ある描写は新型のMilvusになっても健在。旧型からの変更点は、@レンズの外周端部の墨入れ処理の追加 Aデジタル受光素子直前の保護ガラスの厚みを考慮した光学特性のチューニング B外観 C防塵防滴対応 となる。一説には、Tスター・コーティングの見直しもあったともいわれるが、確証はない。同じコーティングかもしれないが相変わらずの良い仕上げだ。 外観の仕上げは、デザインは全く異なるが新型になっても美しい処理がなされている。フォーカスリングなどは、プレーンなゴム張りとなっている。このゴムの感触は、ほどよく指に引っかかり、高級感がある操作感である。 一方、このゴムのために、フォーカスする際に、一瞬の遅延する感覚もある。これは、以前のclassicタイプのDistagonが金属リングでダイレクト感があったのに対して、少々気になる部分ではある。慣れの問題かもしれないが。 気になった点は、鏡胴が太くなったために、絞りリングの操作感が悪化した点だ。太さゆえに、隣の被写界深度表示リング部に、先に指先が触れてしまうのである。高級感あるレンズなだけに、少々興ざめする残念な部分である。やはり、機械的な操作感や、本当の意味での人間工学的デザインについては、以前のclassicタイプのDistagonのほうが、好ましいのでないか。残念ながら、2/35mm レンズは、もう新型のMilvusしかないので、新品では選択の余地がないので、Milvusを買うしかない。Milvus 2/35は防塵防滴の良い製品である。購入して本当に良かったと思う。しかし、classicタイプのDistagon2/35が、より良かった面もあることも認めざるを得ない。

お気に入り登録179フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
  • ¥116,580
  • カメラのキタムラ
    (全13店舗)
490位 4.70
(10件)
57件 2015/5/20  マイクロフォーサーズマウント系 F0.95 10.5mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:1:8.2 フォーカス:MF 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 最大径x長さ:77x82.4mm 重量:585g 
この製品をおすすめするレビュー
5用途を選ばない広角レンズの雄

M4/3 Nokton F0.95シリーズは5兄弟揃えていて、Pen-FやOM-1で使っています。いずれも特長のあるレンズですが、この10.5mm/F0.95は特にお気に入りです。星、風景、花を撮影しています。 【操作性】 絞りリングとピントリングのシンプルな構成。コシナのレンズのピントリングの気持ちよさは異次元。本レンズも例外ではありません。 【表現力】 開放よし、絞ってよし、絞りを変えることでレンズの性格が変わります。 星を点で写すにことに拘る方に開放はおすすめしません。ソフトフィルターを使ったり、長時間露光やライブコンポジットで軌跡を狙うのであればF0.95を活かせます。 少し絞って夜景を撮ると独特の光芒がでます。これがまた素晴らしい。 絞って日中の風景撮影に使うとコクのある濃い目な色表現である印象。ばっちり解像します。 物凄く寄れるのでマクロ的に使うことができ、開放でお花を撮ると独特のボケを味わえます。 【携帯性】 太くて重いのですが、それがこのレンズ魅力です。 【機能性】 マニュアルフォーカスですが、ピントリングの回転角が大きく、ねっちりとした心地よいトルク感があるため、狙いのところできちんとピントを合わせられます。 【総評】 F0.95の明るさ・ボケだけでなく、絞ってからの解像度や光芒、濃厚な色のりと一粒でなんども美味しい広角レンズ。オリンパス(OM SYSTEM)からはこのレンズの画角に近い単焦点はでていませんし、トライしてみてはいかがでしょう。

5夜景用に購入で満足

星や蛍をマイクロフォーサーズで撮影していると高感度ノイズが悩みの種。 というわけで明るいレンズを探してコチラを購入しました。 持った感じはずっしり重いですが、e-m1 mark2につけてるとそんなに気にならないです。 MFですが、結構大きく動かしてピント合わせることになりますが、明るいレンズでの ピントの薄さを考えるとこれぐらい大きく動かす方が良いのかもと思います。 フードはネジで固定ですが、ここは緩みからの脱落が少々心配になります。 日中使ってみると、ぐっと寄れるので焦点距離のわりに大きくぼかせます。 ホタルや星は期待通りです。 星の写真はプロソフトンAを使用。10秒程度の露光で星が点になるでしょうか。 掲載写真はすべて開放。。。だったと思います。 値段は安くないレンズですが、高感度に強いMFTボディーがでるまでは こちらの能力は大きなプラスポイントだと思います。

お気に入り登録34フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Asphericalのスペックをもっと見る
フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical
  • ¥―
490位 5.00
(1件)
8件 2016/2/25  VMマウント系 F5.6 10mm
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:67.8x58.7mm 重量:312g 
この製品をおすすめするレビュー
5買ってよかった、HHW10mm

クチコミだけで、レビューを書き忘れていました。 今更ですが、一応レビューを書いておきます。 UWH12mmF5.6やSWH15mmF4.5のLマウント初期型を持っていたので、HHW10mmF5.6の発売当初、なかなか購入に踏み切れずにいました。 ソニーα7シリーズ登場で、レンジファインダーレンズがフルサイズで気軽に使るようになり、その結果、広角系のレンズの周辺減光や色被りなどの症状を経験し、ついでに補正ソフトも購入して、レンズ登録して使っていました。 ところが、コシナからデジタル対応で新しいタイプのMマウント超広角レンズが次々と発売され、皆さんの使用レビューが好評でしたので、ついにHHW10mmを買ってしまったわけです。 そして、デジタル対応タイプの写りの良さに負けて、12mmも15mmも21mmも新しいタイプのMマウントレンズの購入になってしまいました。 最初のHHW10mmの出来が悪かったら、これほど次々とは買わなかっただろうと思います。 さて、操作としては、レンジファインダー距離計の連動カムが無いのでピントは目測ですが、深い被写界深度でほとんどパンフォーカスに使えます。 ミラーレス1眼なら、ライブビューの拡大モードでピント合わせできます。 また、ヘリコイドアダプターで超接近した時などは、被写体にレンズが触れるくらい近付けるので、しっかりピントを合わせてやる必要があります。 次に、描写としては、歪曲はほぼ無く、建物などの直線が変に曲がることはありません。 そこそこに周辺減光があり、また周辺部の色ずれが少し大きめだと思います。 しかし、これまでの超々広角レンズの描写に比べたら相当に優秀だと思います。 このあたりの収差は、Eマウントタイプではボディー側でデジタル補正されるので、気になるようならそちらを選んだ方が良いです。 結果的に私は、Eマウントタイプも10mm、12mm、15mm、21mm、・・・と並べてしまうことになりました。 と言うことで、私などは、コシナの戦略にやられてしまった口ですね。 まあ、蒐集癖があるという事なんですがね。 とにかくレンズ遊びをする人なら、あれこれ使いまわしのできるMマウントレンズとして、このHHW10mmを外すことはできません。 ぜひとも1本持っておきたいレンズですよ。 http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/heliarhyper_wide_10mmf56/index.html http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/heliarhyper_wide_10mmf56_fe/index.html

お気に入り登録76LAOWA 15mm F2 Zero-Dのスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F2 Zero-D
  • ¥123,750
  • カメラのキタムラ
    (全7店舗)
490位 5.00
(5件)
17件 2017/8/28  α Eマウント系 F2 15mm
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1/4倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:72mm 重量:500g 
【特長】
  • ソニーEマウント専用のフルサイズ対応単焦点レンズ。
  • 動画の撮影にも最適な、素早く絞りのクリックをキャンセルできる機能を搭載。
  • レンズ前面が平らになるように設計。角型フィルターのホルダーなどを別途購入することなく、丸枠の72mmフィルターを取り付け可能。
この製品をおすすめするレビュー
5万能系MF超広角レンズ

【操作性】 フォーカスリングはやや重めですが滑らか、ピントの山も掴みやすいです。 絞りはクリックオンで1段ずつですが、それが逆に扱いやすいと感じました。 量販店でLoxiaを触ったときに、1/3段刻みは扱いにくい印象でした。 デクリックにすれば細かい絞りの調節も可能です。 【表現力】 歪曲収差が私には全く気にならないレベル、超広角の純粋なパースのみを楽しめます。 周辺減光はそれなりに目立つ印象ですが、気になるならRAWで撮って補正すれば良いと思います。 私は周辺減光は気にならないので問題なしです。 レンズの鼻先まで寄れるので、広角マクロとしても楽しめます。 それから星景写真にも使用しました。(一応こちらが本レンズを購入した目的) トリミングしたものを載せているのでコマ収差の具合等ご参考になれば。 いずれも絞りは開放、ソフトフィルター使用しています。 3、4枚目は設定ミスでAPS-Cクロップとなっていましたが、SSが短いものがなかったので一応載せておきます。 【携帯性】 重量は500gと滅茶苦茶軽いとは言えませんが、着脱可能なレンズフードのおかげもあり大きさはさほど感じません。 【機能性】 AFはあってもなくてもどっちでも良いですが、電子接点は欲しかったと思います。 その辺は今後のレンズに期待するところですね。 【総評】 α7Vとの組み合わせで使用していますが、超広角スナップレンズとしてもなかなかに万能な働きをしてくれています。 100mmの角形フィルターも問題なく使用できます。(ただしフィルターを斜めにするとケラレが発生する角度があります。) 星景写真は開放での使用は、若干コマ収差が気になりました。 しかし同等の焦点距離のものだと、歪曲収差がどうしてもひどく発生しがちですので星景写真以外のことに使用しにくいですし、地上部も被写体によっては歪曲が気になるかな?と判断しこちらを選択しました。 歪曲収差を許容できる(あとでlightroom等で補正をかける)、又は星景写真にしか使用しないなら、サムヤンのレンズはコマ収差の補正が良好なようですので値段を考えるとそちらの方が良いかもしれません。 とはいえ私的には欲しいスペックを概ね兼ね添えている本レンズは、しばらく私の超広角レンズの最適解として使用していくでしょう。

5風景メインでの感想です

初レビューとなります。α7Vで撮影した感想となります。 【操作性】 マニュアルなのでシンプルな操作となります。 【表現力】 解像度は素晴らしいですがF値開放では周辺減光が大きく発生します。 ある程度絞れば解消されます。 【携帯性】 フルサイズ対応でこのサイズは妥当だと思います。 【機能性】 72mmフィルターが取り付け可能です。 絞りリングはクリックレスに切り替えが可能です。 【総評】 風景、夜景、1/4マクロ、ボケを使った撮影といった、 使用者によって様々な使い方ができる素晴らしいレンズだと思いました。 画像も上げておきますが未加工かつ初心者の撮影ですので 参考としてご覧ください。

お気に入り登録1LAOWA 12mm F2.8 Lite Zero-D FF [ライカL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12mm F2.8 Lite Zero-D FF [ライカL用]
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2025/8/26  ライカLマウント系 F2.8 12mm
【スペック】
最短撮影距離:14cm 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:72mm 
お気に入り登録3LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [ライカL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [ライカL用]
  • ¥148,500
  • カメラのキタムラ
    (全7店舗)
490位 -
(0件)
0件 2024/2/26  ライカLマウント系 F2.8 10mm
【スペック】
最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録23Milvus 1.4/35 ZF.2 [ニコン用]のスペックをもっと見る
Milvus 1.4/35 ZF.2 [ニコン用]
  • ¥―
490位 -
(0件)
7件 2017/8/21  ニコンFマウント系 F1.4 35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:4.6 フォーカス:MF 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 
【特長】
  • デジタル撮像素子に最適化された「Milvus」シリーズに位置した、35mmフルサイズ対応の広角レンズ。
  • 「ZEISS T反射防止コーティング」に加え、レンズのエッジ部分には手作業による墨塗りを施している。
  • 精確なピント合わせを可能にする、大きな回転角を有したマニュアルフォーカスを採用。レンズ鏡筒にはメートルおよびフィートによる距離表示を搭載。
お気に入り登録4LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift [ニコン用]のスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift [ニコン用]
  • ¥220,400
  • システムファイブ
    (全6店舗)
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2021/1/15  ニコンFマウント系 F4.5 15mm
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ アオリ撮影: 
お気に入り登録1LAOWA 15mm F4.5R Zero-D Shift [ソニーE用]のスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F4.5R Zero-D Shift [ソニーE用]
  • ¥225,720
  • カメラのキタムラ
    (全5店舗)
  • ¥―
490位 4.00
(1件)
0件 2022/7/20  α Eマウント系 F4.5 15mm
【スペック】
最短撮影距離:20cm フォーカス:MF 広角:○ 
この製品をおすすめするレビュー
4TS-E17mmは流石に優秀だが、十分使えるレンズ

絞り羽根が14枚に増加し、光芒が多くなりましたが短くなってより「使える」ようになったマイナーチェンジバージョンです。青リングの1型は約1年前に出たので1型を購入した方は、なんとも言えない赤リングバージョンのレンズとなります。 【操作性】 MFレンズです。電子接点は無いため、絞りはレンズ側でする必要があります。絞りが1段毎なのが微妙です。電子接点がないのであれば、1/3毎に刻んで欲しかった。もちろん、1段の間で任意の場所に絞って撮影可能ですが、意図せず動く可能性があります。 シフトの動きは、キヤノンと違ってピント調整と同じ要領です。当初はこれはこれで違和感なく操作出来ましたが使用していくにつれて、絞り、ピントを触っていることもあり、キヤノンのほうが間違いがないです。一応シフトプラマイ0のところでクリック感というか少し止まる挙動があるのは良かったです。 気になったのはピントの合わせ。これはかなり繊細です。同じ被写体で比較した結果、17mmに比べるとピントの山が掴みにくい。 【表現力】 α7R5で絞り11、14、16で比較してみました。しっかりと検証した結果、このレンズは16がベストと判断しました。22は流石に回折現象が起こります。 TS-E17mmのほうが中央、周辺、手前、奥など全体的に解像度は良いです。15mmは比べてしまうと全体的な解像度は劣ります。 歪曲の差はほぼ無くどちらも素晴らしいです。色収差は15mmのほうが優秀ですが無いわけではないです。 色に関しては、ほとんど差がなく驚きました。若干、ラオワのほうが彩度が薄いのかな程度です。明らかなアンバー、シアン被りみたいなのは無いです。 【携帯性】 公式では多分EFマウントの597gの重さだけを表記し、あとはマウント毎に違うとあります。ソニーEマウントなので、マウント分の重さとサイズアップがあります。レンズキャップ、フードを外して測ったところ、743gでした。17mmはシグマ変換アダプター有りで945g。TS-E17mmにアダプターあり状態で比べると長さの差に大きな差はありませんが、直径などを比べると一回り小さく取り回しはよくなりました。 【機能性】 17mmでチルト機構を使うことはなかったので、シフト機構だけで十分。なおかつフルサイズ15mm対応は唯一無二です。シフトする事による解像度の劣化は特に見受けられなかったです。 【総評】 2009年発売のTS-E17mmは、解像度、歪曲性能、周辺解像度などのクオリティが本当に素晴らしいレンズだと改めて認識しました。またソニーから今後、シフトレンズが出るかもしれませんが、14mm以上の広角シフトは厳しいと思われるのと値段も30万超えは確実で昨今の事情を考えると40万超えても驚きがない状況です。サイズも巨大化するのは想定できます。 ラオワのこのレンズは唯一無二の広角シフトレンズでコスパも高くコンパクトです。キヤノンと比べても広角の2mmの差はとても大きいです。またラオワの保証は最初から3年あるもの好印象です。知り合いがラオワのレンズを購入し、日本の代理店に問い合わせしたところ、誠意ある対応をしてもらったようなので、お世話になるようなことは起こってほしくないですが、安心感もあります。

お気に入り登録1LAOWA 15mm F4.5R Zero-D Shift [ニコン用]のスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F4.5R Zero-D Shift [ニコン用]
  • ¥225,720
  • カメラのキタムラ
    (全5店舗)
  • ¥―
490位 -
(0件)
0件 2022/7/20  ニコンFマウント系 F4.5 15mm
【スペック】
最短撮影距離:20cm フォーカス:MF 広角:○ 
お気に入り登録20Milvus 1.4/25 ZF.2 [ニコン用]のスペックをもっと見る
Milvus 1.4/25 ZF.2 [ニコン用]
  • ¥269,550
  • カメラのキタムラ
    (全9店舗)
  • ¥―
490位 5.00
(1件)
2件 2017/11/21  ニコンFマウント系 F1.4 25mm
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:4.6 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 
この製品をおすすめするレビュー
5ツァイスの良心

周辺を広く取り込みながら人にピントを置き、浮き上がらせたいと考えて購入。 Nikonであれotusであれ28mmと迷ったけど、自分の使い方では28mmは少し狭かった。 隅々までフラットで、解像感にあふれるというレンズとは少し違う。 なので星景とか、四隅まで気にする人は、他のレンズを選んだ方が無難。 開放から十分シャープだけど、絞りによって少し味わいは変わる(特にf2未満)。周辺減光も気にする人は気になるかもしれない。 何が取り柄かといえば、これだけ広角なのに、ピントを置いた人が浮き上がるところだと思う。 浮き上がり方も、どこまでもきりきりとシャープというより、狙った部分がふわっと浮き上がる感じ。なので人に向いている。ファインダーの中でのピント合わせもしやすい。 ツァイスならではのコントラストの高さも健在。 コーティングも良く、広角レンズとしては逆光にも強い。 見た感じの大きさにひるむ人もいるかもしれないけど、実際にマウントしてみるととてもバランスが良く、重さは感じない。 軽量コンパクトがもてはやされる時代で、こんなレンズが売られていること自体が貴重だと思う。 ツァイスの良心。

お気に入り登録9SUMMARON-M 28mm f/5.6のスペックをもっと見る
SUMMARON-M 28mm f/5.6
  • ¥470,250
  • カメラのキタムラ
    (全4店舗)
490位 4.61
(3件)
8件 2018/2/23  ライカMマウント系 F5.6 28mm
【スペック】
最短撮影距離:1m 最大撮影倍率:1:33.4 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:34mm 最大径x長さ:51x18mm 重量:165g 
この製品をおすすめするレビュー
5M型ライカでスナップするのに最適なレンズ

新品と中古の値段がそれほど変わらない上、オールドレンズの復刻版でそれこそいつディスコンになってもおかしくないのでいそいで購入しましたw。 【操作性】 ライカM型のレンズの作法を守っているため使い慣れています。また、焦点の調整用の焦点調節レバーの動きが大きいためレンジファインダーで微妙な焦点の位置合わせが可能になっています 【表現力】  ライカレンズのご多分に漏れず解像感重視の描写です。「線が細い」という表現がぴったりかも。作例の枝などはそこそこ解像していますね。F値は5.6の上28mmなのでボケはあまり期待できませんが、パンフォーカスで威力を発揮します。  モノクロではさすがにその時代の設計であり、コントラストが高くかつ暗部のディテールが残りますね。ついついモノクロで撮りたくなるレンズです。  周辺減光は結構します。f11くらいでまあまあ気にならない程度。ですが周辺減光はレタッチでなんとかなるのであんまり気にしていません。むしろオールドレンズっぽく視線誘導のための減光と考えて積極的に使ったほうがいいと思いますし、恐らくライカ社もそう考えているでしょう。フレアやゴーストはさすがに抑えているみたいで特殊な状況でなければあまりでません。 【携帯性】  ライカのレンズは概ね小さいのですがその中でも抜群の小ささです。常用レンズとしてつけっぱにできます。 【機能性】  無限遠ロックがあるのが便利。これで引っ掛けてバヨネットに固定がしやすくなります 【総評】  ライカMマウントの中で、2021/2/28現在、実は最も売れているレンズw まあ、カメラ本体が高いので最初のレンズはどうしても新品でという場合に値ごろ感があるのかもしれません。が、しかし、復刻版といえど侮れないレンズ(ライカMレンズとしては安いですがそれでもいいお値段ですしw)。実は中心部での解像感はピンの中心であれば極めてシャープです。  現在のライカのレンズは例えばApo-Summicron 50MM F2などはレンズ口径を大きくせずに3D化(背景をぼかして立体感を出す)ために、実はピント中心位置にシビアで少しでも離れるとやや甘い描写になりますが「かりかりになりすぎない」という評価なんですけどねw。勿論被写界深度内で解像していますし、それも味の一つとして許容されており、僕自身も確かに「画になる」とおもいますし、好きな描写です。  ただ、このズマロンは設計が古く、ピント中心の位置から外れた場合もそれほどピーキでないため、穏やかに被写界深度内では解像しているので独特の描写になります。MFはピント合わせのため速写性がと心配される方もいらっしゃいますが、f11でピント中心を2.4mにすれば被写界深度はM型ライカで1.18m〜無限大までのパンフォーカスになりますのでAFが作動しない分速写できますw。 ISOオートとAEを組み合わせれば、気になったものが構図の調整で素早く撮れる、かつ、ライカレンズの伝統ともいえる線の細い描写がえられるスナップにもってこいの組み合わせだと思います。兎に角、写真が楽しいですよ。 

5復刻版を超えるレンズ

オリジナルも持っていますが、ライカのデジタルMのカメラには復刻版の方がボディ側で補正されるのでこちらの方がいい。 このレンズで撮った写真は撮って出しでも作例のように別世界 最近の私のM10には、このレンズだけ装着しっぱなし。小さくてボディキャップ替わりなんですが、ほかのレンズは結局持って行っても交換しないことが多い今日この頃 おすすめのレンズです

お気に入り登録37Otus 1.4/28 ZF.2 [ニコン用]のスペックをもっと見る
Otus 1.4/28 ZF.2 [ニコン用]
  • ¥588,090
  • カメラのキタムラ
    (全10店舗)
  • ¥―
490位 5.00
(2件)
22件 2016/3/ 4  ニコンFマウント系 F1.4 28mm
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.5 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:95mm 
この製品をおすすめするレビュー
5厳密な使用で発揮される高画質

こんな高価なレンズとその半額くらいの国産高級レンズ。ちょっと見ると画質は変わりません。でも違う。どこが違うのかいろいろ作例を撮り、検討し考え抜いた末に最大の違いはコントラストだろうということでした。もちろん色収差が少ないので線は細くてシャープに結像します。黒が締ります。だから諧調も広い。そんな特性がOtusなのでしょう。重たくて太くてMFのみで手ぶれ補正はない。普段使いにはまったく向いていません。絶対的な高画質が必要な時や大画面で鑑賞する動画撮影に向いていると思います。 おかげさまでここで書けないくらい低価格で最初のオーナー様より新品同様の個体を譲ってもらいました。探し続けたのが無駄にはなりませんでした。レンズ交換が怖いです。なお、保護フィルターはニコンのARCRESTの一択でしょう。

お気に入り登録3ズミクロンM f2/28mm ASPH. 11618のスペックをもっと見る
ズミクロンM f2/28mm ASPH. 11618
  • ¥815,100
  • カメラのキタムラ
    (全3店舗)
490位 -
(0件)
0件 2023/10/27  ライカMマウント系 F2 28mm
【スペック】
最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:11.3 フォーカス:MF 広角:○ 大口径: フィルター径:46mm 最大径x長さ:58x55mm 重量:275g 
お気に入り登録510mm F8.0 II APS-C BLACK [ソニーE用]のスペックをもっと見る
10mm F8.0 II APS-C BLACK [ソニーE用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
4件 2024/5/31  α Eマウント系 F8 10mm  
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:MF 広角:○ フィッシュアイ(魚眼): パンケーキ: フィルター径:55mm 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。