広角の単焦点レンズ 人気売れ筋ランキング 3ページ目

ご利用案内

202 製品

81件〜120件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
フォーカス:AF/MF 広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 単焦点レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 単焦点レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録72HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック]のスペックをもっと見る
HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック]
  • ¥―
352位 4.89
(9件)
93件 2021/10/14  ペンタックスKマウント系 F2.4 21mm
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:74x89mm 重量:416g 
この製品をおすすめするレビュー
5APS-Cで使用しての感想です。

防湿庫を空けるのも兼ねて、HD DA21mm Limitedを始め、使用頻度が落ちていた機材を思い切って全て売却し購入資金に充てた。 発売された当初から欲しかったが、HD DA21mm Limitedと画角が被る事や、そのコンパクトさや描写性能から躊躇していた。 しかし、やはりと言うか重量以外でDA21mm勝るところ無し・・ 絞った時の透明感やパキッとした感じは、より繊細さを感じる。 色乗りはHD DA21mm Limitedも良いが、この繊細さが加わると違うカメラで撮ったかの様だ。 コンパクトである事の持ち出し易さ≠ヘ重要。しかし、私はこのレンズの方が気持ち良さ楽しさでそれを上回ってしまった。結果、買い替えは満足している。 故にKPとの組み合わせもバランスは許容範囲と感じる。 そしてこのレンズを使用してみて色々と考えていく着く先は・・・K-1 Uより軽いフルサイズが欲しい 笑

5K-3 MarkVで使用

【操作性】 単焦点なので難しいことはありません。他のリミテッドレンズ同様、AF時にもピントリングが回ります。 【表現力】 K-3 Mark Vで使用しています。 さすがD FAレンズといったところで、現代レンズらしい解像性能を持っています。 APS-C用だと同じ焦点距離の21mm F3.2があります。こちらと比較しても、開放でも明確に解像度が高いです。それでいてリミテッドレンズらしい印象的な描写もしてくれます。フリンジやにじみも少なく、キレの良い写りです。 またフルサイズ用のレンズなので、APS-Cだと周辺の流れや周辺減光の影響も少なくなり、かなり扱いやすくなります。 ただ21mm F3.2の方は、あの緩さが逆に魅力でもあるので、単純に上位互換という訳でもありません。描写傾向の違いで、それぞれ選択肢になり得ると思います。 【携帯性】 リミテッドレンズの中では最も大きいサイズですが、かと言って大き過ぎると感じるほどではありません。見た目の印象よりも軽いので持ち運びも楽です。 【機能性】 DCモーターによるAFのため、他のリミテッドレンズよりも静かで良いです。(このレンズを買った理由の一つです笑) ただ他社のレンズと比べると音はする方だと思います。 【総評】 価格が高く、APS-C用としてはマイナーなレンズだと思いますし、興味があってもレビューも少ないので勇気が出ないというパターンもあるでしょう。(自分もそうでした) しかしそこはさすがD FA Limited。期待を超える写りを発揮してくれます。 特にリミテッドレンズは設計が古いレンズが多く、最新設計のこのレンズの、現代的な解像性能はこのレンズの大きな特徴です。それでいてリミテッドレンズらしさもしっかり残してくれている、非常に良いレンズだと思います。

お気に入り登録43RF20mm F1.4 L VCMのスペックをもっと見る
RF20mm F1.4 L VCM 352位 4.38
(4件)
3件 2025/3/27  キヤノンRFマウント系 F1.4 20mm
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76.5x99.3mm 重量:519g 
【特長】
  • 大胆なパースペクティブ表現が魅力の超広角単焦点レンズ。描写性能と操作性、信頼性を備えたプロ向けの「Lレンズ」シリーズに属する。
  • 大口径・単焦点ならではの明るさを生かし、夜景や暗い場所なども低感度でノイズの少ない映像が記録できる。
  • VCM(ボイスコイルモーター)により大口径レンズを強力・高速に駆動し、静止画でも動画でもすぐれたフォーカス性能を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5星景写真用に購入

星景写真に興味があって購入しました。 素人ですが綺麗に撮れたと思います。 重さもそこそこで満足しています。

5星景に使える

待ちに待った星景用RFレンズ。 20mmの画角は広すぎず狭すぎずで星景にちょうど良い。 2台体制だと一台はマウントアダプター+EFマウントのSigmaで撮るにしても、もう一台はRFマウントでないと不便。 まだ新しいレンズであまり作例が見つからなかったので(Canonのサイトのレンズ紹介の作例では参考にならず)、しばらく迷ったけど思い切って購入。 値段が高いのだけが難点ですが、何より(Sigmaと比べて)軽くてサイズも小さい、前フィルターも使えるしリアフィルターホルダーもついてるし、周辺の写りも十分に良いです。 R5でCRAW+JPEG(L)で撮ったJPEG画像をリサイズしただけの作例を置いていきます。 ISO 3200、SS10秒、f1.4 この設定の一枚撮りでこれだけ天の川が写っているのは離島の環境の良さならではあります。

お気に入り登録1ズミクロンSL f2/35mm ASPH. [ブラック]のスペックをもっと見る
ズミクロンSL f2/35mm ASPH. [ブラック]
  • ¥365,750
  • カメラのキタムラ
    (全4店舗)
352位 -
(0件)
0件 2023/2/ 9  ライカLマウント系 F2 35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:4.6 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:74.5x83mm 
お気に入り登録23AF 20mm F2.8 Z [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
AF 20mm F2.8 Z [ニコンZ用]
  • ¥―
493位 3.77
(4件)
4件 2024/6/ 4  ニコンZマウント系 F2.8 20mm
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:52mm 防滴: 防塵: 重量:173g 
この製品をおすすめするレビュー
4絞って使えば問題ない

【操作性】 MF時のピントリングの操作感は良い感じだと思います 【表現力】 値段が値段なだけに多くは望めないのですが、中央部分の解像感に比べて周辺部は御世辞にも良好な画とは言えない 周辺減光も顕著な部類で、ボケも好みではない 背景ボケは煩い感じがします 【携帯性】 頼りないくらい軽く、小さなレンズです カメラバッグの中に忍ばせておくには良い感じです 【機能性】 AF/MF共に良好です AF精度にも不満はありません マウント部のUSB-Cにてファームアップも出来て、改めてレンズのファームアップ用のアダプターを購入する事も無いので良いと思います 【総評】 ちょっと試しに買ってみたレンズなのですが、絞って使う分では良いかも知れません 被写体を手前に置いて背景ボケを活かす撮り方だと、ボケ具合がざわついていて好きにはなれない写りでした 絞って広く切り取るなら用途で使うなら、コスパの良いレンズですね

4性能は普通でもコスパは最高です!!

1年前位に購入しました。いままでは旅行時にZ6へZ24-70F4とZ14-30F4の2本を持ち出していました。両レンズとも描写には大変満足しておりますが2本だと私には少々重めなので荷物を少しでも軽量化すべく購入してみました。 【操作性】単焦点なので至って普通です。 【表現力】Z14-30F4の20mmとの比較では、解像感が少々劣るような気はしますが、27インチモニターで普通に見る限りは全く判りません。※参考までに同レンズとの等倍比較をアップしてみました。 【携帯性】本レンズは173g、とても軽量コンパクトです!!持出しには大変助かります。 【機能性】AFの速さは普通かと思います(遅いとは感じません)。風景撮りをメインにしている私には、全く問題はありません。 【総評】Nikon純正のZ20mmだと高価(14万以上?)で重量も505g、それに対し本レンズは、安価(3万円以内?)で重量も173g、描写性能は純正の方が優れている(保有していないので勝手な想像です)と思いますが、風景での広角ちょい撮りにはこれで十分だと感じています。この値段でZ対応の20mmレンズ、完ぺきさえ求めなければ非常にコスパの良い製品だと思います。

お気に入り登録4AF 15mm F1.7 AIR [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
AF 15mm F1.7 AIR [ニコンZ用]
  • ¥39,600
  • 焦点工房ストア
    (全3店舗)
  • ¥―
493位 4.00
(1件)
0件 2025/7/31  ニコンZマウント系 F1.7 15mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.1x フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x58.5mm 重量:195g 
この製品をおすすめするレビュー
4価格なりにバランス良く纏められたレンズ

超広角で明るくAFの効く小型のDXレンズが欲しくて購入しました。 【操作性】 操作部はピントリングのみなので難しい事はありません。 【表現力】 純正ほど解像感はありませんが必要十分という感じです。 逆光耐性は悪く無さそうで、撮影した範囲では小さなゴーストが確認できましたが、目立つほどではありませんでした。 フリンジは残っていますが、これも目立つほどでは無いと思います。 夜景を撮影しましたが、等倍鑑賞しなければ目立つ収差はなく許容範囲かと思いました。 拡大すると、F1.7でサジタル方向への広がりが確認できますが、F2.8まで絞ると改善されます。 しかし、絞り羽根の鋭い光芒が目立ち始めるので良し悪しありです。 最短撮影距離が若干長く、思ったほど寄れません。 【携帯性】 超広角の明るい単焦点としては小さいと思います。 【機能性】 ピントリングの質感も悪くは無いですが、触れただけで動いてしまうので、もう少し重くて良かったと思います。 【総評】 総じて、各種収差は補正しきれていませんが、多くを求めなければ、価格なりにバランス良く纏められていると思います。 個人的には最短撮影距離が1番の欠点だと感じました。 あと、ライセンス商品ではないので、本体のファームウェアアップデートで動かなくなる可能性があるので注意が必要です。

お気に入り登録1823mm F1.4 DC DN [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
23mm F1.4 DC DN [キヤノンRF用]
  • ¥―
493位 5.00
(1件)
0件 2024/11/19  キヤノンRFマウント系 F1.4 23mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:7.3 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:52mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:69x76.9mm 重量:345g 
【特長】
  • 高い光学性能に大口径F1.4の明るさとコンパクトさを備えた、APS-Cミラーレスカメラ用広角レンズ。光学性能と携行性を両立した「Contemporary」ライン。
  • APS-Cミラーレスカメラの機動力を生かすため、ボディは重量340g、長さ76.9mm、フィルター径52mmの小型軽量を達成。
  • AF駆動系には静粛かつ高速なステッピングモーターを採用し、素早いピント合わせが軽快な撮影を可能にする。
この製品をおすすめするレビュー
5CanonがRF-Sレンズ出しても売れなくなっちゃうくらい良いレンズ

大本命ですね! SIGMAのHPの写真サンプルで、一番多くの写真が出ていたので、これが本命かと思いました。 Canon R10で使用していますが、本当にすごい!! 観光に友達と出かけた際の夜スナップで、サクッと撮れるレンズかと思います。 う〜ん、56mmも欲しくなってきた、、、

お気に入り登録124mm F3.5 DG ブラック [ライカL用]のスペックをもっと見る
24mm F3.5 DG ブラック [ライカL用]
  • ¥75,240
  • イートレンド
    (全20店舗)
  • ¥―
493位 -
(0件)
0件 2025/2/25  ライカLマウント系 F3.5 24mm
【スペック】
最短撮影距離:10.8cm 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:64x48.8mm 重量:225g 
お気に入り登録7820mm F2 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
20mm F2 DG DN [ソニーE用] 493位 3.84
(6件)
17件 2022/2/10  α Eマウント系 F2 20mm
【スペック】
最短撮影距離:22cm 最大撮影倍率:1:6.7 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x74.4mm 重量:370g 
【特長】
  • 開放F値2.0の明るさと高い光学性能をコンパクトにまとめたミラーレスカメラ専用の超広角レンズ。ミラーレスシステム用フルサイズ対応「Iシリーズ」。
  • 20mmの広々とした画角を生かしきるため、光学性能においては解像力の高さと画面中心から周辺までの均一性を追求。
  • 後処理での補正が難しいサジタルコマフレアも良好に抑制。風景写真やスナップのほか、高い光学性能が求められる星景撮影でも実力を発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5レンズフード&キャップ以外は最高

【操作性】シンプルなので特に問題なし。α7Wとのバランスは最高です。      ただし、フードを逆さまに付けていて外すとレンズキャップまで外れるのはどうなのか? 【表現力】まだAdobeのレンズプロファイルがないので評価し辛いですが、周辺減光は開放では顕著ではありますが、プロファイル使えるようになるとかなり改善されるかと! 【携帯性】 軽くて小さいので、普段のカメラバックにこのレンズを足すのは全く問題ありません。 【機能性】 新しい単焦点だけにsel1635z より全体的にシャープですね。 【総評】 ポートレート撮影が99%なので、この画角はなくてもいいのですが、アクセントを付ける画角としてポイントで使う用に軽量コンパクトなこのレンズはカバンに入れておけます。

4そんなに悪くないが、歪曲が気になる。

sony 20mm f1.8Gを長らく使っていましたが、筒が大きくコンパクト性に欠けることと、表現力に対しての費用対効果が悪いこと(申し訳ないが14万の価値はない)、フォーカスブリージングが気になるのでこちらに買い替えました。 【操作性】 そこまで悪くないです。 1つ気になるとすれば、MFフォーカスリングの移動幅が少ないので、ピントリングをたくさん回さなければならないことです。 【表現力】 こちらは、想定通り、sigmaらしい写真が撮れます。 他の口コミで触れられている通り、ボディ側で補正をかけても開放F2からF3.2辺りで周辺減光がそこそこ見受けられます。 他の口コミでも見られますが、このレンズは寒色寄りです。かと言ってzeissほどではありません。 一方のsonyは黄色傾向、暖色気味に色が出ます。私はzeiss愛用しているとおり、寒色が好きなのでこの点は問題ありません。 【携帯性】 コンパクトなので、持ち歩きには困りません。 ボディはa7siiiですが、よくsigma fpシリーズのように気軽に散歩に持ち出すのも苦になりません。 sony 20mm f1.8 Gより全然楽です。 【機能性】 ・AFは、普通の使用時であれば昼夜関係なく瞳にピントが合います。 しかし、線香花火撮影など、極端な環境下で撮影すると、瞳にピントが合わず、MFもピント合わせが遅いので苦労します。ただ、SigmaのIシリーズはどれも、夜のAF精度に問題があるので妥協できると言えばできる点でもあります。やはり夜間のAFについては、GMの方が1枚上手です。 ・歪曲について 樽型の歪曲がかなり目立ちます。 rawで撮って、Lightroomやluminarに入れると一発で判別がつくくらい樽型歪曲しています。 また、そこまで意地悪な直線でない物体を撮ってもJPEGで樽型歪曲が目立ちます。(補正をかけていてもです。) ・ブリージングについて フォーカスブリージングは、そこそこあります。しかし、sony 20mm f1.8Gほどではないです。 なので、少しマシな程度ですかね。許容範囲内ですが、もう少し抑えられていると尚良です。 【総評】 値段のことと、Iシリーズであることを考えると十分すぎるレンズですし、妥協して考えれば表現力についても問題ないレンズです。 しかしながら、歪曲か酷すぎること(←これは本当にどうにかしてほしい。sony 20mmf1.8Gが殆ど歪曲しないレンズなので。)、夜のシビアな環境でピントが合いにくい(もっと言えば、MFのピントスピードさえどうにかしてくれればAFが使えなくても合わせれる)さえ改善してくれたらあと2万円高くても買うのに。。。といったところです。

お気に入り登録52LUMIX S 35mm F1.8 S-S35のスペックをもっと見る
LUMIX S 35mm F1.8 S-S35
  • ¥76,980
  • アサヒデンキ
    (全25店舗)
493位 4.00
(1件)
6件 2021/11/24  ライカLマウント系 F1.8 35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.22倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.6x82mm 重量:295g 
この製品をおすすめするレビュー
4手軽にスナップ撮影するにはいいレンズかも

自分は動画は撮らないのですが、S5用の動画レンズとして用意されたものだと思いつつ、S1Rで使えるか試してみました。 気になった部分は、絞りを開いた時の周辺部の解像度の低下がやや大きいことと、サジタルコマフレアが盛大に発生することです。 周辺画質の低下は、ある程度絞れば気にならないレベルにはなりますが、 動画用レンズと考えればこの辺は許容範囲なのかもしれません。 そして、スチル、特に夜景の遠景を撮る方には絶対おすすめできません。周辺部では拡大しなくても明るい点光源が細長くなり、何か特殊なフィルターでも使ったのかと思われるくらいになります。 なので、風景撮影用ではなく、ポートレートとか周辺のボケを生かしたものを撮った方がよいレンズなのではないかと思います。 あと、軽いので、あまり周辺画質にとらわれることのない気軽なスナップ撮影には向いているように思います。

お気に入り登録10AF 13mm F1.4 Z [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
AF 13mm F1.4 Z [ニコンZ用]
  • ¥―
493位 5.00
(2件)
0件 2023/9/ 4  ニコンZマウント系 F1.4 13mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 重量:455g 
この製品をおすすめするレビュー
5APS-C用の貴重な超広角単焦点レンズ

NIKON Z APS-C機用の唯一の超広角単焦点レンズです。35mm換算で19.5mmのワイドレンズ、しかもAFが安心して使えて、F1.4の明るさです。 フルサイズ用の単焦点レンズとの比較になりますが、NIKKOR Z 20mm f/1.8 SやNIKKOR Z 24mm f/1.8 Sと比べて、周辺画質が圧倒的にこちらが良いです。F値開放F1.4から近距離でも遠景でも周辺がしっかとり解像するのは驚きです。 画素数が不要なら、フルサイズ機のZ7IIやZ8で使用しても良く、上記2レンズよりも解像感の高い絵が出てきます。Viltroxの傑作のレンズではないでしょうか。 APS-C機用にはNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRという名レンズもありますが、単焦点の透明感あふれる絵やもう少し明るいレンズが欲しいと思っている方にはピッタリだと思います。

5ファームアップが簡単にできるところがありがたいですよ

ニコンZマウントのF1.4の大口径広角レンズと言うと選択肢があまりありません↓ https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=45&pdf_Spec301=-10,10-12,12-18&pdf_Spec303=-1.5 比較表の中で、ちょっと高価ですがVILTLOXのAF13mmが広角レンズらしくて魅力的に思えました。 それで、まだまだ新発売中だったはずですが、アマゾンでいつの間にか古いバージョン?として安売り状態だったのですよ(59,500円)。 最近のデジカメやレンズは、新機種が出るたびにファームウェア―のアップデートをしないと、使えなくなることがよくあります。 新レンズが出たら既存カメラボディーのファームアップが必要ですし、新しいボディーが出たら古いレンズのファームアップが必要になります。 どちらも古いもの同士で使っていくことはできるのですが、やはり新しいものが使いたいと思うのは人の常ですからね。 それで、このレンズもZfcには対応していたのに、Z30ではファームアップが必要でした。 VILTROXのホームへ行き、最新のファームウェアをダウンロードして、レンズとパソコンをUSBケーブルにつないで、ZIPファイルを解凍してdatデーターをレンズ側へコピーペーストするだけで完了でした。簡単! 少し大きく重いレンズですが、大口径の広角レンズとして十分に優れたレンズだと思います。 STM駆動のピント合わせは静かでなめらかで、動画もいけるのではないかと思いますよ。

お気に入り登録82235mm F1.4 DG HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [ニコン用] 493位 4.81
(87件)
1053件 2013/1/11  ニコンFマウント系 F1.4 35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5想像より軽く、空間の描写力が魅力だと感じた

[追記レビュー] 本レンズが、無限遠になるほど前ピンになることに気づき、別途SIGMAから発売されている、USBドックを使用し調整を行いました。 結果、0.3m〜0.6m辺りまでほぼ全域で前ピンであったことが判明し、全域の調整を行った結果、ものすごくシャープな写真が撮れるようになりました。 作例を追加しました。F1.8〜F2.0辺りでの玉ボケが美しいです。 ニコンの機材以外にも他社メーカーの一眼も所有していますが、なんとなく単焦点レンズがほしくなったので、評価のいいこのレンズを購入しました。 普段はAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを使っています。 【操作性】 単焦点ですし、手ぶれ補正のないレンズですので至ってシンプルな操作です。 AF/MFのスイッチとピントリングだけ。 【表現力】 フィルム時代には28,50,135mmと使っていまして、他社マウントのレンズで180mmの単焦点レンズを使っていました。 35mmの独特な雰囲気(標準にも広角にも写る)はまだ慣れていませんが、F1.6ではふわっとしたボケ方と引き込まれるような空気感が素晴らしいと思います。 絞れば絞っただけシャープになっていきます。 カリッとした描写というよりは、高画素機の画素数をそのまま活かすようなニュートラルなレンズだと感じます。 一方で、ボケ方の綺麗さ(丁寧さ)はやや欠けるかな、と感じました。 【携帯性】 あちこち行くときにはレンズはちょっと重いかも知れませんが、700gですので、今まで使っていたレンズより軽くて持ち運びがしやすい印象を受けます。 【機能性】 シンプルな機能です。 【総評】 純正の同等品の1/2で購入できるというわけで、かなりコストパフォーマンスには優れていると感じます。 まだ作例が少ないですが、風景やポートレイトなど撮影して今後も評価していければと思います。

5ヤバいレンズです!

初めて品質の高い単焦点を買いました。だからかも知れませんが、『解像度が高い』『ボケがキレイ』という意味が分かりました。以前はNikon ED 35mm f1.8G(D800で使用)を使用していましたが、それと比べてもハイクオリティです。 さらに以前は、24-120f4などの画質で大満足でしたが、これを知ってしまったらもう戻れません。10万以下のズームレンズはもう使えませんよ。この手のレンズに手を出さなければわからない写真の世界があるように感じました。 まだ購入してから間もなく、撮影枚数も少ないですが、このレンズは買ってから安いと思いました。 追伸 星を撮ったのがでて来ました。(ガイド撮影) アップロードした物では分からないですが、物凄い解像度、隅まで良好な収差の無さや焦点の合い方から光学系の良さは分かるかと思います。

お気に入り登録398フジノンレンズ XF14mmF2.8 Rのスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF14mmF2.8 R 493位 4.76
(37件)
306件 2012/9/18  Xマウント系 F2.8 14mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x58.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
5味わいのある描写をする広角レンズ

カリカリにシャープなレンズとは一線を画す柔らかな表現のステージが創成される画質。 かといって緩い甘い描写ではけっしてない本格派の写りを提供してくれます。 色あいも素晴らしく富士機のよきパートナーとなる1本だと思います。 ただ暗いシチュエーション下ではAFが途端に弱くなる場面に多々遭遇します。 富士のボディの方はかなりAF性能が改善され、X-E1とは大違いに驚きつつ、本レンズはラインナップ当初の物にてAFに弱かった富士製品の名残りでもありますが、比較にならないほど俊敏なAF性能となった新型たちにはないこのレンズの味があります。 あと細かい点ですが、フード付属は有り難いのですがデザイン的にどうもイマイチかなと‥ 不満も感じつつも魅力の大きいレンズだと思います。フルサイズ換算21o。 富士フィルムのファンの方ならこのレンズの魅力をきっとお解りになると思います。

5広角レンズをやっと…最高です!

富士フィルムで、カメラデビューし早4年。やっと欲しいレンズが見つかり、購入しました。それが、このレンズです。素人なので、細かな評価はできませんがご容赦ください。また、下手ですが、作例も貼り付けておきます。 ☆主な被写体 自然の小風景です。 特に、山登りでのご来光が大好物です笑笑 まだ撮れていませんが。 ☆購入の動機 年々年を取っていき、軽いレンズで揃えたい、そして富士フィルムレンズが好きであり、もう少し広角レンズが欲しいので、今回本製品を購入しました。 ※ちなみに、現在の所有レンズはXF16-55、XF18-55、XF35 1.4、XF60 2.4です。 ☆描写 皆様がおっしゃっているように、とても雰囲気があって、広角の良さも感じられる最高のレンズだと思います。未熟な私でも、このレンズの素晴らしさを感じます!大満足です。 ☆その他 防塵防滴ではありませんが、雨天や厳冬期でも市販のカメラグッズ?を使用し注意しながら撮りたいと思います。 ☆総合評価 まだ本格的に山で使用していませんが、とても満足しています。富士フィルムらしい描写ですし、広角レンズなのに結構寄れるって嬉しくなります。実は、山登りで軽いレンズを揃えたいという願いがやっと叶ったのです。今回購入した本機と、現在所有のXF35 1.4に、最近購入したXF60 2.4、この三本です。これで、益々仕事休みの日が楽しくなります。楽しめる世界を…富士フィルムさん、ありがとうございます!

お気に入り登録17mm F4 DG シルバー [ライカL用]のスペックをもっと見る
17mm F4 DG シルバー [ライカL用]
  • ¥89,100
  • 三星カメラ
    (全12店舗)
  • ¥―
493位 -
(0件)
0件 2025/2/25  ライカLマウント系 F4 17mm
【スペック】
最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:1:3.6 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:64x48.8mm 重量:225g 
お気に入り登録164AF14mm F2.8 FEのスペックをもっと見る
AF14mm F2.8 FE
  • ¥97,020
  • カメラのキタムラ
    (全9店舗)
493位 4.79
(6件)
25件 2017/1/13  α Eマウント系 F2.8 14mm
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:85.5x97.5mm 重量:505g 
【特長】
  • 35mmフルサイズのセンサーに対応しつつ、ミラーレス専用ならではのコンパクト設計のソニーEマウント用単焦点レンズ。
  • フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
  • 耐久性にすぐれたメタル素材を採用し、ホコリなどが入りにくい設計となっている。
この製品をおすすめするレビュー
5レンズ補正ソフトが効きますね

超広角14mmF2.8レンズというと、フロントヘビーの大きく重たいレンズになりがちですが、サムヤンのこのレンズはα7シリーズの軽量コンパクトをスポイルしない絶妙なサイズと重さで、しかも外観や質感もα7シリーズに合っていて高級感もあります。 そして、純正レンズではないのに、ソニーαEボディーのレンズ補正メニューが有効になります。 αEマウントは、社外レンズでも純正並みに扱ってくれるありがたい規格なのですね。 しかもこのレンズは、カメラのデジタル補正OFFでも変な曲がり方も色ずれも少なくて、大変優秀なレンズなのです。 それに、最短撮影距離が短くて、とても表現力が高いレンズになっていますね。 絞り開放では若干周辺減光がありますが、1段絞ぼってF4にすればデジタルレンズ補正の効果もあってほとんど問題ないレベルですし、 F5.6、F8などと進むと、遠近差がある場面でも隅々までしっかり描写してしまいます。 これまでのサムヤンレンズと比べて、ちょっとお高いところが難点ですが、十分に価格に見合ったレンズに仕上がっていると思いますね。 http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/samyang_af14mmf28/index.html

5星撮り用に購入しました

単純明快で使いやすいレンズです。 AFは殆ど使いませんが全く問題無いスピード。 他の方の感想通りピントリングは軽いですね。 価格は「AF無しでもう少し安かったらな」とは思ってしまいます。 とはいえ実際に使用してみると確かに改良されており、満足な一品です。 購入にあたり参考にしたサイトのURLを貼っておきます。 色々参考にした中でこの2サイトを見て購入を決意しました。ご参考にどうぞ。 http://sonymemo.clockahead.com/lens/Samyang/AF14mmf2.8FE/ https://naoinc.jimdo.com/2017/11/17/%E6%98%9F%E6%99%AF-samyang-af14mm-f2-8-fe-for-sony/

お気に入り登録20920mm F1.4 DG HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
20mm F1.4 DG HSM [ニコン用] 493位 5.00
(8件)
135件 2015/10/16  ニコンFマウント系 F1.4 20mm
【スペック】
最短撮影距離:0.276m 最大撮影倍率:1:7.1 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: 最大径x長さ:90.7x129.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5広角なのにボケを活かした写真にはこのレンズ

広角でパンフォーカスで風景を撮る人も、望遠でボケを活かして人物や動物を撮る人もたくさんいるけど、広角でボケを活かした写真を撮る人はあんまりいないような…。アマチュア写真家としてのオリジナリティをそこに求めようと思って、当時もっとも広角にして明るい当レンズを購入しました。 狙いはドンピシャ、とりわけ、「群像なんだけど誰かにフォーカスが合っている」という撮り方がハマって、親戚の集まりなどには頼まれもしないのにZ7とこのレンズを持ち込んでます。 ピント面のシャープさはもちろん、ボケのトロトロ感が重厚で品があり、うっとりとするような写り。買って良かったです!

5とてもいいレンズです。

【操作性】 シンプルな単焦点レンズのため、迷うことはありません。 【表現力】 20mmという広角域でF1.4という明るさもさることながら、解像度の高さと階調の豊かさに圧倒されます。これぞSIGMA Artラインレンズだと言えるでしょう。星撮影ように買ったのですが、未だ星を撮る機会に恵まれていないので、いつか星を撮りたいですね。 【携帯性】 前玉は出目金レンズで、嵩張りますが、SIGMAのArtラインレンズとしてはそこまで大きくはなく、これだけの明るいレンズでこの焦点距離ならば妥当なサイズ感と言えます。 【機能性】 AFの速度や精度に問題は感じません。MF時に、距離計の無限遠のメモリの線が無いのが不便ですが、そのくらいです。 【総評】 14mmほどパースが強調されず、明るく広いレンズなので、幅広い場面で活躍するレンズです。

お気に入り登録335LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012のスペックをもっと見る
LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
  • ¥109,512
  • チャンプカメラ
    (全21店舗)
493位 4.84
(13件)
385件 2016/6/15  マイクロフォーサーズマウント系 F1.4 12mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x70mm 重量:335g 
この製品をおすすめするレビュー
5お気に入り

【操作性】 特に気にする機能は無く普通のレンズ 【表現力】 12mm広角、風景撮影にぴったりなレンズ。 自宅室内で子供の写真が撮りたく購入しました。 空気感が出ているような写真が撮れて素人でも扱いやすいレンズです。旅行で風景プラス人物など撮影するのであれば12mmはちょうどいい画角です。 薄暗い撮影もf1.4で三脚無しで撮影可能となり軽量で撮影出来ます。 【携帯性】 f1.4にしては小さくカメラバックに入れて持ち運べば気にならない重さです。 薄暗くても三脚不要なシーンが増えて撮影チャンスも増加します。 【機能性】 防塵防水機能があるので機能無しのレンズより割高かなと思いますが長年使うのであればあった方が安心の機能。見た目も金属で高級感が有りデザインもとても良いです。 【総評】 ライカネームが入っているだけ有って写りはとても良いです。パナライカ数本持っていますがどれも素晴らしいレンズです。初回投資で迷いますが購入後、後悔はしない一本です。手放すことは無いレンズになりそうです。

5マイクロフォーサーズトップクラスの発色の良さ

12mm(換算24mm)の画角は苦手だったのでこのレンズは避けていました。 しかし一度使ったら写りの良さに惚れこんでしまい、この画角に自分を合わせるようになりました。 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2と同様に、解像感もさることながら色乗りが素晴らしいです。 但し逆光には少し弱いようです。 大きさはマイクロフォーサーズにしては大きい部類に入りますが、フルサイズ用レンズに比べれば何てことありません。 パナソニックの人が「いいレンズだけど売れないと嘆いていた」と何かの記事で見ましたが、本当にいいレンズです。 購入を躊躇っている方は、レンタル等で一度使ってみてはいかがでしょうか。

お気に入り登録238M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
  • ¥156,940
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全21店舗)
493位 4.66
(14件)
455件 2017/10/26  マイクロフォーサーズマウント系 F1.2 17mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:68.2x87mm 重量:390g 
この製品をおすすめするレビュー
5「マイクロフォーサーズで”フルサイズ”を使う」

タイトルの通りですが、 マイクロフォーサーズで画角広目で立体感や空気感を出すなら絶対このレンズです。 マニュアルフォーカスで楽しむならフォクトレンダーでもいいと思います。(17.5mmF0.95) オートフォーカスならこちら一択ですね。 ※フォクトレンダーのはピント面もソフトですが、こちらは発色も良く綺麗にエッジが出ます 携帯性を☆2にしましたが、決して重い大きいというわけではなく、 マイクロフォーサーズには小さく軽いのが多いし、それで本格的に撮影できますから、 それらと比べればちょっと大きいかな。と言う感じです。 付けた感じはほぼ12-40F2.8です。大きさも重さも。 ただ、重心はカメラ寄りなので重いゴツイってわけでもないです。 20F1.4同等のボケ量を持っているので、35mm好きならこのレンズが最適解です。 ボケ味は柔らかく滑らか、ピント面はしっとりとしていてしっかり描写、 写りも含めフルサイズの35F1.8を使っているような感じです。 描写が似ています。 マイクロフォーサーズ使ってるけど、フルサイズ機を追加しようか、、、 と検討してるならこのレンズを。 35mm好きなら常用レンズになると思うので、レンズについてるFnボタンを当てれば 汎用性も高まり、使い勝手も向上。 この一本でどこでも行けてしまうと思います。 しかし私は、Leica 12-60 F2.8-4を使って知ってしまったので、 私の汎用性ではこちらに負けます。 ※あくまでOM-1II使用での話です 35mmは、Zfでノクトン35F1.4使ってるので、頻度も少なめですが、 いいレンズなので、使いたい時に使います。 パナ機でも良好ですし、クラッチフォーカスでマニュアル使用でも面白いです。

5【これだけつけて子どもと出かけよう】

OM-1で1年間使ったので、レビューしてみようと思いました。 【操作性】 マニュアルフォーカスにサクッと切り替えられるシンプルなproレンズの操作性。 使いやすいです。 【表現力】 とろけるようなボケが美しく、屋内外問わず、表現の幅が広がります。 よくproレンズはあっさり目で、パナライカはこってり目というレビューを目にしますが、自分にとってこのレンズが映し出す絵は、思いっきり 「こってり目」で、結構好みです。 M4/3で17mmなので、だいたい換算35mmのこの画角は「恋人レンズ」と言われることがあり、「すぐ隣にいる近い人」を引き立たせて撮るのに適しています。妻もキレイに撮れます。笑 3-4人の家族写真も撮りやすく、小さい子どもがいるパパさんにとって非常に使いやすい画角です。 子どもを相手にすると換算50mmだと「狭い」と感じることが多々あり、換算35mmだと丁度良く、最強だと思います。 子どもの遠足の引率で来てくださっていたプロのカメラマンさんも35mmの単焦点を使っていました。^ ^ f1.2という明るさも、シャッタースピードを稼げるので、動き回る子どもの表情をとらえるのを助けてくれます。 設定にもよりますが、子どもと遊びながら適当にパシャパシャ撮ったものが勝手に作品になっていくような印象です。 【携帯性】 OM-1との相性が良く、非常にコンパクトです。子どもと遊びながら、片手撮りできます。 大きさ、重さ共にとても使いやすいです。 【機能性】 防塵防滴なので、あれこれ気にせず 子どもと水遊びしながらゲラゲラ笑っている表情に迫れます。 【総評】 当方、パナライカの10-25mm f1.7も所持していますが、「ここぞ」というときや、子どもとだけでお出かけするときは、携帯性からも17mm f1.2proを選びます。 (もちろんパナライカの10-25mm f1.7も素晴らしいレンズです) フルサイズだとf2.4相当のボケ量と思われますが、これだけトロトロにボケているので充分です。^ ^ 画角が好みな人。 今後もマイクロフォーサーズを使う人。 小さいお子さんがいる人。 遊びながら子どもの表情を撮りたい人。 お財布が許す人(笑) マジでおすすめします。

お気に入り登録37HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [シルバー]のスペックをもっと見る
HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [シルバー] 493位 4.89
(9件)
93件 2021/10/14  ペンタックスKマウント系 F2.4 21mm
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:74x89mm 重量:416g 
この製品をおすすめするレビュー
5APS-Cで使用しての感想です。

防湿庫を空けるのも兼ねて、HD DA21mm Limitedを始め、使用頻度が落ちていた機材を思い切って全て売却し購入資金に充てた。 発売された当初から欲しかったが、HD DA21mm Limitedと画角が被る事や、そのコンパクトさや描写性能から躊躇していた。 しかし、やはりと言うか重量以外でDA21mm勝るところ無し・・ 絞った時の透明感やパキッとした感じは、より繊細さを感じる。 色乗りはHD DA21mm Limitedも良いが、この繊細さが加わると違うカメラで撮ったかの様だ。 コンパクトである事の持ち出し易さ≠ヘ重要。しかし、私はこのレンズの方が気持ち良さ楽しさでそれを上回ってしまった。結果、買い替えは満足している。 故にKPとの組み合わせもバランスは許容範囲と感じる。 そしてこのレンズを使用してみて色々と考えていく着く先は・・・K-1 Uより軽いフルサイズが欲しい 笑

5K-3 MarkVで使用

【操作性】 単焦点なので難しいことはありません。他のリミテッドレンズ同様、AF時にもピントリングが回ります。 【表現力】 K-3 Mark Vで使用しています。 さすがD FAレンズといったところで、現代レンズらしい解像性能を持っています。 APS-C用だと同じ焦点距離の21mm F3.2があります。こちらと比較しても、開放でも明確に解像度が高いです。それでいてリミテッドレンズらしい印象的な描写もしてくれます。フリンジやにじみも少なく、キレの良い写りです。 またフルサイズ用のレンズなので、APS-Cだと周辺の流れや周辺減光の影響も少なくなり、かなり扱いやすくなります。 ただ21mm F3.2の方は、あの緩さが逆に魅力でもあるので、単純に上位互換という訳でもありません。描写傾向の違いで、それぞれ選択肢になり得ると思います。 【携帯性】 リミテッドレンズの中では最も大きいサイズですが、かと言って大き過ぎると感じるほどではありません。見た目の印象よりも軽いので持ち運びも楽です。 【機能性】 DCモーターによるAFのため、他のリミテッドレンズよりも静かで良いです。(このレンズを買った理由の一つです笑) ただ他社のレンズと比べると音はする方だと思います。 【総評】 価格が高く、APS-C用としてはマイナーなレンズだと思いますし、興味があってもレビューも少ないので勇気が出ないというパターンもあるでしょう。(自分もそうでした) しかしそこはさすがD FA Limited。期待を超える写りを発揮してくれます。 特にリミテッドレンズは設計が古いレンズが多く、最新設計のこのレンズの、現代的な解像性能はこのレンズの大きな特徴です。それでいてリミテッドレンズらしさもしっかり残してくれている、非常に良いレンズだと思います。

お気に入り登録403Batis 2/25のスペックをもっと見る
Batis 2/25
  • ¥170,800
  • チャンプカメラ
    (全11店舗)
493位 4.81
(32件)
276件 2015/7/21  α Eマウント系 F2 25mm
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:78x78mm 重量:335g 
この製品をおすすめするレビュー
5中古品ならコストパフォーマンスが抜群です!!

 良品中古がかなり安価で出ていたので、試しに購入してみました。 【良いところ】 デザインがいいいですね。高級感もあります。描写性能も FE24mm F1.4 GM(SEL24F14GM)と同等だと思います。周辺描写はGMより良いかもしれません(違いはF1.4が使えないことくらい)。 【もう一つなところ】 新品購入だと高価なところくらいですね。中古なら良品が6万円程度で手に入ります。中古品に限りますが、コストパフォーマンスが抜群だと思います。ただ、個体問題かもしれませんが、同一絞り、同一シャッター速度だと、FE24mm F1.4 GMより2/3EVほど暗く写ります。  とても良いレンズなのでかなり悩みましたが、他にも欲しいレンズがあったのでFE24mm F1.4 GMを残して先日売却しました。購入価格+αで買い取ってもらえました。

5開放で使いたくなるレンズ

● ZEISS Batis 2/25 E-mount 81 × 92mm 335g 最低撮影距離 0.2m ● 前玉保護は 、ARCREST II PROTECTION FILTER 67mm を奢ります。( 画像はXC-PRO ) ● 2024年5月 Sony フルフレーム元年 E-Mounght 単焦点 5本購入しましたが 最もお気に入りの逸品! 開放で使いたくなるレンズ NIKON Ai-sレンズ購入の時の感動を思い起こす 好みのレンズ Batis 2/40購入も考えましたが予算無し Yongnuo YN35mm F2S DF DSM 67 × 72 280g 最低撮影距離 0.36mで我慢します。 モノクロ撮影の楽しさ 銀塩以来 ● このレンズの為に 初めて可変NDフィルター購入しました。 ほぼ無着色、黄色味ないタイプ 、ND32までXも出ませんでした。 ● 純正のキャップ 使い勝手悪いので SONYに変更 ● 写り : 画像参照: 何時もの通り撮影チェックILCE-7CLにて ISO400 +~0 AW  jpg レンズ補正アリ

お気に入り登録14mm F1.4 DG [ライカL用]のスペックをもっと見る
14mm F1.4 DG [ライカL用]
  • ¥―
493位 -
(0件)
0件 2025/9/12  ライカLマウント系 F1.4 14mm
【スペック】
最短撮影距離:30cm 最大撮影倍率:1:11.9 フォーカス:AF/MF 広角:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:101.4x149.9mm 重量:1170g 
お気に入り登録4XCD 2.5/25Vのスペックをもっと見る
XCD 2.5/25V
  • ¥524,700
  • カメラのキタムラ
    (全4店舗)
493位 -
(0件)
0件 2024/5/ 8  ハッセルブラッドXマウント系 F2.5 25mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:5.8 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 最大径x長さ:75x105mm 重量:592g 
お気に入り登録45620mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)のスペックをもっと見る
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) -位 4.24
(27件)
158件 2019/10/23  α Eマウント系 F2.8 20mm
【スペック】
最短撮影距離:0.11m 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:73x64mm 重量:220g 
【特長】
  • 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用単焦点レンズ。超広角の世界を本格的に楽しめる焦点距離20mmモデル。
  • 単焦点レンズにふさわしい明るさと軽さ、高い近接撮影能力も装備し、フィルター径は同社フルサイズミラーレス用大口径ズームレンズと共通の67mm。
  • 屋外撮影を考慮した簡易防滴構造や、汚れが付きにくい防汚コートを採用。ソニー製カメラの「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」機能などにも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5軽くて普段遣いにGOOD

【操作性】 レンズ自体はシンプルで取り扱いやすい レンズをせっとするのに硬いという指摘もありますが、 言われればそうですが、力が必要というレベルではありません。 【表現力】 周辺減光ばっかり見る人だと気になるかもしれませんが、 レタッチでなんとかなるレベル。 値段の割にはシャープなうつりをするので大満足 【携帯性】 軽い…旅先で撮るのに本当に助かる 【機能性】 レンズの歪曲収差補正を利用する必要があるので注意しましょう! 【総評】 旅行やスナップにつかっています。 値段もリーズナブルな割に軽いのでお気に入り。 お勧めです。

5軽いは正義

【操作性】 ピントリングしかないんでコメントしようがない。 【表現力】 寄れる。 例えば料理を撮るのでも寄れるので画面いっぱいに撮れる。 【携帯性】 これ以上軽くするのは無理ってくらい軽い。 【機能性】 AF-Sではレンズがガコガコいってなかなかピントが合わない。 何だ?この駄目レンズは?と思ってネットで調べたら AF-Cなら日常使用で不満のないレベル。 音も気にならない。 【総評】 装着にキツイと言われてますが確かにキツイがまあこんなものかレベル。 軽いのでα7SVにコレを付けて何も考えずに気軽に撮影できます。 高くて重くて99点のレンズより これみたいに軽くて安くて95点のレンズで自分には十分です。 AF-Sで使用したい人は純正がいいでしょう。

お気に入り登録Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12E-S-JP シルバー [ソニーE用]のスペックをもっと見る
Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12E-S-JP シルバー [ソニーE用]
  • ¥52,800
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/5/21  α Eマウント系 F1.2 16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 重量:384g 
お気に入り登録1Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12E-W-JP ホワイト [ソニーE用]のスペックをもっと見る
Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12E-W-JP ホワイト [ソニーE用]
  • ¥52,800
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/5/21  α Eマウント系 F1.2 16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 重量:384g 
お気に入り登録Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12X-B-JP ブラック [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12X-B-JP ブラック [フジフイルム用]
  • ¥52,800
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/5/21  Xマウント系 F1.2 16mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 重量:386g 
お気に入り登録Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12X-S-JP シルバー [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12X-S-JP シルバー [フジフイルム用]
  • ¥52,800
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/5/21  Xマウント系 F1.2 16mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 重量:386g 
お気に入り登録Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12X-W-JP ホワイト [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12X-W-JP ホワイト [フジフイルム用]
  • ¥52,800
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/5/21  Xマウント系 F1.2 16mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 重量:386g 
お気に入り登録1Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12Z-B-JP ブラック [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12Z-B-JP ブラック [ニコンZ用]
  • ¥52,800
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/5/21  ニコンZマウント系 F1.2 16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 重量:403g 
お気に入り登録Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12Z-S-JP シルバー [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12Z-S-JP シルバー [ニコンZ用]
  • ¥52,800
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/5/21  ニコンZマウント系 F1.2 16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 重量:403g 
お気に入り登録Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12Z-W-JP ホワイト [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
Sniper 16mm F1.2 オートフォーカスレンズ 16AS12Z-W-JP ホワイト [ニコンZ用]
  • ¥52,800
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/5/21  ニコンZマウント系 F1.2 16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 重量:403g 
お気に入り登録27Artisans 24mm F1.8 AF 2418EB-AFのスペックをもっと見る
7Artisans 24mm F1.8 AF 2418EB-AF
  • ¥54,900
  • 焦点工房ストア
    (全5店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/6/11  α Eマウント系 F1.8 24mm
【スペック】
最短撮影距離:0.32m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:72x88mm 重量:422g 
お気に入り登録22116mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]のスペックをもっと見る
16mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] -位 4.55
(11件)
124件 2017/11/ 9  マイクロフォーサーズマウント系 F1.4 16mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:9.9 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:72.2x91.1mm 重量:395g 
この製品をおすすめするレビュー
5マイクロフォーサーズでも星が撮れる

星景撮ってみたいけどフルサイズのカメラやレンズを揃えるのは・・・というライト層。 30mm F1.4でも撮れたけど、画角的にはこちらのほうが星景っぽくなります。 ピントもわりとすぐ合うし、明るいからISO感度も上げなくていい。 これくらい撮れたら十分じゃないかな。

5暗所におけるエースレンズ

このフルサイズ換算で32mm相当となるシグマ製の単焦点レンズは 公式ホームページ上の作例の表現力に圧倒されて購入を決めたのですが 元々マイクロフォーサーズ用に設計されたのではない事が幸いしてか 絞り開放でも中心から周辺部までとても解像度の高いレンズとなっています。 いわゆるパッキパキ系なのでふんわり描写好きの方にはあまりお勧めできません。 シグマのArtラインでは無くContemporaryラインではありますが、F1.4の大口径をまず実現することに重きを置いたとの事です。 多少の妥協はあったのでしょうが、それでも素晴らしい表現力のレンズだと思います。 自分にとって換算32mmという画角はとても使いやすく、スナップから風景・夜景・星景と暗所におけるエースレンズとして活躍してくれます。 逆光にも強くフレアやゴーストは気にならない程度です。 但しサイズは大きく、重量もそこそこあります。 この焦点距離にはオリンパスやパナソニックから同様に優秀且つ軽量。コンパクトな明るい単焦点レンズが出ておりますので、どうしてもF1.4が欲しいという方以外は、なかなか候補に入るのは難しいのではないかと思います。 購入当初はLica8−18と同程度のサイズということもあり、あまり大きいとは思っていなかったのですが、最近はボディ複数台使用になり、持ち歩くレンズも増えてきたので 「なんでマイクロフォーサーズの単焦点レンズなのにこんなに大きいんだよ」 と思うことも多々あります。 操作性に関し、フォーカスリングはとても幅が広く動作性も良好でヌルヌル動きます。 多くの方には扱いやすいと評価はできるのですが、個人的には動き易いが故に 星景写真撮影時、幅広ですぐ動くばっかりに、せっかくマニュアルで合わせたピントが、ちょっと手が触っただけで動いてしまうのは困りごとではあります。 長所・短所ありますが、大きさ・重さを克服した先には (フルサイズの大口径レンズに比べたら子供みたいなものですが) 素晴らしい撮影体験ができる事を保証します。

お気に入り登録27AF14mm F2.8 EFのスペックをもっと見る
AF14mm F2.8 EF
  • ¥58,400
  • ヨドバシ.com
    (全9店舗)
  • ¥―
-位 5.00
(1件)
14件 2018/2/23  キヤノンEFマウント系 F2.8 14mm
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:90.5x95.6mm 重量:485g 
この製品をおすすめするレビュー
5Lレンズでなく、シグマでなく

14ミリF2.8の世界が、この価格で、新品で手に入る!まだ2日ほどしか使用しておらず、細かな分析も当方は苦手ですが、とりあえず感じた事を書きます。届いたレンズは、質感も性能もまずまず。ほぼ当方の思った通りで良かったです。コンパクトで、485グラムと軽いのが良いです。質感も現代的で悪くないです。AFは違和感なく機能しました。ごく小さなモーター音が聞こえますが、当方では全く気にならないです。5D4で使用していますが、解像度も悪くはないと思います。画面の歪み?はあります。超広角レンズではよく見られる事ですが、人物を入れて撮る場合、隅の方に入れると不自然に伸びた形となります。遠い、近い、のデフォルメが激しいので、人物に寄って撮影する場合、レンズに近づいた身体の一部分だけが、笑ってしまうぐらい異常にデッカく写ったりします。逆光は、まだ全ての角度を試した訳ではないですが、太陽を画面内に入れても、派手なフレアやゴーストも出ず、意外と普通な明るい写真として写りました。しかし、画面外から日差しを受けるとき、赤や、黄色の、小さなゴーストが出る場合がありました。サムヤンは箱がダサいと聞いていましたが、このモデルでは、キヤノンみたいにグレー系の箱デザインで、悪くないです。Lレンズではなく、もう一つの非L14ミリという感じのレンズであり、シグマみたいに巨大で1キロを超えるのもちょっと?という人にはぴったりかもしれないです。(^^)

お気に入り登録6216mm F1.4 DC DN [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
16mm F1.4 DC DN [フジフイルム用] -位 5.00
(2件)
13件 2022/2/22  Xマウント系 F1.4 16mm  
【スペック】
最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:9.9 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:72.2x92.6mm 重量:405g 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ優秀だけどやっぱり重い

※動画使用でのレビューです X-H2などの4020万画素機で、隅々まで解像できるレンズを求めて色々試してみました ■比較対象 SIGMA16mmF1.4 XF16mmF2.8 R WR XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ もともとはX-H2にXC15-45mmで8K動画を撮影していたのですが、周辺や四隅が思った以上に解像せず、8Kを活かしきれていないと思ったからです。 結論を先に言うと…上記3レンズの中では1番シャープに隅々まで写せるのがSIGMAさんの16mmF1.4でした! 【解像感】 SIGMA16mmF1.4 > XF16mmF2.8 R WR > XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ 中央だけ見ればほぼ上記3レンズは同じですが、周辺まで解像してくれるのは16mmF1.4がベスト…なのですが、まだ8Kを活かしきれていない感が… 推測ですが、やっぱり2400万画素用に作られた16mmF1.4は4020万画素に耐えられないのかな?って印象です(となると、残るはXF18mmF1.4 R LM WRくらいしかなさそうですね…) そしてわかっていた通りSIGMA16mmF1.4の弱点がその重さ。1台ならまだなんとか我慢しようかなって感じですが、X-H2の2台体制となるとかなりずっしりきますね… そこで、もう少し軽い広角はないのかな、と試したのがXF16mmF2.8です。詳しくはXF16mmF2.8のレビューで書ければとは思いますが、軽量かつそこそこの写りで妥協できるギリギリかなぁ、と。ちなみにですが、後日購入したX-T5にXC15-45mmを付けて6.2K撮影したときも、同じような印象でした。X-H2は室内で三脚使用で回すのでまだ良いですが、X-T5に16mmF1.4は重たくて街歩き用には厳しいですねー(ズームもないし;;) 早く4020万画素に耐えられる軽いレンズが登場して欲しい所です! 【フォーカス音】 動画で気になるのがフォーカス音。今回の3レンズだと、音は聞こえますが、動画使用ではなんとか大丈夫かなぁって感じです。昔使っていたXF14mmF2.8 Rは盛大に入るので使えませんでしたがw 16mmF1.4は純正よりも少し高音で長めのフォーカス音、純正2つは短いモーター音な感じですね。SONYさんやPanasonicさんのときはほぼ無音だったので、この点はFUJIFILMさんの弱点でもありますよねー 【ウォブリングとか】 最近はブリージングを抑えていると謳っているレンズも多くなりましたが、そこはあまり気にしませんw(編集で修正できるので) 問題は前後の細かいウォブリングですが、今回の3レンズではそこら辺大丈夫です(XF14mmF2.8 RとかSIGMA19mmF2.8DN(古っw)は重症でしたがw) 【総評】 思っていた通りの画質(キレイでシャープ)と重たさでしたw 価格もそんなに高くないので、コストパフォーマンスは最高ですね! 少しだけ4020万画素に耐えれてない感があるので、Eマウントの経験者はちょっと注意

5シグマさんは良い選択肢

1. シグマさんらしく描写はシャープのキレッキレ 2.AFは問題なく思った通りに合います 3.xfと比べて若干大きいがx-h2 とのバランスは良い 4.絞りリングはないがいつもボディのダイアルを使っているので問題なし 5.これで4万円台、驚きです

お気に入り登録5616mm F1.4 DC DN [キヤノンM用]のスペックをもっと見る
16mm F1.4 DC DN [キヤノンM用] -位 4.77
(4件)
5件 2019/10/ 4  キヤノンEF-Mマウント系 F1.4 16mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:9.9 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.2x92.3mm 重量:405g 
この製品をおすすめするレビュー
5室内のモデル撮影会はこれ1本

元々、室内でのモデル撮影会をメインにカメラを使用してきたので、 その用途としては、これ1本で十分思い通りの撮影ができています 明るいレンズなので、多少暗めでも問題ありません 綺麗に手前ボケ・背景ボケがある撮影ができます EF-Mマウントのレンズはある程度限られるので、 EF-Mマウントのカメラを持っている方には必須の1本だと思います

5良いレンズ

少し大きめですが、描写は解像度も高くとても良いと思います。 コントラストは特別高くなく、ナチュラルな感じです。 歪みは多いですが、ソフトである程度修正出来ます。 明るく寄れる単焦点はこのレンズとEF-M32mm F1.4 STMのみになりますが、 景色を撮影する機会が多いため取り合えずこちらのレンズを購入しました。 景色、テーブルフォト、人物等色々な場面で活躍出来るので買って良かったです。 参考写真: https://economiste.smugmug.com/EOS-M6-Mark-II/Sigma-16mm-F14-DC-DN

お気に入り登録2816mm F1.4 DC DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
16mm F1.4 DC DN [ライカL用]
  • ¥62,370
  • イートレンド
    (全18店舗)
  • ¥―
-位 4.14
(2件)
3件 2020/6/19  ライカLマウント系 F1.4 16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:9.9 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:72.2x90.3mm 重量:415g 
この製品をおすすめするレビュー
5Lumix S5で使用すると幸せになります

★Lumix S5のLマウントで使用してます S5で4K60Pで動画撮影するとAPS-Cにクロップされます レンズキットの2060mmも広角20mmが30mmに クロップされます ★この30mmF3.5がこのSIGMA16mmを装着すると 24mmの広角でしかもF1.4の明るさで4K60Pが 撮影出来るんです 30mmと24mmの6mmの差は広角では かなり違います ★しかも軽いです S5が軽量でもレンズが重たいと ボディーの軽さが生かされません この軽さと単焦点レンズのSIGMAの描写力素晴らしいです F1.4で人物撮影すると背景が見事にボケで感動レベルです ★動画撮影でもAFは早く顔認識モードでも 純正の2060mmより早く感じます AF駆動音も気になりません ★写真撮影もクロップモードの写真になるけど そこはSIGMAの最新の単焦点レンズ 開放F1.4から見事にシャープです マジで気に入ったので56mmF1.4も購入しました また後日レビューします ★最後に価格も安い4万円台で買えるのが嬉しいです Lumix S5で4K60P撮影にこだわる人に おすすめですF1.4で24mmの単焦点広角レンズの世界を 味わって見てください。

3まあまあです。

【操作性】良いです 【表現力】フルサイズレンズじゃないので、      それなりの画質です。 【携帯性】特に持ち運びに困りません 【機能性】普通です。 【総評】フルサイズレンズに比べると、     APS画質はまあまあなので、     使用しなくなりました。

お気に入り登録223mm F1.4 DC DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
23mm F1.4 DC DN [ライカL用]
  • ¥62,370
  • イートレンド
    (全22店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2023/4/ 4  ライカLマウント系 F1.4 23mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:7.3 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:52mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:65.8x76.9mm 重量:340g 
お気に入り登録303SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)のスペックをもっと見る
SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
  • ¥66,825
  • イートレンド
    (全1店舗)
-位 4.70
(45件)
502件 2004/5/21  ペンタックスKマウント系 F2.8 14mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.5x69mm 重量:420g 
この製品をおすすめするレビュー
5広角の常用的レンズ

私は広角域でこのレンズが一番使いやすいのです。 性能も単焦点であることを考慮しては申し分ないとは言えませんが、総合的に見て性能は良いと思います。 まず解像度の均一性が良く、つまり中央部と周辺部で大きな違いが認められません。 ただし先に指摘されている方が居られる様に四隅は解像度が極端に落ちこれは絞り込んでも殆ど改善されません。この点を含め表現力を4といたしました。 解像度は解放ではやや悪く均一性も十分とは言えませんが一絞り毎に改善され、F5.6で解像度もその均一性も殆どの場合で満足できるもので、F8では解像度は単焦点としては際立って高いというほどではないのでしょうが均一性は非常に高く私の眼には中央部と周辺部の異差を見出せません。 欠点と言えば音がフォーカス動作音がやや大きいばかりか音質がガチャついていて少々不快です。また歪みが補正のためかやや複雑で修正は簡単ではありません。この点ではソフトウェア上での修正が比較的有効な最近の状況が反映されていないという面で設計が古いのでしょう。何れにせよこの歪の点は予め知っておく必要があります。 私的な使用においてですが、 画角的には対角85度程度(ライカ判24mm位)が好きですが 3:2のアスペクト比が嫌いで大抵は5:4ないし4:3に端を切りますので四隅はさほど気になりません。 さらにディジタルでは詳細さがフィルムに勝ると考えており、始めから僅かなトリミングを考慮しますから、このレンズの画角は使いやすいということになる訳です。 つまり、フイルムのライカ判ではトリミングなどいう余裕はなくギリギリでフレーミングする訳ですが、ディジタルではフィルムのブローニー判的な使用が可能だと思っています。 もう一つ気に入っているのはしっかりとしたフードです。 最近のフードはメーカーが用意したもの以外の使用が難しく、その点でお座成りなものでは困るということです。 最後にPENTAXのレンズは概ねコストパフォーマンスが良く、このレンズも価格を考えれば総合的に大変バランスよくできていると思うのです。総合的性能においてこのレンズを凌ぐものは何倍もの出費が必要だと思います。 ところで、本レンズ購入前に DA15mmF4.0 をお借りして少しの撮影を行いました。以下にその比較を述べます。 DA15mmF4.0 の解像度は中央部のごく狭い範囲で解放から非常に良いもののそれに比べて周辺部にいくほど劣っていきます。特に解放ではその傾向が著しく極端な差になります。F8程度まで絞っても極端なものではありませんが未だ残ります。私はこの傾向のレンズが嫌いです。特に私には広い画角のレンズほど周辺部が重要で、また画角に係らずですが焦点の均一性が最も気になるのです。 繰り返しですが、この点で本レンズを絞った場合の解像度の均一性は際立っていますし、中央部の解像度も本レンズをF4まで絞った場合と DA15mmF4.0 の解放値ではその差は私には殆ど認められず、解像度が高い範囲は幾分焦点距離の差が出ているのかも知れませんが明らかに本レンズが上回っていると私は感じました。 DA15mmF4.0 は解放では使い方にもよるのでしょうが積極的には使いたくないもので、一絞り絞ったF5.6で私には許容範囲となります。一方その意味では本レンズは解放でも許容範囲です。この差は比較的光量が少ないシーンの撮影が多い私には非常に大きいものです。 ただ DA15mmF4.0 のコンパクトさは特筆であり、歪みも比較的小さいばかりか僅かに樽型で大変素直であると思います。

5広角に憧れなんとなく購入したが、今じゃ常用

【操作性】困ることはない。でもレンズキャップの購入は必須ですね。 【表現力】ゆがみが見て取れますが問題なし。さすが単焦点。綺麗に取れます。 【携帯性】フードを装着すれば大きいけど、普通。明るいことを考えれば文句なし。 【機能性】さすがの広角レンズ。風景や建造物が多いので55mmを使う機会がない。 【総評】15mmと悩んだが、このレンズを買ってよかった。手放せないレンズです。

お気に入り登録2AF 12mm F2 RF-S [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
AF 12mm F2 RF-S [キヤノンRF用]
  • ¥68,310
  • カメラのキタムラ
    (全9店舗)
  • ¥―
-位 3.00
(1件)
0件 2025/1/20  キヤノンRFマウント系 F2 12mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.09倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x57.2mm 重量:213g 
この製品をおすすめするレビュー
3良いレンズですがRF-Sバージョンは個人的にはおススメしません。

以前にはソニーEマウントと富士フィルムXマウントバージョンが発売されていましたが、2021年の発売であったためか2021年当時は事実上の終焉が決まっていたキヤノンEF-Mバージョンは見送られたようで、今回メーカーの身勝手な都合でRF-Sに移行したのに対応してサムヤンもRF-Sバージョンを出してきました。 このレンズは実物はかなりコンパクトで、小さな花形フードが付きますがボディと直径が同じで逆付けはできません。コンパクトなレンズでフードも高さが無いので、小さなカメラバッグに収める場合でも他のレンズより花形フード込みでも短くて特に問題ないと感じました。 12mmでF2で近くにピントを合わせて撮ると自然な感じですこしづつボケていく感じが良いと感じました。レンズ自体は良いレンズだと感じました。 このシリーズは6万円前後でソニーEマウントと富士フィルムXマウントバージョンも発売されましたが、現在ではソニーEマウントが約3.5万円に、富士フィルムXマウントが約4.5万円と価格が下がっていますが、RF-S用は約6.8万円とかなり高価なので価格に注意が必要ですね。ソニー用のように価格が3.5万円になればよいのですが。 ここからは個人的な見解ですが...キヤノンのAPS-Cで20mm相当の広角レンズになりますが、キヤノンのミラーレス初代EF-Mマウントのように見捨てられてしまう可能性もありえる、キヤノンのRF-Sマウントで、いろいろな交換レンズを追加するならフルサイズへのステップアップも同時に視野に入れたほうが良い気がしますね。 キヤノンがEF-Mを打ち切ったのは、おそらく大半がダブルズームキットどまりの発展性の無いユーザーがほとんどだったからだと推測します。 個人的見解にすぎませんが...RF-Sはその後継として、キヤノンのミラーレスではダブルズレンズがトどまりの発展性の無いユーザをカバーする製品という位置づけでつくられていると考えます。 EF-Mもそうでしたが、おそらく今後もRF-Sには「Lレンズ」などは一切用意されずというところからも見えてきますから。 同じAPS-Cでもユーザーの想定が全く異なる、ソニーEマウントと富士フィルムXマウントバージョンのこのレンズは価格も手ごろでおススメできますが... RF-Sという限られたフォーマットでは、ダブル―ズームキットのキットレンズ以外のレンズ資産をそろえることは個人的にはおススメできません。

お気に入り登録1135mm F1.4 DG HSM [ライカL用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [ライカL用]
  • ¥68,800
  • ディーライズ
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2019/8/ 2  ライカLマウント系 F1.4 35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:77x118mm 重量:745g 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。